JP4696917B2 - 光ディスク記録再生装置 - Google Patents

光ディスク記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4696917B2
JP4696917B2 JP2006002513A JP2006002513A JP4696917B2 JP 4696917 B2 JP4696917 B2 JP 4696917B2 JP 2006002513 A JP2006002513 A JP 2006002513A JP 2006002513 A JP2006002513 A JP 2006002513A JP 4696917 B2 JP4696917 B2 JP 4696917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disc
contact type
antenna
identification information
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006002513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184061A (ja
Inventor
浩二 芦崎
高博 豊田
聡 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006002513A priority Critical patent/JP4696917B2/ja
Priority to US11/614,397 priority patent/US7978567B2/en
Priority to TW095148813A priority patent/TWI342491B/zh
Priority to KR1020070000917A priority patent/KR20070075279A/ko
Priority to CN2007100006544A priority patent/CN101000789B/zh
Priority to EP07100334A priority patent/EP1806747B1/en
Publication of JP2007184061A publication Critical patent/JP2007184061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696917B2 publication Critical patent/JP4696917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00275Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored on a chip attached to the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0014Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form
    • G11B23/0021Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form discs
    • G11B23/0028Details
    • G11B23/0035Details means incorporated in the disc, e.g. hub, to enable its guiding, loading or driving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0014Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form
    • G11B23/0021Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form discs
    • G11B23/0028Details
    • G11B23/0035Details means incorporated in the disc, e.g. hub, to enable its guiding, loading or driving
    • G11B23/0042Details means incorporated in the disc, e.g. hub, to enable its guiding, loading or driving with provision for auxiliary features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/283Security features, e.g. digital codes
    • G11B23/284Security features, e.g. digital codes on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/30Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/06Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon combined with other apparatus having a different main function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は光ディスク記録再生装置に関し、特に非接触型IC(Integrated Circuit)との通信機能を備える光ディスク記録再生装置に関する。
大容量のデータを記録できる特徴を持つ記録媒体として、再生専用型記録媒体(ROM: Read Only Memory)や追記型記録媒体(Recordable)や書き換え型記録媒体(ReWritable)等の光ディスクの普及が進んでいる。
一方、非接触通信により認証(認識)を行うRFID(Radio Frequency Identification)が知られている。RFIDに使用される非接触型ICカードは、非接触型ICチップとデータ読み取りおよび書き込み用端末装置との間で物理的な接触がないことを含めて通信の接続開始から接続終了までの処理時間が短く、また高度な暗号処理と相互認証による高いセキュリティ性を持つ等の特徴を有しており、電子マネー機能等の用途で普及が進んでいる。
そして、これら光ディスクの特徴と非接触型ICチップの特徴とを兼ね備えたものとして、非接触型ICチップと光ディスクとが同一の基板に搭載された記録媒体が知られている。
例えば、円盤状の光ディスクの中央部、すなわち、回転中心軸を挿入するための孔の外周縁部に非接触型ICチップが搭載された光ディスクが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、2枚の基板を貼り合せて形成される光ディスクにおいて、2枚の基板の凹部によって形成される間隙に、回路部およびコイル部を配置する光ディスクが開示されている。(例えば、特許文献2参照)。
また、光ディスクの反射膜と非接触型ICチップのアンテナコイルが同じ材料であって、蒸着やスパッタリング等の手段によって形成される光ディスクが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
また、光ディスクのリードイン部の内周側に非接触型ICチップおよびアンテナコイルを配置した場合、その内周部にある反射膜の影響で通信距離が短くなる現象、または、通信できなくなる現象を避けるために、その内周部にある反射膜に切欠きを設け、アンテナコイルでの電磁誘導へ影響を少なくした光ディスクが開示されている(例えば、特許文献4参照)。
そしてさらに、このような非接触型ICチップと光ディスクとが同一の基板に搭載された記録媒体に対して、光ディスクの記録再生機能と非接触型ICチップとの通信機能を併せ持った光ディスク記録再生装置が知られており、例えば、内部のアンテナと外部のアンテナを備え、それらが並列に無線周波数回路に接続されることで両方のアンテナに接近した非接触型ICチップと通信可能な光ディスク記録再生装置が開示されている(例えば、特許文献5参照)。
特開平8−161790号公報 特開平9−245381号公報 特開平11−353714号公報 特開2001−319380号公報 特開2001−297568号公報
ところで、非接触型ICを搭載した光ディスクとの通信機能を備えた光ディスク記録再生装置では、光ディスクの再生中や記録中または再生の合間や記録の合間に、光ディスクに搭載されている非接触型ICチップと通信できることが望ましい。これは、著作権保護情報等に用いられる光ディスクごとの個別情報や、非接触型ICごとの個別情報等を再生中や記録中または再生の合間や記録の合間に、照合することができるからである。
このとき光ディスク記録再生装置が例えば特許文献5のように内部アンテナと外部アンテナとを備えている場合、現在通信相手となっている非接触型ICが、光ディスク記録再生装置内部にある光ディスクに搭載されている非接触型ICなのか、光ディスク記録再生装置外部にある非接触型ICなのかを判別することは、著作権保護情報を取り扱う上で、偽造防止等の観点から必要とされる事項である。
しかしながら、特許文献5ではどちらのアンテナに接近してきた非接触型ICと通信しているのかわからないという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、内部と外部どちらのアンテナに接近してきた非接触ICと通信しているのかを判別することができる光ディスク記録再生装置を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、コンテンツ情報を記録する記録部と、自ディスクに関連する第1の識別情報を記憶する第1の非接触型ICと、を備える光ディスクを装置内部に保持した状態で、第1の非接触型ICとの間で通信を行うために設けられた内部アンテナと、装置外部に配置され、第1の識別情報に関連付けられた第2の識別情報を記憶する第2の非接触型ICを備える非接触ICカードとの間の通信を行うために設けられた外部アンテナと、通信部と外部アンテナとの間の導通状態と、通信部と内部アンテナとの間の導通状態と、を切り替える切替部と、切替部によって内部アンテナと通信部との間を導通させて第1の非接触型ICを検索し、検索された第1の非接触型ICから第1の識別情報を取得するとともに、切替部によって外部アンテナと通信部との間を導通させて第2の非接触型ICを検索し、検索された第2の非接触型ICから第2の識別情報を取得し、第1の識別情報及び第2の識別情報を用いて光ディスク及び非接触ICカードが真正なものであるかどうかを確認する制御部と、を有する光ディスク記録再生装置が提供される。
本発明によれば、1つの制御手段を用いて内部アンテナと外部アンテナのどちらのアンテナに接近してきた非接触ICと通信しているのかを判別(識別)することができる。よって、装置構造の簡素化および装置の低コスト化を図ることができる。
また、制御手段が筐体外部の非接触ICとの通信と、光ディスクが備える非接触ICとの通信とを関連づけて行う場合には、筐体外部の非接触ICが備える個別情報の内容と光ディスクが備える非接触ICの個別情報の内容とを容易に照合することができ、著作権保護の安全性を高めることができる
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、光ディスク記録再生装置を示す断面図である。なお以下では、図1中上側を「上」、下側を「下」、左側を「左」、右側を「右」という。
光ディスク記録再生装置1は、光ディスク記録再生装置1内に挿入される光ディスク100の光学記録面に音声や静止画や動画等のコンテンツを記録する、または光ディスク100の光学記録面に記録されている音声や静止画や動画等のコンテンツを再生する装置である。また、光ディスク記録再生装置1は、光ディスク100に設けられたICチップ(RFIDチップ)および非接触ICカード200に設けられたICチップ(RFIDチップ)の間で電磁誘導方式(Inductive Coupling)により通信を行う。
なお、以下では、光ディスク記録再生装置1が非接触ICカード200と通信するための電磁波の周波数を13.56MHzとし、通信方式をISO/IEC 14443(JIS X6322)とした場合について説明する。
光ディスク記録再生装置1は、筐体2と、筐体2の内部に配置されたケーシング3と、ケーシング3を挟むようにしてケーシング3の内部および外部にそれぞれ設けられた高透磁率部材(高透磁性部材)4、5と、高透磁率部材5上に配置された外部アンテナ6と、ケーシング3の内部に設置された光ディスクドライブ装置7と、光ディスクドライブ装置7を駆動させるドライブ回路8と、高透磁率部材4の下側に高透磁率部材4に隣接して設けられた内部アンテナ9と、外部アンテナ6に所定の磁界を発生させて非接触で非接触ICカード200に設けられたICチップとの間で通信を行い、内部アンテナ9に所定の磁界を発生させて非接触で光ディスク100に設けられたICチップとの間で通信を行うリーダ/ライタ制御部10と、を有している。
なお、図1では、光ディスク100が光ディスク記録再生装置1内部に挿入されている状態を示している。
筐体2は、筐体2の外部から内部へと入力される磁気および筐体2の内部から外部へと出力される磁気に影響を与えない材料で構成されている。筐体2の構成材料としては特に限定されないが、例えば高分子材料等が挙げられる。また、筐体2の外部アンテナ6の近傍の外壁部分には非接触ICカード200を接近させる位置を表示するカード表示部21が設けられている。なお、カード表示部21は省略されていてもよい。
ケーシング3は、非透磁性を有している。すなわち、ケーシング3の外部から内部へと入力される磁気およびケーシング3の内部から外部へと出力される磁気を遮断する。ケーシング3の構成材料としては特に限定されないが、例えば金属等が挙げられる。
高透磁率部材4、5は、シート状をなし比透磁率が高く磁気抵抗の低い材料で構成されており、外部アンテナ6および内部アンテナ9からそれぞれ発生する磁力線はこの高透磁率部材4、5にそって流れ、シールド効果が発生する。すなわち外部アンテナ6および内部アンテナ9から放射される電波がケーシング3によって放射を妨げられる現象に対して、外部アンテナ6および内部アンテナ9とケーシング3との間にそれぞれ高透磁率部材4、5を設置することで放射を妨げられないようにする効果を有する。高透磁率部材4、5の構成材料としては特に限定されないが、例えばパーマロイ等が挙げられる。
外部アンテナ6は、ループ形状をなすコイルを同心円状または螺旋状に1ターンまたはそれ以上のターン数巻いたものである。
光ディスク記録再生装置1は、筐体2の上部の所定範囲内(例えば、10cm以内)に、非接触型ICカード200が存在すると、リーダ/ライタ制御部10が非接触型ICカード200との間で通信を行う。
図2は、非接触ICカードを示す斜視図である。
非接触ICカード200は、記憶デバイスを内蔵したICチップ(RFIDチップ)201と、ICチップ201に電気的に接続されたアンテナコイル202とを有している。
ICチップ201には、例えば、コンテンツの取引内容に関する情報等が格納されており、リーダ/ライタ制御部10は、外部アンテナ6を介してICチップ201の情報を追加、削除および上書きすることができる。また、ICチップ201には、例えばICチップ201の固有情報や、コピープロテクトの情報等、様々な情報も記憶することができる。なお、ICチップ201としては特に限定されないが、例えばFelica(フェリカ、(登録商標))チップやMifare(マイフェア、(登録商標))チップ等が挙げられる。また、記憶デバイスとしては特に限定されないが、例えばEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)等が挙げられる。
図3は、光ディスクドライブ装置およびアンテナコイルの位置関係を示す平面図である。
光ディスクドライブ装置7は、ディスクトレイ71上に載置される光ディスク100を回転させるためのスピンドル部72と、フォーカスやトラッキング等により光ディスク100に記録された情報の光学的な読み取り、または光ディスク100に情報を書き込むための光ピックアップモジュール73を備える光学系アクチュエータ74と、光ピックアップモジュール73を光ディスクの半径方向に移動させるスレッド75とを有している。
光ディスク100の筐体2からの出し入れは、ディスクトレイ71を図3中上下方向(図1中左右方向)に移動させることにより行う。
内部アンテナ9は、ディスクトレイ71に対向する位置に設置されており、ループ形状をなすコイルを同心円状または螺旋状に1ターンまたはそれ以上のターン数巻いたものである。内部アンテナ9のループの中心は、光ディスク100が筐体2内部に挿入された状態で、光ディスク100の回転軸、すなわちスピンドル部72の中心と略一致している。
図4は、光ディスク挿入時の光ディスク記録再生装置の要部の構成を示す図である。
光ディスク記録再生装置1では、光ディスク100の中心と、スピンドル部72の中心と、内部アンテナ9の中心とがほぼ一致している。
光ディスク100はICチップ101と、ICチップ101から導出されたループ状のアンテナコイル102とを有している。アンテナコイル102は、内部アンテナ9に略同心円状になるように配置されている。
ICチップ101とアンテナコイル102とは、光ディスク100の内側に配設されており、同心円状または螺旋状に1ターンあるいはそれ以上のターン数で形成されている。なお、ICチップ101には、例えば、光ディスクの固有情報や、記録されたコンテンツの情報やコピープロテクト等の情報、さらにはゲームの結果等、様々な情報が記憶可能である。
なお、光ディスク100としては特に限定されないが、例えばDVDディスク(商標)やコンパクトディスク(Compact Disc、(登録商標))やBlu−rayディスク(登録商標)等が挙げられる。
図5は、光ディスク記録再生装置を示す側部断面図および光ディスク記録再生装置の処理ブロックを示す図である。
光ディスク100は、ディスク基板100aに金属膜からなる記録層100bが例えばスパッタ処理により形成された構成となっており、この記録層100bが光ピックアップモジュール73(図5では光学系アクチュエータ74に包含されている。)に対向するようにディスクトレイ71上に配置される。
また、スピンドル部72は、光ディスク100を固定するチャッキング部72aと、光ディスク100を回転させるスピンドルモータ72bとからなっている。チャッキング部72aは、例えば、磁石によって光ディスク100を固定する。
光学系アクチュエータ74は、光ピックアップモジュール73に加えてフォーカス駆動用コイル、スキューサーボ用チルト機構駆動用コイル、トラッキング駆動用コイル、スレッド駆動用コイル等を有している。
光ディスク100に記録された情報の再生または光ディスク100への情報の記録の際には、ドライブ回路8が用いられる。
ドライブ回路8は、サーボ回路部81と、RF処理部82と、データ処理部83と、制御部84とを有している。
サーボ回路部81は、スピンドルモータ72bや光学系アクチュエータ74の動作を制御する。
RF処理部82は、光学系アクチュエータ74の光ピックアップモジュール73から出力される光ディスク100から読み出されたRF信号に対し波形整形等の処理を行う。または、光ディスク100に記録する記録信号を光学系アクチュエータ74の光ピックアップモジュール73に供給する。また、検出されたフォーカス情報やトラッキング情報等をサーボ回路部81にフィードバックする。
データ処理部83は、再生信号または記録信号の信号処理を行う。
制御部84は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、データ処理部83との間でデータを送受信し、サーボ回路部81に対して制御信号を送出する。
以下、本実施の形態の光ディスク記録再生装置の動作を説明する。
光ディスク100からの情報の読み出し時には、制御部84からの制御信号をもとに、サーボ回路部81は、スピンドルモータ72b、光学系アクチュエータ74を駆動する。サーボ回路部81の制御により、光学系アクチュエータ74の光ピックアップモジュール73は、光ディスク100の記録層100bに記録された情報をRF信号として検出し、RF処理部82に送る。RF処理部82は、RF信号に対し波形整形等の処理を行う。また、検出されたフォーカス情報やトラッキング情報をサーボ回路部81にフィードバックする。サーボ回路部81は、これらの情報をもとにスピンドルモータ72bや、光学系アクチュエータ74を調整し制御部84の制御信号をもとに情報の読み出しを続ける。RF処理部82で処理されたRF信号は、データ処理部83に入力されて再生信号として処理される。
一方、書き込みの際にも同様に、サーボ回路部81は、制御部84からの制御信号をもとにスピンドルモータ72bや光学系アクチュエータ74を駆動し、光ディスク100の所定の位置に、データ処理部83からの記録信号を、RF処理部82を介して記録させる。
リーダ/ライタ制御部10は、所定のタイミングでICチップ201との通信を開始するために外部アンテナ6に所定の電流を流し、所定の電界強度の交流磁界を発生させる。これにより、非接触ICカード200が、外部アンテナ6の近傍に入ると、アンテナコイル202が外部アンテナ6と電磁誘導結合される。これにより、ICチップ201とリーダ/ライタ制御部10との間で通信が可能になり、ICチップ201の情報の読み出しまたはICチップ201への情報の記録が可能になる。
また、リーダ/ライタ制御部10は、所定のタイミングでICチップ101との通信を開始するために内部アンテナ9に所定の電流を流し所定の電界強度の交流磁界を発生させる。これにより、光ディスク100のアンテナコイル102は、光ディスク100の回転軸に対して、光ピックアップモジュール73(光学系アクチュエータ74)の対向側で、内部アンテナ9と電磁誘導結合される。これにより、ICチップ101とリーダ/ライタ制御部10との間で通信が可能になり、ICチップ101の情報の読み出しまたは、ICチップ101への情報の記録が可能になる。
図6は、リーダ/ライタ制御部の構成を示すブロック図である。
リーダ/ライタ制御部10は、内部アンテナ9および外部アンテナ6に接続された無線通信回路部11と、通信制御部12と、通信制御部12に接続された通信部(インタフェース)13とを有している。
無線通信回路部11は、後述するCPU121からのアンテナ制御信号によって無線通信回路部11に接続する内部アンテナ9と外部アンテナ6とを交互に切り替えるアンテナ切替回路111と、CPU121から入力される信号を変調してアンテナ切替回路111に出力する変調回路112と、アンテナ切替回路111に入力された信号を復調して通信制御部12に出力する復調回路113とを有している。
通信制御部12は、CPU121と記憶部122とを有している。
CPU121は、アンテナ切替回路111にアンテナ制御信号を出力するとともに、内部アンテナ9を用いて光ディスク100が挿入されているか否かを検索する内部サーチ動作および外部アンテナ6を用いて非接触ICカード200と通信可能か否かを検索する外部サーチ動作を行う。このとき、CPU121は、変調回路112に内部アンテナ9に供給する信号の大きさと外部アンテナ6に供給する信号の大きさとの異なる(信号出力の大きさを制御する)変調信号を出力する。
また、CPU121は、光ディスク100または非接触ICカード200との通信時に復調回路113から入力される復調信号を処理し、必要に応じてその情報を記憶部122に記憶(格納)する。
また、CPU121は、通信部13を介して光ディスク記録再生装置外部の電子機器であるPC(パーソナルコンピュータ)60に出力する。
図7は、アンテナ切替回路を示す回路図である。
アンテナ切替回路111は、変調回路112からの制御信号を外部アンテナ6または内部アンテナ9に出力するアンテナ切替部111aと、アンテナ切替部111aに同期して動作を行い、変調回路112からの制御信号を外部アンテナ6または内部アンテナ9に出力するアンテナ切替部111bとで構成されている。
アンテナ切替部111aおよびアンテナ切替部111bとしては、特に限定されないが、例えば高周波リレーや同軸アンテナ切替部等の機械式アンテナ切替部や、半導体アナログアンテナ切替部や、半導体マルチプレクサ等が挙げられる。
図8は、光ディスク記録再生装置の通信動作を示すフローチャートである。
まず、CPU121が、外部サーチ動作を行う(ステップS11)。
そして、CPU121が、非接触ICカード200と通信可能か否かを判断する(ステップS12)。
そして、外部アンテナ6にサーチ応答があった場合(ステップS12のYes)、外部アンテナ6を用いて通信処理を行い(ステップS13)ステップS14に移行する。また、外部アンテナ6にサーチ応答がない場合(ステップS12のNo)、そのままステップS14に移行する。
次に、CPU121が、内部サーチ動作を行う(ステップS14)。
そして、CPU121が、光ディスク100と通信可能か否かを判断する(ステップS15)。
そして、光ディスク100からサーチ応答があった場合(ステップS15のYes)、内部アンテナ9を用いて通信処理を行い(ステップS16)、ステップS17に移行する。また、通信可能ではない場合(ステップS15のNo)、そのままステップS17に移行する。
次に、CPU121が、通信動作を終了するか否かを判断する(ステップS17)。通信動作を終了する場合(ステップS17のYes)、通信動作を終了する。一方、通信動作を終了しない場合(ステップS17のNo)、ステップS11に移行して引き続き通信動作を継続する。
次に、図8のステップS11の外部サーチ動作およびステップS14の内部サーチ動作について説明する。
図9はサーチ動作を示すフローチャートである。
サーチ動作では、まずCPU121が、アンテナ切替部111aおよびアンテナ切替部111bを、それぞれ外部サーチ動作であれば外部アンテナ6側に切り替え、内部サーチ動作であれば内部アンテナ9側に切り替える(ステップS21)。そして、変調回路112の出力を変更する(ステップS22)。その後、CPU121が、通信開始のリクエスト信号を送受信する(ステップS23)。その後、元のルーチンに復帰する。
図10は、アンテナ切替部を切り替えるタイミングの一例を示すタイムチャートを示す図である。
なお、図10では内部アンテナ9および外部アンテナ6からそれぞれ交流磁界が発生している時間を斜線部で示している。
また、各アンテナから出力する交流磁界の強さをアンテナ出力として表示している。
前述したように、CPU121は、内部アンテナ9に供給する信号の大きさと、外部アンテナ6に供給する信号の大きさとを変化させて外部アンテナ6から発生させる交流磁界を内部アンテナ9から発生させる交流磁界よりも大きく設定する。
図10に示すように、CPU121は、外部サーチ(時間0〜T1、時間T2〜)と内部サーチ(時間T1〜T2)とを繰り返している。そして、外部サーチ中の時間T3で外部アンテナ6にサーチ応答があったため、外部アンテナ6を用いて通信処理を行っている。そして時間T4で通信処理が終了すると、内部サーチ(時間T4〜T5、時間T6〜)と外部サーチ(時間T5〜T6)を繰り返している。そして、内部サーチ中の時間T7で内部アンテナ9からサーチ応答があったため、内部アンテナ9を用いて通信処理を行っている。そして時間T8で通信処理が終了すると、通信動作を終了している。
次に、光ディスク記録再生装置1の通信動作について具体例を用いて説明する。
図11は、光ディスクのICチップに格納されたデータを模式的に示す図である。
ICチップ101には、データが階層化されて格納されている。
図11に示すように、ICチップ101の「Root」フォルダ内には、「DiscAdmin」フォルダが設定されている。また、「DiscAdmin」フォルダ内には、ICチップ101自身に関する固有のIDを示す「ChipUniqID」と、ICチップ101の記録層100bに関する固有のIDを示す「DiscUniqID_ch」と、ICチップ101の非接触ICカード200に関する固有のIDを示す「CardUniqID_ch」とが格納されている。
図12は、光ディスクの記録層に格納されたデータを模式的に示す図である。
記録層100bには、「Root」フォルダおよび「SubRoot」フォルダが設けられ各フォルダ内にデータが階層化されて格納されている。
記録層100bの「Root」には、ピット信号による主たるデータが格納されており、「SubRoot」には、BCA信号や透かし信号等による副次データが格納されている。
図12に示すように、記録層100bの「Root」フォルダ内には、「DiscAdmin」フォルダおよび「CryptData」フォルダが設定されている。また、「DiscAdmin」フォルダ内には、記録層100bのICチップ101に関する固有のIDを示す「ChipUniqID_di」と、記録層100b自身の固有のIDを示す「DiscUniqID_di」と、記録層100bの非接触ICカード200に関する固有のIDを示す「CardUniqID_di」とが格納されている。
また、「CryptData」フォルダ内には、光ディスク100の主データとして記録されている一連の再生データを示す「File001」と「File002」と「File003」とが格納されている。これら「File001」と「File002」と「File003」とは、予め図示しない暗号鍵(EncryptionKey)によって暗号化されている。
なお、「File001」、「File002」および「File003」としては特に限定されないが、例えばファイルがUDF(Universal Disk Format、日本規格協会TR X 0035:2000)で規定されたファイルシステム上のファイルや、ISO 9660および、またはその拡張仕様であるJoliet拡張フォーマット、または、BD−FS等が挙げられる。
一方、「SubRoot」フォルダ内には、書き換えることができないデータである「DiscUniqID」および「ChipUniqID_ds」が格納されている。ここで、「DiscUniqID」は、改ざんされにくい記録方法にて記録されることが望ましい。これにより著作権保護の安全性をさらに高めることができる。
図13は、非接触ICカードのICチップに格納されたデータを模式的に示す図である。
ICチップ201には、データが階層化されて格納されている。
図13に示すように、「Root」フォルダ内には、「DiscAdmin」フォルダが設定されている。また、「DiscAdmin」フォルダ内には、ICチップ201のICチップ101に関する固有のIDを示す「ChipUniqID_ca」と、ICチップ201の記録層100bに関する固有のIDを示す「DiscUniqID_ca」と、ICチップ201自身の固有のIDを示す「CardUniqID」と、暗号鍵「EncryptionKey」によって暗号化されているファイルを復号する復号鍵である「DecryptionKey」とが格納されている。
光ディスク100を光ディスク記録再生装置1に挿入して記録または再生を開始した場合、リーダ/ライタ制御部10が、内部アンテナ9によって通信可能であることを認識する。この通信可能であるかどうかの認識動作については、ポーリング方式での通信を用いて行うことができる。具体的には、ISO14443−3(JIS X6322−3)において規定されたコマンドおよびプロトコルを用いて、CPU121(PCD)が、光ディスクの中のICチップ101(PICC)との通信を開始することができた状態、すなわちリーダ/ライタ制御部10がSAK(Select acknowledge)信号を受信して、UID完全である状態を確認する。
次に、ICチップ101とリーダ/ライタ制御部10との通信処理について詳述する。
まず、CPU121が、ICチップ101から「ChipUniqID」を読み取り記憶部122に格納する。また、その読み取りとともに、必要に応じて「DiscUniqID_ch」および「CardUniqID_ch」のうちの一方または両方を読み取り記憶部122に格納する。
そしてCPU121が、挿入されたICチップ101の中からデータを読み取る動作とともに、記録層100bからデータを読み取る。この動作においては、まず、「SubRoot」フォルダ内の「DiscUniqID」を読み取り記憶部122に格納する。
また必要に応じて、「SubRoot」フォルダ内の「ChipUniqID_ds」を読み取る。さらに必要に応じて、記録層100bから「DiscUniqID_di」、「ChipUniqID_di」、「CardUniqID_di」)を読み取り記憶部122に格納する。
ここで、CPU121が、記録層100bに記録された「DiscUniqID」と、記録層100bに記録された「DiscUniqID_di」と、ICチップ101に記録された「DiscUniqID_ch」とを比較する。これらが一致した場合、光ディスク100が偽造されたものではなく、真正なものであることを確認することができる。
その上さらに、CPU121が、ICチップ101に記録された「ChipUniqID」と、記録層100bに記録された「ChipUniqID_di」と、記録層100bに記録された「ChipUniqID_ds」とを比較する。これらが一致した場合、光ディスク100が偽造されたものではなく、真正なものであることを確認することができる。
以上の手順により、光ディスク記録再生装置1に挿入された光ディスク100が真正なものであることが確認できるが、「File001」および「File002」が暗号化されているため、そのままでは再生できないことが検出される。
そこで、CPU121が、例えば光ディスク記録再生装置1の図示しないモニタ等に「復号鍵の記録された非接触ICカードをカード表示部にかざして下さい」等を表示してユーザに報知し、非接触ICカード200(復号鍵)を光ディスク記録再生装置1に受信させるよう促す。
そしてユーザが、カード表示部21に非接触ICカード200をかざす操作を行い、非接触ICカード200が外部アンテナ6近傍に達すると、光ディスク記録再生装置1は、外部アンテナ6を用いて以下の通信動作によって復号鍵を受信する。
まず、非接触ICカード200を、カード表示部21にかざした場合、CPU121が、外部アンテナ6を介して非接触ICカード200と通信可能であることを認識する。この通信可能であるかどうかの認識動作については、前述したポーリング通信を用いて行うことができる。
次に、ICチップ201(PICC)とCPU121(PCD)は、以下の通信処理を行う。
まず、CPU121が、非接触ICカード200のICチップ201に格納されている「DecryptionKey」を読み取り記憶部122に格納する。また、その読み取りとともに、必要に応じて「CardUniqID」、「DiscUniqID_ca」「ChipUniqID_ca」を読み取り記憶部122に格納する。
なお、固有ID等のデータを読み取るための通信プロトコルの例としては、具体的には、ISO14443−3(JIS X6322−3)において規定されたフレーム形式およびコマンドおよびプロトコル、および、ISO14443−4(JIS X6322−4)において規定されたコマンドおよびプロトコルを用いて、活性化手順を行った後、半二重ブロック転送プロトコルによるデータの通信を用いることができる。
これらの結果、復号鍵「DecryptionKey」を用いて、記録層100bの「File001」および「File002」を復号化することができ、再生できるようになる。
このとき、復号鍵「DecryptionKey」が真正なものであることを確認するために、CPU121が記憶部122に格納しておいた「CardUniqID」と、「CardUniqID_di」と、「CardUniqID_ch」とを比較する。これらが一致することで、非接触ICカード200が偽造されたものではなく、真正なものであることを確認することができる。その上さらに、記録層100bに記録された「DiscUniqID_di」と、「DiscUniqID_ca」とを比較することによって、または、「ChipUniqID」と、「ChipUniqID_ca」とを比較することによって、それらが一致することで、その非接触ICカードが偽造されたものではなく、真正なものであることを確認することができる。
このように、記録層100bに記録された第1の固有IDとICチップ101に記録された第2の固有IDを照合することで、光ディスク100が偽造されたものではなく、真正なものであることを確認した上で、ユーザに対して再生したデータを提示することができる。さらに、カード表示部21に提示された非接触ICカード200から復号鍵を読み取り、再生したデータを非接触ICカード200から読み取った復号鍵により復号することで、ユーザに対して暗号化されていた再生データを、復号したデータとして提示することができる。
つまり、非接触ICカード200と光ディスク100の組合せにより、光ディスク100に記録されている情報の秘匿性を高めて、かつ、その光ディスクが偽造されたものではないことを認証することができる。
以上述べたように、光ディスク記録再生装置1によれば、1つのリーダ/ライタ制御部10(CPU121)を用いて光ディスク100のICチップ101と非接触ICカード200のICチップ201のうちのどちらと通信を行っているかを容易かつ確実に判別(識別)することができる。これにより、光ディスク記録再生装置1の簡素化および低コスト化を図ることができる。
特に、制御手段がICチップ101との通信と、ICチップ201との通信とを関連づけて行う場合には、ICチップ101が備える固有のIDとICチップ201が備える固有のIDとを容易に照合することができる。これにより、例えば光ディスク100を再生または記録中に、記録層100bに記録された固有のIDを読み取りながらICチップ101およびICチップ201に記録された著作権保護情報を読み取り、これらを互いに比較することにより、著作権保護の安全性を高めることができる。
また、内部アンテナ9と外部アンテナ6とはケーシング3を介して互いに異なる側に設置されているため、電波が混信する恐れがない。
なお、光ディスク記録再生装置1と光ディスク100との間の通信および、光ディスク記録再生装置1と非接触ICカード200との通信規格は特に限定されないが、例えば、ISO14443(TypeA)であって、例えばMifare(登録商標)方式等が挙げられる。
次に、光ディスク記録再生装置の第2の実施の形態について説明する。
以下、第2の実施の形態の光ディスク記録再生装置について、前述した第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2の実施の形態の光ディスク記録再生装置は、アンテナ切替回路の構成が異なり、それ以外は第1の実施の形態と同様である。
図14は、第2の実施の形態のアンテナ切替回路を示す回路図である。
第2の実施の形態のアンテナ切替回路114は、CPU121により制御されるアンテナ切替部114aを有している。
アンテナ切替部114aには、内部アンテナ9および外部アンテナ6の一方の端子がそれぞれ接続され、内部アンテナ9および外部アンテナ6の他方の端子がそれぞれグランド(GND)に接続されている。
CPU121が、アンテナ切替部114aの状態を切り替えることにより、変調回路112に接続される外部アンテナ6と内部アンテナ9とが切り替わる。
この第2の実施の形態の光ディスク記録再生装置によれば、第1の実施の形態の光ディスク記録再生装置1と同様の効果が得られる。
次に、光ディスク記録再生装置の第3の実施の形態について説明する。
以下、第3の実施の形態の光ディスク記録再生装置について、前述した第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第3の実施の形態の光ディスク記録再生装置は、アンテナ切替回路の構成およびサーチ動作が異なり、それ以外は第1の実施の形態と同様である。
図15は、第3の実施の形態のアンテナ切替回路を示す回路図である。
第3の実施の形態のアンテナ切替回路115は、CPU121により制御されるアンテナ切替部115a〜115fと、インピーダンス整合をとるためのマッチング回路115g、115hとを有している。
アンテナ切替部115aは、変調回路112に接続された端子80と、マッチング回路115gを介してアンテナ切替部115dに接続され、マッチング回路115hを介してアンテナ切替部115fに接続された端子81と、マッチング回路115gを介さずにアンテナ切替部115dに接続された端子82と、アンテナ切替部115fに接続された端子83とを有している。
アンテナ切替部115bは、復調回路113に接続された端子84と、マッチング回路115gを介してアンテナ切替部115cに接続され、マッチング回路115hを介してアンテナ切替部115eに接続された端子85と、マッチング回路115gを介さずにアンテナ切替部115cに接続された端子86と、アンテナ切替部115eに接続された端子87とを有している。
アンテナ切替部115cは、外部アンテナ6に接続された端子88と、マッチング回路115gを介してアンテナ切替部115bに接続された端子89と、マッチング回路115gを介さずにアンテナ切替部115bに接続された端子90とを有している。
アンテナ切替部115dは、外部アンテナ6に接続された端子91と、マッチング回路115gを介してアンテナ切替部115aに接続された端子92と、マッチング回路115gを介さずにアンテナ切替部115aに接続された端子93とを有している。
アンテナ切替部115eは、内部アンテナ9に接続された端子94と、マッチング回路115hを介してアンテナ切替部115bに接続された端子95と、マッチング回路115hを介さずにアンテナ切替部115bに接続された端子96とを有している。
アンテナ切替部115fは、内部アンテナ9に接続された端子97と、マッチング回路115hを介してアンテナ切替部115aに接続された端子98と、マッチング回路115hを介さずにアンテナ切替部115aに接続された端子99とを有している。
第3の実施の形態のディスク記録再生装置は、サーチ時に変調回路112の出力を、マッチング回路115gおよびマッチング回路115hを介して外部アンテナ6および内部アンテナ9にそれぞれ出力する同時サーチ動作モードと、マッチング回路115gおよびマッチング回路115hを介さずに外部アンテナ6に出力する外部サーチ動作モードと、マッチング回路115gおよびマッチング回路115hを介さずに内部アンテナ9に出力する内部サーチ動作モードとを有している。
同時サーチ動作モードの場合、CPU121が同時サーチ動作を行う。具体的にはアンテナ切替部115aの端子80と端子81とを接続し、アンテナ切替部115bの端子84と端子85とを接続する。また、アンテナ切替部115cの端子88と端子89とを接続し、アンテナ切替部115dの端子91と端子92とを接続し、アンテナ切替部115eの端子94と端子95とを接続し、アンテナ切替部115fの端子97と端子98とを接続する。これにより、変調回路112の出力は、アンテナ切替部115a、マッチング回路115gおよびアンテナ切替部115dを介して外部アンテナ6に供給されるとともに、マッチング回路115hおよびアンテナ切替部115fを介して内部アンテナ9に供給される。なお、同時サーチ動作モードでは、外部アンテナ6および内部アンテナ9から出力されるそれぞれのアンテナ出力の大きさは、第1の実施の形態の外部アンテナ6のアンテナ出力の大きさに等しい。
そして、内部アンテナ9からの応答信号があると、その信号をアンテナ切替部115e、マッチング回路115h、およびアンテナ切替部115bを介して復調回路113に取り込む。
また、外部アンテナ6からの応答信号があると、その信号をアンテナ切替部115c、マッチング回路115g、およびアンテナ切替部115bを介して復調回路113に取り込む。
外部サーチ動作モードの場合、CPU121が外部サーチ動作を行う。具体的にはアンテナ切替部115aの端子80と端子82とを接続し、アンテナ切替部115bの端子84と端子86とを接続する。また、アンテナ切替部115cの端子88と端子90とを接続し、アンテナ切替部115dの端子91と端子93とを接続する。なお、アンテナ切替部115eおよびアンテナ切替部115fの端子の接続状態は特に限定されないが、接地されているのが好ましい。
これにより、変調回路112の出力は、アンテナ切替部115aおよびアンテナ切替部115dを介して外部アンテナ6に供給される。
そして、外部アンテナ6からの応答信号があると、その信号をアンテナ切替部115cおよびアンテナ切替部115bを介して復調回路113に取り込む。
内部サーチ動作モードの場合、CPU121が内部サーチ動作を行う。具体的にはアンテナ切替部115aの端子80と端子83とを接続し、アンテナ切替部115bの端子84と端子87とを接続する。また、アンテナ切替部115eの端子94と端子95とを接続し、アンテナ切替部115fの端子97と端子98とを接続する。なお、アンテナ切替部115cおよびアンテナ切替部115dの端子の接続状態は特に限定されないが、接地されているのが好ましい。
これにより、変調回路112の出力は、アンテナ切替部115a、アンテナ切替部115fを介して内部アンテナ9に供給される。
そして、内部アンテナ9からの応答信号があると、その信号をアンテナ切替部115eおよびアンテナ切替部115bを介して復調回路113に取り込む。
次に、第3の実施の形態のサーチ動作について説明する。
図16は、第3の実施の形態のサーチ動作を示すフローチャートである。
まず、CPU121が、前述した同時サーチ動作を行う(ステップS31)。
そして、CPU121が、非接触ICカード200および光ディスク100のうちの一方、または両方と通信可能であるか否かを判断する(ステップS32)。
通信可能であれば、ステップS33以降を実施し、本実施の形態の外部サーチ動作および内部サーチ動作を行う。なお、ステップS33〜ステップS39については、それぞれ第1の実施の形態のステップS11〜ステップS17と同様であるためその説明を省略する。
図17は、アンテナ切替部を切り替えるタイミングの一例を示すタイムチャートを示す図である。
図17では、まず、同時サーチ動作を行っている。そして、時間T1aで内部アンテナ9または外部アンテナ6にサーチ応答があったため、まず内部サーチ動作を行っている(時間T1a〜時間T2a)。この際アンテナ出力も下げる。そして、内部アンテナ9からの応答がないため、アンテナ出力を上げて外部サーチ動作を行い(時間T2a〜時間T3a)、その後通信処理を行っている(時間T3a〜時間T4a)。そして時間T4aで通信処理が終了すると、再び同時サーチ動作を行っている(時間T4a〜時間T5a)。そして、時間T5aで内部アンテナ9または外部アンテナ6にサーチ応答があったため、アンテナ出力を下げて内部サーチ動作を行っている(時間T5a〜時間T6a)そして、時間T6aで内部アンテナ9からの応答があったため、通信処理を行っている(時間T6a〜時間T7a)。そして時間T7aで通信処理が終了すると、通信動作を終了している。
この第3の実施の形態の光ディスク記録再生装置によれば、第1の実施の形態の光ディスク記録再生装置と同様の効果が得られる。
次に、光ディスク記録再生装置の第4の実施の形態について説明する。
以下、第4の実施の形態の光ディスク記録再生装置について、前述した第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図18は、第4の実施の形態の光ディスク記録再生装置を示す側面図および斜視図である。なお、図18では外部アンテナを誇張して示している。
第4の実施の形態の光ディスク記録再生装置1aは、外部アンテナの配置が異なり、それ以外は第1の実施の形態と同様である。
図18(a)に示すように、筐体2の前板部2aにはディスクトレイ71が通る細幅の開口2bが形成されており、ディスクトレイ71には、光ディスク100を出し入れする方向(図18(b)の左右方向)の先端側(図18(b)中左側)に設けられ、光ディスク100が筐体2の内部に挿入された状態において開口2bを覆うように設けられた前面パネル71aが設けられている。
本実施の形態の外部アンテナ6aは、ループ状をなしており、そのループの中心軸300が図18()中左右方向になるように、前面パネル71a内部に配置されている。
本実施の形態では、外部アンテナ6のなす平面と内部アンテナ9のなす平面とが略直交して配置されている。これにより、内部アンテナ9と外部アンテナ6aとに発生する磁界の向きが異なるため、磁界が互いに影響を受けにくく、光ディスク記録再生装置の誤動作を防止することができる。
この第4の実施の形態の光ディスク記録再生装置1aによれば、第1の実施の形態の光ディスク記録再生装置1と同様の効果が得られる。そして、例えば光ディスク記録再生装置がPC(パーソナルコンピュータ)に内蔵される場合は、前面パネル71aのみが外部に露出することが多いため、外部アンテナ6aを前面パネル71a内部に配置することによりICカード200との通信をより容易に行うことができる。
次に、光ディスク記録再生装置の第5の実施の形態について説明する。
以下、第5の実施の形態の光ディスク記録再生装置について、前述した第4の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図19は、第5の実施の形態の光ディスク記録再生装置を示す斜視図および正面図である。なお、図19では外部アンテナを誇張して示している。
第5の実施の形態の光ディスク記録再生装置1bは、外部アンテナの配置が異なり、それ以外は第4の実施の形態と同様である。
本実施の形態ではループ状の外部アンテナ6bが、そのループの中心軸301が図19(b)中左右方向になるように、筐体2の側部内壁に設けられている。
本実施の形態においても外部アンテナ6bのなす平面と内部アンテナ9のなす平面とが略直交して配置されている。これにより、内部アンテナ9と外部アンテナ6bとに発生する磁界の向きが異なるため、磁界が互いに影響を受けにくく、光ディスク記録再生装置1bの誤動作を防止することができる。
この第5の実施の形態の光ディスク記録再生装置1bによれば、第4の実施の形態の光ディスク記録再生装置1aと同様の効果が得られる。
以上、本発明の光ディスク記録再生装置を、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。
また、本発明は、前述した各実施の形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
なお、前述した各実施の形態ではICチップ201を備える部材の形状を、カード状の非接触ICカード200としたが、本発明ではこれに限定されない。
また、前述した各実施の形態では外部アンテナ6および内部アンテナ9と、リーダ/ライタ制御部10としては、通信周波数を13.56MHzとする1つの周波数に対応する外部アンテナ6および内部アンテナ9とリーダ/ライタ制御部10について説明したが、本発明ではこれに限らず、2つ以上の複数の通信周波数で通信できるように内部アンテナと外部アンテナとを設け、それぞれの通信周波数に対応した2つ(複数)のリーダ/ライタ制御部群が、それぞれ独立に内部アンテナと外部アンテナとを選択できるように構成されていてもよい。
また、前述した各実施の形態では光ディスクを記録・再生することができる光ディスク記録再生装置について説明したが、本発明は、再生機能だけを有する光ディスク再生装置にも適用することができる。
また、前述した各実施の形態ではアンテナとして、通信周波数を13.56MHzとする電磁誘導方式を本発明実施例の図の説明に用いたが、これに限らず通信周波数が900MHz帯や2.4GHz帯の通信方式(電磁電波方式)を用いてもよい。この場合、前述したコイル状アンテナの代わりにダイポール状アンテナ等を用いてもよい。また、ダイポール状アンテナを用いた場合、その形状は直線的なダイポールアンテナや、折り曲げた形状や、曲線状に配置した形状であってもよい。
また、通信周波数が900MHz帯や2.4GHz帯の通信方式(電磁電波方式)を用いた場合、ケーシングに適用する構成材料は、その電波を遮断(シールド)する効果を有していればよく、例えば、通信周波数が2.4GHz帯の場合のケーシングの構成材料としては、材料の透磁性よりも導電性、または、電波の吸収性が電波の遮断に重要な役割を持つため、例えば銅、鉄、アルミニウム、銀、金等の各種導体が挙げられる。またケーシングの外部アンテナおよび内部アンテナに対応する部位の形状も、それぞれ板状(または、それを折り曲げたり、箱状にしたりするもの)だけではなく、網目構造をなしているものでもよい。
また、通信周波数が900MHz帯や2.4GHz帯の通信方式(電磁電波方式)を用いた場合、高透磁率部材に適用する構成材料は前述したものとは異なり、特に通信周波数がUHF以上の高い周波数においては、絶縁物であって誘電体損失の少ないものを用いるのが好ましい。そのような通信周波数がUHF以上の高い周波数での高透磁率部材の例としては、例えばポリエチレンやテフロン(登録商標)やエポキシ、または、発泡ポリエチレンや発泡テフロン等の各種高分子材料等が挙げられる。
光ディスク記録再生装置を示す断面図である。 非接触ICカードを示す斜視図である。 光ディスクドライブ装置およびアンテナコイルの位置関係を示す平面図である。 光ディスク挿入時の光ディスク記録再生装置の要部の構成を示す図である。 光ディスク記録再生装置を示す側部断面図および光ディスク記録再生装置の処理ブロックを示す図である。 リーダ/ライタ制御部の構成を示すブロック図である。 アンテナ切替回路を示す回路図である。 光ディスク記録再生装置の通信動作を示すフローチャートである。 サーチ動作を示すフローチャートである。 アンテナ切替部を切り替えるタイミングの一例を示すタイムチャートを示す図である。 光ディスクのICチップに格納されたデータを模式的に示す図である。 光ディスクの記録層に格納されたデータを模式的に示す図である。 非接触ICカードのICチップに格納されたデータを模式的に示す図である。 第2の実施の形態のアンテナ切替回路を示す回路図である。 第3の実施の形態のアンテナ切替回路を示す回路図である。 第3の実施の形態のサーチ動作を示すフローチャートである。 アンテナ切替部を切り替えるタイミングの一例を示すタイムチャートを示す図である。 第4の実施の形態の光ディスク記録再生装置を示す側面図および斜視図である。 第5の実施の形態の光ディスク記録再生装置を示す斜視図および正面図である。
符号の説明
1、1a……光ディスク記録再生装置、2……筐体、3……ケーシング、4、5……高透磁率部材、6、6a……外部アンテナ、7……光ディスクドライブ装置、8……ドライブ回路、9……内部アンテナ、10……リーダ/ライタ制御部、11……無線通信回路部、12……通信制御部、100……光ディスク、101、201……ICチップ、200……非接触ICカード、111、114、115……アンテナ切替回路

Claims (10)

  1. コンテンツ情報を記録する記録部と、自ディスクに関連する第1の識別情報を記憶する第1の非接触型ICと、を備える光ディスクを装置内部に保持した状態で、前記第1の非接触型ICとの間で通信を行うために設けられた内部アンテナと、
    装置外部に配置され、前記第1の識別情報に関連付けられた第2の識別情報を記憶する第2の非接触型ICを備える非接触ICカードとの間の通信を行うために設けられた外部アンテナと、
    通信部と前記外部アンテナとの間の導通状態と、前記通信部と前記内部アンテナとの間の導通状態と、を切り替える切替部と、
    前記切替部によって前記内部アンテナと前記通信部との間を導通させて前記第1の非接触型ICを検索し、検索された前記第1の非接触型ICから前記第1の識別情報を取得するとともに、前記切替部によって前記外部アンテナと前記通信部との間を導通させて前記第2の非接触型ICを検索し、検索された前記第2の非接触型ICから前記第2の識別情報を取得し、前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報を用いて前記光ディスク及び前記非接触ICカードが真正なものであるかどうかを確認する制御部と、
    を有する光ディスク記録再生装置。
  2. 前記光ディスクの前記記録部には、該光ディスクの識別情報及び該光ディスクに対応する前記第1の非接触型ICの識別情報が記録され、前記第1の識別情報には、該第1の識別情報を記憶する該第1の非接触型ICの識別情報及び該第1の非接触型ICに対応する前記光ディスクの識別情報を有しており、
    前記制御部が、前記第1の識別情報の該第1の非接触型ICの識別情報と前記記録部に記録される該光ディスクに対応する前記第1の非接触型ICの識別情報、または前記記録部に記録される該光ディスクの識別情報と前記第1の識別情報の該第1の非接触型ICに対応する前記光ディスクの識別情報と、を照合し、一致したとき、前記光ディスクが真正なものであると判定する、請求項1記載の光ディスク記録再生装置。
  3. 前記光ディスクの前記記録部及び前記第1の非接触型ICの前記第1の識別情報には、該光ディスクに対応する前記第2の非接触型ICの識別情報が設定されており、
    前記制御部が、前記第2の非接触型ICから取得した前記第2の識別情報に含まれる該第2の非接触型ICの識別情報と、前記光ディスクの前記記憶部及び前記非接触型ICの第1の識別情報に設定されている前記第2の非接触型ICの識別情報と、を照合し、一致したとき、前記非接触ICカードが真正なものであると判定する、請求項1記載の光ディスク記録再生装置。
  4. 前記光ディスクの前記記録部に記録される前記コンテンツ情報は暗号化され、暗号化された前記コンテンツ情報を復号する復号鍵は、前記非接触ICカードの前記第2の非接触型ICに記憶されており、
    前記制御部が、前記コンテンツ情報の再生時には、前記第2の非接触型ICに記憶される前記復号鍵を取得し、該復号鍵を用いて暗号化された前記コンテンツ情報を復号する、請求項1記載の光ディスク記録再生装置。
  5. 前記第1の非接触型IC及び前記第2の非接触型ICの検索は、前記光ディスクの前記記録部に記録されるコンテンツ情報の再生中または前記光ディスクの前記記録部へのコンテンツ情報の記録中に行われる請求項1記載の光ディスク記録再生装置。
  6. 前記制御部が、前記外部アンテナと前記内部アンテナの両方に前記通信部を導通させて通信を行って前記第1の非接触型IC及び前記第2の非接触型ICを検索し、応答が得られたときは、順次前記内部アンテナまたは前記外部アンテナの一方に前記通信部を導通させ、前記第1の非接触型IC及び前記第2の非接触型ICそれぞれの検索を行う請求項1記載の光ディスク記録再生装置。
  7. 前記切替部が、前記外部アンテナ及び前記内部アンテナを両方とも前記通信部に導通させたときのインピーダンスを前記外部アンテナまたは前記内部アンテナのうちの一方を前記通信部に導通させたときのインピーダンスと等しくするインピーダンス等価回路を有する請求項6記載の光ディスク記録再生装置。
  8. 前記外部アンテナと前記内部アンテナとが前記通信を行うために発生する電波が互いに干渉しないように前記電波を遮断するシールド部材を有する請求項1記載の光ディスク記録再生装置。
  9. 前記外部アンテナは、前記シールド部材を介して前記内部アンテナに対向して設けられている請求項8記載の光ディスク記録再生装置。
  10. 前記外部アンテナと前記シールド部材との間および前記内部アンテナと前記シールド部材との間にそれぞれ高透磁性部材が設けられている請求項8記載の光ディスク記録再生装置。
JP2006002513A 2006-01-10 2006-01-10 光ディスク記録再生装置 Expired - Fee Related JP4696917B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002513A JP4696917B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 光ディスク記録再生装置
US11/614,397 US7978567B2 (en) 2006-01-10 2006-12-21 Optical disc recording and reproducing apparatus
TW095148813A TWI342491B (en) 2006-01-10 2006-12-25 Optical disk recording and reproducing apparatus
KR1020070000917A KR20070075279A (ko) 2006-01-10 2007-01-04 광 디스크 기록 및 재생장치
CN2007100006544A CN101000789B (zh) 2006-01-10 2007-01-10 光盘记录和再现设备
EP07100334A EP1806747B1 (en) 2006-01-10 2007-01-10 Optical disc recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002513A JP4696917B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 光ディスク記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184061A JP2007184061A (ja) 2007-07-19
JP4696917B2 true JP4696917B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38006718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002513A Expired - Fee Related JP4696917B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 光ディスク記録再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7978567B2 (ja)
EP (1) EP1806747B1 (ja)
JP (1) JP4696917B2 (ja)
KR (1) KR20070075279A (ja)
CN (1) CN101000789B (ja)
TW (1) TWI342491B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60320993D1 (de) * 2002-06-14 2008-06-26 Koninkl Philips Electronics Nv Integrierter schaltkreis auf aufzeichnungsmedium mit integrierter stromversorgung
CN101449332B (zh) * 2006-04-05 2012-09-26 晟碟以色列有限公司 数字内容操作的系统和方法
JP2009080761A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sony Corp 情報読み取り装置、および情報読み取り方法
US8314702B2 (en) * 2009-01-13 2012-11-20 Mastercard International, Inc. Methods and systems for activating a proximity information device
KR101102658B1 (ko) * 2009-11-27 2012-01-04 주식회사 하이닉스반도체 웨이퍼 및 그 형성 방법
US9043875B2 (en) 2013-03-01 2015-05-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Contactless authentication of optical disk drives
JP7330143B2 (ja) 2020-06-25 2023-08-21 株式会社東芝 ディスク装置
JP7286594B2 (ja) * 2020-07-30 2023-06-05 株式会社東芝 ディスク装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057736A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Sony Corp 記録・再生回路ユニットと管理情報の記録・再生制御装置
JP2000268239A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Rohm Co Ltd 商品選択装置
JP2004328605A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカードリーダライタ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI930646A (fi) * 1993-02-15 1994-08-16 Increa Oy Radiolaite
CN1206182A (zh) * 1997-07-17 1999-01-27 佳能株式会社 信息记录介质和信息记录/再现装置
JP3789269B2 (ja) 2000-01-17 2006-06-21 株式会社ケンウッド 録音機能付きラジオ受信装置
JP2001297568A (ja) 2000-04-12 2001-10-26 Mitsubishi Materials Corp インデックス装置及びこの装置に用いられる目次記憶用rfid付記録媒体並びにそのrfid
EP1537577A1 (en) 2002-07-08 2005-06-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Information carrier drive device provided with a double antenna
AT412038B (de) * 2003-05-09 2004-08-26 Datarius Technologies Gmbh Einrichtung zum auslesen und/oder prüfen von in drehbewegung versetzten matrizen oder optischen speichermedien
US20050001712A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Yarbrough Craig D. RF ID tag
EP1562309B1 (en) * 2004-02-04 2015-12-02 Fujitsu Ten Limited Receiver comprising plurality of directional antennas
US7317396B2 (en) * 2004-05-26 2008-01-08 Funai Electric Co., Ltd. Optical disc having RFID tag, optical disc apparatus, and system for preventing unauthorized copying

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057736A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Sony Corp 記録・再生回路ユニットと管理情報の記録・再生制御装置
JP2000268239A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Rohm Co Ltd 商品選択装置
JP2004328605A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカードリーダライタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1806747A2 (en) 2007-07-11
CN101000789B (zh) 2010-06-23
TWI342491B (en) 2011-05-21
EP1806747B1 (en) 2012-11-07
JP2007184061A (ja) 2007-07-19
US20070183271A1 (en) 2007-08-09
CN101000789A (zh) 2007-07-18
KR20070075279A (ko) 2007-07-18
US7978567B2 (en) 2011-07-12
EP1806747A3 (en) 2009-08-19
TW200805064A (en) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696917B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
US7317396B2 (en) Optical disc having RFID tag, optical disc apparatus, and system for preventing unauthorized copying
JP2005165839A (ja) リーダライタ、icタグ、物品管理装置、及び光ディスク装置
JP4281850B2 (ja) 光ディスク
CN103824573B (zh) 盘盒与转换器
JP4821325B2 (ja) 光ディスク記録再生装置および光ディスク記録再生方法
JP2001297568A (ja) インデックス装置及びこの装置に用いられる目次記憶用rfid付記録媒体並びにそのrfid
US20050232127A1 (en) Information carrier drive device provided with a double antenna
JP2007041792A (ja) シールドシート、収納ケース及びリーダライタ
WO1998052191A1 (en) Cd with auxiliary electronic circuitry
JP4275063B2 (ja) 同一性を識別する安全ラベルを有する対象物
JP4787705B2 (ja) 環状スロットアンテナ付きディスクメディアおよびその製造方法
EP1522072B1 (en) Media drive clamping device provided with communication means
US20080212419A1 (en) Disk Contents Management Method and Disk
US20050254402A1 (en) Chip on disc record carrier with integrated power supply
KR200294572Y1 (ko) 알에프아이디태그를 내장한 콤팩트디스크
JP2006344329A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2007335026A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2005339666A (ja) 無線icタグを有する光ディスク及び光ディスク再生装置
JP2000099663A (ja) ハイブリッドカード・リーダライタ
JP2003132329A (ja) 非接触式icカード
JP2007280519A (ja) Rfidタグ内蔵情報記録媒体の駆動装置とその駆動方法およびrfidタグ内蔵情報記録媒体
KR20020026305A (ko) 알에프아이디태그를 내장한 콤팩트디스크

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees