JP4696172B2 - 信号光検出装置及び信号光検出方法 - Google Patents

信号光検出装置及び信号光検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4696172B2
JP4696172B2 JP2009142463A JP2009142463A JP4696172B2 JP 4696172 B2 JP4696172 B2 JP 4696172B2 JP 2009142463 A JP2009142463 A JP 2009142463A JP 2009142463 A JP2009142463 A JP 2009142463A JP 4696172 B2 JP4696172 B2 JP 4696172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
signal light
signal
light detection
electrical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009142463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010286454A (ja
Inventor
浩之 高橋
善行 薄
圭 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP2009142463A priority Critical patent/JP4696172B2/ja
Priority to US12/996,714 priority patent/US8445852B2/en
Priority to EP10782172.0A priority patent/EP2287637A4/en
Priority to PCT/JP2010/003907 priority patent/WO2010146817A1/ja
Publication of JP2010286454A publication Critical patent/JP2010286454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696172B2 publication Critical patent/JP4696172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Description

本発明は、信号光の入射開始タイミングを精度よく検出することができる信号光検出装置及び信号光検出方法に関する。
人体の断面像を撮像して癌を発見する方法の一つに、陽電子放出断層撮影(PET:Positron Emission Tomography)がある。PETは、癌細胞に取り込まれた陽電子放出核種から放出される放射線を検出することにより、癌細胞の位置を特定する装置である。PETにおいて、放射線はシンチレータによって低波長の光に変換される。そして変換後の光を、光電変換素子により電気信号に変換し、この電気信号を解析することにより、放射線を検出している。
癌細胞の位置の特定において、放射線の検出タイミングの精度を上げることが重要である。放射線の検出タイミングの誤差の原因の一つに、電気信号の立ち上がり部分の傾斜が波高によって変わり、これによって放射線の入射開始タイミングに誤差が生じることがある。この原因を解消する方法の一つに、コンスタントフラクションタイミングがある。この方法は、例えば非特許文献1に記載されているように、入力信号を減衰した信号と、入力信号を反転した信号とを足し合わせ、足し合わせにより生成した信号が0点と交差する時間に基づいて、放射線の入射開始タイミングを検出するものである。なお、非特許文献1には、コンスタントフラクションタイミングに類似する他の方法も記載されている。
放射線計測ハンドブック、G.F.Knoll著、木村逸郎、阪井英次訳、日刊工業新聞社2001年
コンスタントフラクションタイミング及びこれに類似する方法を実現するためには、入力信号を反転させる必要がある。入力信号を反転させるためには複雑なアナログ回路が必要になる。一方、近年は一つの半導体チップに必要な回路を搭載することが進んでいる。半導体チップに複雑なアナログ回路を搭載することは、半導体チップのコストを増大させる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複雑なアナログ回路を必要とせず、かつ電気信号の立ち上がり部分の傾斜に起因して放射線の入射開始タイミングに誤差が生じることを抑制できる信号光検出装置及び信号光検出方法を提供することにある。
本発明によれば、信号光をアナログの電気信号に変換する光電変換部から出力される前記電気信号をデジタル信号に変換するAD変換回路と、
前記デジタル信号を補正する補正部と、
を備え、
前記AD変換回路は、
前記電気信号が基準電圧以上であるか否かを判断するコンパレータと、
前記電気信号が前記基準電圧以上になったと前記コンパレータが判断してから、予め定められた時間が経過した後に前記基準電圧を上昇させていく基準電圧変更部と、
を備え、
前記補正部は、前記電気信号が前記基準電圧以上になってから、前記電気信号が前記基準電圧以下になるまでの時間であるパルス幅に基づいて、前記電気信号が前記基準電圧以上になった立ち上がりタイミングを補正することにより、前記信号光が前記光電変換部に入射し始めたタイミングである入射タイミングを算出する信号光検出装置が提供される。
本発明によれば、光電変換部が、信号光をアナログの電気信号に変換し、
コンパレータが、前記電気信号が基準電圧以上であるか否かを判断し、
前記電気信号が前記基準電圧以上になったと前記コンパレータが判断してから予め定められた時間が経過した後に、基準電圧変更部が前記基準電圧を上昇させていき、
前記電気信号が前記基準電圧以上になってから前記基準電圧以下になるまでの時間であるパルス幅に基づいて、補正部が前記電気信号が前記基準電圧以上になった立ち上がり時刻を補正することにより、前記信号光が前記光電変換部に入射し始めた時刻である入射時刻を算出する信号光検出方法が提供される。
本発明によれば、複雑なアナログ回路を必要とせず、かつ電気信号の立ち上がり部分の傾斜に起因して放射線の入射開始タイミングに誤差が生じることを抑制できる。
陽電子放出断層撮影装置の構成を示す図である。 信号光検出装置の機能構成を示すブロック図である。 信号処理装置の機能構成を示すブロック図である。 補正部が行う補正を具体的に説明するための図であり、シンチレータに放射線が入射したときの増幅器の出力電圧の経時変化を示している。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施形態に係る陽電子放出断層撮影装置の構成を示す図である。この陽電子放出断層撮影装置は、複数の信号光検出装置10及び信号処理装置20を備える。複数の信号光検出装置10は、被験者の周囲を取り囲むように設けられている。信号光検出装置10が検出した信号は、信号処理装置20に送信される。信号処理装置20は、信号光検出装置10からの信号を処理し、被験者の何れの部分に癌細胞が位置しているかを算出する。
具体的には、被験者の癌細胞に取り込まれた陽電子放出核種が崩壊すると、0.511KeVの放射線が放出される。この放射線は、互いに対向する2つの信号光検出装置10に略同じタイミングで検出される。信号処理装置20は、いずれの信号光検出装置10において放射線が同時に検出されたかを判断し、この判断結果を集計して画像を生成することにより、被験者の何れの部分に癌細胞が位置しているかを算出する。このため、陽電子放出断層撮影装置では放射線の検出タイミングの精度を上げることが重要である。
図2は、信号光検出装置10の機能構成を示すブロック図である。信号光検出装置10は、光電変換部100及びAD変換回路を備える。AD変換回路は、コンパレータ120及び基準電圧変更部130を備える。
光電変換部100は、シンチレータ102及び光電変換素子104を有する。シンチレータ102は、放射線が入射すると蛍光を発光する。光電変換素子104は、例えばフォトダイオードであり、シンチレータ102が発光した蛍光をアナログの電気信号に変換する。本実施形態において、光電変換素子104が生成した電気信号は増幅器110によって増幅され、AD変換回路のコンパレータ120に入力される。
コンパレータ120は、増幅器110から出力された電気信号が基準電圧(LDD)以上であるか否かを判断し、基準電圧以上である場合にハイ信号を出力する。コンパレータ120がハイ信号を出力しているとき、シンチレータ102に放射線が入射しているときと判断される。
基準電圧変更部130は、電気信号が基準電圧以上になったとコンパレータ120が判断してから、予め定められた時間が経過した後に基準電圧を上昇させていく。本実施形態において基準電圧変更部130は、モノステーブル回路132及びRC回路140を有する。モノステーブル回路132は、入力部がコンパレータ120の出力部に接続されている。RC回路140は抵抗素子142及び容量素子144を備えており、モノステーブル回路132の出力とコンパレータ120の基準電圧入力部を接続している。コンパレータ120の基準電圧入力部には、抵抗素子150を介して直流電源160が接続している。
なお基準電圧変更部130の基準電圧上昇量は、例えば時間を変数とした一次関数であるが、これに限定されるものではなく、二次以上の関数であっても良い。
またコンパレータ120の出力は、信号処理装置20に出力される。信号処理装置20は、詳細を後述するように、電気信号が基準電圧以上になってから基準電圧以下になるまでの時間であるパルス幅に基づいて、電気信号が基準電圧以上になった立ち上がりタイミングを補正することにより、信号光が光電変換素子に入射し始めたタイミングを算出する。
なお、上記した信号光検出装置10は、シンチレータ102及び直流電源160を除いて、一つの半導体チップとして形成することができる。そしてこの半導体チップは、増幅器110、コンパレータ120、モノステーブル回路132、抵抗素子142,150、及び容量素子144を備えているが、これらは複雑なアナログ回路を必要としない。
図3は、信号処理装置20の機能構成を示すブロック図である。信号処理装置20は、補正部210、補正用データ記憶部220、及び測定データ記憶部230を備える。
補正部210は、信号光検出装置10のコンパレータ120から出力されるハイ信号を、放射線がシンチレータ102に入射している間を示すパルス信号として認識する。
補正用データ記憶部220は、パルス信号の立ち上がりタイミングを補正するためのデータを記憶している。このデータは、放射線がシンチレータ102に入射している間を示すパルス信号の幅と、立ち上がりタイミングの補正量を示すデータとの関係を示しており、例えば補正テーブルや補正関数である。
そして補正部210は、パルス信号の幅を認識し、この幅に対応する補正量を、補正用データ記憶部220が記憶しているデータを用いて読み出しまたは算出する。そして補正部210は、読み出し又は算出した補正量を用いて、パルス信号の立ち上がりタイミングを補正する。
図4は、補正部210が行う補正を具体的に説明するための図であり、シンチレータ102に放射線が入射したときの増幅器110の出力電圧の経時変化を示している。横軸(時間軸)の原点(0点)は、シンチレータ102に放射線が入射したときである。Aは放射線が弱いときのチャートであり、Cは放射線が強いときのチャートであり、Bは放射線の強度が中程度のときのチャートである。
増幅器110の出力が立ち上がる前は、コンパレータ120の基準電圧は一定である。そして、シンチレータ102に放射線が入射したとき、その立ち上がり角度は、入射した放射線の強度によって異なる。このため、コンパレータ120が出力するパルス信号の立ち上がりタイミングはA,B,Cの間で異なる。具体的には、パルス信号の立ち上がりタイミングは、Cが最も早く、次いでB、Aの順に早い。
そして基準電圧変更部130は、一定時間が経過した後にコンパレータ120の基準電圧を上昇させていく。すると、コンパレータ120の基準電圧は、あるタイミングで増幅器110の出力電圧より高くなる。このタイミングで、コンパレータ120が出力するパルス信号は立ち下がる。この立下りタイミングは、A,B,Cの間で異なる。具体的には、パルス信号の立ち下がりタイミングは、Aが最も早く、次いでB、Cの順に早い。
このため、コンパレータ120が出力するパルス信号の幅は、A,B,Cの間で異なる。具体的には、Aが最も狭く、次いでB,Cの順に広くなっていく。
以上のことから、コンパレータ120が出力するパルス信号の幅は、シンチレータ102に放射線が入射してからパルス信号が立ち上がるまでの時間と相関がある。具体的には、パルス信号の幅が狭いほど、シンチレータ102に放射線が入射してからパルス信号が立ち上がるまでの時間が長くなる。このため、この相関を示すデータを補正用データ記憶部220に記憶させておくことにより、コンパレータ120が出力するパルス信号の立ち上がりタイミングを精度よく補正することができる。
なお、図4に示す例では、コンパレータ120の基準電圧の上昇速度はある程度早く、増幅器110の出力電圧がピークを迎える前にパルス信号が立ち下がっているが、コンパレータの基準電圧の上昇速度をこれより遅くして、増幅器110の出力電圧がピークを迎えた後にパルス信号が立ち下がるようにしてもよい。
以上、本実施形態によれば、増幅器110の出力がコンパレータ120の基準電圧を超えてから一定時間が経過した後に、この基準電圧を上昇させていく。このため、コンパレータ120が出力するパルス信号の幅と、シンチレータ102に放射線が入射してからパルス信号が立ち上がるまでの時間には相関が生じる。このため、この相関を示すデータを補正用データ記憶部220に記憶させておくことにより、コンパレータ120が出力するパルス信号の立ち上がりタイミングを精度よく補正することができる。
また、信号光検出装置10の増幅器110、コンパレータ120、モノステーブル回路132、抵抗素子142,150、及び容量素子144は、複雑なアナログ回路を必要としない。このため、これらを一つの半導体チップとして形成するときに、その製造コストを下げることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。例えば上記した実施形態では、信号光検出装置10は放射線を検出する装置であり、PETに使用されたが、本発明はこれに限定されるものではない。また信号光検出装置10が検出する光は放射線に限られるものではなく、他の波長の光であっても良い。この場合、シンチレータ102は不要になる。
10 信号光検出装置
20 信号処理装置
100 光電変換部
102 シンチレータ
104 光電変換素子
110 増幅器
120 コンパレータ
130 基準電圧変更部
132 モノステーブル回路
140 RC回路
142 抵抗素子
144 容量素子
150 抵抗素子
160 直流電源
210 補正部
220 補正用データ記憶部
230 測定データ記憶部

Claims (6)

  1. 信号光をアナログの電気信号に変換する光電変換部から出力される前記電気信号をデジタル信号に変換するAD変換回路と、
    前記デジタル信号を補正する補正部と、
    を備え、
    前記AD変換回路は、
    前記電気信号が基準電圧以上であるか否かを判断するコンパレータと、
    前記電気信号が前記基準電圧以上になったと前記コンパレータが判断してから、予め定められた時間が経過した後に前記基準電圧を上昇させていく基準電圧変更部と、
    を備え、
    前記補正部は、前記電気信号が前記基準電圧以上になってから、前記電気信号が前記基準電圧以下になるまでの時間であるパルス幅に基づいて、前記電気信号が前記基準電圧以上になった立ち上がりタイミングを補正することにより、前記信号光が前記光電変換部に入射し始めたタイミングである入射タイミングを算出する信号光検出装置。
  2. 請求項1に記載の信号光検出装置において、
    前記パルス幅と、前記立ち上がりタイミングの補正量とを対応付けるテーブルまたは関数を記憶する補正用データ記憶部をさらに備え、
    前記補正部は、前記テーブルまたは関数に基づいて前記立ち上がりタイミングを補正する請求項1に記載の信号光検出装置。
  3. 請求項1または2に記載の信号光検出装置において、
    前記基準電圧変更部は、
    入力部が前記コンパレータの出力部に接続されたモノステーブル回路と、
    前記モノステーブル回路の出力部と前記コンパレータの基準電圧入力部を接続するRC回路と、
    を有する信号光検出装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の信号光検出装置において、
    前記信号光は放射線であり、前記光電変換部はシンチレータを有する信号光検出装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の信号光検出装置において、
    前記光電変換部をさらに備える信号光検出装置。
  6. 光電変換部が、信号光をアナログの電気信号に変換し、
    コンパレータが、前記電気信号が基準電圧以上であるか否かを判断し、
    前記電気信号が前記基準電圧以上になったと前記コンパレータが判断してから予め定められた時間が経過した後に、基準電圧変更部が前記基準電圧を上昇させていき、
    前記電気信号が前記基準電圧以上になってから前記基準電圧以下になるまでの時間であるパルス幅に基づいて、補正部が前記電気信号が前記基準電圧以上になった立ち上がり時刻を補正することにより、前記信号光が前記光電変換部に入射し始めた時刻である入射時刻を算出する信号光検出方法。
JP2009142463A 2009-06-15 2009-06-15 信号光検出装置及び信号光検出方法 Expired - Fee Related JP4696172B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142463A JP4696172B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 信号光検出装置及び信号光検出方法
US12/996,714 US8445852B2 (en) 2009-06-15 2010-06-11 Signal light detection device and method of detecting signal light
EP10782172.0A EP2287637A4 (en) 2009-06-15 2010-06-11 Signaling Detection Device and Method
PCT/JP2010/003907 WO2010146817A1 (ja) 2009-06-15 2010-06-11 信号光検出装置及び信号光検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142463A JP4696172B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 信号光検出装置及び信号光検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010286454A JP2010286454A (ja) 2010-12-24
JP4696172B2 true JP4696172B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=43356150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142463A Expired - Fee Related JP4696172B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 信号光検出装置及び信号光検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8445852B2 (ja)
EP (1) EP2287637A4 (ja)
JP (1) JP4696172B2 (ja)
WO (1) WO2010146817A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103226204B (zh) * 2013-04-01 2015-07-15 中国科学院高能物理研究所 探测器信号的测试系统及方法
US9651684B1 (en) * 2013-06-29 2017-05-16 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Radiation detector
CN116908809B (zh) * 2023-08-15 2024-03-01 探维科技(苏州)有限公司 激光雷达的回波信号处理电路和激光雷达

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231058A (ja) * 1997-07-04 1999-08-27 Integrated Detector & Electronic As センサーの中のアクテイブなピクセルにより放出されるデータ信号を読み取るための方法およびシステム
JP2003004853A (ja) * 2001-04-05 2003-01-08 Toshiba Corp 核医学診断装置および放射線検出回路
JP2005017142A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Hitachi Ltd 核医学撮像装置
JP2007187546A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Rigaku Corp 放射線検出装置
JP2008107326A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Hitachi Ltd 核医学診断装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217497A (en) * 1978-03-14 1980-08-12 The United States Of America As Represented By The Department Of Health, Education And Welfare Portable instrument for measuring neutron energy spectra and neutron dose in a mixed n-γ field
JPS57125372A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Japan Atom Energy Res Inst Measuring device of neutron and gamma rays
US5004904A (en) * 1988-06-17 1991-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for controlling gain and offset in radiation measurement apparatus
US5349193A (en) * 1993-05-20 1994-09-20 Princeton Gamma Tech, Inc. Highly sensitive nuclear spectrometer apparatus and method
FR2757955B1 (fr) * 1996-12-31 1999-01-29 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de localisation nucleaire par calcul de barycentre parallelise, et application aux gamma-cameras
US6160259A (en) * 1998-10-23 2000-12-12 Adac Laboratories Channel-specific control of pulse integration in a gamma camera system in response to pulse pile-up
US7818047B2 (en) * 2001-11-09 2010-10-19 Nova R&D, Inc. X-ray and gamma ray detector readout system
US7108424B2 (en) * 2004-03-11 2006-09-19 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for calibration of indirect measurement systems
WO2007043137A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Shimadzu Corporation 核医学診断装置
US8598536B2 (en) * 2006-10-04 2013-12-03 CERN—European Organization for Nuclear Research Apparatus and method for medical imaging
US7800439B2 (en) * 2006-10-27 2010-09-21 Ut-Battelle, Llc High speed preamplifier circuit, detection electronics, and radiation detection systems therefrom

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231058A (ja) * 1997-07-04 1999-08-27 Integrated Detector & Electronic As センサーの中のアクテイブなピクセルにより放出されるデータ信号を読み取るための方法およびシステム
JP2003004853A (ja) * 2001-04-05 2003-01-08 Toshiba Corp 核医学診断装置および放射線検出回路
JP2005017142A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Hitachi Ltd 核医学撮像装置
JP2007187546A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Rigaku Corp 放射線検出装置
JP2008107326A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Hitachi Ltd 核医学診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010286454A (ja) 2010-12-24
US8445852B2 (en) 2013-05-21
EP2287637A4 (en) 2016-11-02
WO2010146817A1 (ja) 2010-12-23
EP2287637A1 (en) 2011-02-23
US20110215249A1 (en) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9989656B2 (en) Radiation imaging apparatus
US20140361189A1 (en) Radiation imaging system
US9134432B2 (en) Radiation imaging apparatus, method for controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2017053833A (ja) 補正装置、補正方法および測距装置
JP6362421B2 (ja) 放射線撮像装置、その制御方法およびプログラム
RU2011143159A (ru) Сбор информации
US9500755B2 (en) Radiation imaging apparatus, determination apparatus, method of controlling radiation imaging apparatus, calibration method, and storage medium
KR20120012966A (ko) 데이터 획득
US9247163B2 (en) Radiation image pickup system, computer having reset operation to reset electric charge of pixels caused by dark current, and computer-readable medium storing program therefor
JP4696172B2 (ja) 信号光検出装置及び信号光検出方法
US9329280B2 (en) Method for controlling radiation image pickup apparatus, radiation image pickup apparatus, and radiation image pickup system
JP5988736B2 (ja) 放射線撮像装置の制御方法、放射線撮像装置、及び、放射線撮像システム
JP2015184074A (ja) 信号処理装置、放射線検出装置および信号処理方法
KR101928581B1 (ko) 광검출 장치
JP2015094624A (ja) 放射線検出システム、データ処理装置、放射線検出方法および波高値分布データ処理プログラム
JP6034141B2 (ja) 放射線検出器
JP4725901B2 (ja) 光学的検出装置
JP6552306B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び、放射線撮像装置による方法
KR100816294B1 (ko) 두 개의 포토다이오드를 갖는 엑스선 촬영장치의트리거회로
CN113777587A (zh) 包括直方图状态监视装置的飞行时间测距传感器及其方法
US20150223312A1 (en) X-Ray Imaging Apparatus
CN102551779A (zh) 可变延迟装置、装置调整方法及正电子放射断层摄影系统
JP2010175442A (ja) サーモパイル型赤外線検出装置
JP6393132B2 (ja) 放射線撮像装置およびその調整方法
JP6583855B2 (ja) 放射線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4696172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees