JP4694346B2 - 自動車用ウエザーストリップの製造方法 - Google Patents

自動車用ウエザーストリップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4694346B2
JP4694346B2 JP2005304464A JP2005304464A JP4694346B2 JP 4694346 B2 JP4694346 B2 JP 4694346B2 JP 2005304464 A JP2005304464 A JP 2005304464A JP 2005304464 A JP2005304464 A JP 2005304464A JP 4694346 B2 JP4694346 B2 JP 4694346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weather strip
rubber
thermally expandable
expansion
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005304464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007112244A5 (ja
JP2007112244A (ja
Inventor
直樹 村岡
正宏 岡峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Rubber Co Ltd filed Critical Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority to JP2005304464A priority Critical patent/JP4694346B2/ja
Priority to US11/493,219 priority patent/US20070084127A1/en
Priority to CNA2006101360828A priority patent/CN1951663A/zh
Publication of JP2007112244A publication Critical patent/JP2007112244A/ja
Publication of JP2007112244A5 publication Critical patent/JP2007112244A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694346B2 publication Critical patent/JP4694346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/80Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/16Sealing arrangements characterised by the material consisting of two or more plastic materials having different physical or chemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0076Microcapsules
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/16Sealing arrangements on wings or parts co-operating with the wings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、軽量で、表面の見栄えに優れ、かつ、充分な硬度や強度を有する自動車用のウエザーストリップの製造方法に関するものである。
近年、自動車用のウエザーストリップは、低燃費化の観点から、他の部品と同様にさらなる軽量化が求められている。そして、軽量化を図るために、ソリッドゴムで形成されてきた取付基部を、微発泡ソリッドゴムで形成する傾向にある。
これまで、取付基部をソリッドゴムで形成するために、当該ソリッドゴムに化学発泡剤を混入し、加硫工程における熱によって当該化学発泡剤を発泡させ、微発泡ソリッドゴムとしている。
化学発泡剤を使用して形成した微発泡ソリッドゴムの比重は、1.10前後であり、さらなる軽量化が求められる。
しかしながら、化学発泡剤によって比重1.10以下に発泡させると、平均気泡径が500μm程度であるため、微発泡ソリッドゴムの表面の所々に視認できる凹凸が現れ、外観不良を発生させるだけでなく、強度も低下するといった問題がある。
さらに、取付基部11に金属製芯材13を埋設した場合には、その金属製芯材13との境界面に、いわゆる火脹れが発生し、フランジに対する保持力が低下し、製品の脱落や水漏れ不良が発生し易い。また火脹れの有無による製品外観不良も発生する。この現象は、特に、当該ウエザーストリップを、流動床加硫方式(HFBライン)で成形する場合に多く確認される。
本発明はこうした問題に鑑み創案されたもので、軽量で、表面の見栄えに優れ、かつ、充分な強度を有する自動車用のウエザーストリップの製造方法を提供することを課題とする。
図1および図2を参照して説明する。請求項1に記載の発明は、取付基部11と中空シール部12を備える自動車用のウエザーストリップにおいて、前記取付基部11は金属製芯材13を埋設し、且つ前記取付基部は、平均粒子径:3〜20μm(望ましくは、5〜15μm)、膨張開始温度:110℃〜150℃、最大膨張温度:130〜150℃、殻壁:アクリロニトリル共重合体である熱膨張性マイクロカプセルを所定量混練して、加硫工程で発泡させるにあたり、ゴムが加硫する前の柔らかい状態の時に殻壁を膨張させ、かつ、融点の低い(約150℃以下)殻壁を使用することにより、ゴム加硫炉内で溶融し、表面を均し、平均気泡径:100μm以下の気泡を持ち、平均粒子径および膨張倍率の小さい熱膨張性マイクロカプセルを用いた微発泡ソリッドゴムで形成されたものであることを特徴とするものである。
請求項1の方法により製造された自動車用ウエザーストリップ10は、その取付基部11が、所定の熱膨張性マイクロカプセルが所定量混練され、平均気泡径が100μm以下の気泡を持つ微発泡ソリッドゴムで形成されるので、当該取付基部11およびウエザーストリップ10全体の軽量化を図ることができる。
また、当該取付基部11に形成される気泡の径は平均100μm以下と極めて小さいので、その表面に視認できるような凹凸が形成されない。従って、通常のソリッドゴムのように表面が滑らかであり、見栄えにも優れる。また、平均気泡径が極めて小さいので、化学発泡剤によって形成された気泡を持つものと比較して、高い硬度や強度を発揮する。
更に、金属製芯材13との境界面に火脹れが発生し難く、フランジ3に対する充分な保持力が維持されて脱落や水漏れ不良が発生しないし、火脹れによる外観不良も発生しない。
本発明の方法により製造された自動車用ウエザーストリップ10の実施形態を、図1および図2に示す。これは、金属製芯材13を埋設した断面略U字状の取付基部11と、スポンジゴム製の中空シール部12を備えたウエザーストリップ10である。取付基部11は、自動車ボディ1のドア開口部2に沿って形成したフランジ3に取付けられ、中空シール部12は、ドアパネル4に弾接して、ボディ1とドアパネル4との間をシールする。なお、取付基部11の内面には、フランジ3を挟持する複数の保持リップ14を設けている。
そして、取付基部11を、平均粒子径:3〜20μm(望ましくは、5〜15μm)、膨張開始温度が110℃〜150℃、最大膨張温度が130〜150℃、殻壁がアクリロニトリル共重合体である熱膨張性マイクロカプセルを所定量混練して、加硫工程で発泡させ、平均気泡径が100μm以下の無数の気泡を持つ微発泡ソリッドゴム(EPDM)で形成している。ここでは、熱膨張性マイクロカプセルと共に、適量の加硫促進剤を混練している。
なお、熱膨張性マイクロカプセルは、飛散防止および分散性向上のため、予めマスターバッチにされ、その後、オープンロール(練りロール)において混練したものである。適温(熱膨張性マイクロカプセルが膨張しない温度)であれば密閉式混練機(ニーダーやバンバリーミキサーなど)での精練も可能である。密閉式混練機を使用すれば予めマスターバッチにする必要はなくなる。また、この熱膨張性マイクロカプセルは、松本油脂製薬(株)との共同研究によって開発した「マツモトマイクロスフェアー F−46K」を使用している。
本実施形態に係る自動車用ウエザーストリップ10は、その取付基部11が、所定の熱膨張性マイクロカプセルが所定量混練され、平均気泡径が100μm以下の気泡を持つ微発泡ソリッドゴムで形成されているので、当該取付基部11およびウエザーストリップ10全体の軽量化を図ることができる。
また、当該取付基部11に形成される気泡の径は平均100μm以下と極めて小さいので、その表面に視認できるような凹凸が形成されない。従って、通常のソリッドゴムのように表面が滑らかで、見栄えにも優れる。また、気泡径が極めて小さいので、充分な硬度や強度を維持することができる。
なお、熱膨張性マイクロカプセルの物性については、以下のことが言える。
[イ]熱膨張性マイクロカプセルの平均粒子径が3μm未満では:(甲)目標の比重を得るのに必要な熱膨張性マイクロカプセルの添加量が増え、配合コストが増加する;(乙)また、平均粒子径が小さく膨張後の気泡径を同じ(平均100μm以下)にすると膨張倍率が上がることになり、カプセルの殻壁厚が薄くなる傾向となり、その結果、殻壁の破裂により、内包ガスの放出の可能性が上がり、比重安定性および火脹れ改善に不利となる。
[ロ]また、平均粒子径が20μmを超えると:(甲)同倍率の場合、膨張後の平均気泡径が大きくなり、加硫物性の低下が生じてくる;(乙)市販の熱膨張性マイクロカプセル評価時に平均粒子径が20μmを超えるグレードについては加硫品の表面が平滑ではなかった、という実験結果が得られている;(丙)上記実験の考察として、熱膨張性マイクロカプセルの膨張率5〜7倍(高さ変化)が膨張安定性に良いと考えられ、熱膨張性マイクロカプセル平均粒子径が20μmを超えると膨張後の平均気泡径が100μmを超え(目視で確認可)てくるため、加硫表面肌の悪化に繋がる。
[ハ]熱膨張性マイクロカプセルの膨張開始温度が110℃未満であると、(甲)ロール工程での精錬作業において、熱膨張を開始し、ロールの間隙および剪断において容易に破損するため、希望の倍率を得られないばかりか、加硫製品の比重バラツキを生じてしまう。
[ニ]また、熱膨張開始温度が150℃を超えると:(甲)ゴムの加硫が開始し始めているため、添加した熱膨張性カプセルが十分膨張しきれず、比重が上がる;(乙)また、加硫と膨張のせめぎ合いが生じてくるため、加硫後の製品比重にバラツキが生じ得る懸念がある;(丙)熱膨張性マイクロカプセルは加硫後のゴムスキン層に存在することが周知の事実であり、加硫後の膨張では加硫ゴム破壊も発生し得るため、表面肌の悪化は免れない。
[ホ]熱膨張性マイクロカプセルの最大膨張温度が130℃未満であると;(甲)当然、膨張開始温度はそれ以下であるため、上記[ハ]で説明したような不具合を生じる可能性がある;(乙)熱膨張性カプセルは最大膨張温度に達すると、多少の収縮を開始するが、130℃未満だとゴムの加硫があまいため、比重の低下およびバラツキが生じる可能性がある。
[ヘ]最大膨張温度が150℃を超えると:(甲)融点の上昇も見込まれるため、高温膨張タイプの熱膨張性マイクロカプセルを使用した際と同様に加硫後の製品表面が平滑でなくなる;(乙)また、上記[ニ]で説明した比重バラツキ、表面肌の悪化も起こり得る。
[ト]平均気泡径が100μmを超えると:(甲)平均気泡径が大きくなるに従い、加硫後の物性が低下する;(乙)また、平均気泡径が大きくなりすぎることによっても、加硫後の製品表面肌を悪化させる。
熱膨張性マイクロカプセルとして「マツモトマイクロスフェアー F−46K」を使用することによって取付基部11の表面が滑らかになる理由は次の通りと考えられる。(甲)膨張温度が低いため、ゴム加硫する前(柔らかい状態の時)に、当該カプセルが膨張する。(乙)融点の低い殻壁(シェル)を使用しているので、ゴム加硫温度で溶融し、表面を均す効果がある。(丙)平均粒子径と膨張倍率が小さい。
ちなみに、高温膨張タイプの熱膨張性マイクロカプセルを使用すると、ゴムの加硫がある程度進んだところで熱膨張性マイクロカプセルの膨張が始まり、ゴムのスキン層を破壊し、熱膨張性マイクロカプセルが溶融して均し効果も少ないため凹凸がゴム表面に残り、きれいな外観肌にならない。
この高温膨張タイプの熱膨張性マイクロカプセルは、低温膨張タイプのものと比較して、融点の高い殻壁を使用し、内包ガスも高沸点のものを使用している。
本実施形態における熱膨張性マイクロカプセルは、化学発泡剤のようにガスを発生させるものではないので、金属製芯材13との境界面に火脹れが発生し難い。従って、フランジ3に対する充分な保持力が維持され、脱落や水漏れ不良が発生しない。また、火脹れによる外観不良も発生しない。
また、取付基部11を微発泡ソリッドゴムで形成しているので、ゴム材の使用量を削減することができ、製造コストを抑えることができる。
また、熱膨張性マイクロカプセルは、予めマスターバッチにし、その後、オープンロール(練りロール)において混練するので、適量を正確に分散させることができると共に、作業性を高めることができる。これにより、取付基部11の全体に、容易、かつ満遍なく気泡を形成することができる。適温(熱膨張性マイクロカプセルが膨張しない温度)であれば、パウダーのまま密閉式混練機(ニーダーやバンバリーミキサーなど)での精練も可能であり、上記同様効果を出すことができる。
また、取付基部11に金属製芯材13を埋設しているので、当該取付基部11のフランジ3に対する保持力をさらに高めることができる。また、この熱膨張性マイクロカプセルは、化学発泡剤のようにガスを発生させるものではないので、通常のソリッドゴムと同様に、金属製芯材13との境界面に火脹れが発生し難い。従って、フランジ3に対する充分な保持力が維持され、脱落や水漏れ不良が発生しない。
なお、本発明に係る製造方法による自動車用ウエザーストリップ10は、火脹れが発生し易い流動床加硫方式(HFB加硫)によって加硫を行っても火脹れの発生を防止することができる。従って、元来、火脹れが発生し難いUHF加硫によって加硫を行うことにより、火脹れの発生をより確実に防止することができる。
なお、当該ウエザーストリップ10は、自動車ボディ1のドア開口部2に沿って設けられたフランジ3に取付けられるものに限定されず、ドアパネル4やルーフ部、トランク部などに取付けられる各種のウエザーストリップに適用することができる。また、取付基部11も、断面略U字状のものに限定されない。
また、グラスランチャンネルへの適用も可能である。
本発明者らは、上記実施形態に係るウエザーストリップ10の取付基部11と、化学発泡剤による微発泡ソリッドゴムで形成した取付基部11の比重および強度を測定した。その結果を、表1に示す。
Figure 0004694346
この測定結果から明らかなように、実施例1および実施例2に示す本発明のウエザーストリップ10の取付基部11は、比重が1.0前後であり、従来例の1.1前後のものと比較して軽量である。また、強度においては、スプリング硬さにおいて、従来例1乃至3のものが、TSM規格の基準を満たしていないのに対して、実施例1および実施例2のものはともに、その基準を満たしている。さらに、引張強度においては、実施例2のものが充分に基準を満足する。こうしたことから、本発明に係る自動車用ウエザーストリップ10は、軽量で、かつ、硬度および強度に優れることが分かる。
本発明者らは、さらに、本発明に係るウエザーストリップ10の取付基部11を製造し、形成された多数の気泡径を測定し、その平均値を割り出した。同時に、従来技術に係る化学発泡剤で発泡した取付基部11に形成された多数の気泡径を測定し、その平均値を割り出した。また、同時に加硫後のゴム表面の粗さ(算術平均値Ra)を超深度形状測定顕微鏡(株式会社キーエンス製 VK−8510)を用いて測定を行った。その結果を、表2に示す。
Figure 0004694346
この表に示すように、本発明の実施例に係る平均気泡径(78.0μm)は、従来例に係るそれ(590.0μm)と比較して、極めて小さいことが分かる。このことから、本発明の実施例に係る引張強度が比重1.10を下回っても規格を満足することができる。また、本発明の実施例に係るゴム表面の粗さ(Ra;17.0μm)は従来例に係るそれ(Ra;14.5μm)とほぼ同等であり、本発明に係るウエザーストリップ10の取付基部11の表面には、視認できる凹凸が形成されないこと、よってその表面の見栄えに優れることが分かる。(参考として高温膨張タイプの熱膨張性マイクロカプセルでの実施例も表2に示す。)
本発明の実施形態に係る自動車用ウエザーストリップが取付けられる自動車を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る自動車用ウエザーストリップを示すもので、図1のX−X線断面図である。
1 自動車ボディ
2 ドア開口部
3 フランジ
4 ドアパネル
10 自動車用ウエザーストリップ
11 取付基部
12 中空シール部
13 金属製芯材
14 保持リップ

Claims (1)

  1. 取付基部(11)と中空シール部(12)を備える自動車用のウエザーストリップにおいて、前記取付基部(11)は金属製芯材(13)を埋設し、且つ前記取付基部は、平均粒子径:3〜20μm(望ましくは、5〜15μm)、膨張開始温度:110℃〜150℃、最大膨張温度:130〜150℃、殻壁:アクリロニトリル共重合体である熱膨張性マイクロカプセルを所定量混練して、加硫工程で発泡させるにあたり、ゴムが加硫する前の柔らかい状態の時に殻壁を膨張させ、かつ、融点の低い(約150℃以下)殻壁を使用することにより、ゴム加硫炉内で溶融し、表面を均し、平均気泡径:100μm以下の気泡を持ち、粒子径および膨張倍率の小さい熱膨張性マイクロカプセルを用いた微発泡ソリッドゴムで形成されたものであることを特徴とする自動車用ウエザーストリップの製造方法。
JP2005304464A 2005-10-19 2005-10-19 自動車用ウエザーストリップの製造方法 Active JP4694346B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304464A JP4694346B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 自動車用ウエザーストリップの製造方法
US11/493,219 US20070084127A1 (en) 2005-10-19 2006-07-26 Weather strip for automobile and method for fabricating same
CNA2006101360828A CN1951663A (zh) 2005-10-19 2006-10-19 汽车用密封条及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304464A JP4694346B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 自動車用ウエザーストリップの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007112244A JP2007112244A (ja) 2007-05-10
JP2007112244A5 JP2007112244A5 (ja) 2009-03-26
JP4694346B2 true JP4694346B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37946861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304464A Active JP4694346B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 自動車用ウエザーストリップの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070084127A1 (ja)
JP (1) JP4694346B2 (ja)
CN (1) CN1951663A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5513750B2 (ja) * 2009-02-03 2014-06-04 東海興業株式会社 ウェザーストリップ及びウェザーストリップの取付構造
JP5396623B2 (ja) * 2009-06-12 2014-01-22 西川ゴム工業株式会社 ゴム製品
JP2011183935A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyoda Gosei Co Ltd ドアウエザストリップ
JP6022144B2 (ja) * 2010-04-01 2016-11-09 東海興業株式会社 ガラスランチャンネルとその組立体及び製造方法
WO2011153203A1 (en) 2010-06-03 2011-12-08 Cooper Standard Automotive Inc. Method of formulating low gravity sponge rubber for automotive weatherstrips
JP5852470B2 (ja) * 2012-02-28 2016-02-03 ニチアス株式会社 シーリング材及びその製造方法
JP2015120366A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 鬼怒川ゴム工業株式会社 ウェルト部材およびウェザーストリップ
WO2017068893A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社エラストミックス ゴム組成物並びに架橋ゴム製品及びその製造方法
CN105291793A (zh) * 2015-11-20 2016-02-03 苏州国泰科技发展有限公司 一种用于汽车的密封胶条
CN106246082B (zh) * 2016-08-31 2018-04-13 南通海鹰木业有限公司 木窗用密封结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183305A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Toyoda Gosei Co Ltd 微発泡ウェザーストリップ
JP2000264135A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Toyoda Gosei Co Ltd ウェザストリップ
JP2000265854A (ja) * 1999-03-11 2000-09-26 Pacific Ind Co Ltd 自動車用樹脂成形品の製造方法
WO2005028231A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-31 Tokai Kogyo Co., Ltd. Long ornament member and method for manufacturing the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861606B2 (ja) * 2001-02-21 2006-12-20 豊田合成株式会社 自動車用ウエザストリップ
JP3752626B2 (ja) * 2002-09-03 2006-03-08 西川ゴム工業株式会社 自動車用ウエザーストリップおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183305A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Toyoda Gosei Co Ltd 微発泡ウェザーストリップ
JP2000265854A (ja) * 1999-03-11 2000-09-26 Pacific Ind Co Ltd 自動車用樹脂成形品の製造方法
JP2000264135A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Toyoda Gosei Co Ltd ウェザストリップ
WO2005028231A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-31 Tokai Kogyo Co., Ltd. Long ornament member and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070084127A1 (en) 2007-04-19
CN1951663A (zh) 2007-04-25
JP2007112244A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694346B2 (ja) 自動車用ウエザーストリップの製造方法
CA2801006C (en) Method of formulating low gravity sponge rubber for automotive weatherstrips
JP4866560B2 (ja) 高分子成形体および自動車用ウェザーストリップ
JP2000158907A (ja) 氷上性能を高めたタイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
EP1275688B1 (en) Foamable thermoplastic composition containing volatile blowing agent and expandable microspheres
JP2008001826A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5348017B2 (ja) 自動車用ガラスラン
WO2012090565A1 (ja) ペースト状加熱発泡充填材
JP3352627B2 (ja) 氷上摩擦力を高めたタイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR101052659B1 (ko) 페이스트상 가열발포 충전재 조성물 및 차체부재 폐단면의충전차음방법
JP2008150426A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2007186559A (ja) 高分子成形体および自動車用ウェザーストリップ
JP2011032472A (ja) Voc及び曇りが少ない、シームレス式エアバッグドア用の低温pvc
JP6910740B2 (ja) 車両フロアパネル用断熱塗料組成物、断熱塗膜、車両フロアパネル及び車両フロアトンネル構造
JP2002206037A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5510674B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP3670457B2 (ja) 止水性ゴム発泡体
JP2008056748A (ja) ゴム材料組成物,ゴム成形体,および自動車用ウェザーストリップ
JP3979862B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2004091746A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2004091745A (ja) タイヤ用ゴム組成物
KR102440703B1 (ko) 저비중 웨더스트립 조성물
JP4047413B2 (ja) ゴム被覆ガスケット及びその製造法
JP2005206134A (ja) 自動車用ウエザーストリップ
JP2003026859A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いるタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250