JP4693764B2 - 拘束装置、及び該装置を備える本体及び構造体 - Google Patents

拘束装置、及び該装置を備える本体及び構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4693764B2
JP4693764B2 JP2006501787A JP2006501787A JP4693764B2 JP 4693764 B2 JP4693764 B2 JP 4693764B2 JP 2006501787 A JP2006501787 A JP 2006501787A JP 2006501787 A JP2006501787 A JP 2006501787A JP 4693764 B2 JP4693764 B2 JP 4693764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
base element
angular position
partial
partial surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006501787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006517884A (ja
Inventor
フレデリック セルビニ、
パトリック ウェルター、
Original Assignee
ジョンソン コントロールズ インテリアズ ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン コントロールズ インテリアズ ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー filed Critical ジョンソン コントロールズ インテリアズ ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Publication of JP2006517884A publication Critical patent/JP2006517884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693764B2 publication Critical patent/JP4693764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/02Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in position
    • B60J3/0204Sun visors
    • B60J3/0213Sun visors characterised by the mounting means
    • B60J3/0234Mounted slidably
    • B60J3/0239Mounted slidably and pivoting on a support arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/02Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in position
    • B60J3/0204Sun visors
    • B60J3/0213Sun visors characterised by the mounting means
    • B60J3/0265Attachments of sun visors to mounting means including details of sun visor bearing member regulating the rotational friction on the support arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部に記載の拘束装置に関する。
本発明に係る装置は、特にサンバイザーの形式で提供される本体を拘束することを目的とする。こうしたサンバイザーは、現代的自動車に取り付けられ、従って、一般に知られている。これに関して、サンバイザー本体は、スピンドル周囲を回転可能に取り付けられる。この目的のため、本体は、スピンドル周囲の異なる角度位置で拘束され得、バネは、サンバイザー本体に接続され、このため同様にスピンドル周囲を回転可能であり、このバネは、さらなる回転に対する抵抗をもたらす。特に有利な本体の角度位置において、特に良好な本体の拘束は、特に、その他は円筒型又は円筒形状の外側面を有するスピンドルの平坦部分により提供される。
こうしたサンバイザーは、例えば、ドイツ公開明細書DE 198 35 963 A1により公知である。2つの脚部でスピンドル上を把持する締め付けネジは、サンバイザー本体に非回転型で配置され、その角度位置でサンバイザー本体を保持する役割を果たし、サンバイザー本体の非使用位置で、平坦部分において1つの脚部を横たえ、スピンドルの外側面に抗して他の脚部で位置する。この場合、締め付けバネの少なくとも一部、特にその最外側端部が、本体のいくつかの位置で、このスピンドルから、又はスピンドルの外側面から比較的遠くに配置されるスピンドル領域にあることは、不都合である。この不都合は、サンバイザー本体の機械的部分が、一般的に樹脂母材或いは樹脂被覆部材内に埋め込まれ、結果的に外側から不可視であることに起因する。樹脂被覆部材(以下略して「被覆部材」と称する)の耐久性を向上するために、材料の適切な最小肉厚を提供することが必要となる。これは、スピンドル領域、特に本体の主要部分の反対側に位置する本体の部分(「サンバイザーの上端」)において、困難である。これは、被覆部材のより大きい材料肉厚が、例えば車両内部表面からの、スピンドルのより大きい空間を必要とするからである。サンバイザーを拘束するために必要となる、スピンドルから程遠く突出する部分は、結果的に、必要空間を増大させ、重量を増大させ、これによりこうしたコンポーネントのコストを上昇させる。
本発明の目的は、このため、特に車両内部表面からの間隔を決定するスピンドル領域において、機械的拘束用に提供されるコンポーネントのスピンドルから程遠く突出する領域を回避することのできる、回転型本体を拘束する装置を製造することにある。
本発明によれば、この目的は、外側面を有するスピンドル周囲を回転可能な本体を拘束する装置によって達成され、この本体は、スピンドルに対して、第1の角度位置及び第2の角度位置で設定可能であり、さらにこの本体は、スピンドル周囲の回転に関して、外側面の少なくとも1つの第1の部分表面によって、第2の角度位置においてよりも、第1の角度位置においてより強固に拘束可能であり、さらにこの装置及び本体は、機械的に非回転型で相互連結され、さらにこの装置は、少なくとも1つのバネ要素を具備し、この装置は、そのバネ要素によって、間隙を除いて実質的に完全に外側面を取り囲む。この装置は、間隙領域の外部で、スピンドルに対して少なくとも1つの角度位置で、外側面の2つの部分表面に抗して、実質的に完全に、位置する。これにより、スピンドルの領域において、本体の「上端部」で本体を拘束するために、程遠く突出する部分が不要となることが保証される。好適な実施形態において、本発明に係る装置は、基部要素を具備し、この基部要素は、外側面の第1の部分表面と接触し、第1の角度位置において特に良好な拘束をもたらす。これにより、日よけの非使用位置が占有され、特に安定して保持されるという利点が得られる。さらに、基部要素は底部において平坦であるため、基部要素の下方及び従ってスピンドルに直接隣接して、本体内部に長く突出する装置の場合のスピンドル領域を「クランプする」又は拘束する場合には不可能であった、空間の利用が可能となり、この空間に、例えば化粧ミラー又はバックミラーを収容することができる。
さらに、本発明に係る装置の好適な変形例において、基部要素から始まる、少なくとも1つのバネ要素は、その周囲の第1の曲げ方向で、スピンドルの外側面を大部分取り囲み、さらに、基部要素の他の側部から始まるさらなるバネ要素は、その周囲の第2の曲げ方向で、スピンドルの外側面を大部分取り囲み、この第1及び第2の曲げ方向は、反対方向である。さらに、本発明に係る装置の好適な変形例において、この装置は、スピンドルの軸方向で、本体に対して移動可能である。これにより、サンバイザーが回転可能となるばかりでなく、スピンドルに沿って移動可能とすることができる。これは、本発明に係る装置によって、特にコスト効率のよい方法で、可能となる。
本発明はまた、本体、特に車両用のサンバイザー本体に関し、この本体は、本発明に係る装置を具備する。こうした本体は、概して、ワイヤフレームを具備し、被覆部材(以下「発泡被覆部材」として参照される)、例えばEPP(発泡ポリプロピレン)からなる被覆部材を備える。これに関して、このワイヤフレームは、本発明に係る装置に連結され、被覆部材の製造用の型内部に収容される。被覆部材材料は、型に導入され、この被覆部材は、押圧及び温度の作用により、所望の形状で提供される。これに関して、被覆部材は、すべての場所で、しかし特に例えばスピンドル領域のような特別に加圧される場所で、できる限り、適切な最小肉厚を有することが重要である。
本発明はまた、本発明に係る本体を拘束する構造体に関し、この構造体は、本発明に係る装置と、スピンドルと共に、本発明に係る本体とを具備し、このスピンドルの外側面の第1の部分表面は、非円形又は平坦化されている。第2の部分表面は、有利には、実質的に円筒状である。これにより、スピンドルが特に簡易に、かつコスト効率よく製造され得るという利点が得られる。
本発明は、図面に示される実施形態を参照して、以下より詳細に説明される。
図1は、スピンドル8が内部に案内された、本発明に係る装置10の側面図である。この装置10は、基部要素1を具備し、この基部要素1は、実質的に細長い平坦なコンポーネント、特に金属板の形状で提供され、その端部に符号2及び3として図示される折り曲げ部分を有する。図1において、装置10の基部要素1から始まる、全部で6つのバネ要素4が配置される。このバネ要素4は、基部要素1から始まり、スピンドル8を取り囲む。これに関して、このバネ要素4は、スピンドル8に沿って、すなわち図1においては左から右に、基部要素1の軸延長に対して、基部要素1の異なる側部に交互に接続される。本発明によれば、基部要素1、その2つの角度をなした部分2,3、及びバネ要素4は、特に一体で提供され、ともに本発明に係る装置10を形成する。これは、図6の斜視図に示される。簡単のため、図6においては、符号4で1つのみのバネ要素4が提供され、これと区別するため、他のバネ要素は、符号41で提供される。図6において符号9の矢印によって示され、基部要素1の軸延長に対応する方向に、まず符号4で示されるバネ要素が、符号9の方向上、基部要素1の右側から始まり、基部要素1上の特定のカーブに従って、その左側に向けて、反時計回りの曲げ方向で折り曲げられ、そして、符号41で示されるさらなるバネ要素41が、基部要素1の左側から始まり、基部要素1上の特定のカーブに従って、その右側に向けて、時計回りの曲げ方向で折り曲げられる。これに関して、しかしながら、バネ要素4、41の曲げは、完全ではなく、バネ要素4、41は、基部要素1に再びいずれの場合にもその開始側と反対の側で接触するが、間隙12が、基部要素1及びバネ要素4、41の間に提供される。これにより、図6において、バネ要素4、41の端部は、自由端であり、これらが安定位置から偏向された場合には、復元力を作用させることができる。バネ要素4、41の安定位置において、間隙12は、例えば20°の開口部に相当する。本発明によれば、バネ要素4、41が、その製造は概して板金ブランクから始めて可塑的に変形されるものであるが、その製造中の曲げ動作の後、多少弾力的に戻ることを理由として、間隙が存在する。
図2hは、スピンドル8の側面図であって、第1の切断線I−I及び第2の切断線II−IIを有する。第1の切断線領域において、スピンドル8は特に、図4に示されるように、円形状の断面を有し、これは、第1の切断線I−Iに沿ったスピンドル8の断面を表す。図4において、スピンドル8の外側面は、第1の切断線I−Iの領域で、符号80で示される。図2において、スピンドル8は、凹部5を有し、この凹部は、第2の切断線II−IIの領域で、平面又はスピンドル8の平坦化或いは非円形領域の形状で提供される。この第2の切断線II−IIの領域において、すなわち凹部5の領域において、この凹部5は、スピンドル8の外側面を、外側面の第1の部分表面50と、外側面の第2の部分表面70とに分割する。スピンドル8の平坦化或いは非円形領域のよりよい説明のため、図5は、第2の切断線II−IIに沿ったスピンドル8の断面図を表し、ここで、スピンドル8の外側面の第1の部分50及び外側面の第2の部分70が示される。
図3は、本発明に係る装置10の、バネ要素4及び破線で示されるスピンドル8の領域における断面図を示す。この装置10は、この場合もやはり基部要素1から角度付けられた部分2,3を具備し、またバネ要素4を具備する。図3は、1つが他方の上に投影された、2つのバネ要素を示す。バネ要素のそれぞれは、基部要素1の1つの側部から始まり、いずれの場合も、特定のカーブに従って、基部要素1上に、その折り曲げ方向で(時計回り或いは反時計回りで)折り曲げられ、図6に関連して示される、バネ要素4の自由端と、基部要素1の開始側とは反対の側部との間の間隙12は、しかしながら、明確のため、図3においては図示されない。バネ要素4の曲げ或いは屈曲の特定のカーブは、符号42にで示される、基部要素1と“最高”点(基部要素1と反対側。バネ要素4の符号Aにより示される)との間の“クリア”距離が、スピンドル8の直径7より小さくなるよう、提供される。これにより、スピンドル8が基部要素1とバネ要素4との間に位置する場合、すなわちスピンドルが装置10に案内された場合、バネ要素4の変形と、結果として図3には図示されないが、バネ要素4の復元力とが生じ、これは、スピンドル8を基部要素1に抗して押圧する。スピンドル8は、例えばスピンドル8の前方端に位置する円錐部材(図示せず)によって、装置10内に案内され、これにより、バネ要素4は、スピンドル8の案内のため広がる。図3はまた、第1及び第2の部分表面50、70を示す。装置10内に案内されるスピンドル8が、装置10に対してロッキングすることなく、いかなる角度位置へも回転可能なように、バネ要素4の曲げの特定のカーブは、選択される。特に、基部要素1と接触する第1の部分表面50の位置付けが、このため可能となる。この角度位置はまた、以下において第1の角度位置として参照される。この場合、装置10は、少なくとも間隙12の領域の外側で、外側面の2つの部分表面50、70に抗して、その基部要素1及び少なくともバネ要素4の1つで、実質的に完全に位置する。この場合、スピンドル8の全体直径7は、距離42(すなわち基部要素1とバネ要素4の最高点Aとの間)の領域に収容される必要がなく、直径7からスピンドル8の凹部(図2において符号5で示される)をマイナスしたサイズのみが収容されればよいため、バネ要素4は、より少ない程度にしか偏向しない。第1の角度位置におけるバネ要素4のより小さいバネ偏向によって、この位置におけるいかなる変化も、バネ要素4のより大きい偏向をもたらし、このため、他の角度位置から始まる角度位置における変化の場合よりも、より大きい力がこの場合の変化に作用しなければならない。いかなる角度位置でも、すなわち特に基部要素1が外側面の第2の部分表面70と接触する位置で、しかしながら、本発明に係る装置10は、スピンドル8を取り囲み、従って、間隙12の部分を除き、そのバネ要素4で、外側面の部分50、70を実質的に完全に取り囲む。こうした他の角度位置はまた、以下において、概して第2の角度位置として参照される。バネ要素4の“上下移動”は、第1及び第2の角度位置の間で発生する。これに関して、間隙12のサイズは、当然に変化する。
バネ要素4の数は、原理上は、重要でない。基部要素1の両側部からスピンドル8を取り囲むことによって、装置10におけるスピンドル8の安定性が向上するが、本発明においては、単一のバネ要素4とすることもまた可能である。さらに、本発明によれば、第1の部分表面50との接触の目的のため、バネ要素4の曲げの特定のカーブが提供される。これにより、特に、第1の角度位置以外の角度位置における、本体の良好な拘束を保証することが可能となる。これは、例えば、バネ要素4の特定のカーブの平坦化部分(図示せず)によって、達成される。
図7は、本発明に係る本体、又は、すなわち、本発明に係る構造体40の概略図を示す。この本体20は、ワイヤフレーム30を具備し、このワイヤフレームは、装置10に連結される。本発明によれば、この連結は、特に、本発明に係る装置10の角度付けられた領域、或いは曲げ領域を介して提供され、これにより、装置10及び本体20は、機械的に非回転型で相互接続されることが保証される。ワイヤフレーム30及び装置10は、ともに、樹脂被覆部材に取り囲まれるか、或いは発泡体でカバーされる。この樹脂被覆部材は、図7において特に符号によって図示されないが、本体20は、実質的に、特にその外寸法に関して、樹脂被覆部材を具備する。本発明に係る本体に加えて、本発明に係る構造体40もまた、取り付けられるスピンドル8を具備し、このスピンドルは、同様に図7に示される。バネ要素4もまた、図7に示される。
スピンドルが内部に案内された、本発明に係る装置の側面図である。 第1の切断線及び第2の切断線を有するスピンドルの側面図である。 スピンドルが示された、本発明に係る装置の断面図である。 図2の第1の切断線に沿った、スピンドルの断面図である。 図2の第2の切断線に沿った、スピンドルの断面図である。 本発明に係る装置の斜視図である。 本発明に係る本体の概略図、すなわち、本発明に係る配置の概略図である。
符号の説明
1 基部要素
2、3 屈曲部分
4 バネ要素
5 凹部
7 スピンドルの直径
8 スピンドル
9 基部要素の軸延長方向
10 装置
12 間隙
20 本体
30 ワイヤフレーム
40 構造体
41 バネ要素
42 距離
50 第1の部分表面
70 第2の部分表面
80 外側面

Claims (16)

  1. 外側面を有するスピンドル(8)周囲を回転可能な本体(20)を拘束し、且つ基部要素(1)と複数のバネ要素(4)とを備える装置であって、
    前記本体(20)は、前記スピンドル(8)に対して第1の角度位置及び第2の角度位置に設定可能であり、
    前記本体(20)は、前記スピンドル(8)周囲の回転に関して、前記外側面の少なくとも1つの第1の部分表面(50)によって、前記第2の角度位置より前記第1の角度位置においてより強固に拘束可能であり、前記装置(10)と前記本体(20)は、機械的に、非回転型で前記基部要素(1)を介して相互に連結され、
    前記基部要素(1)は、底部において平坦であり、
    前記複数のバネ要素(4)は、前記スピンドル(8)と平行に、前記基部要素(1)の軸延長に沿って、
    第1の方向及び前記第1の方向とは逆の第2の方向に曲げられて、間隙(12)を除いて、交互に前記外側面の大部分を取り囲み、且つ
    前記基部要素(1)の異なる側面で、交互に前記基部要素(1)に接続される
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記外側面は、第2の部分表面(70)を有し、
    前記装置(10)は、前記間隙(12)の領域外で、前記スピンドル(8)に対して少なくとも1つの角度位置で、前記外側面の2つの部分表面(50,70)に抗して、位置する
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記基部要素(1)は、前記本体(20)の前記第2の角度位置と比較して、前記本体(20)を相対的により強固に拘束するため、前記本体(20)の前記第1の角度位置で、前記外側面の前記第1の部分表面(50)と接触することを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記装置(10)及び前記本体(20)は、前記装置(10)が、前記スピンドル(8)の軸方向で、前記本体(20)に対して移動可能なように、機械的に相互連結される
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか記載の装置。
  5. 前記基部要素(1)及び前記バネ要素(4)は、一体で相互連結される
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか記載の装置。
  6. 前記装置(10)は、金属又は合金からなる
    ことを特徴とする請求項1ないし5に記載の装置。
  7. 前記装置(10)は、鋼鉄からなる
    ことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記基部要素(1)は折り曲げ部分(2、3)を備え、前記折り曲げ部分(2、3)は、前記基部要素(1)の軸延長の端部に配置される
    ことを特徴とする請求項1ないし7に記載の装置。
  9. 前記スピンドル(8)の外側面の前記第1の部分表面(50)は、非円形又は平坦である
    ことを特徴とする請求項1ないし8に記載の装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか記載の装置(10)を有する本体(20)であって、
    該本体(20)は、ワイヤフレーム(30)を具備し、
    前記装置(10)は、前記ワイヤフレーム(30)に接続される
    ことを特徴とする本体。
  11. 前記本体(20)は、発泡被覆部材を具備し、
    該発泡被覆部材は、前記ワイヤフレーム(30)及び前記装置(10)の略全体を取り囲む
    ことを特徴とする請求項10に記載の本体。
  12. 前記発泡被覆部材は、EPP(発泡ポリプロピレン)発泡被覆部材の形式で提供される
    ことを特徴とする請求項11に記載の本体。
  13. 前記本体(20)は、車両用のサンバイザーの形式で提供される
    ことを特徴とする請求項10ないし12のいずれか記載の本体。
  14. 本体(20)を拘束する構造体(40)であって、
    該構造体(40)は、請求項1ないし9のいずれか記載の装置(10)を具備し、
    該構造体(40)は、前記本体(20)及び前記スピンドル(8)を具備し、
    前記スピンドル(8)の外側面の前記第1の部分表面(50)は、非円形又は平坦化される
    ことを特徴とする構造体。
  15. 前記第2の部分表面(70)は、実質的に円筒状である
    ことを特徴とする請求項14に記載の構造体。
  16. 請求項10ないし13のいずれか記載の本体(20)を拘束するための、請求項1ないし9のいずれか記載の装置(10)の使用方法。
JP2006501787A 2003-02-17 2004-02-10 拘束装置、及び該装置を備える本体及び構造体 Expired - Fee Related JP4693764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10306733A DE10306733B4 (de) 2003-02-17 2003-02-17 Vorrichtung zur Arretierung, Körper und Anordnung
DE10306733.7 2003-02-17
PCT/EP2004/001203 WO2004071796A1 (de) 2003-02-17 2004-02-10 Vorrichtung zur arretierung, körper und anordnung mit einer solchen vorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006517884A JP2006517884A (ja) 2006-08-03
JP4693764B2 true JP4693764B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=32797485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501787A Expired - Fee Related JP4693764B2 (ja) 2003-02-17 2004-02-10 拘束装置、及び該装置を備える本体及び構造体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7171112B2 (ja)
EP (1) EP1597100B1 (ja)
JP (1) JP4693764B2 (ja)
AT (1) ATE385472T1 (ja)
DE (2) DE10306733B4 (ja)
ES (1) ES2301967T3 (ja)
WO (1) WO2004071796A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008020541A1 (de) * 2008-04-24 2009-10-29 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Sonnenblendschutzvorrichtung für die Fensterscheibe eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug mit einer solchen Sonnenblendschutzvorrichtung
JP5191960B2 (ja) 2008-07-28 2013-05-08 共和産業株式会社 車両用サンバイザ
US8870259B2 (en) * 2008-11-12 2014-10-28 Irvin Automotive Products, Inc. Hybrid visor
US9963019B2 (en) * 2016-05-11 2018-05-08 Ford Global Technologies Llc Sun visor having extended range of motion
US10081228B2 (en) * 2016-11-08 2018-09-25 Mahmoud Razzaghi Car visor

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3378297A (en) * 1966-05-27 1968-04-16 Ternes Steel Company Safety visor hinge
JPS4958636A (ja) * 1972-08-02 1974-06-06
GB2086468A (en) * 1980-10-29 1982-05-12 Autopart Sweden Ab Snap spring device, especially for sun visors in motor vehicles
JPH0435915U (ja) * 1990-07-23 1992-03-25
JPH05286361A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Neox Lab:Kk 車両用サンバイザ
US5338083A (en) * 1993-01-26 1994-08-16 Plasta Fiber Industries Corp. Visor detent spring clip
JPH0715414U (ja) * 1993-08-27 1995-03-14 デルタ工業株式会社 自動車用サンバイザの軸受構造
DE19835963A1 (de) * 1998-08-08 2000-02-17 Opel Adam Ag Sonnenblende
JP2001130256A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Neoex Lab Inc 車両用サンバイザ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3261939D1 (en) * 1981-06-19 1985-02-28 Nissan Motor Hinge structure for a sun visor or the like
ES2013846A6 (es) * 1989-03-17 1990-06-01 Gabas Cebollero Carlos Resorte para bisagras de parasoles de vehiculos automoviles.
US5564772A (en) * 1994-09-01 1996-10-15 Automotive Industries Manufacturing, Inc. Apparatus for releasably holding a vehicle visor in a raised storage position and spring clip for use therein
US5967587A (en) * 1997-03-18 1999-10-19 Prince Corporation Sliding visor
US5967588A (en) * 1997-04-11 1999-10-19 Prince Corporation Visor control
US5924748A (en) * 1997-04-14 1999-07-20 Ut Automotive Dearborh, Inc. Visor torque control
US6010174A (en) * 1997-04-14 2000-01-04 Lear Automotive Dearborn, Inc. Sliding visor
US6120084A (en) * 1997-10-02 2000-09-19 Irvin Automotive Products, Inc. Coated pivot pin/detent assembly
US6220644B1 (en) * 1999-03-10 2001-04-24 Lear Automotive Dearborn, Inc. Visor assembly
DE10020106C1 (de) * 2000-04-22 2001-05-17 Johnson Contr Interiors Gmbh Sonnenblende für Fahrzeuge
JP4115758B2 (ja) * 2002-06-26 2008-07-09 共和産業株式会社 車両用サンバイザ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3378297A (en) * 1966-05-27 1968-04-16 Ternes Steel Company Safety visor hinge
JPS4958636A (ja) * 1972-08-02 1974-06-06
GB2086468A (en) * 1980-10-29 1982-05-12 Autopart Sweden Ab Snap spring device, especially for sun visors in motor vehicles
JPH0435915U (ja) * 1990-07-23 1992-03-25
JPH05286361A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Neox Lab:Kk 車両用サンバイザ
US5338083A (en) * 1993-01-26 1994-08-16 Plasta Fiber Industries Corp. Visor detent spring clip
JPH0715414U (ja) * 1993-08-27 1995-03-14 デルタ工業株式会社 自動車用サンバイザの軸受構造
DE19835963A1 (de) * 1998-08-08 2000-02-17 Opel Adam Ag Sonnenblende
JP2001130256A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Neoex Lab Inc 車両用サンバイザ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE385472T1 (de) 2008-02-15
ES2301967T3 (es) 2008-07-01
EP1597100A1 (de) 2005-11-23
US20060049655A1 (en) 2006-03-09
EP1597100B1 (de) 2008-02-06
DE10306733A1 (de) 2004-09-02
JP2006517884A (ja) 2006-08-03
DE10306733B4 (de) 2005-08-18
WO2004071796A1 (de) 2004-08-26
DE502004006128D1 (de) 2008-03-20
US7171112B2 (en) 2007-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727547B2 (ja) 車両用ウインドウレギュレータ装置
US8333422B2 (en) Sun visor for vehicles
ES2456347T3 (es) Visera-parasol deslizante sobre barra
JP4693764B2 (ja) 拘束装置、及び該装置を備える本体及び構造体
US20060076796A1 (en) Sun visor
US7784825B2 (en) Vehicle steering wheel with a gas bag module
US20170047178A1 (en) Spring ring for an indexed rotary switch and indexed rotary switch
JP2006218884A (ja) 車両用サンバイザ
US5924748A (en) Visor torque control
US20040140688A1 (en) Leaf Spring Visor Detent Assembly
JP2007131168A (ja) 車両用サンバイザ
JP2005239156A (ja) 自動車用ステアリングホイール装置
JP4496210B2 (ja) 端部引張装置
JP4905886B2 (ja) 自動車のアームレスト装置
JP2010179793A (ja) 車両用サンバイザ
GB2432342A (en) Steering wheel airbag assembly including horn switch
JP4071687B2 (ja) 位置決め機構およびアンテナ装置
JP7480573B2 (ja) ピラーガーニッシュ
JP7477360B2 (ja) 車両用サンバイザーの支持部構造および車両用サンバイザー
JP2008221943A (ja) 車両用シート
JP6811356B2 (ja) 車両用サンバイザー
KR101231103B1 (ko) 차량의 어댑터블 로드리미터
JP6562584B2 (ja) ピラートリム
JP3075793B2 (ja) サンバイザ構造
JP2007131167A (ja) 車両用サンバイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4693764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees