JP4693552B2 - 表示装置、制御装置、及び制御方法 - Google Patents

表示装置、制御装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4693552B2
JP4693552B2 JP2005249953A JP2005249953A JP4693552B2 JP 4693552 B2 JP4693552 B2 JP 4693552B2 JP 2005249953 A JP2005249953 A JP 2005249953A JP 2005249953 A JP2005249953 A JP 2005249953A JP 4693552 B2 JP4693552 B2 JP 4693552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
unique information
memory
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005249953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007065899A (ja
JP2007065899A5 (ja
Inventor
博之 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005249953A priority Critical patent/JP4693552B2/ja
Priority to US11/467,947 priority patent/US8018483B2/en
Publication of JP2007065899A publication Critical patent/JP2007065899A/ja
Publication of JP2007065899A5 publication Critical patent/JP2007065899A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693552B2 publication Critical patent/JP4693552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、及び表示装置に係るパラメータを校正するための技術に関するものである。
従来より、観察者の瞳位置とほぼ同じ位置で撮影した映像をコンピュータ等に取り込み、コンピュータ・グラフィックス(CG)を重ね合わせて表示するビデオシースルー・タイプの頭部装着型映像表示装置(ヘッドマウントディスプレイ)が提案されている。また、同機能の手持ち型映像表示装置(ハンドヘルドディスプレイ)も提案されている。
以下では、頭部装着型映像表示装置の一例について、図5から図7を用いて以下説明する。
図5は、従来のビデオシースルー・タイプの頭部装着型映像表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、同図において、番号に後続するR、Lはそれぞれ右眼用/左眼用を意味するもので、それぞれペアとなっている。従って、同じ番号に対してR、Lが付いているものはそれぞれ同じ機能を有するものであるので、以下では、R、Lを省いた形で説明することにする。
図5に示す如く、頭部装着型映像表示装置は、頭部横着ユニット501と、制御ユニット500とで構成されている。
同図において110は、動画の撮影を行うCCDやCMOSエリアセンサ等の撮像素子である。111は撮像素子110からの映像信号に対する画像処理を行うAGC(自動利得制御)、CDS(相関2重サンプリング)、ADC(アナログ−ディジタル変換器)等のアナログ画像処理部である。112は、アナログ画像処理部111によってディジタル信号化された信号に対する画像処理を行うγ(ガンマ)補正、色相補正、輪郭補正、撮像光学系に対する歪補正等のディジタル画像処理部である。
113はディジタル画像処理部113により画像処理された信号を所定のビデオフォーマットに変換して出力するNTSCエンコーダ等の撮影映像出力部である。120は、外部コンピュータから出力された映像信号を取り込むPLL(位相同期ループ)、ADC(アナログ−ディジタル変換器)等の表示映像入力部である。123は表示映像入力部120により入力した映像信号に基づく映像の解像度やフレーム周波数を、後段の小型表示素子125に合わせて変換し、表示光学系に対する歪の補正を行う表示映像変換部である。124は後段の小型表示素子125に対するコントローラやドライバ等の表示素子駆動部である。125はLCD(液晶)、EL素子等の小型表示素子である。
101Rは右眼映像撮像表示ユニット、101Lは左眼映像撮像表示ユニットである。130はCPU等の制御部、131は撮像光学系に対する歪補正テーブル部、132は表示光学系に対する歪補正テーブル部である。502は頭部装着ユニット501と制御ユニット500を接続するためのケーブルである。
図6は従来のビデオシースルー・タイプの頭部装着型映像表示装置の内部構成図である。なお図6においては、全体の構成が分かり易いように、図5で示した回路が搭載されている基板は特に図示しておらず、撮像素子110および小型表示素子125のみを図示している。図6において、610は外界から入射される入射光であるところの外光の光束である。611は撮像素子110の位置を観察者の眼球622の位置に可能な限り近づけるよう入射光の光軸を入射方向と異なる方向へ折り返すと共に、距離を稼ぐための楔形プリズムである。612は外光の光束610を撮像素子110へ結像させるための撮像レンズである。622は観察者の眼球である。621は表示素子125から射出されて観察者の眼球620へ入射する表示部映像光の光束である。620は表示素子125から射出される光を拡大すると共にある程度の太さの光束として観察者の眼球622に導くための自由曲面プリズムである。
図7は従来のビデオシースルー・タイプの頭部装着型映像表示装置を観察者が装着したときの外観図である。図7において701は観察者の頭部である。101R,Lは左右の映像撮像表示ユニット、501は頭部装着型映像表示装置の頭部装着ユニット、500は頭部装着型映像表示装置の制御ユニット、502は頭部装着ユニット501と制御ユニット500を接続するためのケーブルである。
以上、3つの図を用いて全体の構成、及び各部の機能について説明すると、先ず観察者は図7に示すように頭部装着型映像表示装置の頭部装着ユニット501が観察者の眼球622の前にくるように観察者の頭部701に装着する。装着された頭部装着ユニット501には右眼用の右眼映像撮像表示ユニット101R、及び左眼用の左眼映像撮像表示ユニット101Lが含まれており、各々図6に示すような構成/配置となっている。即ち、撮像系においては外光の光束610が外界から入射され、楔形プリズム611により入射光の光軸を入射方向と異なる方向へ折り返す。それと共に距離を稼いで撮像レンズ612により撮像素子110へ結像させることにより、撮像素子110の位置を観察者の眼球622の位置に可能な限り近づけるようにしている。
これにより、実際に眼で見ている像にほぼ一致する映像を撮影することが可能となる。また、表示系においては小型表示素子125から射出される光を自由曲面プリズム620で拡大すると共にある程度の太さの光束621として観察者の眼球622に導くことにより、観察者は拡大された小型表示素子125の虚像を観察することが可能となる。また、撮像素子110で撮影された映像は図5に示される構成でもって処理され、外部コンピュータに転送される。外部コンピュータ側では、転送された映像にCG等を重畳した映像を再度頭部装着型映像表示装置に出力し、表示素子125で表示させる。
即ち、撮像素子110で撮影された映像は、先ずアナログ画像処理部111においてAGC(自動利得制御)、CDS(相関2重サンプリング)、ADC(アナログ−ディジタル変換器)等の画像処理がアナログ信号の状態で施される。アナログ画像処理部111により画像処理が施されたディジタル信号に対して、ディジタル画像処理部112は、γ(ガンマ)補正、色相補正、輪郭補正等の画像処理を施す。また同時に、このディジタル信号に対しては、撮像光学系に対する歪補正テーブル部131のデータを元に撮像光学歪を補正するための画像処理が行われる。
画像処理を施された映像信号は撮影映像出力部113においてNTSCエンコーダ等により所定のビデオフォーマットに変換して、外部コンピュータへ出力される。外部コンピュータ側では、この撮影映像にCG等を重畳した映像を生成し、外部コンピュータの標準映像出力からVGA等所定のフォーマットで映像入力部120に入力される。表示映像入力部120において同期信号からPLL(位相同期ループ)を用いて画素クロックの生成を行う。そして、ADC(アナログ−ディジタル変換器)によって、外部コンピュータから入力したアナログ映像信号をディジタル化して後段の処理回路で使用可能なディジタル・ビデオ信号に変換する。
ディジタル化された映像信号は次に表示映像変換部123にて小型表示素子125の解像度や表示に最適なフレーム周波数に変換される。また同時に、表示光学系に対する歪補正テーブル部132のデータを元に表示光学歪を補正するための画像処理が行われる。表示素子駆動部124におけるコントローラやドライバ等にて小型表示素子125を駆動するのに適した信号に加工され、LCD(液晶)、EL素子等の小型表示素子125により映像が表示される。なお、表示光学歪みの補正は、例えば、特許文献1に記載されている。
これらシステム全ての制御を行っているのが制御部130である。
また、頭部装着ユニット501はできる限り軽い物が望まれるため、右眼映像撮像表示ユニット101R、及び左眼映像撮像表示ユニット101Lのみとし、他の回路は制御ユニット500に搭載されている。それら2つを接続しているのがケーブル502であり、観察者701が動き回ることを想定して、5〜10メートルの長さとしている。
なお、上記光学歪は光学部品の個体差や組立公差等の影響により固体によって各々異なる。従って、上記撮像光学系に対する歪補正テーブル部131および表示光学系に対する歪補正テーブル部132は固体毎に歪データを測定して各々書き込むこととなる。
特開平10−327373号公報
しかしながら、上記従来のビデオシースルー・タイプの頭部装着型映像表示装置においては、頭部装着ユニットと制御ユニットを必ず対にしなくてはいけないという問題があった。また、対にしない場合には、頭部装着ユニットを交換した際には何らかの方法により交換後の頭部装着ユニットの歪データに対応した歪補正値を歪補正テーブルに書き込まなければならないという問題があった。
本発明は以上の問題に鑑みて成されたものであり、表示ユニット固有の個体差に応じた画像処理を行う為の技術を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の表示装置は以下の構成を備える。
即ち、外界を撮像する撮像部と、当該撮像部が撮像した画像に基づく表示を行う表示部と、を備える表示ユニットと、
前記撮像部が撮像した画像を受け、当該受けた画像に対して所定の処理を行い、当該処理した画像を前記表示部に出力する処理ユニットと、
を備え、前記表示ユニットと前記処理ユニットとは別個の装置として構成される表示装置であって、
前記表示ユニットは、
前記表示ユニットの個体差を示す固有情報を保持する第1のメモリを備え、
前記処理ユニットは、
1以上の表示ユニットのそれぞれについて、該表示ユニットの個体差を示す固有情報を保持する第2のメモリと、
前記第1のメモリに保持されている固有情報が前記第2のメモリに登録されている場合には当該登録されている固有情報を選択する選択手段と、
前記第1のメモリに保持されている固有情報が前記第2のメモリに登録されていない場合には前記第1のメモリに保持されている固有情報を前記第2のメモリに登録する登録手段とを備え、
前記処理ユニットは、前記選択手段で選択された、若しくは前記登録手段で登録された固有情報を用いて、前記撮像部から受けた画像に対して前記表示ユニットに固有の処理を行うことを特徴とする。
本発明の構成により、表示ユニット固有の個体差に応じた画像処理を行うことができる。
以下添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る頭部装着型映像表示装置(以下、単に表示装置と呼称する場合がある)のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、同図において、図5と同じ部分については同じ番号を付けている。また、番号にRが付いた部分、Lが付いた部分はそれぞれ、右目用の処理を行う構成要素、左目用の処理を行う構成要素である。しかし、R、Lが付いている番号が同じであれば、同じ機能を有するものである。
例えば、撮像素子110R、110Lはそれぞれ右目用、左目用の外界撮像部として機能するものであるが、それぞれは同じ動作を行うものである。このように、L、Rが付いている番号が同じであれば、機能は同じであるので、以下では特に断らない限りは、R、Lは省略して説明する。
同図に示す如く、本実施形態に係る表示装置は、頭部装着ユニット(表示ユニット)101と、制御ユニット(処理ユニット)100とで構成されている。同図において110は、外界の動画像を撮像する為のCCDやCMOSエリアセンサ等で構成されている撮像素子である。111は、撮像素子110からの映像信号に対する画像処理を行うAGC(自動利得制御)、CDS(相関2重サンプリング)、ADC(アナログ−ディジタル変換器)等で構成されているアナログ画像処理部である。112は、アナログ画像処理部111によってディジタル信号化された信号に対する画像処理(γ(ガンマ)補正、色相補正、輪郭補正、撮像光学系に対する歪補正等)を行うディジタル画像処理部である。なお、ディジタル画像処理部112は、歪み補正処理を行う際、歪み補正テーブル部131に保持されている後述の歪み補正テーブルデータを用いる。
113は、ディジタル画像処理部113により画像処理された信号を所定のビデオフォーマットに変換して出力するNTSCエンコーダ等で構成されている撮影映像出力部である。120は、外部コンピュータから出力された映像信号を取り込むPLL(位相同期ループ)、ADC(アナログ−ディジタル変換器)等で構成されている表示映像入力部である。
123は、表示映像入力部120により入力した映像信号に基づく映像の解像度やフレーム周波数を、後段の小型表示素子125に合わせて変換し、表示光学系に対する歪の補正を行う表示映像変換部である。なお、表示映像変換部123は、歪み補正処理を行う際、歪み補正テーブル部132に保持されている後述の歪み補正テーブルデータを用いる。
124は、後段の小型表示素子125に対するコントローラやドライバ等で構成されている表示素子駆動部である。125はLCD(液晶)、EL素子等で構成されている小型表示素子である。
101Rは右眼映像撮像表示ユニットで、同図に示す如く、撮像素子110R、アナログ画像処理部111R、表示素子駆動部124R、小型表示素子125Rにより構成されている。101Lは左眼映像撮像表示ユニットで、同図に示す如く、撮像素子110L、アナログ画像処理部111L、表示素子駆動部124L、小型表示素子125Lにより構成されている。
130はCPU、MPU等のプロセッサにより構成されている制御部である。131は撮像光学系に対する歪補正を行うために用いるデータ(歪み補正テーブルデータ)が登録されているテーブル部である。132は表示光学系に対する歪補正を行うために用いるデータ(歪み補正テーブルデータ)が登録されているテーブル部である。なお、それぞれのテーブル部131,132には、様々な頭部装着ユニットに対する歪み補正テーブルデータが登録されている。
140は、頭部装着ユニット101固有の歪み補正テーブルデータ(固有情報)を記録しておくためのメモリである。
102は頭部装着ユニット101と制御ユニット100とを接続するためのケーブルである。即ち、頭部装着ユニット101と制御ユニット100とは、別個の装置として構成されている。
次に、上記構成を有する表示装置の動作について説明する。先ず、本実施形態に係る頭部装着ユニット101を介して画像を観察するためには、観察者は図7に示す如く、自身の頭部にこの頭部装着ユニット101を装着する。その際、観察者の左目の眼前にはユニット101L、右目の眼前にはユニット101Rが位置するように、頭部装着ユニット101を観察者の頭部に装着する。
図6に示す如く、撮像系においては、外光の光束610が外界から入射され、楔形プリズム611により入射光の光軸を入射方向と異なる方向へ折り返すと共に、距離を稼いで撮像レンズ612により撮像素子110へ結像させる。これにより、撮像素子110の位置を観察者の眼球622の位置に可能な限り近づけるようにする。その結果、実際に眼で見ている像にほぼ一致する映像を撮影することが可能となる。
また、表示系においては、図6に示す如く、小型表示素子125から射出される光を自由曲面プリズム620で拡大すると共にある程度の太さの光束621として観察者の眼球622に導く。これにより、観察者は拡大された小型表示素子125の虚像を観察することが可能となる。
また、図1に示した各部の動作については、先ず、撮像素子110により撮像された映像は、アナログ画像信号としてアナログ画像処理部111に入力される。アナログ画像処理部111はこの入力されたアナログ画像信号に対してAGC(自動利得制御)、CDS(相関2重サンプリング)、ADC(アナログ−ディジタル変換)等の処理を施す。そして、ディジタル画像信号としてケーブル502を介してディジタル画像処理部112に送出する。ディジタル画像処理部112は、アナログ画像処理部111から入力されたディジタル信号に対して、γ(ガンマ)補正、色相補正、輪郭補正等の画像処理を施す。更に、ディジタル画像処理部112は、このディジタル信号に対して、歪補正テーブル部131が保持する歪み補正テーブルデータのうち、後述の処理でもって選択された歪み補正テーブルデータを用いて撮像光学歪を補正するための画像処理を行う。
ディジタル画像処理部112による処理済みのディジタル画像信号は撮影映像出力部113によりNTSCエンコーダ等でもって所定のビデオフォーマットに変換し、外部コンピュータに送出する。
外部コンピュータ側では、この送出されたディジタル画像信号が示す画像上にCG等を重畳した合成画像を生成し、生成した合成画像を、外部コンピュータの標準映像出力からVGA等所定のフォーマットで表示映像入力部120に送出する。
なお、外部コンピュータとのデータ通信において、本実施形態では、外部コンピュータへの映像出力信号をNTSC、外部コンピュータからの映像入力信号をVGAとしている。しかし、これに限るものでなく、例えばディジタル・インタフェースであるIEEE1394、USBやDVI等の信号を用いるようにしても良い。
表示映像入力部120において同期信号からPLL(位相同期ループ)を用いて画素クロックの生成を行う。そして、ADC(アナログ−ディジタル変換器)によって、外部コンピュータから入力したアナログ映像信号をディジタル化して後段の処理回路で使用可能なディジタル・ビデオ信号に変換する。
ディジタル化された映像信号は次に表示映像変換部123にて小型表示素子125の解像度や表示に最適なフレーム周波数に変換される。更に、表示映像変換部123は、このディジタル信号に対して、歪補正テーブル部132が保持する歪み補正テーブルデータのうち、後述の処理でもって選択された歪み補正テーブルデータを用いて表示光学歪を補正するための画像処理を行う。
そしてこのような画像処理を施されたディジタル画像信号は、表示素子駆動部124におけるコントローラやドライバ等にて小型表示素子125を駆動するのに適した信号に加工され、LCD(液晶)、EL素子等の小型表示素子125に画像として表示される。この表示される画像は、撮像素子110により撮像された画像上にCGが重畳された画像である。
小型表示素子125に表示された合成画像は、図6を用いた上記説明による構成でもって観察者の目622に光束621として導かれる。これにより、観察者はこの合成画像を眼前に観察することができる。
次に、メモリ140が保持しているデータについて説明する。図2は、メモリ140が保持している「頭部装着ユニット101固有の歪み補正テーブルデータ」の構成例を示す図である。表示光学系、撮像光学系に係る光学歪みは、光学部品の個体差や組立公差等の影響に起因するが故に、頭部装着ユニット毎に異なる。従って、頭部装着ユニット101に固有の表示光学系、撮像光学系に係る光学歪みを予め測定しておき、歪み補正テーブルデータとしてメモリ140に格納しておく。
同図において201は、頭部装着ユニット101固有の識別IDである。なお、頭部装着ユニット101を固有に識別可能な情報であれば、識別ID以外のものを用いても良い。
202は、頭部装着ユニット101の左側の撮像光学系の光学歪みを測定することで得られた歪補正テーブルデータである。203は頭部装着ユニット101の右側の撮像光学系の光学歪みを測定することで得られた歪補正テーブルデータである。204は頭部装着ユニット101の左側の表示光学系の光学歪みを測定することで得られた歪補正テーブルデータである。205は頭部装着ユニット101の右側の表示光学系の光学歪みを測定することで得られた歪補正テーブルデータである。
図3は、テーブル部131,132に保持されている歪み補正テーブルデータの構成例を示す図である。図3(b)については後述する。
図3(a)に示す如く、歪み補正テーブルデータは、様々な頭部装着ユニットに対応する歪み補正テーブルデータにより構成されている。同図では、それぞれの頭部装着ユニットに対応する歪み補正テーブルデータは、ブロックデータ300,310,320,330である。
例えば同図の歪み補正テーブルデータがテーブル部131Lに保持されているものである場合、ブロックデータ300〜330は、対応する頭部装着ユニットの左側の撮像光学系の光学歪みを測定することで得られた歪補正テーブルデータとなる。
例えば同図の歪み補正テーブルデータがテーブル部131Rに保持されているものである場合、ブロックデータ300〜330は、対応する頭部装着ユニットの右側の撮像光学系の光学歪みを測定することで得られた歪補正テーブルデータとなる。
例えば同図の歪み補正テーブルデータがテーブル部132Lに保持されているものである場合、ブロックデータ300〜330は、対応する頭部装着ユニットの左側の表示光学系の光学歪みを測定することで得られた歪補正テーブルデータとなる。
例えば同図の歪み補正テーブルデータがテーブル部132Rに保持されているものである場合、ブロックデータ300〜330は、対応する頭部装着ユニットの右側の表示光学系の光学歪みを測定することで得られた歪補正テーブルデータとなる。
以上のように、テーブル部131,132には、それぞれの頭部装着ユニットについての歪み補正テーブルデータが登録されている。
次に、ブロックデータの構成について説明する。
300は第1ブロックのデータである。301は各ブロックデータのうち第1ブロックデータ300に対する使用優先順位を示すデータ、302は第1ブロックデータに対応する頭部装着ユニットの識別IDである。303は、歪み補正テーブルデータ本体である。従って、第1ブロックデータ300は、識別ID302で特定される頭部装着ユニットに対する歪み補正テーブルデータ303を含むものである。
このようなブロックデータの構成は、ブロックデータ310,320,330についても同様である。
ここで、小型表示素子125に画像を表示するための仕組みについては図6に示す如く、光学的に行われるのであるが、これについては従来の表示装置についての上述の説明の通りであるので、これに関する説明は省略する。
また、本実施形態に係る表示装置を観察者の頭部に装着した場合の外観については図7に示すとおりであり、これに関しては従来の表示装置についての上述の説明の通りであるので、これに関する説明は省略する。
ここで、本実施形態では、小型表示素子125に画像を表示する前段で、この画像に対して歪み補正を行う際に用いる歪み補正テーブルデータを、使用する頭部装着ユニット(本実施形態では頭部装着ユニット110)に応じて決定する点が、従来とは異なる。以下では、歪み補正処理(表示光学系、撮像光学系に係る歪み補正処理)の為に用いる歪み補正テーブルデータを決定するための処理について、同処理のフローチャートを示す図4を用いて以下説明する。
なお、同図のフローチャートに従った処理を制御部130に実行させるためのプログラムやデータは制御部130内の不図示のメモリに格納されているものとする。また、同図のフローチャートに従った処理は、本実施形態に係る表示装置の電源が投入されたことを制御部130が検知したタイミングで行うものである。若しくは、制御ユニット500に接続する頭部装着ユニットを通電状態で交換したことを制御ユニット500が検知したタイミングで行うものである。
先ず、メモリ140に保持されている頭部装着ユニット101の識別ID(図2では201)を読み出す(ステップS401)。次に、テーブル部131,132に保持されている各ブロックデータに含まれている識別IDと、ステップS401で読み出した識別IDとを比較する(ステップS402)。これにより、頭部装着ユニット101の識別IDが、テーブル部131,132に保持されているのか否かを判断する。
図2,3の場合、識別ID201が、識別ID302,312,322,332の何れであるのかをチェックする。即ち、メモリ140に保持されている歪み補正テーブルデータ202,203がテーブル部131にも登録されているか、メモリ140に保持されている歪み補正テーブルデータ204,205がテーブル部132にも登録されているかのチェック処理に相当する。
ステップS402におけるチェック処理の結果、頭部装着ユニット101の識別IDが、テーブル部131,132に保持されていると判別した場合には、処理をステップS403に進める。そして、頭部装着ユニット101の識別IDを有するテーブル部131,132内のブロックデータを参照し、このブロックデータの使用優先度順位が最高順位(1位)であるのかをチェックする(ステップS403)。図3の場合、頭部装着ユニット101の識別IDを有するブロックデータが、310のブロックデータである場合には、使用優先度順位を示すデータ311が最高順位を示すものであるのかをチェックする。
ステップS403におけるチェックの結果、頭部装着ユニット101の識別IDを有するテーブル部131,132内のブロックデータの使用優先度順位が最高順位である場合には処理をステップS413に進める。そして、このブロックデータ中の歪み補正テーブルデータ本体を、用いる対象の歪み補正テーブルデータとして選択する(ステップS413)。
即ち、頭部装着ユニット101の識別IDを有するテーブル部131内のブロックデータの使用優先度が最高順位であればこのブロックデータ中の歪み補正テーブルデータ本体を、撮像光学系に係る歪み補正処理で用いる歪み補正テーブルデータとして選択する。また、頭部装着ユニット101の識別IDを有するテーブル部132内のブロックデータの使用優先度が最高順位であればこのブロックデータ中の歪み補正テーブルデータ本体を、表示光学系に係る歪み補正処理で用いる歪み補正テーブルデータとして選択する。
一方、ステップS403におけるチェックの結果、頭部装着ユニット101の識別IDを有するテーブル部131,132内のブロックデータ中の使用優先度順位が最高順位ではない場合には処理をステップS404に進める。そして、頭部装着ユニット101の識別IDを有するテーブル部131,132内のブロックデータ中の使用優先度順位よりも順位が高いブロックデータについて、順位を1つ下げる(ステップS404)。次に、頭部装着ユニット101の識別IDを有するテーブル部131,132内のブロックデータ中の使用優先度順位を最高順位に更新する(ステップS405)。
そして、最高順位に更新したブロックデータ中の歪み補正テーブルデータ本体を、用いる対象の歪み補正テーブルデータとして選択する(ステップS413)。即ち、最高順位に更新したテーブル部131内のブロックデータ中の歪み補正テーブルデータ本体を、撮像光学系に係る歪み補正処理で用いる歪み補正テーブルデータとして選択する。また、最高順位に更新したテーブル部132内のブロックデータ中の歪み補正テーブルデータ本体を、表示光学系に係る歪み補正処理で用いる歪み補正テーブルデータとして選択する。
一方、ステップS402におけるチェック処理で、頭部装着ユニット101の識別IDが、テーブル部131,132に保持されていないと判別した場合には、処理をステップS406に進める。そして、テーブル部131,132に保持されているブロックデータのうち、使用優先度順位が最低順位のものを特定し、特定したブロックデータ中の使用優先度順位を削除する(ステップS406)。削除する処理では、例えば無効な数値(999)を設定する。例えば、テーブル部131,132に保持されているブロックデータが図3(a)に示す如く状態である場合には、先ず、使用優先度順位が「4」のブロックデータ、即ち、ブロックデータ310を特定する。そして、このブロックデータ310の使用優先度順位を示すデータ部分311に無効な数値を設定することで、使用優先度順位を削除する。
図4に戻って次に、メモリ140から歪み補正テーブルデータを読み出す(ステップS407)。そして、読み出した歪み補正テーブルデータでもって、ステップS406で特定したブロックデータ(使用優先度順位が削除されたブロックデータ)中の歪み補正テーブルデータ本体を更新する(ステップS408)。即ち、ステップS406で特定したブロックデータ中の歪み補正テーブルデータ本体部分に、読み出した歪み補正テーブルデータを上書きする。例えば、テーブル部131,132に保持されているブロックデータが図3(a)に示す如く状態である場合には、ステップS406ではブロックデータ310が特定される。従って、このブロックデータ310中の歪み補正テーブルデータ本体313に、メモリ140から読み出した歪み補正テーブルデータを上書きする。
上書き処理が完了すれば処理をステップS409を介してステップS410に進め、ステップS406で特定したブロックデータ中の識別IDに、ステップS401で読み出した頭部装着ユニット101の識別IDを書き込む(ステップS410)。例えば、テーブル部131,132に保持されているブロックデータが図3(a)に示す如く状態である場合には、ステップS406ではブロックデータ310が特定される。従って図3(b)に示す如く、このブロックデータ310中の識別ID312に頭部装着ユニット101の識別ID(同図では「G」)を書き込む。
次に、ステップS406で特定したブロックデータ以外のブロックデータについて、使用優先度順位を1つ下げる(ステップS411)。次に、ステップS406で特定したブロックデータ中の使用優先度順位を最高順位に更新する(ステップS412)。
そして、最高順位に更新したブロックデータ中の歪み補正テーブルデータ本体を、用いる対象の歪み補正テーブルデータとして選択する(ステップS413)。即ち、最高順位に更新したテーブル部131内のブロックデータ中の歪み補正テーブルデータ本体を、撮像光学系に係る歪み補正処理で用いる歪み補正テーブルデータとして選択する。また、最高順位に更新したテーブル部132内のブロックデータ中の歪み補正テーブルデータ本体を、表示光学系に係る歪み補正処理で用いる歪み補正テーブルデータとして選択する。
以上の説明により、本実施形態によれば、制御ユニットに接続される頭部装着ユニットに応じた歪み補正テーブルデータが得られるので、これを用いることで、頭部装着ユニットの個体差を考慮した歪み補正処理を行うことができる。
なお、歪み補正テーブルデータの種別は、表示光学系、撮像光学系に係る光学歪みを補正する為のデータに限定するものではなく、その他の歪みを補正するものであっても良い。また、頭部装着ユニットの個体差は「歪み」だけではなく、様々なもの(例えば、CCDやLCDの個体差に依存するパラメータ等)が考えられる。そこで、歪み補正テーブルデータの代わりに、この個体差をデータとして作成した固有情報を用いるようにしても良い。なお、歪み補正テーブルデータの代わりにこのような固有情報を用いても本実施形態は同様に適用することができる。また、手持ち型映像表示装置においても、同様に適用できることことができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、頭部装着ユニットは右目、左目それぞれに独立した表示系、撮像系を有するものであったが、1つの撮像系、表示系でもって両眼に対応するものであっても良いし、片眼に対応するものであっても良い。
[その他の実施形態]
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成されることはいうまでもない。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれたとする。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
本発明の第1の実施形態に係る頭部装着型映像表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 メモリ140が保持している「頭部装着ユニット101固有の歪み補正テーブルデータ」の構成例を示す図である。 テーブル部131,132に保持されている歪み補正テーブルデータの構成例を示す図である。 歪み補正処理(表示光学系、撮像光学系に係る歪み補正処理)の為に用いる歪み補正テーブルデータを決定するための処理のフローチャートである。 従来のビデオシースルー・タイプの頭部装着型映像表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 従来のビデオシースルー・タイプの頭部装着型映像表示装置の内部構成図である。 従来のビデオシースルー・タイプの頭部装着型映像表示装置を観察者が装着したときの外観図である。
符号の説明
100 制御ユニット
101 頭部装着ユニット
110 撮像素子
111 アナログ画像処理部
112 ディジタル画像処理部
113 表示映像出力部
120 表示映像入力部
123 表示映像変換部
124 表示素子駆動部
125 小型表示素子
131、132 歪補正テーブル部

Claims (6)

  1. 外界を撮像する撮像部と、当該撮像部が撮像した画像に基づく表示を行う表示部と、を備える表示ユニットと、
    前記撮像部が撮像した画像を受け、当該受けた画像に対して所定の処理を行い、当該処理した画像を前記表示部に出力する処理ユニットと、
    を備え、前記表示ユニットと前記処理ユニットとは別個の装置として構成される表示装置であって、
    前記表示ユニットは、
    前記表示ユニットの個体差を示す固有情報を保持する第1のメモリを備え、
    前記処理ユニットは、
    1以上の表示ユニットのそれぞれについて、該表示ユニットの個体差を示す固有情報を保持する第2のメモリと、
    前記第1のメモリに保持されている固有情報が前記第2のメモリに登録されている場合には当該登録されている固有情報を選択する選択手段と、
    前記第1のメモリに保持されている固有情報が前記第2のメモリに登録されていない場合には前記第1のメモリに保持されている固有情報を前記第2のメモリに登録する登録手段とを備え、
    前記処理ユニットは、前記選択手段で選択された、若しくは前記登録手段で登録された固有情報を用いて、前記撮像部から受けた画像に対して前記表示ユニットに固有の処理を行うことを特徴とする表示装置。
  2. 前記処理ユニットは、前記第1のメモリに保持されている固有情報が前記第2のメモリに登録されている場合には更に、
    当該登録されている固有情報の使用優先度が最高の優先度では無い場合には、当該固有情報の使用優先度を最高の優先度に設定する第1の設定手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記処理ユニットは、前記第1のメモリに保持されている固有情報が前記第2のメモリに登録されていない場合には更に、
    前記第1のメモリに保持されている固有情報を前記第2のメモリに登録すると共に、当該固有情報の使用優先度を最高の優先度に設定することで、前記第2のメモリに登録されている固有情報のうち最低の優先度が設定された固有情報を更新する第2の設定手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記固有情報は、前記撮像部の撮像光学系に係る光学歪みを測定することで得られる歪み補正テーブルデータ、前記表示部の表示光学系に係る光学歪みを測定することで得られる歪み補正テーブルデータを含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示装置。
  5. 外界を撮像する撮像部と、当該撮像部が撮像した画像に基づく表示を行う表示部と、を備える表示ユニットと、
    前記撮像部が撮像した画像を受け、当該受けた画像に対して所定の処理を行い、当該処理した画像を前記表示部に出力する処理ユニットと、
    を備え、前記表示ユニットと前記処理ユニットとは別個の装置として構成される表示装置の制御方法であって、
    1以上の表示ユニットのそれぞれについて、該表示ユニットの個体差を示す固有情報を保持するメモリを備える前記処理ユニットの制御方法が、
    前記表示ユニットが保持している該表示ユニットの個体差を示す固有情報が前記メモリに登録されている場合には当該登録されている固有情報を選択する選択工程と、
    前記表示ユニットが保持している該表示ユニットの個体差を示す固有情報が前記メモリに登録されていない場合には前記表示ユニットが保持している固有情報を前記メモリに登録する登録工程とを備え、
    前記処理ユニットは、前記選択工程で選択された、若しくは前記登録工程で登録された固有情報を用いて、前記撮像部から受けた画像に対して前記表示ユニットに固有の処理を行うことを特徴とする表示装置の制御方法。
  6. 外界を撮影する撮像部と、当該撮像部が撮影した画像に基づく表示を行う表示部とを備える表示ユニットに接続される制御装置であって、
    前記撮像部により撮影された画像を入力する入力部と、
    前記入力した画像に対して所定の処理を行った画像を、前記表示ユニットへ出力する出力部と、
    表示ユニットの個体差を示す固有情報を保持するメモリと、
    接続された表示ユニットの固有情報が、前記メモリに保持されているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により保持されていると判断された場合、前記メモリに記憶されている固有情報を選択し、保持されていないと判断された場合は、前記表示ユニットに保持されている該表示ユニットの個体差を示す固有情報を前記メモリに保持する制御手段と、
    前記選択された固有情報、又は、前記メモリに保持された固有情報の何れかを用いて、前記撮像部から受けた画像に対して前記表示ユニットに固有の処理を行う処理手段と
    を備えることを特徴とする制御装置。
JP2005249953A 2005-08-30 2005-08-30 表示装置、制御装置、及び制御方法 Active JP4693552B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249953A JP4693552B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 表示装置、制御装置、及び制御方法
US11/467,947 US8018483B2 (en) 2005-08-30 2006-08-29 Display apparatus, display control apparatus, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249953A JP4693552B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 表示装置、制御装置、及び制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007065899A JP2007065899A (ja) 2007-03-15
JP2007065899A5 JP2007065899A5 (ja) 2008-10-09
JP4693552B2 true JP4693552B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37803530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249953A Active JP4693552B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 表示装置、制御装置、及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8018483B2 (ja)
JP (1) JP4693552B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5074777B2 (ja) * 2006-05-22 2012-11-14 キヤノン株式会社 撮像機能付表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および、画像表示システム
JP2008225259A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Fujinon Corp レンズ装置
US8466955B2 (en) 2010-02-10 2013-06-18 Vizio, Inc. System, method and apparatus for wireless synchronizing three-dimensional eyewear
KR101439799B1 (ko) * 2010-09-15 2014-09-11 후지쯔 가부시끼가이샤 정보 처리 장치, 정보 처리 장치 제어 방법 및 정보 처리 장치 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN102053367B (zh) * 2010-09-28 2012-07-04 中航华东光电有限公司 双目头盔显示器图像校准方法
JP2013097096A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Seiko Epson Corp 画像表示装置を制御する制御装置、頭部装着型表示装置、画像表示システム、画像表示装置の制御方法および頭部装着型表示装置の制御方法
JP5919624B2 (ja) * 2011-02-04 2016-05-18 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
US10083639B2 (en) 2011-02-04 2018-09-25 Seiko Epson Corporation Control device for controlling image display device, head-mounted display device, image display system, control method for the image display device, and control method for the head-mounted display device
JP5948823B2 (ja) * 2011-11-30 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 表示システム及び画像表示方法
EP2889873B1 (en) * 2012-08-27 2018-07-11 Sony Corporation Image display device and image display method, information communication terminal and information communication method, and image display system
US9325624B2 (en) 2013-11-12 2016-04-26 Twilio, Inc. System and method for enabling dynamic multi-modal communication
EP2887124A1 (en) 2013-12-20 2015-06-24 Thomson Licensing Optical see-through glass type display device and corresponding optical unit
GB2558345B (en) * 2015-05-04 2021-05-12 Google Llc Pass-through display of captured imagery
JP6514089B2 (ja) * 2015-11-02 2019-05-15 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JP6711670B2 (ja) * 2016-04-04 2020-06-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像表示装置、画像表示システム、および情報処理方法
JP6406305B2 (ja) * 2016-04-14 2018-10-17 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
GB2557569B (en) * 2016-09-09 2022-07-06 Displaylink Uk Ltd Adjusting display data
JP2018137505A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 セイコーエプソン株式会社 表示装置およびその制御方法
JP6747476B2 (ja) * 2018-07-26 2020-08-26 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333083A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP2000184247A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Olympus Optical Co Ltd レンズ交換式デジタルカメラ
JP2002190979A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nikon Corp 電子カメラ、および画像処理プログラムの記録媒体
JP2002262156A (ja) * 2000-12-26 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ装置、カメラシステムおよび画像処理方法
JP2004233869A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nikon Corp 画像表示装置
JP2004233867A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nikon Corp 画像表示装置
JP2005221888A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Olympus Corp 頭部装着型表示装置、頭部装着型カメラ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042278A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Canon Inc 映像入力システム及び映像入力制御装置及びその方法
JPH10161056A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Minolta Co Ltd 映像観察装置、該映像観察装置用操作器、該映像観察装置とともに使用される物品、及び該映像観察装置の使用方法
JPH10327373A (ja) 1997-05-26 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 接眼映像表示装置
EP1452997B1 (en) * 2003-02-25 2010-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for managing articles

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333083A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP2000184247A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Olympus Optical Co Ltd レンズ交換式デジタルカメラ
JP2002190979A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nikon Corp 電子カメラ、および画像処理プログラムの記録媒体
JP2002262156A (ja) * 2000-12-26 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ装置、カメラシステムおよび画像処理方法
JP2004233869A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nikon Corp 画像表示装置
JP2004233867A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nikon Corp 画像表示装置
JP2005221888A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Olympus Corp 頭部装着型表示装置、頭部装着型カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070046805A1 (en) 2007-03-01
JP2007065899A (ja) 2007-03-15
US8018483B2 (en) 2011-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693552B2 (ja) 表示装置、制御装置、及び制御方法
JP6702323B2 (ja) カメラモジュール、固体撮像素子、電子機器、および撮像方法
JP4857196B2 (ja) 頭部装着型表示装置、及びその制御方法
CN108535868B (zh) 头部佩戴型显示装置及其控制方法
JP4403172B2 (ja) ファイル生成方法および装置並びに立体画像の表示制御方法および装置
KR102318013B1 (ko) 복수의 이미지들을 합성하는 전자장치 및 방법
JP4943270B2 (ja) 三次元座標系の設定方法および装置
JP2008118387A (ja) 撮像装置
JP4403173B2 (ja) 立体表示用ファイルの生成方法および装置並びに表示制御方法および装置
JP2009296561A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4144888B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置
JP4953770B2 (ja) 撮像装置
JP2009077090A (ja) 撮像装置、撮像システム及び画像読み出しシステム
JP2008009490A (ja) 情報入力装置
JP5363872B2 (ja) 画像補正装置及びそのプログラム
JP6257260B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4946914B2 (ja) カメラシステム
JP7023412B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、撮像素子の作動方法、及びプログラム
JP2007219069A (ja) 映像表示装置
JP6834556B2 (ja) 撮影装置、撮影方法およびプログラム
JP6257289B2 (ja) 画像処理装置およびそれを備えた撮像装置、画像処理方法
JP2004289548A (ja) 画像調整装置及び頭部装着型表示装置
JP5136335B2 (ja) カメラ装置及び画像切り出し方法、プログラム
US20240265644A1 (en) Head mounted display of video see-through type
US11579454B2 (en) Image display device and reboot method for image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4693552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150