JP4692712B2 - リニアアクチュエータ - Google Patents

リニアアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP4692712B2
JP4692712B2 JP2004146819A JP2004146819A JP4692712B2 JP 4692712 B2 JP4692712 B2 JP 4692712B2 JP 2004146819 A JP2004146819 A JP 2004146819A JP 2004146819 A JP2004146819 A JP 2004146819A JP 4692712 B2 JP4692712 B2 JP 4692712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnets
mover
pair
iron member
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004146819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005328685A (ja
Inventor
洋 中川
崇 福永
俊哉 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinfonia Technology Co Ltd
Original Assignee
Sinfonia Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinfonia Technology Co Ltd filed Critical Sinfonia Technology Co Ltd
Priority to JP2004146819A priority Critical patent/JP4692712B2/ja
Publication of JP2005328685A publication Critical patent/JP2005328685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692712B2 publication Critical patent/JP4692712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

本発明は、リニアアクチュエータに関し、特にその構造の簡素化に関する。
リニアアクチュエータは、バネを併用し共振させることによって少ない損失で駆動できることから、コンプレッサモータ等として利用されている。そして、このリニアアクチュエータを用いたコンプレッサは高効率である等優れた性能を発揮できることから、冷蔵庫や、冷凍庫、あるいはエアコンディショナ用としての利用が期待されている。
リニアアクチュエータには、コイルを含む可動子が動く可動コイル型(例えば、ボイスコイルモータ)や、永久磁石を含む可動子が動く可動磁石型等がある(例えば特許文献1参照)。
特開2003−339147号公報
リニアアクチュエータを製造するうえで常に課題となるのは、永久磁石が非常に高価な点である。リニアアクチュエータを如何に安価に製造できるかは、永久磁石の数や大きさを如何に減少させることができるかにかかっているといっても過言ではない。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、永久磁石の数や大きさを減らし、リニアアクチュエータの製造原価を削減することができ、可動子の軸方向変位に対する軸方向推力を所望の値に変化させうるリニアアクチュエータを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、この発明は以下の手段を提案している。
請求項1に係る発明は、固定子と、少なくとも一部に鉄部材を有し前記固定子に対し往復動可能に設けられた可動子と、互いに前記往復動の方向に隣り合った状態で前記鉄部材に対向しかつ前記往復動の方向に直交して磁極を並べしかも互いの磁極の並びを逆にした状態で前記固定子のうち前記可動子側に対向する一の面に設けられた一対の永久磁石と、該一対の永久磁石に対し前記往復動の方向における位置を合わせるとともに、互いに前記往復動の方向に隣り合った状態で前記鉄部材に対向しかつ前記往復動の方向に直交して磁極を並べしかも互いの磁極の並びを逆にした状態で前記固定子のうち前記可動子側に対向する他の少なくとも一つの面に設けられた他の少なくとも一対の永久磁石と、前記固定子に設けられたコイルとを備えてなり、これら複数の永久磁石は、前記往復動の方向に位置が合う永久磁石同士で前記鉄部材に対向させる磁極を逆にしているリニアアクチュエータであって、各前記一対の永久磁石が、前記可動子の移動領域における移動方向中心位置に対して互いに前記鉄部材の軸方向に対称に位置するように、前記複数の永久磁石のそれぞれが、前記可動子側に対向する前記固定子の各面のうち前記鉄部材の軸方向における所望の位置を露出させるように配され、前記鉄部材が、その径方向に突出して前記軸方向に互いに間隔をあけて配列された一対の突起部を有し、少なくとも前記コイルに電流を流していない状態で、前記一対の突起部が、前記移動方向中心位置に対して互いに前記軸方向に対称に位置し、さらに、各突起部の前記軸方向のいずれか一方の端部が、前記往復動の方向に位置が合う前記永久磁石の前記軸方向の両端部の間に位置すると共に、各突起部の他方の端部が、前記永久磁石を配した前記固定子の各面のうち露出する領域に対向していることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、これら複数組の永久磁石が、固定子の軸方向における中間部を欠落させているので、使用される永久磁石を確実に削減することができる。
また、推力等に関しては、欠落させていないものと同等の性能を確保することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1記載のリニアアクチュエータにおいて、前記複数の永久磁石のそれぞれが、前記可動子側に対向する前記固定子の各面のうち前記鉄部材の軸方向における中間部を露出させるように配されることを特徴とする。
請求項2に係る発明によれば、使用される永久磁石を削減することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1記載のリニアアクチュエータにおいて、前記複数の永久磁石のそれぞれが、前前記可動子側に対向する前記固定子の各面のうち前記鉄部材の軸方向における端部を露出させるように配されることを特徴とする。
請求項3に係る発明によれば、使用される永久磁石を削減するとともに永久磁石の配置スペースを小さくすることができる。
この発明に係るリニアアクチュエータによれば、永久磁石の数や大きさを減らし、リニアアクチュエータの製造原価を削減することができる。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。図1〜図9はこの発明の第1の実施の形態に係るリニアアクチュエータを示す図である。
この実施形態のリニアアクチュエータ11は、ヨーク(固定子)12と、このヨーク12の内側に往復動可能に設けられた可動子13と、ヨーク12に固定された第1の一対の永久磁石(一対の永久磁石)14,15と、ヨーク12に固定された第2の一対の永久磁石)(他の少なくとも一対の永久磁石)16,17と、ヨーク12に固定された二つのコイル18、19とを備えており、図3に示すように自らが弾性変形することにより可動子13をヨーク12に対して往復動可能に支持する2枚の板バネ(弾性支持部)3を備えている。
上記ヨーク12は、図1に示すように、その中心位置に貫通穴21が形成されることにより全体として角筒形状をなしている。貫通穴21は、円筒の内周面を所定の間隔をあけて二カ所その軸線に平行に切断した形状をなし互いに離間状態で対向する二カ所の円筒面部22を有している。二カ所の円筒面部22は、同径同長同幅をなしており同軸に配置されている。
上記ヨーク12は、その中心位置に貫通穴21が形成されることにより全体として角筒形状をなしている。貫通穴21は、円筒の内周面を所定の間隔をあけて二カ所その軸線に平行に切断した形状をなし互いに離間状態で対向する二カ所の円筒面部22と、各円筒面部22のそれぞれの両端縁部から円筒面部22同士を結ぶ方向に沿って外側に延出する平面部23と、各平面部23のそれぞれの円筒面部22に対し反対側の端縁部から平面部23と直交して外側に延出する平面部24と、円筒面部22同士を結ぶ方向に延在して各平面部24の対応するもの同士をそれぞれ連結させる平面状の内面部25とを有している。ここで、二カ所の円筒面部22は、同径同長同幅をなしており同軸に配置されている。
なお、このヨーク12は、薄板状の鋼板をプレスで打ち抜いて基部材を形成し、この基部材を貫通穴21の貫通方向に複数、位置を合わせながら積層しつつ接合させた積層鋼板からなっている。
可動子13は、図3に示すように、先端に雄ネジ部13aが形成された円柱状をなし、軸方向に往復移動するシャフト13bと、シャフト13bを内側に挿嵌されてシャフト13bの軸方向の途中位置に固定された可動磁極としての鉄片30とを備えている。
永久磁石14,15は、円筒を所定の間隔をあけて二カ所その軸線に平行に切断した形状をなす同径同長同幅のフェライト磁石からなるもので、互いに同軸をなし円周方向の位置を合わせ軸線方向に隣り合った状態で並べられて一方の円筒面部22に接合固定されている。ここで、これら永久磁石14,15は、軸線方向に直交する方向に磁極を並べたラジアル異方性のもので、互いの磁極の並びを逆にしている。具体的には、図2に示すように、貫通穴21の貫通方向における一方の永久磁石14は、N極が外径側にS極が内径側に配置されており、他側の永久磁石15は、N極が内径側にS極が外径側に配置されている。
上記永久磁石16,17は、円筒の内周面を所定の間隔をあけて二カ所その軸線に平行に切断した形状をなす同径同長同幅をなすフェライト磁石からなるもので、互いに同軸をなし円周方向の位置を合わせ軸線方向に隣り合った状態で並べられて他方の円筒面部22に、永久磁石14,15に対し円周方向の逆側に離間し貫通穴21の軸線方向における位置を合わせて接合固定されている。ここで、これら上記永久磁石16,17は、軸線方向に直交する方向に磁極を並べたラジアル異方性のもので、互いの磁極の並びを逆にしている。具体的には、図2に示すように、貫通穴21の貫通方向における一側の永久磁石16は、N極が内径側にS極が外径側に配置されており、他側の永久磁石17は、N極が外径側にS極が内径側に配置されている。
以上により、第1の一対の永久磁石14,15および第2の一対の永久磁石16,17は、貫通穴21の貫通方向に位置が合う永久磁石同士で内径側すなわち可動子13側の磁極を逆にしている。すなわち、貫通穴21の貫通方向に位置が合う永久磁石14および永久磁石16は互いに内径側の磁極を逆にしており、貫通穴21の貫通方向に位置が合う永久磁石15および永久磁石17も互いに内径側の磁極を逆にしている。
そして、第1の一対の永久磁石14、15と第2の一対の永久磁石16、17は、図2に示すように、それぞれがヨーク12の鉄部材の軸方向における任意の位置で欠落されている。具体的には、第1の一対の永久磁石14、15は、それぞれがヨーク12の鉄部材の軸方向における中間部を可動子13の移動領域における移動方向中心位置、すなわち図2におけるA1の位置に対して軸方向に対称に欠落させている。この場合、第1の一対の永久磁石14及び永久磁石15の欠落する大きさはそれぞれ互いに同形状および同量となっている。また、第2の一対の永久磁石16、17も同様に、第2の一対の永久磁石16、17のそれぞれがヨーク12の鉄部材の軸方向における中間部を欠落させている。この場合においても、上記永久磁石16及び永久磁石17の欠落する大きさは同量となっているとともに、上記永久磁石14、15とも同形状で同量となっている。
コイル18は、図3に示すように、ヨーク12に内側に突き出すように形成された円筒面部22を取り囲むように巻き胴32が取り付けられ、この巻き胴32に導線が多重に巻き付けられて構成されている。コイル19は、ヨーク12を挟んで円筒面部22と相対する位置に形成された上記円筒面部22と対応する円筒面部22に同じく巻き胴32が取り付けられ、この巻き胴32に導線が多重に巻き付けられて構成されている。
2枚の板バネ3は、可動子13の軸方向に離間し、ヨーク12を間に挟んで配置されている。2枚の板バネ3は同じ形状をなし、均一な厚さの金属板を打ち抜き加工され、可動子13の軸方向から見ると「8」の字形に形成されている。「8」の中央の線が交差する部分に相当する箇所には、可動子13先端または後端を支持する貫通孔3a(図4に図示)がそれぞれ形成されている。また、「8」のマルの内側に相当する箇所には、上述のコイル18または19を内側に通すことが十分に可能な大きさの貫通孔3b,3cがそれぞれ形成されている。
さらに、「8」の最上部および最下部に相当する箇所には、板バネ3をヨーク12に固定するための小孔3d,3eがそれぞれ形成されている。
各板バネ3は、ともにコイル18の軸方向の途中位置にて可動子13を支持している。より詳細に説明すると、図3に示すように、可動子13の先端を支持する一方の板バネ3は、貫通孔3aに可動子13の先端側を通して固定されるとともに、図4に示すように、小孔3dに通されたネジ26、および小孔3eに通されたネジ27によって可動子13の中心からコイル18または19よりも遠い位置にてヨーク12に固定されている。また、可動子13の後端を支持する他方の板バネ3は、図4に示すように、貫通孔3aに可動子13の後端側を通して固定されるとともに、小孔3d,3eに通されたネジ26,27によって可動子の中心からコイル18または19よりも遠い位置にてヨーク12に固定されている。
一方の板バネ3は、貫通孔3bから可動子13の先端側にコイル18を突き出させるとともに、貫通孔3cから可動子13の先端側にコイル19を突き出させ、他方の板バネ3は、貫通孔3bから可動子13の後端側にコイル18を突き出させるとともに、貫通孔3cから同じく可動子13の後端側にコイル19を突き出させている。可動子13の軸方向に沿う2枚の板バネ3の間隔は、同方向に沿うコイル18または19の寸法よりも狭くなっており、貫通孔3b,3cは、コイル19との干渉を避けるための「逃げ」としての役割を果たしている。
各板バネ3は、従来のように可動子を滑らせて往復動可能に支持するのではなく、可動子1を可動子13の先端側および後端側の2箇所で保持し、自らが弾性変形することによって可動子1を可動子13の軸方向に往復動可能に支持している。なお、各板バネ3は、可動子1が往復動する際の変形量が、繰り返し弾性変形を強いられることによって疲労し、ついには破壊に至ってしまう可能性のある変形量よりも小さくなるように、可動子13を支持する貫通孔3aから小孔3dまたは3eまでの距離(直線距離ではなく、板バネ自体の長さ)を可能な限り長くしたり、板厚を薄くしたりといった事前の調整がなされている。ただし、その外形は可動子13の軸方向からリニアアクチュエータ全体を見た場合にヨーク12の外形からはみ出さない程度の大きさとなっている。
上記構造のリニアアクチュエータ11は、双方のコイル18、19に電流を流していない状態では、図5に曲線aに示すように、ヨーク12、永久磁石16、鉄片30を経てヨーク12をこの順に結ぶループで磁束が形成されると共に、曲線bに示すように、ヨーク12、鉄片30、永久磁石14を経て結ぶループで磁束が形成される。
これと同時に、図5に曲線cで示すように、ヨーク12、永久磁石14、鉄片30を経てヨーク12をこの順に結ぶループで磁束が形成されると共に、同図に曲線dで示すように、ヨーク12、可動子13、永久磁石1を経てヨーク12をこの順に結ぶループが形成される。
上記各曲線a〜dからなるループによって、ヨーク12、永久磁石16、鉄片30、可動子13、鉄片30、永久磁石14およびヨーク12を経ると共に、永久磁石15、鉄片30、可動子13、鉄片30、永久磁石17を経てヨーク12をこの順に結ぶル大ループの磁束φが形成される結果、可動子13は停止状態とされる。
そして、双方のコイル18、19に交流電流(正弦波電流、矩形波電流)を同期して流す。
例えば、双方のコイル18、19に交流電流を同期して流すと、コイル18、19に所定方向の電流が流れる状態では、第1の一対のうちの永久磁石14と第2の一対のうちの永久磁石16間において、図6及び図7に示すように、磁束がS極からN極に導かれることにより、ヨーク12の外周部、円筒面部22、永久磁石16、鉄片30、可動子13、鉄片30、永久磁石14、ヨーク12の外周部の順に循環する二つの対称なループがそれぞれ形成される。
また、同時に第1の永久磁石15と第2の永久磁石17間においても、磁束が、ヨーク12の外周部、円筒面部22、永久磁石17、鉄片30、可動子13、鉄片30、永久磁石15、ヨーク12の外周部の順に循環する二つの対称なループがそれぞれ形成される。
その結果、可動子13には正方向(図7の左側)に向かう推力Fが作用し、可動子13はその力に押されて同方向に移動する。
一方、コイル18、19に上記所定方向と反対方向の電流が流れる状態では、第1の永久磁石14と第2の永久磁石16間において、磁束が、図8及び図9に示すように、ヨーク12の外周部、円筒面部22、永久磁石14、鉄片30、可動子13、鉄片30、永久磁石16、ヨーク12の外周部の順に循環する二つの対称なループがそれぞれ形成される。
また、同時に第1の永久磁石15と第2の永久磁石17間において、磁束が、ヨーク12の外周部、円筒面部22、永久磁石15、鉄片30、可動子13、鉄片30、永久磁石17、ヨーク12の外周部の順に循環する二つの対称なループがそれぞれ形成される。
その結果、可動子13には上記と逆の負方向(図9の右側)に向かう推力Fが作用し、可動子13はその力に押されて同方向に移動する。
そして、交流電流によって両コイル18への電流の流れの方向が交互に変化することにより、以上の作動を繰り返して、可動子13はヨーク12に対して貫通穴21の貫通方向に所定のストロークで往復動することになる。
この実施形態において、第1の一対の永久磁石14、15及び第1の一対の永久磁石16、17が、固定子13の軸方向における中間部を欠落させているので、使用される永久磁石14〜17を略半分まで削減することができる。
また、推力等に関しては、欠落させていないものと同等の性能を確保することができる。
図10は、この発明の第2の実施の形態に係るアクチュエータを示している。
この実施形態において、前記第1の実施形態と異なるのは、第1の一対の永久磁石14、15と第2の一対の永久磁石16、17の端部を欠落させた点にある。
すなわち、第1の一対の永久磁石14、15のそれぞれが、ヨーク12の軸方向における端部を互いに可動子13の移動領域における移動方向中心位置、すなわち図10におけるA2の位置に対して軸方向に対称になるように欠落されている。第2の一対の永久磁石16、17も同様に、ヨーク12の円筒面部22の軸方向における端部を互いに同等となるように欠落されている。永久磁石14、15、16、17の欠落される大きさは寸法上互いに同等となっている。
このようなリニアアクチュエータ10は、双方のコイル18、19に電流を流していない状態では、ヨーク12、永久磁石14、15、可動子13間においては、図10に示すように、それぞれの曲線e〜hで磁束が形成されることで、ヨーク12、永久磁石17、鉄片30、可動子13、永久磁石15およびヨーク12を経ると共に、永久磁石14、可動子13、永久磁石17を経てヨーク12をこの順に結ぶル大ループの磁束が形成される結果、可動子13は停止状態とされる。
そして、図示しないが、双方のコイル18、19に正方向及び負方向へ向けて電流を流すことで、可動子13が往復動することができる。
従って、この実施形態によれば、永久磁石の数や大きさを減らすことができ、リニアアクチュエータの製造コストを削減するとともに、永久磁石の配置スペースを小さくすることができる。また、前記第1の実施形態と同様の作用効果が得られる。
上記のリニアアクチュエータ11においては、板バネ3が、従来のように可動子を滑らせて往復動可能に支持するのではなく、可動子1を可動子13の先端側および後端側の2箇所で保持し、自らが弾性変形することによって可動子1を可動子13の軸方向に往復動可能に支持する。これにより、可動子1には摩耗も摺動抵抗も生じない。したがって、長期にわたる使用を経た後でも軸支持の精度が低下することがなく高い信頼性が得られる。さらに、摺動抵抗に起因する消費電力の損失がなく性能の向上が図れる。
また、上記のリニアアクチュエータにおいては、各板バネ3を、コイル18,19との干渉を回避しつつ可動子を基点としてコイル18,19よりも遠い位置にて固定子2に支持させている。これにより、嵩の張るコイル18,19と2枚の板バネ3とをより近接して配置することが可能になる。したがって、リニアアクチュエータの小型化が図れる。
なお、上記実施の形態においては、ヨーク12に内側に突き出すように形成された円筒面部22と、該円筒面部22に対応する円筒面部22の突出形状部を、それぞれ巻き胴32が取り囲み、これら巻き胴32に導線が多重に巻き付けられた構成について説明したが、ヨーク12において磁気回路を構成する鉄部材の円筒面部22と対応する円筒面部22を接続する中間部分の両側位置において導線を巻き付けて磁気を発生させてもよい。
また、弾性支持部に金属製の2枚の板バネを採用したが、可動子13を軸方向に往復動可能に支持することができれば、板バネ3は2枚に限らずそれより多くても少なくてもよく、板バネに限らず、鋼線を屈曲したものであってもよいし、樹脂製の材料を用いてもよい。さらに、コイル18、19を回避する「逃げ」の形状は、本実施形態のような貫通孔に限らず、例えば板を変形させた窪みのような形状であってもよく、要は、自らが弾性変形することにより可動子1を固定子2に対して往復動可能に支持するという役割を果たし、かつ長期間の使用に耐える耐久性を備えているものであればいかなる材料、形状であってもよい。
また、上記実施形態において、永久磁石としては、上記したフェライト磁石以外にも、ネオジウム、サマリウムコバルト等の希土類系のものや、プラスチック磁石を用いることが可能である。
また、上記実施の形態においては、第1の一対の永久磁石14、15と第2の一対の永久磁石16、17と、コイル18,19で構成された2極のリニアアクチュエータの場合について説明について説明したが、3以上の極数を設けてもよい。
この発明の第1の実施の形態に係るリニアアクチュエータを示す正面図である。 図1の右側面から見た断面図である。 リニアアクチュエータを示す一部破断の斜視図である。 同じくリニアアクチュエータを示す側断面図である。 コイルに電流が流れていないときの磁束の状態を示す説明図である。 コイルに電流が一方向に流れているときの磁束の状態を示す正面図である。 同じくコイルに電流が一方向に流れているときの磁束の状態を示す断面図である。 コイルに電流が逆方向に流れているときの磁束の状態を示す正面図である。 コイルに電流が逆方向に流れているときの磁束の状態を示す断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係るリニアアクチュエータを示すであって、コイルに電流が流れていないときの磁束の状態を示す説明図である。
符号の説明
11 リニアアクチュエータ
12 ヨーク(固定子)
13 可動子
14、15 第1の永久磁石
16、17 第2の永久磁石
18、19 コイル
30 鉄片(鉄部材)

Claims (3)

  1. 固定子と、
    少なくとも一部に鉄部材を有し前記固定子に対し往復動可能に設けられた可動子と、
    互いに前記往復動の方向に隣り合った状態で前記鉄部材に対向しかつ前記往復動の方向に直交して磁極を並べしかも互いの磁極の並びを逆にした状態で前記固定子のうち前記可動子側に対向する一の面に設けられた一対の永久磁石と、
    該一対の永久磁石に対し前記往復動の方向における位置を合わせるとともに、互いに前記往復動の方向に隣り合った状態で前記鉄部材に対向しかつ前記往復動の方向に直交して磁極を並べしかも互いの磁極の並びを逆にした状態で前記固定子のうち前記可動子側に対向する他の少なくとも一つの面に設けられた他の少なくとも一対の永久磁石と、
    前記固定子に設けられたコイルとを備えてなり、
    これら複数の永久磁石は、前記往復動の方向に位置が合う永久磁石同士で前記鉄部材に対向させる磁極を逆にしているリニアアクチュエータであって、
    各前記一対の永久磁石が、前記可動子の移動領域における移動方向中心位置に対して互いに前記鉄部材の軸方向に対称に位置するように、前記複数の永久磁石のそれぞれが、前記可動子側に対向する前記固定子の各面のうち前記鉄部材の軸方向における所望の位置を露出させるように配され、
    前記鉄部材が、その径方向に突出して前記軸方向に互いに間隔をあけて配列された一対の突起部を有し、
    少なくとも前記コイルに電流を流していない状態で、前記一対の突起部が、前記移動方向中心位置に対して互いに前記軸方向に対称に位置し、さらに、各突起部の前記軸方向のいずれか一方の端部が、前記往復動の方向に位置が合う前記永久磁石の前記軸方向の両端部の間に位置すると共に、各突起部の他方の端部が、前記永久磁石を配した前記固定子の各面のうち露出する領域に対向していることを特徴とするリニアアクチュエータ。
  2. 請求項1記載のリニアアクチュエータにおいて、
    前記複数の永久磁石のそれぞれが、前記可動子側に対向する前記固定子の各面のうち前記鉄部材の軸方向における中間部を露出させるように配されることを特徴とするリニアアクチュエータ。
  3. 請求項1記載のリニアアクチュエータにおいて、
    前記複数の永久磁石のそれぞれが、前記可動子側に対向する前記固定子の各面のうち前記鉄部材の軸方向における端部を露出させるように配されることを特徴とするリニアアクチュエータ。
JP2004146819A 2004-05-17 2004-05-17 リニアアクチュエータ Expired - Fee Related JP4692712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146819A JP4692712B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 リニアアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146819A JP4692712B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 リニアアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005328685A JP2005328685A (ja) 2005-11-24
JP4692712B2 true JP4692712B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=35474575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004146819A Expired - Fee Related JP4692712B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 リニアアクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692712B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168714B2 (ja) * 2007-04-05 2013-03-27 シンフォニアテクノロジー株式会社 アクチュエータ
JP2010136551A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toshiba Mach Co Ltd ボイスコイルモータ
JP5644276B2 (ja) * 2010-08-31 2014-12-24 シンフォニアテクノロジー株式会社 リニアアクチュエータ
CN102684445B (zh) * 2011-03-07 2016-08-10 德昌电机(深圳)有限公司 电动剪切工具及其驱动器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100159A (ja) * 1985-10-25 1987-05-09 Fujitsu Ltd ボイスコイルモ−タ
JPS63160078U (ja) * 1987-04-09 1988-10-19
JPH11187638A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 鉄心可動型リニア振動子及びリニア圧縮機
JP2000253640A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd リニア振動モータ
JP2002064967A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Mikuni Adec Corp 電磁リニアアクチュエータ
JP2002176758A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Matsushita Electric Works Ltd リニアオシレータ及び電動歯ブラシ
JP2003339147A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Shinko Electric Co Ltd リニアアクチュエータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100159A (ja) * 1985-10-25 1987-05-09 Fujitsu Ltd ボイスコイルモ−タ
JPS63160078U (ja) * 1987-04-09 1988-10-19
JPH11187638A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 鉄心可動型リニア振動子及びリニア圧縮機
JP2000253640A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd リニア振動モータ
JP2002064967A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Mikuni Adec Corp 電磁リニアアクチュエータ
JP2002176758A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Matsushita Electric Works Ltd リニアオシレータ及び電動歯ブラシ
JP2003339147A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Shinko Electric Co Ltd リニアアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005328685A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567409B2 (ja) 共振駆動アクチュエータ
US7476990B2 (en) Linear actuator
JP3873836B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP4941699B2 (ja) アウタ可動型リニアアクチュエータ
JP3873927B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP2002354775A (ja) クローポール型ステッピングモータのステータ構造
JP4857600B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP4692712B2 (ja) リニアアクチュエータ
WO2003107515A1 (ja) リニアアクチュエータ、それを用いたポンプ装置並びにコンプレッサー装置
JP4924914B2 (ja) アウタ可動型リニアアクチュエータ
KR20160087872A (ko) 전기 모터
JP3602818B2 (ja) 往復動式モータの固定子の構造
JP4692713B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP5277554B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP3873764B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP4356422B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP4556930B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP3873765B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP2010158166A (ja) リニアアクチュエータ
JP4572577B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP4457598B2 (ja) リニアアクチュエータ
KR100417422B1 (ko) 왕복동식 모터
JP5887887B2 (ja) 直動発電機
US20060175908A1 (en) Mover for linear oscillatory actuator
JP2009027921A (ja) リニアアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4692712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees