JP4692139B2 - 片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルム及びこれらの製造方法 - Google Patents

片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルム及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4692139B2
JP4692139B2 JP2005232006A JP2005232006A JP4692139B2 JP 4692139 B2 JP4692139 B2 JP 4692139B2 JP 2005232006 A JP2005232006 A JP 2005232006A JP 2005232006 A JP2005232006 A JP 2005232006A JP 4692139 B2 JP4692139 B2 JP 4692139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
layer
polyimide film
sided
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005232006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007045008A (ja
Inventor
耕治 鳴井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2005232006A priority Critical patent/JP4692139B2/ja
Publication of JP2007045008A publication Critical patent/JP2007045008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692139B2 publication Critical patent/JP4692139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、片面或いは両面に金属箔を有するポリイミドフィルムおよびこれらの製造法に関するものである。
特に本発明は、高周波用の配線基板として用いることができる高厚みの片面或いは両面に金属箔を積層したポリイミドフィルムおよびこれらの製造法に関するものである。
カメラ、パソコン、液晶ディスプレイなどの電子機器類への用途として金属配線を設けた芳香族ポリイミドフィルムは広く使用されている。
金属配線を設けた芳香族ポリイミドフィルムの製造方法は多数報告されている。多層構造の熱圧着性ポリイミドフィルムに金属箔を積層して得られる金属箔積層ポリイミドフィルムとしては、特許文献1には、ダブルベルトプレスによって3層構造の熱圧着性ポリイミドフィルムの両面に金属箔を積層した寸法安定性の良好なフレキシブル金属箔積層体が開示され、特許文献2には、厚みが4〜45μmの耐熱性ポリイミド層(S1層)の両面に厚みが略等しい熱圧着性ポリイミド層を有し、片面の熱圧着性ポリイミド層の厚みと他面の熱圧着性ポリイミド層の厚みとの合計が3〜10μmであり、該熱圧着性ポリイミド層の片面に厚みが0.1〜2μmの熱圧着性を有しない耐熱性ポリイミド層(S2層)が積層されてなる片面のみに熱圧着性を有するポリイミドフィルム及びその製造法が開示されている。
高周波等による電気的干渉を防止することを目的とした銅張積層板としては、特許文献3には、電気的絶縁性能、電気的干渉防止性能及び機械的強度とを安価に兼ね備え、資源を石油以外にも求めることで環境適合性を高める目的で、電気的絶縁性能を有する材料からなる絶縁性ベース材と、前記絶縁性ベース材の一方の面に張り付けられた回路パターン形成用の金属箔と、前記絶縁性ベース材を、前記絶縁性ベース材の他方の面側から保持する回路基材と、前記絶縁性ベース材と前記回路基材との間に形成された電気シールド用の金属層とから構成されてなることを特徴とする銅張積層板が開示されている。
特開2000−103010号公報 特開2004−230670号公報 特開2003−168862号公報
近年、情報の膨大化に伴って、使用する電波や電気信号の周波数帯の高周波化が進み、プリント配線板へのインピーダンス制御への要求が厳しくなってきている。銅配線の特性インピーダンスは、同じ材料系では銅配線幅、銅配線厚さ、絶縁層厚さなどの寸法で決まる。絶縁層としてポリイミド層を用いる場合、ポリイミド厚みが50μm以下の場合、インピーダンス制御のためには銅配線寸法の許容差を小さく設計する必要があるが、この場合、銅配線加工技術の高精度化が要求され、製品歩留まりの低下が問題となる。そこで、銅配線寸法許容差を維持したまま高周波用電子回路のモジュールを設計するために、ポリイミド層が50μmを超えるポリイミド基材が切望されている。
ポリイミドを絶縁層とするプリント基板には、金属箔/接着剤/ポリイミドからなる(3層CCL)と金属箔/ポリイミドからなる接着剤を使用しない(2層CCL)があり、種々の方法で製造されている。3層CCLにおいて、金属箔とポリイミドとを接着剤を介して積層した2層或いは3層CCLでは、用いる接着剤中に臭素や塩素などのハロゲン化合物が難燃剤として含まれている場合がほとんどであり、燃焼廃棄時にダイオキシン等の有毒ガスを発生することが考えられる。一部でハロゲンを含まない接着剤が用いられているが耐熱性の低下は避けられないと考える。
また、2層CCLの製造方法としては、ラミネート法、キャスト法、スパッタ・めっき法が挙げられる。ラミネート法とキャスト法では、ポリイミド層の厚みが50μmを超える場合は製品の歩留まりの低下、生産性の低下が考えられ、工業的には生産されにくい。また、キャスト法及びスパッタ・めっき法では、両面に銅箔を張り合わせるためには、工程が増えるために製造コストが高くなる。加えて、スパッタ・めっき法では、150℃で168時間加熱後の銅箔ピール強度が大きく低下するため、銅箔密着性の信頼性が十分ではないと考えられる。
本発明は、ポリイミド厚みが工業的に量産化が容易な厚みである50μm以下の片面又は両面に熱圧着性を有するポリイミドフィルム、例えば既存の熱圧着性を有するポリイミドフィルムを使用し、使用目的に応じて種々のポリイミド厚みを有する150℃で168時間加熱後の金属箔ピール強度が低下しない片面或いは両面に金属箔を積層した、ポリイミドフィルム及びこれらの工業的な製造方法の提供を目的とする。
さらに、本発明は、高周波用電子回路のモジュールの配線用基板として用いることができる、片面或いは両面に金属箔を積層した、150℃で168時間加熱後の銅箔ピール強度が低下しない高厚みのポリイミドフィルム及びこれらの連続性生産性に優れる製造方法の提供を目的とする。
本発明の第一は、金属箔と、複数(2枚以上)の下記特徴のポリイミドフィルムAと、金属箔の順に4枚以上重ねて、加圧下に熱圧着して積層されている、両面金属箔積層ポリイミドフィルムである。
・ポリイミドフィルムAの特徴
1)ポリイミドフィルムAの厚みは、7〜50μmである。
2)耐熱性ポリイミド層(S1層)の両面に厚みが略等しい熱圧着性ポリイミド層(S3層)を有する。
3)耐熱性ポリイミド層(S1層)の厚みは、4〜45μmである。
4)片面の熱圧着性ポリイミド層の厚みと他面の熱圧着性ポリイミド層の厚みとの合計が3〜14μmである。
本発明の第二は、金属箔と、複数(2枚以上)の下記特徴のポリイミドフィルムAと、金属箔の順に4枚以上重ねて、加圧下に、熱圧着性のポリイミド(S3)のガラス転移温度以上で400℃以下の温度で熱圧着して積層することを特徴とする両面金属箔積層ポリイミドフィルムの製造方法である。
・ポリイミドフィルムAの特徴
1)ポリイミドフィルムAの厚みは、7〜50μmである。
2)耐熱性ポリイミド層(S1層)の両面に厚みが略等しい熱圧着性ポリイミド層(S3層)を有する。
3)耐熱性ポリイミド層(S1層)の厚みは、4〜45μmである。
4)片面の熱圧着性ポリイミド層の厚みと他面の熱圧着性ポリイミド層の厚みとの合計が3〜14μmである。
本発明の第三は、金属箔と、1枚又は複数(2枚以上)の下記特徴のポリイミドフィルムAと、下記特徴のポリイミドフィルムBの順に3枚以上重ねて、加圧下に熱圧着して積層されている、片面金属箔積層ポリイミドフィルムである。
・ポリイミドフィルムAの特徴
1)ポリイミドフィルムAの厚みは、7〜50μmである。
2)耐熱性ポリイミド層(S1層)の両面に厚みが略等しい熱圧着性ポリイミド層(S3層)を有する。
3)耐熱性ポリイミド層(S1層)の厚みは、4〜45μmである。
4)片面の熱圧着性ポリイミド層の厚みと他面の熱圧着性ポリイミド層の厚みとの合計が3〜10μmである。
・ポリイミドフィルムBの特徴
1)ポリイミドフィルムBの熱圧着性を有しない耐熱性ポリイミド層(S2層)を除く厚みは、7〜50μmである。
2)耐熱性ポリイミド層(S1層)の両面に厚みが略等しい熱圧着性ポリイミド層(S3層)を有し、片方の熱圧着性ポリイミド層(S3層)に熱圧着性を有しない耐熱性ポリイミド層(S2層)を有する4層構造である。
3)耐熱性ポリイミド層(S1層)の厚みは、4〜45μmである。
4)片面の熱圧着性ポリイミド層の厚みと他面の熱圧着性ポリイミド層の厚みとの合計が3〜14μmである。
5)熱圧着性を有しない耐熱性ポリイミド層(S2層)の厚みは、0.1〜2μmである。
本発明の第四は、金属箔と、1枚又は複数(2枚以上)の下記特徴のポリイミドフィルムAと、下記特徴のポリイミドフィルムBの順に3枚以上重ねて、加圧下に熱圧着性のポリイミド(S3)のガラス転移温度以上で400℃以下の温度で熱圧着して積層することを特徴とする片面金属箔積層ポリイミドフィルムの製造方法である。
・ポリイミドフィルムAの特徴
1)ポリイミドフィルムAの厚みは、7〜50μmである。
2)耐熱性ポリイミド層(S1層)の両面に厚みが略等しい熱圧着性ポリイミド層(S3層)を有する。
3)耐熱性ポリイミド層(S1層)の厚みは、4〜45μmである。
4)片面の熱圧着性ポリイミド層の厚みと他面の熱圧着性ポリイミド層の厚みとの合計が3〜10μmである。
・ポリイミドフィルムBの特徴
1)ポリイミドフィルムBの熱圧着性を有しない耐熱性ポリイミド層(S2層)を除く厚みは、7〜50μmである。
2)耐熱性ポリイミド層(S1層)の両面に厚みが略等しい熱圧着性ポリイミド層(S3層)を有し、片方の熱圧着性ポリイミド層(S3層)に熱圧着性を有しない耐熱性ポリイミド層(S2層)を有する4層構造である。
3)耐熱性ポリイミド層(S1層)の厚みは、4〜45μmである。
4)片面の熱圧着性ポリイミド層の厚みと他面の熱圧着性ポリイミド層の厚みとの合計が3〜14μmである。
5)熱圧着性を有しない耐熱性ポリイミド層(S2層)の厚みは、0.1〜2μmである。
本発明の第一から第四までの好ましい態様を示し、これらは複数組み合わせることが出来る。
1)片面金属箔積層ポリイミドフィルムのポリイミド層の厚み(S1層、S2層及びS3層の総厚み)が、55〜150μmであること。
2)両面金属箔積層ポリイミドフィルムのポリイミド層の厚み(S1層及びS3層の総厚み)が、55〜150μmであること。
3)金属箔の厚みは、1〜35μmであること。
4)金属箔とポリイミド層とのピール強度が0.7N/mm以上で、150℃で168時間加熱処理後でもピール強度の保持率が90%以上であること。
5)片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムは、高周波電子回路モジュールの配線基板用であること。
6)熱圧着性を有しない耐熱性ポリイミド層(S2層)が、耐熱性ポリイミド層(S1層)と同一モノマー組成のポリイミドであること。
7)ポリイミドフィルムA及びポリイミドフィルムBの線膨張係数(50〜200℃)(MD、TD)は、13ppm/℃〜30ppm/℃であること。
8)片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムの体積抵抗は、1.0×1016Ω・cm以上であること。
本発明は、既存の熱圧着性を有するポリイミドフィルム、例えばポリイミド厚みが50μm以下の既存の熱圧着性を有するポリイミドフィルムを使用して、高周波用電子回路のモジュール用などの使用目的に応じて種々のポリイミド厚みを有する150℃で168時間加熱後の金属箔ピール強度が低下しない片面或いは両面に金属箔を積層した、ポリイミドフィルム及びこれらの連続生産性に優れ、工業的な製造方法を提供することができる。
両面金属箔積層ポリイミドフィルムの複数のポリイミドフィルムAにおいて、
用いる全てのポリイミドフィルムAの耐熱性ポリイミドは、酸無水物とアミン化合物或いはイソシアネート化合物が同じ組成か、又は同じ組成に近似しているものを用いることが、熱膨張率の制御、カールの抑制を行いやすいために好ましい。
両面金属箔積層ポリイミドフィルムの複数のポリイミドフィルムAにおいて、
用いる全てのポリイミドフィルムAの熱圧着性ポリイミドは、酸無水物とアミン化合物或いはイソシアネート化合物が同じ組成か、又は同じ組成に近似しているものを用いることが、熱圧着条件が制御しやすいために好ましい。
片面金属箔積層ポリイミドフィルムの複数のポリイミドフィルムA及びポリイミドフィルムBにおいて、
用いる全てのポリイミドフィルムA及びポリイミドフィルムBの耐熱性ポリイミドは、酸無水物とアミン化合物或いはイソシアネート化合物が同じ組成か、又は同じ組成に近似しているものを用いることが、熱膨張率の制御、カールの抑制を行いやすいために好ましい。
片面金属箔積層ポリイミドフィルムの複数のポリイミドフィルムA及びポリイミドフィルムBにおいて、
用いる全てのポリイミドフィルムA及びポリイミドフィルムBの熱圧着性ポリイミドは、酸無水物とアミン化合物或いはイソシアネート化合物が同じ組成か、又は同じ組成に近似しているものを用いることが、熱圧着条件が制御しやすいために好ましい。
ポリイミドフィルムAは、熱圧着性ポリイミド層(S3層)、耐熱性ポリイミド層(S1層)及び熱圧着性ポリイミド層(S3層)の順に直接積層された少なくとも3層構造のポリイミドフィルムである。
ポリイミドフィルムAは、以下の特徴を有する。
1)ポリイミドフィルムAの厚みは、7〜50μmであり、好ましくは10〜50μm、より好ましくは15〜50μm、さらに好ましくは20〜50μmであり、特に好ましくは25〜50μmである。
2)耐熱性ポリイミド層(S1層)の両面に厚みが略等しい熱圧着性ポリイミド層(S3層)を有する3層構造である。
3)耐熱性ポリイミド層(S1層)の厚みは、4〜45μmであり、好ましくは7〜45μmであり、より好ましくは12〜45μmであり、さらに好ましくは17〜45μmであり、特に好ましくは22〜45μmである。
4)片面の熱圧着性ポリイミド層の厚みと他面の熱圧着性ポリイミド層の厚みとの合計が3〜14μmであり、好ましくは5〜12μm、さらに好ましくは6〜12μmである。
5)線膨張係数(50〜200℃)(MD、TD)は、13ppm/℃〜30ppm/℃、さらに好ましくは15ppm/℃〜25ppm/℃である。
ポリイミドフィルムBは、熱圧着性ポリイミド層(S3層)、耐熱性ポリイミド層(S1層)、熱圧着性ポリイミド層(S3層)、熱圧着性を有しない耐熱性ポリイミド層(S2層)の順に直接積層された少なくとも4層構造のポリイミドフィルムである。
ポリイミドフィルムBは、以下の特徴を有する。
1)ポリイミドフィルムBの熱圧着性を有しない耐熱性ポリイミド層(S2層)を除く厚みは、7〜50μmであり、好ましくは10〜50μmであり、より好ましくは15〜50μm、さらに好ましくは20〜50μmであり、特に好ましくは25〜50μmである。
2)耐熱性ポリイミド層(S1層)の両面に厚みが略等しい熱圧着性ポリイミド層(S3層)を有する3層構造である。
3)耐熱性ポリイミド層(S1層)の厚みは、4〜45μmであり、好ましくは7〜45μmであり、より好ましくは12〜45μmであり、さらに好ましくは17〜45μmであり、特に好ましくは22〜45μmである。
4)片面の熱圧着性ポリイミド層の厚みと他面の熱圧着性ポリイミド層の厚みとの合計が3〜14μmであり、好ましくは5〜12μm、さらに好ましくは6〜12μmである。
5)熱圧着性を有しない耐熱性ポリイミド層(S2層)の厚みは、0.1〜2μmである。
6)線膨張係数(50〜200℃)(MD、TD)は、13ppm/℃〜30ppm/℃、さらに好ましくは15ppm/℃〜25ppm/℃である。
ポリイミドフィルムA及びポリイミドフィルムBの厚みは、既存製品として使用され、工業的に量産化が容易な厚みである10〜50μmの範囲が好ましく、7μm未満では作成したフィルムの取り扱いが難しく、50μmより厚くなるとフィルムの生産性が低下するので不利であると考える。
ポリイミドフィルムA及びポリイミドフィルムBにおいて、全ポリイミドフィルム厚み100%中、S3層の厚みは、好ましくは10〜33%、さらに好ましくは15〜33%、特に好ましくは20〜33%であることが、生産性、取扱性、得られる金属箔積層ポリイミドフィルムの特性に優れるために好ましい。
耐熱性ポリイミド層(S1層)のポリイミド(S1)は、単独のポリイミドフィルムの場合にガラス転移温度が300℃以上か確認不可能であるものが好ましく、特に線膨張係数(50〜200℃)(MD、TD)が、5ppm/℃〜20ppm/℃であるものが好ましい。また、引張弾性率(MD、TD)は3GPa以上であるものが好ましい。
耐熱性ポリイミド層(S1層)は、ポリイミド(S1)を2層以上積層した多層構造のポリイミドを用いることができる。
耐熱性ポリイミド層(S1層)のポリイミド(S1)は、公知の酸無水物とアミン化合物或いはイソシアネート化合物とを反応させて得ることができ、好適には以下の酸成分とアミン成分より得ることができる。
1)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下単にs−BPDAと略記することもある。)とパラフェニレンジアミン(以下単にPPDと略記することもある。)と場合によりさらに4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(以下単にDADEと略記することもある。)とから製造される。この場合PPD/DADE(モル比)は100/0〜85/15であることが好ましい。
2)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とピロメリット酸二無水物とパラフェニレンジアミンと4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとから製造される。この場合BPDA/PMDAは15/85〜85/15で、PPD/DADEは90/10〜10/90であることが好ましい。
3)ピロメリット酸二無水物とパラフェニレンジアミンおよび4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとから製造される。この場合DADE/PPDは90/10〜10/90であることが好ましい。
4)3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)およびピロメリット酸二無水物とパラフェニレンジアミンおよび4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとから製造される。この場合、酸二無水物中BTDA/PMDAが20/80〜90/10、ジアミン中PPD/DADEが30/70〜90/10であることが好ましい。
上記1)〜4)において、ポリイミド(S1)の物性を損なわない範囲で、他のテトラカルボン酸成分やジアミン成分を使用することができる。
ポリイミド(S1)の合成は、酸成分と、ジアミン成分或いはジイソシアネート成分とを略等モル使用して、ランダム重合、ブロック重合、あるいはあらかじめ2種類のポリアミック酸を合成しておき両ポリアミック酸溶液を混合後反応条件下で混合して均一溶液とする、いずれの方法によっても達成される。
ポリイミド(S1)は、酸成分と、ジアミン成分とを略等モル量を、有機溶媒中で反応させてポリアミック酸の溶液(均一な溶液状態が保たれていれば一部がイミド化されていてもよい)として用いることができる。
熱圧着性を有しない耐熱性ポリイミド層(S2層)のポリイミド(S2)は、金属箔と熱圧着性を有しないポリイミドであり、好ましくはポリイミド(S2)のガラス転移温度以上で400℃以下の温度で金属箔と熱圧着性を有しないポリイミドであり、単独のポリイミドフィルムの場合にガラス転移温度が300℃以上か確認不可能であるものが好ましく、特に線膨張係数(50〜200℃)(MD,TD)が、特に線膨張係数(50〜200℃)(MD、TD)が、5ppm/℃〜20ppm/℃であるものが好ましい。また、引張弾性率(MD、TD)は3GPa以上であるものが好ましい。
熱圧着性を有しない耐熱性ポリイミド層(S2層)のポリイミド(S2)は、耐熱性ポリイミド層(S1層)のポリイミド(S1)を用いることができ、ポリイミド(S2)とポリイミド(S1)は、異なったポリイミド組成のものでもよいが、同一のポリイミド組成のものが好ましい。ポリイミド(S2)は、ポリイミド(S1)と同様の合成法により製造することができる。
熱圧着性ポリイミド層(S3層)のポリイミド(S3)は、金属箔と熱圧着性を有するポリイミドであり、好ましくはポリイミド(S3)のガラス転移温度以上で400℃以下の温度で金属箔と積層して熱圧着性を有するポリイミドである。
ポリイミド(S3)は、金属箔とポリイミド(S3)とのピール強度が0.7N/mm以上で、150℃で168時間加熱処理後でもピール強度の保持率が90%以上、さらに95%以上、特に100%以上であるポリイミドであることが好ましい。
熱圧着性ポリイミド層(S3層)のポリイミド(S3)は、種々の公知の熱可塑性ポリ
イミドから選択することができ、
(1)2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ベンゼンジカルボン酸)ヘキサフルオロプロパン、ピロメリット酸、1,4−ビス(3,4−ベンゼンジカルボン酸)ベンゼン、2,2−ビス〔4−(3,4−フェノキシジカルボン酸)フェニル〕プロパン、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタンなどの芳香族テトラカルボン酸、又は、それらの酸二無水物や低級アルコ−ルのエステル化物、及び、シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、3−メチル−4−シクロヘキセン−1,2,4,5−テトラカルボン酸などの脂環族系テトラカルボン酸、又は、それらの酸二無水物や低級アルコ−ルのエステル化物などのテトラカルボン酸成分と、
(2)1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンなどのビス(アミノフェノキシ)ベンゼン類、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル等のビス(アミノフェノキシ)ビフェニル類、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパンなどのビス[(アミノフェニキシ)フェニル]アルカン類、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホンなどのビス[(アミノフェニキシ)フェニル]スルホン類、m−トリジン、o−トリジンなどのジアミン成分を反応させて得られるポリイミド或いはポリアミック酸から得られるポリイミドを挙げることができる。
ポリイミド(S3)は、好適には以下の組み合わせより得られるポリイミドが好ましい。
1)1,3−ビス(4−アミノフェノキシベンゼン)(以下、TPERと略記することもある)と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下、a−BPDAと略記することもある。)とから製造され、s−BPDA/a−BPDAは100/0〜5/95であることが好ましい。
2)1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン(DANPG)と4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)およびa−BPDAとから製造される。
3)4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)およびピロメリット酸二無水物と1,3−ビス(4−アミノフェノキシベンゼン)とから製造される。
上記1)〜3)において、ポリイミド(S3)の物性を損なわない範囲で、他のテトラカルボン酸成分やジアミン成分を使用することができる。
ポリイミド(S3)の好適な組み合わせである上記1)〜3)において、例えば3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3、4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物あるいは2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物など、好適には3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物で置き換えられてもよい。
ポリイミド(S3)の好適な組み合わせである上記1)〜3)において、例えば4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)ジフェニルメタン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルメタン、2,2−ビス〔4−(アミノフェノキシ)フェニル〕プロパンなどの複数のベンゼン環を有する柔軟な芳香族ジアミン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカンなどの脂肪族ジアミン、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンなどのジアミノジシロキサンによって置き換えられてもよい。他の芳香族ジアミンの使用割合は全ジアミンに対して20モル%以下、特に10モル%以下であることが好ましい。また、脂肪族ジアミンおよびジアミノジシロキサンの使用割合は全ジアミンに対して20モル%以下であることが好ましい。この割合を越すと熱圧着性ポリイミドの耐熱性が低下する。
ポリイミド(S3)は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを、有機溶媒中、約100℃以下、特に20〜60℃の温度で反応させてポリアミック酸の溶液とし、このポリアミック酸の溶液をドープ液として使用し、そのドープ液の薄膜を形成し、その薄膜から溶媒を蒸発させ除去すると共にポリアミック酸をイミド環化することにより製造することができる。
また、前述のようにして製造したポリアミック酸の溶液を150〜250℃に加熱するか、またはイミド化剤を添加して150℃以下、特に15〜50℃の温度で反応させて、イミド環化した後溶媒を蒸発させる、もしくは貧溶媒中に析出させて粉末とした後、該粉末を有機溶液に溶解して熱圧着性ポリイミドの有機溶媒溶液を得ることができる。
ポリイミド(S1,S2,S3)において、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸のゲル化を制限する目的でリン系安定剤、例えば亜リン酸トリフェニル、リン酸トリフェニル等をポリアミック酸重合時に固形分(ポリマー)濃度に対して0.01〜1%の範囲で添加することができる。また、イミド化促進の目的で、ポリアミック酸ドープ液中に塩基性有機化合物を添加することができる。例えば、イミダゾール、2−イミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、ベンズイミダゾール、イソキノリン、置換ピリジンなどをポリアミック酸に対して0.05〜10重量%、特に0.1〜2重量%の割合で使用することができ、これらは比較的低温でポリイミドフィルムを形成するため、イミド化が不十分となることを避けるために使用することができる。
また、接着強度の安定化の目的で、ポリイミド(S3)のポリアミック酸溶液に有機アルミニウム化合物、無機アルミニウム化合物または有機錫化合物を添加してもよい。例えば水酸化アルミニウム、アルミニウムトリアセチルアセトナ−トなどをポリアミック酸に対してアルミニウム金属として1ppm以上、特に1〜1000ppmの割合で添加することができる。
酸成分及びジアミン成分よりポリアミック酸製造に使用する有機溶媒は、耐熱性ポリイミドおよび熱圧着性ポリイミドのいずれに対しても、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、N−メチルカプロラクタム、クレゾール類などが挙げられる。これらの有機溶媒は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリイミド(S1,S2,S3)は、アミン末端を封止するためにジカルボン酸無水物、例えば、無水フタル酸およびその置換体、ヘキサヒドロ無水フタル酸およびその置換体、無水コハク酸およびその置換体など、特に、無水フタル酸を使用することができる。
ポリイミドフィルムA及びポリイミドBは、耐熱性ポリイミド層(S1層)及び熱圧着性ポリイミド層(S3層)、さらに熱圧着性を有しない耐熱性ポリイミド層(S2層)の好適な組み合わせは、下記(1)のポリイミド(S1)と下記(2)のポリイミド(S3)、さらに下記のポリイミド(S2)であり、下記a1)〜a4)より選ばれたポリイミド(S1)又はポリイミド(S2)と、b1)〜b3)から選ばれたポリイミド(S3)とを自由に組み合わせることができる。
(1)ポリイミド(S1)、ポリイミド(S2):
a1)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下単にs−BPDAと略記することもある。)とパラフェニレンジアミン(以下単にPPDと略記することもある。)と場合によりさらに4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(以下単にDADEと略記することもある。)とから製造される。この場合PPD/DADE(モル比)は100/0〜85/15であることが好ましい。
a2)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とピロメリット酸二無水物とパラフェニレンジアミンと4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとから製造される。この場合BPDA/PMDAは15/85〜85/15で、PPD/DADEは90/10〜10/90であることが好ましい。
a3)ピロメリット酸二無水物とパラフェニレンジアミンおよび4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとから製造される。この場合DADE/PPDは90/10〜10/90であることが好ましい。
a4)3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)およびピロメリット酸二無水物とパラフェニレンジアミンおよび4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとから製造される。この場合、酸二無水物中BTDA/PMDAが20/80〜90/10、ジアミン中PPD/DADEが30/70〜90/10であることが好ましい。
上記a1)〜a4)において、ポリイミド(S1)の物性を損なわない範囲で、他のテトラカルボン酸成分やジアミン成分を使用することができる。
(2)ポリイミド(S3):
b1)1,3−ビス(4−アミノフェノキシベンゼン)(以下、TPERと略記することもある)と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下、a−BPDAと略記することもある。)とから製造され、s−BPDA/a−BPDAは100/0〜5/95であることが好ましい。
b2)1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン(DANPG)と4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)およびa−BPDAとから製造される。
b3)4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)およびピロメリット酸二無水物と1,3−ビス(4−アミノフェノキシベンゼン)とから製造される。
上記b1)〜b3)において、ポリイミド(S3)の物性を損なわない範囲で、他のテトラカルボン酸成分やジアミン成分を使用することができる。
金属箔は、銅、アルミニウム、金、ステンレスなどの合金、など各種金属箔を用いることができるが、好適には圧延銅、電解銅などの銅箔が好ましい。
信号周波数が増大すると、表皮効果により導体表面付近に電流が集中するため、導体表面の粗さが伝送損失に影響する。導体表面の粗さが大きいと損失は大きくなる。このため、金属箔のポリイミド張り合わせ面の表面粗さは、Rzが5μm以下、特にRzが2μm以下であるものが好ましい。金属箔の厚さは特に制限はないが、1〜35μm、さらに2〜35μm、さらに2〜18μm、特に5〜18μmのものを好適に用いることができる。
金属箔は、キャリア付き金属箔を用いることができ、金属箔の厚みが5μm以下のものに適用することができ、キャリア付き金属箔としては、例えばアルミニウム箔キャリア付き銅箔、銅箔キャリア付き銅箔などを用いることができる。キャリア箔は、回路形成前にキャリア箔のみを連続的に剥離して使用される。
ポリイミドフィルムAは、好適には共押出し−流延製膜法(単に、多層押出法ともいう。)によって、ポリイミド(S1)のドープ液とポリイミド(S3)のドープ液とを積層、乾燥、イミド化して多層ポリイミドフィルムを得る方法、
或いはポリイミド(S1)のドープ液を支持体上に流延塗布し、乾燥した自己支持性フィルム(ゲルフィルム)の片面或いは両面にポリイミド(S3)のドープ液を塗布し、乾燥、イミド化して多層ポリイミドフィルムを得る方法によって得ることができる。
共押出法は、特開平3−180343号公報(特公平7−102661号公報)に記載されている方法を用いることができる。
ポリイミドフィルムAの製造の一例を示す。
ポリイミド(S1)のポリアミック酸溶液とポリイミド(S3)のポリアミック酸溶液とを三層共押出法によって、耐熱性ポリイミド層(S1層)の厚みが4〜45μmで両側の熱圧着性ポリイミド層(S3層)の厚みの合計が3〜10μmとなるように三層押出し成形用ダイスに供給し、支持体上にキャストしてこれをステンレス鏡面、ベルト面等の支持体面上に流延塗布し、100〜200℃で半硬化状態またはそれ以前の乾燥状態とする自己支持性フィルムのポリイミドフィルムAを得ることができる。
自己支持性フィルムのポリイミドフィルムAは、200℃を越えた高い温度で流延フィルムを処理すると、熱圧着性を有するポリイミドフィルムの製造において、接着性の低下などの欠陥を来す傾向にある。この半硬化状態またはそれ以前の状態とは、加熱および/または化学イミド化によって自己支持性の状態にあることを意味する。
得られた自己支持性フィルムのポリイミドフィルムAは、ポリイミド(S3)のガラス転移温度(Tg)以上で劣化が生じる温度以下の温度、好適には250〜420℃の温度(表面温度計で測定した表面温度)まで加熱して(好適にはこの温度で0.1〜60分間加熱して)、乾燥及びイミド化して、耐熱性ポリイミド層(S1層)の両面に熱圧着性ポリイミド層(S3層)を有する多層押出しポリイミドフィルムA、好適には両面に熱圧着性を有する多層押出しポリイミドフィルムAを製造することができる。
ポリイミド(S3)において、前記の酸成分とジアミン成分とを使用することによって、好適にはガラス転移温度が190〜280℃、特に200〜275℃であって、好適には前記の条件で乾燥・イミド化して薄層(好適には熱圧着性の)ポリイミドのゲル化を実質的に起こさせないことによって達成される、ガラス転移温度以上で300℃以下の範囲内の温度で溶融せず、かつ弾性率(通常、275℃での弾性率が50℃での弾性率の0.001〜0.5倍程度)を保持しているものが好ましい。
得られた自己支持性フィルムのポリイミドフィルムAは、溶媒及び生成水分が好ましくは約25〜60質量%、特に好ましくは30〜50質量%残存しており、この自己支持性フィルムを乾燥温度に昇温する際には、比較的短時間内に昇温することが好ましく、例えば、10℃/分以上の昇温速度であることが好適である。乾燥する際に自己支持性フィルムに対して加えられる張力を増大することによって、最終的に得られるポリイミドフィルムAの線膨張係数を小さくすることができる。
そして、前述の乾燥工程に続いて、連続的または断続的に前記自己支持性フィルムの少なくとも一対の両端縁を連続的または断続的に前記自己支持性フィルムと共に移動可能な固定装置などで固定した状態で、前記の乾燥温度より高く、しかも好ましくは200〜550℃の範囲内、特に好ましくは300〜500℃の範囲内の高温度で、好ましくは1〜100分間、特に1〜10分間、前記自己支持性フィルムを乾燥および熱処理して、好ましくは最終的に得られるポリイミドフィルム中の有機溶媒および生成水等からなる揮発物の含有量が1重量%以下になるように、自己支持性フィルムから溶媒などを充分に除去するとともに前記フィルムを構成しているポリマーのイミド化を充分に行って、両面に熱圧着性を有するポリイミドフィルムAを形成することができる。
前記の自己支持性フィルムの固定装置としては、例えば、多数のピンまたは把持具などを等間隔で備えたベルト状またはチェーン状のものを、連続的または断続的に供給される前記固化フィルムの長手方向の両側縁に沿って一対設置し、そのフィルムの移動と共に連続的または断続的に移動させながら前記フィルムを固定できる装置が好適である。また、前記の固化フィルムの固定装置は、熱処理中のフィルムを幅方向または長手方向に適当な伸び率または収縮率(特に好ましくは0.5〜5%程度の伸縮倍率)で伸縮することができる装置であってもよい。
なお、前記の工程において製造されたポリイミドフィルムAを、再び好ましくは4N以下、特に好ましくは3N以下の低張力下あるいは無張力下に、100〜400℃の温度で、好ましくは0.1〜30分間熱処理すると、特に寸法安定性が優れた両面に熱圧着性を有するポリイミドフィルムAとすることができる。また、製造された長尺のポリイミドフィルムAは、適当な公知の方法でロール状に巻き取ることができる。
ポリイミドフィルムBの製造の一例を示す。
上記自己支持性フィルムのポリイミドフィルムAの片面に、ポリイミド(S2)のポリアミック酸溶液をポリイミド層(S2層)の厚みが0.1〜2μmとなるように、ダイコート法、グラビア−ト法、スクリーン法、浸漬法などの塗布法で均一に塗布して均一に分布させ、その塗布フィルムを好ましくは50〜180℃、特に好ましくは60〜160℃、さらに好ましくは70〜150℃の乾燥温度で好ましくは0.1〜20分間、特に好ましくは0.2〜15分間乾燥して固化フィルムを形成し、次いで、好ましくは(1)1N以下、特に好ましくは0.8N以下である実質的にフリ−の状態ないしは低張力下、及びび好ましくは(2)約80〜250℃、特に好ましくは100〜230℃の乾燥温度で、好ましくは約1〜200分間、特に好ましくは2〜100分間乾燥して、前記有機溶媒および生成水分が約5〜25質量%、特に10〜23質量%の割合で含有されている固化フィルムを形成することが望ましい。
片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムの製造例の一例を示すと、
・長尺状の金属箔と、複数の長尺状のポリイミドフィルムAと、長尺状のポリイミドフィルムBの順に4枚以上、又は・長尺状の金属箔と、1枚又は複数の長尺状のポリイミドフィルムAと、長尺状のポリイミドフィルムBの順に3枚以上を重ねて、少なくとも一対の加圧部材で連続的に、加圧部の温度が熱圧着性ポリイミド(S3)のガラス転移温度より30℃以上で400℃以下の温度で加熱下に熱圧着して、長尺状の片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムを連続して製造することができる。
加圧部材としては、一対の圧着ロール(圧着部は金属製、セラミック溶射金属製のいずれでもよい、)またはダブルベルトプレスが挙げられ、特に加圧下に熱圧着および冷却できるものであって、そのなかでも特に液圧式のダブルベルトプレスを好適に挙げることができる。
本発明の製造方法では、前記の加圧部材、例えば金属ロール、好適にはダブルベルトプレスを使用し、
1)長尺状の金属箔と、1枚又は複数の長尺状のポリイミドフィルムAと、長尺状のポリイミドフィルムBの順に3枚以上、
2)長尺状の金属箔と、複数の長尺状のポリイミドフィルムAと、長尺状の金属箔の順に4枚以上、
3)補強材、長尺状の金属箔と、1枚又は複数の長尺状のポリイミドフィルムAと、長尺状のポリイミドフィルムB、補強材の順に5枚以上、
或いは
4)補強材、長尺状の金属箔と、複数の長尺状のポリイミドフィルムAと、長尺状の金属箔、補強材の順に6枚以上を重ね合わせて、
好ましくは導入する直前のインラインで150〜250℃程度、特に150℃より高く250℃以下の温度で2〜120秒間程度予熱できるように熱風供給装置や赤外線加熱機などの予熱器を用いて予熱して、
一対の圧着ロール又はダブルベルトプレスを用いて、一対の圧着ロール又はダブルベルトプレスの加熱圧着ゾーンの温度がポリイミド(S3)のガラス転移温度より20℃以上高い温度から400℃の温度範囲で、特にガラス転移温度より30℃以上高い温度から400℃の温度範囲で、加圧下に熱圧着し、特にダブルベルトプレスの場合には引き続いて冷却ゾ−ンで加圧下に冷却して、好適にはポリイミド(S3)のガラス転移温度より20℃以上低い温度、特に30℃以上低い温度まで冷却して、積層させ、ロール状に巻き取ることにより、ロール状の片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムを製造することができる。
本発明の製造方法では、熱圧着前に予熱することにより、ポリイミドに含有されている水分等による、熱圧着後の積層体の発泡による外観不良の発生を防止したり、電子回路形成時の半田浴浸漬時の発泡を防止したりすることにより、製品収率の悪化を防ぐことができる。また、熱圧着装置全体を炉の中に設置する方法も考えられるが、熱圧着装置がコンパクトなものに実質限定され、片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムの形状に制限を受け実用的ではなく、或いは、アウトラインで予熱処理しても、積層するまでに再度吸湿してしまい前記の発泡による外観不良や半田耐熱性の低下は避けることが困難となる。
ダブルベルトプレスは、加圧下に高温加熱−冷却を行うことができるものであって、熱媒を用いた液圧式のものが好ましい。
片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムは、ダブルベルトプレスを用いて加圧下に熱圧着−冷却して積層することによって、好適には引き取り速度1m/分以上とすることができ、得られる片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムは、長尺で幅が約400mm以上、特に約500mm以上の幅広の、接着強度が大きく(金属箔とポリイミド層とのピール強度が0.7N/mm以上で、150℃で168時間加熱処理後でもピール強度の保持率が90%以上である)、金属箔表面に皺が実質的に認めれられないほど外観が良好な片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムを得ることができる。
本発明では、製品外観の良好な片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムを量産するために、熱圧着性ポリイミドフィルムと金属箔との組み合わせを1組以上供給するとともに、最外層の両側とベルトとの間に保護材(つまり保護材2枚)を介在させ、加圧下に熱圧着‐冷却して張り合わせて積層される。保護材としては、非熱圧着性で表面平滑性が良いものであれば、特に材質を問わず使用でき、例えば金属箔、特に銅箔、ステンレス箔、アルミニウム箔や、高耐熱性ポリイミドフィルム(宇部興産社製、ユ−ピレックスS、東レ・デュポン社製のカプトンH)などの厚み5〜125μm程度のものが好適に挙げられる。
本発明では、片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムのポリイミド層の厚み(片面:S1層、S2層及びS3層の総厚み、両面:S1層及びS3層の総厚み)は、特に制限されるものではないが、ポリイミドフィルムAを2〜3枚、或いはポリイミドフィルムAを1〜2枚及びポリイミドフィルムBとを積層して得られる、好ましくは55〜150μmの範囲、さらに好ましくは75〜150μmの範囲が製造しやすい。
片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムは、以下の特性を有することが好ましい。
1)金属箔とポリイミドとのピール強度が0.7N/mm以上、好ましくは0.9N/mm以上で、さらに好ましくは1.2N/mm以上で、特に好ましくは1.5N/mm以上である。
2)150℃で168時間加熱処理後のピール強度の保持率が90%以上、好ましくは95%以上、特に好ましくは100%以上である。
3)半田耐熱性は、105℃で1時間加熱後、表面温度が300℃の半田浴に浮かべた後でも、著しい収縮、銅箔とフィルムの剥がれおよび膨れの異常がないことである。
4)寸法安定性は、150℃で30分間加熱後の累積寸法変化率(%)が、±0.10%以下、好ましくは、±0.05%以下である。
5)絶縁破壊電圧はポリイミド層の厚みが75μmでは7kV以上、100μmでは9kV以上、150μmでは13kV以上である。
6)線間絶縁抵抗は1.0×1011Ω以上である。
7)体積抵抗は、1.0×1012Ω・cm以上である。
片面金属箔積層ポリイミドの層構成の一例を示すと、金属箔/ポリイミドフィルムA/ポリイミドフィルムB、金属箔/ポリイミドフィルムA/ポリイミドフィルムA/ポリイミドフィルムB、金属箔/ポリイミドフィルムA/ポリイミドフィルムA/ポリイミドフィルムA/ポリイミドフィルムBなどである。
両面金属箔積層ポリイミドの層構成の一例を示すと、金属箔/ポリイミドフィルムA/ポリイミドフィルムA/金属箔、金属箔/ポリイミドフィルムA/ポリイミドフィルムA/ポリイミドフィルムA/金属箔などである。
特に長尺の片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムは、ロール巻き、エッチング、必要に応じてカール戻しなど各処理を行った後、所定の大きさに切断して、FPC、TAB、多層FPC、フレックスリジッド基板などの電子部品用基板、特に高周波電子回路モジュールの配線基板用として使用できる。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明する。但し、本発明は下記実施例により制限されるものでない。
以下、この発明を実施例および比較例によりさらに詳細に説明する。
物性評価は以下の方法に従って行った。
1)ポリイミドフィルムのガラス転移温度(Tg):動的粘弾性法により、taNδのピーク値から求めた(引張り法、周波数6.28rad/秒、昇温速度10℃/分)。
2)ポリイミドフィルムの線膨張係数:TMA法により、20〜200℃平均線膨張係数を測定した(引張り法、昇温速度5℃/分)。
3)金属箔積層ポリイミドフィルムのピール強度(常態):JIS・C6471に準拠し、同試験方法で規定された3mm幅リードを作製し、巻内側と、巻外側の金属それぞれ9点の試験片について、クロスヘッド速度50mm/分にて90°ピール強度を測定した。9点の平均値をピール強度とした。金属箔の厚さが5μmよりも薄い場合は、電気めっきにより20μmの厚さまでめっきアップした。
(但し、巻内とは、金属箔積層ポリイミドフィルム巻き取った内側のピール強度を意味し、巻外とは金属箔積層ポリイミドフィルム巻き取った外側のピール強度を、を意味する。)
4)金属箔積層ポリイミドフィルムのピール強度(150℃×168時間加熱後):JIS・C6471に準拠し、同試験方法で規定された3mm幅リードを作製し、3点の試験片について、150℃の空気循環式恒温槽内に168時間置いた後、クロスヘッド速度50mm/分にて、90°ピール強度を測定した。3点の平均値をピール強度とした。金属箔の厚さが5μmよりも薄い場合は、電気めっきにより20μmの厚さまでめっきアップした。
150℃で168時間加熱処理後のピール強度の保持率は、以下の数式(1)に従い算出した。
(但し、巻内とは、金属箔積層ポリイミドフィルム巻き取った内側のピール強度をを意味し、巻外とは金属箔積層ポリイミドフィルム巻き取った外側のピール強度を、を意味する。)
Figure 0004692139
5)金属箔積層ポリイミドフィルムの半田耐熱性
JIS・C6471に準拠し、105℃で1時間乾燥後、表面温度が300℃の半田浴に、試験片を1分間浮かべ、試験片表面の異常を目視で観察した。
○:異常なし、×:著しい収縮、銅箔とフィルムの剥がれおよび膨れが発生
6)金属箔積層ポリイミドフィルムの寸法安定性:JIS・C6471に準拠し、初期寸法(X)と、銅箔をエッチングし、150℃で30分間加熱処理した後の寸法(Y)を測定した。寸法変化率(%)は、以下の数式(2)に従い算出した。
Figure 0004692139
7)ポリイミドフィルムの絶縁破壊電圧:ASTM・D149に準拠(電圧を1000V/秒の速度で上昇させ、絶縁破壊が起こった電圧を測定した)。ポリイミドの厚さが50μmまでは空中、50μmよりも厚い場合は油中で測定した。
8)金属箔積層ポリイミドフィルムの線間絶縁抵抗・体積抵抗:JIS・C6471に準拠して測定した。
9)ポリイミドフィルムの誘電率・誘電正接(1GHz): 22±1℃/60±5%RH/90時間以上常態調整し、23℃/60%RHの環境で、トリプレート線路共振器法にて測定した。

10)ポリイミドフィルムの機械的特性
・引張強度:ASTM・D882に準拠して測定した(クロスヘッド速度50mm/分)。
・伸び率:ASTM・D882に準拠して測定した(クロスヘッド速度50mm/分)。
・引張弾性率:ASTM・D882に準拠して測定した(クロスヘッド速度5mm/分)。
(参考例1:ポリイミドS1の製造)
N−メチル−2−ピロリドン中でパラフェニレンジアミン(PPD)と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)とを1000:998のモル比でモノマ−濃度が18%(重量%、以下同じ)になるように加え、50℃で3時間反応させた。得られたポリアミック酸溶液の25℃における溶液粘度は、約1680ポイズであった。
(参考例2:ポリイミドS3の製造)
N−メチル−2−ピロリドン中で1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−R)と2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a−BPDA)および3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)とを1000:200:800のモル比で加え、モノマ−濃度が18%になるように、またトリフェニルホスフェ−トをモノマ−重量に対して0.5重量%加え、40℃で3時間反応させた。得られたポリアミック酸溶液の25℃における溶液粘度は、約1680ポイズであった。
(参考例3:ポリイミドS2の製造)
N−メチル−2−ピロリドン中で、パラフェニレンジアミン(PPD)と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)とを100:96のモル比でモノマ−濃度が18%(重量%、以下同じ)になるように加えてポリアミック酸溶液を得た後、酸/ジアミンが等モルとなるように3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸を添加して原液を調合し、NMPで希釈し、モノマ−濃度が5%のポリアミック酸溶液を得た。
(参考例4:ポリイミドフィルムA1の製造)
三層押出し成形用ダイス(マルチマニホ−ルド型ダイス)を設けた製膜装置を使用し、参考例1及び参考例2で得たポリアミック酸溶液を三層押出ダイスの厚みを変えて金属製支持体上に流延し、140℃の熱風で連続的に乾燥した後、剥離して自己支持性フィルムを形成した。この自己支持性フィルムを支持体から剥離した後加熱炉で150℃から450℃まで徐々に昇温して溶媒の除去、イミド化を行って、長尺状の三層ポリイミドフィルムをロ−ルに巻き取った。
得られた三層ポリイミドフィルム(層構成:S3/S1/S3)の特性を評価した。
・厚み構成:4μm/17μm/4μm(合計25μm)
・S3層のガラス転移温度:240℃
・S1層のガラス転移温度:340℃以上
・熱線膨張係数(50〜200℃):MD19ppm/℃,TD17ppm/℃
・機械的特性
1)引張強度:MD,TD 520MPa
2)伸び率:MD,TD 100%
3)引張弾性率:MD,TD 7100MPa
・電気的特性
1)絶縁破壊電圧:7.2kV
2)誘電率(1GHz):3.20
3)誘電正接(1GHz):0.0047
(参考例5:ポリイミドフィルムA2の製造)
三層押出し成形用ダイス(マルチマニホ−ルド型ダイス)を設けた製膜装置を使用し、参考例1及び参考例2で得たポリアミック酸溶液を三層押出ダイスの厚みを変えて金属製支持体上に流延し、140℃の熱風で連続的に乾燥し、剥離して自己支持性フィルムを形成した。この自己支持性フィルムを支持体から剥離した後加熱炉で150℃から450℃まで徐々に昇温して溶媒の除去、イミド化を行って、長尺状の三層ポリイミドフィルムをロ−ルに巻き取った。
得られた三層ポリイミドフィルム(層構成:S3/S1/S3)の特性を評価した。
・厚み構成:6μm/39μm/5μm(合計50μm)
・S3層のガラス転移温度:240℃
・S1層のガラス転移温度:340℃以上
・熱線膨張係数(50〜200℃):MD,TD 18ppm/℃
・機械的特性
1)引張強度:MD,TD 510MPa
2)伸び率:MD,TD 100%
3)引張弾性率:MD,TD 7400MPa
・電気的特性
1)絶縁破壊電圧:11.0kV
2)誘電率(1GHz):3.20
3)誘電正接(1GHz):0.0044
(参考例6:ポリイミドフィルムB1の製造)
三層押出し成形用ダイス(マルチマニホ−ルド型ダイス)を設けた製膜装置を使用し、参考例1及び参考例2で得たポリアミック酸溶液を三層押出ダイスの厚みを変えて金属製支持体上に流延し、130℃の熱風で連続的に乾燥した後、剥離して自己支持性フィルムを形成し、この自己支持性フィルムの片面に参考例3で得たポリアミック酸溶液をグラビアコ−タ−にて塗工し、加熱炉で150℃から450℃まで徐々に昇温して溶媒の除去、イミド化を行い、長尺状の片面に厚みが1μmの熱融着性を有しない耐熱性ポリイミド層が積層された片面のみに熱融着性を有するポリイミドフィルムを巻き取りロ−ルに巻き取った。
得られた四層ポリイミドフィルム(層構成:S3/S1/S3/S2)の特性を評価した。
・厚み構成:3.3μm/17.2μm/3.5μm/1μm(合計25μm)
・S3層のガラス転移温度:240℃
・S1層及びS2層のガラス転移温度:340℃以上
・熱線膨張係数(50〜200℃):MD,TD 17ppm/℃
・S3層のガラス転移温度:240℃
・S1層のガラス転移温度:340℃以上
・機械的特性
1)引張強度:MD,TD 510MPa
2)伸び率:MD,TD 100%
3)引張弾性率:MD,TD 7000MPa
・電気的特性
1)絶縁破壊電圧:7.0kV
2)誘電率(1GHz):3.20
3)誘電正接(1GHz):0.0047
(実施例1)
ロ−ル巻きした電解銅箔(日本電解製、USLP、厚み9μm、張り合わせ面粗さRz1.6μm)、ダブルベルトプレス直前のインラインで200℃の熱風で30秒間加熱して予熱した参考例4で製造のポリイミドフィルムA1と参考例5で製造したポリイミドフィルムA2、ロ−ル巻きした電解銅箔(日本電解製、USLP、厚み9μm)とを積層し、加熱ゾ−ンの温度(最高加熱温度:330℃、冷却ゾ−ンの温度(最低冷却温度:180℃)、連続的に圧着圧力:3.9MPa、圧着時間2分で、連続的に熱圧着−冷却して積層して、ロ−ル巻状両面銅箔の銅張積層基板(幅:540mm、長さ:1000m)を巻き取りロ−ルに巻き取った。
ポリイミドは、S3/S1/S3/S3/S1/S3の6層構造である。
得られたロ−ル巻状両面銅箔の銅張積層基板の特性を評価した。
・厚み構成(銅箔/ポリイミド/銅箔):9μm/75μm/9μm。
・ピール強度(常態):巻内1.5N/mm、巻外2.1N/mm
・ピール強度(150℃×168時間加熱後):巻内1.6N/mm(ピール強度の保持率107%)、巻外2.1N/mm(ピール強度の保持率100%)
・半田耐熱性:異常なし。
・寸法変化率:(MD方向:−0.03%、TD方向:0.00%)。
・絶縁破壊電圧:12.0kV。
・線間絶縁抵抗:3.3×1013Ω・cm。
・体積抵抗:3.6×1016Ω・cm。
(実施例2)
ロ−ル巻きした電解銅箔(日本電解製、USLP、厚み9μm、張り合わせ面粗さRz1.6μm)、ダブルベルトプレス直前のインラインで200℃の熱風で30秒間加熱して予熱した参考例5で製造のポリイミドフィルムA2と参考例5で製造したポリイミドフィルムA2、ロ−ル巻きした電解銅箔(日本電解製、USLP、厚み9μm)とを積層し、加熱ゾ−ンの温度(最高加熱温度:330℃、冷却ゾ−ンの温度(最低冷却温度:180℃)、連続的に圧着圧力:3.9MPa、圧着時間2分で、連続的に熱圧着−冷却して積層して、ロ−ル巻状両面銅箔の銅張積層基板(幅:540mm、長さ:1000m)を巻き取りロ−ルに巻き取った。
ポリイミドは、S3/S1/S3/S3/S1/S3の6層構造である。
得られたロ−ル巻状両面銅箔の銅張積層基板の特性を評価した。
・厚み構成(銅箔/ポリイミド/銅箔):9μm/100μm/9μm。
・ピール強度(常態):巻内2.2N/mm、巻外2.1N/mm
・ピール強度(150℃×168時間加熱後):巻内2.2N/mm(ピール強度の保持率100%)、巻外2.2N/mm(ピール強度の保持率105%)。
・半田耐熱性:異常なし。
・寸法変化率:(MD方向:−0.01%、TD方向:0.00%)。
・絶縁破壊電圧:15.6kV。
・線間絶縁抵抗:3.2×1013Ω・cm。
・体積抵抗:4.5×1016Ω・cm。
(実施例3)
ロ−ル巻きした電解銅箔(日本電解製、USLP、厚み18μm、張り合わせ面粗さRz1.8μm)、ダブルベルトプレス直前のインラインで200℃の熱風で30秒間加熱して予熱した参考例5で製造のポリイミドフィルムA2と参考例5で製造したポリイミドフィルムA2、ロ−ル巻きした電解銅箔(日本電解製、USLP、厚み9μm、張り合わせ面粗さRz1.6μm)とを積層し、加熱ゾ−ンの温度(最高加熱温度:330℃、冷却ゾ−ンの温度(最低冷却温度:180℃)、連続的に圧着圧力:3.9MPa、圧着時間2分で、連続的に熱圧着−冷却して積層して、ロ−ル巻状両面銅箔の銅張積層基板(幅:540mm、長さ:1000m)を巻き取りロ−ルに巻き取った。
ポリイミドは、S3/S1/S3/S3/S1/S3の6層構造である。
得られたロ−ル巻状両面銅箔の銅張積層基板の特性を評価した。
・厚み構成(銅箔/ポリイミド/銅箔):18μm/100μm/18μm。
・ピール強度(常態):巻内2.2N/mm、巻外2.2N/mm
・ピール強度(150℃×168時間加熱後):巻内2.3N/mm(ピール強度の保持率:105%)、巻外2.2N/mm(ピール強度の保持率:100%)
・半田耐熱性:異常なし。
・寸法変化率:(MD方向:−0.01%、TD方向:0.00%)。
・絶縁破壊電圧:15.6kV。
・線間絶縁抵抗:3.4×1013Ω・cm。
・体積抵抗:3.5×1016Ω・cm。
(実施例4)
ロ−ル巻きした圧延銅箔(日鉱マテリアルズ製、BHY−13H−T、厚み18μm、張り合わせ面粗さRz0.8μm)、ダブルベルトプレス直前のインラインで200℃の熱風で30秒間加熱して予熱した参考例5で製造のポリイミドフィルムA2と参考例5で製造したポリイミドフィルムA2、ロ−ル巻きした電解銅箔(日本電解製、USLP、厚み9μm)とを積層し、加熱ゾ−ンの温度(最高加熱温度:330℃、冷却ゾ−ンの温度(最低冷却温度:180℃)、連続的に圧着圧力:3.9MPa、圧着時間2分で、連続的に熱圧着−冷却して積層して、ロ−ル巻状両面銅箔の銅張積層基板(幅:540mm、長さ:1000m)を巻き取りロ−ルに巻き取った。
ポリイミドは、S3/S1/S3/S3/S1/S3の6層構造である。
得られたロ−ル巻状両面銅箔の銅張積層基板の特性を評価した。
・厚み構成(銅箔/ポリイミド/銅箔):18μm/100μm/18μm。
・ピール強度(常態):巻内2.0N/mm、巻外1.8N/mm
・ピール強度(150℃×168時間加熱後):巻内2.2N/mm(ピール強度の保持率:110%)、巻外2.0N/mm(ピール強度の保持率:111%)
・半田耐熱性:異常なし。
・寸法変化率:(MD方向:−0.01%、TD方向:0.00%)。
・絶縁破壊電圧:15.6kV。
・線間絶縁抵抗:3.4×1013Ω・cm。
・体積抵抗:3.5×1016Ω・cm。
(実施例5)
ロ−ル巻きした電解銅箔(日本電解製、USLP、厚み9μm、張り合わせ面粗さRz1.6μm)、ダブルベルトプレス直前のインラインで200℃の熱風で30秒間加熱して予熱した参考例5で製造の3枚のポリイミドフィルムA2、ロ−ル巻きした電解銅箔(日本電解製、USLP、厚み9μm)とを積層し、加熱ゾ−ンの温度(最高加熱温度:330℃、冷却ゾ−ンの温度(最低冷却温度:180℃)、連続的に圧着圧力:3.9MPa、圧着時間2分で、連続的に熱圧着−冷却して積層して、ロ−ル巻状両面銅箔の銅張積層基板(幅:540mm、長さ:500m)を巻き取りロ−ルに巻き取った。
ポリイミドは、S3/S1/S3/S3/S1/S3/S3/S1/S3の9層構造である。
得られたロ−ル巻状両面銅箔の銅張積層基板の特性を評価した。
・厚み構成(銅箔/ポリイミド/銅箔):9μm/150μm/9μm。
・ピール強度(常態):巻内2.2N/mm、巻外2.2N/mm
・ピール強度(150℃×168時間加熱後):巻内2.2N/mm(ピール強度の保持率100%)、巻外2.3N/mm(ピール強度の保持率105%)
・半田耐熱性:異常なし。
・寸法変化率:(MD方向:−0.01%、TD方向:0.00%)。
・絶縁破壊電圧:21.0kV。
・線間絶縁抵抗:3.2×1013Ω・cm。
・体積抵抗:3.7×1016Ω・cm。
(実施例6)
ロ−ル巻きした電解銅箔(日本電解製、USLP、厚み9μm、張り合わせ面粗さRz1.6μm)、ダブルベルトプレス直前のインラインで200℃の熱風で30秒間加熱して予熱した参考例5で製造のポリイミドフィルムA2と参考例6で製造したポリイミドフィルムB1とを積層し、加熱ゾ−ンの温度(最高加熱温度:330℃、冷却ゾ−ンの温度(最低冷却温度:180℃)、連続的に圧着圧力:3.9MPa、圧着時間2分で、連続的に熱圧着−冷却して積層して、ロ−ル巻状両面銅箔の銅張積層基板(幅:540mm、長さ:1000m)を巻き取りロ−ルに巻き取った。
ポリイミドは、S3/S1/S3/S3/S1/S3/S2の7層構造である。
得られたロ−ル巻状両面銅箔の銅張積層基板の特性を評価した。
・厚み構成(銅箔/ポリイミド):9μm/75μm。
・ピール強度(常態):巻外1.6N/mm。
・ピール強度(150℃×168時間加熱後):巻外1.6N/mm(ピール強度の保持率:100%)。
・半田耐熱性:異常なし。
・寸法変化率:(MD方向:−0.01%、TD方向:0.00%)。
・絶縁破壊電圧:15.6kV。
・線間絶縁抵抗:3.2×1013Ω・cm。
・体積抵抗:3.7×1016Ω・cm。
(実施例7)
ロ−ル巻きした電解銅箔(日本電解製、USLP、厚み9μm、張り合わせ面粗さRz1.6μm)、ダブルベルトプレス直前のインラインで200℃の熱風で30秒間加熱して予熱したユーピレックス25VT(宇部興産社製)とユーピレックス50VT(宇部興産社製)、ロ−ル巻きした電解銅箔(日本電解製、USLP、厚み9μm)とを積層し、加熱ゾ−ンの温度(最高加熱温度:330℃、冷却ゾ−ンの温度(最低冷却温度:180℃)、連続的に圧着圧力:3.9MPa、圧着時間2分で、連続的に熱圧着−冷却して積層して、ロ−ル巻状両面銅箔の銅張積層基板(幅:540mm、長さ:1000m)を巻き取りロ−ルに巻き取った。
ユーピレックス25VT及びユーピレックス50VTは、耐熱性ポリイミド層の両面に厚みが略等しい熱圧着性ポリイミド層を有する3層構造である。
得られたロ−ル巻状両面銅箔の銅張積層基板の特性を評価した。
・厚み構成(銅箔/ポリイミド/銅箔):9μm/75μm/9μm。
・ピール強度(常態):巻内1.5N/mm、巻外2.3N/mm。
・ピール強度(150℃×168時間加熱後):巻内1.5N/mm(ピール強度の保持率:100%)、巻外2.3N/mm(ピール強度の保持率:100%)。
・半田耐熱性:異常なし。
・寸法変化率:(MD方向:0.00%、TD方向:0.03%)。
・絶縁破壊電圧:12.4kV。
・線間絶縁抵抗:3.5×1013Ω・cm。
・体積抵抗:4.0×1016Ω・cm。
(実施例8)
ロ−ル巻きした電解銅箔(日本電解製、USLP、厚み9μm、張り合わせ面粗さRz1.6μm)、ダブルベルトプレス直前のインラインで200℃の熱風で30秒間加熱して予熱したユーピレックス50VT(宇部興産社製)とユーピレックス50VT、ロ−ル巻きした電解銅箔(日本電解製、USLP、厚み9μm)とを積層し、加熱ゾ−ンの温度(最高加熱温度:330℃、冷却ゾ−ンの温度(最低冷却温度:180℃)、連続的に圧着圧力:3.9MPa、圧着時間2分で、連続的に熱圧着−冷却して積層して、ロ−ル巻状両面銅箔の銅張積層基板(幅:540mm、長さ:1000m)を巻き取りロ−ルに巻き取った。
ユーピレックス50VTは、耐熱性ポリイミド層の両面に厚みが略等しい熱圧着性ポリイミド層を有する3層構造である。
得られたロ−ル巻状両面銅箔の銅張積層基板の特性を評価した。
・厚み構成(銅箔/ポリイミド/銅箔):9μm/100μm/9μm。
・ピール強度(常態):巻内2.2N/mm、巻外2.2N/mm。
・ピール強度(150℃×168時間加熱後):巻内2.3N/mm(ピール強度の保持率:105%)、巻外2.3N/mm(ピール強度の保持率:105%)。
・半田耐熱性:異常なし。
・寸法変化率:(MD方向:−0.01%、TD方向:0.03%)。
・絶縁破壊電圧:15.8kV。
・線間絶縁抵抗:3.5×1013Ω・cm。
・体積抵抗:4.2×1016Ω・cm。
(実施例9)
ロ−ル巻きしたキャリア付き電解銅箔(日本電解製、YSNAP−3B、厚み3μm、キャリア銅箔厚み18μm、張り合わせ面粗さRz1.1μm)、ダブルベルトプレス直前のインラインで200℃の熱風で30秒間加熱して予熱したユーピレックス25VT(宇部興産社製)とユーピレックス50VT(宇部興産社製)、ロ−ル巻きしたキャリア付き電解銅箔(日本電解製、YSNAP−3B、厚み3μm、キャリア銅箔厚み18μm)とを積層し、加熱ゾ−ンの温度(最高加熱温度:330℃、冷却ゾ−ンの温度(最低冷却温度:180℃)、連続的に圧着圧力:3.9MPa、圧着時間2分で、連続的に熱圧着−冷却して積層して、ロ−ル巻状両面銅箔の銅張積層基板(幅:540mm、長さ:1000m)を巻き取りロ−ルに巻き取った。
ユーピレックス25VT及びユーピレックス50VTは、耐熱性ポリイミド層の両面に厚みが略等しい熱圧着性ポリイミド層を有する3層構造である。
得られたロ−ル巻状両面銅箔の銅張積層基板の特性を評価した。
・厚み構成(銅箔/ポリイミド/銅箔):3μm/75μm/3μm。
・ピール強度(常態):巻内1.3N/mm、巻外2.1N/mm。
・ピール強度(150℃×168時間加熱後):巻内1.4N/mm(ピール強度の保持率108%)、巻外2.5N/mm(ピール強度の保持率119%)
・半田耐熱性:異常なし。
・寸法変化率:(MD方向:−0.01%、TD方向:0.00%)。
・絶縁破壊電圧:15.6kV。
・線間絶縁抵抗:3.0×1013Ω・cm。
・体積抵抗:4.5×1016Ω・cm。
(参考例5)
ポリイミドフィルム(宇部興産製、ユーピレックス75S)を使用し、Ar/He/H2/O2ガス流通下、放電密度6.2kW・miN/mの条件で低温プラズマ放電処理を施した後、スパッタ・めっき法により、20%Cr−Ni合金層3Nm厚みの上に銅箔を20μm形成させた銅張積層体を作製した。得られた銅張積層体の接着強度(常態)は1.2N/mmであり、150℃×168時間加熱後の接着強度は0.4N/mmにまで低下した。
以上示したように、得られた銅張り積層板は、銅箔ピール強度、半田耐熱性、寸法安定性および電気的特性に優れた特性を示しており、プリント配線板、特に高周波用プリント配線板として使用可能な性能である。
得られた片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムについて、マイクロストリップライン、特性インピーダンスが75Ω±5%の場合の銅配線幅許容範囲を表1に示す。
得られた片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムは、市販のポリイミド層の厚みが25μm及び50μmの場合と比べ、銅配線幅の許容幅が広く設計でき、高周波用電子回路のモジュールの製品歩留まりが向上すると考える。
Figure 0004692139




Claims (11)

  1. 厚さが55〜150μmの長尺状の片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムの製造方法であり、
    長尺状の金属箔と、複数の長尺状のポリイミドフィルムAと、長尺状のポリイミドフィルムBの順に4枚以上、又は長尺状の金属箔と、1枚又は複数の長尺状のポリイミドフィルムAと、長尺状のポリイミドフィルムBの順に3枚以上を重ねて、少なくとも一対の加圧部材で連続的に、加圧部の温度が熱圧着性ポリイミド(S3)のガラス転移温度より20℃以上で400℃以下の温度で加熱下に熱圧着することを特徴とする長尺状の片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムの製造方法。
    ・ポリイミドフィルムAの特徴
    1)ポリイミドフィルムAの厚みは、7〜50μmである。
    2)耐熱性ポリイミド層(S1層)の両面に厚みが略等しい熱圧着性ポリイミド層(S3層)を有する。
    3)耐熱性ポリイミド層(S1層)の厚みは、4〜45μmである。
    4)片面の熱圧着性ポリイミド層の厚みと他面の熱圧着性ポリイミド層の厚みとの合計が3〜14μmである。
    ・ポリイミドフィルムBの特徴
    1)ポリイミドフィルムBの熱圧着性を有しない耐熱性ポリイミド層(S2層)を除く厚みは、7〜50μmである。
    2)耐熱性ポリイミド層(S1層)の両面に厚みが略等しい熱圧着性ポリイミド層(S3層)を有し、片方の熱圧着性ポリイミド層(S3層)に熱圧着性を有しない耐熱性ポリイミド層(S2層)を有する4層構造である。
    3)耐熱性ポリイミド層(S1層)の厚みは、4〜45μmである。
    4)片面の熱圧着性ポリイミド層の厚みと他面の熱圧着性ポリイミド層の厚みとの合計が3〜14μmである。
    5)熱圧着性を有しない耐熱性ポリイミド層(S2層)の厚みは、0.1〜2μmである。
  2. 長尺状の金属箔と、150〜250℃で予熱した複数の長尺状のポリイミドフィルムAと、長尺状のポリイミドフィルムBの順に4枚以上、又は長尺状の金属箔と、150〜250℃で予熱した1枚又は複数の長尺状のポリイミドフィルムAと、150〜250℃で予熱した長尺状のポリイミドフィルムBの順に3枚以上を重ねることを特徴とする請求項1に記載の長尺状の片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムの製造方法。
  3. ポリイミドフィルムAの特徴の
    1)ポリイミドフィルムAの厚みは、20〜50μmで、
    3)耐熱性ポリイミド層(S1層)の厚みは、17〜45μmであり、
    ポリイミドフィルムBの特徴の
    1)ポリイミドフィルムBの熱圧着性を有しない耐熱性ポリイミド層(S2層)を除く厚みは、20〜50μmで、
    3)耐熱性ポリイミド層(S1層)の厚みは、17〜45μmである、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の長尺状の片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムの製造方法。
  4. 両面金属箔積層ポリイミドフィルムの場合、複数のポリイミドフィルムAは2〜3枚のポリイミドフィルムAであり、
    片面金属箔積層ポリイミドフィルムの場合、1枚又は複数のポリイミドフィルムAとポリイミドフィルムBは、1〜2枚のポリイミドフィルムA及び1枚のポリイミドフィルムBであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の長尺状の片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムの製造方法。
  5. 一対の加圧部材は、一対の圧着ロールまたはダブルベルトプレスであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の長尺状の片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムの製造方法。
  6. 熱圧着性ポリイミド層(S3層)のポリイミド(S3)は、
    (1)2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ベンゼンジカルボン酸)ヘキサフルオロプロパン、ピロメリット酸、1,4−ビス(3,4−ベンゼンジカルボン酸)ベンゼン、2,2−ビス〔4−(3,4−フェノキシジカルボン酸)フェニル〕プロパン、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸および1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタンから選ばれる芳香族テトラカルボン酸、又は、それらの酸二無水物や低級アルコ−ルのエステル化物と、
    シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸および3−メチル−4−シクロヘキセン−1,2,4,5−テトラカルボン酸から選ばれる脂環族系テトラカルボン酸、又は、それらの酸二無水物や低級アルコ−ルのエステル化物などのテトラカルボン酸成分と、
    (2)ビス(アミノフェノキシ)ベンゼン類、ビス(アミノフェノキシ)ビフェニル類、ビス[(アミノフェニキシ)フェニル]アルカン類、ビス[(アミノフェニキシ)フェニル]スルホン類、m−トリジンおよびo−トリジンから選ばれるジアミン成分とを反応させて得られるポリイミド或いはポリアミック酸から得られるポリイミドであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の長尺状の片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムの製造方法。
  7. 耐熱性ポリイミド層(S1層)のポリイミド(S1)または熱圧着性を有しない耐熱性ポリイミド層(S2層)のポリイミド(S2)は、
    1)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とパラフェニレンジアミンと場合によりさらに4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとから製造され、PPD/DADE(モル比)は100/0〜85/15である成分より得られるポリイミド、
    2)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とピロメリット酸二無水物とパラフェニレンジアミンと4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとから製造され、BPDA/PMDAは15/85〜85/15で、PPD/DADEは90/10〜10/90である成分より得られるポリイミド、
    3)ピロメリット酸二無水物とパラフェニレンジアミンおよび4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとから製造され、DADE/PPDは90/10〜10/90である成分より得られるポリイミド、または
    4)3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物およびピロメリット酸二無水物とパラフェニレンジアミンおよび4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとから製造され、酸二無水物中BTDA/PMDAが20/80〜90/10、ジアミン中PPD/DADEが30/70〜90/10である成分より得られるポリイミドであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の長尺状の片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムの製造方法。
  8. 長尺状の片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムは、全ポリイミドフィルム厚み100%中S3層の厚みが10〜33%であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の長尺状の片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムの製造方法。
  9. 金属箔の厚みは、1〜35μmであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の長尺状の片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムの製造方法。
  10. 金属箔とポリイミド層とのピール強度が0.7N/mm以上で、150℃で168時間加熱処理後でもピール強度の保持率が90%以上であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の長尺状の片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムの製造方法。
  11. 長尺状の片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムは、高周波電子回路モジュールの配線基板用であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の長尺状の片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルムの製造方法。
JP2005232006A 2005-08-10 2005-08-10 片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルム及びこれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4692139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232006A JP4692139B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルム及びこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232006A JP4692139B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルム及びこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045008A JP2007045008A (ja) 2007-02-22
JP4692139B2 true JP4692139B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37848257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232006A Expired - Fee Related JP4692139B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルム及びこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692139B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI454375B (zh) 2008-03-06 2014-10-01 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Laminates for flexible substrates and thermally conductive polyimide films
JP2010208322A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリイミド金属積層体、およびそれらを用いたプリント配線板
JP5573151B2 (ja) * 2009-12-25 2014-08-20 宇部興産株式会社 電気化学デバイス用の包装材および電気化学デバイス
JP2011230308A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Panasonic Electric Works Co Ltd フレキシブル銅張積層板及びフレキシブルプリント配線板
KR101506611B1 (ko) 2013-03-19 2015-03-27 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 폴리이미드 필름
JP6839594B2 (ja) * 2016-04-27 2021-03-10 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ポリイミドフィルム及び銅張積層板
JP7449655B2 (ja) * 2019-08-08 2024-03-14 日本シイエムケイ株式会社 多層プリント配線板
CN115216009B (zh) * 2022-08-17 2023-05-30 哈尔滨工程大学 一种热塑性多元杂化聚酰亚胺薄膜的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270038A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Ube Ind Ltd フレキシブル金属箔積層体の製造方法
JP2004230670A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Ube Ind Ltd 熱融着性を有するポリイミドフィルム、それを用いた積層板およびそれらの製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270038A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Ube Ind Ltd フレキシブル金属箔積層体の製造方法
JP2004230670A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Ube Ind Ltd 熱融着性を有するポリイミドフィルム、それを用いた積層板およびそれらの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007045008A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10377110B2 (en) Copper clad laminate
JP5035220B2 (ja) 銅張積層板及びその製造方法
JP4147639B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体
JP4736703B2 (ja) 銅配線ポリイミドフィルムの製造方法
US20090136725A1 (en) Process for producing copper wiring polyimide film, and copper wiring polyimide film
JP4692139B2 (ja) 片面或いは両面金属箔積層ポリイミドフィルム及びこれらの製造方法
JP2004098659A (ja) 銅張積層板及びその製造方法
JP2006188025A (ja) 銅張積層板
JP4356184B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体
WO2011129232A1 (ja) Led用放熱基板
JP3938058B2 (ja) 熱融着性を有するポリイミドフィルム、それを用いた積層板およびそれらの製造法
JP2001270036A (ja) フレキシブル金属箔積層体
JP4345188B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体およびその製造方法
JP5040451B2 (ja) 離型材と片面金属箔積層樹脂フィルムとの積層体の製造方法、片面金属箔積層フィルム
JP4389338B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体の製造法
JP2002240195A (ja) ポリイミド銅張板
JP2007216688A (ja) 銅張積層板及びその製造方法
JP4967494B2 (ja) 耐熱性ポリイミド金属積層板の製造方法
JP4345187B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体の製造方法
JP4389337B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体及びその製造法
JP4894866B2 (ja) 多層ポリイミドフィルムおよび積層体
JP4501851B2 (ja) ポリイミド付き低粗度金属箔および金属箔表面の処理方法
JP2004042579A (ja) 銅張積層板及びその製造方法
JP4415950B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体の製造方法
JP2001162719A (ja) 補強材を有するポリイミド片面積層体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4692139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees