JP4690677B2 - フッ素樹脂製着色粘着テープ - Google Patents

フッ素樹脂製着色粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP4690677B2
JP4690677B2 JP2004251965A JP2004251965A JP4690677B2 JP 4690677 B2 JP4690677 B2 JP 4690677B2 JP 2004251965 A JP2004251965 A JP 2004251965A JP 2004251965 A JP2004251965 A JP 2004251965A JP 4690677 B2 JP4690677 B2 JP 4690677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
adhesive
colored
film
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004251965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006070074A (ja
Inventor
和洋 堺
正昭 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chukoh Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Chukoh Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chukoh Chemical Industries Ltd filed Critical Chukoh Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004251965A priority Critical patent/JP4690677B2/ja
Publication of JP2006070074A publication Critical patent/JP2006070074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690677B2 publication Critical patent/JP4690677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、優れた耐熱性、電気的特性、非粘着性等の特性を活かして有用に使用されているフッ素樹脂製着色粘着テープに関する
フッ素樹脂製粘着テープは、フッ素樹脂の優れた耐熱性、電気的特性、耐薬品性、非粘着性等の特性を活かして電気絶縁材料、プラスチックフィルムのヒートシール機等、種々の用途に欠かせない材料として有用に使用されている。こうした粘着テープは、大部分は着色タイプではない粘着テープで、PTFE等のフッ素樹脂のフィルムは白色あるいは半透明であるので、貼り付けた場合、その粘着テープは基本的に白い色相となる。その場合、貼り付ける相手材が白い色相の場合、粘着テープが貼り付けられているかどうかの判別が困難になる。
しかし、用途上、使用箇所、使用目的等を明確に表示、識別するために該テープを着色することが要求される場合がある。従来、そのような場合、着色したフッ素樹脂テープ基材フィルムに粘着剤を塗布・焼付けすることで着色粘着テープが製造されていた。具体的な用途例は以下のとおりである。
1)大型の袋のケース:
袋の素材を金型で熱溶断(型抜き)する際に金型にテープが貼り付けられる。この場合、着色粘着テープには、耐熱性と離型性が要求される。従来、袋は白色で、PTFEスカイブドフィルムにシリコーン系粘着材を塗布した粘着テープを使用していた。しかし、テープが袋に貼り付いていたのに気が付かずに出荷してしまうという問題があった。
2)フィルムラミネートのケース:
例えば、アルミニウムとフィルムの複合材を製造する際、あるいは金属箔のような硬い素材がロールを通過する際に素材のエッジがロールを傷つける。このため、素材のエッジの通過する位置のロールの周面に着色粘着テープを巻いて保護している。図4はその例を示すもので、図中の符番31はロール、符番32は素材33のエッジに対応するロール部分に巻かれた着色粘着テープを示す。ところで、こうしたケースの場合、着色粘着テープは、古いテープを一斉に剥がして新しいテープに貼りかえることにより定期的に交換している。しかし、ロールは一般に白色であるため、PTFEスカイブドフィルムにシリコーン系粘着材を塗布した粘着テープでは、全てを剥し終えたのかどうかの判別が困難である。
3)電線結束用テープのケース:
電気メーカーでは、電線がどういう種類のものかを明確に識別するために電線結束用テープを色分けしている。
このようなことから、上記の課題を解消するような着色粘着テープが要求されている。
また、従来、着色粘着テープとしては、隠蔽力が不充分に着色された合成樹脂製テープもしくシートの片面に、ベージュ色に着色された粘着剤層が設けられたことを特徴とする粘着テープが知られている(特許文献1)。
特開平5−43846号公報
しかしながら、フッ素樹脂テープ基材フィルムを着色するには、以下に述べるような問題がある。
1)フッ素樹脂の成形温度が高いことから、着色剤として、有機の顔料、染料が使用できず、種類の少ない金属酸化物等の無機顔料などに限定される。
2)フッ素樹脂に顔料を混合するためには、高度の顔料の分散・混合技術が要求される。
3)フッ素樹脂に顔料を混合する場合は、顔料の分散ムラ発生、異物の混入の可能性も大きく、フッ素樹脂の成形温度が高いことから、前記異物の炭化、あるいは顔料の分散ムラに起因するピンホールの発生がある等の理由で密閉した精密な専用の分散・混合設備が必要である。
4)フッ素樹脂に顔料を混合する場合において、専用の設備で種々の色に対応するには、色替えのための作業も必要であることから、多色少量製品には対応することが困難である。
本発明は、上記課題を解決する方法を鋭意検討した結果、種類の豊富な有機顔料・染料が使用可能で、専用の設備を必要とせず、多色少量製品用途に対応可能なフッ素樹脂製着色粘着テープを提供することを目的とする。
フッ素樹脂粘着テープは、粘着剤を塗布可能にするための表面処理を施したフッ素樹脂基材フィルムの片面にナイフ・コーター、ロールコ一夕ー等の塗工機で粘着剤を塗布、焼付し、所定のテープ幅にスリットすることによって製造される。その際、塗布される粘着剤は、有機溶剤に粘着剤成分及び架橋剤を溶解させた溶液状態にある。
本発明は、この粘着剤溶液に着色剤を混合し、塗布する粘着剤を着色し、フッ素樹脂基材フィルムに該着色粘着剤を塗布、焼付けすることにより、種々の色の粘着テープおよびその方法を提供するものである。
即ち、透明あるいは半透明なフッ素樹脂基材フィルムを通して着色された粘着剤が見えることにより、結果的に仕上がった製品は、種々の色の粘着テープとなる。この場合、粘着剤に着色剤を分散・混合するのに、粉末状のフッ素樹脂に無機顔料を分散・混合する際に必要な精密な専用の設備ではなく、粘着剤塗布工程で、通常使用される簡易的な攪拌用のプロペラ形状の羽根を備えた粘着剤成分、有機溶剤及び架橋剤を混合する装置が使用可能である。また、攪拌容器を色毎に準備し、変えることにより、攪拌する量に関わらず、少量ロットでも対応可能である。
本発明によれば、種類の豊富な有機顔料・染料が使用可能で、専用の設備を必要とせず、多色少量製品用途に対応可能なフッ素樹脂製着色粘着テープ及びその製造方法を提供することが可能となり、用途上、使用箇所、使用目的等を明確に表示、識別することが必要な場合にフッ素樹脂製着色粘着テープが得られる。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明に使用可能なフツ素樹脂製粘着テープ基材フィルムとしては、例えば四フッ化エチレン樹脂(PTFE)フィルム、四フッ化エチレン一六フッ化プロピレン共重合体(PFEP)フィルム、四フッ化エチレンーパーフルオロアルキルピニルェーテル共重合体(PFA)フィルム、三フッ化塩化エチレン樹脂(PCTFE)フィルム、フッ化ビニリデン樹脂(PVDF)フィルム、フッ化ビニル樹脂(PVF)フィルムが挙げられる。
また、本発明に使用される粘着剤としては、粘着剤自体が無色透明なものであることが必要条件であり、限定するものではないが、通常フッ素樹脂製粘着テープ製造に使用されるシリコーン系粘着剤、アクリル系粘着剤は無色透明であることから使用可能である。
また、本発明に使用される着色剤としては、基本的には、粘着テープ製造工程中で、粘着剤を架橋させるために加えられるキュア温度に耐えうるものであれば、どのような染料、顔料でも使用可能である。通常、フツ素樹脂製粘着テープ製造に使用されるシリコーン系、アクリル系粘着剤の場合、架橋温度は、それぞれシリコーン系の場合は、150〜200℃、アクリル系の場合は、100〜110℃あり、限定するものではないが、フタロシアニン顔料、アゾ顔料などが使用可能である。シリコーン粘着剤を着色する目的で市販されている東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製カラーペーストなどもこの目的に好適に使用可能である。
次に、シリコーン系粘着剤の場合を例にとり、本発明に係るフッ素樹脂製着色粘着テープの作り方について図1及び図2を参照して説明する。ここで、図1は、フィルム基材に塗布する塗工液を作る攪拌機の模式図である。また、図2は、フッ素樹脂製着色粘着テープを作るための塗工機の概略的な説明図である。
攪拌機1は、例えば図1に示すように、塗工用希釈液2を収容した攪拌容器3と、この攪拌容器3の塗工用希釈液2中に配置されたプロペラ形状の攪拌羽根4と、この攪拌羽根4を回転させるモータ5とを有している。通常のフッ素樹脂粘着テープを製造する場合、ロールコータ−等の塗工機で粘着剤をフッ素樹脂基材フィルムに塗工する前工程として、図1のように撹枠機1を使用して粘着剤を調合する。
その場合、攪拌容器3に通常、固形分濃度60重量%程度のトルエン等の有機溶剤に溶解させた市販のシリコーン粘着剤原溶液を所定量計り取る。それに過酸化物などの粘着剤固形分に対して1〜2%程度の粘着剤用架橋剤および希釈用の有機溶剤を加え、攪拌羽根4を備えた攪拌機1等を用いて塗工用希釈液2を調製する。ここで、塗工機に適した塗工用希釈液の粘着剤固形分は、通常35〜40重量%である。なお、本発明の場合、塗工用希釈液2の調製に際しては、架橋剤、希釈用の有機溶剤に加えて、着色剤も同時に添加することによって着色された粘着剤溶液を調整する。
次に、図2の塗工機11について説明する。
塗工機11は、送り出し部12と、ロールコータ−等の塗工部13と、乾燥炉14と、キュア炉15と、巻取り部16を備えている。前記送り出し部12は、塗工部13側に送るフィルム基材17が巻かれた送り出し用ロール18を備えている。前記塗工部13は、粘着剤を収容した容器19を備え、前記フィルム基材17の片面に粘着剤を塗布する機能を有している。通常、40〜50μmの粘着剤がフィルム基材17の片面に塗布される。前記乾燥炉14は、通常100℃以下に制御されていて、有機溶剤を除去する機能を有している。前記キュア炉15は、通常150〜200℃に制御されていて、基材フィルム上に塗布された粘着剤をキュアする機能を有している。前記巻取り部16は、上記した一連の工程を経た、片面に着色された粘着剤からなる層が形成されたフィルム基材(即ち、フッ素樹脂製着色粘着テープ)が巻き取られる。
即ち、フッ素樹脂製フィルム基材17は、送り出し部12から塗工部13へ送られてその片面に粘着剤が塗布された後、乾燥炉14でフィルム基材17上に塗布された着色剤中の有機溶剤が除去され、更にキュア炉15で粘着剤がキュアされ、その後フッ素樹脂製着色粘着テープが巻取り部16で巻き取られる。
次に、実施例により、さらに本発明を詳述する。
(実施例1)
まず、攪拌容器に固形分濃度60%のシリコーン粘着剤原液(商品名:SH4280、東レダウコーニング・シリコーン社製)を5kg、希釈剤としてのキシレンを2.5kg、架橋剤としてのベンゾイル・パーオキサイトを30g、市販の有機系着色顔料として緑色着色剤(商品名:PV FAST GREEN GNX、クラリアントジャパン(株)社製)30gを投入し、図1に示すような攪拌羽根を備えた攪拌機で均一に混合し、塗工液とした。なお、シリコーン粘着剤原液の固形分は、5000×0.6=3000gである。また、キシレンによる希釈後のシリコーン粘着剤の固形分濃度は40重量%である。更に、緑色着色剤の濃度は、(30/3000)×100=1%とした。
次に、粘着テープの基材である厚さ0.1mmの四フッ化エチレン樹脂(PTFE)製スカイブドテープに上記塗工液を図2に示すような塗工機を使用し、厚さ50μmになるように粘着剤を塗布した。つづいて、乾燥炉で80℃で乾燥した後、更にキュア炉15で180℃で焼付け架橋を行い、PTFE製スカイプドフィルムを基材とするフッ素樹脂製着色粘着テープを得た。
このようにして得られたフッ素樹脂製着色粘着テープ21は、図3に示すように、厚さ0.1mmのPTFE製スカイブドテープ(フィルム基材)22の片面に、厚さ50μmの緑色に着色された粘着剤からなる層23を設けた構成になっている。
(実施例2)
実施例1と緑色着色剤が90gである点を除いて、実施例1と同様な方法でPTFE製スカイプドフィルムを基材とするフッ素樹脂製着色粘着テープを得た。なお、緑色着色剤の濃度は、(90/3000)×100=3%とした。
(実施例3)
実施例1と緑色着色剤が150gである点を除いて、実施例1と同様な方法でPTFE製スカイプドフィルムを基材とするフッ素樹脂製着色粘着テープを得た。なお、緑色着色剤の濃度は、(150/3000)×100=5%とした。
(比較例1)
厚さ0.1mmのPTFE製スカイブドテープを基材とし、それに実施例1で用いた塗工液から着色剤を除いた組成の塗工液を、実施例1と同じ製作条件でロールコーターにて塗布して、無着色の基材に無着色のシリコーン粘着剤が塗布された組成のPTFE製スカイプドフィルムを基材とする粘着テープを得た。
(比較例2)
PTFE樹脂(商品名:T−7AJ、三井デュポンフロロケミカル社製)5kgをビニール袋に計り取り、その中に150gの緑色顔料(商品名:TFD0550グリーン、大日精化社製)を添加して手で振って粗攪拌を行う。次いで、これをヘンシェルミキサーに投入し、十分に混合してスカイブドテープ製作用ビレットの成形材料を得た。
次に、この成形原料を使用し、成形圧力200kg/cm、焼成温度380℃での条件でビレットを成形し、厚さ0.1mmのPTFE製スカイブドフィルムを削りだし、粘着テープの基材とした。
次いで、この着色されたPTFE製スカイプドフィルムを基材とし、実施例1で用いた塗工液から着色剤を除いた組成の塗工液を、実施例1と同じ製作条件でロールコータ−にて塗布して、着色された基材に無着色のシリコーン粘着剤が塗布された組成のPTFEスカイブドフィルムを基材とする粘着テープを得た。
実施例1〜3及び比較例で作製したPTFE製スカイブドフィルムを基材とするシリコーン粘着テープの着色度合いを判定するために、スガ試験機(株〉製「SMカラーコンピューターSM−4−2型」を使用して色相測定を実施した。その結果を、下記表1に示す。
本試験方法は、試験機付属の白色標準試料に試験試料テープを貼付け、色相を測定し、標準試料との色相の差をL*値(明度;数値が大きいほど白色側、即ち標準試料に近くなる)で比較するものである。即ち、試験試料のL*値が白色標準試料のL*値から離れるほど着色したことになる。
Figure 0004690677
表1に示した結果より、比較例1の無着色PTFE製スカイプドフィルムに無着色のシリコーン粘着剤を塗布した粘着テープは、当然のことながら白色標準試料のL*値とほとんど差がなく着色がされていないことを示している。また、本発明に係る実施例1、2、3の無着色PTFE製スカイブドフィルムに着色シリコーン粘着剤を塗布した粘着テープは、夫々着色剤をシリコーン粘着剤固形分に対して1%、3%、5%加えたものであり、実施例1の場合は、多少L*値が大きいが、それでも白色標準試料のL*値よりかなり小さいL*値を示している。また、実施例1〜3の場合、従来技術に係る試験試料である比較例2と比較した場合でも多少L*値は大きいが、十分に着色されていると判断される。つまり、実施例1〜3によれば、比較例2と比べ着色の点で若干劣るが、着色剤等を混合して得られた塗工液をフッ素樹脂製フィルム基材に塗布した後、乾燥、焼付けを行なうのみで着色された粘着剤からなる層を形成できるので、従来と比べ簡便な方法で着色粘着テープを得ることができる。
また、実施例2及び3のL*値はほぼ同等であり、着色剤は粘着剤固形分に対して2%添加すれば十分であるとの結果が示されている。以上のことから、無着色のPTFE製スカイブドフィルムを基材とし、着色したシリコーン粘着剤をその基材に塗布した本発明に係る粘着テープが、従来技術に係る着色したPTFE製スカイプドフィルムに無着色の粘着剤を塗布して製作される粘着テープに変わりうることが実証された。
本発明によれば、種類の豊富な有機顔料・染料が使用可能で、専用の設備を必要とせず、多色少量製品用途に対応可能なフッ素樹脂製着色粘着テープ及びその製造方法を提供することが可能となり、用途上、使用箇所、使用目的等を明確に表示、識別することが必要な場合に着色フッ素樹脂製粘着テープを提供できる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
塗工用溶液を調製するために使用され攪拌器の模式図。 フッ素樹脂製着色粘着テープを作るための塗工機の概略的な説明図。 本発明の実施例1に係る粘着テープの断面図。 従来の着色粘着テープとロールとの関係を示す説明図。
符号の説明
1…撹絆機、2…塗工用希釈溶液、3…攪拌容器、4…攪拌羽根、11…塗工機、12…送り出し部、13…塗工部、14…乾燥炉、15…キュア炉、16…巻取り部、18…フッ素樹脂製フィルム基材、21…シリコーン粘着テープ、22…PTFE製スカイブドフィルム、23…粘着剤からなる層。

Claims (1)

  1. フッ素樹脂製フィルム基材と、この基材の片面に形成された,着色されたシリコーン系粘着剤からなる層とを具備し、
    前記層は、シリコーン粘着剤原液、希釈剤、架橋剤及び着色剤を混合し、かつ前記着色剤のシリコーン粘着剤原液中のシリコーン粘着剤固形分に対する濃度が1%〜5%の塗工液を前記基材に塗布し、乾燥、焼付けを行なって形成されたものであることを特徴とするフッ素樹脂製着色粘着テープ。
JP2004251965A 2004-08-31 2004-08-31 フッ素樹脂製着色粘着テープ Expired - Lifetime JP4690677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251965A JP4690677B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 フッ素樹脂製着色粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251965A JP4690677B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 フッ素樹脂製着色粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070074A JP2006070074A (ja) 2006-03-16
JP4690677B2 true JP4690677B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36151042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251965A Expired - Lifetime JP4690677B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 フッ素樹脂製着色粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4690677B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5026877B2 (ja) * 2007-07-17 2012-09-19 日東電工株式会社 ケーブル結束用粘着テープの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101051A (ja) * 1981-12-12 1983-06-16 モダン・プラスチツク工業株式会社 輝きの優れたメタリツク調着色粘着シ−ト
JPS6356237U (ja) * 1986-09-26 1988-04-15
JPH0485383A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Modern Plast Kogyo Kk 多色パターン調感圧接着性シート、及びその製造方法
JPH0848959A (ja) * 1994-08-03 1996-02-20 Rikidain Kk 着色粘着性組成物およびこれを用いたマーキングシートとその製造方法
JPH09125018A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Lintec Corp 着色フイルム
JP2001164202A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Nitto Denko Corp 粘着テープ巻回体及び粘着テープの製造方法
JP2004083706A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nitto Denko Corp 離型用粘着テープおよびエンドレスベルト

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101051A (ja) * 1981-12-12 1983-06-16 モダン・プラスチツク工業株式会社 輝きの優れたメタリツク調着色粘着シ−ト
JPS6356237U (ja) * 1986-09-26 1988-04-15
JPH0485383A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Modern Plast Kogyo Kk 多色パターン調感圧接着性シート、及びその製造方法
JPH0848959A (ja) * 1994-08-03 1996-02-20 Rikidain Kk 着色粘着性組成物およびこれを用いたマーキングシートとその製造方法
JPH09125018A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Lintec Corp 着色フイルム
JP2001164202A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Nitto Denko Corp 粘着テープ巻回体及び粘着テープの製造方法
JP2004083706A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nitto Denko Corp 離型用粘着テープおよびエンドレスベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006070074A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533456B2 (ja) ラベル及びそのラベル基材とインク
CN101688090B (zh) 彩色丙烯酸类树脂粘合剂和标记膜
CN108753124B (zh) 一种水基哑光颜料转印膜及其制备方法
CN1910248A (zh) 粘合剂及使用该粘合剂的电气材料用包覆膜
JP2018524624A (ja) フィルム接着ラベルおよびその作製方法
CN109591413A (zh) 一种复合彩色片材及其制备方法与应用
JP4690677B2 (ja) フッ素樹脂製着色粘着テープ
CN109988402A (zh) 一种胶衣树脂及其制备方法
JPH0244336B2 (ja)
JP2017137188A (ja) フィルム巻装体のはみ出し試験方法
CN107249901B (zh) 柔版印刷版、柔版印刷版的制造方法及柔版印刷版原版
JP3594788B2 (ja) 印刷シート
CN110117469A (zh) 一种用于燃料电池膜电极的保护膜及其制备方法
JP5538804B2 (ja) 写真撮影用粘着テープ及びその製造方法
CN109266269A (zh) 一种可定位热熔胶胶黏剂、其制备方法及可定位热熔胶胶带的制备方法
CN106476376A (zh) 一种防紫外、防水手机硬化膜
JPH07120035B2 (ja) 遮光性マスキングフイルム
CN110352227B (zh) 数字印刷管道胶带
CN108517716B (zh) 一种彩色烘焙纸及其制作工艺
CN101354855A (zh) 一种染色硅油标签、染色硅油及其制备方法
JP2001172577A (ja) 多孔質フィルムとその製造方法、及びラベル
JPH03217470A (ja) スクリーンプリント用インキ及びこれによりプリントされた製品
EP1024020A1 (en) Sheet for printing, ink, and printed sheet
CN112961538B (zh) 一种移印镜面银油墨及其制备方法和应用
TWI664246B (zh) 全環保低溫熱固油墨以及使用其製造薄膜的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4690677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250