JP4686170B2 - 屋根瓦に対する太陽電池モジュールの連結方法及び連結金具 - Google Patents
屋根瓦に対する太陽電池モジュールの連結方法及び連結金具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4686170B2 JP4686170B2 JP2004315829A JP2004315829A JP4686170B2 JP 4686170 B2 JP4686170 B2 JP 4686170B2 JP 2004315829 A JP2004315829 A JP 2004315829A JP 2004315829 A JP2004315829 A JP 2004315829A JP 4686170 B2 JP4686170 B2 JP 4686170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- roof tile
- cable
- locked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
本実施例で使用する、従来例3でも示した屋根瓦1は、図6に示すよう平面形状が略正方形をなす陶板からなり、わが国において幅広く使用されている屋根瓦と基本的に同じ形状・構造をしている。屋根瓦1の各部分は、屋根の野地板2の上に施工される際、軒先側にくる下側部が頭部Aとなっており、棟側にくる上側部が尻部Bとなっている。また、(尻部B側に向かって)左側部は、同じ高さレベルに葺かれる左隣の屋根瓦1の右側部{桟部D(後述)}に被覆される差込部Cとなっており、逆に、右側部は、右隣の屋根瓦の左側部(差込部C)を被覆する桟部Dとなっている。
次に、太陽電気モジュール60を屋根瓦1に連結する本発明の連結金具20の形状と構造について説明する。図1に示す連結金具20は、、舟形状をなす曲げ加工金属金具であって、屋根瓦1の上にそれ自体が係止・固定されるための連結部と、太陽電池モジュールを係止・固定するための係止部と、ケーブルを挟持するための挟持部52とを備えている。
図4に示す太陽電池モジュール60は、太陽電池64、並びにそれを把持する第一フレーム61及び第二フレーム62(61、62は一対の被係止部を有する)から構成されている。太陽電池64は長方形をしており、両長辺にはそれぞれ第一フレーム61及び第二フレーム62が下方に突出する形で結合している。第一フレーム61の下方内側には第一係止部41aに係止される第一被係止部61aが形成されており、第二フレーム62の下方内側には第二係止部42aに係止される第二被係止部62aが形成されている。
太陽電池モジュール60を屋根瓦1の上に、連結金具20を介して取り付ける施工法を、(a)屋根瓦1の葺き付け、(b)連結金具20の取り付け、(c)出力ケーブルの敷設、(d)太陽電池モジュール60の固定、の順に説明する。
20 連結金具
30 基板部
40 短辺支持壁部
42 (第二)短辺支持壁部
41a (第一)係止部
42a (第二)係止部
42b ガイド部
50 長辺支持壁部
50a 切欠部
51a (切欠部の上端の)一端
51b (切欠部の上端の)他端
52 挟持部
53 ケーブル受け
54 ケーブル押え
54b 抜止部
60 太陽電池モジュール
61a (第一)被係止部
62a (第二)被係止部
63 出力ケーブル
A 頭部
B 尻部
E 屋根瓦の表面(雨曝し部)
Claims (7)
- 屋根上の屋根瓦(1)の表面(E)に、連結金具(20)を介して、太陽電池モジュール(60)を固定する屋根瓦に対する太陽電池モジュールの連結方法において、
前記太陽電池モジュール(60)の出力ケーブル(63)を前記連結金具(20)に把持させてから、前記太陽電池モジュール(60)を前記連結金具(20)に係止することを特徴とする屋根瓦に対する太陽電池モジュールの連結方法。 - 前記太陽電池モジュール(60)を前記連結金具(20)に係止するには、まず、前記連結金具(20)の尻部(B)側にある係止部(41a)に前記太陽電池モジュール(60)の一方の被係止部(61a)を係止し前記太陽電池モジュールを前記屋根瓦(1)に傾斜させて添わせ、次いで、前記連結金具の頭部(A)側にある係止部(42a)に前記太陽電池モジュール(60)の被係止部(62a)を係止する請求項1記載の太陽電池モジュールの連結方法。
- 長方形金属板の基板部(30)と、その基板部の短辺部から立ち上がる一対の短辺支持壁部(40)と、前記基板部(30)の長辺部から立ち上がる一対の長辺支持壁部(50)とからなる曲げ加工金具であって、前記短辺支持壁部(40)に、太陽電池モジュール(60)の被係止部(61a、62a)を係止する係止部(41a、42a)を備えた屋根瓦に対する太陽電池モジュールの連結金具において、
前記一対の長辺支持壁部(50)の少なくとも一方に、太陽電池モジュールの出力ケーブル(63)を挟持するための挟持部(52)を設けたことを特徴とする屋根瓦に対する太陽電池モジュールの連結金具。 - 前記短辺支持壁部(40)の先端部に、前記被係止部(62a)を前記係止部(42a)に案内するためのガイド部(42b)を設けた請求項3記載の屋根瓦に対する太陽電池モジュールの連結金具。
- 前記ガイド部(42b)を設けた短辺支持壁部(40)が、屋根瓦の頭部(A)側に位置する請求項4記載の屋根瓦に対する太陽電池モジュールの連結金具。
- 7
前記挟持部(52)は、前記長辺支持壁部(50)の一部分を上端から切り欠いた切欠部(50a)の底に形成されたケーブル受け(53)と、そのケーブル受けに落とし込まれた出力ケーブル(63)を上から押圧するケーブル押え(54)とから構成されている請求項3、4又は5記載の屋根瓦に対する太陽電池モジュールの連結金具。 - 前記ケーブル押え(54)は、前記切欠部(50a)の上端の一端(51a)から他端(51b)に向けて延び、前記ケーブル受け(53)との間に前記出力ケーブル(63)の直径よりも大きい間隔を形成する片持ち梁であり、前記他端(51b)と前記ケーブル押え(54)の先端との間には前記出力ケーブル(63)を落とし込むための開口が形成され、前記ケーブル押え(54)の先端又はその付近に前記出力ケーブル(63)の直径よりも前記ケーブル受け(53)との間隔が小さい抜止部(54b)が形成された請求項6記載の屋根瓦に対する太陽電池モジュールの連結金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004315829A JP4686170B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 屋根瓦に対する太陽電池モジュールの連結方法及び連結金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004315829A JP4686170B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 屋根瓦に対する太陽電池モジュールの連結方法及び連結金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006125084A JP2006125084A (ja) | 2006-05-18 |
JP4686170B2 true JP4686170B2 (ja) | 2011-05-18 |
Family
ID=36720086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004315829A Expired - Fee Related JP4686170B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 屋根瓦に対する太陽電池モジュールの連結方法及び連結金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4686170B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2921397A1 (fr) * | 2007-09-25 | 2009-03-27 | Mathieu Pierre Georges Rivot | Dispositif permettant de fixer des panneaux photovoltaiques sur des tuiles de toit ainsi que de connecter entre eux ces panneaux afin de fournir du courant electrique |
EP2228502A1 (fr) | 2009-03-10 | 2010-09-15 | Mathieu Rivot | Dispositif permettant de fixer des panneaux photovoltaïques sur des tuiles de toit |
FR2948710B1 (fr) * | 2009-08-03 | 2011-08-26 | Mathieu Pierre Georges Rivot | Dispositif permettant de fixer des panneaux photovoltaiques sur des tuiles de toit, ameliore de maniere a pouvoir etre pose par l'exterieur de la toiture |
JP5272202B1 (ja) * | 2011-11-18 | 2013-08-28 | 和彦 小栗 | 太陽電池モジュール設置用屋根瓦、太陽電池モジュール設置用連結金具及び太陽電池取付け構造体 |
JP5933230B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2016-06-08 | 小栗 和彦 | 太陽電池モジュール、太陽電池モジュール設置用連結金具、太陽電池モジュール設置用連結金具セット及び太陽電池取付け構造体 |
JP6085440B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2017-02-22 | 甍エンジニアリング株式会社 | 太陽電池モジュール設置用連結具 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004293192A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Tsuruya:Kk | 太陽電池モジュール設置用瓦及び連結部材、並びにそれらを使用した太陽電池モジュール設置屋根 |
JP2005240522A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-08 | Tsuruya:Kk | 太陽電池モジュールを載置・固定するための屋根瓦 |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004315829A patent/JP4686170B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004293192A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Tsuruya:Kk | 太陽電池モジュール設置用瓦及び連結部材、並びにそれらを使用した太陽電池モジュール設置屋根 |
JP2005240522A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-08 | Tsuruya:Kk | 太陽電池モジュールを載置・固定するための屋根瓦 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006125084A (ja) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3907668B2 (ja) | 太陽電池モジュールの取付け構造 | |
JP4686170B2 (ja) | 屋根瓦に対する太陽電池モジュールの連結方法及び連結金具 | |
JP2005277216A (ja) | 太陽電池パネル用ベース板の取付構造 | |
JP4349935B2 (ja) | 太陽電池モジュールを載置・固定するための屋根瓦 | |
JP4286685B2 (ja) | 屋根瓦と太陽電池モジュールとの連結金具 | |
JP5959233B2 (ja) | 太陽電池モジュールの設置構造、及び設置方法 | |
JP5490634B2 (ja) | 太陽電池モジュール固定具及び太陽電池モジュールの屋根上固定方法 | |
JP4349936B2 (ja) | 屋根瓦に対する太陽電池モジュールの取付け工法 | |
JP4474212B2 (ja) | 屋根瓦に対する太陽電池モジュールの固定構造 | |
CN219281113U (zh) | 光伏瓦、光伏瓦安装结构及光伏瓦安装系统 | |
JP6308826B2 (ja) | 太陽電池モジュールの支持構造、及びその設置方法 | |
JP6116057B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP2003293536A (ja) | 太陽電池付き屋根材 | |
JP2992491B2 (ja) | 瓦クリップとこれを用いた屋根葺き構造 | |
JP5896205B2 (ja) | 太陽電池モジュールの設置構造、及びその設置方法 | |
JP2006183346A (ja) | 雨樋受具 | |
KR20100114643A (ko) | 홈통 고정장치 | |
JP2005264640A (ja) | 屋根上配線構造 | |
JPS647177B2 (ja) | ||
JP6678344B2 (ja) | 太陽光発電装置 | |
JP3983434B2 (ja) | 瓦 | |
JP4078607B2 (ja) | 金属瓦を施工した屋根の軒先構造 | |
JP4326501B2 (ja) | ケーブル敷設用雨どい | |
JP2000160780A (ja) | 軒樋の取付構造 | |
JPH086404B2 (ja) | 屋根および屋根の施工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110214 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |