JP2992491B2 - 瓦クリップとこれを用いた屋根葺き構造 - Google Patents

瓦クリップとこれを用いた屋根葺き構造

Info

Publication number
JP2992491B2
JP2992491B2 JP9105885A JP10588597A JP2992491B2 JP 2992491 B2 JP2992491 B2 JP 2992491B2 JP 9105885 A JP9105885 A JP 9105885A JP 10588597 A JP10588597 A JP 10588597A JP 2992491 B2 JP2992491 B2 JP 2992491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
holding
insertion hole
holding part
eaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9105885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10299185A (ja
Inventor
久之 老間
三朗 懸戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PAWAA FUASUNINGU KK
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
NIPPON PAWAA FUASUNINGU KK
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PAWAA FUASUNINGU KK, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical NIPPON PAWAA FUASUNINGU KK
Priority to JP9105885A priority Critical patent/JP2992491B2/ja
Publication of JPH10299185A publication Critical patent/JPH10299185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992491B2 publication Critical patent/JP2992491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根に瓦を葺くと
き瓦が強風で浮き上がらないようにするために用いる瓦
クリップとこの瓦クリップを用いた屋根葺き構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、瓦は軒側から棟側に向けて順次重
ね合わせながら葺かれるが、この瓦が強風で浮き上がっ
たりしないようにするためには、瓦の上面から貫通する
ようにビスを脳天打ちして止めている。このビスを打入
するとき雨水が浸入しないようにパッキンを介して打入
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来例
にあっては、パッキンを介してビスを打入することによ
り雨水が浸入しないようにしているが、パッキンの劣化
やパッキンの痩せが発生して雨漏れが発生するという問
題がある。また上記従来例では瓦の2箇所にビスを打入
するために施工に手間がかかるという問題がある。また
従来例の場合、屋根下地材や野地板にビスを打入するた
めの下穴を開けるためにこの点でも防水機能が悪くなる
という問題がある。
【0004】本発明は叙述の点に鑑みてなされたもので
あって、強風で瓦が浮き上がらないように瓦を止めなが
ら雨漏りを防止でき、しかも容易に瓦が浮き上がらない
ように止めることができる瓦クリップとそれを用いた屋
根葺き構造を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の請求項1の瓦クリップAは、固定金具1と、弾
性を有する押さえ金具2よりなり、固定金具1には下の
瓦7の下面に係止する係止片3と垂直に立ち上がる突片
4を有し、押さえ金具2には上の瓦7の軒側端の上面を
押さえる押さえ部5と突片4を挿通する挿通孔6とを有
し、突片4を挿通孔6に挿通して係止し得るようにする
と共に、押さえ金具2の押さえ部5に、上の瓦7に載る
上段押さえ部5aと下の瓦7に載る下段押さえ部5bと
を設け、上段押さえ部5aを下段押さえ部5bより一段
高くして成ることを特徴とする。
【0006】また請求項2の瓦クリップAは、固定金具
1と、弾性を有する押さえ金具2よりなり、固定金具1
には下の瓦7の棟側端に嵌合する嵌合部8と垂直に立ち
上がる突片4を有し、押さえ金具2には上の瓦7の軒側
端の上面を押さえる押さえ部5と突片4を挿通する挿通
孔6とを有し、突片7を挿通孔6に挿通して係止し得る
ようにすると共に、押さえ金具2の押さえ部5に、上の
瓦7に載る上段押さえ部5aと下の瓦7に載る下段押さ
え部5bとを設け、上段押さえ部5aを下段押さえ部5
bより一段高くして成ることを特徴とする。
【0007】また請求項3の屋根葺き構造は、下に位置
する隣り合う瓦7の側端間に請求項1の固定金具1の突
片4を挿通すると共にこの瓦7の下面に係止片3を係止
し、上に位置する瓦7の軒側端の上面に請求項1の押さ
え金具2を配置して上段押さえ部5aが上の瓦7の上面
に弾接され、下段押さえ部5bが下の瓦7の上面に弾接
されるように押さえ部5にて瓦7の上面を押さえると共
に押さえ金具2の挿通孔6に上記突片4を挿通して突片
4を挿通孔6に係止して成ることを特徴とする。
【0008】また請求項4の屋根葺き構造は、下に位置
する瓦7の棟側端に請求項2の固定金具1の嵌合部8を
嵌合すると共に突片4を上の瓦7の軒側端に沿わせ、上
に位置する瓦7の軒先端の上面を押さえ金具2の押さえ
部5で押さえて上段押さえ部5aが上の瓦7の上面に弾
接され、下段押さえ部5bが下の瓦7の上面に弾接され
るようにすると共に押さえ金具2の挿通孔6に上記突片
4を挿通して突片4を挿通孔6に係止して成ることを特
徴とする。
【0009】また請求項5の屋根葺き構造は、下に位置
する瓦7の棟側端に請求項2の固定金具1の嵌合部8を
嵌合すると共にこの瓦7の上の瓦7で隣り合う瓦7の側
端間に突片4を挿通し、さらにこの瓦7の上に位置する
瓦7の軒先端の上面を押さえ金具2の押さえ部5で押さ
て押さえ部5の上段押さえ部5aが上の瓦7の上面に
弾接され、下段押さえ部5bが下の瓦7の上面に弾接さ
れるようにすると共に押さえ金具2の挿通孔6に上記突
片4を挿通して突片4を挿通孔6に係止して成ることを
特徴とする。
【0010】上記請求項1の瓦クリップAを用いて請求
項3の屋根葺き構造のように瓦7を葺くことができ、押
さえ金具2の押さえ部5で瓦7の軒先端の上面を弾性的
に押さえて押さえ金具2を固定金具1に固定できるもの
であって、押さえ金具2で瓦7の軒先側の上面を押さえ
ることで瓦7の強風による浮き上がりを防止でき、しか
も従来のようにビスで固定するものでないために雨漏り
の心配がないものであり、さらに各瓦7を1つの瓦クリ
ップAで固定するだけで固定できて従来の2箇所を固定
するものに比べて施工性を向上できる。
【0011】また上記請求項2の瓦クリップAを用いて
請求項4や請求項5の屋根葺き構造のように瓦7を葺く
ことができ、押さえ金具2の押さえ部5で瓦7の軒先端
の上面を弾性的に押さえて押さえ金具2を固定金具1に
固定できるものであって、押さえ金具2で瓦7の軒先側
の上面を押さえることで瓦7の強風による浮き上がりを
防止でき、しかも従来のようにビスで固定するものでな
いために雨漏りの心配がないものであり、さらに各瓦7
を1つの瓦クリップAで固定するだけで固定できて従来
の2箇所を固定するものに比べて施工性を向上できる。
しかも固定金具1は嵌合部8を棟側端に嵌合することで
固定でき、固定金具1を簡単且つ確実に下の瓦7に固定
できる。さらに請求項5のように施工すると、固定金具
1の嵌合部8は2枚下の瓦4に嵌合されて固定されて固
定金具1がさらに確実に固定される。
【0012】
【発明の実施の形態】まず、図1や図2に示す実施の形
態の例から述べる。瓦クリップAは固定金具1と押さえ
金具2とで構成されている。固定金具1は1枚の矩形板
を板金加工して形成されるもので水平な係止片3と垂直
に立ち上がる突片4を有している。この突片4には微小
切り欠きのような係止部9を設けてある。押さえ金具2
はバネ性材にて形成されるものであり、断面略アーチ状
に形成してある。押さえ金具2の両側の下部には夫々押
さえ部5を設けてある。この押さえ部5としては上段の
瓦7に載る上段押さえ部5aと下段の瓦7に載る下段押
さえ部5bがあり、上段押さえ部5aを下段押さえ部5
bより一段高くしてある。押さえ金具2の上面には上下
に貫通する挿通孔6を穿孔してある。この挿通孔6は上
記突片4を圧入し得る大きさにしてある。スレート瓦の
ような平板状の瓦7は屋根下地の上に一文字葺きのよう
な葺き方で軒側から順に棟側に向けて葺かれるのである
が、次のように瓦クリップAにて瓦7の軒先側の端部が
固定される。下に位置する瓦7で隣合う瓦7の側端間に
突片4が挿通されると共にこの瓦7の下面に係止片3が
係止されて固定金具1が固定される。そして上に位置す
る瓦7の軒側の上面に押さえ金具2が配置されると共に
固定金具1の突片4が押さえ金具2の挿通孔6に挿通さ
れ、押さえ金具2を下方に押圧して弾性変形させ、係止
部9を係止することで突片4と挿通孔6とが係止されて
押さえ金具2が固定される。これにより押さえ部5の上
段押さえ部5aが上の瓦7の上面に弾接され、下段押さ
え部5bが下の瓦7の上面に弾接され、瓦7が強風で浮
き上がらないように固定される。
【0013】次に、図3乃至図6に示す実施の形態の例
について述べる。この例も瓦クリップAは固定金具1と
押さえ金具2とで構成されている。固定金具1は帯板状
の基板10から突片4を切り起こすことで設けてあり、
基板10の突片4と反対の端部に略コ字状の嵌合部8を
設けてある。突片4には係止部9として係止孔9aを穿
孔してある。押さえ金具2の上面には挿通孔6を上下に
貫通するように設けてあり、挿通孔6の上方に一対の被
係止突部11を略ハ字状になるように設けてある。この
瓦クリップAを用いて瓦7の軒先端を固定する場合は図
6に示すように行われる。下に位置する瓦7の棟側端に
嵌合部8を嵌合すると共に基板10を瓦7の上面に沿わ
せ、上に位置する瓦7の軒先側の端面に突片4を沿わ
せ、押さえ金具2を上の瓦7の軒先側の上面に配置して
挿通孔6に突片4を挿通し、押さえ金具2を下方に押圧
して弾性変形させ、係止孔9aに被係止突部11を係止
させて押さえ金具2が固定される。これにより押さえ部
5の上段押さえ部5aが上の瓦7の上面に弾接され、下
段押さえ部5bが下の瓦7の上面に弾接され、瓦7が強
風で浮き上がらないように固定される。押さえ金具2を
押圧して弾性変形させて係止孔9aと被係止突部11と
を係止させるとき図3の想像線で示す位置まで沈み込ま
せる。
【0014】次に、図7乃至図9に示す実施の形態の例
について述べる。この例も上記例と同様に固定金具1と
押さえ金具2とで構成されている。固定金具1は図7
(a)に示すような形状でも、図7(b)に示すような
形状でもよい。瓦7は一文字葺きで葺かれるが、この場
合、2枚下の瓦7の棟側端に嵌合部8を嵌合し、基板1
0をこの瓦7の上面に沿わせ、この上に位置する瓦7の
隣合う側端間から上方に突片4を突設してある。押さえ
金具2を上の瓦7の軒先側の上面に配置して挿通孔6に
突片4を挿通し、押さえ金具2を下方に押圧して弾性変
形させ、係止孔9aに被係止突部11を係止させて押さ
え金具2が固定される。これにより押さえ部5の上段押
さえ部5aが上の瓦7の上面に弾接され、下段押さえ部
5bが下の瓦7の上面に弾接され、瓦7が強風で浮き上
がらないように固定される。図9で12は軒先端の軒先
水切り板であり、13はスタータ瓦の押さえクリップ、
14は野地板、15は屋根下地シートである。
【0015】
【発明の効果】本発明は叙述のように構成されているの
で、押さえ金具の押さえ部で瓦の軒先端の上面を弾性的
に押さえて押さえ金具を固定金具に固定できるものであ
って、押さえ金具で瓦の軒先側の上面を押さえることで
瓦の強風による浮き上がりを防止できるものであり、し
かも従来のようにビスで固定するものでないために雨漏
りの心配がないものであり、さらに各瓦を1つの瓦クリ
ップで固定するだけで固定できて従来の2箇所を固定す
るものに比べて施工性を向上できるものである。
【0016】また本発明の請求項2や請求項4の発明で
は嵌合部を瓦の棟側端に嵌合することで固定金具を強固
に固定でき、一層瓦を確実に押さえることができるもの
である。また請求項5の発明ではさらに固定金具を強固
の固定できて瓦を確実に押さえることができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の瓦クリップの分解
斜視図である。
【図2】同上の瓦クリップを用いて瓦を葺く状態を示す
分解斜視図である。
【図3】同上の他例の瓦クリップの側面図である。
【図4】同上の瓦クリップの押さえ金具を示し、(a)
は側面図、(b)は正面図である。
【図5】同上の瓦クリップの固定金具を示す斜視図であ
る。
【図6】同上の瓦クリップを用いて瓦を葺く状態を示す
分解斜視図である。
【図7】(a)(b)は同上の他例の瓦クリップの固定
金具の斜視図である。
【図8】同上の瓦クリップを用いて瓦を葺く状態の斜視
図である。
【図9】同上の屋根を葺いた状態の断面図である。
【符号の説明】
A 瓦クリップ 1 固定金具 2 押さえ金具 3 係止片 4 突片 5 押さえ部 6 挿通孔 7 瓦 8 嵌合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−60806(JP,A) 実開 昭54−107120(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04D 1/04 - 1/34

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定金具と、弾性を有する押さえ金具よ
    りなり、固定金具には下の瓦の下面に係止する係止片と
    垂直に立ち上がる突片を有し、押さえ金具には上の瓦の
    軒側端の上面を押さえる押さえ部と突片を挿通する挿通
    孔とを有し、突片を挿通孔に挿通して係止し得るように
    すると共に、押さえ金具の押さえ部に、上の瓦に載る上
    段押さえ部と下の瓦に載る下段押さえ部とを設け、上段
    押さえ部を下段押さえ部より一段高くして成ることを特
    徴とする瓦クリップ。
  2. 【請求項2】 固定金具と、弾性を有する押さえ金具よ
    りなり、固定金具には下の瓦の棟側端に嵌合する嵌合部
    と垂直に立ち上がる突片を有し、押さえ金具には上の瓦
    の軒側端の上面を押さえる押さえ部と突片を挿通する挿
    通孔とを有し、突片を挿通孔に挿通して係止し得るよう
    すると共に、押さえ金具の押さえ部に、上の瓦に載る
    上段押さえ部と下の瓦に載る下段押さえ部とを設け、上
    段押さえ部を下段押さえ部より一段高くして成ることを
    特徴とする瓦クリップ。
  3. 【請求項3】 下に位置する隣り合う瓦の側端間に請求
    項1の固定金具の突片を挿通すると共にこの瓦の下面に
    係止片を係止し、上に位置する瓦の軒側端の上面に請求
    項1の押さえ金具を配置して上段押さえ部が上の瓦の上
    面に弾接され、下段押さえ部が下の瓦の上面に弾接され
    るように押さえ部にて瓦の上面を押さえると共に押さえ
    金具の挿通孔に上記突片を挿通して突片を挿通孔に係止
    して成ることを特徴とする屋根葺き構造。
  4. 【請求項4】 下に位置する瓦の棟側端に請求項2の固
    定金具の嵌合部を嵌合すると共に突片を上の瓦の軒側端
    に沿わせ、上に位置する瓦の軒先端の上面を押さえ金具
    の押さえ部で押さえて上段押さえ部が上の瓦の上面に弾
    接され、下段押さえ部が下の瓦の上面に弾接されるよう
    にすると共に押さえ金具の挿通孔に上記突片を挿通して
    突片を挿通孔に係止して成ることを特徴とする屋根葺き
    構造。
  5. 【請求項5】 下に位置する瓦の棟側端に請求項2の固
    定金具の嵌合部を嵌合すると共にこの瓦の上の瓦で隣り
    合う瓦の側端間に突片を挿通し、さらにこの瓦の上に位
    置する瓦の軒先端の上面を押さえ金具の押さえ部で押さ
    て押さえ部の上段押さえ部が上の瓦の上面に弾接さ
    れ、下段押さえ部が下の瓦の上面に弾接されるようにす
    と共に押さえ金具の挿通孔に上記突片を挿通して突片
    を挿通孔に係止して成ることを特徴とする屋根葺き構
    造。
JP9105885A 1997-04-23 1997-04-23 瓦クリップとこれを用いた屋根葺き構造 Expired - Fee Related JP2992491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105885A JP2992491B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 瓦クリップとこれを用いた屋根葺き構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105885A JP2992491B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 瓦クリップとこれを用いた屋根葺き構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10299185A JPH10299185A (ja) 1998-11-10
JP2992491B2 true JP2992491B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=14419390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9105885A Expired - Fee Related JP2992491B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 瓦クリップとこれを用いた屋根葺き構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992491B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20008159U1 (de) * 2000-05-05 2000-07-27 Ossenberg Schule & Soehne Sturmklammer zur sturmsicheren Befestigung von Biberschwanzplatten auf einer Dachfläche

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10299185A (ja) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11936331B2 (en) Roof attachment system and apparatus
US7946082B2 (en) Structure support apparatus and structure installation method
US6619006B1 (en) Roofing shingle
JP2992491B2 (ja) 瓦クリップとこれを用いた屋根葺き構造
JP2003074152A (ja) 縦葺屋根材の接続構造
JPS61169562A (ja) 屋根
CN212534829U (zh) 一种光伏建筑固定装置
JP4686170B2 (ja) 屋根瓦に対する太陽電池モジュールの連結方法及び連結金具
JP7337370B2 (ja) 縦葺き屋根構造の施工法
JP3027097U (ja) 屋根瓦の止着構造及び瓦用クリップ
JPH0311290Y2 (ja)
IES20020262A2 (en) A roof edging strip
JPH05302408A (ja) 横葺き屋根板及び横葺き屋根
JPH10102692A (ja) 横葺き屋根材の接続装置
JP2000096775A (ja) 金属屋根材の設置構造
JPH0960207A (ja) 屋根板材の接続構造
JP2530563Y2 (ja) けらば用屋根パネル
JP3170460B2 (ja) 吊子及び屋根板材の接続構造
JPS647177B2 (ja)
JPS5961649A (ja) 瓦の固定装置
JPH11107454A (ja) 瓦の固定構造
JP2004244914A (ja) 瓦固定金具及び瓦屋根構造
JP2004036241A (ja) 屋根パネルの設置構造
JPS5824054A (ja) 太陽エネルギー収集屋根の棟構造
JP2004036240A (ja) 太陽電池パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990914

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees