JP5272202B1 - 太陽電池モジュール設置用屋根瓦、太陽電池モジュール設置用連結金具及び太陽電池取付け構造体 - Google Patents

太陽電池モジュール設置用屋根瓦、太陽電池モジュール設置用連結金具及び太陽電池取付け構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5272202B1
JP5272202B1 JP2013502727A JP2013502727A JP5272202B1 JP 5272202 B1 JP5272202 B1 JP 5272202B1 JP 2013502727 A JP2013502727 A JP 2013502727A JP 2013502727 A JP2013502727 A JP 2013502727A JP 5272202 B1 JP5272202 B1 JP 5272202B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof tile
fitting
solar cell
cell module
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013502727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013073351A1 (ja
Inventor
和彦 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013502727A priority Critical patent/JP5272202B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272202B1 publication Critical patent/JP5272202B1/ja
Publication of JPWO2013073351A1 publication Critical patent/JPWO2013073351A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • H02S20/25Roof tile elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/40Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using plate-like mounting elements, e.g. profiled or corrugated plates; Plate-like module frames 
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S2020/10Solar modules layout; Modular arrangements
    • F24S2020/13Overlaying arrangements similar to roof tiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池モジュールを屋根面に取り付けるための屋根瓦と連結金具において、連結金具の屋根瓦に対するずれを防止し、太陽電池モジュールの耐風性と見栄えを向上させることができ、屋根瓦の見栄えがよく頭部の損傷のおそれを小さくできる屋根瓦及び連結金具を提供する。
【解決手段】屋根瓦1には、フック状に形成された係止突起16と、瓦の上面における瓦の外周部よりも内側に溝部18f、20fが形成され、連結金具101は、底面部110に、係止突起16に係止する開口部112aと、溝部18fに嵌合する弾性部114と、溝部20fに嵌合する弾性部116とを有し、弾性部114、116は、板状部材の先端を折曲げ形成した形状を呈し、弾性部114の先端が溝部18fに嵌合し、弾性部116の先端が溝部20fに嵌合する。
【選択図】図11

Description

本発明は、傾斜した屋根において連結金具を介して太陽電池モジュールを取り付けるための屋根瓦と、該屋根瓦の上に太陽電池モジュールを取り付けるための連結金具と、それらを有する太陽電池取付け構造体に関するものである。
従来より、太陽電池モジュールを連結金具を介して固定するための屋根瓦は、図29〜図31に示すように構成され、屋根瓦1001は、上面中央部付近に前記連結金具が係止される係止突起1010を有し、頭部Aに前記連結金具の端部が係合される中央頭部1009cを有している(特許文献1)。
また、従来の連結金具は、図32、図33に示すように構成され、連結金具1021は、平面が略長方形をなし横断面が略逆門形をなし、底面部1030の中央を切り欠いて開口1031を形成して、その開口に屋根瓦の上面に突出・形成した係止突起1010を係止可能にし、底面部1030の長手方向の端部を略コ字形に切り欠いて形成した第1舌片状弾性部1032の先端部1032aをフック状にすることにより、連結金具1021を屋根瓦1001側に押圧して前記係止突起1010を開口1031に係止させると同時に第1舌片状弾性部1032の先端部1032aを屋根瓦の頭部A(特に、中央頭部1009c)に係止させると、屋根瓦1001と連結金具1021との係合部が所定の距離だけ離れて2箇所に形成されるとともに開口1031からの係止突起1010の係脱をできないようにしている(特許文献2)。
特開2005−240522号公報 特開2005−240524号公報
しかし、上記従来の屋根瓦1001においては、図34に示すように、第1舌片状弾性部1032の先端部1032aを中央頭部1009cに係止させることから、図29〜図31に示すように、中央頭部1009cは、凹状の切欠き1009c−1を形成して中央頭部1009cの厚みを第1舌片状弾性部1032の先端部1032aが係止する厚みにする必要があり、屋根瓦1001の中央頭部1009cの意匠が通常の屋根瓦と異なり煩雑となり、屋根瓦1001の頭部側の見栄えが悪いという問題があった。特に、屋根瓦1001を屋根に施工したものの、連結金具と太陽電池モジュールを取り付けない状態の場合には、中央頭部1009cの見栄えが悪く、特に、屋根瓦を施工した状態では、屋根瓦の頭部側は目立つ箇所であるので、屋根瓦の見栄えを悪くしてしまう。
また、中央頭部1009cは、切欠き1009c−1を形成することにより薄く形成され、該中央頭部1009cに金具が係止されるので中央頭部1009cが損傷する虞がある。また、屋根瓦の頭部側の端部に形成されているので、屋根瓦の製造時や屋根瓦の輸送時や屋根瓦の施工時に、頭部A、特に、中央頭部1009cが損傷するおそれがある。
また、上記従来の屋根瓦1001では、連結金具1021の第1舌片状弾性部1032の先端部1032aが係止する箇所が頭部となるが、屋根瓦の製造、特に焼成に際して、
屋根瓦の周囲の箇所の方が内側の箇所よりも収縮のバラツキが大きく、頭部の寸法精度を高くすることができず、結果として、中央頭部1009cが第1舌片状弾性部1032の先端部1032aと係合した際に、中央頭部1009cが第1舌片状弾性部1032と十分に係合しない場合があり、連結金具の取付け位置がずれるおそれがある。つまり、中央頭部1009cが所望の大きさよりも大きい場合や小さい場合には、先端部1032aとの係合が強固でなく、係合箇所がぐらついてしまうという問題がある。
また、連結金具1021は、その開口1031を係止突起1010に係止し、第1舌片状弾性部1032の先端部1032aが屋根瓦の中央頭部1009cと係合して屋根瓦1001に取り付ける構成であるので、屋根瓦1001に取り付けた連結金具1021の取付け位置が屋根瓦1001に対してずれるおそれがある。すなわち、中央頭部1009cの桁方向の長さは、連結金具1021の第1舌片状弾性部1032の先端部1032aの幅よりも長く形成されており、中央頭部1009cに係合した先端部1032aは、桁方向にずれるおそれがある。すると、先端部1032aが桁方向にずれることにより、連結金具1021は桁方向にずれたり、係止突起1010を中心にして回転してしまうおそれがある。また、先端部1032aは、中央頭部1009cに頭部側から係合しているので、先端部1032aが中央頭部1009cに係合した状態で、連結金具1021の開口1031の尻部側と係止突起1010の尻部側の端部との間に隙間がある場合には、連結金具1021が頭部側にずれてしまうおそれがある。以上のように、屋根瓦1001に取り付けた連結金具1021がずれるおそれがあるので、連結金具1021を屋根瓦1001に取り付けるに際しても、連結金具1021の屋根瓦1001に対する位置決めが困難であるという問題がある。また、連結金具1021は、屋根瓦の頭部に係止するので、中央頭部1009cが損傷しやすい。
また、屋根瓦1001と連結金具1021は、先端部1032aが屋根瓦1001の頭部に係合する構成であることから、流れ方向に先端部1032aの位置が屋根瓦の頭部の位置となり、結果として、連結金具1021が屋根瓦1001の頭部から軒先側に突出してしまい、すると、太陽電池モジュールも屋根瓦1001の頭部から軒先側に突出してしまうので、風に吹き上げられ、特に、最も軒先側の屋根瓦に設置された太陽電池モジュールが風に吹き上げられてしまうので、耐風性に欠けるという問題がある。また、太陽電池モジュールも屋根瓦1001の頭部から軒先側に突出してしまうので、見栄えもよくないという問題がある。
そこで、本発明は、太陽電池モジュールを連結金具を介して固定するための屋根瓦において、取り付けた連結金具がずれることがなく、太陽電池モジュールの耐風性や見栄えを向上させることができ、さらに、屋根瓦の見栄えがよく、頭部が損傷するおそれが小さい太陽電池モジュール設置用屋根瓦を提供し、また、該屋根瓦に取り付ける連結金具において、屋根瓦に取り付けた状態において、その取付け位置が屋根瓦に対してずれることがなく、また、連結金具に取り付けた太陽電池モジュールの耐風性と見栄えを向上させることができ、さらに、屋根瓦の見栄えをよくすることができ、屋根瓦の頭部が損傷するおそれを小さくすることができる太陽電池モジュール設置用連結金具を提供するとともに、太陽電池を屋根面へ取り付けるための太陽電池取付け構造体で、上記屋根瓦と上記連結金具を備えた太陽電池取付け構造体を提供することを目的とする。
本発明は上記問題点を解決するために創作されたものであって、第1には、太陽電池モジュールを連結金具を介して固定するための太陽電池モジュール設置用屋根瓦であって、連結金具を係止するための係止突起で、屋根瓦の頭部側を正面側とした場合に、正面側と背面側と右側面側と左側面側のいずれか一方に切欠部(16f)を有するフック状を呈し、屋根瓦の上面に設けられた係止突起(16)と、連結金具を係止するための嵌合凹部で
、屋根瓦の上面における屋根瓦の外周部よりも内側に形成された嵌合凹部(18f、20f、18h、20h、18i、20i)と、を有することを特徴とする。
第1の構成においては、嵌合凹部は、屋根瓦の外周部よりも内側に形成されているので、嵌合凹部の形成箇所が焼成による収縮の度合いが小さく、嵌合凹部を精度よく位置決めすることができ、よって、連結金具との係合を強固にすることができ、取り付けた連結金具がずれることがない。また、連結金具が屋根瓦の外周部よりも内側に形成された嵌合凹部に嵌合するので、連結金具が屋根瓦の頭部から軒側の突出する長さを短くすることができ、太陽電池モジュールが屋根瓦の頭部から軒側に突出する長さを短くすることができる。よって、太陽電池モジュールの耐風性と見栄えを向上させることができる。また、屋根瓦の頭部に連結金具の弾性部を係止する構成ではないので、屋根瓦の頭部を連結金具の弾性部に適合した厚みにするために切欠きを形成する必要がなく、屋根瓦の頭部側の見栄えをよくすることができ、結果として、屋根瓦の見栄えをよくすることができ、また、切欠きが形成されないので、屋根瓦の頭部が損傷するおそれがない。
なお、上記第1の構成を以下のようにしてもよい。すなわち、「太陽電池モジュールを連結金具を介して固定するための太陽電池モジュール設置用屋根瓦であって、連結金具を係止するための係止突起で、屋根瓦の頭部側を正面側とした場合に、正面側と背面側と右側面側と左側面側のいずれか一方に切欠部(16f)を有するフック状を呈し、瓦本体の上面に設けられた係止突起(16)と、連結金具を係止するための嵌合凹部で、瓦本体の上面における前後方向において係止突起の形成位置よりも正面側となる領域及び/又は瓦本体の上面における前後方向において係止突起の形成位置よりも背面側となる領域に形成され、瓦本体の外周部よりも内側に形成された嵌合凹部(18f、20f、18h、20h、18i、20i)と、を有することを特徴とする。」としてもよい。
また、第2には、上記第1の構成において、嵌合凹部が、屋根瓦瓦の上面における前後方向において係止突起の形成位置よりも正面側となる領域及び/又は屋根瓦の上面における前後方向において係止突起の形成位置よりも背面側となる領域に形成されていることを特徴とする。
また、第3には、上記第1又は第2の構成において、嵌合凹部(18f、20f)が、溝状に左右方向に形成されるとともに、係止突起の正面方向の位置及び/又は背面方向の位置に形成され、切欠部が係止突起の正面側又は背面側に形成されていることを特徴とする。これにより、嵌合部が、弾性部本体の先端から弾性部本体に対して屈曲して連設され板状に形成され、前後方向にスライドさせることにより屋根瓦に取り付ける連結金具を取り付けることができる。
また、第4には、上記第1又は第2の構成において、嵌合凹部(18h、20h)が、穴状を呈するとともに、係止突起の正面方向の位置及び/又は背面方向の位置に形成され、切欠部が係止突起の正面側又は背面側に形成されていることを特徴とする。これにより、嵌合部が、弾性部本体の下方に突出した柱状又は錐状であり、前後方向にスライドさせることにより屋根瓦に取り付けるる連結金具金具を取り付けることができる。
また、第5には、上記第1又は第2の構成において、嵌合凹部(18i、20h)が、溝状に前後方向に形成され、切欠部が係止突起の右側面側又は左側面側に形成されていることを特徴とする。これにより、嵌合部が、弾性部本体の先端から弾性部本体に対して屈曲して連設され板状に形成され、左右方向にスライドさせることにより屋根瓦に取り付ける連結金具を取り付けることができる。
また、第6には、上記第1又は第2の構成において、嵌合凹部が、穴状を呈し、切欠部
が係止突起の右側面側又は左側面側に形成されていることを特徴とする。これにより、嵌合部が、弾性部本体の先端領域から下方に突出した柱状又は錐状であり、前後方向にスライドさせることにより屋根瓦に取り付けるる連結金具金具を取り付けることができる。
また、第7には、上記第5又は第6の構成において、嵌合凹部(18i、20i)が、屋根瓦の上面における前後方向において係止突起の形成位置よりも正面側となる領域及び屋根瓦の上面における前後方向において係止突起の形成位置よりも背面側となる領域に形成され、該一対の嵌合凹部が、係止突起を中心に略点対称の位置(「係止突起を中心に点対称の位置」としてもよい)に形成されていることを特徴とする。これにより、弾性部が一対設けられ、各弾性部における弾性部本体の基端から先端への方向が一対の弾性部において左右方向に逆方向に形成され、一方の弾性部の嵌合部と他方の弾性部の嵌合部が、係止突起を中心にして略点対称の位置に形成されている連結金具を取り付けることができる。
また、第8には、連結金具を係止するための係止突起で、屋根瓦の頭部側を正面側とした場合に、正面側と背面側と右側面側と左側面側のいずれか一方に切欠部を有するフック状を呈し、屋根瓦の上面に設けられた係止突起と、連結金具を係止するための嵌合凹部で、屋根瓦の上面における屋根瓦の外周部よりも内側に形成された嵌合凹部と、を有する屋根瓦に取り付けるとともに、太陽電池モジュールを支持するための太陽電池モジュール設置用連結金具であって、略長方形の外形を有する底板部で、屋根瓦の係止突起を挿通し係止突起の切欠部を係止するための開口部を有する底板部(111)と、底板部に設けられた弾性部(114、116)とを有し、弾性部が、底板部に設けられ弾性を有する弾性部本体(114a、114d、114f、114h、116a、116d、116f、116h)と、弾性部本体に設けられ、屋根瓦の嵌合凹部に嵌合する嵌合部(114b、114c−2、114e、114g、114i、116b、116c−2、116e、116g、116i)とを有する底面部(110)と、底板部の一対の長辺部から立設した長辺側側壁部(120、130)と、底板部の一対の短辺部から立設した短辺側側壁部で、太陽電池モジュールに係止するための係止部が外側に突出して設けられた短辺側側壁部(140、150)と、を有し、開口部に係止突起を挿通した状態で、切欠部側にスライドさせることにより、開口部の辺部が係止突起に係止するとともに、嵌合部が嵌合凹部に嵌合することにより、底板部の一方の短辺側を屋根瓦の正面側にして屋根瓦に取り付けられることを特徴とする。
第8の構成においては、開口部が係止突起に係止するとともに、嵌合部が嵌合凹部に嵌合する構成であるので、桁方向や流れ方向に連結金具がずれるおそれがなく、連結金具の屋根瓦に対する取付け位置がずれるおそれがない。また、弾性部は、屋根瓦の周囲の端部よりも内側に形成された嵌合凹部に嵌合するので、連結金具が屋根瓦の頭部から軒側の突出する長さを短くすることができるので、太陽電池モジュールが屋根瓦の頭部から軒側に突出する長さを短くすることができる。よって、太陽電池モジュールが風に吹き上げられる程度を小さくできるとともに、太陽電池モジュールの施工状態の見栄えもよくすることができる。つまり、太陽電池モジュールの耐風性と見栄えを向上させることができる。また、屋根瓦の頭部に連結金具の弾性部を係止する構成ではないので、屋根瓦の頭部を連結金具の弾性部に適合した厚みにするために切欠きを形成する必要がなく、屋根瓦の頭部側の見栄えをよくすることができ、結果として、屋根瓦の見栄えをよくすることができ、また、切欠きが形成されないので、屋根瓦の頭部が損傷するおそれがない。
なお、上記第8の構成を以下のようにしてもよい。すなわち、「連結金具を係止するための係止突起で、屋根瓦の頭部側を正面側とした場合に、正面側と背面側と右側面側と左側面側のいずれか一方に切欠部(16f)を有するフック状を呈し、瓦本体の上面に設けられた係止突起(16)と、連結金具を係止するための嵌合凹部で、瓦本体の上面におけ
る前後方向において係止突起の形成位置よりも正面側となる領域及び/又は瓦本体の上面における前後方向において係止突起の形成位置よりも背面側となる領域に形成され、瓦本体の外周部よりも内側に形成された嵌合凹部(18f、20f、18h、20h、18i、20h)と、を有する屋根瓦に取り付けるとともに、太陽電池モジュールを支持するための太陽電池モジュール設置用連結金具であって、略長方形の外形を有する底面部で、屋根瓦の係止突起を挿通し係止突起の切欠部を係止するための開口部(112a)と、底面部における一方の短辺側を正面側とした場合に、開口部の正面方向の位置及び/又は開口部の背面方向の位置に形成された弾性部で、底面部を切り欠いて形成した板状の弾性部本体(114a、116a)と、弾性部本体の先端部分に設けられ、嵌合凹部に嵌合するための嵌合部(114b、114c、114e、116b、116c、116e)とを備えた弾性部(114、116)を有する底面部(110)と、底面部の右側面側の辺部から立設した第1側壁部(120)と、底面部の左側面側の辺部から立設した第2側壁部(130)と、底面部の正面側の辺部から立設した第3側壁部で、太陽電池モジュールを係止するための係止部(144)が外側に突出して設けられた第3側壁部(140)と、
底面部の背面側の辺部から立設した第4側壁部で、太陽電池モジュールを係止するための係止部(154)が外側に突出して設けられた第4側壁部(150)と、を有し、開口部に係止突起を挿通した状態で、切欠部側にスライドさせることにより、開口部の辺部が係止突起に係止するとともに、嵌合部が嵌合凹部に嵌合することにより、屋根瓦に取り付けられることを特徴とする連結金具。」としてもよい。
また、第9には、上記第8の構成において、弾性部が、底面部における一方の短辺側を正面側とした場合に、開口部の正面方向の位置及び/又は開口部の背面方向の位置に形成されていることを特徴とする。
また、第10には、上記第8又は第9の構成において、弾性部本体が、底板部を切り欠いて形成することにより舌片状に形成されていることを特徴とする。
また、第11には、上記第10の構成において、弾性部本体における基端から先端への方向が、底板部の長手方向であることを特徴とする。これにより、嵌合凹部が、係止突起の正面方向の位置及び/又は背面方向の位置に形成され、切欠部が係止突起の正面側又は背面側に形成されている屋根瓦、つまり、係止突起を開口部に挿入した状態で前後方向にスライドさせて取り付けるタイプの屋根瓦に取り付けることができる。
また、第12には、上記第10の構成において、弾性部本体における基端から先端への方向が、底板部の短手方向であることを特徴とする。これにより、切欠部が係止突起の右側面側又は左側面側に形成されている屋根瓦、つまり、係止突起を開口部に挿入した状態で左右方向にスライドさせて取り付けるタイプの屋根瓦に取り付けることができる。
また、第13には、上記第12の構成において、弾性部が一対設けられ、各弾性部における弾性部本体の基端から先端への方向が一対の弾性部において左右方向に逆方向に形成され、一方の弾性部の嵌合部と他方の弾性部の嵌合部が、底板部の開口部を中心に略点対称の位置(「底板部の開口部を中心に点対称の位置」としてもよい)に形成されていることを特徴とする。これにより、嵌合凹部が、瓦の上面における前後方向において係止突起の形成位置よりも正面側となる領域及び瓦の上面における前後方向において係止突起の形成位置よりも背面側となる領域に形成され、該一対の嵌合凹部が、係止突起を中心にして略点対称の位置に形成されている屋根瓦に取り付けることができる。
また、第14には、上記第10から第13までのいずれかの構成において、嵌合部が、弾性部本体の先端から弾性部本体に対して下方に屈曲して連設され、板状に形成されていることを特徴とする。これにより、嵌合凹部が溝状に形成された屋根瓦に取り付けること
ができる。
また、第15には、上記第8から第13までのいずれかの構成において、嵌合部が、柱状又は錐状であることを特徴とする。これにより、嵌合凹部が穴状に形成された屋根瓦に取り付けることができる。
また、第16には、太陽電池を屋根面へ取り付けるための太陽電池取付け構造体であって、屋根瓦と、屋根瓦に取り付けられ、太陽電池モジュールを支持する連結金具と、連結金具に取り付けられる太陽電池モジュールとを有し、屋根瓦は、連結金具を係止するための係止突起で、屋根瓦の頭部側を正面側とした場合に、正面側と背面側と右側面側と左側面側のいずれか一方に切欠部を有するフック状を呈し、屋根瓦の上面に設けられた係止突起と、連結金具の嵌合部が嵌合するための嵌合凹部で、屋根瓦の上面における屋根瓦の外周部よりも内側に形成された嵌合凹部と、を有し、連結金具は、略長方形の外形を有する底板部で、屋根瓦の係止突起を挿通し係止突起の切欠部を係止するための開口部を有する底板部(111)と、底板部に設けられた弾性部(114、116)とを有し、弾性部が、底板部に設けられ弾性を有する弾性部本体(114a、114d、114f、114h、116a、116d、116f、116h)と、弾性部本体に設けられ、屋根瓦の嵌合凹部に嵌合する嵌合部(114b、114c、114e、114g、114i、116i)とを有する底面部(110)と、底板部の一対の長辺部から立設した長辺側側壁部(120、130)と、底板部の一対の短辺部から立設した短辺側側壁部で、太陽電池モジュールの爪部に係止するための係止部が外側に突出して設けられた短辺側側壁部(140、150)と、を有し、開口部に係止突起を挿通した状態で、切欠部側にスライドさせることにより、開口部の辺部が係止突起に係止するとともに、嵌合部が嵌合凹部に嵌合することにより、底板部の一方の短辺側を屋根瓦の正面側にして屋根瓦に取り付けられ、太陽電池モジュールは、略長方形状の板状を呈し、太陽電池を有するモジュール本体(212)と、モジュール本体の外周に設けられ一対の長辺部(222a、222b)と一対の短辺部(224a、224b)とで枠状に形成されたフレームで、長辺部及び短辺部に設けられ、モジュール本体を支持する支持部(230)と、長辺部に設けられた金具係止部で、連結金具の係止部に係止する爪部を備えた金具係止部(234)とを有するフレーム(220)と、を有することを特徴とする。
この第16の構成においては、屋根瓦の頭部に連結金具の弾性部を係止する構成ではないので、屋根瓦の頭部を連結金具の弾性部に適合した厚みにするために切欠きを形成する必要がなく、屋根瓦の頭部側の見栄えをよくすることができ、結果として、屋根瓦の見栄えをよくすることができ、また、切欠きが形成されないので、屋根瓦の頭部が損傷するおそれがない。また、嵌合凹部は、瓦の外周部よりも内側に形成されているので、嵌合凹部の形成箇所が焼成による収縮の度合いが小さく、嵌合凹部を精度よく位置決めすることができ、よって、連結金具との係合を強固にすることができ、取り付けた連結金具がずれることがない。
また、開口部が係止突起に係止するとともに、嵌合部が嵌合凹部に嵌合する構成であるので、桁方向や流れ方向に連結金具がずれるおそれがなく、連結金具の屋根瓦に対する取付け位置がずれるおそれがない。また、弾性部は、屋根瓦の周囲の端部よりも内側に形成された嵌合凹部に嵌合するので、連結金具が屋根瓦の頭部から軒側の突出する長さを短くすることができるので、太陽電池モジュールが屋根瓦の頭部から軒側に突出する長さを短くすることができる。よって、太陽電池モジュールが風に吹き上げられる程度を小さくできるとともに、太陽電池モジュールの施工状態の見栄えもよくすることができる。つまり、太陽電池モジュールの耐風性と見栄えを向上させることができる。また、屋根瓦の頭部に連結金具の弾性部を係止する構成ではないので、屋根瓦の頭部を連結金具の弾性部に適合した厚みにするために切欠きを形成する必要がなく、屋根瓦の頭部側の見栄えをよくす
ることができ、結果として、屋根瓦の見栄えをよくすることができ、また、切欠きが形成されないので、屋根瓦の頭部が損傷するおそれがない。
なお、第16の構成を以下のようにしてもよい。すなわち、「太陽電池を屋根面へ取り付けるための太陽電池取付け構造体であって、屋根瓦(1、2、3)と、屋根瓦に取り付けられ、太陽電池モジュール(201)を支持する連結金具(101、102、103)と、連結金具に取り付けられる太陽電池モジュール(201)とを有し、屋根瓦は、連結金具を係止するための係止突起で、屋根瓦の頭部側を正面側とした場合に、正面側と背面側と右側面側と左側面側のいずれか一方に切欠部(16f)を有するフック状を呈し、瓦本体の上面に設けられた係止突起(16)と、連結金具を係止するための嵌合凹部で、瓦本体の上面における前後方向において係止突起の形成位置よりも正面側となる領域及び/又は瓦本体の上面における前後方向において係止突起の形成位置よりも背面側となる領域に形成され、瓦本体の周囲の端部よりも内側側に形成された嵌合凹部(18f、20f、18h、20h、18i、20h)と、を有し、連結金具は、略長方形の外形を有する底面部で、屋根瓦の係止突起を挿通し係止突起の切欠部を係止するための開口部(112a)と、底面部における一方の短辺側を正面側とした場合に、開口部の正面方向の位置及び/又は開口部の背面方向の位置に形成された弾性部で、底面部を切り欠いて形成した板状の弾性部本体(114a、116a)と、弾性部本体の先端に設けられ、嵌合凹部に嵌合するための嵌合部(114b、114c、114e、116b、116c、116e)とを備えた弾性部(114、116)を有する底面部(110)と、底面部の右側面側の辺部から立設した第1側壁部(120)と、底面部の左側面側の辺部から立設した第2側壁部(130)と、底面部の正面側の辺部から立設した第3側壁部で、太陽電池モジュールを係止するための係止部(144)が外側に突出して設けられた第3側壁部(140)と、底面部の背面側の辺部から立設した第4側壁部で、太陽電池モジュールを係止するための係止部(154)が外側に突出して設けられた第4側壁部(150)と、を有し、開口部に係止突起を挿通した状態で、切欠部側にスライドさせることにより、開口部の辺部が係止突起に係止するとともに、嵌合部が嵌合凹部に嵌合することにより、屋根瓦に取り付けられ、太陽電池モジュールは、略長方形状の板状を呈し、太陽電池セルを有するモジュール本体(212)と、モジュール本体の外周に設けられ一対の長辺部(222a、222b)と一対の短辺部(224a、224b)とで枠状に形成されたフレームで、長辺部及び短辺部に設けられ、モジュール本体を支持する支持部(230)と、長辺部に設けられた金具係止部で、連結金具の係止部に係止する爪部を備えた金具係止部(234)とを有するフレーム(220)と、を有することを特徴とする。」としてもよい。
また、第17には、上記第16の構成において、連結金具が屋根瓦に取り付けられた状態では、連結金具の正面側の端部と屋根瓦の正面側の端部とは、前後方向において略同一の位置となることを特徴とする。これにより、太陽電池モジュールが屋根瓦の頭部から軒側に突出する長さを極めて短くすることができ、太陽電池モジュールが風に吹き上げられる程度をさらに小さくできるとともに、太陽電池モジュールの施工状態の見栄えもさらによくすることができる。
本発明に基づく太陽電池モジュール設置用屋根瓦及び太陽電池取付け構造体によれば、屋根瓦の頭部に連結金具の弾性部を係止する構成ではないので、屋根瓦の頭部を連結金具の弾性部に適合した厚みにするために切欠きを形成する必要がなく、屋根瓦の頭部側の見栄えをよくすることができ、結果として、屋根瓦の見栄えをよくすることができ、また、切欠きが形成されないので、屋根瓦の頭部が損傷するおそれがない。また、嵌合凹部は、瓦の外周部よりも内側に形成されているので、嵌合凹部の形成箇所が焼成による収縮の度合いが小さく、嵌合凹部を精度よく位置決めすることができ、連結金具の弾性部との係合を強固にすることができる。
また、本発明に基づく太陽電池モジュール設置用連結金具及び太陽電池取付け構造体によれば、開口部が係止突起に係止するとともに、嵌合部が嵌合凹部に嵌合する構成であるので、桁方向や流れ方向に連結金具がずれるおそれがなく、連結金具の屋根瓦に対する取付け位置がずれるおそれがない。また、弾性部は、屋根瓦の周囲の端部よりも内側に形成された嵌合凹部に嵌合するので、連結金具が屋根瓦の頭部から軒側の突出する長さを短くすることができるので、太陽電池モジュールが屋根瓦の頭部から軒側に突出する長さを短くすることができる。よって、太陽電池モジュールが風に吹き上げられる程度を小さくできるとともに、太陽電池モジュールの施工状態の見栄えもよくすることができる。つまり、太陽電池モジュールの耐風性と見栄えを向上させることができる。また、屋根瓦の頭部に連結金具の弾性部を係止する構成ではないので、屋根瓦の頭部を連結金具の弾性部に適合した厚みにするために切欠きを形成する必要がなく、屋根瓦の頭部側の見栄えをよくすることができ、結果として、屋根瓦の見栄えをよくすることができ、また、切欠きが形成されないので、屋根瓦の頭部が損傷するおそれがない。
屋根瓦の上方斜視図である(実施例1)。 屋根瓦の下方斜視図である(実施例1)。 屋根瓦を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は正面図であり、(c)は左側面図であり、(d)は右側面図である(実施例1)。 図1のA−A断面図である。 連結金具の斜視図である(実施例1)。 連結金具を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は右側面図であり、(c)は底面図であり、(d)は正面図であり、(e)は背面図であり、(f)と(g)は(b)における部分拡大図である(実施例1)。 太陽電池モジュールの上方斜視図である。 太陽電池モジュールの下方斜視図である。 図7のB−B断面図である。 屋根瓦を屋根面に施工した状態を示す斜視図である。 連結金具の屋根瓦への取付け工程を示す斜視図である。 連結金具の屋根瓦への取付け工程を示す断面図である。 連結金具を屋根瓦に取り付けた状態を示す斜視図である。 連結金具を屋根瓦に取り付けた状態を示す平面図である。 屋根面に施工した屋根瓦に連結金具を取り付けた状態を示す斜視図である。 太陽電池モジュールの連結金具への取付け工程を示す断面図である。 太陽電池モジュールを連結金具に取り付けた状態を示す断面図である。 屋根面に太陽電池モジュールを施工した状態を示す斜視図である。 屋根瓦の上方斜視図である(実施例2)。 連結金具の斜視図である(実施例2)。 連結金具を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は右側面図であり、(c)は底面図であり、(d)は正面図であり、(e)は背面図である(実施例2)。 連結金具を屋根瓦に取り付けた状態を示す斜視図である。 実施例2の連結金具の他の例を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は右側面図であり、(c)は底面図であり、(d)は正面図であり、(e)は背面図である。 実施例2の連結金具の他の例を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は右側面図であり、(c)は底面図であり、(d)は正面図であり、(e)は背面図である。 屋根瓦の上方斜視図である(実施例3)。 連結金具の斜視図である(実施例3)。 連結金具を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は右側面図であり、(c)は底面図であり、(d)は正面図であり、(e)は背面図である(実施例3)。 連結金具を屋根瓦に取り付けた状態を示す斜視図である。 従来の屋根瓦の斜視図である。 従来の屋根瓦の正面図である。 図29のD−D断面図である。 従来の連結金具の斜視図である。 従来の連結金具の一部破断側面図である。 従来の連結金具を従来の屋根瓦に取り付けた状態を示す一部破断断面図である。
本発明においては、太陽電池モジュールを連結金具を介して固定するための屋根瓦において、屋根瓦の見栄えがよく、頭部が損傷するおそれが小さく、また、連結金具との係合箇所がぐらつかずに連結金具との係合を強固とすることができる太陽電池モジュール設置用屋根瓦を提供し、また、該屋根瓦に取り付ける連結金具において、屋根瓦に取り付けた状態において、その取付け位置が屋根瓦に対してずれることがなく、また、連結金具に取り付けた太陽電池モジュールが屋根瓦の頭部から突出する長さを短くすることができる太陽電池モジュール設置用連結金具を提供するとともに、太陽電池を屋根面へ取り付けるための太陽電池取付け構造体で、上記屋根瓦と連結金具を備えた太陽電池取付け構造体を提供するという目的を以下のようにして実現した。
本発明に基づく太陽電池を屋根面へ取り付けるための取付け構造体(太陽電池取付け構造体)P(図17、図18参照)は、屋根瓦(太陽電池モジュール設置用屋根瓦)1と、屋根瓦1に取り付けられ、太陽電池モジュール201を支持する連結金具(太陽電池モジュール設置用連結金具)101と、連結金具101に取り付けられる太陽電池モジュール201とを有している。
屋根瓦1は、図1〜図4に示すように構成されている。すなわち、屋根瓦1は、平面視が略正方形状の陶板から構成され、本体部10と、本体部10の左側面側に連設された差込み部30と、本体部10の右側面側に連設された桟部40と、本体部10の背面側に連設された尻部50とを有している。複数の屋根瓦1を屋根面に施工した際には、正面側(X1側)が軒先側となり、尻部50側(X2側)が棟側となり、差込み部30は、右側面側に隣接する屋根瓦1の桟部40に被覆される。なお、屋根瓦1における係止突起16と突設部18、20以外の構成が、瓦本体9となる。また、屋根瓦1は、全体に一体に形成され、係止突起16や突設部18、20は、瓦本体9と一体に形成されている。屋根瓦1は、粘土を焼成することにより形成されているが、他の材料(例えば、セメント、樹脂(例えば、FRP)、金属)により製造されたものでもよい。
ここで、本体部10は、平面視で略正方形状の略板状を呈し、板状部12と、板状部12の上面に形成された係止突起16、突設部18、20とを有している。
板状部12は、平面視で略正方形状の板状を呈し、左側面側の端部領域には、傾斜して形成された水返し12aを有し、水返し12aは、左側面側にいくほど上側となるように傾斜している。
また、板状部12は、正面側の端部に頭部14を有している。つまり、板状部12の正
面側の端部領域が頭部14を構成している。
頭部14は、中央頭部14−1と、中央頭部14−1の左側面側に位置する左側頭部14−2と、中央頭部14−1の右側面側に位置する右側頭部14−3とを有している。
中央頭部14−1は、頭部14の左右方向の略中央に位置し、頭部14における左側頭部14−2と右側頭部14−3の間の領域を構成し、図4に示すように、板状部12における頭部14以外の部分である内側構成部15と略同一の厚みを有している。つまり、中央頭部14−1は、内側構成部15における水返し12a以外の領域の厚みと略同一の厚みとなっている。頭部14の上面は平面状であり、内側構成部15の上面(内側構成部15の上面は平面状をなす)と同一平面状となっている。同様に、頭部14の下面は平面状であり、内側構成部15の下面(内側構成部15の下面は平面状をなす)と同一平面状となっている。なお、図4に示すように、中央頭部14−1の正面側の端部の下端には、従来と異なり切欠きは形成されていない。
また、左側頭部14−2と右側頭部14−3の厚みは、内側構成部15の厚み(内側構成部15における傾斜面12a以外の領域の厚み)と略同一であるが、正面側に向けて下方に湾曲した形状を呈している。従って、中央頭部14−1と左側頭部14−2間の領域は、左側面側に向けて下方に緩やかに湾曲し、中央頭部14−1と右側頭部14−3間の領域は、右側面側に向けて下方に緩やかに湾曲している。
また、係止突起16は、屋根瓦1の上面、具体的には、板状部12の上面の略中央に設けられ、背面側に切欠部16fを有するフック状を呈している。すなわち、係止突起16は、内側構成部15の上面に対して鉛直方向に形成されるとともに前後方向に形成された右側面部16a及び左側面部16bと、右側面部16aと左側面部16bの正面側の端部から連設され、正面側に向けて下方に傾斜する正面部16cと、右側面部16aと左側面部16bの背面側の端部から連設され、内側構成部15の上面に対して鉛直方向に形成されるとともに左右方向に形成された背面部16dと、右側面部16aと左側面部16bと正面部16cと背面部16dの上辺から連設され、内側構成部15の上面に対して略平行に形成された上面部16eとを有し、その背面側には、切欠部16fが形成されている。切欠部16fは、係止突起16の背面部から正面側に向けて前後方向に形成され、左右方向には、右側面部16a側の端部から左側面部16bの端部にまで形成されている。内側構成部15の上面は、切欠部16fの奥部(正面側の端部)にまで形成されている。なお、係止突起16は、内側構成部15の上面に突出して形成された基端部16−1と、基端部16−1の背面側の面の上部から背面側に突出して形成された突出部16−2とを有する構成ともいえる。以上のようにして、係止突起16は、背面側が開口した構成となっている。
また、突設部18は、板状部12の上面における係止突起16の正面方向(正面側としてもよい)の位置に係止突起16と間隔を介して形成され、屋根瓦1、具体的には、瓦本体9の外周部(外周の端部)よりも内側に形成され(つまり、該外周部とは間隔を介して形成されている)、特に、頭部側の端部とは間隔を介して形成されている。
突設部18は、方形状の上面部18aと、上面部18aの各辺から下方に傾斜して形成された右側面部18b、左側面部18c、正面部18d及び背面部18eを有し、突設部18は、全体に四角錐状の外形を有している。この突設部18は、内側構成部15の上面に形成されているが、突設部18の一部が頭部14の上面に形成されている構成としてもよい。
また、上面部18aには、左右方向に形成された溝部(嵌合凹部)18fが形成されて
いる。溝部18fは、溝状を呈し、上面部18aの左右方向及び前後方向の略中央に形成され、特に、左右方向には上面部18aの中央(すなわち、左右方向に均等の位置)に形成され、溝部18fの左端と上面部18aの左端間の長さと溝部18fの右端と上面部18aの右端間の長さは同一に形成されている。つまり、溝部18fは、係止突起16の正面方向の位置に形成されている。溝部18fの長さは、弾性部114の先端部114bの幅(左右方向の幅)と同一又は先端部114bの幅(左右方向の幅)よりも若干長く形成されるとともに、溝部18fの幅は先端部114bが嵌合する幅(少なくとも先端部114bの厚み以上の幅)に形成され、これにより、溝部18fに嵌合した弾性部114が桁方向(図10、図15、図18に示すU1−U2方向)や流れ方向(軒側と棟側の間の方向、図10〜図17に示すR1−R2方向)にずれないようになっている。溝部18fは、溝部の深さ方向には鉛直方向に形成されている。この溝部18fには連結金具101の先端部114bが嵌合される。突設部18が屋根瓦1(瓦本体9としてもよい)の上面における屋根瓦1(瓦本体9としてもよい)の外周部よりも内側に形成されているので、溝部18fも屋根瓦1(瓦本体9としてもよい)の上面における瓦1(瓦本体9としてもよい)の外周部よりも内側に形成されている。また、上面部18aから正面部18dにかけて、溝部18gが前後方向に形成され、この溝部18gは、溝部18fに連設して形成され、溝部18fから正面側に向けて形成されている。この溝部18gにより溝部18fに入った雨水は溝部18f内に溜まることがなく排水される。
なお、係止突起16の左右方向の中心は、突設部18の左右方向の中心(特に、溝部18fの左右方向の中心)とは左右方向に一致している。
また、突設部20は、内側構成部15の上面における係止突起16の背面方向(背面側としてもよい)の位置に係止突起16と間隔を介して形成され、突設部18と同一の構成を有している。なお、この突設部20は、屋根瓦1、具体的には、瓦本体9の外周部(外周の端部)よりも内側に形成され、該外周部とは間隔を介して形成されている。
すなわち、突設部20は、方形状の上面部20aと、上面部20aの各辺から下方に傾斜して形成された右側面部20b、左側面部20c、正面部20d及び背面部20eを有し、突設部20は、全体に四角錐状の外形を有している。
また、上面部20aには、左右方向に形成された溝部(嵌合凹部)20fが形成されている。溝部20fは、溝状を呈し、上面部20aの左右方向及び前後方向の略中央に形成され、特に、左右方向には上面部20aの中央(すなわち、左右方向に均等の位置)に形成され、溝部20fの左端と上面部20aの左端間の長さと溝部20fの右端と上面部20aの右端間の長さは同一に形成されている。つまり、溝部20fは、係止突起16の背面方向の位置に形成されている。溝部20fの長さは、弾性部116の先端部116bの幅(左右方向の幅)と同一又は先端部116bの幅(左右方向の幅)よりも若干長く形成されるとともに、溝部20fの幅は先端部116bが嵌合する幅(少なくとも先端部116bの厚み以上の幅)に形成され、これにより、溝部20fに嵌合した弾性部116が桁方向や流れ方向にずれないようになっている。溝部20fは、溝部の深さ方向には鉛直方向に形成されている。この溝部20fには連結金具101の先端部116bが嵌合される。突設部20が屋根瓦1(瓦本体9としてもよい)の上面における屋根瓦1(瓦本体9としてもよい)の外周部よりも内側に形成されているので、溝部20fも屋根瓦1(瓦本体9としてもよい)の上面における屋根瓦1(瓦本体9としてもよい)の外周部よりも内側に形成されている。また、上面部20aから正面部20dにかけて、溝部20gが前後方向に形成され、この溝部20gは、溝部20fに連設して形成され、溝部20fから正面側に向けて形成されている。この溝部20gにより溝部20fに入った雨水は溝部20f内に溜まることがなく排水される。
なお、係止突起16の左右方向の中心は、突設部20の左右方向の中心(特に、溝部20fの左右方向の中心)とは左右方向に一致している。また、突設部20の左右方向の位置は、突設部18の左右方向の位置と一致している。
溝部18fと溝部20fの前後方向の形成位置は、連結金具101の開口部112aに係止突起16を挿通した後、連結金具101を正面側にスライドさせた際に、連結金具101の先端部114bが溝部18fに嵌合し、先端部116bが溝部20fに嵌合する位置に形成されている。なお、先端部114bが溝部18fに嵌合し、先端部116bが溝部20fに嵌合した状態では、連結金具101の開口部112aの背面側の縁部113が係止突起16の切欠部16fの奥部(正面側の端部)に接するようにするのが好ましい。
なお、溝部18fは、少なくとも、瓦本体9(本体部10としてもよい)の上面における前後方向において係止突起16の形成位置よりも正面側となる領域(つまり、本体部10の右側面側の端部から左側面側の端部までの範囲で、係止突起16よりも正面側となる領域)に形成され、溝部20fは、少なくとも、瓦本体9(本体部10としてもよい)の上面における前後方向において係止突起16の形成位置よりも背面側となる領域(つまり、本体部10の右側面側の端部から左側面側の端部までの範囲で、係止突起16よりも背面側となる領域)に形成されているといえる。
また、差込み部30は、前後方向に細長の略長方形状の略板状を呈し、板状の本体部32の上面に水返し34と被係止部36を形成した構成となっている。すなわち、水返し34は、本体部32の左側面側の辺部における被係止部36の形成位置を除いた辺部と、背面側の辺部とに沿って上方に突出して形成されている。また、被係止部36は、水返し34の正面側の端部から連設して形成され、平面視で略逆コ字状に形成され、被係止部36は、屋根面に施工された際に、他の屋根瓦1の係止突起58と係合する。つまり、被係止部36の左側面側には、係止突起58の先端が配置される凹部38が形成され、被係止部36は、該凹部38を形成するために回り込むように屈曲して形成されている。
このように、屋根瓦1を屋根面に施工した際に、係止突起58が被係止部36と係合することにより、屋根瓦1が風により吹き飛ばされることを防止することができる。つまり、屋根瓦1を屋根面に施工する際に、釘孔60a、60bを介して、野地板300の上面に流れ方向(図10〜図17に示すR1−R2方向)に所定間隔を介して設けられるとともに桁方向に設けられた桟木310に釘を打ち込むのみならず、係止突起58を被係止部36と係合させることにより、屋根瓦1が風により吹き飛ばされることを防止することができる。
また、桟部40は、板状部12の右側面側の端部から連設され、右側面側に向けて上方に傾斜して形成された傾斜部42と、傾斜部42の右側面側の端部から連設された本体部44を有している。本体部44は、正面側の領域と水返し46を形成した領域を除き、平板状をなし、本体部44の正面側の領域は、正面側に向けて下方に湾曲した形状を呈し、水返し46は、略コ字状に形成されている。
また、尻部50は、板状部12の背面側の端部と、差込み部30の背面側の部分と、桟部40の背面側の部分とから連設され、背面側に向けて上方に傾斜して形成された傾斜部52と、傾斜部52の背面側の端部から連設された本体部54と、本体部54の上面から上方に突出して形成された係止突起58とを有している。本体部54は、両側に形成された下方突出部56a、56bの領域を除き、平板状をなし、下方突出部56a、56bは、下方に向けて尖った形状となっている。本体部54の上面の両側には、釘孔60a、60bが形成されている。この釘孔60a、60bを介して、野地板300又はその上に流れ方向に所定間隔を介して設けられた桟木310に釘を打ち込むことにより屋根瓦1が屋
根に固定される。
また、係止突起58は、右側面側に切欠部58aを有するフック状を呈している。つまり、係止突起58は、本体部54の上面に突出して形成された基端部58−1と、基端部58−1の右側面側の面の上部から右側面側に突出して形成された突出部58−2とを有している。以上のようにして、係止突起58は、右側面側が開口した構成となっている。
なお、屋根瓦1を屋根に施工された際には、差込み部30は、右側面側に隣接する屋根瓦1の桟部40に被覆され、桟部40の背面側の端部と尻部50とは、背面側に隣接して施工された他の屋根瓦1に被覆されるので、本体部10の上面の領域と桟部40の上面の背面側の端部を除く領域とが雨曝し部60を構成する。
なお、屋根瓦1は上記の構成であるとして説明したが、上記の構成に対して左右対称の構成としてもよい。
次に、連結金具101は、図5、図6に示すように構成され、弾性を有する1枚の板状の鋼材(例えば、ステンレス製のバネ鋼材)により形成されている。つまり、連結金具101は、1枚の板状の鋼材を所定形状に形成し、折曲げ等の加工を行なうことにより形成したものである。
すなわち、連結金具101は、底面部110と、底面部110の右側面側の辺部から立設する側壁部(長辺側側壁部、第1側壁部)120と、底面部110の左側面側の辺部から立設する側壁部(長辺側側壁部、第2側壁部)130と、底面部110の正面側の辺部から立設する側壁部(短辺側側壁部、第3側壁部)140と、底面部110の背面側の辺部から立設する側壁部(短辺側側壁部、第4側壁部)150とを有している。
ここで、底面部110は、長方形状(略長方形状としてもよい)の外形を有する底板部111と、底板部111における開口部112bの辺部から正面側に向けて連設された弾性部114と、底板部111における開口部112cの辺部から背面側に向けて連設された弾性部116とを有している。
ここで、底板部111は、底板部111の略中央に設けられた方形状の開口部112aと、開口部112aの正面側に開口部112aと間隔を介して設けられた略台形形状の開口部112bと、開口部112aの背面側に開口部112aと間隔を介して設けられた略台形形状の開口部112cとを有している。
弾性部114(舌片状弾性部114としてもよい)は、開口部112bにおける背面側の辺部から連設された弾性部本体114aと、弾性部本体114aの先端から連設された先端部(嵌合部)114bとを有している。弾性部114は、開口部112aの正面方向の位置に設けられている。
弾性部本体114aは、略台形形状(舌片状)の板状を呈し、先端にいくほど幅狭に形成され、底板部111に対して下方に折曲して形成されている。つまり、弾性部本体114aは、側面視において、底板部111に対して鋭角である角度α1をなしている。弾性部本体114aは、板状の鋼材(弾性を有する部材)で形成されているので、弾性を有している。弾性部本体114aにおける基端から先端への方向は、底板部111の長手方向となっている。
また、先端部114bは、長方形状の板状を呈し、弾性部本体114aの先端から下方に突出して形成され、弾性部本体114aに対して直角(略直角としてもよい)をなして
いる。つまり、先端部114bは、弾性部本体114aに対して屈曲して形成されている。先端部114bは、左右方向に形成されている。以上のように、弾性部114は、板状部材を折曲げ形成してなり、側面視(特に、右側面視)において、略L字状を呈している。先端部114bは、溝部18fに嵌合する大きさに形成され、先端部114bの左右方向の長さは、溝部18fの長さと同一又は溝部18fの長さよりも若干短く形成されるとともに、先端部114bの厚みは、溝部18fに嵌合する厚み(少なくとも溝部18fの幅以下の厚み)に形成されている。
また、弾性部116(舌片状弾性部116としてもよい)は、開口部112cにおける正面側の辺部から連設され、弾性部114と対称(前後対称)に形成されている。すなわち、弾性部116は、開口部112cにおける正面側の辺部から連設された弾性部本体116aと、弾性部本体116aの先端から連設された先端部(嵌合部)116bとを有している。弾性部116は、開口部112aの背面方向の位置に設けられている。
弾性部本体116aは、略台形形状(舌片状)の板状を呈し、先端にいくほど幅狭に形成され、底板部111に対して下方に折曲して形成されている。つまり、弾性部本体116aは、側面視において、底板部111に対して鋭角である角度α2をなしている。弾性部本体116aは、板状の鋼材(弾性を有する部材)で形成されているので、弾性を有している。弾性部本体116aにおける基端から先端への方向は、底板部111の長手方向となっている。
また、先端部116bは、長方形状の板状を呈し、弾性部本体116aの先端から下方に突出して形成され、弾性部本体116aに対して直角(略直角としてもよい)をなしている。つまり、先端部116bは、弾性部本体116aに対して屈曲して形成されている。先端部116bは、左右方向に形成されている。先端部116bは、溝部20fに嵌合する大きさに形成され、先端部116bの左右方向の長さは、溝部20fの長さと同一又は溝部20fの長さよりも若干短く形成されるとともに、先端部116bの厚みは、溝部20fに嵌合する厚み(少なくとも溝部20fの幅以下の厚み)に形成されている。以上のように、弾性部116は、板状部材を折曲げ形成してなり、側面視(特に、右側面視)において、略逆L字状を呈している。
この底面部110は、長方形状の板状部材に対して、開口部112aを形成するとともに、開口部112aの正面側と背面側に略コ字状の開口部を形成して、該略コ字状の開口部の内側の領域を弾性部114、116として折り曲げることにより形成される。つまり、弾性部114、116は、底面部110を切り欠いて形成されている。
また、側壁部120は、底面部110の右側面側の辺部から立設して形成された側板部121と、側板部121における切欠部を構成する辺部121fに沿って連設され、該辺部から外側(右側面側)に突出して形成された帯板部122と、帯板部122の正面側の辺部から連設され、正面側に向けて下方に傾斜した傾斜板部124と、側板部121の上辺(正面側の上辺)から連設され、外側(右側面側)に突出して形成された受け板部126と、側板部121の上辺(背面側の上辺)から連設され、外側(右側面側)に突出して形成された受け板部128とを有している。
ここで、側板部121は、長方形状の板状部材に対して上側に切欠部121Kを形成した形状を呈し、該切欠部121Kは、側板部121の上辺の正面側から縦方向(底板部111の上面(水平面)に対して直角方向)に形成された辺部121aと、該辺部121aの下端から背面側に横方向(底板部111の上面に対して平行な方向)に形成された辺部121bと、該辺部121bの背面側の端部から下方に縦方向に形成された辺部121cと、該辺部121cの下端から背面側に横方向に形成された辺部121dと、該辺部12
1dの背面側の端部から上方に縦方向に形成された辺部121eと、該辺部121eの上端から背面側に横方向に形成された辺部121fと、該辺部121fの背面側の端部から背面側に向けて上方に傾斜する辺部121gとから形成されている。これにより、側板部121の上端においては、正面側に、辺部121aと辺部121bにより凹部121−1が形成され、さらに、辺部121cと辺部121dと辺部121eにより該凹部121−1よりも下方に突出した凹部121−2が形成されている。
側板部121の正面側の端部の上下方向(底板部111の上面に対する鉛直方向)の長さh1(図6(b)参照)は、側板部121の背面側の端部の上下方向の長さh2(図6(b)参照)よりも短く形成され、側板部121における受け板部126が連設された上辺と受け板部128が連設された上辺は前後方向に傾斜して形成され、受け板部126、128は、底板部111の上面に対して正面側が下方となるように傾斜して形成されている。なお、受け板部126と受け板部128とは同一平面上に形成されている。この受け板部126、128は、連結金具101に太陽電池モジュール201を取り付けた際には、支持部本体231の下面に接する。
この側壁部120は、底面部110の右側面側から延設された金属板を曲げ加工することにより形成される。
また、側壁部130は、底面部110の左側面側の辺部から立設して形成された側板部131と、側板部131における切欠部を構成する辺部(側板部121の辺部121fに対応する辺部)に沿って連設され、該辺部から外側(左側面側)に突出して形成された帯板部132と、帯板部132の正面側の辺部から連設され、正面側に向けて下方に傾斜した傾斜板部134と、側板部131の上辺(正面側の上辺)から連設され、外側(左側面側)に突出して形成された受け板部136と、側板部131の上辺(背面側の上辺)から連設され、外側(左側面側)に突出して形成された受け板部138とを有している。なお、側壁部130は、側壁部120と左右対称に形成されている。
なお、側板部131の上側には、切欠部131Kが形成されているが、この切欠部131Kの構成は、切欠部121Kと同様であるので、詳しい説明を省略する。
この側壁部130は、底面部110の左側面側から延設された金属板を曲げ加工することにより形成される。
また、側壁部140は、底板部111の正面側の辺部から立設して形成された側板部142と、側板部142から外側(正面側)に突出して形成された係止部(係止爪としてもよい)144とを有している。
ここで、側板部142は、底板部111の正面側の辺部から立設した本体板部142aと、本体板部142aの上端から連設された中間板部142bと、中間板部142bの上端から連設された先端板部142cとを有し、長方形状の金属板を曲げ加工することにより形成されている。ここで、本体板部142aは、図6(b)に示すように、底板部111の上面(水平面)に対する直角方向に対して外側(正面側)に傾斜して形成され(つまり、上方にいくほど正面側にいくように傾斜している)、中間板部142bは、本体板部142aに対してさらに外側に傾斜して形成されている。つまり、図6において、角度β1は、直角よりも小さく、角度β2は、角度β1よりも小さく形成されている。
また、先端板部142cは、中間板部142bに対して内側に傾斜して形成され、この先端板部142cは、底板部111に対する直角方向に対して内側(背面側)に傾斜して形成されている。この先端板部142cは、太陽電池モジュール201を連結金具101
に取り付ける際に爪部234bのガイド部として機能する。先端板部142cの上端は、太陽電池モジュール201を連結金具101に取り付けた際に側壁部140が太陽電池モジュール201に接しないように、受け板部126の上面よりも下方に位置している。
また、係止部144は、中間板部142bにおける中央領域を外側に押出し加工して形成され、係止部144の下側が開口することにより外側に膨出して形成されている。係止部144は、正面視では、図6(d)に示すように、略台形形状を呈し、その下端部144a以外は、中間板部142bと接続され、下端部144aについては、その両側の端部のみが中間板部142bと接続され、底面視では、図6(c)に示すように、下端部144aは、直線状の両側が側壁部140側に湾曲した形状を呈している。
また、側壁部150は、側壁部140と略前後対称に形成されているが、側板部152の本体板部152aの上下方向の長さが側板部142の本体板部142aの上下方向の長さよりも長く形成されている点が異なる。これは、屋根面に屋根瓦1を施工すると、屋根瓦1の上面の傾斜角度が野地板300の上面の傾斜角度に対して、軒側が持ち上がった状態となり、屋根瓦1の上面の傾斜角度が野地板300の傾斜角度よりも小さくなり、側壁部140と側壁部150の上下方向の長さを同一とすると、連結金具101に取り付けられた太陽電池モジュール201の傾斜角度も野自他300の傾斜角度よりも小さくなるので、それを是正するために、側壁部140と側壁部150で本体板部の上下方向の長さを異ならせている。
すなわち、側壁部150は、底板部111の背面側の辺部から立設して形成された側板部152と、側板部152から外側(背面側)に突出して形成された係止部(係止爪としてもよい)154とを有している。
ここで、側板部152は、底板部111の背面側の辺部から立設した本体板部152aと、本体板部152aの上端から連設された中間板部152bと、中間板部152bの上端から連設された先端板部152cとを有し、長方形状の金属板を曲げ加工することにより形成されている。ここで、本体板部152aは、図6(b)に示すように、底板部111の上面(水平面)に対する直角方向に対して外側(背面側)に傾斜して形成され(つまり、上方にいくほど背面側にいくように傾斜している)、中間板部152bは、本体板部152aに対してさらに外側に傾斜して形成されている。つまり、図6において、角度β11は、直角よりも小さく、角度β12は、角度β11よりも小さく形成されている。
また、先端板部152cは、中間板部152bに対して内側に傾斜して形成され、この先端板部152cは、底板部111に対する直角方向に対して内側(正面側)に傾斜して形成されている。先端板部152cの上端は、太陽電池モジュール201を連結金具101に取り付けた際に側壁部150が太陽電池モジュール201に接しないように、受け板部128の上面よりも下方に位置している。
また、係止部154は、中間板部152bにおける中央領域を外側に押出し加工して形成され、係止部154の下端が開口することにより外側に膨出して形成されている。係止部154は、係止部144と前後対称に形成され、背面視では、図6(e)に示すように、略台形形状を呈し、その下端部154a以外は、中間板部152bと接続され、下端部154aについては、その両側の端部のみが中間板部152bと接続され、底面視では、図6(c)に示すように、下端部154aは、直線状の両側が側壁部150側に湾曲した形状を呈している。
太陽電池モジュール201を連結金具101に取り付けた際には、太陽電池モジュール201の金具係止部234が、係止部144、154に係止する。
次に、太陽電池モジュール201は、図7〜図9に示すように形成され、長方形状(略長方形状としてもよい)の板状を呈するモジュール本体212と、モジュール本体212の裏面に設けられたケース状の接続部(「端子箱」としてもよい)214と、接続部214に接続された一対の配線コード(「ケーブル」としてもよい)216と、モジュール本体212を支持するフレーム220を有している。モジュール本体212と接続部214と配線コード216とで、主構成部210を構成する。
モジュール本体212は、複数の太陽電池セル(太陽電池)を有するものであり、具体的には、樹脂製で板状のバックシートと、バックシートの上面に設けられ、EVA樹脂により形成された第1樹脂層と、第1樹脂層の上面に設けられた太陽電池セルと、太陽電池セルの上面に設けられ、EVA樹脂により形成された第2樹脂層と、第2樹脂層の上面に形成されたガラス層とを有した構成となっている。配線コード216の先端には、コネクタ216aが設けられている。なお、モジュール本体212は、結晶シリコンモジュールの例であるが、モジュール本体212は、太陽電池を備えた構成であればよく、例えば、薄膜系の太陽電池を備えたものでもよい。すなわち、モジュール本体212は、略長方形状の板状を呈し、太陽電池を備えたものであればよい。
また、フレーム220は、四角枠状(具体的には、長方形状の枠状)を呈し、一対の長辺部222a、222bと、一対の短辺部224a、224bとを有し、長辺部222aの両側の端部で、短辺部224a、224bの一方の端部が接続し、長辺部222bの両側の端部で、短辺部224a、224bの他方の端部が接続している。一対の長辺部222aと長辺部222bとは互いに平行に設けられ、短辺部224aと短辺部224bとは互いに平行に設けられている。フレーム220は、金属により形成されている。
フレーム220を構成する長辺部222a、222bと短辺部224a、224bとは長さが異なる以外は同一の構成であるので、長辺部222aを例にとって説明する。
すなわち、長辺部222aは、支持部230と、支持部230の支持部本体231の下面の外側の端部近傍から下方に突出して形成された金具係止部234とを有している。
ここで、支持部230は、モジュール本体212を支持するものであり、略帯板状の支持部本体231と、支持部本体231の外側の端部から上方に突出して形成された断面略鉤状(断面略L字状としてもよい)の係止部232と、支持部本体231の外側の端部側部分の下端及び金具係止部234の外側の面から突出した突出部233とを有している。
係止部232は、支持部本体231の端部から支持部本体231に対して直角に立設した板状の側面部(側板部としてもよい)232aと、側面部232aの上端から内側に形成され、支持部本体231と平行に形成された板状の上面部(上板部としてもよい)232bとを有し、側面部232aと上面部232bはともに帯状に形成されている。つまり、支持部230は、係止部232と支持部本体231とにより断面略コ字状に形成されている。モジュール本体212の端部は、支持部230の該断面略コ字状部分に支持される。なお、支持部本体231とモジュール本体212間には、防水及び接着用の樹脂層240が設けられている。
また、突出部233は、支持部本体231の外側の端部側部分の下端及び金具係止部234の外側の面から突出して形成されている。すなわち、突出部233は、第1突出部233aと、第2突出部233bとを有している。
第1突出部233aは、係止部232の側面部232aの下端から下方に連設され、側面部232aとともに帯板状を呈しており、突出部233の下端は、金具係止部234の
下端よりも上方に位置している。また、第2突出部233bは、金具係止部234の板状部234a−1の外側の面から外側に突出している。突出部233において、第1突出部233aと第2突出部233b間には、溝部233cが形成されている。
また、金具係止部234は、支持部230(具体的には、支持部本体231)の下面の外側の端部領域から下方に突出して形成され、断面略コ字状(厳密には、略コ字状を90度回転した断面形状)の係止部本体234aと、係止部本体234aの内側の面の下端から内側に突出した爪部234bとを有している。
係止部本体234aは、支持部本体231に対して直角で互いに平行な一対の板状部234a−1、234a−2と、該一対の板状部の下端の間に設けられ、支持部本体231に対して平行な板状部234a−3とにより形成され、支持部本体231における互いに平行な一対の板状部234a−1、234a−2が連設された部分とともに、全体に略四角筒状に形成される。
また、爪部234bは、係止部本体234aの内側の面から形成された第1面部234b−1と、該第1面部234b−1の端部から連設され、係止部本体234aの内側の面と略平行な第2面部234b−2と、第2面部234b−2の第1面部234b−1側とは反対側の端部から連設され、係止部本体234aと連設された第3面部234b−3とを有した構成となっている。
なお、一対の長辺部222a、222bにおいて、金具係止部234の係止部本体234aの内側の面の間の長さL1(図9参照)は、連結金具101における前後方向(長手方向)の最大長さ(正面側の端部と背面側の端部間の長さ)L11(図6参照)よりも長く形成され、これにより、一対の長辺部222a、222b間に連結金具101を配置でき、また、金具係止部234の爪部234bの内側の端部間の間の長さL2(図9参照)は、連結金具101における係止部144の正面側の端部と係止部154の背面側の端部間の長さ(連結金具101における前後方向の最大長さL11と略同一である)よりも短く形成されていて、これにより、長辺部222aの爪部234bを係止部144に係止させるとともに、長辺部222bの爪部234bを係止部154に係止させることができる。
長辺部222aと長辺部222bとは前後対称である以外は同一の構成であり、短辺部224aと短辺部224bとは左右対称である以外は同一の構成である。
上記構成の取付け構造体Pの施工方法について、図10〜図18を使用して説明する。まず、屋根瓦1を屋根面に施工していく。ここで、屋根面には、下地材である野地板300の上面に複数の桟木310が固定されている。つまり、桟木310は、桁方向(U1−U2方向)に設けられ、流れ方向(R1−R2方向)に間隔を介して設けられている。なお、桟木310の構成を省略して、野地板300に直接屋根瓦1を施工してもよい。
屋根瓦1の釘孔60a、60bに釘を挿通して、桟木310aに打ち付けて任意の屋根瓦1a(図10参照)を施工したとする。その後、屋根瓦1aの左側に隣接して施工する屋根瓦1bの桟部40を屋根瓦1aの差込み部30に被せて、屋根瓦1bの釘孔60a、60bに釘を挿通して、桟木310aに打ち付けて屋根瓦1bを施工する。以上の工程を繰り返して、屋根瓦1を桁方向に施工していく。なお、上記の説明では、施工した屋根瓦の左隣りに屋根瓦を順次施工していくとしたが、逆方向に施工してもよく、施工した屋根瓦1の右側に施工する屋根瓦1の差込み部30をすでに施工した屋根瓦1の桟部40に差し込むようにして順次屋根瓦を施工してもよい。
次に、施工された屋根瓦1の尻部側に施工する屋根瓦1を施工する際には、屋根瓦1の差込み部30の被係止部36に係止突起58を係止させて施工していく。例えば、図10における屋根瓦1cを施工する際には、斜め左下に位置する屋根瓦1bの係止突起58に被係止部36を係止させて、桟木310bに釘孔60a、60bに挿通した釘を打ち込んで施工する。その後、屋根瓦1cの左側に隣接して屋根瓦1dを施工する。すなわち、屋根瓦1dの被係止部36を斜め左下に位置する屋根瓦1bの係止突起58に係止させるとともに、屋根瓦1dの桟部40を屋根瓦1cの差込み部30に被せた状態として、屋根瓦1dの釘孔60a、60bに釘を挿通し、桟木310bに釘を打ち付けて施工する。以上の工程を繰り返して、屋根瓦1cの桁方向に屋根瓦を施工していく。なお、上記と同様に、施工した屋根瓦の右隣りに屋根瓦を施工してもよい。
以上のようにして、桁方向の屋根瓦1の施工を流れ方向で軒側(図10におけるR1側)から順次棟側(図10におけるR2側)に行って、図10に示すように屋根瓦1を施工する。なお、屋根瓦1を屋根面に施工した状態では、屋根瓦1のX1−X2方向はR1−R2方向と一致し、Y1−Y2方向はU1−U2方向と一致する。
次に、屋根面に施工した各屋根瓦1に連結金具101を取り付ける。すなわち、図11に示すように、連結金具101を屋根瓦1の上面に配置させ、連結金具101の正面側を屋根瓦1の頭部14側として、係止突起16を連結金具101の開口部112aに挿通するとともに、弾性部114の先端部114bと弾性部116の先端部116bが屋根瓦1の上面に接した状態で、連結金具101を屋根瓦1側に押圧して、底板部111が突設部18の上面部18aと突設部20の上面部20aに接した状態とすることにより、弾性部114、116が上方に回動して、図12(a)に示す状態となる。すなわち、弾性部114が開口部112bから上方に突出した状態となり、弾性部116が開口部112cから上方に突出した状態となる。この状態では、先端部114bは、溝部18fの背面側にあり、突設部18の背面部18eに接した状態となり、先端部116bは、溝部20fの背面側にあり、突設部20の背面部20eに接した状態となる。
その後、連結金具101を屋根瓦1の頭部側にスライドさせることにより、開口部112aの背面側の縁部113が係止突起16の切欠部16f内に入り込んで、図12(b)に示す状態となる。
その後、さらに、連結金具101を屋根瓦1の頭部側にスライドさせることにより、弾性部114の先端部114bが溝部18fに嵌合するとともに、弾性部116の先端部116bが溝部20fに嵌合して、図12(c)に示す状態となる。
なお、先端部114bが溝部18fに嵌合し、先端部116bが溝部20fに嵌合した状態では、開口部112aの背面側の縁部113は、切欠部16fの奥部(正面側の端部)に位置し、底板部111は、係止突起16に係止する。以上のようにして、連結金具101が屋根瓦1に係止・固定することにより、屋根瓦1に取り付けられる。ここで、「係止・固定」とは、図12(b)に示すように、連結金具101の縁部113が係止突起16に係止されてから、先端部114bが溝部18fに嵌合するとともに、先端部116bが溝部20fに嵌合することにより、連結金具101が屋根瓦1に固定されることを意味している。連結金具101を屋根瓦1に取り付けた状態では、図13〜図15に示す状態となる。
なお、連結金具101を屋根瓦1に取り付けた状態では、図12(c)に示すように、連結金具101の正面側(軒側)の端部と屋根瓦1の正面側(軒側)の端部とは、流れ方向において略同一の位置となる。
連結金具101の取付けに際しては、1つの太陽電池モジュール201に対して2つの連結金具101を取り付けるように、所定の屋根瓦1に取り付けてもよいが、太陽電池モ
ジュール201と係合する連結金具101を多くして確実に屋根面に施工するために、全ての屋根瓦1に連結金具101を取り付けるのが好ましい。
次に、屋根瓦1に取り付けられた連結金具101に太陽電池モジュール201を取り付ける。なお、太陽電池モジュール201においては、長辺部222aと長辺部222bのいずれを軒側としてもよいが、長辺部222a側を軒側とし、長辺部222bを棟側として取り付けるものとする。また、図16において、取付け対象の太陽電池モジュールを太陽電池モジュール201aとし、取付け対象の太陽電池モジュール201aの棟側に設置されている太陽電池モジュールを太陽電池モジュール201bとし、太陽電池モジュール201aを取り付ける連結金具を連結金具101aとし、太陽電池モジュール201bが取り付けられた連結金具を連結金具101bとする。
まず、図16(a)に示すように、太陽電池モジュール201aを本来の太陽電池モジュール201aの設置方向に対して軒側(長辺部222a側)を棟側(長辺部222b側)に対して上方に持ち上げた状態として、太陽電池モジュール201aの棟側を連結金具101a(太陽電池モジュール201を取り付ける連結金具)と棟側に隣接して設けられた太陽電池モジュール201b間の隙間に挿入して、長辺部222bの金具係止部234の爪部234bを連結金具101aの係止部154に係止させる。なお、長辺部222bの金具係止部234の爪部234bを連結金具101aの係止部154に係止させたら、その状態で、他の配線コードのコネクタ(例えば、隣接する太陽電池モジュール201の配線コード216のコネクタ216a)と接続しておく。
その後、図16(b)に示すように、太陽電池モジュール201aの軒側を下方に回動させる。つまり、爪部234bと係止部154の係合箇所を中心として、太陽電池モジュール201aを下方に回動させる。なお、屋根瓦1や連結金具101aは屋根面において傾斜しているので、太陽電池モジュール201aを下方に回動させていくと、太陽電池モジュール201aも軒側に傾斜した状態となり、太陽電池モジュール201aの自重により係止部154と爪部234bの係合は強固となる。
その後、図16(c)に示すように、長辺部222aの金具係止部234の爪部234bが側壁部140の先端板部142cに接するので、太陽電池モジュール201aの軒側を下方に押し込んでいくと、爪部234bは先端板部142cの外側の面に案内されて、下方にスライドしていく。
その後、長辺部222aの金具係止部234の爪部234bが係止部144に係合し、図16(d)の状態となる。
以上のようにして、太陽電池モジュール201を連結金具101に係止・固定することにより、連結金具101に取り付けられ、太陽電池モジュール201が連結金具101に支持される。ここで、「係止・固定」とは、図16(a)に示すように、長辺部222bの爪部234bが係止部154に係止されてから、長辺部222aの爪部234bが係止部144に係止することにより、太陽電池モジュール201が連結金具101に固定されることを意味している。太陽電池モジュール201を連結金具101に取り付けた状態では、図16(d)、図17、図18に示す状態となる。
なお、図16、図17では、屋根瓦1a及び連結金具101aは、屋根瓦1b及び連結金具101bに対して、実際には図15に示すように桁方向(軒側から見て右方向)にずれて設けられていて、図16、図17において、屋根瓦1a及び連結金具101aについての切断線と、屋根瓦1b及び連結金具101bについての切断線とは桁方向にずれている。つまり、図16(d)、図17は、図18におけるC−C断面図となる。
棟側の2列の太陽電池モジュール201と該2列の太陽電池モジュール201の軒側に隣接する1つの太陽電池モジュール201とを施工した状態は、図18に示す状態となる。
上記取付け構造体Pにおける屋根瓦1によれば、屋根瓦1の頭部に連結金具101の弾性部を係止する構成ではないので、屋根瓦の頭部を連結金具の弾性部に適合した厚みにするために切欠きを形成する必要がなく、屋根瓦の頭部側の見栄えをよくすることができ、結果として、屋根瓦の見栄えをよくすることができる。また、屋根瓦を施工し、その後、連結金具と太陽電池モジュールを取り付けるまでの期間が長くなって、屋根瓦の頭部が軒側から見やすい状態であっても、屋根瓦の見栄えを悪くすることがない。また、切欠きが形成されないので、屋根瓦の頭部が損傷するおそれがない。また、屋根瓦1では、突設部18と突設部20は、板状部12の上面に屋根瓦1の周囲の端部とは間隔を介して形成され、溝部18f、20fは、瓦本体の外周部よりも内側に形成されているので、溝部18f、20fの形成箇所(すなわち、突設部18、20)は焼成による収縮の度合いが小さく、屋根瓦1の溝部18fと突設部20の溝部20fとを精度よく位置決めすることができ、連結金具の弾性部114、116との係合を強固にすることができ、取り付けた連結金具101がずれることがない。
また、連結金具101においても、連結金具101の開口部112aが係止突起16に係止するとともに、先端部114bが突設部18の溝部18fに嵌合し、先端部116bが突設部20の溝部20fに嵌合する構成であるので、桁方向や流れ方向に連結金具101がずれるおそれがなく、連結金具101の屋根瓦1に対する取付け位置がずれるおそれがない。
また、屋根瓦1と連結金具101において、弾性部114は、屋根瓦1の周囲の端部よりも内側に形成された溝部18fに嵌合するので、連結金具101の正面側(軒側)の端部と屋根瓦1の正面側(軒側)の端部とは、流れ方向において略同一の位置となり、少なくとも、連結金具101が屋根瓦1の頭部から軒側の突出する長さを短くすることができるので、結果として、太陽電池モジュール201が屋根瓦1の頭部から軒側に突出する長さを短くすることができ、太陽電池モジュールが風に吹き上げられる程度を小さくできるとともに、太陽電池モジュールの施工状態の見栄えもよくすることができる。特に、連結金具101の正面側の端部と屋根瓦1の正面側の端部とを流れ方向において略同一の位置とした場合には、太陽電池モジュール201が屋根瓦1の頭部から軒側に突出する長さを極めて短くすることができ、太陽電池モジュールが風に吹き上げられる程度をさらに小さくできるとともに、太陽電池モジュールの施工状態の見栄えもさらによくすることができる。
なお、上記の説明において、屋根瓦1は2つの突設部18、20を有し、連結金具101は、2つの弾性部114、116を有するものとしたが、屋根瓦1において、突設部18と突設部20のいずれか一方のみとし、連結金具101における弾性部も突設部に対応するもののみとしてもよい。例えば、突設部については、突設部18のみとし、弾性部については、弾性部114のみとしたり、また、突設部については、突設部20のみとし、弾性部については、弾性部116のみとする。この場合でも、係止突起16との係止とともに2箇所で係止するので、連結金具を屋根瓦に十分固定させることができる。
また、屋根瓦1においては、係止突起16の背面側に切欠部16fが形成されているが、係止突起16の向きを180度回転させて、切欠部16fを係止突起16の正面側に設けてもよい。その場合には、係止突起16を連結金具101の開口部112aに挿通させた後に、連結金具101を尻部50側にスライドさせて連結金具101を屋根瓦1に取り
付けることになる。
次に、屋根瓦と連結金具の他の実施例について説明する。実施例2の屋根瓦(太陽電池モジュール設置用屋根瓦)2の構成は、実施例1の屋根瓦1と略同一の構成であるが、図19に示すように、突設部18、20の構成が異なる。すなわち、連結金具102の弾性部114(舌片状弾性部114としてもよい)にピン114cが設けられ、弾性部116(舌片状弾性部116)にピン116cが設けられているのに対応した構成となっている。
すなわち、実施例2の屋根瓦2における突設部18は、実施例1の屋根瓦1の突設部18と略同一の構成であるが、溝部18f、18gの代わりに、円形の穴部(嵌合凹部)18hが形成されている。穴部18hは、穴状を呈し、上面部18aの左右方向及び前後方向の略中央に形成され、特に、左右方向には上面部18aの中央(すなわち、左右方向に均等の位置)に形成されている。つまり、穴部18hは、係止突起16の正面方向の位置に設けられている。また、穴部18hは、溝部の深さ方向には鉛直方向に形成されている。この穴部18hには連結金具101のピン114cが嵌合される。つまり、穴部18hは、柱状部114c−2が嵌合可能な径(少なくとも柱状部114c−2の径以上の径)を有している。
同様に、実施例2の屋根瓦2における突設部20は、実施例1の屋根瓦1の突設部20と略同一の構成であるが、溝部20f、20gの代わりに、円形の穴部(嵌合凹部)20hが形成されている。穴部20hは、穴状を呈し、上面部20aの左右方向及び前後方向の略中央に形成され、特に、左右方向には上面部20aの中央(すなわち、左右方向に均等の位置)に形成されている。つまり、穴部20hは、係止突起16の背面方向の位置に設けられている。また、穴部20hは、溝部の深さ方向には鉛直方向に形成されている。この穴部20hには連結金具102のピン116cが嵌合される。つまり、穴部20hは、柱状部116c−2が嵌合可能な径(少なくとも柱状部116c−2の径以上の径)を有している。
穴部18hと穴部20hの前後方向の形成位置は、連結金具102の開口部112aに係止突起16を挿通した後、連結金具102を正面側にスライドさせた際に、連結金具102のピン114cが穴部18hに嵌合し、ピン116cが穴部20hに嵌合する位置に形成されている。なお、ピン114cが穴部18hに嵌合し、ピン116cが穴部20hに嵌合した状態では、連結金具102の開口部112aの背面側の縁部113が係止突起16の切欠部16fの奥部(正面側の端部)に接するようにするのが好ましい。
なお、穴部18hは、少なくとも、瓦本体9(本体部10としてもよい)の上面における前後方向において係止突起16の形成位置よりも正面側となる領域(つまり、本体部10の右側面側の端部から左側面側の端部までの範囲で、係止突起16よりも正面側となる領域)に形成され、穴部20hは、少なくとも、瓦本体9(本体部10としてもよい)の上面における前後方向において係止突起16の形成位置よりも正面背面側となる領域(つまり、本体部10の右側面側の端部から左側面側の端部までの範囲で、係止突起16よりも背面側となる領域)に形成されているといえる。
また、突設部18が屋根瓦2(瓦本体9としてもよい)の上面における屋根瓦2(瓦本体9としてもよい)の外周部よりも内側に形成されているので、穴部18hも屋根瓦3(瓦本体9としてもよい)の上面における屋根瓦2(瓦本体9としてもよい)の外周部よりも内側に形成され、また、突設部20が屋根瓦2(瓦本体9としてもよい)の上面における屋根瓦2(瓦本体9としてもよい)の外周部よりも内側に形成されているので、穴部2
0hも屋根瓦2(瓦本体9としてもよい)の上面における屋根瓦2(瓦本体9としてもよい)の外周部よりも内側に形成されている。
実施例2の屋根瓦2における上記以外の構成は、実施例1の屋根瓦1と同様であるので詳しい説明を省略する。
なお、上記実施例1と同様に、屋根瓦2を図19に示す構成に対して左右対称としてもよい。
また、実施例2の連結金具102は、実施例1の連結金具101と略同一の構成であるが、弾性部114、116の構成が異なる。
すなわち、弾性部114は、図20、図21に示すように、開口部112bにおける背面側の辺部から連設された弾性部本体114aと、弾性部本体114aの先端部分(先端領域としてもよい)に設けられ、下方に突出したピン114cとを有している。弾性部114は、開口部112aの正面方向の位置に設けられている。
弾性部本体114aは、底面部110を切り欠いて形成され、略台形形状(舌片状)の板状を呈し、開口部112bにおける背面側の辺部から連設され、底板部111に対して下方に折曲して形成されている。つまり、弾性部本体114aは、側面視において、底板部111に対して鋭角である角度α11をなしている。また、弾性部本体114aの先端部分には、ピン114cの柱状部114c−2を挿通するための穴部が形成されている。弾性部本体114aにおける基端から先端への方向は、底板部111の長手方向となっている。
また、ピン114cは、頭部114c−1と、頭部114c−1から連設された柱状部(嵌合部)114c−2とを有し、柱状部114c−2が弾性部本体114aの穴部に挿通された状態で、頭部114c−1が弾性部本体114aに固定され(例えば、溶接や接着剤により固定されている)、柱状部114c−2が弾性部本体114aから下方に突出した状態となっている。つまり、柱状部114c−2は、円柱状を呈し、穴部18hに嵌合可能な径(少なくとも穴部18hの内径以下の径)を有している。
また、弾性部116は、図20、図21に示すように、開口部112cにおける正面側の辺部から連設された弾性部本体116aと、弾性部本体116aの先端部分(先端領域としてもよい)に設けられ、下方に突出したピン116cとを有している。弾性部116は、開口部112aの背面方向の位置に設けられている。
弾性部本体116aは、底面部110を切り欠いて形成され、略台形形状(舌片状)の板状を呈し、開口部112cにおける正面側の辺部から連設され、底板部111に対して下方に折曲して形成されている。つまり、弾性部本体116aは、側面視において、底板部111に対して鋭角である角度α12をなしている。また、弾性部本体116aの先端部分(先端領域としてもよい)には、ピン116cの柱状部116c−2を挿通するための穴部が形成されている。弾性部本体116aにおける基端から先端への方向は、底板部111の長手方向となっている。
また、ピン116cは、ピン114cと同様の構成であり、頭部116c−1と、頭部116c−1から連設された柱状部(嵌合部)116c−2とを有し、柱状部116c−2が弾性部本体116aの穴部に挿通された状態で、頭部116c−1が弾性部本体116aに固定され、柱状部116c−2が弾性部本体116aから下方に突出した状態となっている。つまり、柱状部116c−2は、円柱状を呈し、穴部20hに嵌合可能な径(
少なくとも穴部20hの内径以下の径)を有している。
なお、柱状部114c−2、116c−2の形成に当たっては、柱状部114c−2、116c−2が弾性部本体114a、116aから下方に突出した構成であれば他の方法でもよく、例えば、弾性部本体114a、116aにバーリング加工を行ってネジ穴を形成し、ピン114b、116bの柱状部114b−2、116b−2の基端部分にネジ溝を形成してピン114b、116bを弾性部本体114a、116aに螺着してもよい。
なお、弾性部本体114a、116aは、板状の鋼材(弾性を有する部材)で形成されているので、弾性を有している。
連結金具102における上記以外の構成は、実施例1の連結金具101と同一であるので詳しい説明を省略する。
なお、実施例2における太陽電池モジュールの構成は、実施例1と同様であるので詳しい説明を省略する。なお、屋根瓦2と連結金具102と太陽電池モジュール201とにより太陽電池取付け構造体を構成する。
連結金具102の屋根瓦2への取付けの方法は、実施例1の場合と同様であり、連結金具102の正面側を屋根瓦1の頭部14側として、係止突起16を連結金具102の開口部112aに挿通するとともに、弾性部114のピン114cと弾性部116のピン116cが屋根瓦2の上面に接した状態で、連結金具102を屋根瓦2側に押圧して、底板部111が突設部18の上面部18aと突設部20の上面部20aに接した状態とすることにより、弾性部114、116が上方に回動して、弾性部114が開口部112bから上方に突出した状態となり、弾性部116が開口部112cから上方に突出した状態となる。その際、ピン114cは、突設部18の背面部18eの上面に接し、ピン116cは、突設部20の背面部20eに接する。
その後、連結金具102を屋根瓦2の頭部側にスライドさせることにより、開口部112aの背面側の縁部113が係止突起16の切欠部16f内に入り込む。なお、背面部18e、20eは傾斜しているので、ピン114c、116cがスライドする際に支障となることはない。
その後、さらに、連結金具102を屋根瓦2の頭部側にスライドさせることにより、弾性部114のピン114cが穴部18hに嵌合するとともに、弾性部116のピン116cが穴部20hに嵌合して、図22に示す状態となる。
なお、ピン114cが穴部18hに嵌合し、ピン116cが穴部20hに嵌合した状態では、開口部112aの背面側の縁部113は、切欠部16fの奥部(正面側の端部)に位置し、底板部111は、係止突起16に係止する。以上のようにして、連結金具102が屋根瓦2に係止・固定することにより、屋根瓦2に取り付けられる。
屋根瓦2の屋根面への施工の方法や、太陽電池モジュール201の連結金具102への取付け方法は、実施例1と同様であるので詳しい説明を省略する。
次に、実施例2の屋根瓦2に使用する連結金具の他の例(第1の例)について図23を使用して説明する。すなわち、図23に示す連結金具(太陽電池モジュール設置用連結金具)103は、実施例1の連結金具101と略同一の構成であるが、底面部110の構成が異なる。
すなわち、連結金具103における底面部110は、底板部111と、弾性部114、116とを有しているが、底板部111には、実施例1の連結金具101や図20〜図22に示す連結金具102の底板部111に設けられている開口部112b、112cは設けられておらず、また、弾性部114、116は舌片状となっていない点が異なる。
つまり、底板部111は、長方形状(略長方形状としてもよい)の外形を有し、略中央に方形状の開口部112aが形成されている。
また、弾性部114は、底板部111の開口部112aよりも正面側の下面に固定して設けられた弾性部本体114dと、弾性部本体114dの下面から下方に突出した柱状部(嵌合部)114eとを有している。弾性部114は、開口部112aの正面方向の位置に設けられている。
弾性部本体114dは、底板部111の開口部112aよりも正面側の下面に固定して設けられたコイルバネ状の弾性体114d−1と、弾性体114d−1の下端に固定された円形の板状部114d−2とを有している。この弾性体114d−1の外径は、底板部111の短辺側の幅よりも小さく形成され、弾性体114d−1の中心軸は、底板部111の下面に対して鉛直方向となっている。また、板状部114d−2の外径は、弾性体114d−1の外径と略同一となっている。弾性体114d−1は、底板部111の下面に溶接や接着剤等により固定され、板状部114d−2は、弾性体114d−1の下端に溶接や接着剤等により固定されている。
また、柱状部114eは、柱状(具体的には、円柱状)を呈し、穴部18hに嵌合可能な径(少なくとも穴部18hの内径以下の径)を有している。柱状部114eは、その中心軸が、弾性体114d−1の中心軸と一致するように設けられている。柱状部114eは、板状部114d−2の下面に溶接や接着剤等により固定されている。
弾性部114における弾性体114d−1と板状部114d−2と柱状部114eは、鋼材(例えば、ステンレス製のバネ鋼材)により形成されており、コイルバネ状の弾性体1164−1も該鋼材により形成されているので、弾性部本体114dは、弾性を有する。
また、弾性部116は、弾性体114と同一の構成であり、底板部111の開口部112aよりも背面側の下面に固定して設けられた弾性部本体116dと、弾性部本体116dの下面から下方に突出した柱状部116eとを有している。弾性部116は、開口部112aの背面方向の位置に設けられている。
弾性部本体116dは、底板部111の開口部112aよりも背面側の下面に固定して設けられたコイルバネ状の弾性体116d−1と、弾性体116d−1の下端に固定された円形の板状部116d−2とを有している。弾性体116d−1の構成は、弾性体114d−1と同一であり、板状部116d−2の構成は、板状部114d−2と同一であるので、詳しい説明を省略する。
また、柱状部116eは、円柱状を呈し、穴部20hに嵌合可能な径(少なくとも穴部18hの内径以下の径)を有している。柱状部116eは、その中心軸が、弾性体116d−1の中心軸と一致するように設けられている。
弾性部116における弾性体116d−1と板状部116d−2と柱状部116eは、鋼材(例えば、ステンレス製のバネ鋼材)により形成されており、コイルバネ状の弾性体116d−1も該鋼材により形成されているので、弾性部本体116dは、弾性を有する
なお、連結金具103における底面部110以外の構成は、実施例1の連結金具101と同一であるので詳しい説明を省略する。なお、屋根瓦2と連結金具103と太陽電池モジュール201とにより太陽電池取付け構造体を構成する。
連結金具103の屋根瓦2への取付けの方法は、連結金具102の場合と同様であり、連結金具103の正面側を屋根瓦1の頭部14側として、係止突起16を連結金具103の開口部112aに挿通するとともに、弾性部114の柱状部114eと弾性部116の柱状部116eが屋根瓦2の上面に接した状態で、連結金具103を屋根瓦2側に押圧して、底板部111が突設部18の上面部18aと突設部20の上面部20aに接した状態とする。その際、柱状部114eは、突設部18の背面部18eの上面に接し、柱状部116eは、突設部20の背面部20eに接する。その後、連結金具103を屋根瓦2の頭部側にスライドさせることにより、開口部112aの背面側の縁部113が係止突起16の切欠部16f内に入り込む。なお、背面部18e、20eは傾斜しているので、ピン114c、116cがスライドする際に支障となることはない。
その後、さらに、連結金具103を屋根瓦2の頭部側にスライドさせることにより、弾性部114の柱状部114eが穴部18hに嵌合するとともに、弾性部116の柱状部116eが穴部20hに嵌合する。
なお、柱状部114eが穴部18hに嵌合し、柱状部116eが穴部20hに嵌合した状態では、開口部112aの背面側の縁部113は、切欠部16fの奥部(正面側の端部)に位置し、底板部111は、係止突起16に係止する。以上のようにして、連結金具103が屋根瓦2に係止・固定することにより、屋根瓦2に取り付けられる。
屋根瓦2の屋根面への施工の方法や、太陽電池モジュール201の連結金具103への取付け方法は、実施例1と同様であるので詳しい説明を省略する。
次に、実施例2の屋根瓦2に使用する連結金具の他の例(第2の例)について図24を使用して説明する。すなわち、図24に示す連結金具(太陽電池モジュール設置用連結金具)104は、図23の連結金具103と略同一の構成であるが、弾性部本体の構成が異なり、特に、弾性部本体における弾性部をコイルバネ状の弾性体の代わりに、スポンジ状発泡体からなる弾性体とした点が異なる。
すなわち、連結金具104における底面部110は、底板部111と、弾性部114、116とを有しており、弾性部114は、底板部111の開口部112aよりも正面側の下面に固定して設けられた弾性部本体114fと、弾性部本体114fの下面から下方に突出した柱状部114gとを有し、また、弾性体116は、弾性体114と同一の構成であり、底板部111の開口部112aよりも背面側の下面に固定して設けられた弾性部本体116fと、弾性部本体116fの下面から下方に突出した柱状部(嵌合部)116gとを有している。弾性部114は、開口部112aの正面方向の位置に設けられ、弾性部116は、開口部112aの背面方向の位置に設けられている。
ここで、弾性部本体114fは、底板部111の開口部112aよりも正面側の下面に接着等により固定して設けられ、スポンジ状発泡体により構成された弾性体114f−1と、弾性体114f−1の下面に接着等により固定された方形状の板状部114f−2とを有している。この弾性体114f−1は直方体形状を呈し、弾性体114f−1の上面と下面とは平行に形成され、弾性体114f−1の幅(底板部111の短辺方向の幅)は、底板部111の短辺側の幅よりも小さく形成されている。また、板状部114f−2は方形状を呈し、弾性体114f−1の平面視の大きさよりも大きく形成され、板状部11
4f−2における底板部111の短辺方向の幅は、弾性体114f−1における底板部111の短辺方向の幅よりも大きく形成され、板状部114f−2における底板部111の長辺方向の幅は、弾性体114f−1における底板部111の短辺長辺の幅よりも大きく形成されていて、弾性体114f−1の下面の全体が板状部114f−2に接し、弾性体114f−1が板状部114f−2の中央となるように形成されている。
また、柱状部114gは、柱状(具体的には、円柱状)を呈し、穴部18hに嵌合可能な径(少なくとも穴部18hの内径以下の径)を有している。柱状部114gは、板状部114f−2の中央に設けられている。柱状部114gは、板状部114f−2の下面に溶接や接着剤等により固定されている。
弾性部114における板状部114f−2と柱状部114gは、鋼材(例えば、ステンレス製のバネ鋼材)により形成されている。また、弾性体114f−1は、スポンジ状発泡体により構成されているので、弾性部本体114fは弾性を有する。
また、弾性部116は、弾性体114と同一の構成であり、底板部111の開口部112aよりも背面側の下面に固定して設けられた弾性部本体116fと、弾性部本体116fの下面から下方に突出した柱状部116gとを有している。
弾性部本体116fは、底板部111の開口部112aよりも背面側の下面に接着等により固定して設けられ、スポンジ状発泡体により構成された弾性体116f−1と、弾性体116f−1の下面に接着等により固定された方形状の板状部116f−2とを有している。弾性体116f−1の構成は、弾性体114f−1と同一であり、板状部116f−2の構成は、板状部114f−2と同一であるので、詳しい説明を省略する。
また、柱状部116gは、柱状部114gと同一の構成であり、円柱状を呈し、穴部20hに嵌合可能な径(少なくとも穴部20hの内径以下の径)を有している。柱状部116gは、板状部116f−2の中央に設けられている。柱状部116gは、板状部116f−2の下面に溶接や接着剤等により固定されている。
弾性部116における板状部116f−2と柱状部116gは、鋼材(例えば、ステンレス製のバネ鋼材)により形成されている。また、弾性体116f−1は、スポンジ状発泡体により構成されているので、弾性部本体116fは弾性を有する。
なお、連結金具104における底面部110以外の構成は、実施例1の連結金具101と同一であるので詳しい説明を省略する。なお、屋根瓦2と連結金具104と太陽電池モジュール201とにより太陽電池取付け構造体を構成する。
連結金具104の屋根瓦2への取付けの方法は、連結金具103の場合と同様であり、連結金具104の正面側を屋根瓦1の頭部14側として、係止突起16を連結金具104の開口部112aに挿通するとともに、弾性部114の柱状部114gと弾性部116の柱状部116gが屋根瓦2の上面に接した状態で、連結金具104を屋根瓦2側に押圧して、底板部111が突設部18の上面部18aと突設部20の上面部20aに接した状態とする。その際、柱状部114gは、突設部18の背面部18eの上面に接し、柱状部116egは、突設部20の背面部20eに接する。その後、連結金具104を屋根瓦2の頭部側にスライドさせることにより、開口部112aの背面側の縁部113が係止突起16の切欠部16f内に入り込む。なお、背面部18e、20eは傾斜しているので、ピン114c、116cがスライドする際に支障となることはない。
その後、さらに、連結金具104を屋根瓦2の頭部側にスライドさせることにより、弾
性部114の柱状部114gが穴部18hに嵌合するとともに、弾性部116の柱状部116gが穴部20hに嵌合する。
なお、柱状部114gが穴部18hに嵌合し、柱状部116gが穴部20hに嵌合した状態では、開口部112aの背面側の縁部113は、切欠部16fの奥部(正面側の端部)に位置し、底板部111は、係止突起16に係止する。以上のようにして、連結金具104が屋根瓦2に係止・固定することにより、屋根瓦2に取り付けられる。
屋根瓦2の屋根面への施工の方法や、太陽電池モジュール201の連結金具104への取付け方法は、実施例1と同様であるので詳しい説明を省略する。
本実施例の屋根瓦2や連結金具102〜104によっても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
つまり、屋根瓦2によれば、屋根瓦2の頭部に連結金具102の弾性部を係止する構成ではないので、屋根瓦の頭部に切欠部を形成する必要がなく、屋根瓦の見栄えをよくすることができ、また、切欠きが形成されないので、屋根瓦の頭部が損傷するおそれがない。また、屋根瓦2では、穴部18h、20hは、瓦本体の外周部よりも内側に形成されているので、穴部18h、20hの形成箇所は焼成による収縮の度合いが小さく、屋根瓦2の穴部18h、20hを精度よく位置決めすることができ、連結金具の弾性部114、116との係合を強固にすることができ、取り付けた連結金具102がずれることがない。
また、連結金具102〜104においても、連結金具102の開口部112aが係止突起16に係止するとともに、柱状部114c−2(114e、114g)が穴部18hに嵌合し、柱状部116c−2(116e、116g)が穴部20hに嵌合する構成であるので、桁方向や流れ方向に連結金具102がずれるおそれがなく、連結金具102の屋根瓦2に対する取付け位置がずれるおそれがない。
また、屋根瓦2と連結金具102〜104において、弾性部114は、屋根瓦2の周囲の端部よりも内側に形成された穴部18hに嵌合するので、連結金具102の正面側(軒側)の端部と屋根瓦2の正面側(軒側)の端部とは、流れ方向において略同一の位置となり、少なくとも、連結金具102〜104が屋根瓦2の頭部から軒側の突出する長さを短くすることができるので、結果として、太陽電池モジュール201が屋根瓦2の頭部から軒側に突出する長さを短くすることができ、太陽電池モジュールが風に吹き上げられる程度を小さくできるとともに、太陽電池モジュールの施工状態の見栄えもよくすることができる。
なお、この実施例2においても、屋根瓦2において、突設部18と突設部20のいずれか一方のみとし、連結金具102における弾性部も突設部に対応するもののみとしてもよい。例えば、突設部については、突設部18のみとし、弾性部については、弾性部114のみとしたり、また、突設部については、突設部20のみとし、弾性部については、弾性部116のみとする。この場合でも、係止突起16との係止とともに2箇所で係止するので、連結金具を屋根瓦に十分固定させることができる。
また、屋根瓦2においては、係止突起16の背面側に切欠部16fが形成されているが、係止突起16の向きを180度回転させて、切欠部16fを係止突起16の正面側に設けてもよい。その場合には、係止突起16を連結金具102の開口部112aに挿通させた後に、連結金具102〜104を尻部50側にスライドさせて連結金具102を屋根瓦2に取り付けることになる。
なお、実施例2において、柱状部114c−2、116c−2、114e、116e、114g、116gは円柱状であるとしたが、柱状であればよく、例えば、三角柱状、四角柱状等の多角柱状であってもよい。また、柱状部は、柱状でなくても、先端にいくほど小径となる錐状としてもよく、例えば、円錐状、三角錐状、四角錐状としてもよい。
次に、屋根瓦と連結金具の他の実施例について説明する。実施例3の屋根瓦(太陽電池モジュール設置用屋根瓦)3の構成は、実施例1の屋根瓦1と略同一の構成であるが、図25に示すように、係止突起16と突設部18、20の構成が異なる。すなわち、連結金具105の弾性部114、116が左右方向に伸びて形成され、先端部114i、116iが前後方向に形成されているのに対応した構成となっている。
すなわち、係止突起16は、実施例1の係止突起16と同一の構成であるが、形成方向が異なり、切欠部16fが右側面側となるように形成されている。つまり、実施例3の係止突起16は、板状部12の上面の略中央に設けられ、右側面側に切欠部16fを有するフック状を呈していて、右側面側が開口した構成となっている。係止突起16の形成方向が異なる以外は、実施例1の係止突起16と同様の構成であるので詳しい説明を省略する。
また、実施例3の屋根瓦3における突設部18は、実施例1の屋根瓦1の突設部18と略同一の構成であるが、溝部18f、18gの代わりに、溝部(嵌合凹部)18iが形成されている。すなわち、溝部18iは、突設部18の上面部18aにおける左側面側に偏った位置に前後方向に形成されている。溝部18iの長さは、弾性部114の先端部114iの幅(前後方向の幅)と同一又は先端部114iの幅(前後方向の幅)よりも若干長く形成されるとともに、溝部18iの幅は先端部114iが嵌合する幅(少なくとも先端部114iの厚み以上の幅)に形成され、これにより、溝部18iに嵌合した弾性部114が桁方向や流れ方向にずれないようになっている。溝部18iは、溝部の深さ方向には鉛直方向に形成されている。この溝部18iには連結金具105の先端部114iが嵌合される。
また、実施例3の屋根瓦3における突設部20は、実施例1の屋根瓦1の突設部20と略同一の構成であるが、溝部20f、20gの代わりに、溝部(嵌合凹部)20iが形成されている。すなわち、溝部20iは、突設部20の上面部20aにおける右側面側に偏った位置に前後方向に形成されている。つまり、溝部18iと溝部20iとは左右方向にずれて形成されている。溝部20iの長さは、弾性部116の先端部116iの幅(前後方向の幅)と同一又は先端部116iの幅(前後方向の幅)よりも若干長く形成されるとともに、溝部20iの幅は先端部116iが嵌合する幅(少なくとも先端部116iの厚み以上の幅)に形成され、これにより、溝部20iに嵌合した弾性部114が桁方向や流れ方向にずれないようになっている。溝部20iは、溝部の深さ方向には鉛直方向に形成されている。この溝部20iは連結金具105の先端部116iが嵌合される。なお、突設部20の左右方向の位置は、突設部18の左右方向の位置と一致している。
溝部18iと溝部20iとは、係止突起16を中心に互いに略点対称(点対称としてもよい)の位置に形成されるとともに、溝部18iと溝部20iとは、係止突起16を中心に互いに略点対称(点対称としてもよい)に形成されている。つまり、平面視において、溝部18iの背面側の端部と溝部20iの正面側の端部とを結ぶ直線における溝部18iの背面側の端部と溝部20iの正面側の端部から等距離の点である中心点(この中心点は、平面視において、係止突起16の領域内にある)を中心に点対称の位置に形成され、溝部18iと溝部20iとは、該中心点を中心に点対称に形成されている。
なお、溝部18iは、少なくとも、瓦本体9(本体部10としてもよい)の上面における前後方向において係止突起16の形成位置よりも正面側となる領域(つまり、本体部10の右側面側の端部から左側面側の端部までの範囲で、係止突起16よりも正面側となる領域)に形成され、溝部20iは、少なくとも、瓦本体9(本体部10としてもよい)の上面における前後方向において係止突起16の形成位置よりも背面側となる領域(つまり、本体部10の右側面側の端部から左側面側の端部までの範囲で、係止突起16よりも背面側となる領域)に形成されているといえる。
また、突設部18が屋根瓦3(瓦本体9としてもよい)の上面における屋根瓦3(瓦本体9としてもよい)の外周部よりも内側に形成されているので、溝部18iも屋根瓦3(瓦本体9としてもよい)の上面における屋根瓦3(瓦本体9としてもよい)の外周部よりも内側に形成され、また、突設部20が屋根瓦3(瓦本体9としてもよい)の上面における屋根瓦3(瓦本体9としてもよい)の外周部よりも内側に形成されているので、溝部20iも屋根瓦3(瓦本体9としてもよい)の上面における屋根瓦3(瓦本体9としてもよい)の外周部よりも内側に形成されている。
実施例3の屋根瓦3における上記以外の構成は、実施例1の屋根瓦1と同様であるので詳しい説明を省略する。
なお、上記実施例1と同様に、屋根瓦3の係止突起16と突設部18、20以外の構成を図25に示す構成に対して左右対称としてもよい。
また、実施例3の連結金具(太陽電池モジュール設置用連結金具)105は、実施例1の連結金具101と略同一の構成であるが、図26、図27に示すように、底面部110の構成、特に、底板部111の開口部112b、112cの構成と、弾性部114、116の構成が異なる。
すなわち、底板部111は、底板部111の略中央に設けられた方形状の開口部112aと、開口部112aの正面側に開口部112aと間隔を介して設けられた開口部112bと、開口部112aの背面側に開口部112aと間隔を介して設けられた開口部112cとを有しているが、開口部112bと開口部112cは、左右方向に横長の長方形状を呈している。開口部112bと開口部112cは、開口部112aから等距離(略等距離としてもよい)の位置に形成され、開口部112bと開口部112a間の距離と開口部112cと開口部112a間の距離とは、同一(略同一としてもよい)となっている。
また、弾性部114(舌片状弾性部114としてもよい)は、底面部110を切り欠いて形成され、開口部112bの右側面側の辺部から左側面側に向けて形成されている。すなわち、弾性部114は、開口部112bの右側面側の辺部から左側面側に向けて形成された弾性部本体114hと、弾性部本体114hの先端(左側面側の端部)から連設された先端部114iとを有している。弾性部本体114hは、略長方形状(舌片状)の板状を呈し、先端にいくほど幅狭に形成され、底板部111に対して下方に折曲して形成されている。つまり、弾性部本体114hは、正面視において、底板部111に対して鋭角をなしている。弾性部本体114hにおける基端から先端への方向は、底板部111の短手方向となっている。
また、先端部(嵌合部)114iは、長方形状の板状を呈し、弾性部本体114aの先端から下方に突出して形成され、弾性部本体114aに対して屈曲して形成され、弾性部本体114hに対して直角(略直角としてもよい)をなしている。つまり、弾性部114は、正面視において、略L字状を呈している。なお、先端部114iは、前後方向に形成されている。先端部114iは、溝部18iに嵌合する大きさに形成され、先端部114
iの前後方向の長さは、溝部18iの長さと同一又は溝部18iの長さよりも若干短く形成されるとともに、先端部114iの厚みは、溝部18iに嵌合する厚み(少なくとも溝部18iの幅以下の厚み)に形成されている。
また、弾性部116(舌片状弾性部116としてもよい)は、底面部110を切り欠いて形成され、開口部112cにおける左側面側の辺部から連設され、開口部112a(具体的には、開口部112aの平面視における中心位置)を中心に、弾性部114と点対称(略点対称としてもよい)に形成されている。すなわち、弾性部116は、開口部112cの左側面側の辺部から右側面側に向けて形成された弾性部本体116hと、弾性部本体116hの先端(左側面側の端部)から連設された先端部116iとを有している。弾性部本体116hは、略長方形状(舌片状)の板状を呈し、先端にいくほど幅狭に形成され、底板部111に対して下方に折曲して形成されている。つまり、弾性部本体116hは、背面視において、底板部111に対して鋭角をなしている。弾性部本体116hにおける基端から先端への方向は、底板部111の短手方向となっている。
また、先端部(嵌合部)116iは、長方形状の板状を呈し、弾性部本体116aの先端から下方に突出して形成され、弾性部本体116aに対して屈曲して形成され、弾性部本体116hに対して直角(略直角としてもよい)をなしている。つまり、弾性部116は、背面視において、略L字状を呈している。なお、先端部116iは、前後方向に形成されている。先端部116iは、溝部20iに嵌合する大きさに形成され、先端部116iの前後方向の長さは、溝部20iの長さと同一又は溝部20iの長さよりも若干短く形成されるとともに、先端部116iの厚みは、溝部20iに嵌合する厚み(少なくとも溝部20iの幅以下の厚み)に形成されている。
先端部114iと開口部112a間の前後方向の距離と先端部116iと開口部112a間の前後方向の距離とは、略同一となっていて、先端部114iと先端部116iとは、左右方向にずれて形成されている。
先端部114iと先端部116iとは、開口部112a(開口部112aの平面視における中心位置としてもよい)を中心に互いに略点対称(点対称としてもよい)の位置に形成され、先端部114iと先端部116iとは、開口部112a(開口部112aの平面視における中心位置としてもよい)を中心に互いに略点対称(点対称としてもよい)に形成されている。つまり、平面視において、先端部114iの背面側の端部と先端部116iの正面側の端部とを結ぶ直線における先端部114iの背面側の端部と先端部116iの正面側の端部から等距離の点である中心点(この中心点は、平面視において、開口部112aの領域内にある)を中心に点対称の位置に形成され、先端部114iと先端部116iとは、該中心点を中心に点対称に形成されている。
連結金具105における上記以外の構成は、実施例1の連結金具101と同一であるので詳しい説明を省略する。なお、連結金具105は、実施例1の連結金具101と同様に、弾性を有する1枚の板状の鋼材(例えば、ステンレス製のバネ鋼材)により形成されているので、弾性部本体114h、116hは弾性を有している。
実施例3における太陽電池モジュールの構成は、実施例1と同様であるので詳しい説明を省略する。なお、弾性部114は、開口部112aの正面方向の位置に設けられ、弾性部116は、開口部112aの背面方向の位置に設けられている。屋根瓦3と連結金具105と太陽電池モジュール201とにより太陽電池取付け構造体を構成する。
連結金具105の屋根瓦3への取付けの方法は、実施例1の場合と略同様であるが、連結金具105のスライド方向が異なる。すなわち、連結金具105の正面側を屋根瓦1の
頭部14側として、係止突起16を連結金具105の開口部112aに挿通するとともに、弾性部114の先端部114iと弾性部116の先端部116iが屋根瓦3の上面に接した状態で、連結金具105を屋根瓦3側に押圧して、底板部111が突設部18の上面部18aと突設部20の上面部20aに接した状態とすることにより、弾性部114、116が上方に回動して、弾性部114が開口部112bから上方に突出した状態となり、弾性部116が開口部112cから上方に突出した状態となる。この状態では、先端部114iは、溝部18iの右側面側にあり、先端部116iは、溝部20iの右側面側にある。
その後、連結金具105を屋根瓦3の左側面側にスライドさせることにより、開口部112aの右側面側の縁部が係止突起16の切欠部16f内に入り込む。
その後、さらに、連結金具105を屋根瓦3の左側面側にスライドさせることにより、弾性部114の先端部16eが溝部18iに嵌合するとともに、弾性部116の先端部18eが溝部20iに嵌合して、図28に示す状態となる。
なお、先端部114iが溝部18iに嵌合し、先端部116iが溝部20iに嵌合した状態では、開口部112aの右側面側の縁部は、切欠部16fの奥部(左側面側の端部)に位置し、底板部111は、係止突起16に係止する。以上のようにして、連結金具105が屋根瓦3に係止・固定することにより、屋根瓦3に取り付けられる。
屋根瓦3の屋根面への施工の方法や、太陽電池モジュール201の連結金具105への取付け方法は、実施例1と同様であるので詳しい説明を省略する。
本実施例の屋根瓦3や連結金具105によっても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
つまり、屋根瓦3によれば、屋根瓦1の頭部に連結金具105の弾性部を係止する構成ではないので、屋根瓦の頭部に切欠部を形成する必要がなく、屋根瓦の見栄えをよくすることができ、また、切欠きが形成されないので、屋根瓦の頭部が損傷するおそれがない。また、屋根瓦3では、溝部部18i、20iは、瓦本体の外周部よりも内側に形成されているので、溝部18i、20iの形成箇所は焼成による収縮の度合いが小さく、屋根瓦3の溝部18i、20iを精度よく位置決めすることができ、連結金具の弾性部114、116との係合を強固にすることができ、取り付けた連結金具105がずれることがない。
また、連結金具105においても、連結金具105の開口部112aが係止突起16に係止するとともに、先端部114iが溝部18iに嵌合し、先端部116iが溝部20iに嵌合する構成であるので、桁方向や流れ方向に連結金具105がずれるおそれがなく、連結金具105の屋根瓦3に対する取付け位置がずれるおそれがない。
また、屋根瓦3と連結金具105において、弾性部114は、屋根瓦3の周囲の端部よりも内側に形成された溝部18iに嵌合するので、連結金具105の正面側(軒側)の端部と屋根瓦3の正面側(軒側)の端部とは、流れ方向において略同一の位置となり、少なくとも、連結金具105が屋根瓦3の頭部から軒側の突出する長さを短くすることができるので、結果として、太陽電池モジュール201が屋根瓦1の頭部から軒側に突出する長さを短くすることができ、太陽電池モジュールが風に吹き上げられる程度を小さくできるとともに、太陽電池モジュールの施工状態の見栄えもよくすることができる。
なお、実施例3の屋根瓦において、係止突起16は右側面側に切欠部16fを有するとしたが、左側面側に切欠部16fを有する構成としてもよい。その場合には、連結金具1
05を右側面側にスライドさせて連結金具105を取り付けることになる。
また、実施例3の屋根瓦3において、溝部18iは突設部18の左側面側に形成され、溝部20iは突設部20の右側面側に形成されているとしたが、逆の構成とし、溝部18iが突設部18の右側面側に形成され、溝部20iが突設部20の左側面側に形成してもよい。その場合には、弾性部114は、開口部112bの左側面側の辺部から連設し、弾性部116は、開口部112cの右側面側の辺部から連設することになる。
なお、実施例3において、屋根瓦3は2つの突設部18、20を有し、連結金具105は、2つの弾性部114、116を有するものとしたが、屋根瓦3において、突設部18と突設部20のいずれか一方のみとし、連結金具105における弾性部も突設部に対応するもののみとしてもよい。
また、上記実施例3の連結金具105においては、弾性部114、116が板状の先端部を有する構成としたが、実施例2のようにピンの構成としてもよく、その場合も、一対のピン(特に、ピンにおける柱状部)は、開口部112a(具体的には、開口部112aの平面視における中心位置)を中心に略点対称(点対称としてもよい)の位置に形成され、一対のピンは、開口部112a(具体的には、開口部112aの平面視における中心位置)を中心に略点対称(点対称としてもよい)に形成される。また、その場合には、溝部18iや溝部20iの位置には、円形の穴部(嵌合凹部)が形成されることになり、一対の穴部は、係止突起16を中心に略点対称(点対称としてもよい)の位置に形成される。なお、ピンにおける柱状部は、柱状であれば、円柱状でなくてもよく、例えば、三角柱状、四角柱状等の多角柱状であってもよい。また、柱状部は、柱状でなくても、先端にいくほど小径となる錐状としてもよく、例えば、円錐状、三角錐状、四角錐状としてもよい。
なお、図面において、Y1−Y2方向は、X1−X2方向に直角な方向であり、Z1−Z2方向は、X1−X2方向及びY1−Y2方向に直角な方向である。また、U1−U2方向は、R1−R2方向と直角な方向である。
1、2、3 屋根瓦
10 本体部
18、20 突設部
18f、20f、18i、20i 溝部
18h、20h 穴部
14 頭部
16、58 係止突起
16f 切欠部
30 差込み部
40 桟部
50 尻部
101、102、103、104、105 連結金具
110 底面部
111 底板部
112a、112b、112c 開口部
114、116 弾性部
114a、116a、114h、116h 弾性部本体
114b、116a、114i、116i 先端部
114c、116c ピン
114c−1、116c−1 頭部
114c−2、116c−2、114e、116e、114g、116g 柱状部
120、130、140、150 側壁部
121、131、142、144 側板部
122、132 帯板部
124、134 傾斜板部
126、128、136、138 受け板部
142a、152a 本体板部
142b、152b 中間板部
142c、152c 先端板部
144、154 係止部
144a、154a 下端部
201 太陽電池モジュール
210 主構成部
220 フレーム
222a、222b 長辺部
224a、224b 短辺部
230 支持部
231 支持部本体
232 係止部
234 金具係止部
234a 係止部本体
234b 爪部

Claims (17)

  1. 太陽電池モジュールを連結金具を介して固定するための太陽電池モジュール設置用屋根瓦であって、
    連結金具を係止するための係止突起で、屋根瓦の頭部側を正面側とした場合に、正面側と背面側と右側面側と左側面側のいずれか一方に切欠部を有するフック状を呈し、屋根瓦の上面に設けられた係止突起と、
    連結金具を係止するための嵌合凹部で、屋根瓦の上面における屋根瓦の外周部よりも内側に形成された嵌合凹部と、
    を有することを特徴とする太陽電池モジュール設置用屋根瓦。
  2. 嵌合凹部が、屋根瓦の上面における前後方向において係止突起の形成位置よりも正面側となる領域及び/又は屋根瓦の上面における前後方向において係止突起の形成位置よりも背面側となる領域に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール設置用屋根瓦。
  3. 嵌合凹部が、溝状に左右方向に形成されるとともに、係止突起の正面方向の位置及び/又は背面方向の位置に形成され、切欠部が係止突起の正面側又は背面側に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール設置用屋根瓦。
  4. 嵌合凹部が、穴状を呈するとともに、係止突起の正面方向の位置及び/又は背面方向の位置に形成され、切欠部が係止突起の正面側又は背面側に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール設置用屋根瓦。
  5. 嵌合凹部が、溝状に前後方向に形成され、切欠部が係止突起の右側面側又は左側面側に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール設置用屋根瓦。
  6. 嵌合凹部が、穴状を呈し、切欠部が係止突起の右側面側又は左側面側に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール設置用屋根瓦。
  7. 嵌合凹部が、屋根瓦の上面における前後方向において係止突起の形成位置よりも正面側となる領域及び屋根瓦の上面における前後方向において係止突起の形成位置よりも背面側となる領域に形成され、該一対の嵌合凹部が、係止突起を中心に略点対称の位置に形成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の太陽電池モジュール設置用屋根瓦。
  8. 連結金具を係止するための係止突起で、屋根瓦の頭部側を正面側とした場合に、正面側と背面側と右側面側と左側面側のいずれか一方に切欠部を有するフック状を呈し、屋根瓦の上面に設けられた係止突起と、連結金具を係止するための嵌合凹部で、屋根瓦の上面における屋根瓦の外周部よりも内側に形成された嵌合凹部と、を有する屋根瓦に取り付けるとともに、太陽電池モジュールを支持するための太陽電池モジュール設置用連結金具であって、
    略長方形の外形を有する底板部で、屋根瓦の係止突起を挿通し係止突起の切欠部を係止するための開口部を有する底板部と、底板部に設けられた弾性部とを有し、弾性部が、底板部に設けられ弾性を有する弾性部本体と、弾性部本体に設けられ、屋根瓦の嵌合凹部に嵌合する嵌合部とを有する底面部と、
    底板部の一対の長辺部から立設した長辺側側壁部と、
    底板部の一対の短辺部から立設した短辺側側壁部で、太陽電池モジュールに係止するための係止部が外側に突出して設けられた短辺側側壁部と、
    を有し、
    開口部に係止突起を挿通した状態で、切欠部側にスライドさせることにより、開口部の辺部が係止突起に係止するとともに、嵌合部が嵌合凹部に嵌合することにより、底板部の一方の短辺側を屋根瓦の正面側にして屋根瓦に取り付けられることを特徴とする太陽電池モジュール設置用連結金具。
  9. 弾性部が、底板部における一方の短辺側を正面側とした場合に、開口部の正面方向の位置及び/又は開口部の背面方向の位置に形成されていることを特徴とする請求項8に記載の太陽電池モジュール設置用連結金具。
  10. 弾性部本体が、底板部を切り欠いて形成することにより舌片状に形成されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の太陽電池モジュール設置用連結金具。
  11. 弾性部本体における基端から先端への方向が、底板部の長手方向であることを特徴とする請求項10に記載の太陽電池モジュール設置用連結金具。
  12. 弾性部本体における基端から先端への方向が、底板部の短手方向であることを特徴とする請求項10に記載の太陽電池モジュール設置用連結金具。
  13. 弾性部が一対設けられ、各弾性部における弾性部本体の基端から先端への方向が一対の弾性部において左右方向に逆方向に形成され、一方の弾性部の嵌合部と他方の弾性部の嵌合部が、底板部の開口部を中心に略点対称の位置に形成されていることを特徴とする請求項12に記載の太陽電池モジュール設置用連結金具。
  14. 嵌合部が、弾性部本体の先端から弾性部本体に対して下方に屈曲して連設され、板状に形成されていることを特徴とする請求項10又は11又は12又は13に記載の太陽電池モジュール設置用連結金具。
  15. 嵌合部が、柱状又は錐状であることを特徴とする請求項8又は9又は10又は11又は12又は13に記載の太陽電池モジュール設置用連結金具。
  16. 太陽電池を屋根面へ取り付けるための太陽電池取付け構造体であって、
    屋根瓦と、屋根瓦に取り付けられ、太陽電池モジュールを支持する連結金具と、連結金具に取り付けられる太陽電池モジュールとを有し、
    屋根瓦は、
    連結金具を係止するための係止突起で、屋根瓦の頭部側を正面側とした場合に、正面側と背面側と右側面側と左側面側のいずれか一方に切欠部を有するフック状を呈し、屋根瓦の上面に設けられた係止突起と、
    連結金具の嵌合部が嵌合するための嵌合凹部で、屋根瓦の上面における屋根瓦の外周部よりも内側に形成された嵌合凹部と、
    を有し、
    連結金具は、
    略長方形の外形を有する底板部で、屋根瓦の係止突起を挿通し係止突起の切欠部を係止するための開口部を有する底板部と、底板部に設けられた弾性部とを有し、弾性部が、底板部に設けられ弾性を有する弾性部本体と、弾性部本体に設けられ、屋根瓦の嵌合凹部に嵌合する嵌合部とを有する底面部と、
    底板部の一対の長辺部から立設した長辺側側壁部と、
    底板部の一対の短辺部から立設した短辺側側壁部で、太陽電池モジュールの爪部に係止するための係止部が外側に突出して設けられた短辺側側壁部と、
    を有し、
    開口部に係止突起を挿通した状態で、切欠部側にスライドさせることにより、開口部の
    辺部が係止突起に係止するとともに、嵌合部が嵌合凹部に嵌合することにより、底板部の一方の短辺側を屋根瓦の正面側にして屋根瓦に取り付けられ、
    太陽電池モジュールは、
    略長方形状の板状を呈し、太陽電池を有するモジュール本体と、
    モジュール本体の外周に設けられ一対の長辺部と一対の短辺部とで枠状に形成されたフレームで、長辺部及び短辺部に設けられ、モジュール本体を支持する支持部と、長辺部に設けられた金具係止部で、連結金具の係止部に係止する爪部を備えた金具係止部とを有するフレームと、
    を有することを特徴とする太陽電池取付け構造体。
  17. 連結金具が屋根瓦に取り付けられた状態では、連結金具の正面側の端部と屋根瓦の正面側の端部とは、前後方向において略同一の位置となることを特徴とする請求項16に記載の太陽電池取付け構造体。
JP2013502727A 2011-11-18 2012-10-24 太陽電池モジュール設置用屋根瓦、太陽電池モジュール設置用連結金具及び太陽電池取付け構造体 Expired - Fee Related JP5272202B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013502727A JP5272202B1 (ja) 2011-11-18 2012-10-24 太陽電池モジュール設置用屋根瓦、太陽電池モジュール設置用連結金具及び太陽電池取付け構造体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253352 2011-11-18
JP2011253352 2011-11-18
PCT/JP2012/077490 WO2013073351A1 (ja) 2011-11-18 2012-10-24 太陽電池モジュール設置用屋根瓦、太陽電池モジュール設置用連結金具及び太陽電池取付け構造体
JP2013502727A JP5272202B1 (ja) 2011-11-18 2012-10-24 太陽電池モジュール設置用屋根瓦、太陽電池モジュール設置用連結金具及び太陽電池取付け構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5272202B1 true JP5272202B1 (ja) 2013-08-28
JPWO2013073351A1 JPWO2013073351A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48429419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502727A Expired - Fee Related JP5272202B1 (ja) 2011-11-18 2012-10-24 太陽電池モジュール設置用屋根瓦、太陽電池モジュール設置用連結金具及び太陽電池取付け構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5272202B1 (ja)
WO (1) WO2013073351A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018044856A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Dow Global Technologies Llc Base plate including a support structure for reducing stepping loads on a photovoltaic laminate

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240522A (ja) * 2004-03-01 2005-09-08 Tsuruya:Kk 太陽電池モジュールを載置・固定するための屋根瓦
JP2006125084A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Tsuruya:Kk 屋根瓦に対する太陽電池モジュールの連結方法及び連結金具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240522A (ja) * 2004-03-01 2005-09-08 Tsuruya:Kk 太陽電池モジュールを載置・固定するための屋根瓦
JP2006125084A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Tsuruya:Kk 屋根瓦に対する太陽電池モジュールの連結方法及び連結金具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013073351A1 (ja) 2013-05-23
JPWO2013073351A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100206301A1 (en) System and method for forming an interlocking solar panel array
US8979043B2 (en) Multiple-use bracket for lighting device installation
US9745754B1 (en) Snow guard structure
JP5272202B1 (ja) 太陽電池モジュール設置用屋根瓦、太陽電池モジュール設置用連結金具及び太陽電池取付け構造体
JP5915986B2 (ja) 太陽光パネルの支持構造体
JP3955831B2 (ja) レンガ等小片状部材を用いた壁構造およびその施工方法
JP5295990B2 (ja) 留め具
JPH0988280A (ja) 太陽電池板取付機構
JP6085440B2 (ja) 太陽電池モジュール設置用連結具
JP5266115B2 (ja) 外壁材取付金具及び外壁材取付構造
JP5686589B2 (ja) 竪平葺屋根におけるソーラーパネル設置用基礎装置
JP5933230B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュール設置用連結金具、太陽電池モジュール設置用連結金具セット及び太陽電池取付け構造体
JP4349935B2 (ja) 太陽電池モジュールを載置・固定するための屋根瓦
JP2016070048A (ja) 太陽光発電装置
JP2008230260A (ja) 組み合わせクランプ
JP6192453B2 (ja) 屋根構造、太陽電池モジュールの取付具、太陽電池モジュールの取付構造、及び太陽電池モジュールの取付工法
JP2005240524A (ja) 屋根瓦と太陽電池モジュールとの連結金具
JP6678344B2 (ja) 太陽光発電装置
JP2022120342A (ja) 横葺き屋根又は横葺き外壁の施工法
JP2012197637A (ja) 取付具
JP2655070B2 (ja) 陳列棚装置及びこの装置に用いる支持部材及びブラケット
JPH1181615A (ja) 建材の取付具及び建材施工体
JP4349936B2 (ja) 屋根瓦に対する太陽電池モジュールの取付け工法
WO2016132943A1 (ja) 太陽電池パネル支持構造及び太陽電池アレイ
EP2264255B1 (fr) Structure de cloison, notamment de cloison de doublage

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5272202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees