JP4685001B2 - ホスフィン化合物、それを配位子とする遷移金属錯体及び光学活性カルボン酸の製造法 - Google Patents

ホスフィン化合物、それを配位子とする遷移金属錯体及び光学活性カルボン酸の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4685001B2
JP4685001B2 JP2006511913A JP2006511913A JP4685001B2 JP 4685001 B2 JP4685001 B2 JP 4685001B2 JP 2006511913 A JP2006511913 A JP 2006511913A JP 2006511913 A JP2006511913 A JP 2006511913A JP 4685001 B2 JP4685001 B2 JP 4685001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
carboxylic acid
optically active
phosphine compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006511913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005097811A1 (ja
Inventor
章 天野
大輔 五十嵐
昇 佐用
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP2006511913A priority Critical patent/JP4685001B2/ja
Publication of JPWO2005097811A1 publication Critical patent/JPWO2005097811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685001B2 publication Critical patent/JP4685001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5027Polyphosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/36Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by hydrogenation of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • C07F15/004Iridium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • C07F15/0066Palladium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • C07F15/008Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • C07F15/045Nickel compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring
    • C07F9/65517Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、各種の有機合成反応、特に不斉水素化反応の触媒として有用なホスフィン化合物、これを配位子とする遷移金属錯体および光学活性カルボン酸の製造法に関する。
ホスフィン化合物、特に、キラルなホスフィン化合物を配位子とする遷移金属錯体は、香料、医薬、農薬、液晶等の広範囲に亙る有機化合物の立体選択的製造を支える極めて重要な役割を担っている。
一方、これらの触媒は使用される遷移金属が高価であることから、使用量の低減や回収法の開発が求められており、すでに多くの方法が報告されている。
ホスフィン配位子を水溶性誘導体に変換してその遷移金属錯体を用いて反応を水溶液中で行い、生成物を分離して取り出したのち、残った水相を次回の反応に再使用する方法は、この問題の解決手段の一つである。ホスフィン配位子の水溶化法としては、様々な手段が試みられているが、アリールホスフィン類を例にとると最も多いのは分子内のフェニル基および、ナフタレン環などの芳香環のスルホン化である。
例えば、非特許文献1にはトリフェニルホスフィンの3つのフェニル基に2または3個のスルホン酸基が置換した化合物又は8個のスルホン酸基が置換した化合物が報告されている。
また、特許文献1にはビナフチル基の5および5´位がスルホン化されたBINAP及び、非特許文献2には4つのフェニル基全てがスルホン化されたBINAPが記載されている。
非特許文献3にはテトラスルホン化された(S,S)-cyclobutanediop、(S,S)- Chiraphos、(S,S)- BDPPおよび(R)-Prophosの4種の配位子が報告されている。非特許文献4にはジホスフィン配位子NAPHOSのスルホン化物が報告されている。
Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 995, 34, No.7, 811-3 Tetrahedron Asymmetry, Vol. 4, No.12, 2261-8(1993) Organometallics, 1989, 8 ,542-7 Journal of Organometallic Chem. 532 (1997) 243-9 特開平5−170780号公報
しかしながら、従来から知られている水溶性ホスフィン化合物は、適用する反応基質の種類によっては満足できる結果を与えない場合もあり、さらに様々なホスフィン化合物が望まれている。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、水溶性の触媒を用いる不斉水素化反応によって、所望の光学活性カルボン酸を製造出来、更に用いた触媒と生成物を分液操作だけで容易に分離することが可能な製造方法を提供する事を目的とする。
すなわち、本発明は以下の各発明[1]〜[6]を包含する。
[1] 一般式(1)
Figure 0004685001
(式中、Xは酸素原子又はメチレン基を表し、Xはメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、イソプロピリデン基又はジフルオロメチレン基を表す。Aは周期表IA族のアルカリ金属、水素原子又はアンモニウムイオンを表し、a、b、c及びdは0又は1の整数を表すが、a+b+c+dは0ではない。)
で表されるホスフィン化合物。
[2] 光学活性体である[1]記載のホスフィン化合物。
[3] [2]に記載のホスフィン化合物を配位子とする遷移金属錯体。
[4] 炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸化合物の不斉水素化を、[3]に記載の遷移金属錯体の存在下で行う光学活性カルボン酸の製造方法。
[5] 遷移金属錯体が不斉水素化反応の反応系内で生成される[4]に記載の製造方法。
[6] 反応終了後に得られる反応液より遷移金属錯体を水溶液として回収し、この水溶液を反応系にリサイクルする[4]又は[5]に記載の製造方法。
[7] 炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸化合物が、一般式(2)
Figure 0004685001
(式中、R、R及びRは水素原子、直鎖又は分岐あるいは環状のアルキル基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、フリルオキシ、チエニルオキシ等を表すか、RとR又はRとRとで二価基−(CH−X−(CH−(Xはメチレン基、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を表す。mは1又は2を表し、nは0〜3の整数を表す。)を形成してもよい。ただし、RとRは同じ基になることは無く、RとRは同時に水素原子になることは無い。)
で表される化合物であり、光学活性カルボン酸が下記一般式(3)
Figure 0004685001
(式中、R、R及びRは前記と同じ意味を表し、*は一方又は両方が不斉炭素を表す。)
で表される化合物である[4]〜[6]の何れかに記載の製造方法。
本発明の光学活性ホスフィン化合物を配位子とした水溶性錯体を触媒として用いる不斉水素化反応は、触媒のリサイクルが可能であり、廃棄物の減少及びコストの削減につながる。また、本発明の光学活性水溶性錯体を触媒として用いた不斉水素化反応は、水系溶媒中で行えるので、環境に負荷のかかる溶媒の使用量及び廃棄量を低減することも可能である。
上記一般式(1)で表されるホスフィン化合物において、Aで表される周期表IA族のアルカリ土類金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウム等が挙げられる。また、Aで表されるアンモニウムイオンとしては、下記一般式(4)又は一般式(5)
NHR (4)
HtH (5)
(式(4)及び(5)中、R、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基又はアラルキル基を表し、Htは含窒素複素環を表す。)
で表されるものが挙げられる。
ここで、アルキル基としては、直鎖又は分岐若しくは環状のアルキル基が挙げられ、具体的なアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基及びシクロヘキシル基等が挙げられる。アラルキル基としては、ベンジル基及び1−フェニルエチル基等が挙げられる。
Htで表される含窒素複素環としては、飽和又は不飽和の5員環又は6員環の含窒素複素環が挙げられ、具体的には、ピリジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環及びイミダゾール環等が挙げられる。
一般式(1)で表される本発明のホスフィン化合物は、例えば以下の方法によって合成できる。
Figure 0004685001
(スキーム中、X、X、A、a、b、c、d、R、R、R及びHtは前記と同じ意味を表す。)
すなわち、ホスフィン化合物(6)に発煙硫酸の硫酸溶液を加え、リン上のフェニル基をスルホン化しスルホン酸化合物(H−1)を合成し、続いてアルカリ金属化合物又はアンモニア若しくはアミン類を加えることにより、アルカリ金属塩又はアンモニウム塩として本発明化合物(1)を得ることができる。
ここで、原料化合物であるホスフィン化合物(6)は、Xが酸素原子である場合は例えば特許文献2に記載のように、3,4−メチレンジオキシブロモベンゼンを出発物質としてリン原子の導入、カップリング反応及び光学分割等を経て合成される。また、Xがメチレンである場合は、例えば特許文献3に記載のように、2,2'−ジハロゲノ−1,1'−ビナフチルを遷移金属触媒存在下、ビナフチル環を部分的に水素化し、リン原子の導入及び光学分割等を経て合成される。
特開平10−182678号公報 特開平4−139140号公報
全ての反応操作はホスフィン化合物の酸化を防止するため、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気で行う事が好ましい。
第一工程のスルホン化における、濃硫酸と30%発煙硫酸の硫酸溶液(30%SO−HSO)のモル比は1:0.8〜1:1.2の範囲から選ばれ、好ましくは1:1〜1:1.1の範囲である。
30%発煙硫酸中のSOとホスフィン化合物(6)のモル比は60:1から30:1の範囲から選ばれ、より好ましくは40:1から50:1の範囲である。
反応温度は、発煙硫酸中のSOによるホスフィン化合物(6)の酸化を最小限に止めるため、室温以下が望ましく、0℃から25℃の範囲、より好ましくは0℃〜10℃の範囲が良い。
反応時間は、反応温度が20℃程度の時は1週間以内が望ましく、これ以上になるとリン原子が酸化されたホスフィンオキサイドが増加する。10℃以下の場合では1週間から3週間の範囲がよく、より好ましくは5℃程度で10日から2週間の範囲が良い。
スルホン化反応後、アルカリ金属化合物又はアンモニアもしくはアミン類によって過剰の硫酸を中和すると同時に、スルホン酸基の水素原子をアルカリ金属またはアンモニウムイオンで置換することにより本発明のホスフィン化合物(1)へと誘導できる。
ここで、用いられるアルカリ金属化合物としては、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、アルコキシド及びリン酸塩等が挙げられる。これらのアルカリ金属化合物は水溶液などの溶液状態で用いることもできる。具体的な化合物として、これらに限定されるものではないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、水酸化ルビジウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムフェノキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムメトキシド、リン酸リチウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素カリウム及びリン酸水素ナトリウム等が挙げられる。
また、ここで用いられるアミン類としては、脂肪族及び芳香族の環状又は鎖状の第一級、第二級及び第三級アミン類が用いられる。具体的な化合物としては、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン,エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、エチルジイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ピリジン、ピコリン、ピロリジン、N−メチルピロリジン、ピペリジン、N−メチルピペリジン、モルホリン、N−メチルモルホリン、イミダゾール及びN−メチルイミダゾール等が挙げられる。
過剰量の硫酸を中和した後に、反応混合物から水を蒸留除去する操作は、本発明の水溶性のスルホン化ホスフィン化合物(1)と硫酸塩を有機溶媒によって効率良く分離するために必要である。
スルホン化ホスフィン化合物(1)の有機溶媒抽出はメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、含水メタノール、含水エタノール等で行う事が出来る。このなかでもより好ましくは、含水メタノール、n−ブタノールが挙げられる。
このようにして合成されるスルホン化ホスフィン化合物(1)は更なる精製を行うこと無く、遷移金属錯体化合物へと誘導することが出来る。
錯体を形成する遷移金属としては、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)及び銅(Cu)等が挙げられる。
これら遷移金属錯体は下記一般式(7)
(7)
(式中、MはIr、Rh、Ru、Pd及びNiから成る群から選ばれる遷移金属を表し、Lは光学活性な本発明のホスフィン化合物(1)を表し、m、n、p及びqは以下の整数を表す。)
MがIr又はRhの場合、W、U、m、n、p及びqは、Wは塩素原子(Cl)、臭素原子(Br)又はヨウ素原子(I)を表し、m=n=p=2、q=0である。
MがRuの場合、(i)WはCl、Br又はIを表し、Uはトリアルキルアミノ基を表し、m=n=2、p=4及びq=1、(ii)WはCl、Br又はIを表し、Uはピリジン、ピコリン又はキノリンを表し、m=n=1、p=q=2、(iii)Wはカルボキシレート基で、m=n=1、p=2及びq=0、(iv)WはCl、Br又はIで、m=n=1、p=2及びq=0、(v)WはCl、Br又はIであり、Uはジアルキルアンモニウムを表し、m=n=2、p=5及びq=1を表す。
MがPdの場合、(i)WはCl、Br又はIであり、m=n=1、p=2及びq=0、(ii)Wはアリル基であり、m=n=p=2及びq=0である。
MがNiの場合、WはCl、Br又はIであり、m=n=1、p=2及びq=0である。)
で表される。
また、本発明の遷移金属錯体は下記一般式(8)
[M]Z (8)
(式中、MはIr、Rh、Ru、Pd及びNiから成る群から選ばれる遷移金属を表し、Lは光学活性な本発明のホスフィン化合物(1)を表し、m、n、p及びqは以下の整数を表す。)
MがIr又はRhの場合、Wは1,5−シクロオクタジエン(以下、codとする)、ノルボルナジエン(以下、nbdとする)であり、ZはBF、ClO、CFSO(以下、OTfとする)、PF、SbF又はBPh(Phはフェニル基を表す、以下同様。)を表し、m=n=p=s=1及びq=0である。
MがRuの場合、(i)WはCl、Br又はIであり、Uは中性配位子である芳香族化合物又はオレフィン化合物を表し、ZはCl、Br、I、I又はスルホネートであり、m=n=p=q=s=1、(ii)ZはBF、ClO、OTf、PF、SbF又はBPhで、m=n=1、p=q=0及びs=2である。
MがPd又はNiの場合、ZはBF、ClO、OTf、PF、SbF又はBPhで、m=n=1、p=q=0及びs=2である。)
としても表される。
これら本発明の遷移金属錯体は公知の方法を用いて製造することができる。
ロジウム錯体:
ロジウム錯体は例えば、非特許文献5に記載の方法に従い、[Rh(cod)]BFと光学活性な本発明のスルホン化ホスフィン化合物(1)とを反応させることにより得られる。
日本化学会編「第4版 実験化学講座」、第18巻、有機金属錯体、1991年 丸善 339〜344頁
ロジウム錯体の具体例としては例えば以下のものを挙げることができる。
[Rh(L)Cl]、[Rh(L)Br]、[Rh(L)I]、[Rh(cod)(L)]OTf、[Rh(cod)(L)]BF、[Rh(cod)(L)]ClO、[Rh(cod)(L)]SbF、[Rh(cod)(L)]PF、[Rh(cod)(L)]BPh、[Rh(nbd)(L)]OTf、[Rh(nbd)(L)]BF、[Rh(nbd)(L)]ClO、[Rh(nbd)(L)]SbF、[Rh(nbd)(L)]PF、[Rh(nbd)(L)]BPh
ルテニウム錯体:
ルテニウム錯体は例えば、非特許文献6に記載の方法に従い、[Ru(cod)Cl]nと光学活性な本発明のスルホン化ホスフィン化合物(1)とをトリアルキルアミンの存在下に、溶媒中で撹拌することにより調製できる。また、特許文献4に記載の方法に従い、[Ru(benzene)Clと光学活性な本発明のホスフィン化合物(1)とをジアルキルアミン存在下に溶媒中で撹拌することにより調製できる。また、非特許文献7に記載のように、[Ru(p−cymene)Iと光学活性な本発明のホスフィン化合物(1)とを溶媒中で撹拌することにより調製できる。
J. Chem. Soc., Chem. Commun., 922(1985) 特開平11−269285号公報 J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1208(1989)
ルテニウム錯体の具体例としては例えば以下のようなものが挙げられる。(Acはアセチル基を表し、Phはフェニル基を表す。以下同様。)
Ru(OAc)(L)、Ru(OCOCF(L)、RuCl(L)NEt、[{RuCl(L)}(μ−Cl)[MeNH]、[{RuBr(L)}(μ−Br)[MeNH]、[{RuI(L)}(μ−I)[MeNH]、[{RuCl(L)}(μ−Cl)[EtNH]、[{RuBr(L)}(μ−Br)[EtNH]、[{RuI(L)}(μ−I)[EtNH]、RuCl(L)、RuBr(L)、RuI(L)、RuCl(pyridine)、RuBr(pyridine)、RuI(pyridine)、[RuCl(benzene)(L)]Cl、[RuBr(benzene)(L)]Br、[RuI(benzene)(L)]I、[RuCl(p−cymene)(L)]Cl、[RuBr(p−cymene)(L)]Br、[RuI(p−cymene)(L)]I、[Ru(L)](OTf)、[Ru(L)](BF、[Ru(L)](ClO、[Ru(L)](SbF、[Ru(L)](PF、[Ru(L)](BPh
イリジウム錯体:
イリジウム錯体は例えば非特許文献8に記載の方法に従って、光学活性な本発明のスル
ホン化ホスフィン化合物(1)と[Ir(cod)(CHCN)]BFとを、溶媒中にて撹拌することにより調製できる。
J. Organomet. Chem., 1992, 428, 213
イリジウム錯体の具体例としては例えば以下のようなものが挙げられる。
[Ir(L)Cl]、[Ir(L)Br]、[Ir(L)I]、[Ir(cod)(L)]OTf、[Ir(cod)(L)]BF、[Ir(cod)(L)]ClO、[Ir(cod)(L)]SbF、[Ir(cod)(L)]PF、[Ir(cod)(L)]BPh、[Ir(nbd)(L)]OTf、[Ir(nbd)(L)]BF、[Ir(nbd)(L)]ClO、[Ir(nbd)(L)]SbF、[Ir(nbd)(L)]PF、[Ir(nbd)(L)]BPh
パラジウム錯体:
パラジウム錯体は、非特許文献9に記載の方法に従って、光学活性な本発明のスルホン化ホスフィン化合物(1)とπ−アリルパラジウムクロリドとを反応させることにより調製できる。
J. Am. Chem. Soc., 1991, 113, 988
パラジウム錯体の具体例としては例えば以下のようなものが挙げられる。
PdCl(L)、PdBr(L)、PdI(L)、Pd(OAc)(L)、Pd(OCOCF(L)、[(π−allyl)Pd(L)]Cl、[(π−allyl)Pd(L)]Br、[(π−allyl)Pd(L)]I、[(π−allyl)Pd(L)]OTf、[(π−allyl)Pd(L)]BF、[(π−allyl)Pd(L)]ClO、[(π−allyl)Pd(L)]SbF、[(π−allyl)Pd(L)]PF、[(π−allyl)Pd(L)]BPh、[Pd(L)](OTf)、[Pd(L)](BF、[Pd(L)](ClO、[Pd(L)](SbF、[Pd(L)](PF、[Pd(L)](BPh、PhCHPd(L)Cl、PhCHPd(L)Br、PhCHPd(L)I、PhPd(L)Cl、PhPd(L)Cl、PhPd(L)Cl
ニッケル錯体:
ニッケル錯体は例えば上記非特許文献9に記載の方法に従って、光学活性な本発明のスルホン化ホスフィン化合物(1)と塩化ニッケルとを、溶媒中で撹拌することにより調製できる。
ニッケル錯体の具体例としては例えば以下のものを挙げることができる。
NiCl(L)、NiBr(L)、NiI(L)
これら遷移金属錯体を調製するときの有機溶媒としては、本発明のスルホン化ホスフィン化合物(1)の溶解性が高い溶媒が好ましく、より好ましいのは脱気した低級アルカノールであり、メタノールがより好ましい。
続いて、本発明の光学活性カルボン酸の製造法に関して説明する。
本発明の光学活性なスルホン化ホスフィン化合物(1)を配位子とする遷移金属錯体を不斉水素化反応の触媒として使用する場合は、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、洗浄、再結晶などの精製法により錯体の純度を高めてから使用してもよいが、錯体を精製することなく使用してもよい。また、水素化反応系内に、錯体前駆体である遷移金属化合物及びホスフィン化合物(1)を各々加え反応を行ってもよく、その場合は基質である炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸化合物を加える前に適当な時間撹拌することにより触媒活性が向上することがある。
本発明の光学活性カルボン酸製造法の原料である炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸化合物は、具体的な例として例えば下記一般式(2)
Figure 0004685001
(式中、R、R及びRは水素原子、直鎖又は分岐あるいは環状のアルキル基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、フリルオキシ、チエニルオキシ等を表すか、RとR又はRとRとで二価基−(CH−X−(CH−(Xはメチレン基、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を表す。mは1又は2を表し、nは0〜3の整数を表す。)を形成してもよい。ただし、RとRは同じ基になることは無く、RとRは同時に水素原子になることは無い。)
で表される化合物が挙げられる。
ここで、アルキル基としては炭素数1〜8の直鎖又は分岐あるいは環状のアルキル基が好ましい。具体的なアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、2−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、tetr−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、メチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基メチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基の芳香族炭化水素基としてはフェニル基、ナフチル基が挙げられる。これら、芳香族炭化水素基に置換する置換基としてはアルキル基、アルコキシ基及びハロゲン原子等が挙げられる。アルキル基としては例えば前記したようなアルキル基が挙げられる。
アルコキシ基としては、例えば炭素数1〜8のアルコキシ基が挙げられ、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、2−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基及びn−ヘキシルオキシ基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
置換基を有していてもよい複素環基の複素環基としては、フリル基、チエニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、モルホリニル基、モルホリノ基、インドリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、キノリル基及びカルバゾリル基等が挙げられる。これら複素環基に置換する置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等が挙げられ、具体例としては前記したようなものが挙げられる。
アシルオキシ基としては、カルボン酸由来の例えば炭素数2〜18のアシルオキシ基が挙げられ、具体的にはアセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、ラウロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
アシルアミノ基としては、アミノ基の1個の水素原子が前記したようなアシル基で置換されたアミノ基が挙げられ、例えば、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ペンタノイルアミノ基、ヘキサノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等が挙げられる。
アリールオキシ基としては、前記したようなアリール基に酸素原子が結合した基であり、例えば、フェニルオキシ基、トリルオキシ基、ナフチルオキシ基などが挙げられる。アルコキシカルボニル基としては、直鎖状でも分岐状でも或いは環状でもよい、例えば炭素数2〜19のアルコキシカルボニル基が挙げられ、具体的にはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、2−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、ラウリルオキシカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
次に不斉水素化方法について説明する。不斉水素化される基質である炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸化合物、及び溶媒として水;メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール溶媒;テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル等のエーテル溶媒;塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;トルエン、キシレン等の炭化水素類;及びアセトニトリル等を単独またはこれらの混合溶媒中、基質に対して1/1000〜300000、好ましくは1/10000〜1/50000モルの触媒を加え、水素圧1〜10 MPa、好ましくは1.5〜5 MPa、温度−20〜100℃、好ましくは20〜80℃で1〜30時間、好ましくは2〜20時間水素化を行うと光学活性なカルボン酸化合物が得られる。
反応の溶媒として水を用いる場合の水の使用量は、炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸化合物に対して、通常1〜10倍量であり、好ましくは2〜5倍の範囲から適宜選択される。
反応終了後は、不斉水素化反応に溶媒として水だけを使用している場合は、生成物と触媒を分離するために、水に対する溶解度が低く生成物が溶解する溶剤を系内に加えるか又は、不斉水素化反応に溶媒として有機溶媒だけを使用している場合は、触媒を溶解させるために水を加え、生成物が溶解している有機層と、触媒が溶解している水層を分液することにより、容易に生成物と触媒を分離することができる。溶媒として水及び有機溶媒の混合系で行った場合は、反応終了後そのまま分液することにより生成物と触媒を分離できる。
ここで、分離された触媒はそのまま水溶液として、また必要に応じて水を除去した後、リサイクル使用することができる。リサイクル使用する場合は、触媒活性の低下を防ぐため、触媒が溶解している水層と生成物が溶解している有機層を分離する際に、窒素又はアルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うことが望ましい。
また、本発明の不斉水素化により得られる一般式(3)で表される光学活性カルボン酸は基質の構造によっては、1つ又は2つの不斉点を有する場合があり、本発明の方法はこれら両方の場合を含むものである。
実施例
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
分析機器は次の通り。
1)ガスクロマトグラフィー:Agilent 6890
TC-WAX、Chirasil-DEX-CB、
2)比旋光度:日本分光 JASCO DIP−360型旋光度計
3)H, 31P−NMR:BURUKER DRX-500
4)HPLC:HITACHI L-7000, Cosmosil 5C8
5)LC-MS: JEOL LC mate, ZORBAX Eclipse XDB-CB C8
スルホン化(R)-H-BINAPナトリウム塩((R)-SONa-H-BINAP)の合成
Figure 0004685001
窒素雰囲気下、冷却した濃硫酸3.68 g (2mL, 37.55 mmol)中へ0〜5℃で(R)-5,6,7,8,5',6',7',8'-オクタヒドロ-“2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル((R)-H-BINAP) 2.52 g (4 mmol)を加えて攪拌し、つぎに、シリンジを使用して30% SO-HSO 35.8 g (20 mL, 375.5 mmol)を注入した。冷却を外して攪拌し、室温まで戻すと、反応液はおよそ1時間でスラリー状態から均一溶液へと変化した。さらに室温で1時間攪拌したのち、反応装置を窒素封入して5℃の低温庫に入れて2週間静置した。
続いて、窒素置換された砕氷200 gを入れたフラスコに、反応溶液をゆっくり加えた。
この中へ、脱気した50% NaOH水溶液およそ80 gを15℃以下に保って滴下して中和し、pH=7.5とした。中和した水溶液を減圧下に蒸留して水を完全に除去し、灰白色塊状固体62 gを得た。固体を取り出して粉砕してから、反応容器中へ入れ窒素置換し、脱気した10%含水メタノール140 mLを加えて1時間攪拌して(R)-SONa-H-BINAPを抽出した。この含水メタノール溶液をセライトろ過して硫酸塩を除いた後、減圧で蒸留濃縮し、3.2 g(薄褐色白色粉末)の(R)-SONa-H-BINAPを得た。HPLC分析により、SONa基が2個置換したものの割合が32%、3個置換したものの割合が53%であった。平均分子量を900と仮定した場合の収率は88.9%。比旋光度[α] 20=+39.8(c=1、脱気HO)
LC-MS(HPLC: ZORBAX Eclipse XDB-CB C8、メタノール-ジブチルアミン水溶液、APCI negative mode, m/z):788.7(ジスルホン化H-BINAPトリウム塩から2個のNa原子が外れた2価のアニオンと1個の水素原子から生成したアニオン)、919(ジスルホン化H-BINAPナトリウム塩から2個のNa原子が外れた2価のアニオンと水素原子および、ジブチルアミン各1個から生成したアニオン)、868.7(トリスルホン化H-BINAPナトリウム塩から3個のNa原子が外れた3価のアニオンと2個の水素原子から生成したアニオン)、997.8(トリスルホン化H-BINAPナトリウム塩から3個のNa原子が外れた3価のアニオンと水素原子および、ジブチルアミン各1個から生成したアニオン)
H-NMR(CDOD)δ:0.82-1.00(2H, broad s), 1.21-1.38(2.7H, broad s), 1.68-1.38(5.7H, broad s), 1.78-1.86(2.5H, broad s), 2.6-2.77(3H, broad m), 6.93-7.07(3H, m), 7.1-7.25(5.6H, m), 7.26-7.42(7.1H, m), 7.63-7.74(1.4H, m), 7.78-7.98(4.7H, m)
31P-NMR(CDOD)δ:-15.56, -15.86, +35.3 (P=O, <10%)
スルホン化(R)-segphosナトリウム塩((R)-SONa-segphos)の合成
Figure 0004685001
窒素雰囲気下、冷却した濃硫酸0.92g(0.5 mL,9.4 mmol)中へ氷冷下に(R)−(4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール)−5,5’−ジイル−ビス(ジフェニルホスフィン)((R)-segphos) 0.61g(1 mmol)を加えて攪拌し、つぎに、シリンジを使用して30%SO-HSO 9.2g(5 mL,94 mmol)を加えた。反応溶液は、冷却を外して攪拌して20℃まで戻すとスラリー状態から、およそ1.5時間で均一溶液へと変化した。反応装置を窒素封入して5℃の低温庫に入れて2週間静置した。
砕氷50gを入れたフラスコを窒素置換し、反応溶液をゆっくり加えた。この中へ、脱気した50% NaOH水溶液およそ20gを15℃以下に保って滴下し、pH=7.5の弱アルカリとした。得られた水溶液を減圧下に蒸留して水を完全に蒸発除去し、灰白色塊状固体15gを得た。固体を取り出して粉砕してから、容器中へ戻して窒素置換し、脱気した10%含水メタノール30 mLを加えて1時間攪拌して(R)-SONa-segphosを抽出した。含水メタノール溶液をセライトろ過して硫酸塩を除いた後減圧下で蒸留濃縮し、2.2g(褐色帯びた白色塊状固体)の(R)-SONa-segphosを得た。つぎに、塊状固体を粉末化してから、脱気した10%含水メタノール22 mLと混合して抽出した。抽出溶液をろ過して不溶性塩を除去して得られた含水メタノール溶液を、蒸留濃縮し、0.7gの固体を得た。
H-NMR(DO) δ: 5.21(1H, s), 5.22(1H, s), 5.74(1H, s), 5.76(1H,s), 7.02-7.68(30H, broad m)
31P-NMR(DO) δ: -10.8(large), -13.1(small), +17.49, +18.8 (P=O, <10%)
[RuCl((R)-SONa-H-BINAP)(p-cymene)]Clの合成
窒素置換したシュレンク管を使用し、実施例1で得られた(R)-SONa-H-BINAP 0.13g(0.144 mmol)、[RuCl(p-cymene)] 38.3mg (0.0625 mmol)、及び脱気したメタノール3 mLを混合し2時間加熱還流した。つぎに、減圧下にメタノールを蒸発させて完全に除き、赤褐色微粉末0.17 mgを得た。
31P-NMR(d-DMF)δ: 39.4-43.0
[RuI((R)-SONa-H-BINAP)(p-cymene)]Iの合成
窒素置換したシュレンク管を使用し、実施例1で得られた(R)-SONa-H-BINAP 0.13g(0.144 mmol)、[RuI(p-cymene)] 61mg(0.0623 mmol)、及び脱気したメタノール3mlを混合し、室温で24時間攪拌した。つぎに、減圧下にメタノールを蒸発させて完全に除き、赤褐色微粉末0.19gを得た。
31P-NMR(d-DMSO)δ: 41.5-43.4
[RuCl((R)-SONa-segphos)(p-cymene)]Clの合成
窒素置換したシュレンク管を使用し、実施例2で得られた(R)-SONa-segphos 0.11g(0.122mmol)、[RuCl(p-cymene)] 36.7mg (0.06 mmol)および、脱気したメタノール2 mLを混合し室温で24時間攪拌した。つぎに、減圧下にメタノールを蒸発させて完全に除き、赤褐色微粉末0.15gを得た。
チグリン酸の不斉水素化
100mLオートクレーブにチグリン酸 3.3g(33 mmol)と実施例3で得られた[RuCl((R)-SONa-H-BINAP)(p-cymene)]Cl 2.42mg(0.002 mmol)を入れて密封し、窒素置換したのち、脱気したジイソプロピルエーテル4 mLと脱気した蒸留水3 mLを加え、水素で置換後、水素圧2.5 MPa、温度80℃で2時間撹拌した。反応後、室温まで冷却して反応溶液を取り出し、有機層を分離した。無水硫酸マグネシウムで脱水したのち、ろ過濃縮し、粗製の(R)−2−メチルブタン酸2.9gを得た。転化率99.4%、選択率100%、光学純度96.4%ee。
チグリン酸の不斉水素化
触媒を[RuI((R)-SONa-H-BINAP)(p-cymene)]I 2.75mg (2.0 μmol)にし、溶媒を塩化メチレンに変えた以外は実施例6と同じ条件でチグリン酸3.3g(33 mmol)を不斉水素化して、粗製の(R)−2−メチルブタン酸3.2gを得た。転化率98.4%、選択率100%、光学純度97.4%ee。
チグリン酸の不斉水素化
窒素置換したオートクレーブにチグリン酸4g (0.04mol)と[RuI((R)-SONa-H-BINAP)(p-cymene)]I 1.2mg (0.8 μmol)および、脱気蒸留水2 mLを加え、水素で置換した後、水素圧2.5 MPa、反応温度65℃で18時間撹拌した。反応後、ジイソプロピルエーテルで抽出し実施例6と同様に後処理し、粗製の(R)−2−メチルブタン酸3.9gを得た。転化率98.4%、選択率100%、光学純度96.6%ee。
チグリン酸の不斉水素化
実施例5で得られた[RuCl((R)-SONa-segphos)(p-cymene)]Clを用いて実施例6と同じ条件でチグリン酸3.3g(33mmol)を不斉水素化し、粗製の2-メチルブタン酸2.8gを得た。転化率89.7%、選択率100%、光学純度90.6%ee。
チグリン酸の不斉水素化(触媒溶液である水相のリサイクル)
窒素置換した200mLオートクレーブへ、チグリン酸 20g(199.8 mmol)と[RuI((R)-SONa-H-BINAP)(p-cymene)]I 13.9 mg (10.0 μmol)を脱気した塩化メチレン80 mLに溶解してシリンジを用いて加えた後、減圧下に塩化メチレンを回収した。次に、脱気蒸留水40 mLを加え、水素で置換した後、水素圧2 MPa、反応温度65℃で4時間撹拌した。反応後、脱気したヘプタン60 mLを加えて攪拌したのち、反応溶液をコック付きのシリンジで吸引して取り出し、つぎにコックを閉じて30分静置した。シリンジ中の溶液は上層に(R)−2−メチルブタン酸のヘプタン溶液、下層に触媒を含有する水相に分離した。水相はオートクレーブへ戻して次回の反応へ再使用した。ヘプタン溶液は無水硫酸マグネシウムで脱水して濃縮し、粗製の(R)−2−メチルブタン酸39gを得た。転化率99.5%、選択率100%、光学純度97.5%ee。
(水相のリサイクル1〜3回目)
反応に使用した水相の中へ、チグリン酸20g(199.8 mmol)と脱気した塩化メチレン80 mLを加え、リサイクル前の反応(初回の反応)と同様にして4時間反応した。反応後、初回の反応と同様にして後処理して、粗製の(R)−2−メチルブタン酸39gを得た。転化率99.3%、選択率100%、光学純度97.3%ee。リサイクル3回目までは操作を同様に行った。
(水相のリサイクル4〜10回目)
初回の反応からリサイクル10回目までの結果を以下の表1に示す。水相のリサイクル4回目以降は[RuI((R)-SONa-H-BINAP)(p-cymene)]Iを初回の反応の3%づつ追加した。初回の反応からリサイクル10回目までの結果を以下の表1に示す。原料のチグリン酸の量は全て20 g、反応温度は65℃、水素圧は2 MPaで行った。なお、表中の(S/C)は、チグリン酸/[RuI((R)-SONa-H-BINAP)(p-cymene)]Iのモル比を表す。
Figure 0004685001
(実施例11) (E)−2−メチル−2−ペンテン酸の不斉水素化
窒素置換したオートクレーブに(E)−2−メチルペンテン酸 0.37g(3.3 mmol)と[RuI((R)-SONa-H-BINAP)(p-cymene)]I 2.42 mg(1.7 μmol)及び脱気蒸留した塩化メチレン0.8 mLおよび、脱気蒸留水3mLを加え、水素で置換した後、反応温度80℃、水素圧2.5
MPaで3時間撹拌した。反応後、塩化メチレンを追加して抽出し、実施例6と同様に処理して、粗製の(R)-2−メチルペンタン酸0.36gを得た。転化率99.6%、選択率99.2%、光学純度95.0%ee。
(実施例12) (E)−2−メチル−2−ペンテン酸の不斉水素化
窒素置換したオートクレーブに(E)−2−メチル−2−ペンテン酸 0.377g (3.3mmol)と[RuI((R)-SONa-H-BINAP)(p-cymene)]I 2.42mg(2.0 μmol)、及び脱気蒸留したジイソプロピルエーテル0.8 mLおよび、脱気蒸留水3 mLを加え、水素で置換した後、反応温度80℃、水素圧2.5 MPaで3時間撹拌した。反応後、実施例8と同様に処理して粗製の(R)−2−メチルペンタン酸0.35gを得た。転化率100%、選択率99.6%、光学純度94.4%ee。
(実施例13) (E)−2−メチル−2−ヘキセン酸の不斉水素化
窒素置換したオートクレーブに(E)−2−メチル−2−ヘキセン酸 0.423g(3.3mmol)と[RuI((R)-SONa-H-BINAP)(p-cymene)]I 2.42 mg(1.7 μmol)及び脱気蒸留した塩化メチレン0.8 mLおよび、脱気蒸留水3 mLを加え、水素置換した後、反応温度80℃、水素圧2.5 MPaで3時間撹拌した。反応後、実施例9と同様に処理して粗製の(R)−2−メチルヘキサン酸0.41gを得た。転化率99.6%、選択率99.2%、光学純度93.1%ee。
香料、医薬、農薬、液晶等の広範囲に亙る有機化合物の立体選択的な製造を可能にする不斉合成は、産業上極めて重要となってきている。本発明は、不斉合成のための遷移金属錯体、それを用いた不斉合成用の触媒、そのためのホスフィン化合物等を提供するものであり、産業上の極めて有用なものである。
本発明の遷移金属錯体からなる触媒は水溶性であることから、反応後の分離回収が容易であり、触媒のリサイクルが可能であるばかりでなく、不斉合成反応を水系溶媒中で行えるので、環境に負荷のかかる溶媒の使用量及び廃棄量を低減することも可能であり、産業上極めて有利な触媒を提供するものである。
したがって、本発明は、産業上の利用可能性を有するものである。




Claims (7)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004685001
    (式中、Xは酸素原子又はメチレン基を表し、Xはメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、イソプロピリデン(ジメチルメチレン)基又はジフルオロメチレン基を表す。Aは周期表IA族のアルカリ金属、水素原子又はアンモニウムイオンを表し、a、b、c及びdは0又は1の整数を表すが、a+b+c+dは0ではない。)
    で表されるホスフィン化合物。
  2. 光学活性体である請求項1記載のホスフィン化合物。
  3. 請求項2に記載のホスフィン化合物を配位子とするルテニウム錯体。
  4. 炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸化合物の不斉水素化を、請求項3に記載のルテニウム錯体の存在下で行う光学活性カルボン酸の製造方法。
  5. ルテニウム錯体が不斉水素化反応の反応系内で生成される請求項4に記載の製造方法。
  6. 反応終了後に得られる反応液よりルテニウム錯体を水溶液として回収し、この水溶液を反応系にリサイクルする請求項4又は請求項5に記載の製造方法。
  7. 炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸化合物が、一般式(2)
    Figure 0004685001
    (式中、R、R及びRは水素原子、直鎖又は分岐あるいは環状のアルキル基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、フリルオキシ、チエニルオキシ等を表すか、RとR又はRとRとで二価基−(CH−X−(CH−(Xはメチレン基、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を表す。mは1又は2を表し、nは0〜3の整数を表す。)を形成してもよい。ただし、RとRは同じ基になることは無く、RとRは同時に水素原子になることは無い。)
    で表される化合物であり、光学活性カルボン酸が下記一般式(3)
    Figure 0004685001
    (式中、R、R及びRは前記と同じ意味を表し、*は一方または両方が不斉炭素を表す。)
    で表される化合物である請求項4〜請求項6の何れかに記載の製造方法。
JP2006511913A 2004-03-30 2005-02-25 ホスフィン化合物、それを配位子とする遷移金属錯体及び光学活性カルボン酸の製造法 Active JP4685001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511913A JP4685001B2 (ja) 2004-03-30 2005-02-25 ホスフィン化合物、それを配位子とする遷移金属錯体及び光学活性カルボン酸の製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097508 2004-03-30
JP2004097508 2004-03-30
PCT/JP2005/003117 WO2005097811A1 (ja) 2004-03-30 2005-02-25 ホスフィン化合物、それを配位子とする遷移金属錯体及び光学活性カルボン酸の製造法
JP2006511913A JP4685001B2 (ja) 2004-03-30 2005-02-25 ホスフィン化合物、それを配位子とする遷移金属錯体及び光学活性カルボン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005097811A1 JPWO2005097811A1 (ja) 2008-02-28
JP4685001B2 true JP4685001B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=35124998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511913A Active JP4685001B2 (ja) 2004-03-30 2005-02-25 ホスフィン化合物、それを配位子とする遷移金属錯体及び光学活性カルボン酸の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7294601B2 (ja)
JP (1) JP4685001B2 (ja)
WO (1) WO2005097811A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2414987B (en) * 2003-03-28 2006-10-25 Takasago Perfumery Co Ltd Method for producing optically active carboxylic acid
JP5454756B2 (ja) * 2008-08-26 2014-03-26 国立大学法人 千葉大学 ジホスフィン化合物、その遷移金属錯体およびその遷移金属錯体を含む触媒並びにホスフィンオキシド化合物及びジホスフィンオキシド化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252281A (ja) * 1994-02-12 1995-10-03 F Hoffmann La Roche Ag 水溶性ホスフィン誘導体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720910B2 (ja) * 1986-11-14 1995-03-08 高砂香料工業株式会社 光学活性カルボン酸の製法
EP0272787B1 (en) * 1986-11-14 1992-05-06 Takasago International Corporation Catalytic production of optically active carboxylic acid
JP2736947B2 (ja) * 1991-11-21 1998-04-08 高砂香料工業株式会社 水溶性なスルホン酸アルカリ金属塩置換ビナフチルホスフイン遷移金属錯体及びこれを用いた不斉水素化法
US5736480A (en) * 1994-02-22 1998-04-07 California Institute Of Technology Supported phase chiral sulfonated BINAP catalyst solubilized in alcohol and method of asymmetric hydrogenation
US5935892A (en) * 1994-02-22 1999-08-10 California Institute Of Technology Supported phase catalyst
WO1996000206A1 (fr) * 1994-06-23 1996-01-04 Firmenich S.A. Procede pour la preparation de l'acide (+)-(1r)-cis-3-oxo-2-pentyl-1-cyclopentaneacetique
FR2830254B1 (fr) * 2001-09-28 2004-09-17 Synkem Nouvelles diphosphines, leurs complexes avec des metaux de transition et leur utilisation en synthese asymetrique

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252281A (ja) * 1994-02-12 1995-10-03 F Hoffmann La Roche Ag 水溶性ホスフィン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US7294601B2 (en) 2007-11-13
JPWO2005097811A1 (ja) 2008-02-28
US20070060772A1 (en) 2007-03-15
WO2005097811A1 (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244212B2 (ja) C、pキラルホスフィン二座配位子
JP4004123B2 (ja) ルテニウム錯体を触媒とするアルコール化合物の製造方法
JP4500289B2 (ja) 2,3−ビス(ジアルキルホスフィノ)ピラジン誘導体及びその製造方法、並びに該誘導体を配位子とする金属錯体
KR20000016597A (ko) 시클릭 키랄 포스핀 리간드를 갖는 전이 금속 복합체에 의해촉매화된 비대칭 합성
US7754889B2 (en) Optically active transition metal-diamine compound and process for producing optically active alcohol with the same
JP2009514827A (ja) 二座c,p−キラルホスフィン配位子
CN110494439B (zh) 手性联苯二膦配体及其制备方法
JP5968439B2 (ja) スピロベンジルアミン−ホスフィン及びその製造方法並びにその使用
AU2011301115B2 (en) Biaryl diphosphine ligands, intermediates of the same and their use in asymmetric catalysis
JP4685001B2 (ja) ホスフィン化合物、それを配位子とする遷移金属錯体及び光学活性カルボン酸の製造法
JP5466152B2 (ja) アミノホスフィンリガンドを調製するための方法およびその金属触媒における使用
WO2014077323A1 (ja) 光学活性イソプレゴールおよび光学活性メントールの製造方法
JP2004517901A (ja) 配位子およびその使用
Wang et al. Allenes in Manganese (I)-Catalyzed C–C Activation and a Strategy for Cascade Ring Expansion
JP4425654B2 (ja) 水溶性遷移金属−ジアミン錯体、及びその製造方法、並びにその用途
JP2000508656A (ja) アリールジホスフィンとそれを含む触媒
WO2017193288A1 (en) Synthesis of phosphine ligands bearing tunable linkage: methods of their use in catalysis
JP2015124153A (ja) カルボン酸化合物の水素化によるアルコールの製造方法、及び該製造方法に用いるルテニウム錯体
JP4562736B2 (ja) 光学活性アルコールの製造方法
CN112204044B (zh) 膦基苯硼烷衍生物的制造方法、1,2-双(二烷基膦基)苯衍生物的制造方法和过渡金属配合物
JP4845470B2 (ja) 光学活性アミノアルコール類の製造方法
CA3096309C (en) Catalytic conversion of carbon dioxide to methanol
JP6551922B2 (ja) カルボン酸化合物の水素化によるアルコールの製造方法、及び該製造方法に用いるルテニウム錯体
Chiew Development of phosphapalladacycles as potential catalysts for asymmetric synthesis
JP4182242B2 (ja) 光学活性なアゼチジンメタノールホスフィン配位遷移金属錯体、中間体、製造法および用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250