JP4684942B2 - 半導体装置及び観測用フリップフロップの配置方法 - Google Patents

半導体装置及び観測用フリップフロップの配置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4684942B2
JP4684942B2 JP2006131977A JP2006131977A JP4684942B2 JP 4684942 B2 JP4684942 B2 JP 4684942B2 JP 2006131977 A JP2006131977 A JP 2006131977A JP 2006131977 A JP2006131977 A JP 2006131977A JP 4684942 B2 JP4684942 B2 JP 4684942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flop
signal
semiconductor device
transmission unit
observation flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006131977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007303941A (ja
Inventor
昌彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006131977A priority Critical patent/JP4684942B2/ja
Priority to US11/797,589 priority patent/US8042014B2/en
Publication of JP2007303941A publication Critical patent/JP2007303941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684942B2 publication Critical patent/JP4684942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318583Design for test

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置及び観測用フリップフロップの配置方法に関し、特に観測用フリップフロップの追加による配線容量の増加を抑制する半導体装置及び観測用フリップフロップの配置方法に関する。
近年、半導体装置の回路規模が増大している。また、半導体装置では、一般的に半導体装置内の信号配線の短絡試験が行われる。しかしながら、回路規模が増大したことで、内部回路の信号配線の結線も複雑になり、半導体装置の外部端子から内部回路の信号配線の状態がわからない問題が発生する。そこで、近年の半導体装置では、出荷検査時に信号配線の状態を把握するためのテスト回路として観測用フリップフロップを直列に接続したスキャンチェーン回路が用いられる。このスキャンチェーン回路を用いた技術が特許文献1(従来例)に開示されている。
従来例で開示されている半導体装置100の回路図を図7に示す。図7に示すように、半導体装置100は、入出力端子101A、101B、組み合わせ回路102、観測用フリップフロップ103〜103m+n、セレクタ104〜109を有している。半導体装置100は、組み合わせ回路102内の信号配線の状態を観測用フリップフロップ103〜103m+nによって取り込む。取り込んだデータは、入出力端子101A、101Bから出力される。ここで、半導体装置100では、スキャンチェーン回路を観測用フリップフロップ103〜103によって構成されるスキャンチェーン回路と、観測用フリップフロップ103m+1〜103m+nによって構成されるスキャンチェーン回路とに分割することで、1つのスキャンチェーン回路の長さを短くする。これによって、データの取り込みから出力までに必要なクロック数を削減する。また、データの取り込みから出力までに必要な時間を短くする。
特開2006−58273号公報
ところで、半導体装置において、観測用フリップフロップを配置する場合、一般的に観測用フリップフロップが配置される場所は、チップ内の空き領域である。そのため、観測用フリップフロップが状態を観測する信号配線とは離れた場所に配置されることがある。観測用フリップフロップと観測される信号配線とが長い配線で接続されると、その配線の寄生容量が観測される信号配線の寄生容量に加算される。つまり、観測用フリップフロップを配置することで、観測される信号配線に関する寄生容量が増大する。
近年の半導体装置は、低消費電力を実現するために、動作電源電圧が低下している。動作電源電圧が低下すると、一般的に内部回路を構成する素子の電流供給能力が低下する。この状態において、素子の出力に接続される容量が増大すると、出力される信号の遅延が増大する。つまり、半導体装置の信頼性を向上させるために追加される観測用フリップフロップによって、信号配線の寄生容量が増加するために、内部回路における信号遅延が増大し、半導体装置に誤動作が発生する問題がある。
本発明にかかる半導体装置は、信号配線の状態を観測する機能ブロックを有する半導体装置であって、前記機能ブロックは、入力される前記信号配線の状態を伝達して出力する信号伝達部と、前記信号伝達部の入力端子又は出力端子の状態を記憶する観測用フリップフロップとを有するものである。
本発明にかかる半導体装置によれば、信号配線の状態を記憶する観測用フリップフロップは、信号伝達部の入力端子又は出力端子の状態を記憶することで、信号配線の状態を観測する。観測用フリップフロップと信号伝達部とは同じ機能ブロック内にあるため、信号配線から観測用フリップフロップまでの配線長を短くすることが可能である。したがって、本発明の機能ブロックを観測用フリップフロップとして用いることで、信号配線から観測用フリップフロップまでの配線の寄生容量を従来よりも大幅に小さくすることができる。これによって、観測用フリップフロップの追加による信号遅延の増大を抑制することが可能であり、半導体装置の誤動作を防止することが可能である。
本発明にかかる機能ブロックの配置方法は、半導体装置内の信号配線の状態を観測する観測用フリップフロップの配置方法であって、前記観測用フリップフロップは、入力される前記信号配線の状態を伝達して出力する信号伝達部と、前記信号伝達部の入力端子又は出力端子の状態を記憶する観測用フリップフロップとを有する機能ブロックとして配置され、前記信号伝達部を介して前記信号配線を結線する方法である。
本発明にかかる観測用フリップフロップの配置方法によれば、信号配線の状態に応じた出力をする信号伝達部と観測用フリップフロップとを1つの機能ブロックとして配置する。また、信号配線の状態を、信号伝達部の入力端子又は出力端子の状態に基づき観測用フリップフロップで記憶する。これによって、観測用フリップフロップと信号配線との距離を短くし、観測用フリップフロップの追加に伴う信号配線の増加を抑制することが可能である。したがって、信号配線における寄生容量の増加を抑制することができるため、半導体装置内の信号遅延の増大を抑制し、半導体装置の誤動作を防止することが可能である。
本発明の半導体装置及び観測用フリップフロップの配置方法によれば、観測用フリップフロップの追加による配線容量の増加を防止することが可能である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。実施の形態1にかかる半導体装置1のブロック図を図1に示す。図1に示すように、半導体装置1は、論理回路11、入出力バッファ12、13、機能ブロック14〜14を有している。
論理回路1は、半導体装置1の情報処理部であって、ユーザーが使用する機能回路が形成される。入出力バッファ12は、出力バッファ12aと入力バッファ12bを有し、入出力バッファ13は、出力バッファ13aと入力バッファ13bとを有している。入出力バッファ12、13は、入力モードと出力モードとを切り替え信号OENに基づき切り替えることができるバッファ回路である。半導体装置1は、通常動作モードにおいて、これらブロックを使用し、外部とデータを送受信し、送受信したデータを論理回路11で処理する。
機能ブロック14〜14は、本実施の形態において、半導体装置1の信号配線の状態を観測する観測用フリップフロップとして用いられる。また、機能ブロック14〜14は、信号配線の状態を記憶することなく入力端子DINから出力端子DOUTに伝達する機能を有する。機能ブロック14〜14の詳細について詳しくは後述する。
機能ブロック14は、論理回路11から出力され、入出力バッファ12に入力される切り替え信号OEN1が伝達される信号配線に挿入されている。機能ブロック14〜14n―1は、論理回路11の内部の信号配線に挿入されている。機能ブロック14は、論理回路11から出力され、入出力バッファ13に入力される切り替え信号OEN2が伝達される信号配線に挿入される。機能ブロック14〜14が信号配線に挿入される場合、機能ブロックのデータ入力端子DINが、その信号配線に対して信号を送信する送信回路側と接続され、データ出力端子DOUTが、その信号配線に伝達される信号を受信する受信回路側と接続される。
また、機能ブロック14〜14は、それぞれ直列に接続されている。例えば、初段に配置される機能ブロック14のシフト信号入力端子SINは、テスト信号入力端子INと接続される。機能ブロック14の後段には、機能ブロック14〜14が順に接続される。機能ブロック14〜14のシフト信号入力端子SINは、前段に接続される機能ブロックのシフト信号出力端子SOUTに接続される。ここで、最終段に接続される機能ブロック14のシフト信号出力端子SOUTは、テスト信号出力端子OUTに接続される。
さらに、機能ブロック14〜14は、テストクロックCLKに基づき動作し、スキャンモード制御信号SMCに基づき、動作モードを変更する。例えば、スキャンモード制御信号SMCがハイレベルである場合(以下、第1のモード(例えば、キャプチャモード)と称す)は、データ入力端子DINに接続される信号配線の状態を記憶する。また、スキャンモード制御信号SMCがロウレベルである場合(以下、第2のモード(例えば、シフトモード)と称す)は、記憶したデータをテストクロック信号CLKに基づき次段に接続される機能ブロックに伝達する。つまり、機能ブロックは、スキャンモードで信号配線の状態を記憶し、シフトモードで記憶した信号の状態を外部に出力する。
ここで、機能ブロック14〜14について詳細に説明する。機能ブロック14〜14は、同じ構成であるため、以下では単に機能ブロック14として説明する。機能ブロック14の回路図を図2に示す。図2に示すように、機能ブロック14は、観測用フリップフロップ15と信号伝達部16を有している。
観測用フリップフロップ15は、第1の入力端子(例えば、観測値入力端子D)、第2の入力端子(例えば、シフト信号入力端子SIN)、スキャンモード制御信号SMCが入力される入力端子、テストクロックCLKが入力される入力端子、シフト信号出力端子SOUTを有している。また、信号伝達部16は、データ入力端子DIN、データ出力端子DOUT、バッファ16aを有している。
観測用フリップフロップ15の観測値入力端子Dは、信号伝達部16のデータ入力端子DINと接続されている。観測用フリップフロップ15のシフト信号入力端子SINは、他の機能ブロックのシフト信号出力端子SOUTと接続されている。シフト信号出力端子SOUTは、機能ブロック14の出力端子であって、観測用フリップフロップ15に記憶されたデータを出力する。バッファ16aは、信号伝達部16のデータ入力端子DINに入力が接続され、出力がデータ出力端子DOUTに接続されている。また、バッファ16aは、データ入力端子DINに入力された信号の状態をそのままデータ出力端子DOUTに出力する。このときバッファ16aは、データ出力端子DOUT側に接続される配線及び素子を駆動する。
観測用フリップフロップ15は、キャプチャモードでは、データ入力端子DINの状態を記憶する。また、シフトモードでは、前段に接続される機能ブロックに記憶されたデータを受信し、そのデータを記憶する。これらの動作は、テストクロックCLKに基づき行われる。
ところで、スキャンテストには、キャプチャモードやシフトモードの制御方法に応じて様々な種類がある。従って、機能ブロック14の観測用フリップフロップは、上記実施の形態に限られたものではなく、スキャンテストの種類に応じて適宜選択されるものである。また、信号伝達部16のバッファは、信号配線に伝達される信号の論理に応じて反転回路であってもよく、またレイアウト面積を削減するために所定の配線長を有する配線でデータ入力端子DINとデータ出力配線DOUTとを接続するだけでも良い。さらに、観測用フリップフロップの観測入力端子Dは、信号伝達部のデータ出力端子に接続されていても良い。
機能ブロック14は、半導体装置に配置される場合、1つの配置単位(例えば、レイアウトセル)として配置される。そこで、機能ブロック14のレイアウトセルの模式図を図3に示す。図3に示すように、機能ブロック14のレイアウトセルは、観測用フリップフロップが配置される領域と信号伝達部が配置される領域とを有している。なお、レイアウトセル内の詳細な素子の配置は省略されている。機能ブロック14のレイアウトセルは、機能ブロック14が有する端子に応じたレイアウトセルにおける端子を有している。このレイアウトセル上の端子において、観測値入力端子Dとデータ入力端子DINとは金属配線17によって接続される。
図3に示す機能ブロック14のレイアウトセルを用いて、図1の半導体装置1を形成した場合のレイアウトの模式図を図4に示す。なお、図4においては、図面の簡略化のために、テストクロックに関する配線と端子については図示していない。また、図4は、図1に示す半導体装置1のうち、入出力バッファ13の近傍に関するものである。
図4に示すように、論理回路11は、D型フリップフロップ20〜20を有している。機能ブロック14n−1は、D型フリップフロップ20とD型フリップフロップ20との間に挿入される。また、機能ブロック14は、D型フリップフロップ20と入出力バッファ13の切り替え信号OENの入力端子との間に挿入される。
上記説明より、本実施の形態の半導体装置は、機能ブロック14をレイアウトセルとして配置することで、観測用フリップフロップを半導体装置内に配置することが可能である。また、機能ブロックは、1つのレイアウトセルとして配置される。そのため機能ブロック内の配線は、観測する信号配線に比べてはるかに短い。つまり、機能ブロックをレイアウトセルとして配置することで、観測用フリップフロップを追加することによる配線の増加は無視できる程度のものとなる。つまり、信号配線と観測用フリップフロップとの間の配線長が短いために、観測用フリップフロップを追加したことによる配線容量の増加を防止することが可能である。
また、本実施の形態の半導体装置は、機能ブロックの信号伝達部にバッファを有している。このバッファによって、信号配線に伝達される信号を中継することで、信号配線の距離が短くなるため、信号配線に信号を出力する送信回路にかかる負荷を軽減することが可能である。これによって、信号配線によって発生する信号遅延を従来よりも小さくすることが可能である。
ここで、機能ブロック14を半導体装置に配置するフローについて説明する。半導体装置の設計フローの一例を図5にフローチャートで示す。図5に示すように、半導体装置の設計では、まずRTL(Register Transfer Level)設計が行われる(ステップS1)。RTL設計とは、ハードウェア記述言語を用いて、回路をフリップフロップと組み合わせ回路とで表現する設計手法である。次に、RTL設計で記述された回路に対して論理合成を行う(ステップS2)。論理合成では、ハードウェア記述言語に基づいて回路素子を接続したゲートレベルの回路が生成される。論理合成の結果に基づきゲートレベルネットリストF1が生成される。ネットリストとは、回路素子と回路素子の接続が記述されたファイルである。
続いて、ゲートレベルネットリストにDFT(Design For Test)回路が挿入される(ステップS3)。DFT回路とは、観測すべき信号配線に挿入された上記の観測用フリップフロップを接続したスキャンチェーン回路である。つまり、ステップS3において上記の観測用フリップフロップが回路に適宜挿入される。また、ステップS3で挿入される観測用フリップフロップは、スキャン用フリップフロップライブラリF2等に登録されたレイアウトセルデータとして挿入される。ステップS3は、コンピュータ等の演算装置を用いて行われる。
ステップS3が完了すると、回路において予測される不良箇所のうち挿入したDFT回路によって検出できる不良箇所の個数を計算し、故障検出率を確認する(ステップS4)。このステップS4では、ATPG(Automatic Test Pattern Generation)ツール等を用いて、テスト信号を生成することで故障検出率を算出する。ステップS4において、所定の故障検出率を満たしていない場合、ステップS3でDFT回路の再設計を行う。一方、ステップS4において、所定の故障検出率を満たしている場合、ゲートレベルネットリストF1にDFT回路を追加したネットリストF3を出力する。このネットリストF3に基づき、回路の素子パターンのレイアウトを行う(ステップS5)。これによって、半導体装置を製造するためのマスクのデータとなるレイアウトデータF4が生成される。
上記説明より、本実施の形態の半導体装置の設計フローによれば、DFT回路を挿入する工程において、レイアウトセルとして登録された機能ブロックをDFT回路の生成において使用する。これによって、通常の観測用フリップフロップに代えて機能ブロックを使用することが可能である。機能ブロックを使用したDFT回路では、観測用フリップフロップの追加による配線の増加を抑制することが可能である。
実施の形態2
実施の形態2にかかる半導体装置は、実施の形態1にかかる半導体装置と実質的に同じものである。しかしながら、実施の形態1と実施の形態2とでは、機能ブロックの挿入方法が異なる。実施の形態1では、DFT回路の挿入工程において、機能ブロックを使用したスキャンチェーン回路を生成した。これに対して、実施の形態2では、予め設定された場所にのみ機能ブロックを使用する。
実施の形態2にかかる半導体装置の設計フローのフローチャートを図6に示す。図6に示すように、実施の形態2にかかる設計フローにおいても、まずRTL設計が行われる(ステップS1)。次に、RTL設計の記述に基づき論理合成が行われる(ステップS2')。実施の形態2では、ステップS2'において、設計段階の検証に基づき信号遅延の大きさが予め設定される規格値(例えば、タイミング制約)に対して余裕が少ない信号配線にダミーバッファが挿入される。このダミーバッファは、信号の遅延時間を調節する遅延調整素子であって、後述するDFT回路挿入工程で機能ブロックに置換される。論理合成が完了するとゲートレベルネットリストF1が生成される。
このゲートレベルネットリストF1に対してDFT回路が挿入される。本実施の形態では、DFT回路は2つのステップを介して生成される。まず、ステップS31として、ステップS2'において配置されたダミーバッファを機能ブロックに置換する。続いて、ステップS32で、ダミーバッファが配置されておらず、観測を必要とする信号配線に観測用フリップフロップが配置される。その後、機能ブロックと観測用フリップフロップが接続されたスキャンチェーン回路が生成される。なお、本実施の形態においても、機能ブロック及び観測用フリップフロップは、スキャン用フリップフロップライブラリF2等に登録されたレイアウトセルを用いる。これ以降の工程は、実施の形態1と実質的に同じため説明を省略する。
上記説明より、実施の形態2にかかる半導体装置の設計フローによれば、機能ブロックは、タイミング制約に対して信号遅延の余裕がない信号配線にのみ挿入される。信号遅延に余裕がある配線に関しては、通常の観測用フリップフロップが配置される。機能ブロックは、信号伝達部と観測用フリップフロップとが1つのレイアウトセルとなったものであるため、レイアウト面積が観測用フリップフロップのみのレイアウトセルと比較すると大きくなる。つまり、実施の形態2にかかる半導体装置の設計フローによれば、信号配線の寄生容量を抑制したいところにのみ機能ブロックが配置されるため、チップ面積を実施の形態1に比べて小さくすることが可能である。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、設計フローにおいて、機能ブロック及び観測用フリップフロップを挿入する工程は、レイアウト完了後にタイミング確認を行った後でも良く、回路変更が可能な工程で適宜挿入すれば良い。
実施の形態1にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態1にかかる機能ブロックの回路図である。 実施の形態1にかかる機能ブロックのレイアウトセルの概略図である。 実施の形態1にかかる半導体装置のレイアウトの一例を示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の設計フローを示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる半導体装置の設計フローを示すフローチャートである。 従来の半導体装置のブロック図である。
符号の説明
1 半導体装置
11 論理回路
12、13 入出力バッファ
14、14〜14 機能ブロック
15 観測用フリップフロップ
16 信号伝達部
16a バッファ
20〜20 D型フリップフロップ

Claims (8)

  1. 半導体装置内の信号配線の状態を観測する機能ブロックを有する半導体装置であって、
    前記機能ブロックは、入力される前記信号配線の状態を伝達して出力する信号伝達部と、
    前記信号伝達部の入力端子と前記信号伝達部の出力端子とのいずれか一方と入力端子が接続され、出力端子が前記信号伝達部の出力端子と独立して設けられ、前記入力端子が接続された端子の状態を記憶する観測用フリップフロップとを有する半導体装置。
  2. 前記機能ブロックは、1つの配置単位として半導体装置内に配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記信号伝達部は、バッファ回路又は反転回路を有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記観測用フリップフロップは、前記信号伝達部の入力端子又は出力端子と接続される第1の入力端子と、他の観測用フリップフロップの出力と接続される第2の入力端子とを有し、第1のモードでは、前記第1の入力端子に入力される状態を記憶し、第2のモードでは、前記第2の入力端子の状態を記憶することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 半導体装置内の信号配線の状態を観測する観測用フリップフロップの配置方法であって、
    前記観測用フリップフロップは、
    入力される前記信号配線の状態を伝達して出力する信号伝達部と、
    前記信号伝達部の入力端子と前記信号伝達部の出力端子とのいずれか一方と入力端子が接続され、出力端子が前記信号伝達部の出力端子と独立して設けられ、前記入力端子が接続された端子の状態を記憶する観測用フリップフロップとを有する機能ブロックとして配置され、
    前記信号伝達部を介して前記信号配線を結線する観測用フリップフロップの配置方法。
  6. 前記機能ブロックは、1つの配置単位として半導体装置内に配置されることを特徴とする請求項5に記載の観測用フリップフロップの配置方法。
  7. 前記信号伝達部は、バッファ回路又は反転回路を有していることを特徴とする請求項5に記載の観測用フリップフロップの配置方法。
  8. 前記機能ブロックは、予め配置された信号の遅延時間を調整する信号遅延調整素子の置換によって配置されることを特徴とする請求項5又は6に記載の観測用フリップフロップの配置方法。
JP2006131977A 2006-05-10 2006-05-10 半導体装置及び観測用フリップフロップの配置方法 Expired - Fee Related JP4684942B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131977A JP4684942B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 半導体装置及び観測用フリップフロップの配置方法
US11/797,589 US8042014B2 (en) 2006-05-10 2007-05-04 Semiconductor apparatus and method of disposing observation flip-flop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131977A JP4684942B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 半導体装置及び観測用フリップフロップの配置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007303941A JP2007303941A (ja) 2007-11-22
JP4684942B2 true JP4684942B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38791807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131977A Expired - Fee Related JP4684942B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 半導体装置及び観測用フリップフロップの配置方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8042014B2 (ja)
JP (1) JP4684942B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151216B2 (ja) * 2007-04-02 2013-02-27 株式会社デンソー 論理機能回路と自己診断回路とからなる統合回路の設計方法
JP2014109453A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09145785A (ja) * 1995-11-01 1997-06-06 Oki Electric Ind Co Ltd バウンダリ・スキャン・ダミーセルを用いた回路設計方法
JP2000275304A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Hitachi Ltd 論理集積回路およびそれを用いた半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416784A (en) * 1991-10-28 1995-05-16 Sequoia Semiconductor Built-in self-test flip-flop with asynchronous input
US5592493A (en) * 1994-09-13 1997-01-07 Motorola Inc. Serial scan chain architecture for a data processing system and method of operation
US5570375A (en) * 1995-05-10 1996-10-29 National Science Council Of R.O.C. IEEE Std. 1149.1 boundary scan circuit capable of built-in self-testing
US5710779A (en) * 1996-04-09 1998-01-20 Texas Instruments Incorporated Real time data observation method and apparatus
US6430718B1 (en) * 1999-08-30 2002-08-06 Cypress Semiconductor Corp. Architecture, circuitry and method for testing one or more integrated circuits and/or receiving test information therefrom
US6973631B2 (en) * 2002-07-18 2005-12-06 Incentia Design Systems Corp. Scan insertion with bypass login in an IC design
JP2004280926A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US7134061B2 (en) * 2003-09-08 2006-11-07 Texas Instruments Incorporated At-speed ATPG testing and apparatus for SoC designs having multiple clock domain using a VLCT test platform
US7278076B2 (en) * 2004-06-30 2007-10-02 Intel Corporation System and scanout circuits with error resilience circuit
JP4478533B2 (ja) 2004-08-24 2010-06-09 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路
US20070016834A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Texas Instruments Incorporated Reducing Power Dissipation During Sequential Scan Tests
US7895491B2 (en) * 2006-05-04 2011-02-22 Broadcom Corp. Integrated circuit with low-power built-in self-test logic

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09145785A (ja) * 1995-11-01 1997-06-06 Oki Electric Ind Co Ltd バウンダリ・スキャン・ダミーセルを用いた回路設計方法
JP2000275304A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Hitachi Ltd 論理集積回路およびそれを用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8042014B2 (en) 2011-10-18
US20070283203A1 (en) 2007-12-06
JP2007303941A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941868B2 (ja) 半導体装置、並びに半導体装置の設計方法、設計装置、および故障検出方法
US8536918B2 (en) Flip-flop circuit, scan test circuit, and method of controlling scan test circuit
JP2011058847A (ja) 半導体集積回路装置
US7778790B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and delay fault testing method
JP4684942B2 (ja) 半導体装置及び観測用フリップフロップの配置方法
JP4702137B2 (ja) スキャンテスト用フリップフロップ
US20140298126A1 (en) Latch circuit, scan test circuit and latch circuit control method
US8028255B2 (en) Semiconductor integrated circuit, semiconductor integrated circuit design support device, and semiconductor integrated circuit manufacturing method
JP5167975B2 (ja) 半導体装置
JP4473163B2 (ja) スキャンチェーンのホールドエラー解消方法
JP2012146865A (ja) 半導体集積回路、スキャンテスト回路設計方法
JP2006220433A (ja) 半導体装置およびリーク電流低減化方法
TW594030B (en) Low-power, high efficiency and accurate cycle testing apparatus
US7752586B2 (en) Design structure of an integration circuit and test method of the integrated circuit
JP2011055224A (ja) フリップフロップ回路
JP4886559B2 (ja) 半導体設計支援装置、半導体設計支援方法および半導体設計支援プログラム
US20140298282A1 (en) Design structure for stacked cmos circuits
JP2005210009A (ja) 半導体集積回路
US20080294817A1 (en) Data transmitting apparatus
JP2006332897A (ja) 半導体集積回路
JP4660115B2 (ja) テストモード設定回路
JPWO2008056468A1 (ja) 半導体集積回路とそのレイアウト手法
JP2006004509A (ja) 半導体集積回路およびハードマクロ回路
JP6530288B2 (ja) 半導体装置および半導体装置のテスト方法
JP2004294424A (ja) スキャンテスト制御方法、及びスキャンテスト回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees