JP4684646B2 - オートフォーカス方法 - Google Patents

オートフォーカス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4684646B2
JP4684646B2 JP2004374809A JP2004374809A JP4684646B2 JP 4684646 B2 JP4684646 B2 JP 4684646B2 JP 2004374809 A JP2004374809 A JP 2004374809A JP 2004374809 A JP2004374809 A JP 2004374809A JP 4684646 B2 JP4684646 B2 JP 4684646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
objective lens
measured
imaging means
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004374809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006154693A (ja
Inventor
通伸 水村
誠 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
V Technology Co Ltd
Original Assignee
V Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by V Technology Co Ltd filed Critical V Technology Co Ltd
Priority to JP2004374809A priority Critical patent/JP4684646B2/ja
Publication of JP2006154693A publication Critical patent/JP2006154693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684646B2 publication Critical patent/JP4684646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、平板状の被測定物をCCDカメラ等の撮像手段により測定する装置における ートフォーカス方法に関するものである。
従来、コントラスト法によるオートフォーカス装置では、被測定物の画像を表示するための第1の撮像素子と、この第1の撮像素子とフォーカス方向においてそれぞれ等距離だけ前後して配置された第2、第3の撮像素子とを備え、第2、第3の撮像素子による被測定物の明るさに関するデータの分散が等しくなる位置に第1〜第3の撮像素子を被測定物に相対移動させることにより、第1の撮像素子が被測定物に対し最適フォーカス位置に設定されるようにしたオートフォーカス装置が知られている(特許文献1参照)。
一方、被測定物の測定面のコントラストを上げるために同測定面に所定のパターンを投影する投影手段と1つの観察光学系(CCDカメラ)とによって構成されるオートフォーカス装置が知られている(特許文献2参照)。
特開平4−260015号公報 特開平9−304685号公報
前述の従来技術(特許文献1)では、被測定物の像を撮影してその明るさに関する分散に基づいてフォーカスを制御するものであったので、測定物が移動中には被測定物の像を撮影することができないなどの問題があった。また、フォーカス検知用の撮像素子と、画像表示等用の撮像素子が機能上独立しており、一対のフォーカス検知用の撮像素子のフォーカス方向位置の中間位置に画像表示等用の撮像素子が設置されているため、装置の置かれている温度環境の変化等により、これらの撮像素子の初期の取り付け位置がフォーカス方向上の位置ズレを生じると、フォーカス検知用の撮像素子で得られた最適フォーカスと画像表示用の撮像素子の被測定物に対する最適フォーカス位置が一致しない場合が起こる。
この場合、画像表示用の撮像素子を被測定物に対する最適フォーカス位置に合わせるのに、撮影用の撮像素子を被測定物に対し接近、離間のいずれへ移動調節したらよいか移動方向が不明となるため、撮影用の撮像素子及びフォーカス検知用の撮像素子を、同時に、前記フォーカス検知用の撮像素子で得られた最適フォーカス位置から被測定物に対し前後に移動させ画像表示用の撮像素子の最適フォーカス位置を確認しなければならず、最適フォーカス位置の検知に時間がかかるなどの問題があった。
一方、従来技術(特許文献2)では、被測定物の表面に投影されたパターンの像を1つの観察光学系(CCDカメラ)で撮影してそのコントラストからフォーカス制御するため、フォーカスがずれている場合には、フォーカスを合わせるのに、観察光学系を被測定物に対し接近、離間のいずれへ移動調節したらよいか移動方向が不明となるため、観察光学系を被測定物に対して前後に移動させて最適フォーカス位置を確認しなければならず、最適フォーカス位置の検知に時間がかかるなどの問題があった。
そして、この方法では、被測定物が移動する場合、被測定物の測定面が傾いていたり、うねっている場合は、最初に測定位置においてフォーカスを合わせても次の測定箇所ではフォーカスが大きくずれてしまい、フォーカスを合わせるための観察光学系の移動方向が全くわからなくなるため、オートフォーカスの制御速度が遅くなってしまう問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、構造が簡単でありかつ高速のオートフォーカスを実現しようとするオートフォーカス装置及びオートフォーカス方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、以下の点を特徴としている。
即ち、請求項1に係るオートフォーカス方法は、被測定物に対向した対物レンズと、該対物レンズと同軸に配設された結像レンズと、該対物レンズと結像レンズとを介して前記被測定物を撮影する第1の撮像手段と、前記第1の撮像手段と同一の性能を有し、前記結像レンズから前記第1の撮像手段に至る光路を分離した光路上であって、前記第1の撮像手段とフォーカス方向に一定距離隔てた位置に配置されて前記被測定物を撮影する第2の撮像手段と、前記測定物に所定のパターンを投影するためのパターン投影手段と、前記第1の撮像手段及び第2の撮像手段の画像データに基づいて前記被測定物の明るさに関するデータの分布を求める制御手段と、同制御手段の指令によって駆動され、前記対物レンズのみを前記フォーカス方向に移動させる移動手段と、を備えたオートフォーカス装置を使用 し、前記第1の撮像手段又は第2の撮像手段を被測定物に対する最適フォーカス位置に合 わせるオートフォーカス方法において、
前記被測定物の少なくとも一つの設定箇所を前記対物レンズの直下に位置させた後、前記 対物レンズを前記フォーカス方向に移動させながら前記第1の撮像手段及び第2の撮像手 段によって前記設定箇所を撮影することによって得られた前記第1の撮像手段と第2の撮 像手段の画像データに基づいて得られた明るさに関するデータのそれぞれの最大値を求め た後、
前記それぞれの最大値に対応した前記第1の撮像手段及び第2の撮像手段のフォーカス位 置の間に前記設定箇所が挟まれた状態になるように、前記対物レンズを前記フォーカス方 向に移動させた後、
前記設定箇所が挟まれた状態を保ちつつ、前記設定箇所から測定箇所まで前記対物レンズ と、前記第1の撮像手段及び第2の撮像手段と、前記光学系と、前記投影手段と、を被測 定物に平行に相対移動させた後、前記対物レンズを前記第1の撮像手段又は第2の撮像手 段の前記明るさに関するデータが最大値となるフォーカス位置へ移動させることを特徴と している。
請求項2に係るオートフォーカス方法は、請求項1に記載のオートフォーカス方法において、前記被測定物の測定箇所において、前記対物レンズがフォーカス方向に移動される際に、前記測定物の表面に近づくように移動する側の前記第1の撮像手段又は第2の撮像手段を撮影用撮像手段として使用することを特徴としている。
本発明によれば、以下の優れた効果を奏する。
請求項1に係るオートフォーカス方法によれば、2つの撮像手段のうちの1つが撮影用撮像手段を兼ねるため、従来のオートフォーカス用撮像手段と撮影用撮像手段とが別々である装置のようなオートフォーカス検知用の撮像手段と撮影用の撮像手段との経時変化等による機械的位置ズレによって生じる撮影用の撮像手段のフォーカス合わせ方向の判断が不要であり、オートフォーカス動作が極めて短時間に行える。
また、前記被測定物の表面に前記所定のパターンが投影されるため、前記被測定物が高速に相対移動しても、前記第1の撮像手段及び第2の撮像手段によって撮影される前記所定のパターンの画像が流れないため(図3参照)、前記所定のパターンの画像に基づく明るさに関するデータを得ることができて、移動中の被測定物に対しても最適フォーカス位置が容易に得ることができる。
そして、被測定物の測定箇所に各撮像手段を移動させる際に、常に、被測定物の表面が第1の撮像手段及び第2の撮像手段の最適フォーカス位置の間に挟まれた位置になるように、前記対物レンズがフォーカス方向に追従移動されるため、前記測定箇所での第1の撮像手段又は第2の撮像手段のフォーカス合わせを短時間に行うことができる。
請求項2に係るオートフォーカス方法によれば、測定箇所で被測定物の表面が第1の撮像手段及び第2の撮像手段の最適フォーカス位置の間に位置になるように、前記対物レンズがフォーカス方向に追従移動されるため、前記測定箇所において前記表面に近づく側の撮像手段が撮影用撮像手段として使用することによって、前記対物レンズの移動方向を変えることなく撮像手段を被測定物の表面にフォーカスを合わせることができるために、短時間に前記撮影用撮像手段を最適フォーカス位置へ移動させることができる。
以下、本発明の一実施の形態に係るオートフォーカス方法について、添付図を参照して説明する。
まず、本発明の一実施の形態に係るオートフォーカス方法に関するオートフォーカス装置について説明すると、図1に示すように、オートフォーカス装置1は撮像光学系2と、パターン投影手段3と、照明手段4と、移動手段5Aと、移動手段5Bと、制御手段6とを備えている。
そして、撮像光学系2は、たとえば測定装置のXY(図1の紙面に垂直軸)方向に駆動手段(図示せず)によって移動可能なXYステージ1Aの上方に設けられて、XYステージ1Aに載置された被測定物7に対向した対物レンズ8Aと、対物レンズ8Aと同軸に配置された結像レンズ8Bと、対物レンズ8Aと結像レンズ8Bとを介して被測定物を撮影する第1の撮像手段9Aと、第1の撮像手段9Aとフォーカス方向に一定距離α(図2参照)だけ隔てた位置に配置されて被測定物7を撮影する第2の撮像手段9Bとを備える他、結像レンズ8Bの上方に配置され撮影光学系1の光路と後述する照明手段4の光路とを分離するためのハーフミラー10と、ハーフミラー10の上方で撮影光学系2の光路と後述するパターン投影手段3の光路とを分離するためのハーフミラー11と、撮影光学系2の第1の撮像手段9Aの光路と第2の撮像手段9Bの光路を分離するためのハーフミラー12とを備えている。
また、撮影光学系2は後述する移動手段5Bによって前記フォーカス方向(対物レンズ8Aの光軸方向(Z軸方向))に移動可能にされたベース13に設けられている。
第1の撮像手段9A及び第2の撮像手段9Bは焦点深度が数μmの同一性能のものが好ましく、前記一定距離αの値は数十μmが好ましい。
また、パターン投影手段3は、ベース13に設けられており、ハーフミラー11の上方に配置された、所定の投影用パターンを形成した投影板14と、投影用光源15とを備えている。そして、前記所定の投影用パターンが結像レンズ8Bと対物レンズ8Aを介して図3に示すように被測定物7の表面に投影されるようになっており、投影用光源15のON−OFFによって前記所定のパターンの投影が制御されるようになっている。
さらに、照明手段4は、ベース13に設けられており、ミラー10Aと照明用光源16を備えており、照明用光源16からの光がミラー10Aと、ハーフミラー10と、結像レンズ8Bと、対物レンズ8Aとを介し被測定物7の表面に照射されるようになっている。
さらにまた、移動手段5Aは、対物レンズ8Aのみを前記Z軸方向に移動させるための移動機構17Aと、移動機構17Aを駆動するためのモータ18Aと、対物レンズ8Aの前記Z軸方向の位置検出器20Aとからなり、ベース13に設けられている。そしてモータ18Aはモータドライバ19Aにより駆動されるようになっている。
また、移動手段5Bは、ベース13を前記Z軸方向に移動させるための移動機構17Bと、移動機構17Bを駆動するためのモータ18Bと、ベース13の前記Z軸方向の位置検出器20Bとからなり、モータ20Bはモータドライバ19Bにより駆動されるようになっている。
そして、制御手段6は、XYステージ1Aの駆動手段(図示せず)と、第1の撮像手段9Aと、第2の撮像手段9Bと、投影用光源15と、照明用光源16と、モータドライバ19A及びモータドライバ19Bが接続されており、第1の撮像手段9A及び第2の撮像手段9Bで得られた被測定物7の表面のアナログ画像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器21A、21Bと、A/D変換器21A、21Bから出力されたデジタル信号の画像データを記憶する画像メモリ22A、22Bと、画像メモリ22A、22Bに記憶された画像データを読み出して、同画像データから被測定物7の表面の画像内の明るさに関するデータを作成する画像処理部23と、画像処理部23で得たデータに基づいて前記明るさに関するデータの分布を演算して、その最大値を求める演算処理部24と、演算処理部24からの出力に基づいて動作し、投影用光源15と、照明用光源16と、モータドライバ19A及びモータドライバ19Bとを制御する制御部25と、制御手段6を作動させるに必要な指令を設定入力する入力手段31と、制御手段6を動作させるプログラム及び入力手段26で入力された各種設定数値や演算処理部23で得られたデータ等が登録されるメモリ27を備えている。
次に前記構成のオートフォーカス装置1の作用と共にオートフォーカス装置1によるオートフォーカス方法について図4〜図7も参照して説明する。
まず図4に示すように、ティーチング動作(ステップ1)によって被測定物7が載置された前記測定装置のXYステージ1Aの駆動手段が作動され、被測定物7の選定された一つの設定箇所(ティーチング位置)が対物レンズ8Aの直下に位置するように移動される。そして予め前記投影板14がセットされたパターン投影手段4の投影用光源15が作動されて、ついで移動手段5Bによってベース13が前記フォーカス方向(Z軸方向)の所定の高さまで降下された後、第1の撮像手段9Aと、第2の撮像手段9Bが作動される。
その後、移動手段5Aのモータ22Aが作動され、前記被測定物7の選定された一つの設定箇所の表面に向かって対物レンズ8Aが前記Z軸方向に一定速度で降下されて、第1の撮像手段9A及び第2の撮像手段9Bによるフォーカス位置の初期サーチ処理動作がおこなわれる。
上記サーチ処理動作においては、対物レンズ8Aが前記フォーカス方向(Z軸方向)に一定の微速で降下される間に第1の撮像手段9A及び第2の撮像手段9Bによって上記設定箇所の表面が連続的に撮影されることにより得られた画像データがA/D変換器21A、21Bを介してデジタル信号として画像メモリ22A、22Bに、対物レンズ8AのZ軸方向位置検知器20Aで検出される対物レンズ8AのZ軸方向位置(図5参照)と対応されて記憶される。そして、画像メモリ22A、22Bに記憶された対物レンズ8Aの前記Z軸方向の各位置の前記画像データは画像処理部23で読み出され、画像処理部23によって前記画像データから前記被測定物7の設定箇所の表面の明るさに関するデータが作成される。
その後、演算処理部24によって前記明るさに関するデータの分布が演算され、さらにその最大値が第1の撮像手段9A及び第2の撮像手段9Bの前記設定箇所の表面に対する最適フォーカス位置として求められる。
前記明るさに関するデータとは、第1の撮像手段9A及び第2の撮像手段9Bによって得られた対物レンズ8AのZ軸方向の各フォーカス位置における被測定物7の画像データを画像処理部28で処理して、被測定物7の画像内に存在する明部と暗部のコントラスト差を数値化したデータ(以下、「AFV」と称する)を意味する。
また、第1の撮像手段9A及び第2の撮像手段9Bの画像データに基づいて得られる明るさに関するデータ(AFV)の分布は図5のa、bに示すように第1の撮像手段9Aと第2の撮像手段9Bとがフォーカス方向に前記一定距離α(図2参照)だけ隔てられている関係で、対物レンズ8AのZ軸方向位置検知器20Aの数値で示される前記Z軸方向の第1の撮像手段9A、第2の撮像手段9Bのフォーカス位置Z1、Z2において、それぞれ最大(AFVmax)となって現われており、このZ1、Z2が撮像手段9A及び第2の撮像手段9Bの最適フォーカス位置となっている。そして、Z軸方向のZ1、Z2の位置の差が前記一定距離αに一致している。
そして、前記のようにして求めた第1の撮像手段9A及び第2の撮像手段9Bに基づく各AFVの差がゼロとなるフォーカス位置Z0(図6参照)が演算処理部29により演算されて求められた後、モータ22Aの作動によって対物レンズ8Aが、フォーカス位置Z0を中心とした前記Z軸方向上下の所定範囲内(初期フォーカス設定範囲)の位置まで移動される。これによって、図6に示すように、被測定物の表面が前記最適フォーカス位置Z1、Z2の間の初期フォーカス設定範囲内に挟まれた状態となる。
尚、前記初期フォーカス設定範囲は対物レンズ8Aの倍率、被測定物7のうねりの量、オートフォーカスの処理時間などに合わせて最適値が、入力手段26によって入力される。そして、前記初期フォーカス設定範囲の最大値は前記一定距離αである。
次に、追従動作(ステップ2)によって、前記測定装置のXYステージ1Aの駆動手段により、対物レンズ8Aの直下に前記被測定物7の測定箇所が位置するように被測定物7が移動される。
この移動中に、第1の撮像手段9A、第2の撮像手段9Bの画像データに基づいて得られるAFVが画像処理部23で作成され、その際、被測定物7が例えば図7に示すように右上がりに傾いている場合は、第1の撮像手段9A、第2の撮像手段9Bの画像データに基づいて得られたAFVが互いに異なるので、それらのAFVの差が画像処理部24で演算されてその差が所定の範囲内(対物レンズ8Aが初期フォーカス設定範囲内に存在する状態)となるように制御部25の指令によってモータ18Aが作動されて、対物レンズ8Aが図7で上方に移動されることによって、常に、第1の撮像手段9A、第2の撮像手段9Bの最適フォーカス位置Z1、Z2の間の前記初期フォーカス設定範囲内に被測定物7の表面を挟んだ状態が維持される。
被測定物7が右下がりに傾いている場合は、対物レンズ8Aは図7で下方に移動されて、また被測定物7が傾いていない場合は対物レンズ8AはZ軸方向に移動されず前記初期フォーカス位置で維持されて、常に、第1の撮像手段9A、第2の撮像手段9Bの最適フォーカス位置Z1、Z2の間の前記初期フォーカス設定範囲内に被測定物7の表面を挟んだ状態が維持される。
次に、詳細サーチ動作(ステップ3)によって、前記被測定物7の測定箇所において同測定箇所の表面に最適にフォーカス合わせを行うにあたり、まずパターン投影手段3の投影用光源15をOFFして、ついで照明光学系4の照明用光源16をONして、被測定物7の表面に照明用の光を照射する。
そして、第1の撮像手段9A又は第2の撮像手段9Bのいずれか一方を撮影用撮像手段として前記被測定物7の測定箇所の表面に最適にフォーカス合わせを行う。
この場合、記被測定物7の測定箇所の表面を挟んで、Z軸方向上下に第1の撮像手段9A又は第2の撮像手段9Bの最適フォーカス位置が存在しているので、前記Z1とZ2の間において対物レンズ8AをZ軸方向に移動させることにより、第1の撮像手段9Aの最適フォーカス位置Z1又は第2の撮像手段9Bの最適フォーカス位置Z2を前記被測定物7の測定箇所の表面に合わせることが迅速、的確にできる。
また、ステップ3において、対物レンズ8Aをフォーカス方向に前記方向に移動させながら、撮影用撮像手段として選定された第1の撮像手段9A又は第2の撮像手段9Bによって、前記照明用の光が照射された前記測定箇所の表面を撮影して、得られた画像データに基づいて、演算処理部24で得られた前記AFVがAFVmaxとなる前記フォーカス方向の位置へ対物レンズ8Aを移動させることによっても、第1の撮像手段9Aの最適フォーカス位置Z1又は第2の撮像手段9Bの最適フォーカス位置をより正確に被測定物7の前記測定箇所の表面に合わせることが迅速、的確にできる。
なお、前記追従動作(ステップ2)において、第1の撮像手段9A、第2の撮像手段9Bの最適フォーカス位置Z1、Z2の間の前記初期フォーカス設定範囲内に被測定物7の表面を挟んだ状態を維持しながら、前記測定装置のXYステージ1Aの駆動手段により、対物レンズ8Aの直下に前記被測定物7の測定箇所が位置するように被測定物7が移動されるため、その移動中に対物レンズ8Aの前記Z軸方向の位置調整がモータ18Aによって常時なされるので、対物レンズ8Aの直下に前記被測定物7の測定箇所が位置する直前において、被測定物7に近づく方向にある撮像手段(例えば第1の撮像手段9A)を撮影用撮像手段として選定して、その最適フォーカス位置(Z1)が被測定物7の前記測定箇所の表面に一致するまで、対物レンズ8Aの移動を維持させるようにすると、対物レンズ8Aの移動方向を変える必要がないため、短時間に第1の撮像手段9A又は撮像手段9Bの最適フォーカス位置Z1、Z2の位置に前記被測定物7の測定箇所の表面を位置させることができる。
前記詳細サーチ動作(ステップ3)によって、被測定物7の1つの測定箇所における第1の撮像手段9A又は撮像手段9Bのフォーカス合わせの動作(オートフォーカス動作)と撮影が終了すると、被測定物7の他の測定すべき箇所があるか否かがメモリ27の登録内容から判断され(ステップ4)、他の測定箇所がある場合には、ステップ2、ステップ3が繰り返された後、被測定物7のすべての測定箇所に対するフォーカス合わせ動作と撮影が終了する。
上述の実施の形態に係るオートフォーカス装置1によれば、被測定物7に対向した対物レンズ8Aを介して、被測定物7を撮影する第1の撮像手段9Aと、第1の撮像手段9Aとフォーカス方向に一定距離αだけ隔てた位置に配置されて被測定物7を撮影する第2の撮像手段9Bと、被測定物7の表面に前記投影用パターンを投影するためのパターン投影手段3と、被測定物7からの反射光を対物レンズ8Aを介して第1の撮像手段及び第2の撮像手段に導く光学系と、第1の撮像手段及び第2の撮像手段の画像データに基づいて被測定物7の前記AFVの分布を求める制御手段6と、制御手段6の指令によって駆動され、対物レンズ8Aを前記フォーカス方向に移動させる移動手段5Aとを備えた構成とされているので、被測定物7の移動中においても前記AFVを求めることができる。
そして2つの撮像手段9A、9Bのうちの1つが撮影用撮像手段を兼ねるため、従来のオートフォーカス用撮像手段と撮影用撮像手段とが別々に用意された装置のように、オートフォーカス用撮像手段と撮影用撮像手段との経時変化等による機械的な位置ずれによって生じる撮影用撮像手段のフォーカス合わせの方向判断が不要であり、オートフォーカス動作が極めて短時間に行える。
上述の実施の形態に係るオートフォーカス方法によれば、被測定物7の1つの設定箇所における第1の撮像手段9Aと撮像手段9Bの画像データに基づいて得られた前記AFVのAFvmaxを演算処理部24によって求めた後、被測定物7の1つの設定箇所の表面が前記初期フォーカス設定位置Z0を中心としたZ軸方向上下の所定の範囲内になるように、対物レンズ8Aがフォーカス方向に移動される。この対物レンズ8Aのフォーカス方向の位置を維持しながら、被測定物7の測定箇所が対物レンズ8Aの直下に位置するように被測定物7を移動させた後、前記測定箇所において、対物レンズ8Aを第1の撮像手段9A又は第2の撮像手段9の最適フォーカス位置に対物レンズ8Aを移動させるようにしたので、前記測定箇所での第1の撮像手段9A又は第2の撮像手段9のいずれか一方を撮影用撮像手段として最適なフォーカスが短時間に行えるため、その最適フォーカスの状態で、被測定物7の測定箇所の撮影が行える。
なお、前記各実施の形態に係るオートフォーカス装置1においては、対物レンズ8Aのみを移動手段5Aのモータ18Aの作動によって、前記Z軸方向(フォーカス方向)に移動させているが、移動手段5Bのモータ18Bを作動させて、ベース13を前記Z軸方向に移動させることによって撮影光学系2全体を前記Z軸方向に移動させることにより、対物レンズ8Aを前記Z軸方向(フォーカス方向)に移動させるようにしてもよい。
また、前記実施の形態では対物レンズ8Aを移動手段5Aのモータ18Aの作動によって前記フォーカス方向に移動させているが、対物レンズ8Aと結像レンズ8Bの一対のレンズを移動手段5Aによって一体的にフォーカス方向に移動させるようにしてもよい。
さらに、パターン投影手段3と照明手段4とを別々の時間に作動させているが、同時に作動させるようにしてもよい。
さらに、また、撮像手段1又は撮像手段2のいずれか一方を予め撮影用撮像手段として決めておいてもよく、撮像手段1と撮像手段2の性能が互いに異なるものを使用することも可能である。
本発明の一実施例の装置全体を示す図である。 本発明の第1、第2の撮像手段(CCDカメラ)と被検査体との光学的位置関係を示す図である。 被測定物が静止中の場合の画像と移動中の場合の画像を示す図である。 本発明の一実施例の装置の動作フローを示す図である。 第1、第2の撮像手段の画像データに基づく被測定物の明るさに関するデータの分散を示す線図である。 第1、第2の撮像手段のティーチング動作時の被測定物表面に対するフォーカス位置の初期設定状態を示す模式図である。 第1、第2の撮像手段の追従動作時の被測定物表面に対するフォーカス位置の設定状態を示す模式図である。
1 オートフォーカス装置
1A XYステージ
2 撮影光学系
3 パターン投影手段
4 照明手段
5A 対物レンズ移動手段
5B ベースの移動手段
6 制御手段
7 被測定物
8A 対物レンズ
8B 結像レンズ
9A 第1の撮像手段
9B 第2の撮像手段
10 ハーフミラー
10A ミラー
11 ハーフミラー
12 ハーフミラー
13 ベース
14 投影板
15 投影用光源
16 照明用光源
17A、B 移動機構
18A、B モータ
19A、B モータドライバ
20A、B Z軸方向位置検出器
21A、B A/D変換器
22A、B メモリ
23 画像処理部
24 演算処理部
25 制御部
26 入力手段
27 メモリ

Claims (2)

  1. 被測定物に対向した対物レンズと、該対物レンズと同軸に配設された結像レンズと、
    該対物レンズと結像レンズとを介して前記被測定物を撮影する第1の撮像手段と、前記第1の撮像手段と同一の性能を有し、前記結像レンズから前記第1の撮像手段に至る光路を分離した光路上であって、前記第1の撮像手段とフォーカス方向に一定距離隔てた位置に配置されて前記被測定物を撮影する第2の撮像手段と、前記測定物に所定のパターンを投影するためのパターン投影手段と、前記第1の撮像手段及び第2の撮像手段の画像データに基づいて前記被測定物の明るさに関するデータの分布を求める制御手段と、同制御手段の指令によって駆動され、前記対物レンズのみを前記フォーカス方向に移動させる移動手段と、を備えたオートフォーカス装置における、前記第1の撮像手段又は第2の撮像手段 を被測定物に対する最適フォーカス位置に合わせるオートフォーカス方法であって、
    前記被測定物の少なくとも一つの設定箇所を前記対物レンズの直下に位置させた後、前記 対物レンズを前記フォーカス方向に移動させながら前記第1の撮像手段及び第2の撮像手 段によって前記設定箇所を撮影することによって得られた前記第1の撮像手段と第2の撮 像手段の画像データに基づいて得られた明るさに関するデータのそれぞれの最大値を求め た後、
    前記それぞれの最大値に対応した前記第1の撮像手段及び第2の撮像手段のフォーカス位 置の間に前記設定箇所が挟まれた状態になるように、前記対物レンズを前記フォーカス方 向に移動させた後、
    前記設定箇所が挟まれた状態を保ちつつ、前記設定箇所から測定箇所まで前記対物レンズ と、前記第1の撮像手段及び第2の撮像手段と、前記光学系と、前記投影手段と、を被測 定物に平行に相対移動させた後、前記対物レンズを前記第1の撮像手段又は第2の撮像手 段の前記明るさに関するデータが最大値となるフォーカス位置へ移動させることを特徴と するオートフォーカス方法。
  2. 前記被測定物の測定箇所において、前記対物レンズがフォーカス方向に移動される際に、前記測定物の表面に近づくように移動する側の前記第1の撮像手段又は第2の撮像手段を撮影用撮像手段として使用することを特徴とする請求項1のオートフォーカス方法。
JP2004374809A 2004-11-29 2004-11-29 オートフォーカス方法 Expired - Fee Related JP4684646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374809A JP4684646B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 オートフォーカス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374809A JP4684646B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 オートフォーカス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006154693A JP2006154693A (ja) 2006-06-15
JP4684646B2 true JP4684646B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=36633042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374809A Expired - Fee Related JP4684646B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 オートフォーカス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684646B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072988A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sharp Corp 複眼カメラおよびこれを用いた連続自動合焦制御方法、制御プログラム、可読記憶媒体
JP2015225288A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社レイテックス オートフォーカス装置及びオートフォーカス方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117131A (en) * 1979-03-02 1980-09-09 Asahi Optical Co Ltd Focus detector of camera
JPS62278517A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Hitachi Ltd 顕微鏡自動焦点制御装置
JPH02285876A (ja) * 1989-04-27 1990-11-26 Sony Corp オートフォーカス装置
JPH04221917A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Tamron Co Ltd 顕微鏡の自動焦点調節方法およびその装置
JP2000098219A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Olympus Optical Co Ltd 合焦装置
JP2002296493A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd ピント状態検出装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442616A (en) * 1987-08-11 1989-02-14 Hitachi Ltd Automatic focusing method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117131A (en) * 1979-03-02 1980-09-09 Asahi Optical Co Ltd Focus detector of camera
JPS62278517A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Hitachi Ltd 顕微鏡自動焦点制御装置
JPH02285876A (ja) * 1989-04-27 1990-11-26 Sony Corp オートフォーカス装置
JPH04221917A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Tamron Co Ltd 顕微鏡の自動焦点調節方法およびその装置
JP2000098219A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Olympus Optical Co Ltd 合焦装置
JP2002296493A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd ピント状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006154693A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923541B2 (ja) 顕微鏡
WO2005114287A1 (ja) 顕微鏡装置
JPWO2005114293A1 (ja) 顕微鏡装置
JP5231610B2 (ja) 顕微鏡システム及び観察方法
JP2005128493A (ja) 顕微鏡システム
JPH0812046B2 (ja) 二段検出式非接触位置決め装置
CN116540393B (zh) 自动对焦系统及方法、半导体缺陷检测系统及方法
JPH09274129A (ja) オートフォーカス装置及びカメラ
TWI574072B (zh) 自動對焦系統及其對焦方法
JP4684646B2 (ja) オートフォーカス方法
JPH1123952A (ja) オートフォーカス装置及びこれを利用したレーザ加工装置
JP2005189876A (ja) オートフォーカス装置及びカメラ
JPH05196561A (ja) 硬度測定装置および硬度測定方法
JPH0821961A (ja) 顕微鏡の自動焦点装置
JP4875354B2 (ja) オートフォーカス装置及びオートフォーカス方法
KR20210058657A (ko) 촬상 장치
JP2004125708A (ja) 三次元形状測定装置及び三次元形状測定方法
JPH09230250A (ja) 光学顕微鏡自動合焦点装置
JP2008261829A (ja) 表面測定装置
JP3125124U (ja) 赤外顕微鏡
JP4418205B2 (ja) オートフォーカス方法
JP2828145B2 (ja) 光切断顕微鏡装置及びその光学手段の位置合わせ方法
JPH09250912A (ja) パターン測定装置
JPH1039195A (ja) 光学系機器の動作検査装置及びオートフォーカスカメラの焦点調節機能の検査装置
JP2695337B2 (ja) 硬度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4684646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees