JP4684398B2 - 気液分離器 - Google Patents

気液分離器 Download PDF

Info

Publication number
JP4684398B2
JP4684398B2 JP2000243567A JP2000243567A JP4684398B2 JP 4684398 B2 JP4684398 B2 JP 4684398B2 JP 2000243567 A JP2000243567 A JP 2000243567A JP 2000243567 A JP2000243567 A JP 2000243567A JP 4684398 B2 JP4684398 B2 JP 4684398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
chamber
liquid reservoir
reservoir chamber
swirl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000243567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002059031A (ja
Inventor
武志 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP2000243567A priority Critical patent/JP4684398B2/ja
Publication of JP2002059031A publication Critical patent/JP2002059031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684398B2 publication Critical patent/JP4684398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cyclones (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蒸気や圧縮空気や各種ガス等の気体中に混入している復水や凝縮水等の液体をケーシング内に旋回流を起こして遠心力によって分離する気液分離器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の気液分離器は、ケーシングと排気管で形成する環状空間に旋回羽根を配置し、環状空間の上方を入口に連結すると共に、排気管の内側の孔を通してその上方を出口に連結し、環状空間の下方に旋回室を形成すると共に、旋回室の下方に液溜室を形成してその下端を排液口に連結し、旋回室と液溜室の間に隔壁部材を配置すると共に、隔壁部材の外周縁とケーシングの内周壁との間に液体通過用の隙間を形成したものである。この一例が特開昭50−42467号公報に示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術の気液分離器においては、分離された液体が再び気体に巻き込まれて出口に運び出されてしまう問題点があった。これは、旋回室の中央よりを旋回している微小な液体が液溜室に流入できないためである。また、旋回流が液体通過用の隙間を通して液溜室に及ぶために液面が凹面となり、液面の外周部が旋回室にまで上昇するためである。
【0004】
従って、本発明の技術的課題は、液体を液溜室に流入し易くすると共に液溜室での旋回を防止することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の技術的課題を解決するために講じた本発明の技術的手段は、ケーシングと排気管で形成する環状空間に旋回羽根を配置し、環状空間の上方を入口に連結し、排気管の内側の孔を通してその上方を出口に連結し、環状空間の下方に旋回室と該旋回室の下方に液溜室を形成して該液溜室の下端を排液口に連結し、旋回室と液溜室の間に隔壁部材を配置し、隔壁部材の外周縁とケーシングの内周壁との間に液体通過用の隙間を形成したものにおいて、隔壁部材の上面にX字状の障壁を立て、障壁の間に放射状に拡がった複数個の長孔から成り旋回方向とほぼ同じ斜め下方に向けて開口する液体通過用の貫通孔を隔壁部材に形成し、液溜室に該液溜室を横断する鉛直方向の仕切板を配置したことを特徴とする気液分離器にある。
【0006】
【発明の実施の形態】
上記の本発明の技術的手段によれば、旋回室の中央よりを旋回している微小な液体は隔壁部材の上面に立てたX字状の障壁に衝突し、旋回方向とほぼ同じ斜め下方に向けて開口する液体通過用の貫通孔を通して液溜室に流入することができる。また、液体通過用の隙間及び貫通孔を通して液溜室に及ぶ旋回流は液溜室を横断する鉛直方向の仕切板にほぼ直角方向に衝突して停止する。
【0007】
【実施例】
上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説明する(図1乃至図4参照)。ケーシングは本体1に出入口部材2と底蓋3を夫々溶接して形成する。出入口部材2は左右に入口4と出口5を有し、入口4に入口フランジ6を溶接し、出口5に出口フランジ7を溶接する。底蓋3は下端中央に排液口8を有し、排液口8に排液管9を溶接する。
【0008】
本体1は円筒形状で上部内面の直径を大きく形成する。本体1の上部内面と下部内面との間の環状の段部に、二重のほぼ円筒形状の排気管10を載せ、排気管10を出入口部材2との間で固定する。排気管10の外側円筒は真直ぐな形状で内側円筒よりも低く形成する。外側円筒は省略して本体1で兼用することもできる。排気管10の内側円筒は上部と下部が緩やかに拡がった形状である。排気管10の内外円筒の間に形成される環状空間11に、排気管10と一体に旋回羽根12を形成する。
【0009】
入口4は連通孔13を通して下方の環状空間11に連結し、排気管10の内側円筒の内側は上方の出口5に連結する。本体1の下部内面と底蓋3の内面との間に旋回室14と、旋回室14の下方に液溜室15を形成し、液溜室15の下端を排液口8に連結する。
【0010】
液溜室15に液溜室15を横断する仕切板16を鉛直方向に配置する。仕切板16は半小判形状で、底蓋3の内面に溶接して固定する。仕切板16の上に、旋回室14と液溜室15とを隔てる隔壁部材17を載せて配置する。隔壁部材17は円板形状で外周に4個の突起18を有すると共に、上面に立てたX字状の障壁21を有し、突起18の外端を底蓋3に溶接して固定する。突起18の間の隔壁部材17外周縁と底蓋3内周壁との間に液体通過用隙間19を形成する。隔壁部材17は障壁21の間に放射状に拡がった4個の長孔から成る流体通過用貫通孔20を有する。流体通過用貫通孔20は矢印Dで示す旋回方向とほぼ同じ斜め下方に向けて開口する。
【0011】
入口4から入った液体を含む気体は旋回羽根12で旋回せしめられる。液体は遠心力の作用で外側に振り出されて分離され、本体1の内周壁に沿って流下し、突起18の間の液体通過用隙間19を通って液溜室15に流入する。また、旋回室14の中央よりを旋回している微小な液体は隔壁部材17の上面に立てたX字状の障壁21に衝突し、旋回方向とほぼ同じ斜め下方に向けて開口する液体通過用貫通孔20を通して液溜室15に流入する。液溜室15に流入した液体は排液口8から系外に排出される。排気管10の下端を通過した気体は排気管10の内側円筒の内側を通って出口5から流出する。液体通過用隙間19と液体通過用貫通孔20を通して液溜室15に及ぶ旋回流は仕切板16にほぼ直角方向に衝突して停止するので、液溜室15の液面が凹面となることがない。
【0012】
【発明の効果】
上記のように本発明によれば、旋回室の中央よりを旋回している微小な液体は隔壁部材の上面に立てたX字状の障壁に衝突し、旋回方向とほぼ同じ斜め下方に向けて開口する液体通過用の貫通孔を通して液溜室に流入することができる。また、液体通過用の隙間及び貫通孔を通して液溜室に及ぶ旋回流は液溜室を横断する鉛直方向の仕切板にほぼ直角方向に衝突して停止するので、液溜室の液面が凹面となることがなく、液面の外周部が旋回室にまで上昇することがない。そのため、分離された液体が再び気体に巻き込まれて出口に運び出されることがないと言う優れた効果を生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の気液分離器の断面図。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】図1のB−B断面図。
【図4】図3の隔壁部材のC−C断面図。
【符号の説明】
1 本体
2 出入口部材
3 底蓋
4 入口
5 出口
8 排液口
10 排気管
11 環状空間
12 旋回羽根
14 旋回室
15 液溜室
16 仕切板
17 隔壁部材
18 突起
19 液体通過用隙間
20 液体通過用貫通孔
21 障壁

Claims (1)

  1. ケーシングと排気管で形成する環状空間に旋回羽根を配置し、環状空間の上方を入口に連結し、排気管の内側の孔を通してその上方を出口に連結し、環状空間の下方に旋回室と該旋回室の下方に液溜室を形成して該液溜室の下端を排液口に連結し、旋回室と液溜室の間に隔壁部材を配置し、隔壁部材の外周縁とケーシングの内周壁との間に液体通過用の隙間を形成したものにおいて、隔壁部材の上面にX字状の障壁を立て、障壁の間に放射状に拡がった複数個の長孔から成り旋回方向とほぼ同じ斜め下方に向けて開口する液体通過用の貫通孔を隔壁部材に形成し、液溜室に該液溜室を横断する鉛直方向の仕切板を配置したことを特徴とする気液分離器。
JP2000243567A 2000-08-11 2000-08-11 気液分離器 Expired - Fee Related JP4684398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243567A JP4684398B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 気液分離器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243567A JP4684398B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 気液分離器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002059031A JP2002059031A (ja) 2002-02-26
JP4684398B2 true JP4684398B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=18734399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000243567A Expired - Fee Related JP4684398B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 気液分離器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684398B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388822B2 (ja) * 2019-03-27 2023-11-29 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 油分離装置および圧縮機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839369A (ja) * 1971-09-27 1973-06-09
JPS60144950U (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 バブコツク日立株式会社 気液分離装置
JPH03109663U (ja) * 1990-02-21 1991-11-11
JPH057801A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Miura Kenkyusho:Kk 旋回式セパレータ
JPH052748U (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 株式会社三浦研究所 旋回式セパレータ
JPH09206506A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 気水分離器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621759U (ja) * 1985-06-17 1987-01-08
JPH0726725B2 (ja) * 1986-01-14 1995-03-29 株式会社サムソン 給水口と濃縮水ブロ−口を持つ気水分離器
JPH02112344U (ja) * 1989-02-22 1990-09-07

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839369A (ja) * 1971-09-27 1973-06-09
JPS60144950U (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 バブコツク日立株式会社 気液分離装置
JPH03109663U (ja) * 1990-02-21 1991-11-11
JPH057801A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Miura Kenkyusho:Kk 旋回式セパレータ
JPH052748U (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 株式会社三浦研究所 旋回式セパレータ
JPH09206506A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 気水分離器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002059031A (ja) 2002-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657422B2 (ja) 気液分離器
JP4489376B2 (ja) 気液分離器
JP4610699B2 (ja) 気液分離器
JP4684398B2 (ja) 気液分離器
JP4722273B2 (ja) 気液分離器
JPH039600Y2 (ja)
JP4722279B2 (ja) 気液分離器
JP4684542B2 (ja) 排液弁を備えた気液分離器
JP5791345B2 (ja) 気液分離器
JP2002058932A (ja) 気液分離器
JP4698879B2 (ja) 排液弁を備えた気液分離器
JP4489377B2 (ja) 排液弁を備えた気液分離器
JP4684540B2 (ja) 気液分離器
JP4554057B2 (ja) 気液分離器
JP4554053B2 (ja) 気液分離器
JP2003126634A (ja) 気液分離器
JP4647834B2 (ja) 排液弁を備えた気液分離器
JP2011020049A (ja) 気液分離器
JP2002336622A (ja) 気液分離器
JP2003236325A (ja) 排液弁を備えた気液分離器
JP2005118651A (ja) 気液分離器
JP2002276890A (ja) 気液分離器
JP2003236324A (ja) 排液弁を備えた気液分離器
JP2013128893A (ja) 気液分離器
JP2003126632A (ja) 気液分離器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees