JP4684016B2 - 環式置換−非対称シアニン染料 - Google Patents
環式置換−非対称シアニン染料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4684016B2 JP4684016B2 JP2005167584A JP2005167584A JP4684016B2 JP 4684016 B2 JP4684016 B2 JP 4684016B2 JP 2005167584 A JP2005167584 A JP 2005167584A JP 2005167584 A JP2005167584 A JP 2005167584A JP 4684016 B2 JP4684016 B2 JP 4684016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- omega
- carbons
- alkyl
- dyes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/68—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D211/72—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/74—Oxygen atoms
- C07D211/76—Oxygen atoms attached in position 2 or 6
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/18—Halogen atoms or nitro radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/20—Oxygen atoms
- C07D215/22—Oxygen atoms attached in position 2 or 4
- C07D215/227—Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
- C09B23/04—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/80—Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/14—Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
- Y10T436/142222—Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
- Y10T436/143333—Saccharide [e.g., DNA, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Description
核酸の遺伝的役割が確立される以前に特定の非対称シアニン染料がまず報告された(ブルッカー(Brooker)ら,J.AM.CHEM.SOC.64,199(1942))が、現在では多様な非対称シアニン染料がDNAおよびRNAの蛍光染色に極めて有効であることが認められている。チアゾールオレンジとして市販されている化合物は、未成熟血球または網状赤血球の定量分析に際して(米国特許第4,883,867号明細書、リーら(1989))、または有核血球をほとんど染色せずに、血液由来の寄生体の核酸を優先的に染色する際に(米国特許第4,937,198号明細書、リーら(1990))、特に有利である。
(1)次式の化合物:
(2)m=1であり、かつR5がOMEGAである、項目(1)に記載の化合物。
(3)R4がHであるか;またはR4が1−6個の炭素を有するアルキル基;もしくはハロゲンであるか;またはR4が−OH、−OR8、−SR8、−(NR8R9)であるか;またはR4が−OSO2R19であるか;またはR4がOMEGAである、項目(2)に記載の化合物。
(4)n=0または1であり、かつOMEGAがフェニルまたは置換フェニルである、項目(3)に記載の化合物。
(5)R4がハロゲンまたは−OSO2R19である、項目(3)に記載の化合物。
(6)R4が−SR8または−(NR8R9)である、項目(3)に記載の化合物。
(7)置換されたベンゾチアゾリウム、ベンゾオキサゾリウム、ベンゾセレナゾリウム、ベンゾイミダゾリウムまたはジアルキルインドリニウムである第1複素環系を含み;この第1環系の2位において、モノメチン、トリメチンまたはペンタメチン架橋部分により、置換されたピリジニウムまたはキノリニウムである第2複素環系の2位または4位に結合しており、第2環系の1個または2個以上の置換基がOMEGAであり、OMEGAが飽和または不飽和の、置換された、または置換されていない環式置換基であり、これは1−2個の脂環、脂肪族複素環、芳香環もしくは芳香族複素環(これらは1−4個の異種原子を含み、これらの異種原子はO、NもしくはSである)中に合計2−16個の環炭素原子を有する、環式置換−非対称シアニン染料。
(8)第1複素環系が置換されたベンゾチアゾリウムまたはベンゾオキサゾリウムであり、この第1環系がその芳香族窒素において低級アルキルにより置換されている、項目(7)に記載のシアニン染料。
(9)第2環系がさらに独立して水素、飽和もしくは不飽和の低級アルキル、ハロゲン、エーテル、チオエーテル、置換もしくは非置換アミノ、OMEGA、またはスルホネートエステルにより置換されている、項目(7)または(8)に記載のシアニン染料。
(10)第2環系が環窒素においてOMEGAにより置換された4−キノリニウムである、項目(7)または(8)に記載のシアニン染料。
(11)OMEGAが置換または非置換フェニルである、項目(7)または(8)に記載のシアニン染料。
(12)OMEGAに隣接する置換基が水素;飽和もしくは不飽和アルキル;ハロゲン;エーテル;チオエーテル;置換もしくは非置換アミノ;またはスルホネートエステルである、項目(10)に記載のシアニン染料。
(13)OMEGAに隣接する置換基がハロゲンまたはスルホネートエステルである、項目(12)に記載のシアニン染料。
(14)OMEGAに隣接する置換基がチオエーテルまたは置換もしくは非置換アミノである、項目(12)に記載のシアニン染料。
(15)核酸および項目(1)−(14)のいずれか1項に記載の染料化合物1分子または2分子以上を含む蛍光性コンプレックス。
(16)試料中の核酸の染色法であって、a)核酸を含有する、または含有すると考えられる試料を項目(1)−(14)のいずれか1項に記載の環式置換−非対称染料化合物と混和し;
b)染料化合物が試料中の核酸と結合して、検出可能な蛍光信号を発する核酸−染料コンプレックスを形成するのに十分な期間、試料をインキュベートし;
c)この核酸−染料コンプレックスの検出可能な蛍光信号を観察することを含む方法。
(17)核酸が生物構造体に内包されている、項目(16)に記載の試料中の核酸の染色方法。
(18)核酸が溶液中にある、項目(16)に記載の試料中の核酸の染色方法。
(19)さらに核酸または核酸−染料コンプレックスを電気泳動により分離することを含む、項目(16)または(18)に記載の方法。
(20)さらに、電気泳動の前または後に、項目(1)−(14)に記載の染料化合物をゲルと混和することを含む、項目(19)に記載の方法。
(21)核酸が固体または半固体支持体に固定化されている、項目(16)に記載の試料中の核酸の染色方法。
(22)さらに、試料を1種または2種以上の単独または組み合わせた追加染料と混和することを含み;その際少なくとも1種の追加染料が細胞に対して透過性または不透過性である蛍光性の核酸用染料であり;他の追加染料がグラム陽性菌またはグラム陰性菌に対して選択的に透過性であり;かつその際、各追加染料が照明に対して他の染料のものと検出可能な程度に異なる蛍光応答を示す、項目(17)に記載の方法。
(23)核酸用染料が無傷の膜を有する細胞に対しては不透過性である、項目(22)に記載の方法。
(24)不透過性の核酸用染料がエチジウム、エチジウムダイマー、プロピジウムなどのフェナントリジウムモノマーもしくはダイマー誘導体であるか;またはTOTO、YOYO、POPO、BOBO、TO−PRO、YO−PRO、BO−PRO、PO−PROなどのベンザゾリウムモノマーもしくはダイマー誘導体である、項目(23)に記載の方法。
(25)核酸用染料が細胞に対して透過性であるか、またはグラム陽性菌に対して選択的に透過性であり、C4−C8アルキル置換−フェナントリジウムまたはヘキスト33258もしくはヘキスト33342、またはDAPIである、項目(22)に記載の方法。
(26)さらに、試料を1種または2種以上の単独または組み合わせた追加染料と混和することを含み;その際少なくとも1種の追加染料が、核酸ではないか、または酵素基質ではない細胞構造体を選択的に染色する分子量2000未満の蛍光性染料であり;かつその際、各追加染料が照明に対して他の染料のものと検出可能な程度に異なる蛍光応答を示す、項目(16)、(17)または(22)−(25)のいずれか1項に記載の方法。
(27)細胞構造体が細胞膜、蛋白質、液胞、ミトコンドリア、ゴルジ装置、小胞体、細胞質、リソソーム、または糖類もしくは多糖類である、項目(26)に記載の方法。
(28)さらに、試料を1種または2種以上の単独または組み合わせた追加染料と混和することを含み;その際少なくとも1種の追加染料が蛍光性ペプチドまたは蛋白質であり、その際蛋白質は抗体、レクチン、アビジン、ストレプトアビジン、プロテインAまたはプロテインGであり;かつその際、各追加染料が照明に対して他の染料のものと検出可能な程度に異なる蛍光応答を示す、項目(16)、(17)または(22)−(25)のいずれか1項に記載の方法。
(29)さらに、試料を1種または2種以上の単独または組み合わせた追加染料と混和することを含み;その際少なくとも1種の追加染料が細胞内酵素に対する蛍光原基質であり;かつその際、該基質が酵素の作用後に照明に対して他の染料のものと検出可能な程度に異なる蛍光応答を示す、項目(16)、(17)または(22)−(25)のいずれか1項に記載の方法。
(30)細胞内酵素が加水分解酵素、酸化酵素または還元酵素である、項目(29)に記載の方法。
(31)さらに、照明に対する染料の蛍光応答がフローサイトメーター、蛍光測定器もしくは蛍光プレート読取り装置、または蛍光顕微鏡を用いて検出される、項目(22)−(25)のいずれか1項に記載の方法。
(32)次式の化合物:
(33)次式の化合物:
さらに、簡単な合成変法により、大部分の可視および近赤外スペクトルを網羅する吸光および発光スペクトル特性を備えた一群の染料を製造することができる。本発明染料の向上した蛍光特性は、あらゆる分野の核酸研究において細胞性または非細胞性核酸の検出に著しい利点をもたらす。これらの染料は、たとえば細胞を識別し、および/または生存率を判定するために、他の染料と併用した場合に特に有用である。
本発明の環式置換−非対称シアニン染料は水溶液中に希釈した場合、実質的に非蛍光性である。しかし核酸ポリマー、たとえばDNAおよびRNAと結合すると、得られる染料−核酸コンプレックスは照明した際に著しい蛍光性となる。本発明の染料は透過性が高く、多様な固体または液体試料中、特に細胞およびゲル中の核酸を標識する。これらの染料は、細胞の種々の特性、たとえば生存率、グラム符号または抗体染色性を識別するために、所望により他の検出試薬と組み合わせて用いられる。
本発明の染料の詳細な例は、次式により表される:
OMEGAは、飽和または不飽和の、置換された、または置換されていない環式置換基であり、これは1−2個の脂環、芳香環、または脂肪族複素環もしくは芳香族複素環(これらは1−4個の異種原子を含み、これらの異種原子はO、NまたはSである)中に合計2−16個の環炭素原子を有し、これはピリジニウムまたはキノリニウム環系に単結合により直接に結合している。OMEGAの例は、置換された、または置換されていないシクロヘキシル類、シクロヘキセニル類、モルホリノ類およびピペリジニル類である。芳香族であるOMEGAの例には、置換された、または置換されていないナフチル類、フェニル類、チエニル類、ベンゾチアゾリル類、フラニル類、オキサゾリル類、ベンゾオキサゾリル類、およびピリジニル類が含まれる。OMEGA上の置換基は、独立して水素、ハロゲン、アルキル、ペルフルオロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシまたはカルボキシアルキル(アルキルはそれぞれ1−6個の炭素を有する)である。OMEGAの好ましい形態は、置換された、または置換されていないナフチル、フェニル、チエニル、モルホリノおよびシクロヘキセニル、より好ましくは置換または非置換フェニルである。
ベンザゾリウム環系上のR1は通常はHであるが、得られる染料の吸光および発光スペクトルを微細に調節するために1個または2個以上の非水素置換基R1の挿入を採用することができる。たとえばR1がメトキシである場合(化合物770)、R1がHである匹敵する化合物(化合物63)と比較してその吸光スペクトルは約12nmシフトし、その発光スペクトルは約18nmシフトする(表5)。このベンザゾールは2個以上の置換基R1を含むことができ、それらは同一でも異なってもよい(t=1−4)。各R1は所望により1−6個の炭素を有するアルキル基;またはトリフルオロメチル;またはハロゲン;または−OR8、−SR8、−(NR8R9)である。ここでR8およびR9は同一でも異なってもよく、独立してH;または1−6個の炭素を有するアルキル基;または合計3−16個の環原子を有する1−2個の脂環、芳香環、もしくは脂肪族複素環もしくは芳香族複素環(これらにおいて異種原子はO、NまたはSである)であるか;あるいはR8とR9は合わせて−(CH2)2−L−(CH2)2−であり、ここでLは−O−、−NR10−、−CH2−または単結合−であり、ここでR10はHまたは1−6個の炭素を有するアルキル基である。一般に本化合物はHではないR1を2個以上含まない。
置換基R2は1−6個の炭素を有するアルキル基、好ましくはメチルまたはエチル、より好ましくはメチルである。
対抗イオンZ−は、安定であり、かつ合成に際し利用しうる、生物学的に適合性のイオンである。Z−の例には、特にクロリド、ブロミド、ヨージド、スルフェート、アルカンスルホネート、アリールスルホネート、ホスフェート、ペルクロレート、テトラフルオロボレート、テトラアリールボライド、ナイトレート、および芳香族または脂肪族カルボン酸のアニオンが含まれる。好ましい対抗イオンZ−はクロリド、ヨージド、ペルクロレート、および種々のスルホネートである。
XはO、S、SeまたはNR15であり、ここでR15はH、または1−6個の炭素を有するアルキル基である。あるいはXはCR16R17であり、ここでR16およびR17は同一でも異なってもよく、独立してH、もしくは1−6個の炭素を有するアルキル基であるか;またはR16とR17は合わせて5員もしくは6員の飽和環を完成する。一般にR16およびR17はメチルである。
上記の2個の複素環系は1、3または5個のメチン(−CH=)基によって、広範な電子非局在化が可能な状態で結合している。n=0の場合、染料は非対称モノメチン染料であり;n=1の場合、染料はトリメチン染料であり;n=2の場合、染料はペンタメチン染料である。類似の化合物(グリフィス(Griffiths),COLOR AND CONSTITUTION OF ORGANIC MOLECULES,p.241(1976))と同様に、複素環の間のメチン基の数は染料のスペクトル特性に影響を及ぼす(表3)。
N−結合置換基R5は1−6個の炭素を有するアルキル、アルケニル、ポリアルケニル、アルキニルもしくはポリアルキニル基であるか;またはR5はOMEGAである。もっとも一般的にはR5はOMEGAである。
第2環系はフラグメントY、すなわち−CR3=CR4−を含み、添え字pおよびmは0または1であり、かつp+m=1である。すべての形態につき、環は次式による6員のピリジニウム系複素環を含む:
第2複素環系上の置換基、R3、R4、R6およびR7は同一でも異なってもよく、独立してH;または1−6個の炭素を有するアルキル、アルケニル、ポリアルケニル、アルキニルもしくはポリアルキニル基;またはハロゲン;または−OH、−OR8、−SR8、−(NR8R9)(前記に定めたもの);または−OSO2R19(ここでR19は1−6個の炭素を有するアルキル、1−6個の炭素を有するペルフルオロアルキルまたはアリールである);またはOMEGA(前記に定めたもの)であるか;あるいはR6とR7は合わせて−(CH2)v−(ここでv=3または4である)であり、縮合5員もしくは6員環を形成し、またはR6とR7は合わせて縮合6員芳香環を形成する。
R6とR7が合わせて縮合6員芳香環を形成する場合、本発明の形態は次式によるキノリニウム誘導体である:
本発明のすべての形態につき、ピリジニウムまたはキノリニウム環系上の1個または2個以上の置換基はOMEGAである。好ましくは1個または2個の置換基がOMEGAである。2個以上のOMEGAが本発明化合物に結合している場合、これら2個以上のOMEGAは同一でも異なってもよい。ピリジニウム環系を含む本発明の形態については、OMEGAは好ましくはR5もしくはR6、または両方である。4−キノリニウム環系を含む本発明の形態については、OMEGAは好ましくはR4もしくはR5、または両方である。2−キノリニウム環系を含む本発明の形態については、OMEGAは好ましくはR5もしくはR11、または両方である。本発明のすべての形態につき、好ましくはR5はOMEGAである。
本発明の1形態は、第2複素環系上にちょうど2個の非水素置換基を含み、それらのうち1個はOMEGAである。好ましい1形態においては、R5はOMEGAであり、R5に隣接する置換基(ピリジニウムについてはR6、4−キノリニウムについてはR4、2−キノリニウムについてはR11)は非水素置換基である。1観点においては、R5に隣接する置換基はハロゲンまたは−OSO2R19であり、より好ましくはハロゲンである。他の観点においては、R5に隣接する置換基はOMEGAである。他の好ましい形態においては、1個の非水素置換基は−OR8、−SR8または−NR8R9、好ましくは−NR8R9である。
ベンザゾリウム部分この型の多様な誘導体が報告されている:ブルッカー(Brooker)ら,J.AM.CHEM.SOC.,64,199(1942)、ならびにヘイマー(Hamer),″シアニン染料および関連化合物″,THE CHEMISTRY OF HETEROCYCLIC COMPOUNDS,Vol.18,ワイスバーガー(A.Weissberger)編,インターサイエンス,ニューヨーク(1964)。これらの前駆物質は下記の一般式を有する:
R1は通常はアルキル化剤で四級化する前に母体ベンザゾール分子に取り込まれる。R2は通常は母体複素環をR2−Zでアルキル化することにより得られ、ここでR2は1−6個の炭素を有するアルキル基であり、そしてZは得られた染料上でしばしば対抗イオンとなる、負に帯電した基である。Z−は生物学的に適合性の対抗イオンであり、さらにこれは安定であり、かつ合成に際し利用しうる。この対抗イオンは当技術分野で知られている方法、たとえばイオン交換樹脂を用いて、または沈殿法により、他の対抗イオンと交換することができる。好ましいR2−Zは、R2=メチルを与える化合物、たとえばヨウ化メチルである。
Aは、その性質がベンザゾリウム系前駆物質とピリジニウム系またはキノリニウム系前駆物質とを結合させるために採用した合成法により決定される置換基である。n=0である場合、Aは通常はアルキルチオ、一般にメチルチオであるか、またはAはクロロ、ブロモもしくはヨードである。n=1または2である場合、Aはメチルである。
ピリジニウムまたはキノリニウム部分第2の複素環系前駆物質はピリジニウムまたはキノリニウム塩である。これらは時には対応するピリジンまたはキノリンから、適切なアルキル化剤R5−Zを用いて窒素においてアルキル化することにより得られる。しかし2−および4−ピリドン類ならびに2−および4−キノロン類がはるかに多用な中間体であり、さらに容易に製造されるという利点を備えている(たとえばHETEROCYCLIC COMPOUNDS,Vol.4,エルダーフィールド(R.C.Elderfield)編,ジョン・ワイリイ・アンド・サンズ・インコーポレーテッド(1952),p.1−331、またはワウゾネク(Wawzonek)ら,J.HETEROCYCLIC CHEM.,25,381(1988))。
一般に、必要なピリジニウム塩系前駆物質は下記の構造を有し:
n=0である場合、Bはメチルであるか、またはBはクロロ、ブロモもしくはヨードである。n=1またはn=2である場合、Bはメチルである。n=1またはn=2である場合のみ、Bのいずれかの部分が最終化合物に取り込まれる。
R5がOMEGAまたはアルキルである場合、2−ピリドンもしくは4−ピリドンまたは2−キノロンもしくは4−キノロンを強力な求核試薬、たとえばグリニャール試薬もしくはアルキルリチウム試薬で(実施例11)、または金属水素化物で(実施例12)処理し、酸触媒により脱ヒドロキシしたのち、ピリジニウムまたはキノリニウム塩が得られる。
ピリドンまたはキノロンは、オキシ塩化リン、三臭化リン、三フッ化ジエチルアミノイオウ(実施例5)、または無水トリフルオロメタンスルホン酸などの試薬を用いて、ピリジニウムまたはキノリニウムに変換することもできる。得られた活性中間体を適宜なベンザゾリウム塩と縮合させて、染料を直接に製造することができ(実施例6)、または活性中間体をアルコール類、フェノール類もしくはアルコキシド類で処理してエーテル誘導体となし(実施例10)、チオール類もしくはチオフェノール類で処理してチオエーテル誘導体となし(実施例8)、またはアンモニアもしくはアミンで処理して置換もしくは非置換アミノ誘導体となすことができる(実施例7)。
メチン橋メチン橋は、ベンザゾリウム環とピリジニウムまたはキノリニウム環とを広範な電子共役が可能な状態で架橋する、1、3または5個のメチン(−CH=)基からなる。
モノメチン染料(n=0)の合成には一般に、メチン炭素がベンザゾリウム塩の2−位にあるA、またはピリジニウムもしくはキノリニウム塩の2−もしくは4−位にあるB−−メチルであり、AまたはBの他方は反応性″脱離基″、すなわち一般にメチルチオまたはクロロである−−に由来する試薬の組み合わせを用いる(ブルッカー(Brooker)ら,前掲)。
トリメチン染料(n=1)またはペンタメチン染料(n=2)を合成するためには、AおよびBの両方がメチルである。これらの場合、他のメチン炭素は、たとえばN−メチルホルムアニリドもしくはエチルオルトホルメートなどの試薬により供給される(HOUBEN−WEYL,前掲)か、またはさらにトリメチンフラグメントがマロンアルデヒド均等物、たとえば1,1,3,3−テトラメトキシプロパン;1,1,3−トリメトキシプロペン;3−(N−メチルアニリノ)プロペナールもしくは1−アニリノ−3−フェニルイミノ−1−プロペン(スプラーグ(Sprague),前掲)により供給される。
後続の染料修飾前記のように、2−ハロゲン化ピリジニウムまたはキノリニウム中間体が反応性であることにより、2−位に種々の置換基を結合させる多用な合成法が提供される。しかし2−ハロ誘導体の反応性は、ベンザゾリウム系前駆物質と結合したのちですら保存され、これにより先にピリジニウムおよびキノリニウム前駆物質に関して記載したように、R4がハロゲンである生成染料を適宜なエーテル、アミンおよびチオエーテル類似体に変換することができる(実施例7、8および10)。
使用法本発明の使用は、核酸を含有する、または含有すると考えられる試料と本発明の染料を混和し、検出可能な蛍光応答を得るのに十分な期間、試料をインキュベートし、そしてこの蛍光応答を観察することよりなる。試料は所望により、本発明染料のものと検出可能な程度に異なる応答を示す1種または2種以上の追加染料(好ましくは蛍光染料)と混和される。
一般に本発明染料は染色液として存在し、それは染料を試料と生物学的に適合性の水溶液に添加することにより調製される。染色液は染料を水性溶剤、たとえば水、緩衝液、たとえば緩衝化された生理食塩水(好ましくは非リン酸)、または水混和性の有機溶剤、たとえばジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、または低級アルコール、たとえばメタノールもしくはエタノール、またはアセトニトリルに直接に溶解することにより調製される。一般に染料を予め有機溶剤(好ましくは100%DMSO)に、染色液に用いるものの約100倍を越える濃度で溶解し、次いで水性溶剤、たとえば水または緩衝液により、染料が有効で存在するように1回または2回以上希釈する。染料の有効量は、核酸の存在下で検出可能な蛍光応答を示すのに十分な量である。一般に細胞性試料の染色液は、約0.1nM以上、約100μM以下、より一般的には約1nM以上の染料濃度をもつ。電気泳動ゲルの染色液は、一般に約1μM以上、約10μM以下、より一般的には約4−5μM以上の染料濃度をもつ。溶液中の遊離核酸の検出のための染色液は、一般に10nM−1μMの濃度をもつ。染色液の個々の濃度は、試料の物理的性質、および実施される分析の性質により決定され、標準法、たとえば実施例16の細胞試料につき記載したものに従って最適化することができる。
核酸を含有する試料と染料を混和する。試料中の核酸はRNAもしくはDNA、またはそれらの混合物であってもよい。DNAは所望により一本鎖、二本鎖、三本鎖または四本鎖DNAのいずれであってもよい。核酸は天然(生物に由来するもの)または合成(人工的に調製されたもの)のいずれであってもよい。核酸は核酸フラグメント、オリゴヌクレオチド、または核酸ポリマーとして存在してもよく、非天然塩基を含有することもできる。核酸は濃縮相、たとえば染色体中に存在してもよい。試料中に核酸が存在するのは実験法の成功もしくは失敗、望ましくない汚染、または疾病状態によるものであってもよい。核酸は試料のすべて、または一部のみに存在してもよく、核酸の存在を個々の試料の識別のために、または単一試料内の部分もしくは領域を区別するために利用することができる。
核酸は生物構造体に内包されていてもよく、たとえばウイルス粒子、細胞小器官、または細胞内に含まれていてもよい。細胞のタイプには下記のものが含まれるが、これらに限定されない:真核細胞、たとえば有核の植物および動物細胞、ならびに原核細胞、たとえば細菌(グラム陰性菌およびグラム陽性菌の双方、たとえば下記のものを含む:セレウス菌(Bacillus cereus)、枯草菌(Bacillus subtilus)、スポロゲネス菌(Clostridium sporogenes)、乾燥症菌(Corynebacterium xerosis)、ミクロコッカス・ルテウス(Micrococcusluteus)、ミコバクテリウム・フレイ(Mycobacteriumphlei)、プロピオンバクテリウム・フロインデライチ(Propionibacterium freunderreichii)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、アシドフィルス菌(Lactobacillus acidophilus)、サイトファーガ・サイクロフィラ(Cytophage psychrophila)、エンテロバクター・エロゲネス(Enterobacter aerogenes)、大腸菌(Escherichia coli)、フラボバクテリウム・メニンゴセプチクム(Flavobacterium meningosepticum)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumonia)、ナイセリア・サブフラバ(Neisseria subflava)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、リゾビウム・トリフォリ(Rhizobium trifolii)、サルモネラ・オラニエンバーグ(Salmonella oranienburg)、ゾンネ菌(Shigella sonnei)、腸炎ビブリオ(Vibrio parahaemolyticus)またはそれらの組み合わせ)、ならびに酵母および他の菌類、ミコバクテリアおよびマイコプラズマ。生物構造体に内包された核酸は多様な供給源から得られ、これには下記のものが含まれる:濾過されていない、もしくは分離された生物学的流体(たとえば尿、脳脊髄液、血液、リンパ液、組織ホモジェネート、粘液、唾液、便、または生理的分泌液もしくはこれに類する他の流体);環境試料、たとえば土壌、水および空気、発酵培地、たとえば生物反応器もしくは食品発酵プロセス、たとえば醸造からのもの;または材料(たとえば食品)の表面洗液、もしくは少量の固体、たとえば貯留物(retentate)、切屑およびスミア;または培養のために細胞が導入されていた増殖培養液。細胞は所望により分離した個々の細胞であり、これには微生物が含まれ、または他の細胞と2次元もしくは3次元の層状に結合した多数の細胞であり、これには多細胞生物、胚、組織、生検試料、フィラメント、生体膜などが含まれる。核酸は内在性のものであってもよく、または異物として、たとえば感染もしくはトランスフェクションにより導入されたものであってもよい。細胞は生細胞もしくは死細胞またはそれらの混合物であってもよい。本発明染料のほぼ普遍的な透過性、それらの向上した取り込み速度、および生体系に対するこれらの染料の低い毒性によって、染料自体により引き起こされる混乱がほとんど、または全くなしに、生存試料中の核酸を検査することができる。これらの染料は、通常の組織化学的または細胞化学的方法で固定および処理された細胞または細胞群中の核酸を染色するためにも使用しうる。
あるいは核酸は、従来報告されたいずれの形態においても、生物構造体に内包されておらず、試料溶液として存在する。試料溶液は、上記の供給源より精製されたオリゴヌクレオチドまたは核酸の溶液から、粗製混合物、たとえば細胞抽出液、生物学的流体、および環境試料にまで及ぶことができる。場合により、染料と混和する前に生体分子の混合物または溶液状の流体から核酸を分離することが望ましい。他の蛋白質または他の生体分子との一般的に粗製の混合物から核酸を分離および精製するためには、多数の方法がある。これらには、多様な支持体を用いる電気泳動法およびクロマトグラフィー法などの手段が含まれる。電気泳動ゲルを後染色するために用いる場合、本発明染料の高い感度によって、従来は測定不可能であった量の核酸を脱色の必要なしに検出することができる。本発明の1形態によれば、紫外線透視装置と併用した場合、バンド当たり20ピコグラム程度の少量の二本鎖DNAを検出することができる。
試料は染料と核酸の接触を促進するいかなる手段によっても染色液と混和することができる。接触は、たとえば試料が溶液である場合には簡単な混合により行われる。染料は核酸溶液に直接に添加するか、あるいは単に核酸の存在を単純に見える状態で提示することが目的である場合には不活性マトリックス、たとえばブロットもしくはゲル、試験片、または他のいずれかの固体もしくは半固体の表面で溶液を接触させてもよい。試料を分離するために用いた不活性マトリックスをいずれも、その不活性マトリックス上で蛍光応答を観察することにより核酸の存在を検出するのに使用しうる。本発明染料は染料溶液を添加した際に迅速かつ完全に細胞膜を透過しうることが示されたが、細胞の生存性および細胞膜の完全性の崩壊を最小限に抑えた状態で細胞膜を通して染料を輸送するのに適した他のいかなる方法も、試料を本発明染料と混和するのに有効な方法である。適切な方法には、化学物質、たとえば界面活性剤、酵素もしくはアデノシントリホスフェートの作用;レセプターもしくは輸送蛋白質により仲介された取り込み;ポア形成性蛋白質;マイクロインジェクション;電気穿孔法;低浸透圧ショック法;または最小の物理的破壊、たとえば染料と共に、もしくは染料の存在下での固体粒子の引掻き装填(scrape loading)もしくは衝撃が含まれる。
試料を染料の存在下で、蛍光性の核酸−染料コンプレックスの形成に十分な期間インキュベートする。核酸の溶液における検出可能な蛍光は、本質的に即座に発せられる。細胞膜における検出可能な蛍光は、染料が細胞内へ透過することを必要とする。好ましくは染料の操作パラメーター内での細胞の正常な活動に最適な温度(約5−約50℃)で染料を添加する;一般にこれは室温(23℃)である。5−45℃の温度で、試料と混和して約15−20分以内、一般に約5分以内に、視覚的に検出可能な蛍光が得られる。好ましい形態によれば、細胞内において約2分以下で、検出可能な蛍光が得られる。5μMの染料溶液を装填したリンパ球は5秒以下で、検出可能な蛍光を発する。これは通常の蛍光測定法で測定するのには早すぎる。この特性は核の構造および再構成、たとえば有糸分裂またはアポプトシスに際して起こるものを観察するために有用である。すべての形態において透過および蛍光発光は迅速であるが、最適な染料透過または核酸コンプレックス形成は、個々の試料および試料媒質の物理的および化学的性質に依存し、たとえば実施例17に記載の標準法により判定することができる。
本発明染料は核酸と非共有結合して増強された蛍光を発し、増強の水準は全般的に約100−1000倍、一般に約300倍を越える(表2)。これらの染料は一般に、核酸に結合するとチアゾールオレンジと比較して改善された量子収量を示す。これはそのまま核酸検出に際しての感度の改善と言い換えられる。必ずしもすべての染料が改善された量子収量を示すわけではないが、本発明染料の他の特性は、向上した透過性、向上した透過速度、ならびに/あるいは個々の計測器に適した励起および発光バンドの選択性を含めた、著しい改善を示す。
核酸−染料コンプレックスの検出を促進するために、この蛍光性コンプレックスの励起または発光特性を利用する。たとえば蛍光性コンプレックスの最大吸収波長またはその付近の光を発しうる光源により試料を励起する。これはたとえば紫外線もしくは可視光線ランプ、アーク灯、レーザーであるか、または太陽光線ですら可能である。好ましくは蛍光性コンプレックスを約300nm以上、より好ましくは約340nm以上の波長で励起する。試料を254nm付近、300−310nm、および365nm付近で励起するために一般に利用される装置はいずれも、本発明の染料を励起するために使用しうる。核酸−染料コンプレックスの最大吸収バンドにとってより適切な光源、たとえばアルゴンレーザーの488nmのバンドは、さらに高い感度を与える。幾つかの例では600nmを越える波長での励起が可能である。
コンプレックスの蛍光は、得られる約400nm以上、好ましくは約480nm以上、より好ましくは約500nm以上の波長の発光を検出することにより、定性的または定量的に検出される。発光は視覚的検査、写真フィルム、または現在の計測器、たとえば蛍光測定器、量子計数器、プレート読取り装置、エピ蛍光顕微鏡(epifluorescence microscope)およびフローサイトメーターの使用を含む手段により、または信号を増幅するための手段、たとえば増倍型光電管により検出される。核酸−染料コンプレックスの蛍光は濃度に直線的に依存するので、試料中の核酸濃度を定量することもできる(実施例22−23)。
染料の励起および発光バンドの波長は染料組成に応じて変化し、広範な照明および検出バンドを包含する(たとえば表3)。このため特定の励起光源または検出フィルターにつき使用する個々の染料を選択することができる。特にそれらの励起バンドが一般に使用されているアルゴンレーザーと一致する染料、または発光バンドが既存のフィルター、たとえば代表的なフルオレセイン励起および発光バンドを含むフルオレセイン−ロングパスセットもしくはマルチバンドセットと一致する染料を選ぶことができる。
さらに、本発明染料と併用したい他の染料のものと異なる検出応答を示すように染料を選ぶことができる。これ、またはこれらの追加染料は蛍光性であって、これに関して照明に対する応答が本発明の環式置換−非対称シアニン染料のものと検出可能な程度に異なることが好ましい。染料間のスペクトル特性の相異を検出するためには、いかなる蛍光検出システムをも利用しうる。これらの染料は同一または重複した励起スペクトルをもち、ただし視覚的に異なる発光スペクトルを示し、一般に>10nm、好ましくは>20nm、より好ましくは>50nm分離した発光極大をもつことが好ましい。
追加染料は核酸を含有する細胞試料または無細胞試料を、サイズ、形状、代謝状態、生理的条件、遺伝子型、もしくは他の生物学的パラメーター、またはそれらの組み合わせに従って区別するために、所望により用いられる。本発明の1観点においては、追加染料は特定の細胞内では細胞内代謝されて蛍光性産物を生じるが、他の細胞内では代謝されず、従って本発明の環式置換−非対称シアニン染料の蛍光応答はこのような代謝過程が起こらない場合にのみ優位になる。あるいは追加染料は細胞のある外部構成要素、たとえば細胞表面の蛋白質またはレセプターに対して特異的である。さらに他の本発明の1観点においては、追加染料は能動的または受動的に細胞膜を通過し、細胞膜の完全性または機能性を指示するために用いられる。
追加染料は、有効量で存在するように被分析試料に添加され、染料の最適濃度は前記のように細胞密度に従って決定される。一般に各染料の濃度は約0.01−約100μM、より一般的には0.1−約10μMである。各染料は所望により別個の溶液中に調製され、または1溶液中で混和される。一般に染料は染色液中に約5倍モルの範囲で存在するが、試料中のある染料と他の染料とのモル比は約1:1−約1:100に及ぶことができ、これは試料に染料が同時に添加されるか、または順次添加されるかに応じて異なる。染色された細胞を前記のように適切な波長で照明したのち、細胞を照明に対するそれらの蛍光応答に従って分析する。さらに、細胞または核酸をその後の分析または実験のために選別する基礎として、蛍光応答の差を利用することができる。たとえば特定の処理を″生き残った″細胞を選別し、または試料中の特定のタイプの細胞をすべて選別する。細胞は手動で、または自動化された技術、たとえばフローサイトメトリーを用いて、当技術分野で、たとえば米国特許第4,665,024号明細書(マンスールら,1987)中において知られている方法に従って選別することができる。
本発明の1形態においては、生存細胞を死細胞と区別するために被験染料を第2の蛍光染料(染料II)と併用し、その際染料IIは生存細胞と死細胞のいずれかに対して選択的である。本発明の1形態においては、染料IIは生存細胞のみにおいて検出可能な蛍光応答を生じる−−たとえば生存細胞を選択的に染色するホーグランド(Haugland),HANDBOOK OF FLUORESCENT PROBES AND RESEARCH CHEMICALS(1992−94)に記載の蛍光性酵素基質および試薬。これにはハロアルキルエステラーゼ基質およびカルセイン(calcein)AMが含まれる。あるいは染料IIは死細胞のみにおいて検出可能な蛍光応答を生じる−−たとえば細胞膜を通過して、ある細胞内構成要素、たとえば細胞内蛋白質または核酸と結合した時点でのみ蛍光性となる不透過性染料。無傷の細胞膜と″生存率″(技術的には細胞がその存在を維持する能力)という語の間には厳密な均等性はないが、細胞膜が不可逆的に破壊された細胞を″死″細胞または″非生存性″細胞と呼ぶのが一般的である。適切な染料には、細胞内核酸と結合した場合に増強された蛍光を発する不透過性のフェナントリジウムまたはベンザゾリウム誘導体(それらのモノマーまたはダイマーを含む)、たとえばエチジウムホモダイマー、エチジウムブロミド、ピリジニウムヨージド、TOTO、BOBO、POPO、YOYO、TO−PRO、BO−PRO、PO−PROおよびYO−PRO(モレキュラープローブ)が含まれる。他の適切な染料には、細胞透過性の核酸用染料、たとえばヘキスト33258、ヘキスト33342、またはDAPIが含まれる。不透過性染料II、たとえばフェナントリジウムまたはベンザゾリウム染料の装填時間は、一般に前記で述べたものと同じである。生存細胞につき選択的である細胞透過性染料IIは、それらの染料が蛍光を発するために細胞内活性を必要とする場合は特に、一般により長い装填時間を必要とする。
染料IIがそれにつき選択的である細胞内には両方の染料が存在する。本発明染料は染料IIがそれにつき選択的である細胞を含めてすべての細胞を染色するからである。染料IIがそれにつき選択的である(かつ両方の染料が存在する)細胞においては、染料IIの細胞内蛍光応答は所望により染料II単独の蛍光応答と同じである(たとえば染料IIが本発明染料と核酸結合に対して効果的に競合する場合)か、または両方の染料の存在を示す応答である(競合結合の効果がより低い場合、または染料IIが核酸用染料ではない場合)。本発明染料のみの蛍光応答は、染料IIがそれにつき選択的ではない細胞であって、場合により生存または非生存細胞を示す。染料IIがそれにつき選択的である細胞は、所望により上記に従って選別または計数される。
本発明の他の形態においては、同定および所望により生存率の判定のために試料を複数の蛍光染料と混和する。追加の蛍光染料は細胞表面の構成要素と選択的に結合し、または特定の細胞タイプに選択的に透過し、または細胞の内容物もしくは分泌物と優先的に反応し、または特定の細胞小器官を選択的に染色し、かつ生存率をも示すために染料IIと併用しうるものである。外部のみを染色する表面標識は、細胞内染色する染料と区別することができる。表面染料を1または2以上の細胞内染料、たとえば核酸用染料と併用すると、″的(bullseye)″パターンの染色−−すなわち外側の環状染色内の鮮明に染色された内部−−が見られる。表面標識も使用された他の染料のものと検出可能な程度に異なる発光スペクトルを示すことが好ましい。それぞれの染料または染料−核酸コンプレックスの励起スペクトルは他の染料の励起スペクトルと重複することが好ましい。より好ましくは、核酸とコンプレックス形成した各染料は約480−510nmの励起極大をもつ。極めて好ましくはそれぞれの染料または染料−核酸コンプレックスは約300−365nmのUVにおいても励起される。
本発明の他の観点においては、追加の蛍光染料は2000未満の分子量をもち、核酸でない細胞構造体を選択的に染色し、かつそれ自体は酵素基質ではない。追加の蛍光染料により染色される適切な細胞構造体には、細胞膜、蛋白質、液胞、ミトコンドリア、ゴルジ装置、小胞体、細胞質、リソソーム、または糖類もしくは多糖類が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の1観点においては、追加の蛍光染料は蛍光性ペプチドまたは蛋白質であり、その際蛋白質は抗体、レクチン、アビジン、ストレプトアビジン、プロテインAまたはプロテインGであり;これらの追加染料は照明に対して、それぞれ他の染料のものと検出可能な程度に異なる蛍光応答を示す。本発明の他の観点においては、追加の蛍光染料は蛍光原基質であり、その際この基質に対する酵素が細胞内に存在し、基質に対するこの酵素の作用により蛍光性化合物が生成する。一般に細胞内酵素は加水分解酵素、酸化酵素または還元酵素である。
本発明の1観点においては、追加の蛍光染料はグラム陽性菌またはグラム陰性菌に対して選択的に透過性である。この場合、染色された細菌の出現は試料中の細菌のグラム反応を示し、かつ所望により試料中に存在するG+またはG−細菌が生存しているか否かを示す。グラム陽性(G+)菌は陽性のグラム染色を示すものであり、特に桿菌属(Bacillus)、乳酸桿菌属(Lactobacillus)、球菌属(Micrococcus)、連鎖球菌属(Streptococcus)、クロストリジウム属(Clostridium)、ブドウ球菌属(Staphylococcus)、およびミコバクテリウム属(Mycobacterium)が含まれるが、これらに限定されない。グラム陰性(G−)菌はグラム染色に対して陰性のものであり、特にエシェリヒア属(Escherichia)、エンテロバクター属(Enterobacter)、サルモネラ属(Salmonella)、プソイドモナス属(Pseudomonas)、赤痢菌属(Shigella)、クレブシエラ属(Klebsiella)、ヘモフィルス属(Haemophilus)、ナイセリア属(Neisseria)、プロテウス属(Proteus)、ビブリオ属(Vibrio)、カンフィロバクター属(Camphylobacter)およびエルジニア属(Yersinia)が含まれるが、これらに限定されない。
好ましくは(細胞内核酸と結合して)緑色または黄緑色の蛍光を発する環式置換−非対称シアニン染料を、下記の染料1種類または2種類以上と併用する:a)C4−C8アルキル置換フェナントリジウム(好ましくはヘキシジウムまたはC6−置換フェナントリジウム、ワトキンス(Watkins),J.CHEM.SOC.3059(1952))、これはG+生菌およびすべての死細菌を選択的に橙赤色の蛍光信号に染色し、これは環式置換−非対称シアニン染料の信号を一部または完全に置き換える;ならびに/あるいはb)a)のフェナントリジウム系染料のものおよび環式置換−非対称シアニン染料のものと異なる蛍光信号を示す発蛍光団に共有結合した蛋白質、好ましくはAMCAまたはカスケードブルー染料(モレキュラープローブ)で標識された小麦胚芽凝集素などのレクチン、これはG+生菌または死菌の表面に対して選択的である;ならびに所望によりc)前記の染料IIに従う膜不透過性のベンザソリウム系核酸用染料、これは使用される多の染料のものと異なる蛍光応答を示す、好ましくはTOTO、BOBO、POPO、YOYO、TO−PRO、BO−PRO、PO−PROおよびYO−PRO(モレキュラープローブ)の名称で市販されているもの。
表5にスペクトル応答をまとめる。表中の環式置換−非対称シアニン染料(I)は500−535nmに発光極大を示し(たとえば染料624);フェナントリジウム染料(II)は580−650nmに発光極大を示し(たとえばヘキシジウム);膜不透過性ベンザゾリウム(III)−核酸コンプレックスは530−590nmに発光極大を示し(たとえばTOTO、YOYO、TO−PRO、またはYO−PRO);および標識蛋白質(IV)は410−480nmに発光極大を示す(たとえばAMCA標識−またはカスケードブルー標識された小麦胚芽凝集素)。同等な選択的透過性、励起/発光スペクトル、および核酸に対する優先的な結合アフィニティーを備えた他の蛍光性染料を慎重に選ぶことにより、多数の異なる生物(生きているものまたは死んだもの)を識別することができる。
N−メチル−2−フェニルアニリン(2−フェニルアニリンをK2CO3およびCH3Iでメチル化することにより製造)を用いて合成を行うと、得られた生成物は1,2−ジヒドロ−1,4−ジメチル−8−フェニル−2−キノロンであった。
対応するブロミドはPOCl3ではなくPBr3を用いて製造された。
対応するフルオリドはPOCl3ではなく三フッ化ジエチルアミノイオウを用いて製造された。
対応するブロミド(染料774)は、4の代わりに2−ブロモ−4−メチル−1−フェニルキノリニウムブロミドを用いて同様に製造された。
対応するフルオリド(染料834)は、4の代わりに2−フルオロ−4−メチル−1−フェニルキノリニウムフルオリドを用いて同様に製造された。
メトキシキノリニウム類似体(染料5103)は同様にして、ただし1,2−ジヒドロ−7−メトキシ−3−メチル−1−フェニル−2−キノロンを用いて製造された。
ピリジニウム類似体(染料678)は同様にして、ただし4のピリジニウム類似体を用いて製造された。
トリメチン染料類似体(染料823)は同様にして、ただし5の代わりに2−(2−アニリノビニル)−3−メチルベンゾチアゾリウム・トシレートを用いて製造された。
染料591に至る他の合成経路は、4−[2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリーデン]−1,2−ジヒドロ−1−フェニル−2−キノロン(6)を使用し、これは1および5から製造された。すなわち1のリチウムエノレート(上記キノロンを2.7当量のリチウムジイソプロピルアミドで処理することにより製造)、または1のシリルエノレート((1)およびトリメチルシリル−トリフルオロメタンスルホネートおよびジイソプロピルエチルアミンから)を5と共に撹拌した。目的の中間体(4)をカラムクロマトグラフィーにより単離した。次いでこのキノロン(6)をPOCl3で処理して、染料591を製造した。
染料752は同様にして、ただしジエチルアミンの代わりにモルホリンを用いてDMF中で50℃において製造された。
染料856は同様にして、ただしジエチルアミンの代わりにN−メチルピペラジンを用いて製造された。
染料130は同様にして、ただしジエチルアミンの代わりにアニリンを用いて製造された。
2−(N−3−ジメチルアミノプロピル)−N−プロピルアミノ−4−[2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリーデン]−1−フェニルキノリニウムヨージド(染料1037)は同様にして、ただしジエチルアミンの代わりにN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−プロピルアミンを用いて製造された。
2−(2−ジメチルアミノエチルチオ)−4−[2,3−ジヒドロ−3−メチル−(ベンゾ−1,3−チアゾール−2−イル)−メチリーデン]−1−フェニルキノリニウムヨージド(染料1004)は同様にして、ただし染料591の代わりに染料633を用い、かつ2−メルカプトピリジンの代わりに2−ジメチルアミノエタンチオールを用いて製造された。
対応するオキシド(染料715)は、メタノールではなくエタノールを用いて同様に製造された。
対応するトリメチン染料(染料621)は同様にして、ただし5の代わりに2−(2−アニリノビニル)−3−メチルベンゾチアゾリウム・トシレートを用いて製造された。
対応するペンタメチン染料(染料100)は同様にして、ただし5の代わりに2−(4−アニリノ)−1,3−ブタジエニル−ベンゾチアゾリウムヨージドを用いて製造された。2−(4−アニリノ)−1,3−ブタジエニル−ベンゾチアゾリウムヨージドは当技術分野で既知の方法(米国特許第2,269,234号明細書,スプラーク(1942);およびHOUBEN−WEIL METHODEN DER ORGANISCHEN CHEMIE,V/1d巻,231−299(1972))により、1,3−ジメチル−ベンゾチアゾリウムヨージドおよび1−アニリノ−3−フェニルイミノ−1−プロペン塩酸塩から製造された。
上記ピリドンの代わりに1,2−ジヒドロ−1,4−ジメチル−8−フェニル−2−キノロンを用いると、反応生成物は染料72である。
既知の密度に調整された細胞懸濁液を水中に7回、10倍系列希釈により希釈し、ウェル当たり150μLの懸濁液を装填した。染料の3倍系列希釈液を使用した(30−0.04μM);4×最終濃度の染料50μL。96ウェル−平底ミクロタイタープレートを用いて、細胞濃度がプレートの横方向に低下し、かつ染料濃度がプレートの縦方向に低下するようにマトリックスを設定し、ウェル当たりの最終容量を200μLとした。最上列および第1カラムを対照の無菌水用に残した。プレートを37℃で30分間インキュベートし、次いでサイトフルオル(商標)2350蛍光ミクロプレート読取り装置で、485+/−10nmの一定の励起、および3種類それぞれの発光波長、530+/−12、620+/−20、または645+/−20nmにおいて読取った。これらの結果により、最適な染料装填のための最良の染料範囲(30−1μM)および最良の細胞範囲(最初の3回の10倍希釈では濃厚)が判定された。これらの結果から次の染色最適化アッセイが導かれた。4種類の染料希釈液および4種類の細胞希釈液を用いて、多数の培養物および染料を迅速にアッセイすることができる。採集したデータにより細胞当たり最大の蛍光強度を得るのに必要な染料および細胞の最適濃度を判定することができる。
生理食塩水で洗浄したのち、カルセインの蛍光を見るためにロングパス−フルオレセインフィルターセットを通して、かつ染料637の発光を見るためにロングパス−テキサスレッド(Texas Red,登録商標)フィルターセットを通して、染色された細胞を観察した。大部分の細胞が赤および緑両方のフィルターを用いて見ることができた。ただし死んだ細胞は染料637によってのみ染色され、染色のオーダーに関係なく、緑色の蛍光を示さなかった。
染料624においては1.67mM、ヨウ化プロピジウムにおいては10mMの染色液を調製した。11試料のそれぞれを6μLの染色液で染色し、十分に混合した。試料を暗所で15分間インキュベートした。
アルゴンレーザー(488nmで励起)、2個の光増倍管(PMT)、および76μmのフローティップ(flow tip)を備えたフローサイトメーター(クールター・エレクトロニクス、フロリダ州ハイアリーア)により、細菌試料を分析した。発光光路には515nmの遮蔽フィルター、グリーンPMT前に590nmの二色性フィルター、レッドPMT前に610nmの吸光フィルターが収容されている。生菌および死菌は共に測定可能な緑色信号を示すので、蛍光捕捉は対数積分緑色蛍光(LIGFL)上でゲートされ、LIGFL上に15%の水準で識別された。細菌集団はLIRFL対LIGFLの比率により識別され、これらの領域内で見られる細菌の個数を用いてその集団内の生存生物の%を判定した。
染料624においては1.67mM、ヨウ化プロピジウムにおいては10mMの染色液を調製した。6.6mLの無菌水に40μLの染色液を添加し、この新たな溶液を十分に混合した。
96ウェルの平底ミクロプレートの各試験ウェルに100μLの混合生菌/死菌懸濁液をピペットで添加した。各列につき新たなピペット口を用いて、その列の適切なウェルに100μLの希釈染料溶液をピペットで添加した。次いでプレートを暗所で15分間インキュベートした。適切な増量設定およびフィルターをその蛍光ミクロプレート読取り装置に設定した。励起フィルターを485±20nm(青色)に設定し、発光フィルターを530±25nm(1)に設定した。プレート全体の蛍光発光強度を測定し、データを保存した。青色の励起を維持した状態で発光フィルターを620±40nm(2)に設定した。プレート全体の蛍光発光強度を測定し、データを保存した。各フィルター組み合わせにつき、水中の試薬溶液の蛍光を染色された細胞の蛍光から差し引き、そして補正された蛍光発光1を蛍光発光2で割ることにより、蛍光データを分析した。補正された比率を生菌懸濁液%に対してプロットし、細菌試料における生菌/死菌の比率を判定するための検量曲線として用いた。
以上、本発明を図面および例によって詳細に記述したが、以下の請求の範囲に記載された本発明の精神および範囲から逸脱することなく多数の修飾、置換および変更が可能である。
Claims (5)
- 次式の化合物:
R1はそれぞれHであり;t=4であり;
R2は1−6個の炭素を有するアルキル基であり;
XはOまたはSであり;
n=0、1または2であり;
Z−は生物学的に適合性の対抗イオンであり;
Qは式Q2を有し:
pおよびm=0または1であり、かつp+m=1であり;
R5は1−6個の炭素を有するアルキル基であるか;またはR5はOMEGAであり;
R3およびR4は同一でも異なってもよく、独立してH;または1−6個の炭素を有するアルキル基;またはハロゲン;または−OSO2R19(ここでR19は1−6個の炭素を有するアルキル、1−6個の炭素を有するペルフルオロアルキル、またはアリールである);またはOMEGA;または−OH、−OR8、−SR8、−(NR8R9)(ここでR8およびR9は同一でも異なってもよく、独立してH;または1−6個の炭素を有するアルキル基;または1−2個の脂環、脂肪族複素環、芳香環もしくは芳香族複素環であり、これらは1−4個の異種原子を含み、これらの異種原子はO、NもしくはSであり;あるいはR8とR9は合わせて−(CH2)2−L−(CH2)2−であり、ここでLは単結合、−O−、−CH2−または−NR10−であり、ここでR10はHまたは1−6個の炭素を有するアルキル基である)であり;
R11、R12、R13およびR14は同一でも異なってもよく、独立してH;または1−6個の炭素を有するアルキル基;またはハロゲン;またはOMEGA;または−OH、−OR8、−SR8、もしくは−(NR8R9)であり;ここでR8およびR9は同一でも異なってもよく、独立してH;または1−6個の炭素を有するアルキル基;または1−2個の脂環、脂肪族複素環、芳香環もしくは芳香族複素環であり、これらは1−4個のヘテロ原子を含み、これらのヘテロ原子はO、NもしくはSであり;あるいはR8とR9は合わせて−(CH2)2−L−(CH2)2−であり、ここでLは単結合、−O−、−CH2−または−NR10−であり、ここでR10はHまたは1−6個の炭素を有するアルキル基であり;
OMEGAは、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、モルホリノ、ピペリジニル、ナフチル、フェニル、チエニル、ベンゾチアゾリル、フラニル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、もしくはピリジニルであり、該OMEGAは置換されていないか、または独立してハロゲン、アルキル、ペルフルオロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシもしくはカルボキシアルキル(1−6個の炭素を有する)により1または2回以上置換されており、かつ該OMEGAはR3、R4、R5、R11、R12、R13またはR14として単結合により結合しており;かつR3、R4、R5、R11、R12、R13およびR14のうち少なくとも1個はOMEGAであり、R3、R4、R5、R11、R12、R13およびR14のうち2個以上がOMEGAである場合、それぞれのOMEGAは同一か、または異なる]。
ただし、R1がHであり、t=4であり、R2がC2H5であり、XがOまたはSであり、n=1であり、Z−=I−であり、Yが−CH=CH−であり、m=1であり、p=0であり、R5がC6H5であり、R11、R12、R13およびR14がHである化合物を除く。 - m=1であり、R5がOMEGAである、請求項1記載の化合物。
- R4がH;または1−6個の炭素を有するアルキル基;またはハロゲン;または−OH、−OR8、−SR8、−(NR8R9);または−OSO2R19;またはOMEGAである、請求項1もしくは2記載の化合物。
- n=0もしくは1であり、OMEGAがフェニルもしくは置換されたフェニルである、請求項3記載の化合物。
- (i)R4がハロゲンもしくは−OSO2R19であるか;
(ii)R4が−SR8もしくは−(NR8R9)である、
請求項3もしくは4記載の化合物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/090,890 US5436134A (en) | 1993-04-13 | 1993-07-12 | Cyclic-substituted unsymmetrical cyanine dyes |
US08/146,328 US5545535A (en) | 1993-04-13 | 1993-11-01 | Fluorescent assay for bacterial gram reaction |
US08/148,847 US5534416A (en) | 1993-04-13 | 1993-11-08 | Fluorescent viability assay using cyclic-substituted unsymmetrical cyanine dyes |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6159824A Division JPH07196930A (ja) | 1993-07-12 | 1994-07-12 | 環式置換−非対称シアニン染料 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010097505A Division JP2010196067A (ja) | 1993-07-12 | 2010-04-21 | 環式置換−非対称シアニン染料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005344121A JP2005344121A (ja) | 2005-12-15 |
JP4684016B2 true JP4684016B2 (ja) | 2011-05-18 |
Family
ID=27376684
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6159824A Withdrawn JPH07196930A (ja) | 1993-07-12 | 1994-07-12 | 環式置換−非対称シアニン染料 |
JP2005167583A Expired - Lifetime JP4216267B2 (ja) | 1993-07-12 | 2005-06-07 | 環式置換−非対称シアニン染料 |
JP2005167584A Expired - Lifetime JP4684016B2 (ja) | 1993-07-12 | 2005-06-07 | 環式置換−非対称シアニン染料 |
JP2005306416A Withdrawn JP2006111884A (ja) | 1993-07-12 | 2005-10-20 | 環式置換−非対称シアニン染料 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6159824A Withdrawn JPH07196930A (ja) | 1993-07-12 | 1994-07-12 | 環式置換−非対称シアニン染料 |
JP2005167583A Expired - Lifetime JP4216267B2 (ja) | 1993-07-12 | 2005-06-07 | 環式置換−非対称シアニン染料 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005306416A Withdrawn JP2006111884A (ja) | 1993-07-12 | 2005-10-20 | 環式置換−非対称シアニン染料 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5534416A (ja) |
EP (1) | EP0675924B1 (ja) |
JP (4) | JPH07196930A (ja) |
AT (1) | ATE210703T1 (ja) |
AU (1) | AU676317B2 (ja) |
CA (1) | CA2133765C (ja) |
DE (1) | DE69429422T2 (ja) |
ES (1) | ES2166777T3 (ja) |
WO (1) | WO1994024213A1 (ja) |
Families Citing this family (110)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5571388A (en) * | 1984-03-29 | 1996-11-05 | Li-Cor, Inc. | Sequencing near infrared and infrared fluorescense labeled DNA for detecting using laser diodes and suitable labels thereof |
US5723218A (en) * | 1990-04-16 | 1998-03-03 | Molecular Probes, Inc. | Dipyrrometheneboron difluoride labeled flourescent microparticles |
US5658751A (en) * | 1993-04-13 | 1997-08-19 | Molecular Probes, Inc. | Substituted unsymmetrical cyanine dyes with selected permeability |
US5459268A (en) * | 1993-10-25 | 1995-10-17 | Molecular Probes, Inc. | Xanthylium dyes that are well retained in mitochondria |
US5656449A (en) * | 1995-03-06 | 1997-08-12 | Molecular Probes, Inc. | Neutral unsymmetrical cyanine dyes |
US5691204A (en) * | 1995-04-21 | 1997-11-25 | Abbott Laboratories | Compositions and methods for the rapid analysis of reticulocytes |
US6008373A (en) * | 1995-06-07 | 1999-12-28 | Carnegie Mellon University | Fluorescent labeling complexes with large stokes shift formed by coupling together cyanine and other fluorochromes capable of resonance energy transfer |
JP3425830B2 (ja) * | 1995-10-06 | 2003-07-14 | シスメックス株式会社 | 新規化合物とその用途 |
US5734058A (en) * | 1995-11-09 | 1998-03-31 | Biometric Imaging, Inc. | Fluorescent DNA-Intercalating cyanine dyes including a positively charged benzothiazole substituent |
US5994067A (en) * | 1995-11-14 | 1999-11-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Method and kit for rapid detection of toxins and bacteria |
TW379284B (en) * | 1996-04-12 | 2000-01-11 | Toa Medical Electronics | Agent for detecting reticulocyte |
SE506700C2 (sv) * | 1996-05-31 | 1998-02-02 | Mikael Kubista | Sond och förfaranden för analys av nukleinsyra |
US6312930B1 (en) | 1996-09-16 | 2001-11-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method for detecting bacteria using PCR |
US5804448A (en) * | 1996-10-29 | 1998-09-08 | Toa Medical Electronics Co., Ltd. | Method of staining cellular material and analyzing the same |
US6495692B1 (en) | 1996-12-10 | 2002-12-17 | Abbott Laboratories | Helium-neon excitable reticulocyte dyes derivable from halolepidines |
JP3783808B2 (ja) * | 1997-05-19 | 2006-06-07 | シスメックス株式会社 | 白血球分類計数用試薬 |
JP3077628B2 (ja) * | 1997-05-27 | 2000-08-14 | 日本電気株式会社 | 細胞毒性試験方法 |
US6080868A (en) | 1998-01-23 | 2000-06-27 | The Perkin-Elmer Corporation | Nitro-substituted non-fluorescent asymmetric cyanine dye compounds |
JP3350442B2 (ja) * | 1998-04-09 | 2002-11-25 | 科学技術振興事業団 | 顕微鏡システム |
GB9812596D0 (en) * | 1998-06-11 | 1998-08-12 | Amersham Pharm Biotech Uk Ltd | Energy transfer assay method |
US6529835B1 (en) | 1998-06-25 | 2003-03-04 | Caliper Technologies Corp. | High throughput methods, systems and apparatus for performing cell based screening assays |
WO2000025139A1 (en) | 1998-10-27 | 2000-05-04 | Molecular Probes, Inc. | Luminescent protein stains containing transition metal complexes |
DE19911421A1 (de) * | 1999-03-11 | 2000-10-05 | Dyomics Gmbh | Laser-kompatible NIR-Marker-Farbstoffe |
US6664047B1 (en) * | 1999-04-30 | 2003-12-16 | Molecular Probes, Inc. | Aza-benzazolium containing cyanine dyes |
US6309835B1 (en) | 1999-05-27 | 2001-10-30 | Koninkiijke Philips Electronics N.V. | Methods for quantitating the efficacy of oral care products |
US6329205B1 (en) | 1999-08-31 | 2001-12-11 | Molecular Probes, Inc. | Detection method using luminescent europium-based protein stains |
EP1238096B1 (en) * | 1999-10-25 | 2008-07-02 | Genprime, Inc. | Method and apparatus for prokaryotic and eukaryotic cell quantitation |
US6673568B1 (en) * | 1999-10-25 | 2004-01-06 | Genprime, Inc. | Method and apparatus for prokaryotic and eukaryotic cell quantitation |
US6787302B2 (en) * | 1999-10-25 | 2004-09-07 | Genprime, Inc. | Method and apparatus for prokaryotic and eukaryotic cell quantitation |
ATE386815T1 (de) | 2000-01-06 | 2008-03-15 | Caliper Life Sciences Inc | Methoden und syteme zur überwachung intrazellulärer bindereaktionen |
GB0002261D0 (en) * | 2000-02-02 | 2000-03-22 | Amersham Pharm Biotech Uk Ltd | Fluorescent detection method & reagent |
DE10046215B4 (de) | 2000-09-19 | 2004-04-15 | Institut für Chemo- und Biosensorik Münster e.V. i.Ins. | Fluorochrome und deren Verwendung |
AU9650201A (en) | 2000-10-02 | 2002-04-15 | Molecular Probes Inc | Reagents for labeling biomolecules having aldehyde or ketone moieties |
US20050059031A1 (en) * | 2000-10-06 | 2005-03-17 | Quantum Dot Corporation | Method for enhancing transport of semiconductor nanocrystals across biological membranes |
DE60137953D1 (de) * | 2000-10-06 | 2009-04-23 | Life Technologies Corp | Zellen mit spektraler signatur sowie verfahren zu ihrer herstellung und nutzung |
AU2002241602A1 (en) * | 2000-11-16 | 2002-06-11 | Burstein Technologies, Inc. | Methods and apparatus for detecting and quantifying lymphocytes with optical biodiscs |
US20030143637A1 (en) * | 2001-08-31 | 2003-07-31 | Selvan Gowri Pyapali | Capture layer assemblies for cellular assays including related optical analysis discs and methods |
EP1423699A4 (en) * | 2001-09-07 | 2006-01-18 | Burstein Technologies Inc | CELLULAR MORPHOLOGY BASED IDENTIFICATION AND QUANTIFICATION OF WHITE BLOOD CELL TYPES USING OPTICAL BIO-DISC SYSTEMS |
JP2005509882A (ja) * | 2001-11-20 | 2005-04-14 | バースタイン テクノロジーズ,インコーポレイティド | 細胞分析のための光バイオディスクおよび流体回路ならびにそれに関連する方法 |
US20040072262A1 (en) * | 2002-10-11 | 2004-04-15 | Montero-Julian Felix A. | Methods and systems for detecting MHC class I binding peptides |
US6955872B2 (en) * | 2003-03-20 | 2005-10-18 | Coulter International Corp. | Dye compositions which provide enhanced differential fluorescence and light scatter characteristics |
WO2004087882A2 (en) * | 2003-03-26 | 2004-10-14 | Washington University | Neuregulin protein regulation of synaptic proteins |
EP1896092A1 (de) * | 2003-05-24 | 2008-03-12 | JUVENA (International) AG | Kosmetische oder dermatologische Zubereitung umfassend eine Nährmedienphase |
CA2445420A1 (en) | 2003-07-29 | 2005-01-29 | Invitrogen Corporation | Kinase and phosphatase assays |
US7619059B2 (en) | 2003-07-29 | 2009-11-17 | Life Technologies Corporation | Bimolecular optical probes |
US7727752B2 (en) | 2003-07-29 | 2010-06-01 | Life Technologies Corporation | Kinase and phosphatase assays |
WO2005012579A2 (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-10 | Molecular Probes, Inc. | Homodimeric cyanine dye dimer comprising aromatic, heteroaromatic, cyclic or heterocyclic linker moiety in nucleic acid reporter molecules |
US7271265B2 (en) * | 2003-08-11 | 2007-09-18 | Invitrogen Corporation | Cyanine compounds and their application as quenching compounds |
DE602004020484D1 (ja) | 2003-09-30 | 2009-05-20 | Molecular Probes Inc | |
JP2007511760A (ja) * | 2003-11-03 | 2007-05-10 | ベックマン コールター インコーポレーティッド | Mhc結合ペプチドを検出するための溶液ベースの方法 |
WO2005056687A2 (en) | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Molecular Probes, Inc. | Methine-substituted cyanine dye compounds |
US7776529B2 (en) * | 2003-12-05 | 2010-08-17 | Life Technologies Corporation | Methine-substituted cyanine dye compounds |
WO2005056689A2 (en) | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Molecular Probes, Inc. | Cyanine dye compounds |
US7300770B2 (en) * | 2004-12-16 | 2007-11-27 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Detection of microbe contamination on elastomeric articles |
US7282349B2 (en) | 2003-12-16 | 2007-10-16 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Solvatochromatic bacterial detection |
US7399608B2 (en) * | 2003-12-16 | 2008-07-15 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Microbial detection and quantification |
ATE451615T1 (de) | 2004-03-12 | 2009-12-15 | Winterlab Ltd | Verfahren zur bewertung der frische eines fischprodukts |
WO2005111624A2 (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-24 | Beckman Coulter, Inc. | Mhc bridging system for detecting ctl-mediated lysis of antigen presenting cells |
US7678379B2 (en) * | 2004-06-17 | 2010-03-16 | Beckman Coulter, Inc. | Mycobacterium tuberculosis epitopes and methods of use thereof |
US20060188445A1 (en) * | 2005-02-22 | 2006-08-24 | Fred Hutchinson Cancer Research Center | Assay for compounds that protect against sensory hair cell death and compounds identified by same |
US7776567B2 (en) | 2005-03-17 | 2010-08-17 | Biotium, Inc. | Dimeric and trimeric nucleic acid dyes, and associated systems and methods |
US7601498B2 (en) | 2005-03-17 | 2009-10-13 | Biotium, Inc. | Methods of using dyes in association with nucleic acid staining or detection and associated technology |
US20060275798A1 (en) * | 2005-04-04 | 2006-12-07 | Steichen John C | Detection of organisms using a media sachet and primer directed nucleic acid amplification |
JP5306811B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2013-10-02 | ライフ テクノロジーズ コーポレーション | 2本鎖dnaへの高い選択性を有する蛍光化学物質及びそれらの使用 |
JP4911423B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2012-04-04 | 富士電機株式会社 | 微生物の計測方法 |
WO2007100392A2 (en) | 2005-11-30 | 2007-09-07 | Biotium, Inc. | Enzyme substrate comprising a functional dye and associated technology and methods |
US7727513B2 (en) * | 2005-12-15 | 2010-06-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method for screening for bacterial conjunctivitis |
JP2009524832A (ja) | 2006-01-24 | 2009-07-02 | ライフ テクノロジーズ コーポレーション | 検体を定量するためのデバイスおよび方法 |
US8562802B1 (en) | 2006-02-13 | 2013-10-22 | Life Technologies Corporation | Transilluminator base and scanner for imaging fluorescent gels, charging devices and portable electrophoresis systems |
FR2904833A1 (fr) * | 2006-08-11 | 2008-02-15 | Bioquanta Sarl | Procede de dosage d'acide nuclieque par fluorescence |
US20080057534A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Microbe-sensitive indicators and use of the same |
US20100041045A1 (en) * | 2007-11-15 | 2010-02-18 | Sigma-Aldrich Co. | Nucleic acid fluorescent stains |
US20090131279A1 (en) * | 2007-11-15 | 2009-05-21 | Sigma Aldrich Company | Nucleic acid fluorescent stains |
US20090142275A1 (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Wound Suture Capable of Identifying the Presence of Bacteria |
US7927561B2 (en) | 2008-01-10 | 2011-04-19 | Becton, Dickinson And Company | Rapid particle detection assay |
JP2009242379A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-10-22 | Osaka Prefecture Univ | 共役化合物、該共役化合物を用いた光電変換素子及び光電気化学電池及び光電変換素子電解液 |
US8148101B2 (en) * | 2008-07-22 | 2012-04-03 | Abbott Laboratories | Method for classifying and counting bacteria in body fluids |
KR20110049830A (ko) * | 2008-07-30 | 2011-05-12 | 시스멕스 가부시키가이샤 | 자궁 경부 이상세포 검출용 시약 및 그것을 이용하는 자궁 경부 이상세포 검출 방법 |
US20110201047A1 (en) * | 2008-10-14 | 2011-08-18 | Cornell University | novel sorting technology that allows for highly efficient selection of sperm without chromatin damage |
US7943320B2 (en) * | 2008-12-30 | 2011-05-17 | Canon U.S. Life Sciences, Inc. | Unsymmetrical cyanine dyes for high resolution nucleic acid melting analysis |
EP2408863B1 (en) * | 2009-03-16 | 2018-01-10 | Promega Corporation | Nucleic acid binding dyes and uses therefor |
US20110135756A1 (en) * | 2009-12-08 | 2011-06-09 | University Of Washington | Compositions and methods for protecting sensory hair cells |
US8877437B1 (en) | 2009-12-23 | 2014-11-04 | Biotium, Inc. | Methods of using dyes in association with nucleic acid staining or detection |
US8974651B2 (en) | 2010-04-17 | 2015-03-10 | C.C. Imex | Illuminator for visualization of fluorophores |
RU2527519C2 (ru) * | 2010-06-24 | 2014-09-10 | Общество С Ограниченной Ответственностью "Митотех" | Мягкие катионные митохондриальные разобщители |
US20130052650A1 (en) | 2011-08-29 | 2013-02-28 | Thermo Fisher Scientific Inc. | Dye blends |
US9645057B2 (en) | 2012-04-05 | 2017-05-09 | Becton, Dickiinson and Company | Method for improving analysis of microorganisms in complex matrices |
WO2013166336A1 (en) | 2012-05-02 | 2013-11-07 | Charles River Laboratories, Inc. | Viability staining method |
US9709500B2 (en) | 2012-05-02 | 2017-07-18 | Charles River Laboratories, Inc. | Optical method for detecting viable microorganisms in a cell sample |
EP2769204B1 (en) | 2012-05-02 | 2016-02-17 | Charles River Laboratories, Inc. | Cell capture system and use thereof |
US9513224B2 (en) | 2013-02-18 | 2016-12-06 | Theranos, Inc. | Image analysis and measurement of biological samples |
JP6273276B2 (ja) | 2012-07-25 | 2018-01-31 | セラノス, インコーポレイテッドTheranos, Inc. | 生物学的サンプルの画像分析および測定 |
KR101933620B1 (ko) * | 2012-09-18 | 2018-12-28 | 삼성전자주식회사 | 소포를 검출하기 위한 조성물, 키트 및 이를 이용하여 소포를 분석하는 방법 |
KR101933622B1 (ko) * | 2012-10-09 | 2018-12-28 | 삼성전자주식회사 | 소포를 모니터링하기 위한 조성물, 키트 및 이를 이용하여 소포를 모니터링하는 방법 |
CN103267840B (zh) * | 2013-05-28 | 2015-07-22 | 宁夏医科大学 | Mldh-dna超分子组装型磁靶向探针 |
US9835587B2 (en) | 2014-04-01 | 2017-12-05 | C.C. Imex | Electrophoresis running tank assembly |
US10112194B2 (en) | 2014-04-14 | 2018-10-30 | Q-Linea Ab | Detection of microscopic objects |
EP3247797B1 (en) | 2015-01-12 | 2020-04-29 | Life Technologies Corporation | Methods, systems and compositions thereof for nucleic acid library quality control and quantification |
CN107250374B (zh) * | 2015-01-12 | 2021-09-24 | 塔康特精确有限公司 | 用于快速活微生物列举的光谱强度比(sir)分析 |
JP6815038B2 (ja) * | 2015-07-16 | 2021-01-27 | エスエフシー カンパニー リミテッド | 染料化合物 |
US10768105B1 (en) | 2016-07-29 | 2020-09-08 | Labrador Diagnostics Llc | Image analysis and measurement of biological samples |
US10995358B2 (en) | 2017-07-13 | 2021-05-04 | Pocared Diagnostics Ltd. | Rapid antibiotic susceptibility test using membrane fluorescence staining and spectral intensity ratio improved by flow cytometry dead to live population ratio |
EP3692167B1 (en) | 2017-10-06 | 2024-03-13 | Life Technologies Corporation | Rna quality assay |
IL302529B1 (en) | 2018-03-08 | 2024-11-01 | Incyte Corp | Aminopyrizine diol compounds as PI3K–y inhibitors |
CN108440987A (zh) * | 2018-04-17 | 2018-08-24 | 安迪福诺生物科技(武汉)有限公司 | 不对称花青素染料及其应用 |
US11046658B2 (en) | 2018-07-02 | 2021-06-29 | Incyte Corporation | Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors |
FR3094016B1 (fr) * | 2019-03-22 | 2024-04-12 | Microbs Sas | Billes de verre fonctionnalisées, leur utilisation pour capter des micro-organismes et les dispositifs correspondants. |
DE102020000677B4 (de) | 2020-02-01 | 2023-01-12 | Hochschule Anhalt | Universaldurchflussmessgerät und Verfahren zur Steuerung eines Universaldurchflussmessgeräts |
CN111560026B (zh) * | 2020-05-11 | 2021-08-27 | 苏州大学 | 高光学稳定性细胞膜荧光标记物及其制备方法与应用 |
WO2022099658A1 (zh) * | 2020-11-13 | 2022-05-19 | 大连理工大学 | 菁类化合物、含菁类化合物的染料以及菁类化合物的应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2646430A (en) * | 1950-04-08 | 1953-07-21 | Eastman Kodak Co | Quinoline dyes of the polymethine series and process of preparation |
US4883867A (en) * | 1985-11-01 | 1989-11-28 | Becton, Dickinson And Company | Detection of reticulocytes, RNA or DNA |
WO1993006482A1 (en) * | 1991-09-16 | 1993-04-01 | Molecular Probes, Inc. | Dimers of unsymmetrical cyanine dyes |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1320168A (en) * | 1969-06-12 | 1973-06-13 | Eastman Kodak Co | Methine dyes for photographic antihalation and filter layers |
US3639127A (en) * | 1970-07-23 | 1972-02-01 | Eastman Kodak Co | Silver halide emulsions containing a dye derived from 4,6-diaryl substituted picolinium salts as desensitizer |
US4190328A (en) * | 1978-12-01 | 1980-02-26 | Levine Robert A | Process for detection of blood-borne parasites |
CA1155041A (en) * | 1980-04-21 | 1983-10-11 | Michael E. Jolley | Fluorescent nucleic acid stains |
US4544546A (en) * | 1980-04-21 | 1985-10-01 | Abbott Laboratories | Fluorescent nucleic acid stains |
US4665024A (en) * | 1984-10-01 | 1987-05-12 | Becton, Dickinson And Company | Fluorescent gram stain |
JPS62242933A (ja) * | 1986-04-15 | 1987-10-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US5057413A (en) * | 1988-06-13 | 1991-10-15 | Becton, Dickinson And Company | Method for discriminating between intact and damaged cells in a sample |
DE3912046B4 (de) * | 1988-09-02 | 2004-03-25 | Carnegie Mellon University | Verfahren zum Markieren einer Komponente einer wäßrigen Flüssigkeit und lumineszenzphotostabiles Reaktionsprodukt |
US5122602A (en) * | 1989-02-13 | 1992-06-16 | Miles Inc. | Chromogenic merocyanine enzyme substrates |
US4937198A (en) * | 1989-07-28 | 1990-06-26 | Becton, Dickinson And Company | Novel fluorescent dye |
GB9008818D0 (en) * | 1990-04-19 | 1990-06-13 | Ici Plc | Amine derivatives |
US5208148A (en) * | 1990-12-07 | 1993-05-04 | Molecular Probes, Inc. | Lipophilic fluorescent glycosidase substrates |
US5242805A (en) * | 1991-08-23 | 1993-09-07 | Molecular Probes, Inc. | Long wavelength lipophilic fluorogenic glycosidase substrates |
WO1993004192A1 (en) * | 1991-08-23 | 1993-03-04 | Molecular Probes, Inc. | Use of haloalkyl derivatives of reporter molecules to analyze metabolic activity in cells |
-
1993
- 1993-11-08 US US08/148,847 patent/US5534416A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-04-13 EP EP94914173A patent/EP0675924B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-13 AT AT94914173T patent/ATE210703T1/de active
- 1994-04-13 AU AU66345/94A patent/AU676317B2/en not_active Expired
- 1994-04-13 WO PCT/US1994/004127 patent/WO1994024213A1/en active IP Right Grant
- 1994-04-13 CA CA002133765A patent/CA2133765C/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-13 DE DE69429422T patent/DE69429422T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-13 ES ES94914173T patent/ES2166777T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-12 JP JP6159824A patent/JPH07196930A/ja not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-06-07 JP JP2005167583A patent/JP4216267B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-06-07 JP JP2005167584A patent/JP4684016B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-10-20 JP JP2005306416A patent/JP2006111884A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2646430A (en) * | 1950-04-08 | 1953-07-21 | Eastman Kodak Co | Quinoline dyes of the polymethine series and process of preparation |
US4883867A (en) * | 1985-11-01 | 1989-11-28 | Becton, Dickinson And Company | Detection of reticulocytes, RNA or DNA |
WO1993006482A1 (en) * | 1991-09-16 | 1993-04-01 | Molecular Probes, Inc. | Dimers of unsymmetrical cyanine dyes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2133765C (en) | 1999-11-09 |
JPH07196930A (ja) | 1995-08-01 |
AU6634594A (en) | 1994-11-08 |
JP4216267B2 (ja) | 2009-01-28 |
US5534416A (en) | 1996-07-09 |
JP2005272479A (ja) | 2005-10-06 |
ES2166777T3 (es) | 2002-05-01 |
ATE210703T1 (de) | 2001-12-15 |
JP2006111884A (ja) | 2006-04-27 |
CA2133765A1 (en) | 1994-10-27 |
EP0675924B1 (en) | 2001-12-12 |
DE69429422D1 (de) | 2002-01-24 |
DE69429422T2 (de) | 2002-05-16 |
EP0675924A1 (en) | 1995-10-11 |
JP2005344121A (ja) | 2005-12-15 |
WO1994024213A1 (en) | 1994-10-27 |
AU676317B2 (en) | 1997-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4684016B2 (ja) | 環式置換−非対称シアニン染料 | |
US5436134A (en) | Cyclic-substituted unsymmetrical cyanine dyes | |
US5545535A (en) | Fluorescent assay for bacterial gram reaction | |
US5656449A (en) | Neutral unsymmetrical cyanine dyes | |
US5658751A (en) | Substituted unsymmetrical cyanine dyes with selected permeability | |
US9458499B2 (en) | Nucleic acid binding dyes and uses therefor | |
US8883415B2 (en) | Aza-benzazolium containing cyanine dyes | |
EP1885718B1 (en) | Fluorescent chemical compounds having high selectivity for double stranded dna, and methods for their use | |
US5445946A (en) | Intravacuolar stains for yeast and other fungi | |
US8742114B2 (en) | Nucleic acid detections and methods of their use | |
US20200263231A1 (en) | Fluorogenic dyes for high sensitivity DNA detection | |
JP2010196067A (ja) | 環式置換−非対称シアニン染料 | |
WO2024017247A1 (zh) | 花菁染料、其制备方法、用途、样本分析方法及分析仪 | |
CN117466834A (zh) | 花菁染料、其制备方法及其用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070627 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070627 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090126 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090423 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091022 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100121 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100617 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100914 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |