JP4683699B2 - 包装容器 - Google Patents

包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4683699B2
JP4683699B2 JP2000274671A JP2000274671A JP4683699B2 JP 4683699 B2 JP4683699 B2 JP 4683699B2 JP 2000274671 A JP2000274671 A JP 2000274671A JP 2000274671 A JP2000274671 A JP 2000274671A JP 4683699 B2 JP4683699 B2 JP 4683699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
straw hole
packaging container
hole portion
top wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000274671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002080038A (ja
Inventor
千早 堤
隆一 苅谷
努 亀谷
健之 大土井
博文 添田
Original Assignee
日本テトラパック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テトラパック株式会社 filed Critical 日本テトラパック株式会社
Priority to JP2000274671A priority Critical patent/JP4683699B2/ja
Publication of JP2002080038A publication Critical patent/JP2002080038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683699B2 publication Critical patent/JP4683699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、包装容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、牛乳、清涼飲料等の液体食品は、一般に、包材から成るブリック型、多面体型等の包装容器に収容されて販売される。そして、一度で飲み切ることができる容量を有する包装容器においては、頂壁に注出口としてのストローホールが形成され、飲用時には該ストローホールを前記包装容器に取り付けたストローを突き刺すことにより液体食品を吸い出して飲用している。
【0003】
図5は従来の包装容器の斜視図である。
図6は従来の包装容器のストローホールの断面図である。
図7は従来の包装容器のストローをストローホールに突き刺した断面図である。
【0004】
図において、10は液体食品を収容する包装容器本体、12は該包装容器本体10の頂壁、19は前記包装容器本体10の後壁、20は前記包装容器本体10の側壁であり、前記頂壁12の所定の位置にストローホール21が形成される。この場合、前記液体食品を飲用しようとする者、すなわち、飲用者は、前記後壁19に貼(ちょう)着されているストロー18の袋16からストロー18を取り出し、該ストロー18を前記ストローホール21に挿入して液体食品を飲用することができる。
この場合、ストローホールは紙基材そのものが円形に切り取られた後に、紙基材37の表側及び裏側から樹脂を溶着させるため、ストローホールそのものは、円形形状に樹脂で形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の包装容器においては、ストローホール21にストロー18を差込、該ストロー18に唇を当て、液体食品を直接飲用する場合、ストロー18でストローホール21に突き刺してストローホール21を開口した際に、極めてまれであるが、破断されたストローホールの樹脂膜片がストローの中に混入することがあり、飲用者が内容液を吸った時に、内容液と共に前記破断されたストローホールの樹脂膜片75、76が飲用者の口に同時に吸い込まれてしまうということがあった。
【0006】
本発明は、前記従来の包装容器の問題点を解決して、注出口で破断されたストローホールの樹脂膜片がストローの中に混入して飲用者が内容液を吸った時に、内容液と共に前記破断されたストローホールの樹脂膜片が飲用者の口に同時に吸い込まれてしまうということがない包装容器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明の包装容器は、 注出口としてのストローホール部が包材頂壁に配設され、前記ストローホール部は予め紙基材の一部を切断して形成された後、包材頂壁の表側から前記ストローホール部を覆って紙基材全面に樹脂を溶着し、前記包材頂壁の裏側から前記ストローホール部を覆って紙基材全面に樹脂を溶着して形成される包装容器であって、前記ストローホール部は予め紙基材と繋がった状態で紙基材の一部を切断して形成される。更に、ストローホール部は、略半円形が互いに弦側でずれて2個向き合う形状である。つまり従来のストローホールのように予め紙基材を円形に切り取るのではなく、紙基材の一部だけを切断して形成される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0009】
図1は本発明の実施の形態における包装容器の初期状態を示す図である。
図2は本発明の実施の形態における包装容器のストローホール部の詳細図である。
図3は本発明の実施の形態における包装容器のストローホール部の断面図である。
図4は本発明の実施の形態における包装容器のストローをストローホール部に突き刺した断面図である。
さらに、図8は参考の形態における包装容器のストローホール部の詳細図である。
【0010】
図において、10は液体食品を収容する包装容器本体、12は該包装容器本体10の頂壁、19は前記包装容器本体10の後壁、20は前記包装容器本体10の側壁であり、前記頂壁12の所定の位置にストローホール部51が形成される。
【0011】
前記包装容器本体10は包材を成形することによって形成される。そのために、包材にあらかじめ折り目が形成され、該折り目に沿って包材を折り曲げることによって原型容器が形成される。続いて、該原型容器に所定の成形加工が施され、最終形状の包装容器本体10が形成される。前記包材は、可撓(とう)性を有する積層体から成り、図示されない紙基材、該紙基材の表面に被覆されたポリエチレン樹脂等から成る図示されない最外層、前記紙基材の裏面には場合によりガスバリヤ性を有する図示されないバリヤ層が被覆され、該バリヤ層の裏面に被覆されたポリエチレン樹脂等から成る図示されない最内層を備える。
【0012】
該ストローホール部は、図に示すように略半円形が2個向き合って差し込むような形状であり、紙基材は該形状に沿って破断しているが、該紙基材の表面、裏面側からは、樹脂を溶着しているために、該樹脂の強度によって、前記破断部はその外形が崩れることなく破断形状が保持される。また紙容器の内容液が漏れることもない。
従って、ストローを前記ストローホール部に突き刺すと、前記略半円形が2個向き合って差し込むような形状の何れかの破断部に沿って、ストローが突き刺し進入してゆくが、前記略半円形が2個向き合って差し込まれた形状は、紙基材を容器頂壁において360度(閉ループ)破断する従来技術のような形状に成っていないため、ストローが差し込まれた状態でも、ストローにより破断された紙基材は一部容器頂壁の紙基材と繋がったままで、容器内に残る為、ストロー内に入り込むことがない。
【0013】
なお、参考のために、例えば、ストローホール部の形状は、その形状の紙基材の一部でも容器本体の紙基材と繋がっているような形状であれば良いので図8に示されるような、ストローホール部の形状も考えられる。
さらに、注出口51は、前記ストローホール部にパンチングによって一部を残して破断形成されるが、頂壁37において、注出口を部分的にミシン目から成る破断部によって形成することもできる。
また、ストローホール部の寸法は6mm直径のストロー用に考案された寸法を示しているが、これらの数字は状況に応じて種々の数字を選ぶことが可能である。
【0014】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、本発明の包装容器は、 注出口としてのストローホール部が包材頂壁に配設され、前記ストローホール部は予め紙基材の一部を切断して形成された後、包材頂壁の表側から前記ストローホール部を覆って紙基材全面に樹脂を溶着し、前記包材頂壁の裏側から前記ストローホール部を覆って紙基材全面に樹脂を溶着して形成される包装容器であって、前記前記ストローホール部は予め紙基材の一部を切断して形成される。更に、ストローホール部は、略半円形が互いに弦側でずれて2個向き合う形状である。つまり従来のストローホールのように予め紙基材を円形に切り取るのではなく、紙基材の一部(だけ)を切断して形成されるので、ストローホールを突き刺した時でも、ストローホール部は開口しても紙基材の他の一部は切断されないため、ストローホール部の樹脂を含む紙基材はストロー内に吸い込まれることがない。
【0015】
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の実施の形態における包装容器の初期状態を示す図である。
図2は本発明の実施の形態における包装容器のストローホール部の詳細図である。
図3は本発明の実施の形態における包装容器のストローホール部の断面図である。
図4は本発明の実施の形態における包装容器のストローをストローホール部に突き刺した断面図である。
図5は従来の包装容器の斜視図である。
図6は従来の包装容器のストローホールの断面図である。
図7は従来の包装容器のストローをストローホールに突き刺した断面図である。
図8は参考の形態における包装容器のストローホール部の詳細図である。
【符号の説明】
12 頂壁
75 外面樹脂
76 内面樹脂
10 包装容器
37 紙基材
19 後壁
18 ストロー
51 ストローホール部
21 ストローホール

Claims (1)

  1. 注出口としてのストローホール部が包材頂壁に配設され、前記ストローホール部は予め紙基材とは繋がった状態で紙基材の一部を切断して形成された紙基材と、包材頂壁の表側から前記ストローホール部を覆って紙基材全面に積層した樹脂と、前記包材頂壁の裏側から前記ストローホール部を覆って紙基材全面に積層した樹脂と、からなり、
    ストローホール部は、略半円形が互いに弦側でずれて2個向き合う形状である包装容器。
JP2000274671A 2000-09-11 2000-09-11 包装容器 Expired - Fee Related JP4683699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274671A JP4683699B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274671A JP4683699B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002080038A JP2002080038A (ja) 2002-03-19
JP4683699B2 true JP4683699B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=18760399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000274671A Expired - Fee Related JP4683699B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683699B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0414029D0 (en) * 2004-06-23 2004-07-28 Elopak Systems Sheet material and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824721U (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 十條製紙株式会社 注出具插入型紙容器
JPS6280862U (ja) * 1985-11-12 1987-05-23
JPH03111976U (ja) * 1990-02-28 1991-11-15
JPH0484134U (ja) * 1990-11-28 1992-07-22
JPH06255649A (ja) * 1993-02-24 1994-09-13 Dainippon Printing Co Ltd 液体紙容器
JP2000062767A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824721U (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 十條製紙株式会社 注出具插入型紙容器
JPS6280862U (ja) * 1985-11-12 1987-05-23
JPH03111976U (ja) * 1990-02-28 1991-11-15
JPH0484134U (ja) * 1990-11-28 1992-07-22
JPH06255649A (ja) * 1993-02-24 1994-09-13 Dainippon Printing Co Ltd 液体紙容器
JP2000062767A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002080038A (ja) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802590B2 (ja) 開封機能付キャップ及び包装体
EP1291295B1 (en) Beverage container
MXPA04008069A (es) Perforador para contenedor de bebida.
JP5403774B2 (ja) 液体食品用容器の開口装置及び液体食品用容器
JP2006290415A (ja) 開封機能付キャップ及び包装体
JP4683699B2 (ja) 包装容器
JP4815849B2 (ja) 開封機能付キャップ及び包装体
JP3121454B2 (ja) 蓋付きカップ容器
JPH09295675A (ja) ストロー付き容器
JP2004537481A (ja) 排出台が形成された三角四面体の包装容器
JP2009220839A (ja) 蓋付きカップ
CA2507302A1 (en) Disposable fluid container
JP2003002339A (ja) 流動食品用可撓性容器
JP2008155948A (ja) 包装容器及び包装容器用開封装置
KR200328359Y1 (ko) 음료 용기의 뚜껑 캡 구조
JP2915407B2 (ja) 自立袋及び自立性包装体並びにそれらの製造方法及び自立袋の製造装置
JP4780861B2 (ja) ストロー
JP3988465B2 (ja) 飲料容器
JP2000025750A (ja) 飲料水用等の紙容器
JPH11348979A (ja) 飲料用容器
JP3199113U (ja) 飲料用容器
JP3096659U (ja) 携帯用飲料パック容器
JP5428453B2 (ja) 紙製液体容器
JP3148023U (ja) 密封蓋付き飲料容器
JPS5842268Y2 (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees