JP4683414B2 - 金属製下地材及びその製造方法 - Google Patents

金属製下地材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4683414B2
JP4683414B2 JP2005156651A JP2005156651A JP4683414B2 JP 4683414 B2 JP4683414 B2 JP 4683414B2 JP 2005156651 A JP2005156651 A JP 2005156651A JP 2005156651 A JP2005156651 A JP 2005156651A JP 4683414 B2 JP4683414 B2 JP 4683414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
square pipe
base material
metal
press
stepped portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005156651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006328876A (ja
Inventor
敬司 山本
宏光 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHIN A&C CO., LTD.
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
NISSHIN A&C CO., LTD.
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHIN A&C CO., LTD., Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical NISSHIN A&C CO., LTD.
Priority to JP2005156651A priority Critical patent/JP4683414B2/ja
Publication of JP2006328876A publication Critical patent/JP2006328876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683414B2 publication Critical patent/JP4683414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、住宅等の床根太,天井根太,壁スタッド等に用いる金属製下地材及びその製造方法に関する。
住宅等の床組においては、例えば図1に示すように、根太1の端部の大引き取付け側を切除して段差部2を設け、当該段差部2を大引き3に固定している。従来、このような根太等の下地材として木材が用いられているために、端部に段差部を設けることも比較的簡易に行えた。
しかしながら、近年、森林伐採等の環境破壊,経年変化や品質不良等、木材の持つ諸問題を考慮し、住宅メーカー等では、強度が高くしかも品質が安定しているという理由で、当該下地材として、鋼管等の金属製のものを用いようとしている。
例えば図2に示すように、鋼鉄製の骨組み5,6に床根太7や天井根太8、或いは壁スタッド9等の金属製下地材を取付ける際には、極力居住空間が広くなるように金属製下地材端部に段差部71,81,91を設けて接合している。なお、図中、10,11,12,13はそれぞれ床仕上げ材,天井仕上げ材,内壁仕上げ材,外壁仕上げ材である。しかし、下地材が金属製であるために、木材のように容易に段差部を設けることはできない。例えば図3に示すように、2段階の切断作業を実施せざるを得ず、生産性が低く、コスト高になってしまう。しかも、切断除去に伴う断面積の減少で、強度も低下する。
さらに、金属製の下地材には一般的に角パイプが用いられているので、切除により形成された段差部と鋼鉄製の骨組みとの接合部は線接触となり、不安定な固定状態となる。
このような強度低下と接触状態の不安定さを解消するために、図4に示すように切除された段差部20に補強部材21を挿入することも行われている。しかし、この補強部材も下地材に対して何らかの態様で固定する必要がある。ビス22や溶接による固定が一般的であるが、いずれにしても手間が増えるためにコスト高となってしまう。
段差部を補強するために、切除するのではなく、下地材を構成する角パイプ両側の対向板材を蛇腹状に折り込むことが特許文献1で提案されている。
特許文献1には、図5に示すように、金属製角パイプ31の一端側に切欠段差部32が形成された金属製根太30が記載されている。この金属製根太30は、前記角パイプ31の一面33の一側端から所定位置に長手方向と直行する方向に前記一面33からこれに接する相対向する側面34にかけて所定深さの切り込み35を設け、形成されるべき前記切欠段差部32の切り欠き深さに基づき定められた厚さのプレス成型パッド36が金属製角パイプ31内に一旦挿入された後上方から押圧され、大引きへの取付け面37と、当該取付け面37と前記側面34との間にそれぞれ蛇腹状に折り込まれたつば部38を形作った前記切欠段差部32が形成されている。そして、前記プレス成型パッド36は切欠段差部32が形成された後、取り除かれている。
また、本発明者等は、特許文献2で、下地材を構成する金属製角パイプ41両側の対向板材42を蛇腹状43に折り込んで段差部44を形成する際、段差部に予め補強部材45を挿入した後に前記角パイプ両側の対向板材42を蛇腹状に折り込んで、前記補強部材45を下地材に対して固着させて金属製下地材全体の強度を高めることを提案した(図6参照)。
特開2003−147943号公報 特願2004−369520号
ところで、特許文献1で提案された発明では、切欠段差部32を形成した後、金属製角パイプ31からプレス成型パッド36を取り除いて金属製根太30を完成させている。
したがって、最も強度低下が大きいと思われる、一般部(切欠いていない部分)Nと切欠段差部32の境界面には実質的な補強がなされていない。このため、この金属製根太30を構造物に用いると、前記境界面部分に応力が集中しやすい。また、成型加工後にプレス成型パッド36を抜き取る必要がある。この際、金属製角パイプの両側の対向板材は蛇腹状の折り曲げ変形時にプレス成型パッドを強い力でかしめた態様となるため、抜き取り時にかなりの牽引力が必要となる。このような要因により、強度的に不安があるばかりでなく、生産性の低下とコストの上昇が懸念される。
これに対して、特許文献2で提案した金属製下地材は、特許文献1に記載の金属製根太における一般部(切欠いていない部分)と切欠段差部の境界面に補強材が挿入されているので、特許文献1に記載の金属製根太よりも優れた曲げ強さを発揮している。しかしながら、さらに強い曲げ強さが求められる場合もある。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、金属製角パイプの端部に段差部が設けられた下地材であって、段差部の形成によっても曲げ強度の低下がなく、むしろ段差部の曲げ強度を高めた金属製下地材を安価に提供することを目的とする。
本発明の金属製下地材は、その目的を達成するため、金属製角パイプの端部に所定長さの段差部が設けられた下地材であって、前記段差部の内部に、当該段差部長さよりも長い補強材が挿通されており、前記段差部は上面とその両側の相対向する側面に当該側面部がそれぞれ内方向に蛇腹状に折り込まれて形成されたつば部を有し、前記段差部の上面が下地材中央部分の上面と斜面で連続していることを特徴とする。
また、本発明の金属製下地材の製造方法は、金属製角パイプを当該角パイプの幅と同じか僅かに広い幅の凹溝を有するプレス下金型内に載置した後、前記角パイプの端部上面に所望段差部長さと同じ長さの押圧面を有するプレス上金型を押し当て、前記角パイプの相対向する側面部をそれぞれ当該角パイプの内方向に蛇腹状に折り込んでつば部を形成することにより、プレス上金型が押し当てられた角パイプ端部上面が当該角パイプの中央部分上面と斜面で連続された段差部を形作ることを特徴とする。
段差部が形成される側の端部金属製角パイプ内に押圧パッド又は補強材を挿入した後、プレス上金型を押し当てることが好ましい。押圧パッドは成形後抜き取られ、補強材は挿通されたままとなる。
本発明により得られた段差部を有する金属製下地材は、金属製角パイプに切り込みを入れることなくその上面から押圧されることにより段差部が形成されているために段差部の上面が下地材の中央部上面と斜面で連続しており、段差部と中央部との境界部に切り込みがないので強度低下が少ない。段差部内に補強材が挿通されている場合には、強度を一段と高くすることができる。
またその製造時にあっても、切り込みを行うことなく一回の押圧で所定形状の段差部が形成され、また製造時に挿入した押圧パッド又は補強材は必ずしも抜き取る必要もないために、全体として簡易な手段で製造できる。
このため、結果として、強度に優れた金属製下地材が低コストで供給でき、基本骨格を金属構造製とした住宅の普及に寄与できる。
以下に、本発明金属製下地材の好ましい態様を図面に基づいて説明する。
本発明の金属製下地材を製造する際は、まず、図7に示すように金属板で形作られた角パイプ51を準備する。パイプの寸法に特に制限はない。断面正方形でも断面長方形でも構わない。金属板の材質及び肉厚を含め、用途(適用箇所)に応じて適宜決められる。金属板としてはアルミニウム合金板でもよいが、鋼板、特にめっき鋼板が好ましい。押出管,溶接管又はかしめ成形管が用いられる。
角パイプ51とは別に押圧パッド52又は補強材を準備する。押圧パッド52としては、合成樹脂や金属が使用される。補強材としては、角パイプ51と同質のものを用いることが好ましい。角パイプとして鋼管を用いる場合には、補強材として溝型鋼を用いることが好ましい。
この押圧パッド52又は補強材のサイズは、前記角パイプ51の内寸法よりも僅かに狭い幅を有するものを用いる。補強材を用いる場合、そのサイズは角パイプ51の内寸法に近似しているほど、後述するかしめ作用が有効に働き、抜け難くなる。高さは得ようとする下地材の段差部高さに基づいて決められる。長さは、形成する段差部長さよりも長くする。
成形装置として、プレス成形用の上下金型53,54を準備する。
下金型54としては、被成形角パイプの幅と同じか僅かに広い幅の凹溝55を有するもの、上金型53としては、被成形所望段差部長さと同じ長さで、前記した下金型54の凹溝55幅と同じか僅かに狭い幅を有する押圧面を有するものとする。
開口端から押圧パッド52又は補強材を挿入した被成形角パイプ51を、前記下金型54の凹溝55内に載置し、上面から上金型53を押圧してプレス成形する。
上面からプレスされる際、角パイプ51の相対向する側面56は、プレス下金型54の凹溝55の内壁により外方向の変形が拘束される。また内部に挿入された押圧パッド52又は補強材の上面が治具の役割を有しているので、押圧パッド52又は補強材の上面より上の相対向する側面部がそれぞれ内方向に規則的に座屈されて蛇腹状に折り曲げられたつば部57が形成されることになる。
両側面及び上下面が拘束された態様でプレス成形されるため、上面58が平らになった段差部54が形成され、結果として寸法精度に優れた下地材が得られる。
プレス成形により端部に段差部が形成された下地材の端部構造は、結果的に、図8,9に示される通りとなる。
すなわち、押圧パッド52が挿入された態様である図8では、角パイプ51の端部に、上面58とその両側の相対向する側面56との間にそれぞれ蛇腹状に折り込まれたつば部57を有する段差部59が形作られた下地材が成形されている。そして、段差部59の中には押圧パッド52が挿通されており、しかも段差部59の上面58と角パイプ51、すなわち下地材の中央部上面と斜面で連続している。図8(a)の態様から押圧パッド52を抜き取ると下地材が得られる(図8(b))。角パイプの内寸法よりも小さい寸法の押圧パッド52を挿入した場合には、かしめ力はさほど大きくはなく、機械的操作で引き抜くことができる。
また、補強材60を挿入した態様では、図9に示される端部形状の下地材が得られる。段差部59の中に挿入された押圧パッド52が補強材60に替わった点以外は図8(a)に示されたものと同じである。押圧パッド52に替えて補強材60を挿入した下地材にあっては、補強材60を抜き取ることなく挿通させたまま使用することで曲げ強さを一段と高めることができる。
蛇腹状のつば部57が形成される際、このつば部57は強い押圧力で補強材60をかしめる態様となるため、角パイプの内寸法に近似した寸法の補強材60は段差部59内で固定されることになる。
ところで、上記態様では、角パイプの内側に補強材を挿入したままで上面からプレス成形している。このため、補強材表面と角パイプ内面及び蛇腹状つばの下面が直接接触した状態となっており、振動等を受けたとき、音鳴りを発生することがある。
そこで、角パイプ51の内側に挿入する補強材60として、その角パイプ内面及び蛇腹状つばの下面と接触する全面に予めゴムシートや樹脂フィルム等の緩衝材を貼り付けたものを用いることもできる。緩衝材が貼り付けられた補強材60を角パイプ51に挿入し、挿入した補強材の上方からプレス成形すると、補強材60の下端部、側面部と角パイプ内面との間、及び補強材の上面と蛇腹状つば57との間の全てに緩衝材が介在されて、振動等による接触音の発生を抑制した下地材となる。
すなわち、音鳴り防止機能を有する下地材が得られることになる。
金属製角パイプとして、板厚0.8mmの溶融Zn系めっき鋼板を素材とした□42mm×48mmの溶接管を用い、それぞれ次のような段差部形状を有する四種類の下地材を作製した。なお、いずれも四角断面の長い方48mmを下地材の高さ方向に配置した。
(1)特開2003−147943号公報で提案された切り込みつぶし形状。
(2)特願2004−669520号で提案した切り込み補強材挿通つぶし形状。
(3)本請求項1の切り込みなしのつぶし形状。
(4)本請求項2の切り込みなしの補強材挿通つぶし形状。
また、参考例として、(5)段差部を形成していない鋼角パイプそのもの、及び(6)上記下地材と同じサイズの木材に切り欠き段差部を形成した従来の下地材、を準備した。
上記のような形状の段差部を両端に設けた各種下地材を支持部材間に橋渡し、その中央部を上から押圧して湾曲させる曲げ試験を行った。座屈もしくは亀裂が生じるまで押圧したときの中央部の変位と荷重の関係を図10に示す。
図10に示す結果から、切り込みを入れることなく押圧して形成した段差部を有するもの(3),(4)は、切り込みを入れた後に押圧して形成した段差部を有するもの(1),(2)に比べて、曲げ強さが高くなっていることがわかる。特に補強材を挿入したもの(4)にあっては、曲げ強さが一段と高くなっていることがわかる。
根太と大引きの一般的な接合状態を説明する図 鋼鉄製骨組への根太や壁スタッドの組付け構造を説明する図 金属製下地材端部に段差部を設ける一般的手法を説明する図 金属製下地材の端部段差部に補強材を配置する態様を説明する図 先行発明による金属製根太の構造を概略的に説明する図 先願発明による金属製下地材の構造を概略的に説明する図 本発明による金属製下地材の製造手順を説明する図 本発明による金属製下地材の構造を概略的に説明する図 本発明による金属製下地材の他の構造を概略的に説明する図 各種形状金属製下地材の機械的特性を比較した図

Claims (3)

  1. 金属製角パイプの端部に所定長さの段差部が設けられた下地材であって、前記段差部の内部に、当該段差部長さよりも長い補強材が挿通されており、前記段差部は上面とその両側の相対向する側面に当該側面部がそれぞれ内方向に蛇腹状に折り込まれて形成されたつば部を有し、前記段差部の上面が下地材中央部分の上面と斜面で連続していることを特徴とする金属製下地材。
  2. 金属製角パイプを当該角パイプの幅と同じか僅かに広い幅の凹溝を有するプレス下金型内に載置した後、前記角パイプの端部上面に所望段差部長さと同じ長さの押圧面を有するプレス上金型を押し当て、前記角パイプの相対向する側面部をそれぞれ当該角パイプの内方向に蛇腹状に折り込んでつば部を形成することにより、プレス上金型が押し当てられた角パイプ端部上面が当該角パイプの中央部分上面と斜面で連続された段差部を形作ることを特徴とする金属製下地材の製造方法。
  3. 段差部が形成される側の端部金属製角パイプ内に押圧パッド又は補強材を挿入した後、プレス上金型を押し当てる請求項に記載の金属製下地材の製造方法。
JP2005156651A 2005-05-30 2005-05-30 金属製下地材及びその製造方法 Active JP4683414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156651A JP4683414B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 金属製下地材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156651A JP4683414B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 金属製下地材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006328876A JP2006328876A (ja) 2006-12-07
JP4683414B2 true JP4683414B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=37550838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005156651A Active JP4683414B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 金属製下地材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683414B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043461B2 (ja) * 2007-02-08 2012-10-10 三洋工業株式会社 床構造
JP4919416B2 (ja) * 2007-03-26 2012-04-18 日新製鋼株式会社 角管管端つぶし加工方法及びその金型
JP4958597B2 (ja) * 2007-03-26 2012-06-20 日新製鋼株式会社 住宅用床小梁
JP5219397B2 (ja) * 2007-04-27 2013-06-26 日新製鋼株式会社 角管の管端つぶし加工方法及びその金型
JP5178092B2 (ja) * 2007-08-24 2013-04-10 日新製鋼株式会社 角管の段差部形成方法及びその金型
JP2010007277A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nisshin Steel Co Ltd 金属製部材およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219927A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Sumikin Kozai Kogyo Kk 建築用構造形材及びこの形材の底上げ端部形成方法
JP2003147943A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Sekisui House Ltd 金属製根太の製造方法及び金属製根太

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219927A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Sumikin Kozai Kogyo Kk 建築用構造形材及びこの形材の底上げ端部形成方法
JP2003147943A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Sekisui House Ltd 金属製根太の製造方法及び金属製根太

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006328876A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683414B2 (ja) 金属製下地材及びその製造方法
WO2011049029A1 (ja) 車両用バンパービームおよびその製造方法
WO2013024883A1 (ja) 衝撃吸収部材
US20120204619A1 (en) Press forming method
JPWO2017111105A1 (ja) エネルギー吸収部材
US20090243314A1 (en) Bumper structure
JP4442824B2 (ja) 鋼製梁の貫通孔補強構造及びそれに用いる貫通孔補強用具
CN114174613B (zh) 建筑用铝模具面板组件
JP6711668B2 (ja) 部材の接合方法
JP2010120059A (ja) プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置
CN111065784A (zh) 组装式铝模具面板
JPWO2009037787A1 (ja) バンパー構造
JP2007533462A (ja) フランジを有する構成要素の内部高圧成形による製造
KR20060068694A (ko) 콘크리트 보용 강판 거푸집 및 그것의 성형 방법
JP5237252B2 (ja) 自動車のバンパー構造体
JP5599415B2 (ja) エレベータのかご枠
JP2006176981A (ja) 金属製下地材及びその製造方法
JP4111943B2 (ja) バンパーステイ
JP5184125B2 (ja) 構造部材
JP4640265B2 (ja) プレス成形装置
JP5609322B2 (ja) チューブ部材の製造方法
JP4745487B2 (ja) パイプ材と継手の接合構造並びに接合方法
JP2019123011A (ja) 接合体及びその接合体の製造方法
JP4958597B2 (ja) 住宅用床小梁
JP5196644B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造用貫通孔補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350