JP4683002B2 - エンジン廃熱回収システム - Google Patents

エンジン廃熱回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP4683002B2
JP4683002B2 JP2007087377A JP2007087377A JP4683002B2 JP 4683002 B2 JP4683002 B2 JP 4683002B2 JP 2007087377 A JP2007087377 A JP 2007087377A JP 2007087377 A JP2007087377 A JP 2007087377A JP 4683002 B2 JP4683002 B2 JP 4683002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling medium
steam
waste heat
jacket
heat recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007087377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008248703A (ja
Inventor
日出夫 小林
克彦 蟻沢
賢一 山田
芳雄 山下
邦彦 林
亮 道川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007087377A priority Critical patent/JP4683002B2/ja
Publication of JP2008248703A publication Critical patent/JP2008248703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683002B2 publication Critical patent/JP4683002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、エンジンの廃熱からエネルギーを回収し得るように構成された、エンジン廃熱回収システムに関する。
この種のエンジン廃熱回収システムとして、例えば、特開平6−88523号公報、特開2000−73753号公報、特開2000−345835号公報、等に記載されたものが知られている。
これらの公報に開示されたエンジン廃熱回収システムは、エンジンを冷却水の気化熱によって冷却するとともに、当該エンジンの冷却に伴って発生した蒸気の膨張エネルギーを機械的エネルギーに変換することで、燃焼熱や摩擦熱等の廃熱からエネルギーを回収し得るように構成されている。具体的には、このエンジン廃熱回収システムは、シリンダブロックと、加熱器と、エキスパンダと、コンデンサと、を備えている。
前記シリンダブロックには、冷却水が供給されるウォータージャケットが設けられている。前記加熱器は、排気ガスの熱を熱源として、前記ウォータージャケットから流出した蒸気をさらに加熱するように構成されている。前記エキスパンダは、蒸気の膨張エネルギーを機械的エネルギーに変換するように構成されている。前記コンデンサは、エネルギーを失って低圧となった蒸気を冷却することで、当該蒸気を液体に凝縮するように構成されている。
かかる構成のエンジン廃熱回収システムにおいては、前記冷却水が前記ウォータージャケットに供給される。これにより、前記シリンダブロックが冷却されるとともに、当該ウォータージャケット内にて前記冷却水が蒸発して蒸気が発生する。
この蒸気は、前記加熱器により、排気ガスとの熱交換でさらに加熱された後、前記エキスパンダに供給される。そして、前記エキスパンダにて、蒸気が膨張する。これにより、機械的エネルギーが回収される。
その後、エネルギーを失った低圧蒸気は、前記コンデンサに流入し、凝縮されて液体となる。このようにコンデンサにて凝縮されることで液体となった前記冷却水は、再び前記ウォータージャケットに供給される。
特開平6−88523号公報 特開2000−73753号公報 特開2000−345835号公報
この種のエンジン廃熱回収システムにおいて、前記冷却媒体は、(1)オーバーヒート防止のためのエンジンの冷却、及び(2)廃熱の吸収及び膨張による機械的エネルギーの回収(冷却損失の低減及び燃費向上)、という、2つの機能を有する。この点、従来のこの種のエンジン廃熱回収システムにおいては、前記冷却媒体の供給状態に改良の余地があった。
例えば、上述のような従来のエンジン廃熱回収システムにおいては、前記エンジンの冷却は、前記冷却水の気化熱によって行われていた。しかしながら、前記エンジンが高負荷運転される場合等、当該エンジンをより強力に冷却する必要性が生じる場合があり得る。
また、上述のような従来のエンジン廃熱回収システムにおいては、前記コンデンサによって、前記冷却水の凝縮のための熱量の他に、前記エキスパンダにて回収しきれなかった熱量をも、外気に放熱しなければならない。しかしながら、当該コンデンサは、蒸気と外気との熱交換により外気に熱を放出するものであり、液体状の前記冷却水と外気との熱交換により外気に熱を放出するラジエータよりも、放熱能力が小さい。よって、前記エンジンをより強力に冷却する必要性が生じる場合に、当該コンデンサによる放熱能力が不足する事態が生じ得る。
本発明は、前記エンジンの運転状態に応じて前記冷却媒体の循環状態がより適切に制御され得る、エンジン廃熱回収システムを提供するものである。
本発明のエンジン廃熱回収システムは、エンジンの廃熱からエネルギーを回収し得るように構成されている。このエンジン廃熱回収システムは、エンジンブロックと、冷却媒体噴射部と、蒸気導出路と、蒸気加熱器と、膨張器と、冷却器と、バイパス流路と、を備えている。
前記エンジンブロックには、シリンダと、燃焼室と、排気通路と、冷却媒体ジャケットと、が形成されている。前記排気通路は、前記燃焼室と連通するように設けられている。前記冷却媒体ジャケットは、前記シリンダ、前記燃焼室、及び前記排気通路に隣接するように設けられている。
前記冷却媒体噴射部は、液体状の冷却媒体を前記冷却媒体ジャケットの内壁面に向けて噴射し得るように構成されている。
前記蒸気導出路は、前記冷却媒体ジャケットと接続されている。この蒸気導出路は、前記冷却媒体噴射部によって噴射された後に気化した前記冷却媒体の蒸気を、前記冷却媒体ジャケットの外に導出するように構成されている。
前記蒸気加熱器は、前記蒸気導出路に介装されている。この蒸気加熱器は、前記排気通路内を通過する前記排気ガスと前記蒸気との熱交換によって、当該蒸気を加熱するように構成されている。
前記膨張器は、前記蒸気導出路に介装されている。この膨張器は、前記蒸気加熱器を経た前記蒸気から機械的エネルギーを回収するように構成されている。この膨張器としては、例えば、タービン又はピストンを備えた構成が用いられ得る。
前記冷却器は、前記膨張器よりも前記冷却媒体の流動方向における下流側の前記蒸気導出路に介装されている。この冷却器は、前記冷却媒体と外気との熱交換によって前記冷却媒体を冷却し得るように構成されている。また、この冷却器は、外気との熱交換による前記蒸気の冷却によって、前記膨張器を経た前記蒸気を凝縮し得るように構成されている。
前記バイパス流路は、前記蒸気導出路の、前記蒸気加熱器よりも前記蒸気の流動方向における上流側と、前記膨張器と前記冷却器との間と、を接続するように設けられている。
前記循環態様切換部は、第一の循環態様と第二の循環態様とを、前記エンジンの運転状態に応じて切り換え得るように構成されている。ここで、前記第一の循環態様とは、前記蒸気が、前記冷却媒体ジャケットから前記蒸気加熱器、前記膨張器、及び前記冷却器に流される態様である。また、前記第二の循環態様とは、液体状の前記冷却媒体が、前記冷却媒体ジャケットから前記バイパス流路を介して前記冷却器に流される態様である。
かかる構成を有する本発明のエンジン廃熱回収システムにおいては、前記冷却媒体噴射部によって、液体状の前記冷却媒体が、前記冷却媒体ジャケットの内壁面に向けて噴射される。これにより、前記エンジンブロックが冷却される。そして、前記循環態様切換部により、前記第一の循環態様と前記第二の循環態様とが、前記エンジンの運転状態に応じて切り換えられる。
例えば、低ないし中負荷運転時にて、前記第一の循環態様で前記冷却媒体が循環される。
前記第一の循環態様においては、前記エンジンブロックの冷却に伴い、前記冷却媒体の蒸気が発生する。この蒸気は、前記蒸気導出路に導出され、前記蒸気加熱器に達する。この蒸気加熱器において、前記蒸気は、前記排気通路内を通過する前記排気ガスと前記蒸気との熱交換によって加熱(過熱)される。
加熱された前記蒸気は、前記膨張器にて膨張する。これにより、前記蒸気から機械的エネルギーが回収される。この膨張器を経た前記蒸気は、前記冷却器に達する。この冷却器にて、前記蒸気が冷却される。これにより、前記冷却媒体が液体となる。
かかる第一の循環態様においては、前記膨張器にてエネルギーが回収される。また、前記冷却器によって外気へ放出される廃熱量が軽減される。よって、廃熱からのエネルギー回収率が向上し、以て燃費が向上する。
一方、例えば高負荷運転時において、前記第二の循環態様で液体状の前記冷却媒体が循環される。
前記第二の循環態様においては、前記蒸気加熱器及び前記膨張器がバイパスされ、液体状の前記冷却媒体が、前記冷却媒体ジャケットから前記バイパス流路を介して前記冷却器に流される。そして、前記冷却器にて、外気との熱交換により、液体状の前記冷却媒体が冷却される。
かかる第二の循環態様においては、前記エンジンブロックの冷却、及び前記冷却器による液体状の前記冷却媒体の外気との熱交換による冷却が、良好に行われる。
このように、本発明のエンジン廃熱回収システムによれば、前記エンジンの運転状態に応じて、前記冷却媒体の循環状態が、より適切に制御され得る。
・前記循環態様切換部は、循環態様切換弁を備えていてもよい。この循環態様切換弁は、前記蒸気導出路と前記バイパス流路との接続部分に設けられている。
具体的には、前記循環態様切換弁は、前記蒸気導出路と前記バイパス流路とを連通させることで、前記冷却媒体の循環態様を前記第二の循環態様とするように構成されている。また、前記蒸気導出路と前記バイパス流路との連通を遮断することで、前記冷却媒体の循環態様を前記第一の循環態様とするように構成されている。
かかる構成においては、例えば低ないし中負荷運転時にて、前記循環態様切換弁により、前記蒸気導出路と前記バイパス流路との連通が遮断される。すると、前記第一の循環態様で前記冷却媒体が循環される。一方、例えば高負荷運転時にて、前記蒸気導出路と前記バイパス流路とが連通される。すると、前記第二の循環態様で液体状の前記冷却媒体が循環される。
・前記循環態様切換部は、冷却媒体貯留部と、供給ポンプと、を備えていてもよい。前記冷却媒体貯留部は、前記冷却器にて凝縮された液体状の前記冷却媒体を貯留し得るように構成されている。前記供給ポンプは、前記冷却媒体貯留部から前記冷却媒体ジャケットに液体状の前記冷却媒体を送出し得るように構成されている。
ここで、前記冷却媒体貯留部は、前記冷却媒体ジャケット、前記バイパス流路、及び当該バイパス流路よりも前記冷却媒体の流動方向における上流側の前記蒸気導出路を満たし得る量の、液体状の前記冷却媒体を貯留し得るように構成されていてもよい。
かかる構成においては、前記供給ポンプにより、前記冷却媒体貯留部から、前記冷却媒体ジャケットに、液体状の前記冷却媒体が送出される。このようにして前記冷却媒体ジャケットに送出された液体状の前記冷却媒体は、前記エンジンブロックの冷却に供され得る。
具体的には、例えば、高負荷運転時にて、前記冷却媒体貯留部から、前記冷却媒体ジャケット、前記バイパス流路、及び当該バイパス流路よりも前記冷却媒体の流動方向における上流側の前記蒸気導出路を満たし得る量の、液体状の前記冷却媒体が、前記供給ポンプによって送出される。
すると、前記冷却媒体ジャケット、前記バイパス流路、及び当該バイパス流路よりも前記冷却媒体の流動方向における上流側の前記蒸気導出路が、液体状の前記冷却媒体によって満たされる。これにより、前記エンジンブロックの冷却が良好に行われる。
・前記冷却媒体噴射部は、噴射ノズルと、噴射ポンプと、を備えていてもよい。前記噴射ノズルは、前記冷却媒体ジャケットの内壁面と対向するように設けられている。前記噴射ポンプは、前記冷却媒体ジャケットの底部から前記噴射ノズルに向けて前記冷却媒体を送出し得るように構成されている。
かかる構成においては、前記冷却媒体ジャケットの底部に貯留された液体状の前記冷却媒体(前記冷却媒体噴射部によって噴射された液体状の前記冷却媒体のうちの蒸発しなかったもの、あるいは前記供給ポンプによって供給されたもの)が、前記噴射ポンプによって、前記噴射ノズルに向けて送出される。
そして、前記噴射ノズルによって、前記冷却媒体ジャケットの内壁面に、液体状の前記冷却媒体が噴射される。
かかる構成によれば、前記冷却媒体ジャケットの底部に一旦貯留されることで或る程度昇温した液体状の前記冷却媒体が、前記冷却媒体ジャケットの内壁面に噴射される。よって、当該内壁面に対する熱衝撃が緩和され得る。
・前記冷却媒体噴射部は、前記冷却媒体を(細かい)液滴状にして、前記エンジンブロックに向けて噴射するように構成され得る。
かかる構成によれば、前記冷却媒体が噴射された前記冷却媒体ジャケットの内壁面における、膜沸騰現象の発生が、緩和又は抑制され得る。よって、前記エンジンブロックの冷却効率、及び廃熱からのエネルギー回収効率が、いずれも、より高くされ得る。
以下、本発明の実施形態(本願の出願時点において取り敢えず出願人が最良と考えている実施形態)について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るエンジン廃熱回収システム100の概略構成図である。
<エンジンブロックの構成>
図1を参照すると、エンジン廃熱回収システム100は、エンジンの本体を構成するエンジンブロック110を備えている。
エンジンブロック110の上部を構成するシリンダブロック120には、略円筒形状の貫通孔であるシリンダ121が形成されている。シリンダ121は、その上端部が燃焼室CCと連通するように設けられている。このシリンダ121内には、ピストン122が、シリンダ121の高さ方向(図中上下方向)に沿って往復運動可能に収容されている。
シリンダブロック120には、本発明の冷却媒体ジャケットを構成するロワージャケット123が形成されている。ロワージャケット123は、シリンダ121を囲むように設けられている。すなわち、ロワージャケット123は、シリンダ121に隣接するように設けられている。このロワージャケット123は、平面視にて略リング状の空間であって、その内部を冷却水及びその蒸気が通過し得るように構成されている。
ロワージャケット123の最低部には、冷却水排出路124が接続されている。冷却水排出路124は、ロワージャケット123の底部に貯留された液体状の冷却水を、外部に排出し得るように構成されている。すなわち、冷却水排出路124は、ロワージャケット123内の冷却水のうちの、底部の液体状のものだけを、外部に排出し得るように構成されている。
ロワージャケット123の下部には、冷却水注入路125が接続されている。冷却水注入路125は、ロワージャケット123の下部に液体状の冷却水を注入し得るように構成されている。この冷却水注入路125は、ロワージャケット123内に所定量の冷却水が貯留され得るように、冷却水排出路124よりも上方に設けられている。
シリンダブロック120の上端面には、エンジンブロック110の下部を構成するシリンダヘッド130が接合されている。
シリンダヘッド130には、吸気ポート131と、排気ポート132と、が形成されている。吸気ポート131と排気ポート132は、シリンダ121の上端部及び燃焼室CCと連通するように設けられている。また、排気ポート132は、排気通路133と接続されている。すなわち、排気通路133は、燃焼室CCと連通するように設けられている。
シリンダヘッド130の内部には、本発明の冷却媒体ジャケットを構成するアッパージャケット134が形成されている。このアッパージャケット134は、その内部を、液体状の冷却水及びその蒸気が通過し得るように構成された空間であって、吸気ポート131、排気ポート132、及び燃焼室CCに隣接するように設けられている。また、アッパージャケット134は、その下端部にて、ロワージャケット123の上端部と連通するように設けられている。
シリンダヘッド130の最上部には、蒸気排出口135が形成されている。蒸気排出口135は、アッパージャケット134の最上部と連通するように設けられている。この蒸気排出口135は、ロワージャケット123及びアッパージャケット134内にて発生した冷却水の蒸気を、エンジンブロック110の外に排出し得るように構成されている。
<廃熱回収部の構成>
エンジン廃熱回収システム100は、廃熱回収部140を備えている。廃熱回収部140は、エンジンブロック110から排出された蒸気からエネルギーを回収し得るように、以下の構成を備えている。
蒸気導出路141は、アッパージャケット134の最上部に設けられた蒸気排出口135と接続されている。この蒸気導出路141は、蒸気排出口135からアッパージャケット134の外部に排出された冷却水及びその蒸気の通路である。
すなわち、蒸気導出路141は、ロワージャケット123及びアッパージャケット134にて発生した冷却水の蒸気をエンジンブロック110(ロワージャケット123及びアッパージャケット134)の外に導出するように構成されている。また、この蒸気導出路141は、ロワージャケット123及びアッパージャケット134から溢れ出た液体状の冷却水をエンジンブロック110(ロワージャケット123及びアッパージャケット134)の外に導出するように構成されている。
蒸気導出路141には、本発明の蒸気加熱器としての過熱器142が介装されている。また、過熱器142は、排気通路133と接続されている。この過熱器142は、排気ガスと蒸気との熱交換によって、蒸気を加熱し得るように構成されている。すなわち、過熱器142は、当該排気ガスの熱を熱源として、蒸気排出口135から排出された蒸気を加熱することで、過熱蒸気を生成し得るように構成されている。
蒸気導出路141には、本発明の膨張器としてのタービン143が介装されている。タービン143は、過熱器142よりも蒸気の流動方向(図中破線矢印参照:以下同様)における下流側に設けられている。このタービン143は、過熱器142を経て生成された過熱蒸気から、機械的エネルギーを回収し得るように構成されている。すなわち、タービン143は、回転羽根を備えていて、過熱器142から導入された過熱蒸気の膨張によって当該回転羽根が回転するように構成されている。
蒸気導出路141には、冷却器144が介装されている。冷却器144は、タービン143よりも、蒸気の流動方向における下流側に設けられている。この冷却器144は、ラジエータと同様の構成を有している。
すなわち、冷却器144は、タービン143を経た蒸気を、外気との熱交換によって冷却することで、凝縮し得るように構成されている。また、冷却器144は、液体状の冷却水を外気との熱交換によって冷却し得るように構成されている。
冷却器144は、キャッチタンク145の頂部と、冷却水回収路145aを介して接続されている。本発明の冷却媒体貯留部としてのキャッチタンク145は、冷却器144によって凝縮された冷却水、及び冷却器144によって冷却された冷却水を貯留し得るように構成されている。冷却水回収路145aは、冷却器144を経た冷却水を、キャッチタンク145の頂部からキャッチタンク145内に導入し得るように構成されている。
キャッチタンク145の底部には、ロワー冷却水供給路145bの一端部(始端部)が接続されている。ロワー冷却水供給路145bの他端部(末端部)は、冷却水注入路125と接続されている。ロワー冷却水供給路145bは、キャッチタンク145の底部と、ロワージャケット123とを、冷却水注入路125を介して接続するように設けられている。このロワー冷却水供給路145bは、キャッチタンク145の最低部から冷却水を外部に排出し得るように構成されている。
キャッチタンク145の上部であって冷却水回収路145aが接続されている位置よりもやや下方、すなわち、キャッチタンク145の中腹部よりもやや上方には、アッパー冷却水供給路145cの一端部が接続されている。アッパー冷却水供給路145cの他端部は、ロワー冷却水供給路145bの他端部に接続されている。このアッパー冷却水供給路145cは、キャッチタンク145の上部から冷却水を外部に排出し得るように構成されている。
ロワー冷却水供給路145bとアッパー冷却水供給路145cとの接続部には、三方弁からなる供給切換バルブ146が設けられている。この供給切換バルブ146は、ロワージャケット123に対する液体状の冷却水の供給位置を、キャッチタンク145の底部と上部との間で切り換え得るように構成されている。
冷却水注入路125には、供給ポンプ147が介装されている。この供給ポンプ147は、キャッチタンク145からロワージャケット123の底部に液体状の冷却水を送出(供給)し得るように構成されている。
蒸気導出路141から分岐するように、バイパス流路148が設けられている。バイパス流路148の一端部は、過熱器142よりも蒸気の流動方向における上流側にて、蒸気導出路141と接続されている。バイパス流路148の他端部は、タービン143と冷却器144との間にて、蒸気導出路141と接続されている。すなわち、バイパス流路148は、過熱器142よりも蒸気の流動方向における上流側と、タービン143と冷却器144との間と、を接続するように設けられている。
本発明の循環態様切換弁としての循環切換バルブ149は、三方弁からなり、バイパス流路148の前記一端部と蒸気導出路141との接続部に設けられている。この循環切換バルブ149は、エンジンブロック110及び廃熱回収部140における、冷却水及びその蒸気の循環態様を、エンジンの運転状態に応じて、第一の循環態様と第二の循環態様とに切り換え得るように構成されている。
ここで、前記第一の循環態様とは、以下のような冷却水及びその蒸気の循環態様である:アッパー冷却水供給路145cから、比較的少量の液体状の冷却水が、冷却水注入路125を介してロワージャケット123に注入される。このロワージャケット123の底部に貯留された冷却水が、後述する冷却水噴射部150によって、アッパージャケット134の内壁面に向けて噴射されることで、アッパージャケット134内にて冷却水の蒸気が発生する。この冷却水の蒸気が、アッパージャケット134から、過熱器142、タービン143、及び冷却器144に流される。
また、前記第二の循環態様とは、以下のような冷却水の循環態様である:ロワー冷却水供給路145bから、大量の液体状の冷却水が、冷却水注入路125を介してロワージャケット123に注入されることで、アッパージャケット134及びロワージャケット123から液体状の冷却水が、蒸気排出口135を介して蒸気導出路141に溢れ出る。蒸気導出路141に溢れ出た液体状の冷却水は、バイパス流路148を介して冷却器144に流される。
すなわち、本実施形態においては、供給切換バルブ146及び循環切換バルブ149によって、本発明の循環状態切換部が構成されている。
なお、本実施形態においては、キャッチタンク145は、ロワージャケット123、アッパージャケット134、バイパス流路148、及び、循環切換バルブ149よりも上流側の蒸気導出路141を満たし得る程度の量の冷却水を貯留し得るように構成されている。
<冷却水噴射部の構成>
上述の冷却水噴射部150は、噴射ノズル151と、ノズル供給路152と、噴射ポンプ153と、を備えている。
噴射ノズル151は、アッパージャケット134の内壁面と対向するように設けられている。この噴射ノズル151は、燃料噴射用ノズルと同様の構造を有していて、冷却水を微小液滴状にしてアッパージャケット134の内壁面に向けて勢いよく噴射し得るように構成されている。
噴射ノズル151は、ノズル供給路152を介して、冷却水排出路124と接続されている。ノズル供給路152には、噴射ポンプ153が介装されている。この噴射ポンプ153は、ロワージャケット123の底部から噴射ノズル151に向けて、液体状の冷却水を送出し得るように構成されている。
<実施形態のエンジン廃熱回収システムの動作>
図2及び図3は、図1に示されているエンジン廃熱回収システム100の動作の様子を示す図である。以下、上述の構成を有する本実施形態のエンジン廃熱回収システム100の動作について、図2及び図3を参照しつつ説明する。
なお、図2及び図3においては、供給切換バルブ146及び循環切換バルブ149の3つのポートについて、閉塞されているものは黒色で塗りつぶされているものとする。すなわち、白抜きのポート同士が連通しているものとする。
<<廃熱回収動作>>
エンジンが低ないし中負荷運転されている場合、図2に示されているように、供給切換バルブ146によって、アッパー冷却水供給路145cと供給ポンプ147とが連通される一方、ロワー冷却水供給路145bと供給ポンプ147との連通が遮断される。
また、循環切換バルブ149によって、蒸気導出路141の最上流部(過熱器142よりも蒸気の流動方向における上流側)とこれより下流側の過熱器142等とが連通される一方、当該最上流部とバイパス流路148との連通が遮断される。
これにより、冷却水及びその蒸気が、以下に詳述するように、前記第一の循環態様にて循環する。
比較的少量の液体状の冷却水が、キャッチタンク145の上部から、アッパー冷却水供給路145c、供給切換バルブ146、供給ポンプ147、及び冷却水注入路125を介して、ロワージャケット123の底部に供給される。
ロワージャケット123の底部に貯留された冷却水が、噴射ポンプ153によって噴射ノズル151に供給される。この噴射ノズル151にて、微小液滴状の冷却水が、アッパージャケット134の内壁面に向けて、勢いよく噴射される(スプレー冷却)。これにより、アッパージャケット134が冷却されるとともに、アッパージャケット134内にて冷却水の一部が蒸発して飽和蒸気が発生する。蒸発しなかった液体状の冷却水は、下方のロワージャケット123に向けて還流する。
なお、アッパージャケット134からロワージャケット123の底部に向かう途中でも、液体状の冷却水は、シリンダブロック120からの吸熱により、蒸気に相変態し得る。この蒸気は、上方のアッパージャケット134に達する。
アッパージャケット134内の飽和蒸気は、蒸気排出口135を介して、蒸気導出路141に導出される。この蒸気は、過熱器142にて、排気ガスとの熱交換によって加熱され、過熱蒸気となる。過熱器142にて発生した過熱蒸気は、タービン143にて、膨張により、前記回転羽根を回転させる。これにより、過熱蒸気の有する熱エネルギーが、タービン143の前記回転羽根の運動(回転)のエネルギーに変換される。すなわち、過熱蒸気から機械的エネルギーが回収される。
タービン143を経て低エネルギーとなった蒸気は、冷却器144にて冷却されることで、凝縮される。冷却器144にて液体状となった冷却水は、冷却水回収路145aを経て、キャッチタンク145の上部に回収される。
<<エンジンブロック水冷動作>>
エンジンが高負荷運転されている場合、図3に示されているように、供給切換バルブ146によって、アッパー冷却水供給路145cと供給ポンプ147との連通が遮断される一方、ロワー冷却水供給路145bと供給ポンプ147とが連通される。
また、循環切換バルブ149によって、蒸気導出路141の最上流部(過熱器142よりも蒸気の流動方向における上流側)とこれより下流側の過熱器142等との連通が遮断される一方、当該最上流部とバイパス流路148とが連通される。
これにより、液体状の冷却水が、以下に詳述するように、前記第二の循環態様にて循環する。
大量の液体状の冷却水が、キャッチタンク145の底部から、ロワー冷却水供給路145b、供給切換バルブ146、供給ポンプ147、及び冷却水注入路125を介して、ロワージャケット123及びアッパージャケット134に注入される。これにより、液体状の冷却水が、蒸気排出口135を介して、蒸気導出路141の最上流部に溢れ出る。このとき、エンジンブロック110は、液体状の冷却水によって良好に冷却される。
蒸気導出路141の最上流部に溢れ出た液体状の冷却水は、バイパス流路148を介して、冷却器144に送られる。冷却器144においては、ラジエータと同様に、液体状の冷却水が、外気との熱交換によって、良好に冷却される。冷却器144によって冷却された液体状の冷却水は、冷却水回収路145aを経て、キャッチタンク145の上部に回収される。
<実施形態の構成による効果>
以下、上述のような本実施形態の構成による効果について説明する。
・本実施形態の構成においては、エンジンが高負荷運転されている場合、図3に示されているように、液体状の冷却水によってエンジンブロック110が良好に冷却される。また、エンジンブロック110の冷却に伴って温度上昇した液体状の冷却水が、冷却効率の高いラジエータと同様に作動する冷却器144によって、良好に冷却される。
よって、本実施形態の構成によれば、高負荷運転時におけるエンジンブロック110及び冷却器144からの放熱が、効果的に行われ得る。
・本実施形態の構成においては、微小液滴状の冷却水が、冷却水噴射部150によって、アッパージャケット134の内壁面に、勢いよく噴射される。すなわち、当該内壁面に対して、液体状の冷却水が、勢いよく衝突する。
これにより、当該内壁面に付着している、冷却水の蒸気による気泡が、良好に弾き飛ばされる。よって、高負荷運転等により、エンジンブロック110(特にシリンダヘッド130における排気ポート132付近)が高温になって、当該内壁面にて大量の気泡が発生した場合であっても、膜沸騰現象の発生が、緩和又は抑制され得る。
したがって、かかる構成によれば、エンジンブロック110(特にシリンダヘッド130における排気ポート132付近)の冷却が、良好に行われる。
また、エンジンブロック110にて発生している廃熱による冷却水の昇温及び気化が、効率的に行われる。よって、廃熱からの機械的エネルギーの回収効率が良好となる。
<変形例の例示列挙>
なお、上述の実施形態は、上述した通り、出願人が取り敢えず本願の出願時点において最良であると考えた本発明の代表的な実施形態を単に例示したものにすぎない。よって、本発明はもとより上述の実施形態に何ら限定されるものではない。したがって、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、上述の実施形態に対して種々の変形が施され得ることは、当然である。
以下、代表的な変形例について、幾つか例示する。以下の変形例の説明において、上述の実施形態にて説明されているものと同様の構成及び機能を有する部材に対しては、上述の実施形態と同様の符号が付されているものとする。また、技術的に矛盾しない範囲内において、上述の実施形態における説明が援用され得るものとする。
もっとも、言うまでもなく、変形例とて、以下に列挙されたもの限定されるものではない。また、複数の変形例が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
本発明(特に、本発明の課題を解決するための手段を構成する各構成要素における、作用的・機能的に表現されているもの)は、上述の実施形態や、下記変形例の記載に基づいて限定解釈されてはならない。このような限定解釈は、(先願主義の下で出願を急ぐ)出願人の利益を不当に害する反面、模倣者を不当に利するものであって、許されない。
(A)タービン143に備えられた前記回転羽根の回転エネルギーは、電気に変換されてもよいし、他の回転駆動系の動力源として用いられてもよい。
また、タービン143に代えて、ピストンを備えた機構が用いられてもよい。
(B)図2に示されている廃熱回収動作と、図3に示されているエンジンブロック水冷動作との切り換えは、負荷の高低に限定されない。例えば、エンジン回転数に応じて切り換えられてもよい。
(C)図3に示されているエンジンブロック水冷動作にて、噴射ノズル151から冷却水が噴射されてもよい。
(D)供給ポンプ147や噴射ポンプ153の構成や駆動方式に限定はない。
例えば、供給ポンプ147や噴射ポンプ153は、エンジンの出力軸にて発生した駆動力を、クラッチを含む動力伝達機構を介して受け取るように構成されていてもよい。
あるいは、供給ポンプ147や噴射ポンプ153は、タービン143の前記回転羽根にて発生した駆動力を、動力伝達機構を介して受け取るように構成されていてもよい。
あるいは、供給ポンプ147や噴射ポンプ153は、タービン143を介して回収された電気エネルギーによって回転駆動されるように構成されていてもよい。
(E)図4は、図1に示されているエンジン廃熱回収システム100の一変形例を示す概略構成図である。
図4に示されているように、燃料噴射用ノズルと同様の構造を有する噴射ノズル151に代えて、シリンダヘッド130の壁材の内部に形成された冷却水路からなる噴射ノズル151’が用いられてもよい。
(F)図5は、図1に示されているエンジン廃熱回収システム100の他の変形例を示す概略構成図である。
図5に示されているように、噴射ノズル151の他に、上述の噴射ノズル151’が用いられてもよい。
この場合、噴射ノズル151及び噴射ノズル151’のいずれか一方(例えば噴射ノズル151)が、ロワージャケット123からノズル供給路152及び噴射ポンプ153を介して冷却水の供給を受けるように構成されていて、他方(例えば噴射ノズル151’)がキャッチタンク145から直接的に冷却水の供給を受けるように構成されていてもよい。
また、この場合、ロワー冷却水供給路145bの末端部が、噴射ノズル151及び噴射ノズル151’の前記他方(例えば噴射ノズル151’)と、冷却水流路を介して接続されていて、当該冷却水流路には供給ポンプ147’が介装されている。
(G)その他、本発明の課題を解決するための手段を構成する各要素における、作用・機能的に表現されている要素は、上述の実施形態や変形例にて開示されている具体的構造の他、当該作用・機能を実現可能な、いかなる構造をも含む。
本発明の一実施形態に係るエンジン廃熱回収システムの概略構成図である。 図1に示されているエンジン廃熱回収システムの動作の様子を示す図である。 図1に示されているエンジン廃熱回収システムの動作の様子を示す図である。 図1に示されているエンジン廃熱回収システムの一変形例を示す概略構成図である。 図1に示されているエンジン廃熱回収システムの他の変形例を示す概略構成図である。
符号の説明
100…エンジン廃熱回収システム 110…エンジンブロック
120…シリンダブロック 123…ロワージャケット
130…シリンダヘッド 132…排気ポート
133…排気通路 134…アッパージャケット
140…廃熱回収部 141…蒸気導出路
142…過熱器 143…タービン
144…冷却器 145…キャッチタンク
146…供給切換バルブ 147…供給ポンプ
148…バイパス流路 149…循環切換バルブ
150…冷却水噴射部 151…噴射ノズル
153…噴射ポンプ CC…燃焼室

Claims (5)

  1. エンジンの廃熱からエネルギーを回収し得るように構成されたエンジン廃熱回収システムにおいて、
    シリンダと、燃焼室と、前記燃焼室と連通する排気通路と、前記シリンダ、前記燃焼室、及び前記排気通路に隣接するように設けられた冷却媒体ジャケットと、が形成された、エンジンブロックと、
    液体状の冷却媒体を前記冷却媒体ジャケットの内壁面に向けて噴射し得るように構成された、冷却媒体噴射部と、
    前記冷却媒体ジャケットと接続されていて、前記冷却媒体噴射部によって噴射された後に気化した前記冷却媒体の蒸気を、前記冷却媒体ジャケットの外に導出し得るように構成された、蒸気導出路と、
    前記蒸気導出路に介装されていて、前記排気通路内を通過する前記排気ガスと前記蒸気との熱交換によって当該蒸気を加熱し得るように構成された、蒸気加熱器と、
    前記蒸気導出路に介装されていて、前記蒸気加熱器を経た前記蒸気から機械的エネルギーを回収し得るように構成された、膨張器と、
    前記膨張器よりも前記冷却媒体の流動方向における下流側の前記蒸気導出路に介装されていて、前記冷却媒体と外気との熱交換によって前記冷却媒体を冷却するとともに、当該冷却によって前記膨張器を経た前記蒸気を凝縮し得るように構成された、冷却器と、
    前記蒸気導出路の、前記蒸気加熱器よりも前記蒸気の流動方向における上流側と、前記膨張器と前記冷却器との間と、を接続するように設けられた、バイパス流路と、
    前記冷却媒体ジャケットから前記蒸気加熱器、前記膨張器、及び前記冷却器に前記蒸気を流す第一の循環態様と、前記冷却媒体ジャケットから前記バイパス流路を介して前記冷却器に液体状の前記冷却媒体を流す第二の循環態様と、を前記エンジンの運転状態に応じて切り換え得るように構成された、循環態様切換部と、
    を備えたことを特徴とする、エンジン廃熱回収システム。
  2. 請求項1に記載のエンジン廃熱回収システムであって、
    前記循環態様切換部は、
    前記蒸気導出路と前記バイパス流路との接続部分に設けられた循環態様切換弁を備えたことを特徴とする、エンジン廃熱回収システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のエンジン廃熱回収システムであって、
    前記循環態様切換部は、
    前記冷却器にて凝縮された液体状の前記冷却媒体を貯留し得るように構成された、冷却媒体貯留部と、
    前記冷却媒体貯留部から前記冷却媒体ジャケットに液体状の前記冷却媒体を送出し得るように構成された、供給ポンプと、
    を備えたことを特徴とする、エンジン廃熱回収システム。
  4. 請求項3に記載のエンジン廃熱回収システムであって、
    前記冷却媒体貯留部は、
    前記冷却媒体ジャケット、前記バイパス流路、及び当該バイパス流路よりも前記冷却媒体の流動方向における上流側の前記蒸気導出路を満たし得る量の、液体状の前記冷却媒体を貯留し得るように構成されたことを特徴とする、エンジン廃熱回収システム。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のエンジン廃熱回収システムであって、
    前記冷却媒体噴射部は、
    前記冷却媒体ジャケットの内壁面と対向するように設けられた噴射ノズルと、
    前記冷却媒体ジャケットの底部から前記噴射ノズルに向けて前記冷却媒体を送出し得るように構成された、噴射ポンプと、
    を備えたことを特徴とする、エンジン廃熱回収システム。
JP2007087377A 2007-03-29 2007-03-29 エンジン廃熱回収システム Expired - Fee Related JP4683002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087377A JP4683002B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 エンジン廃熱回収システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087377A JP4683002B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 エンジン廃熱回収システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248703A JP2008248703A (ja) 2008-10-16
JP4683002B2 true JP4683002B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=39973958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087377A Expired - Fee Related JP4683002B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 エンジン廃熱回収システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683002B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160143358A (ko) * 2015-06-05 2016-12-14 현대자동차주식회사 차량의 냉각 장치 및 방법
JP2016217226A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム
JP2018062896A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 いすゞ自動車株式会社 廃熱回収装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169961B2 (ja) * 2009-04-08 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
JP5160583B2 (ja) 2009-06-16 2013-03-13 日本電波工業株式会社 感知装置及び感知方法
JP6115456B2 (ja) * 2013-12-03 2017-04-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 廃熱回生用のランキンサイクル
JP2015230139A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP5967171B2 (ja) * 2014-10-27 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 沸騰冷却装置
JP6394416B2 (ja) * 2015-01-28 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 沸騰冷却装置
CN106351740A (zh) * 2016-08-31 2017-01-25 泰豪科技股份有限公司 含有蒸发器的发动机水冷系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073753A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の廃熱回収装置
JP2000345835A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2005201067A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Denso Corp ランキンサイクルシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170708A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Mazda Motor Corp エンジンの冷却構造
JPH0688523A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の廃熱回収装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073753A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の廃熱回収装置
JP2000345835A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2005201067A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Denso Corp ランキンサイクルシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016217226A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム
KR20160143358A (ko) * 2015-06-05 2016-12-14 현대자동차주식회사 차량의 냉각 장치 및 방법
KR102261274B1 (ko) * 2015-06-05 2021-06-04 현대자동차 주식회사 차량의 냉각 장치 및 방법
JP2018062896A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 いすゞ自動車株式会社 廃熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008248703A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683002B2 (ja) エンジン廃熱回収システム
JP5145326B2 (ja) 作業媒体を内部フラッシュ蒸発させるピストン蒸気機関
JP7070241B2 (ja) 燃料電池システム
JP5376046B2 (ja) ランキンサイクルシステム
JP2008240613A (ja) エンジン冷却システム及びエンジン廃熱回収システム
JP2006275433A (ja) 吸収式小型冷却及び冷凍装置
JP4923971B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2009097391A (ja) 廃熱回収装置及びこれを備えたエンジン
JP5494426B2 (ja) ランキンサイクルシステム
JP2010243013A (ja) 排ガス熱回収装置
JP7131493B2 (ja) 燃料電池システム
JP4840094B2 (ja) エンジン
WO2011047124A2 (en) Fuel economizer fuel vapor system for internal combustion engine
JP5109393B2 (ja) 廃熱回収装置及びエンジン
JP2008240614A (ja) エンジン廃熱回収システム
JP2009052405A (ja) 廃熱回収装置
JP2010242680A (ja) エンジンの冷却装置
JP2009250139A (ja) エンジン廃熱回収システム
JP2011202584A (ja) ランキンサイクルシステム
JP2009203951A (ja) 廃熱回収システム
JP2009103060A (ja) エンジン廃熱回収システム
WO2017126122A1 (ja) 排気熱回収装置
US20150101782A1 (en) Evaporative intercooler
JP2011149386A (ja) ランキンサイクルシステム
JP2006329513A (ja) 気化冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4683002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees