JP7070241B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7070241B2
JP7070241B2 JP2018157460A JP2018157460A JP7070241B2 JP 7070241 B2 JP7070241 B2 JP 7070241B2 JP 2018157460 A JP2018157460 A JP 2018157460A JP 2018157460 A JP2018157460 A JP 2018157460A JP 7070241 B2 JP7070241 B2 JP 7070241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
generated water
temperature
radiator
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018157460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020031017A (ja
Inventor
一稔 若月
克哉 小牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018157460A priority Critical patent/JP7070241B2/ja
Priority to US16/515,531 priority patent/US11398637B2/en
Priority to EP19187101.1A priority patent/EP3614474B1/en
Priority to CN201910654723.6A priority patent/CN110858654B/zh
Publication of JP2020031017A publication Critical patent/JP2020031017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070241B2 publication Critical patent/JP7070241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04044Purification of heat exchange media
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04059Evaporative processes for the cooling of a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0043Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D5/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, using the cooling effect of natural or forced evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池の内部で生じた水蒸気の水分を凝縮器で回収し、回収された水をラジエータの前面へ噴射するシステムは、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。ラジエータの前面へ水が噴射されると、その水の蒸発に伴う蒸発潜熱により、ラジエータの冷却性能が向上される。
特開2001-357864号公報
ところで、ラジエータ(放熱器)は、車両に対する搭載性の向上、燃費の向上による排熱の減少、高性能化などによって小型化される傾向にある。そのため、ラジエータの表面積が低減される傾向にある。ラジエータの表面積が低減されると、燃料電池から回収した水(生成水)をラジエータの前面へ噴射しても、ラジエータの表面に付着する水滴の量が低減され、かつ、その表面に水滴が付着しても、その水滴を保持する領域が低減されているため、その水滴の付着時間が短くなる。
つまり、ラジエータの表面に付着した水滴は、気化(蒸発)する前に走行風等によって、その表面から吹き飛ばされ易くなる。このように、ラジエータが小型化されると、ラジエータの表面に付着させた水滴の蒸発潜熱を効率よく利用することが困難になる。換言すれば、ラジエータへ噴射した水を全て気化させて、ラジエータの冷却性能を向上させることについては、改善の余地がある。
そこで、本発明は、放熱器へ噴射された生成水の気化を促進できる燃料電池システムを得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池を冷却する冷却媒体の循環経路に設けられた放熱器と、前記燃料電池で生成されて排出された生成水を前記放熱器へ噴射する噴射部と、前記燃料電池から前記噴射部までの前記生成水の供給経路に設けられ、該生成水を加熱する加熱部と、前記加熱部よりも前記生成水の供給方向上流側の前記供給経路と前記噴射部との間に切換弁を介して設けられたバイパス経路と、前記切換弁よりも前記生成水の供給方向上流側の前記生成水の温度を検出する温度検出部と、前記温度検出部によって検出した温度が基準値以上のとき、前記バイパス経路へ前記生成水を流すように前記切換弁を切り換える制御部と、を備えている。
請求項1に記載の発明によれば、燃料電池で生成されて排出された生成水が、放熱器へ噴射される前に加熱部によって加熱される。つまり、加熱された生成水が、放熱器へ噴射される。したがって、その生成水の水滴表面の水蒸気圧と大気中の水蒸気圧との差が大きくなり、放熱器へ噴射された生成水の気化が促進される。
また、温度検出部によって検出した温度が基準値以上のときには、バイパス経路へ生成水を流すように切換弁が切り換えられる。つまり、温度検出部によって検出した温度が基準値以上のときには、加熱部によって生成水を加熱しなくても済む。このように、必要に応じて生成水を加熱可能になっているため、燃料電池システムにおいて、省エネルギー化が図れる
また、本発明に係る請求項2に記載の燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池を冷却する冷却媒体の循環経路に設けられた放熱器と、前記燃料電池で生成されて排出された生成水を前記放熱器へ噴射する噴射部と、前記燃料電池から前記噴射部までの前記生成水の供給経路に設けられ、該生成水を加熱する加熱部と、前記放熱器よりも前記冷却媒体の循環方向上流側の前記冷却媒体の温度を検出する第1温度検出部と、前記生成水の温度を検出する第2温度検出部と、前記第1温度検出部によって検出された前記冷却媒体の温度と前記第2温度検出部によって検出された前記生成水の温度との比較により前記加熱部の加熱量を制御する制御部と、を備えている
請求項2に記載の発明によれば、燃料電池で生成されて排出された生成水が、放熱器へ噴射される前に加熱部によって加熱される。つまり、加熱された生成水が、放熱器へ噴射される。したがって、その生成水の水滴表面の水蒸気圧と大気中の水蒸気圧との差が大きくなり、放熱器へ噴射された生成水の気化が促進される
また、第1温度検出部によって検出された冷却媒体の温度と第2温度検出部によって検出された生成水の温度との比較により加熱部の加熱量が制御される。つまり、噴射部から噴射される生成水が無駄なく加熱される。したがって、燃料電池システムにおいて、省エネルギー化が図れる。
また、請求項に記載の燃料電池システムは、請求項に記載の燃料電池システムであって、前記制御部は、前記生成水の温度が前記冷却媒体の温度よりも低いときには、前記加熱部の加熱量を上げ、前記生成水の温度が前記冷却媒体の温度以上であるときには、前記加熱部の加熱量を下げる。
請求項に記載の発明によれば、生成水の温度が冷却媒体の温度よりも低いときには、加熱部の加熱量を上げ、生成水の温度が冷却媒体の温度以上であるときには、加熱部の加熱量を下げる。したがって、噴射部から噴射される生成水が必要以上に加熱されることが抑制される。
また、請求項に記載の燃料電池システムは、請求項に記載の燃料電池システムであって、前記加熱部は、前記循環経路と前記供給経路との間で熱交換する熱交換器である。
請求項に記載の発明によれば、加熱部が循環経路と供給経路との間で熱交換する熱交換器とされている。つまり、循環経路を流れる冷却媒体を介して、燃料電池の排熱を利用して供給経路を流れる生成水が加熱される。したがって、燃料電池システム自体の構成がシンプルで済み、かつ燃料電池システムにおいて、省エネルギー化が図れる。
また、請求項に記載の燃料電池システムは、請求項1~請求項の何れか1項に記載の燃料電池システムであって、前記加熱部は、電気ヒータである。
請求項に記載の発明によれば、加熱部が電気ヒータとされている。ここで、電気ヒータは、その加熱量を制御し易い。したがって、噴射部から噴射される生成水が効率よく加熱される。
本発明によれば、放熱器へ噴射された生成水の気化を促進させることができる。
第1実施形態に係る燃料電池システムの構成を模式的に示す側面図である。 ラジエータへ噴射された生成水が気化する様子を示す模式図である。 第2実施形態に係る燃料電池システムの構成を模式的に示す側面図である。 第3実施形態に係る燃料電池システムの構成を模式的に示す側面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、本実施形態に係る燃料電池システム10は、主に車両12に搭載される。したがって、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPを車体上方向、矢印FRを車体前方向とする。また、以下の説明で、特記することなく上下、前後の方向を記載した場合は、車体上下方向の上下、車体前後方向の前後を示すものとする。
更に、以下において、燃料電池14(後述)を冷却する冷却媒体の循環方向上流側を単に「上流側」と言い、循環方向下流側を単に「下流側」と言う場合がある。同様に、以下において、燃料電池14から排出される生成水の噴射装置40(後述)への供給方向上流側を単に「上流側」と言い、供給方向下流側を単に「下流側」と言う場合がある。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態に係る燃料電池システム10について説明する。図1に示されるように、車両12には燃料電池14が搭載されている。燃料電池14は、燃料である水素(H)と、酸素(O)を含む空気とが供給されることによって発電し、車両12を走行させるモーター(図示省略)等を駆動する電池である。
具体的に説明すると、燃料電池14は、複数のセル(図示省略)を備えており、水素が、セルの正極(アノード、燃料極)と正極側のセパレータ(図示省略)との間を流れ、酸素を含む空気が、セルの負極(カソード、空気極)と負極側のセパレータとの間を流れることによって発電するように構成されている。
なお、このとき、燃料電池14は、発熱する。そのため、燃料電池14は、その内部を流れる冷却媒体によって冷却される(熱が吸収される)ようになっている。詳細に説明すると、燃料電池システム10は、燃料電池14を冷却する冷却媒体が図示の反時計回り方向へ循環する循環経路を構成する第1流路22を有している。
第1流路22には、放熱器としてのラジエータ20と、ウォーターポンプである第1ポンプ24とが上流側から順に直列に接続されている。なお、ラジエータ20の車体後方側には、ラジエータ20へ車体前方側から冷却風を引き込むための電動ファン21が対向配置されている。冷却媒体は、ラジエータ20によって、その冷却風及び車両12の走行時に発生する走行風(図1において矢印Aで示す)と熱交換されて冷却されるようになっている。
また、燃料電池14は、発電に伴い、水素と酸素の化合物である水を生成する。したがって、ここでは、その水を「生成水」としている。生成水は、燃料電池14から排気と共に排気管26を通って気液分離器16へ排出されるようになっている。そして、気液分離器16で分離された排気は、排気管27を通り、マフラー(図示省略)を通過して大気へ放出されるようになっている。
一方、気液分離器16で分離された生成水(気液分離器16内で温度が下がることにより、排気中の飽和水蒸気量を超えた水分も含む)は、送液管28を通って貯水タンク18へ送られるようになっている。貯水タンク18には、供給経路を構成する第2流路32の一端部が、ウォーターポンプである第2ポンプ34を介して接続されている。
第2流路32の他端部には、生成水をラジエータ20の前面へ噴射する噴射部としての噴射装置40が接続されている。そして、後述する電磁切換弁36よりも下流側で、かつ噴射装置40よりも上流側の第2流路32の途中と、燃料電池14よりも下流側で、かつラジエータ20よりも上流側の第1流路22の途中とには、両者に跨って単一の熱交換器30が設けられている。
熱交換器30は、第1流路22の内部を流れる冷却媒体と、第2流路32の内部を流れる生成水との間で熱を交換するようになっており、第2流路32内を流れる生成水を、第1流路22内を流れる冷却媒体の排熱で加熱する加熱部を構成するようになっている。
また、熱交換器30よりも上流側の第2流路32には、切換弁としての電磁切換弁36を介してバイパス経路を構成する第3流路38の一端部が接続されている。そして、第3流路38の他端部は、噴射装置40に接続されている。
噴射装置40は、ラジエータ20の前方で車幅方向に延在するパイプ状(円筒状)の本体部42を有しており、ラジエータ20の前面20Fと対向する本体部42の外周面には、図示しない多数の噴射孔(噴射ノズル)が、その長手方向(軸方向)に沿って形成されている。したがって、第2流路32又は第3流路38を通って所定の圧力で本体部42に流入した生成水は、各噴射孔(噴射ノズル)から所定の圧力でラジエータ20の前面20Fへ噴射されるようになっている。
ラジエータ20の前面20Fへ噴射された生成水は、図2に示されるように、冷却媒体Cが流れるチューブ20Aの表面に水滴Wとして付着し、続いて気化(蒸発)することにより、そのチューブ20Aの表面を介して、冷却媒体Cから熱を奪う(冷却する)ようになっている。なお、噴射装置40は、上記の構成に限定されるものではなく、例えばラジエータ20の車幅方向外側に、ラジエータ20の前面20Fへ向けて配置された複数の噴射ノズル(図示省略)等で構成されていてもよい。
また、図1に示されるように、電磁切換弁36よりも上流側の第2流路32には、その第2流路32を流れる生成水の温度を検出する温度検出部としての温度センサ46が設けられている。そして、温度センサ46と電磁切換弁36とは、共に制御部としての制御装置44に電気的に接続されており、その制御装置44によって電磁切換弁36が開閉されるように構成されている。
すなわち、この制御装置44は、温度センサ46で検出した温度が、予め定められた基準値となる温度(例えば90℃)未満であると判断したときには、第3流路38へ生成水が流れず、かつ熱交換器30へ生成水が流れるように、電磁切換弁36を制御するようになっている。つまり、生成水は、加熱されてからラジエータ20の前面20Fへ噴射されるようになっている。
そして、この制御装置44は、温度センサ46で検出した温度が、予め定められた基準値となる温度(例えば90℃)以上であると判断したときには、熱交換器30へ生成水が流れず、かつ第3流路38へ生成水が流れるように、電磁切換弁36を制御するようになっている。つまり、生成水は、加熱されることなくラジエータ20の前面20Fへ噴射されるようになっている。
以上のような構成とされた第1実施形態に係る燃料電池システム10において、次にその作用について説明する。
燃料電池14は、水素と酸素(空気)とが供給されることによって発電するとともに、水(生成水)を生成する。燃料電池14によって生成された生成水は、排気と共に排気管26を通って気液分離器16へ排出される。そして、気液分離器16で分離された排気は、排気管27を通り、マフラー(図示省略)を通過して大気へ放出され、気液分離器16で分離された生成水は、送液管28を通って貯水タンク18へ送られる。
また、燃料電池14は、発電と共に発熱するため、第1流路22内を流れる冷却媒体によって冷却される。すなわち、冷却媒体は、第1ポンプ24により、図示の反時計回り方向へ循環しており、燃料電池14と熱交換されることで、その燃料電池14を冷却する。燃料電池14と熱交換されて加熱された冷却媒体は、熱交換器30へ送られ、第2流路32内を流れる生成水と熱交換されて生成水を加熱する。
熱交換器30を通過した冷却媒体は、ラジエータ20へ送られ、そのラジエータ20において、走行風及び電動ファン21によって発生する冷却風と熱交換されて冷却される。そして、そのラジエータ20によって冷却された冷却媒体は、再び燃料電池14へ送られ、その燃料電池14を冷却する(燃料電池14と熱交換される)。以下、これを繰り返すことにより、燃料電池14が冷却され続ける。
一方、気液分離器16から貯水タンク18へ送られた生成水は、第2ポンプ34によって第2流路32内へ所定の圧力で送り出される。そして、その第2流路32内へ送り出された(電磁切換弁36よりも上流側の)生成水の温度が、温度センサ46によって検出される。ここで、その温度が、基準値(例えば90℃)未満であると制御装置44が判断した場合には、制御装置44は、電磁切換弁36に通電せず、第3流路38への流路を遮断したままとする。
これにより、生成水は、第2流路32を通って熱交換器30へ送り出される。そして、熱交換器30へ送り出された生成水は、熱交換器30へ送り出された冷却媒体と熱交換されて加熱される。なお、このとき、生成水の温度は、100℃以上となることはない(100℃未満である)。こうして加熱された生成水は、噴射装置40の各噴射孔(各噴射ノズル)からラジエータ20の前面20Fへ向けて噴射される。
ラジエータ20の前面20Fへ噴射された生成水は、図2に示されるように、水滴Wとなってラジエータ20を構成するチューブ20Aやフィン(図示省略)等の表面に付着し、続いて気化(蒸発)する。この水滴Wの蒸発に伴う蒸発潜熱により、チューブ20A等の表面を介して冷却媒体が冷却され、結果的にラジエータ20の冷却性能が向上される。
ここで、ラジエータ20は、車両12に対する搭載性の向上、燃費の向上による排熱の減少、高性能化などによって小型化される傾向にある。そのため、ラジエータ20を構成するチューブ20Aやフィン(図示省略)等の表面積(水滴Wが付着可能な領域)も低減される傾向にある。
チューブ20A等の表面積(水滴Wが付着可能な領域)が低減されると、チューブ20A等の表面に付着する水滴Wの量が低減され、かつチューブ20A等の表面に水滴Wが付着しても、その水滴Wを保持する領域が低減されているため、その水滴Wの付着時間が短くなる。つまり、チューブ20A等の表面に付着した水滴Wは、気化(蒸発)する前に走行風等によってチューブ20A等の表面から吹き飛ばされ易くなる。
このように、ラジエータ20が小型化されると、チューブ20A等の表面に付着した水滴Wを全て利用することが困難になる。したがって、小型化されたラジエータ20の冷却性能を向上させるためには、チューブ20A等の表面に付着した水滴Wの蒸発速度を上げて、チューブ20A等の表面に新たな水滴Wを付着可能にすることが必要となる。
蒸発速度は、詳細な計算式は省略するが、フィックの拡散法則により、水滴Wの表面(蒸発面)における水蒸気圧と、水滴Wの周囲の空気中(大気中)における水蒸気圧との差である水蒸気分圧差が大きいほど大きくなる。水滴Wの表面における水蒸気圧は、水滴Wの温度(≒冷却媒体の温度)で決まり、水滴Wの周囲の空気中における水蒸気圧は、外気温(環境温度)で決まる。よって、蒸発速度を上げるためには、水滴Wの温度を高めることが有効となる。
そのため、本実施形態に係る燃料電池システム10では、生成水をラジエータ20の前面20Fへ噴射する前に加熱している。これにより、ラジエータ20の前面20Fへ噴射された生成水の気化を促進させる(蒸発速度を上げる)ことができる。つまり、ラジエータ20の冷却性能を向上させることができる。
なお、温度センサ46によって検出された生成水の温度が、基準値(例えば90℃)以上であると制御装置44が判断した場合には、制御装置44は、電磁切換弁36に通電し、それより下流側へ生成水が流れないように第2流路32の流路を遮断するとともに、第3流路38への流路を開き、第3流路38内へ生成水を送り出す。そして、第3流路38内へ送り出された生成水は、噴射装置40の各噴射孔(各噴射ノズル)からラジエータ20の前面20Fへ向けて噴射される。
このように、第1実施形態に係る燃料電池システム10では、温度センサ46によって検出された温度が基準値以上のときには、第3流路38へ生成水を流すように電磁切換弁36が切り換えられる。つまり、温度センサ46によって検出した温度が基準値以上のときには、熱交換器30(加熱部)によって生成水を加熱せずに、ラジエータ20の前面20Fへ向けて噴射される。このように必要に応じて生成水を加熱可能になっているため、燃料電池システム10において、省エネルギー化を図ることができる。
また、第1実施形態に係る燃料電池システム10では、生成水を加熱する加熱部が、第1流路22(冷却媒体)と第2流路32(生成水)との間で熱交換する熱交換器30とされている。つまり、この燃料電池システム10では、第1流路22を流れる冷却媒体を介して、燃料電池14の排熱を利用することで、第2流路32を流れる生成水を加熱している。したがって、燃料電池システム10自体の構成がシンプルで済み、かつ燃料電池システム10において、省エネルギー化を図ることができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る燃料電池システム60について説明する。なお、上記第1実施形態と同等の部位には同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は適宜省略する。
図3に示されるように、第2実施形態に係る燃料電池システム60では、第1実施形態に係る燃料電池システム10における熱交換器30、第3流路38、電磁切換弁36が取り除かれている。そして、熱交換器30の代わりに、加熱部としての電気ヒータ50が第2流路32の途中に設けられている。
更に、電気ヒータ50よりも下流側の第2流路32に第1温度検出部としての温度センサ46が設けられ、燃料電池14よりも下流側で、かつラジエータ20よりも上流側の第1流路22に第2温度検出部としての温度センサ48が設けられている。温度センサ46、48及び電気ヒータ50は、共に制御装置44に電気的に接続されており、その制御装置44によって電気ヒータ50の出力(加熱量)及びオン・オフが制御されるようになっている。
以上のような構成とされた第2実施形態に係る燃料電池システム60において、次にその作用について説明する。
気液分離器16から貯水タンク18へ送られた生成水は、第2ポンプ34によって第2流路32内へ所定の圧力で送り出される。そして、その第2流路32内へ送り出された生成水が、電気ヒータ50によって加熱され、その加熱された生成水が、噴射装置40の各噴射孔(各噴射ノズル)からラジエータ20の前面20Fへ向けて噴射される。
ここで、第2実施形態に係る燃料電池システム60では、温度センサ46によって電気ヒータ50よりも下流側の生成水の温度が検出されている。また、温度センサ48によって燃料電池14よりも下流側で、かつラジエータ20よりも上流側の冷却媒体の温度が検出されている。
そして、制御装置44は、温度センサ46で検出した生成水の温度が、温度センサ48で検出した冷却媒体の温度よりも低いと判断した場合には、電気ヒータ50の出力(加熱量)を上げて生成水を加熱する。また、制御装置44は、温度センサ46で検出した生成水の温度が、温度センサ48で検出した冷却媒体の温度以上であると判断した場合には、電気ヒータ50の出力(加熱量)を下げて生成水を加熱するか、又は電気ヒータ50をオフにする。
つまり、この第2実施形態に係る燃料電池システム60では、温度センサ46によって検出された生成水の温度と、温度センサ48によって検出された冷却媒体の温度との比較により、制御装置44が電気ヒータ50の加熱量を制御(電気ヒータ50のオフを含む)している。したがって、噴射装置40から噴射される生成水を必要以上に加熱することを抑制する(無駄なく加熱する)ことができ、燃料電池システム10において、省エネルギー化を図ることができる。
しかも、この第2実施形態に係る燃料電池システム60では、加熱部が電気ヒータ50とされているため、制御装置44によって、その加熱量を制御(電気ヒータ50のオフを含む)し易い。したがって、噴射装置40から噴射される生成水を効率よく加熱することができる。
<第3実施形態>
最後に、第3実施形態に係る燃料電池システム70について説明する。なお、上記第1実施形態及び第2実施形態と同等の部位には同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は適宜省略する。
図4に示されるように、第3実施形態に係る燃料電池システム70では、第2実施形態に係る燃料電池システム60における温度センサ46、48が取り除かれている。したがって、第2流路32を流れる生成水は、その温度によらず、電気ヒータ50によって加熱された後、噴射装置40の各噴射孔(各噴射ノズル)からラジエータ20の前面20Fへ向けて噴射される。
このように、第3実施形態に係る燃料電池システム70では、第1実施形態に係る燃料電池システム10及び第2実施形態に係る燃料電池システム60に比べて、燃料電池システム自体の構成がシンプルで済む利点がある。
以上、本実施形態に係る燃料電池システム10、60、70について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る燃料電池システム10、60、70は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、本実施形態に係る燃料電池システム10、60、70は、車両12に適用される構成に限定されるものではない。
また、第2実施形態において、温度センサ46は、電気ヒータ50よりも上流側の第2流路32に設けられていてもよい。更に、第1実施形態において、熱交換器30の代わりに、第2実施形態又は第3実施形態における電気ヒータ50を、第2流路32のみに設けるようにしてもよい。
また、第1実施形態~第3実施形態において、第2流路32には第2ポンプ34を設けず、かつ排気管26の一部を貯水タンク18に接続してもよい。つまり、燃料電池14から排出される排気の圧力によって、生成水を噴射装置40の各噴射孔(各噴射ノズル)から噴射させるように構成してもよい。
10 燃料電池システム
14 燃料電池
20 ラジエータ(放熱器)
22 第1流路(循環経路)
30 熱交換器(加熱部)
32 第2流路(供給経路)
36 電磁切換弁(切換弁)
38 第3流路(バイパス経路)
40 噴射装置(噴射部)
44 制御装置(制御部)
46 温度センサ(温度検出部/第1温度検出部)
48 温度センサ(第2温度検出部)
50 電気ヒータ(加熱部)
60 燃料電池システム
70 燃料電池システム

Claims (5)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池を冷却する冷却媒体の循環経路に設けられた放熱器と、
    前記燃料電池で生成されて排出された生成水を前記放熱器へ噴射する噴射部と、
    前記燃料電池から前記噴射部までの前記生成水の供給経路に設けられ、該生成水を加熱する加熱部と、
    前記加熱部よりも前記生成水の供給方向上流側の前記供給経路と前記噴射部との間に切換弁を介して設けられたバイパス経路と、
    前記切換弁よりも前記生成水の供給方向上流側の前記生成水の温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部によって検出した温度が基準値以上のとき、前記バイパス経路へ前記生成水を流すように前記切換弁を切り換える制御部と、
    を備えた燃料電池システム。
  2. 燃料電池と、
    前記燃料電池を冷却する冷却媒体の循環経路に設けられた放熱器と、
    前記燃料電池で生成されて排出された生成水を前記放熱器へ噴射する噴射部と、
    前記燃料電池から前記噴射部までの前記生成水の供給経路に設けられ、該生成水を加熱する加熱部と、
    前記放熱器よりも前記冷却媒体の循環方向上流側の前記冷却媒体の温度を検出する第1温度検出部と、
    前記生成水の温度を検出する第2温度検出部と、
    前記第1温度検出部によって検出された前記冷却媒体の温度と前記第2温度検出部によって検出された前記生成水の温度との比較により前記加熱部の加熱量を制御する制御部と、
    を備え燃料電池システム。
  3. 前記制御部は、前記生成水の温度が前記冷却媒体の温度よりも低いときには、前記加熱部の加熱量を上げ、前記生成水の温度が前記冷却媒体の温度以上であるときには、前記加熱部の加熱量を下げる請求項に記載の燃料電池システム。
  4. 前記加熱部は、前記循環経路と前記供給経路との間で熱交換する熱交換器である請求項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記加熱部は、電気ヒータである請求項1請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システム。
JP2018157460A 2018-08-24 2018-08-24 燃料電池システム Active JP7070241B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157460A JP7070241B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 燃料電池システム
US16/515,531 US11398637B2 (en) 2018-08-24 2019-07-18 Fuel cell system
EP19187101.1A EP3614474B1 (en) 2018-08-24 2019-07-18 Fuel cell system
CN201910654723.6A CN110858654B (zh) 2018-08-24 2019-07-19 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157460A JP7070241B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031017A JP2020031017A (ja) 2020-02-27
JP7070241B2 true JP7070241B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=67438038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157460A Active JP7070241B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11398637B2 (ja)
EP (1) EP3614474B1 (ja)
JP (1) JP7070241B2 (ja)
CN (1) CN110858654B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022026128A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 熱交換器用冷却装置
AT524789B1 (de) * 2021-03-01 2022-09-15 Avl List Gmbh Kühlvorrichtung zur wenigstens teilweisen Kühlung eines Brennstoffzellensystems eines Antriebs eines Fahrzeugs
WO2022207345A1 (de) * 2021-03-31 2022-10-06 Mahle International Gmbh Kühlanordnung für ein brennstoffzellensystem
DE102021203315A1 (de) * 2021-03-31 2022-10-06 Mahle International Gmbh Kühlanordnung für ein Brennstoffzellensystem
DE102021206015A1 (de) * 2021-06-14 2022-12-15 Mahle International Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
WO2023209317A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Zeroavia Ltd Cooling system for fuel cell onboard a vehicle including evaporative cooling device
DE102022114018A1 (de) * 2022-06-02 2023-12-07 Man Truck & Bus Se Kühlvorrichtung, Steuervorrichtung und Kühlsystem zum Kühlen eines Kühlfluides mittels Luft- und Verdunstungskühlung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372385A (ja) 2001-04-11 2002-12-26 Denso Corp 熱交換装置
JP2017116201A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー 熱交換装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316134B1 (en) * 1999-09-13 2001-11-13 Ballard Generation Systems, Inc. Fuel cell electric power generation system
US6776809B2 (en) * 2000-06-08 2004-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel reforming apparatus
JP2001357864A (ja) 2000-06-12 2001-12-26 Toyo Radiator Co Ltd 燃料電池システムにおけるラジエータ
JP3438725B2 (ja) * 2001-06-08 2003-08-18 日産自動車株式会社 車両用冷却装置
JP2003007323A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置
EP1313161A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-21 Ballard Power Systems AG Fuel cell system and method for operating the same
JP2007242280A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008153168A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Denso Corp 燃料電池システム
DE102015000852A1 (de) * 2014-02-01 2015-08-06 Daimler Ag Gefrierstartverfahren für ein Brennstoffzellensystem

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372385A (ja) 2001-04-11 2002-12-26 Denso Corp 熱交換装置
JP2017116201A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー 熱交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200067115A1 (en) 2020-02-27
EP3614474B1 (en) 2021-03-03
EP3614474A1 (en) 2020-02-26
JP2020031017A (ja) 2020-02-27
US11398637B2 (en) 2022-07-26
CN110858654B (zh) 2022-09-20
CN110858654A (zh) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070241B2 (ja) 燃料電池システム
JP7135512B2 (ja) 燃料電池システム
ES2664493T3 (es) Sistema y método para almacenar energía térmica como potencia auxiliar en un vehículo
JP2002372385A (ja) 熱交換装置
JP2011040401A (ja) 燃料電池冷却装置
KR101558356B1 (ko) 이젝터를 구비한 연료전지 시스템
JP4626342B2 (ja) 燃料電池車両の冷却装置
JP7015284B2 (ja) 水散布冷却装置
JP2008269844A (ja) 燃料電池システム
JP6569522B2 (ja) 熱交換装置
KR20150090390A (ko) 연료전지 차량의 열 관리 시스템
JP2001357864A (ja) 燃料電池システムにおけるラジエータ
JP2002184419A (ja) 燃料電池を搭載した車両の冷却装置
JP4761107B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2008053086A (ja) 燃料電池システム
JP2020205195A (ja) 燃料電池システム
JP7077633B2 (ja) 熱交換装置
US20140308595A1 (en) Fuel Cell System
JP2008261237A (ja) 尿素水供給装置
WO2020066864A1 (ja) 水散布冷却装置
JP2022022624A (ja) 水散布冷却装置
JP2006036206A (ja) 飛行機用ドレンシステム
JP2005071861A (ja) 燃料電池の冷却システム
JP2022025633A (ja) 熱交換器用冷却装置
JP2008296878A (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151