JP4681939B2 - ナノ構造体の製造方法 - Google Patents

ナノ構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4681939B2
JP4681939B2 JP2005151340A JP2005151340A JP4681939B2 JP 4681939 B2 JP4681939 B2 JP 4681939B2 JP 2005151340 A JP2005151340 A JP 2005151340A JP 2005151340 A JP2005151340 A JP 2005151340A JP 4681939 B2 JP4681939 B2 JP 4681939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanostructure
film
layer
alloy
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005151340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006326724A (ja
JP2006326724A5 (ja
Inventor
滋 市原
達也 斉藤
透 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005151340A priority Critical patent/JP4681939B2/ja
Publication of JP2006326724A publication Critical patent/JP2006326724A/ja
Publication of JP2006326724A5 publication Critical patent/JP2006326724A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681939B2 publication Critical patent/JP4681939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、膜面に対して垂直またはほぼ垂直な細線を有するナノ構造体の製造方法に関し、特に前記細線の高さが均一であるナノ構造体の製造方法に関する。前記ナノ構造体は電子デバイスやマイクロデバイスなどの機能材料や、構造材料等として、広い範囲で利用可能である。特に電界放出用電子源、ナノインプリント用モールド、プローブ顕微鏡用探針などとしての応用が可能である。
膜面に対して垂直な金属及び半導体のナノ細線の作成方法として、陽極酸化法を用いた方法が知られている。ここで言う陽極酸化法とは、被加工物を陽極とし、酸性溶液中で電圧を印加(陽極酸化)することであり、特にAlの陽極酸化では、ナノスケールの細孔を作製することが知られている。この細孔を鋳型として、各種ナノ細線を作成することが可能である。
陽極酸化法に関して更に詳細に述べる。Al基板を、硫酸、シュウ酸、リン酸等の酸性電解液中で陽極酸化すると、ポーラス状の陽極酸化皮膜が形成される(例えば非特許文献1等参照)。このポーラス皮膜の特徴は、直径が数nm〜数百nmの極めて微細な円柱状細孔(アルミナナノホール)が、数十nm〜数百nmの間隔で平行に配列するという特異的な幾何学的構造を有することにある。そして、この円柱状の細孔は、高いアスペクト比を有し、断面の径の一様性にも優れている。
また、ポーラス皮膜の構造は陽極酸化の条件を変えることにより、ある程度の制御が可能である。例えば、陽極酸化電圧で細孔間隔を、陽極酸化時間で細孔の深さを、ポアワイド処理により細孔径をある程度制御可能であることが知られている。ここにポアワイド処理とはアルミナのエッチング処理であり、普通リン酸でのウエットエッチング処理を用いる。
また、ポーラス皮膜の細孔の垂直性、直線性及び独立性を改善するために、二段階の陽極酸化を行う方法が知られている。すなわち、陽極酸化を行って形成したポーラス皮膜を一旦除去した後に再び陽極酸化を行って、より良い垂直性、直線性、独立性を示す細孔を有するポーラス皮膜を作製する方法が提案されている(例えば非特許文献2等参照)。ここで、この方法は最初の陽極酸化により形成した陽極酸化皮膜を除去するときにできるAl基板の窪みが、二度目の陽極酸化の細孔形成開始点となることを用いている。
更に所望のパターンに高度に規則化して配列した細孔を形成するために、突起を有したスタンパーを用いた手法が知られている(例えば特許文献1、非特許文献3等参照)。これらの手法ではスタンパーをAl基板表面に押し付けて、スタンパーの突起をAl基板表面に窪みとして転写することで、陽極酸化の細孔形成開始点を作製している。
上記のように自然に形成される、すなわち自己規則的に形成されるナノ構造体は、フォトリソグラフィー、電子線露光、X線露光等といった従来の人工的なナノ構造技術を上回る、微細で特殊な構造を実現できる可能性があり、近年極めて注目されている。
このようにして自己規則的に形成された細孔を有するナノ構造体は、構造そのものの特徴を活かした応用方法が提案されている。また、細孔内に磁性体や誘電体や光機能性材料等を充填することにより、着色・磁気記録媒体・EL発光素子・エレクトロクロミック素子・光学素子・太陽電池・ガスセンサを始めとする様々な応用提案がなされている。
特開平10−121292号公報 R.C.Furneaux,W.R.Rigby&A.P.Davidoson、"NATURE"Vol.337、p.147(1989) "Japanese Journal of Applied Physics"Vol.35、p.126〜129(1996) 益田"固体物理"31,p.493(1996)
従来技術に示したように、陽極酸化法を用いて自己規則的に形成された細孔に金属及び半導体を充填し、その後、周囲の陽極酸化皮膜を除去することによりナノ細線を作製する方法がある。しかしながら、このようなナノ細線の接合部分は下地だけであり、密着性に劣る。特に、アスペクトの高いナノ細線の場合、強度が弱くデバイス等に応用するには問題がある。また、陽極酸化皮膜の一部を残すことで密着性伴う強度の問題は解決されるが、陽極酸化皮膜上面が不均一となるため、陽極酸化皮膜上面を基準としたナノ細線の長さが不均一となる。
本発明は、この様な背景技術に鑑みてなされたものであり、長さの均一なナノ細線を有するナノ構造体の製造方法を提供するものである。
上記の課題は本発明の以下の製造方法及び構成により解決できる。
すなわち、本発明は、ナノ構造体の製造方法であって、基板または下地上に、陽極酸化により孔が形成される材料から成る層を2層以上積層して積層体を形成する工程と、前記積層体を陽極酸化して孔を形成する工程と、前記孔の中に内包物を充填する工程と、前記陽極酸化された積層体の上層を選択的に溶解して除去し、内包物からなるナノ細線を形成する工程とを有することを特徴とするナノ細線を有するナノ構造体の製造方法である。
前記孔の中に内包物を充填する工程の後に、表面を平坦化する工程を有することが好ましい。
前記陽極酸化により孔が形成される材料が、Alを50atmic%以上100atomic%以下含有する金属または合金であることが好ましい。
前記陽極酸化により孔が形成される材料が、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W、Crのうち少なくとも1種類を含有していることが好ましい。
また、本発明は、上記の製造方法により作成されるナノ細線を有するナノ構造体である。
本発明のナノ構造の製造方法により、所望する長さ、且つ均一な長さのナノ細線を有するナノ構造体を容易に作成することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のナノ細線を有するナノ構造体を製造方法は、基板または下地上に、陽極酸化により孔が形成される材料から成る層を2層以上積層して積層体を形成する工程と、前記積層体を陽極酸化して孔を形成する工程と、前記孔の中に内包物を充填する工程と、前記陽極酸化された積層体の上層を選択的に溶解して除去し、内包物からなるナノ細線を形成する工程とを有することを特徴とする。
更に、上述のナノ細線を有するナノ構造体の製造方法において、孔の中に内包物を充填した後、上面を平坦化することにより、平坦化精度と同様の長さの均一な複数のナノ細線を有するナノ構造体を得ることができる。
以下に本発明の実施形態に関して述べる。
図1は、本発明に係るナノ細線を有するナノ構造体の斜視図である。図1において、11は柱状構造体であり、ナノ細線を示し、14は柱状構造体の埋め込み部であり、15は柱状構造体の突出部である。12はナノ細線(柱状構造体)の下部を取り囲むAlまたはAl合金の陽極酸化膜領域のマトリクスであり、13は基板である。
図2は、本発明におけるナノ構造体の製造方法の一例を示す工程図である。基板21または下地層22上に2層以上のAlまたはAl合金層(23,24)を形成し、陽極酸化により細孔25を形成する。その後、細孔内に金属・半導体・酸化物等の内包物25を充填し、上記陽極酸化皮膜の上層24のみ選択的に除去する事により、長さの均一なナノ細線27を有するナノ構造体を得ることができる。
前記陽極酸化により孔が形成される材料が、Alを50atmic%以上100atomic%以下含有する金属または合金であることが好ましい。
Al合金の作製方法は、例えばAlターゲットとバルブ金属ターゲットの同時スパッタリング法や、図3に示す様なAlターゲット34上にバルブ金属のチップ33を配置したスパッタリング法、焼成した合金ターゲットによるスパッタリング法等各種あるが、特にこれらの手法に限定されるものではない。勿論、スパッタリング法以外の成膜方法を使用してもよい。
このとき、Alに対してバルブ金属M(M=Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W、Crのいずれかの少なくとも1種類)を含有する様に添加するが、合金がアモルファス相の領域となると、陽極酸化により形成される細孔の垂直性、直線性が低下する等して、Al膜の陽極酸化皮膜と同様のポーラス状皮膜を再現性良く得ることが困難になる。故に、添加するバルブ金属の種類にもよるが概ね5〜50atomic%の範囲でバルブ金属を添加するのが好ましい。
このようにして作製したAl合金とAlとでは、陽極酸化条件及び陽極酸化後のポワワイド処理に依存して細孔径が変化する。ポアワイド処理とはアルミナのエッチング処理であり、普通リン酸でのウェットエッチング処理が用いられる。使用する酸溶液及び添加するバルブ金属の量にも依存するが、Mo、W、Cr等を添加したAl合金は酸に対する溶解度が高く、Hf、Ti、Zr等を添加したAl合金は酸に対する溶解度が低い。このために、酸に対する溶解度差を利用する事により、細孔径を制御する事や、溶解しやすい陽極酸化皮膜を選択的に除去する事が可能となる。溶解度差が大きいほど選択的溶解性も高まるが、エッチング溶液として用いる酸性溶液の温度や濃度などの諸条件を選択する事により、溶解度差の少ない膜においても一方の陽極酸化皮膜を選択的に除去する事は可能である。
一方、これらのAl及びAl合金において、陽極酸化により形成される細孔の細孔間隔は、材料に依らず陽極酸化条件のみに依存する。例えば、数層のAl及びAl合金膜を陽極酸化した場合に形成される細孔の垂直性及び細孔間隔は一定に保たれる。
陽極酸化後、細孔に充填する材料は、目的とするナノ細線により任意に選択する事が可能である。充填方法としては、細孔径及び細孔のアスペクトに依存して、蒸着法・スパッタ法等の物理的手法(PVD)、化学的手法(CVD)等を用いる気相法、めっき等の液相法、ゾル−ゲル等の固相法等を用いる事が可能であり、細孔内にカーボンナノチューブ等を成長させる事も可能である。特に、アスペクトの高い細孔を用いる場合には、液相法であるめっき法が好ましい。
めっき法では、金属、各種合金のみならず、ZnO等の酸化物を充填することも可能である。めっき法とは電気めっき及び無電解めっきでも良い。電気めっき法を用いる場合には、基板または下地層にはめっきの際の電極となる導電性を有する材料が必要となる。また、電極層としてCuや貴金属層を被陽極酸化皮膜の下に設けた場合において、再現性良く電極に貫通した細孔を形成することが可能となる。無電解めっき法を用いる場合は、下地層に触媒層を形成する必要がある。以下本発明においては、電気めっきと無電解めっきを区別せずに記載する。
上述したような特徴を活かすことで、以下に示すような製造方法により長さの均一なナノ細線を有するナノ構造体を形成する事が可能である。
基板または下地の上に一層目のAlまたはAl合金層、2層目に1層目よりも酸に対して溶解しやすいAl及びAl合金層を形成し、陽極酸化することで細孔を形成し、めっき法により所望の材料を充填する。ここで、酸性溶液を用いて、2層目の陽極酸化皮膜を選択的に除去する事により、ナノ細線の下部が1層目のAlまたはAl合金の酸化皮膜に覆われ、且つ、該酸化皮膜上面から長さの均一なナノ細線を有するナノ構造体を形成する事が可能である。ここで、2層目の陽極酸化皮膜を選択的に除去するためには、濃度、温度の諸条件を選択した、燐酸等の酸性溶液を用いる必要がある。
また、細孔にめっき法等により内包物を充填後、内包物が不均一な成長をして長さが一定とならない場合には、内包物を充填後、CMP(Chemical Mechanical Polish)等の表面平坦化処理を行う事により、内包物であるナノ細線の長さを研磨精度と同様の精度で均一化することが可能である。一般的には、CMPにより試料表面のRMS(二乗平均平方根)を1nm以下に抑える事が可能であるため、同様の精度のナノ細線を形成することが可能である。
陽極酸化により形成される細孔径や間隔は、自己規則化条件と呼ばれるある一定の陽極酸化条件(浴種類、浴温度、印加電圧など)により、制御することが可能である。また細孔径は、陽極酸化後のポアワイド処理、例えばリン酸水溶液等に浸漬しウエットエッチングの時間を制御することで拡大することが出来る。
Al及びAl合金の陽極酸化では、自己規則化条件で細孔が自然に規則正しく配列するが、完全に規則化した広い面積のナノホールを得ることはできない。そのために、突起を有したモールド等を用いてAl表面に窪みを作製し、それを陽極酸化する手法(ナノインプリント法)がある。本発明のナノ構造体の製造方法において、陽極酸化前にナノインプリント法を適用する事により、細孔径及び細孔間隔を規則化できるため、規則化された細孔に内包物を充填したナノ細線は口径、間隔、及び長さが全て均一な3次元的に規則化されたナノ細線の集合体となる。
本発明において、作製したナノ細線を有するナノ構造体は、電界放出型表示装置(Field Emission Display:FED)、陰極線管(Cathode Ray Tube:CRT)、平面型ランプ、電子銃等の電子源として利用する事が可能である。
電子銃等の電子源においては、電子放出の均一性を確保する必要がある。電界放出電流密度は、Fowler−Nordheimの式では、j=[(Aβ22 )/φ]exp[(−Bφ3/2 )/βV]で表される(φは仕事関数、A,Bは定数、Vは電圧、βは電界集中因子)。従って、βが大きい程jは大きくなる。ここで、ナノ細線をエミッターとする電子源の場合、電界集中因子βは、β∝h/rd(hはエミッターの長さ、rエミッタ先端部の半径、dはエミッタ−引き出し電極間距離)となる。電子放出のバラツキを抑制するためには、βのバラツキを抑制する必要があり、エミッターとなる細線先端の曲率半径及び長さを均一にする必要がある。
冷陰極電子放出である電界放出型電子銃の概略図を図4に示す。支持基板の下地41上には、所望のサイズに分割、配列された電子放出領域42が集積されている。電子放出領域42の個々のゲート開口部にあるエミッターは、XYアレイ状に作成されたカソード配線43とゲート電極配線44にはさまれたゲート絶縁層45内に作成されている。
図5にエミッター部分の概略断面図を示す。基板となる下地51上にカソード配線52が形成される。カソード配線材料としては、Au、Ag、Cu、Pt、Al、Pb、Cr等が用いられる。ナノ細線54は、AlまたはAl合金層からなる2層膜を陽極酸化することにより形成される細孔に充填されたPtからなる。尚、上層の陽極酸化膜は選択的にエッチングする。電子放出を行うナノ細線材料には、仕事関数の低い材料やカーボンナノチューブ等を用いる事が好ましい。ゲート絶縁膜55はSiO2等の絶縁材料からなり、ゲート絶縁膜55上にCr等によりゲート電極56が形成される。このような電子源は、長さ及び直径が均一なPt細線が、所望のパターン上に垂直に配向して集積しており、放出電流量のバラツキを抑制した電子源となる。
本発明において作製したナノ細線を有するナノ構造体を用いて、微小な穴を転写法により他の基板上に作製することにも応用可能である。つまり図6に示すように本発明で得られたナノ構造体をモールド61として、基板63上に形成されたレジスト62にプレスを行うことによりレジスト表面には転写孔64が形成される。
モールド61を図2の工程フローにより説明する。図2(d)の内包物充填工程において、めっき法によりNiを充填している。また、モールドとして利用するためにはめっき後に、CMPにより表面を平坦化すると、モールドの突起の高さがより均一化され、良好なモールドとして機能する。このようにして作成したモールドは、1層目のAlまたはAl合金からなる陽極酸化皮膜に覆われており強度が強い。また、Ni細線の突起部分の長さは、溶解する2層目(上層)の陽極酸化皮膜の膜厚を制御する事により任意に選択する事が可能である。また、転写する場合は、モールド上に離型剤をつけておくことが有効である。
また、本発明において作製したナノ細線をSTMやAFMのプローブとして用いる事も可能である。任意の長さを有する均一な探針を作成することができる。
以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に説明する。
なお、以下の実施例1〜6の中で、実施例1〜3は本発明の実施例を示し、実施例4〜6は参考例を示す。
実施例1
図7に本発明におけるナノ構造体の製造方法の一実施態様を示す工程図を示す。
工程(1)
基板としてSi基板71を用いた。Si基板71上にマグネトロンスパッタリング法により膜厚30nmのPt薄膜72を形成した。このPt薄膜72は、以下に示すめっき工程のための電極層である。
工程(2)
Pt層の上に、AlにZrを添加した、AlZr合金膜73を500nm成膜した。ここでは、図3に示す構成で試料を用意した。成膜はスパッタリング法にて行い、AlZr合金は、直径4インチ(101.6mm)のAlターゲット上に20mm角のZrチップを配置して成膜を行った。このとき、Zrチップの枚数を変化させることで、Alに対するZrの組成比を変化させることができる。Alに対するZrの組成比をXRF(蛍光X線)分析により調べたところ、Zr10atomic%であった。更に、AlZr合金膜73上にAl膜74を1.5μm成膜した。
工程(3)
工程(2)で作製したAl合金/Alの2層膜を、浴温16℃のシュウ酸0.3mol/L水溶液中にて40Vの印加電圧にて陽極酸化を行った。また、陽極酸化後にポアワイド処理(ここでは5wt%のリン酸水溶液に室温にて30分間浸す)を行った。試料についてもFE−SEMでの観察を行ったところ、直進性のよい細孔75が隔壁によって分断されて形成されていた。
工程(4)
この試料に、ジアミノ亜硝酸白金Pt(NO22 (NH32 からなるめっき浴を用いて、電気めっきにより、細孔内にPt細線76を充填した。めっきにおける成膜速度を制御することで、細孔内に均一にPtが充填された。
工程(5)
このサンプルを2wt%のリン酸水溶液に室温にて浸したところ、選択的に上層のAlの陽極酸化皮膜77が溶解し、AlZrの陽極酸化皮膜78面から上に凸な長さの均一なPt細線を有するナノ構造体79を形成することができた。
実施例2
実施例1の工程(4)の後、CMP(Chemical Mechanical Polish)を行い表面の平滑化を行った。AFM(原子間力顕微鏡)にて表面の平滑性を測定した。RMS(2乗平均平方根)として1nm以下であった。ここでは、実施例1の工程(4)におけるめっき工程でめっき成長が不均一な場合や、得られるPt細線の長さをより均一にする場合に適する。実施例1の工程(5)と同様なプロセスにより上層の陽極酸化皮膜1を除去したところ、Pt細線の長さはCMPの研磨精度と同様の均一さを有するPt細線が得られた。また、実施例1の工程(4)におけるめっき成長の制御性が高い程、CMPにおける研磨量を少量に抑制することが可能であり、所望の長さのPt細線が得やすい。
実施例3
実施例1の工程(5)において、上層の陽極酸化層が選択的に溶解したことを示した。ここは、一定膜厚のAl及びAl合金を用意し、浴温16℃のシュウ酸0.3mol/L水溶液中にて40Vの印加電圧にて陽極酸化を行った後、室温にて2wt%のリン酸水溶液に浸した際の溶解性の違いを調べた。
用意したサンプルは以下の通りである。
サンプル(A):Al(100atomic)
サンプル(B):Al(95atomic%)−Zr(5atomic%)
サンプル(C):Al(90atomic%)−Zr(10atomic%) サンプル(D):Al(85atomic%)−Zr(15atomic%) サンプル(E):Al(85atomic%)−Hf(15atomic%) サンプル(F):Al(95atomic%)−Nb(5atomic%)
サンプル(G):Al(95atomic%)−W(5atomic%)
サンプル(H):Al(95atomic%)−Mo(5atomic%)
溶解性の高い順に並べると、サンプルH>サンプルG>サンプルA>サンプルF>サンプルB>サンプルC>サンプルD>サンプルE、となった。
また、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W、Crをそれぞれ5atmic%含むAl合金に関して同様の実験を行ったところ、純Alの陽極酸化皮膜の溶解性と比較すると、Hf・Zr・Tiを添加した場合は溶解しにくく、Nb・Taを添加した場合は若干溶解しにくく、W・Mo・Crを添加した場合は溶解しやすいという結果が得られた。
尚、上記サンプルの陽極酸化皮膜は垂直性の高い細孔を有し、細孔間隔はサンプルに依存せず、陽極酸化条件に一義的に依存していることが分かった。
ここで、実施例1に示す工程2において積層するAlまたはAl合金には、本実施例に示すように、下層に溶解しにくいZr・Hf等を添加した膜を採用し、本実施例に示されている結果にそくして、下層よりも溶解しやすい膜を積層させることが可能である事が分かった。尚、耐酸性の近い膜を積層させると、選択的に上層の酸化皮膜を除去することが困難である。
エッチング速度の近いAl及びAl合金を用いる場合は、選択的に溶解する上層と溶解させない下層との間に中間層としてサンプルCのようなエッチングされにくいAl合金の薄い層を挟むことにより、本発明の目的とするナノ構造体を作製することが可能である。中間層であるエッチングされにくいAl合金薄膜がストッパー層として機能する。このことは、即ち、中間層に該ストッパー薄膜を用いることにより、溶解性の高い材料を下層とすることが可能である事を示す。
実施例4
実施例1に示す長さの均一なナノ細線を有するナノ構造体の製造方法を応用して冷陰極となる電子源を作成した。電界放出型電子銃の概略図は図4、エミッター部分の概略図を図5に示した。電子源を製造する工程を図8に示す。
工程(1)に示すように、基板81に印刷法でカソード配線(下地膜)82となる銅1μmをスクリーン印刷により作成した。工程(2)では、200nmのAlZr合金層83、更に3μmのAl膜84を堆積した。電子源のゲート開口部分87となるAl膜上の必要な場所に、電子線描画を用いる事により25nmの間隔で配列した窪みを作成した。
工程(3)に示すように、浴温16℃の硫酸0.3mol/L水溶液中にて10Vの印加電圧にて陽極酸化し、更に5wt%のリン酸水溶液にてポアワイド処理を行った。表面全体にほぼ均一な25nm間隔の細孔が形成されており、特に、画素部分となる電子線描画を行ったゲート開口部分は細孔径及び細孔間隔が規則化された細孔85が形成されている。工程(4)に示すように、カソード電極である下地82を電極層としてめっき法により細孔にPt細線86を充填した。工程(5)に示すように、SiO2を堆積後CMP法により表面平坦化処理を行い、陽極酸化されたAl膜まで研磨した。
工程(6)では、フォトリソグラフィーにより、内径1μmのゲート開口部分87にマスクし、1層目のAlZr合金層83の陽極酸化膜が現われるまで、Al膜84の陽極酸化皮膜をエッチング除去した。ここでは、オーバーエッチングしても問題ない。引き続き工程(7)に示すように、エッチングした領域にゲート絶縁層88となるSiO2 を3.5μm堆積し、更に、フォトリソグラフィーによりアレイ状のゲート電極89として、SiO2 上にめっき法によりCrを0.5μm堆積した。
この後、工程(8)に示すように、充填されたPtの周囲を覆っている2層目のAl陽極酸化皮膜84を5wt%のリン酸水溶液にて選択的にエッチングした。このような工程により、AlZr陽極酸化皮膜83の表面からの長さ、半径、間隔の均一なPt細線を有する電子源を作成した。この電子源は、放出電流量のバラツキが抑制された冷陰極電子源となった。
実施例5
実施例1に示す長さの均一なナノ細線を有するナノ構造体の製造方法を応用して微小な穴を転写法により他の基板上に作製ためのモールドを作成した(図6の61)。
作製方法はほぼ図7と同様である。
工程(1)は実施例1と同様である。
工程(2)では、下地上にAlZr合金膜5μm、Al膜を80nmとした。
工程(3)の前に、表面に突起を有したスタンパーを押し付けてスタンパーの突起部分を試料表面に転写した。スタンパーは100nmの間隔でハニカム状に配列した、高さ30nmの突起を有しており、SiCを電子線露光することにより作製した。
工程(3)は実施例1と同様である。
工程(4)のめっき工程において以下に示すNiめっきを行った。硫酸ニッケル(II)7水和物と硼酸からなる水溶液を24℃で使用し、参照極としてAg/AgClを用いて−1.5Vの電圧にてNiめっきを行うことで、細孔にNiを充填した。
ここでは、実施例2に示すように、CMPにより表面を平坦化した。
工程(5)は実施例1と同様である。
全工程終了後に作製したナノ細線を有するナノ構造体をモールドとして、図6に示すように、基板63上に形成されたレジスト62にプレスを行ったところ、表面には転写孔64が形成された。
実施例6
実施例1に示す長さの均一なナノ細線は、STMやAFMのプローブにおいて、任意の長さを有する均一な探針となった。
本発明のナノ構造体の製造方法は、所望の長さ、且つ均一な長さのナノ細線を有するナノ構造体を容易に作成することができるので、得られたナノ構造体を放出電流のバラツキの少ない電界放出型の電子源、ナノインプリント用モールド、プローブ顕微鏡用探針等に利用することが可能である。
本発明の製造方法により得られたナノ細線を有するナノ構造体を示す斜視図である。 本発明のナノ細線を有するナノ構造体の製造方法の一例を示す工程図である。 Al合金の製造方法を示す概略図である。 ナノ構造体を用いた電界放出型電子銃を示す概略図である。 電界放出型電子銃のエミッター部分を示す概略図である。 ナノ構造体を用いたナノインプリント方法を示す概略図である。 本発明のナノ構造体の製造方法を示す工程図である。 本発明のナノ構造体を用いた電界放出型電子源の製造方法の一例を示す工程図である。
符号の説明
11 柱状構造体(ナノ細線)
12 マトリックス
13 基板
14 柱状構造体の埋め込み部
15 柱状構造体の突出部(突起物)
21 基板
22 下地層
23 AlまたはAl合金層1
24 AlまたはAl合金
25 細孔
26 内包物
27 ナノ細線
31 基板
32 Arプラズマ
33 バルブ金属
34 Alターゲット
41 下地
42 電子放出領域
43 カソード電極配線
44 ゲート電極配線
45 絶縁層
51 下地
52 カソード
53 陽極酸化皮膜
54 ナノ細線
55 ゲート絶縁層
56 ゲート電極
61 モールド
62 レジスト
63 基板
64 転写孔
71 Si基板
72 Pt膜
73 AlZr合金
74 Al膜
75 細孔
76 Pt細線
77 Alの陽極酸化皮膜
78 AlZrの陽極酸化皮膜
81 基板
82 下地膜
83 AlZr膜
84 Al膜
85 細孔
86 Pt細線
87 ゲート開口部
88 ゲート絶縁層
89 ゲート電極

Claims (4)

  1. ナノ構造体の製造方法であって、基板または下地上に、陽極酸化により孔が形成される材料から成る層を2層以上積層して積層体を形成する工程と、前記積層体を陽極酸化して孔を形成する工程と、前記孔の中に内包物を充填する工程と、前記陽極酸化された積層体の上層を選択的に溶解して除去し、内包物からなるナノ細線を形成する工程とを有することを特徴とするナノ細線を有するナノ構造体の製造方法。
  2. 前記孔の中に内包物を充填する工程の後に、表面を平坦化する工程を有することを特徴とする請求項1記載のナノ構造体の製造方法。
  3. 前記陽極酸化により孔が形成される材料が、Alを50atmic%以上100atomic%以下含有する金属または合金であることを特徴とする請求項1または2に記載のナノ構造体の製造方法。
  4. 前記陽極酸化により孔が形成される材料が、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W、Crのうち少なくとも1種類を含有していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載のナノ構造体の製造方法。
JP2005151340A 2005-05-24 2005-05-24 ナノ構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP4681939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151340A JP4681939B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 ナノ構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151340A JP4681939B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 ナノ構造体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006326724A JP2006326724A (ja) 2006-12-07
JP2006326724A5 JP2006326724A5 (ja) 2008-02-14
JP4681939B2 true JP4681939B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37548976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151340A Expired - Fee Related JP4681939B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 ナノ構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4681939B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080053571A (ko) * 2006-12-11 2008-06-16 광주과학기술원 전자현미경을 이용한 나노구조 분석 방법
US7846345B2 (en) 2007-01-31 2010-12-07 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing an imprinting template using a semiconductor manufacturing process and the imprinting template obtained
US20080284042A1 (en) 2007-03-27 2008-11-20 Fujifilm Corporation Anisotropically conductive member and method of manufacture
JP5043621B2 (ja) * 2007-03-27 2012-10-10 富士フイルム株式会社 異方導電性部材およびその製造方法
JP5148988B2 (ja) * 2007-12-25 2013-02-20 パナソニック株式会社 周期的ナノ構造体の製造方法、並びに、電界放射型電子源
JP5511313B2 (ja) * 2008-11-07 2014-06-04 キヤノン株式会社 光学素子成形用金型、光学素子成形用金型の製造方法、光学素子、および光学素子の製造方法
JP2013170101A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ナノワイヤ及びその製造方法
JP5824399B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-25 富士フイルム株式会社 ナノインプリント用樹脂モールドおよびその製造方法
CN114207793A (zh) 2019-08-16 2022-03-18 富士胶片株式会社 结构体的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211029A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Ricoh Co Ltd 電子放出素子及びその製造方法
JP2003025298A (ja) * 2001-05-11 2003-01-29 Canon Inc 細孔を有する構造体及びその製造方法
JP2005052956A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Canon Inc ナノ構造体、及びその製造方法
JP2005059125A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Canon Inc ナノ構造体及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211029A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Ricoh Co Ltd 電子放出素子及びその製造方法
JP2003025298A (ja) * 2001-05-11 2003-01-29 Canon Inc 細孔を有する構造体及びその製造方法
JP2005052956A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Canon Inc ナノ構造体、及びその製造方法
JP2005059125A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Canon Inc ナノ構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006326724A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681938B2 (ja) ナノ構造体の製造方法
JP4681939B2 (ja) ナノ構造体の製造方法
JP3610293B2 (ja) 細孔を有する構造体及び前記細孔を有する構造体を用いたデバイス
JP4532634B2 (ja) 細孔の製造方法
US7214418B2 (en) Structure having holes and method for producing the same
JP4146978B2 (ja) 細孔を有する構造体の製造方法、該製造方法により製造された構造体
JP3902883B2 (ja) ナノ構造体及びその製造方法
JP3754876B2 (ja) 細孔を有する構造体の製造方法及び細孔を有する構造体
JP2005008909A (ja) 構造体の製造方法
JP3729449B2 (ja) 細孔を有する構造体及びデバイス
US6982217B2 (en) Nano-structure and method of manufacturing nano-structure
JP4434658B2 (ja) 構造体及びその製造方法
JP4708596B2 (ja) ナノ構造体の製造方法
KR100747074B1 (ko) 양극 산화 알루미늄 템플레이트(AAOTemplate)를 이용한 나노 로드의 제조 방법 및이를 이용하여 얻어진 나노 로드
JP2001205600A (ja) 微細構造体及びその製造方法
JP4136730B2 (ja) 細孔を有する構造体及びその製造方法
JP4641442B2 (ja) 多孔質体の製造方法
JP2005307340A (ja) 構造体の製造方法、磁気記録媒体の製造方法、成型体の製造方法
JP2002004087A (ja) ナノ構造体の製造方法及びナノ構造体
JP2010156005A (ja) 金属ナノ構造体アレーの製造方法および複合材料の製造方法
JP4641331B2 (ja) ナノ構造体及びその製造方法
JP4603834B2 (ja) 構造体、その製造方法及び多孔質体
JP3805228B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP4125151B2 (ja) 構造体の製造方法
JP4136723B2 (ja) 構造体及び構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees