JP4681531B2 - 壁面用目地装置 - Google Patents

壁面用目地装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4681531B2
JP4681531B2 JP2006275924A JP2006275924A JP4681531B2 JP 4681531 B2 JP4681531 B2 JP 4681531B2 JP 2006275924 A JP2006275924 A JP 2006275924A JP 2006275924 A JP2006275924 A JP 2006275924A JP 4681531 B2 JP4681531 B2 JP 4681531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint plate
central
joint
plate
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006275924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008095321A (ja
Inventor
英夫 後藤
Original Assignee
ドーエイ外装有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドーエイ外装有限会社 filed Critical ドーエイ外装有限会社
Priority to JP2006275924A priority Critical patent/JP4681531B2/ja
Publication of JP2008095321A publication Critical patent/JP2008095321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681531B2 publication Critical patent/JP4681531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は目地部を介して建てられた左右の建物の左右の壁躯体間を覆う壁面用目地装置に関する。
従来、左右の建物間の目地部を覆う壁面用目地装置は、目地部とほぼ同じ寸法の目地カバーを用いるものや、目地プレートの先端部を傾斜面に形成し、該目地プレートの先端部を受ける壁躯体に目地部が狭くなると目地プレートの先端部を外方へガイドする傾斜面が形成された凹部を用いるものが考えられている。
しかしながら、前者は左右の建物の外壁面がタイル貼りの場合には美観が損なわれるという欠点があった。
また、後者は目地部が狭くなるように揺れ動いた場合には目地プレートの先端部が外方へ突出して危険になるという欠点があった。
特許第3662173号
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、左右の建物が異なる左右方向に揺れ動いても、隙間が生じることなく、その揺れ動きを吸収することができるとともに、異なる前後方向に揺れ動いても外方へ目地プレートが突出して危険な状態になるのを防止することができ、かつ左右の建物がタイル貼りの外壁面である場合にはタイル貼りの目地プレートを用いることができる壁面用目地装置を提供することを目的としている。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本発明は目地部を介した左右の壁躯体の外壁面より内側位置の目地部側部位にヒンジ部材を介して取付けられた左右の取付け金具と、この左右の取付け金具の一方の取付け金具に一端が枢支され、他端部が他方の取付け金具に枢支あるいは水平方向にスライド移動可能に枢支された中央部に中央枢支部を有する少なくとも2個の中央維持リンク機構と、この少なくとも2個の中央維持リンク機構の中央枢支部あるいは中央枢支部に枢支された支持バーに常時外方へ突出するように付勢状態で中央部が取付けられた前記目地部のほぼ半分の幅寸法で、前記他方の取付け金具側に目地部が狭くなると前記他方の取付け金具と中央維持リンク機構との間に入り込んで、該中央維持リンク機構の他方側を後方へスライド移動させる傾斜面の支持片を有する中央目地プレートと、この中央目地プレートの中央部に傾斜面が形成された先端部が支持され、後端部が前記一方の取付け金具に先端部が水平方向に回動可能に取付けられた一方の目地プレートと、この一方の目地プレートの先端部が常時前記中央目地プレートに支持されるように付勢する一方の目地プレート付勢機構と、前記中央目地プレートの中央部に前記一方の目地プレートの傾斜面に乗り上がるような傾斜面が形成された先端部が支持され、後端部が前記他方の取付け金具に固定された他方の目地プレートと、この他方の目地プレートの先端部を常時前記中央目地プレートに支持されるように付勢する他方の目地プレート付勢機構とで壁面用目地装置を構成している。
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)目地部を介した左右の壁躯体の外壁面より内側位置の目地部側部位にヒンジ部材を介して取付けられた左右の取付け金具と、この左右の取付け金具の一方の取付け金具に一端が枢支され、他端部が他方の取付け金具に枢支あるいは水平方向にスライド移動可能に枢支された中央部に中央枢支部を有する少なくとも2個の中央維持リンク機構と、この少なくとも2個の中央維持リンク機構の中央枢支部あるいは中央枢支部に枢支された支持バーに常時外方へ突出するように付勢状態で中央部が取付けられた前記目地部のほぼ半分の幅寸法で、前記他方の取付け金具側に目地部が狭くなると前記他方の取付け金具と中央維持リンク機構との間に入り込んで、該中央維持リンク機構の他方側を後方へスライド移動させる傾斜面の支持片を有する中央目地プレートと、この中央目地プレートの中央部に傾斜面が形成された先端部が支持され、後端部が前記一方の取付け金具に先端部が水平方向に回動可能に取付けられた一方の目地プレートと、この一方の目地プレートの先端部が常時前記中央目地プレートに支持されるように付勢する一方の目地プレート付勢機構と、前記中央目地プレートの中央部に前記一方の目地プレートの傾斜面に乗り上がるような傾斜面が形成された先端部が支持され、後端部が前記他方の取付け金具に固定された他方の目地プレートと、この他方の目地プレートの先端部を常時前記中央目地プレートに支持されるように付勢する他方の目地プレート付勢機構とで構成されているので、左右の壁躯体が異なる左右方向に揺れ動き目地部が狭くなる場合には、中央維持リンク機構で中央目地プレートを目地部の中央部に維持するため、一方の目地プレートの先端部の傾斜面に沿って他方の目地プレートが重なるように移動するとともに、中央維持リンク機構の他方側を内側方向へ押し圧され後退させ、他方の目地プレートの先端部が外方へ大きく突出するのを防止することができる。
したがって、安全に使用することができる。
(2)前記(1)によって、左右の壁躯体が異なる前後方向に揺れ動いても、左右の壁躯体の目地部側部位にヒンジ部材を介して取付けられた左右の取付け金具を基に取付けられているので、外方へ突出することなく、その揺れ動きを吸収することができる。
(3)前記(1)によって、左右の壁躯体に応じて、タイル貼りや化粧カバーの目地プレートを用いることができ、美観の向上を図ることができる。
(4)請求項2も前記(1)〜(3)と同様な効果が得られるとともに、一方の目地プレートと他方の目地プレートの強風等による揺れ動きを効率よく阻止することができる。
以下、図面に示す本発明を実施するための最良の形態により、本発明を詳細に説明する。
図1ないし図12に示す本発明を実施するための最良の第1の形態において、1は外壁にタイル2が貼られた左右の建物3、3の外壁面間の目地部13を伸縮可能に覆う本発明の外壁用目地装置で、この外壁用目地装置1は前記左右の建物3、3の壁躯体3a、3aの外壁面より内側位置の目地部側部位にヒンジ部材4、4を介して取付けられた一方がアングル材状で、他方がチャンネル材状の左右の取付け金具5、6と、この左右の取付け金具5、6の一方の取付け金具5に一端部が枢支ピン7で枢支され、他方の取付け金具6に水平方向にスライド移動可能に枢支された中央部に中央枢支部8を有する少なくとも2個の四角枠が2個のパンタグラフ状の中央維持リンク機構9、9と、この少なくとも2個の中央維持リンク機構9、9の中央枢支部8、8に枢支ピン10、10で枢支された支持バー11に、常時外方へ突出するように付勢する複数個の付勢機構12を介して中央部が取付けられた前記目地部13のほぼ半分の幅寸法の中央目地プレート14と、この中央目地プレート14の中央部に傾斜面15が形成された先端部が支持され、後端部が前記一方の取付け金具5に先端部が水平方向に回動可能にヒンジ部材16を介して取付けられた一方の目地プレート17と、この一方の目地プレート17の先端部が常時前記中央目地プレート14に支持されるように付勢する、該一方の目地プレート17の上下端部に取付けられる一方の目地プレート付勢機構18と、前記中央目地プレート14の中央部に前記一方の目地プレート17の傾斜面15に乗り上がるような傾斜面19が形成された先端部が支持され、後端部が前記他方の取付け金具6に固定された他方の目地プレート20と、この他方の目地プレート20の先端部を常時前記中央目地プレート14に支持されるように付勢する一端部が前記他方の取付け金具6の先端部に取付けられ、他端部が前記ヒンジ部材4の取付け部位より後方部位の壁躯体3aに取付けられたコイルスプリング21を用いた他方の目地プレート付勢機構22と、前記左右の建物3、3の壁躯体3a、3aと前記一方の目地プレート17および他方の目地プレート20との間をシールするシール剤23、23とで構成されている。
前記他方の取付け金具6と中央維持リンク機構9、9との取付けは、他方の取付け金具6の内側片6aに形成されたボルト挿入孔24に挿入された中央維持リンク機構9の他端部の枢支部9aに挿入されて、先端部が十分な遊びを有するように突出する長さのボルト25と、このボルト25の先端部に螺合されて固定されたナット状のストッパー片26と、このストッパー片26と中央維持リンク機構9の他端部との間のボルト25に介装された、常時中央維持リンク機構9の他端部を他方の取付け金具6方向へ付勢するスプリング27とで構成されている。
なお、前記他方の目地プレート付勢機構22の替わりとなるように前記スプリング27の付勢力を設定しても良い。
前記中央目地プレート14は図6に示すように、平板状の中央目地プレート本体28と、この中央目地プレート本体28の一方の端部より下方へ突出し、下端部がほぼ直角方向に内側に曲げられた一方の支持片29と、前記中央目地プレート本体28の他方の端部より下端部が順次外方へ傾斜するように下方へ突出し、目地部が狭くなると他方の取付け金具6と中央維持リンク機構9の他方との間に入り込む他方の支持片30とで構成されている。
前記複数個の付勢機構12は図3に示すように、前記中央目地プレート14の背面中央部に固定されたボルトの頭部を回動可能に係止することができるボルト取付片31と、このボルト取付片31に頭部が係止され、前記支持バー11のボルト挿入孔32を貫通する長さのボルト33と、このボルト33の先端部に螺合されて固定されたナット状のストッパー片34と、前記ボルト取付片31と前記支持バー11との間のボルト33に介装された、前記中央目地プレート14を常時外方へ突出するように押し圧するスプリング35とで構成されている。
前記一方の目地プレート17は図8に示すように、先端部に傾斜面15が形成された浅皿状の一方の目地プレート本体36と、この一方の目地プレート本体36内にモルタル37を介して取付けられた、前記左右の建物3、3のタイル2と同様なタイル38とで構成されている。
前記他方の目地プレート20は図9に示すように、先端部に傾斜面19が形成された浅皿状の他方の目地プレート本体39と、この他方の目地プレート本体39内にモルタル37を介して取付けられた前記左右の建物3、3のタイル2と同様なタイル38とで構成されている。
上記構成の壁面用目地装置1は図1および図2に示すように、左右の建物3、3間の目地部13は一方の目地プレート17と他方の目地プレート20との先端部が近接あるいは当接した状態で覆われている。
地震等によって左右の建物3、3が異なる左右方向に揺れ動いて目地部13が広くなると、図10に示すように中央維持リンク機構9、9の両端部は左右の建物3、3と一体になって左右方向に移動するが、中央枢支部8、8は目地部13の中央部に維持され、中央目地プレート14も目地部13の中央部に位置した状態を維持する。
この状態で一方の目地プレート17と他方の目地プレート20が左右方向へ移動するため、一方の目地プレート17と他方の目地プレート20の先端部は中央目地プレート14上をスライド移動して、その揺れ動きを吸収する。
目地部13が狭くなると、図11に示すように中央維持リンク機構9、9が収縮するが、中央目地プレート14を目地部13の中央部に維持させるとともに、他方の目地プレート20の先端部が一方の目地プレート17の表面へ乗り上がり、中央目地プレート14を押し圧スプリング35に抗して内側へ押し込むため、一方の目地プレート17の先端部は他方の取付け金具6内へ入り込むとともに、中央目地プレート14の他方の支持片30が中央維持リンク機構9、9の他端部と他方の取付け金具6との間に入り込み、スプリング27、27の付勢力に抗して内側へ押し込み、他方の目地プレート20が外方へ突出するのを効率よく阻止する。
なお、揺れ動きが停止した場合には、一方の目地プレート付勢機構18と他方の目地プレート付勢機構22によって元の状態へ自動的に戻る。
左右の建物3、3が異なる前後方向に揺れ動いた場合には、図12に示すようにヒンジ部材4、4の回動によってその揺れ動きを吸収する。
当然、目地部13が広くなったり、狭くなった状態で異なる前後方向に揺れ動いても、前記の動作にヒンジ部材4、4の回動が加わった動作となる。
[発明を実施するための異なる形態]
次に、図13ないし図24に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なお、これらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図13ないし図17に示す本発明を実施するための第2の形態において、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と主に異なる点は、中央目地プレート14を常時中央維持リンク機構9、9に当接するように付勢する複数個の付勢機構12Aを用いるとともに、中央目地プレート14の高さ寸法よりも高くて、一方の目地プレート17の先端部が、目地部13が狭くなると入り込む高さの他方の取付け金具6Aおよび、該他方の取付け金具6Aが取付けられる後部底面に凹部40が形成された他方の目地プレート20Aを用いた点で、このように構成した壁面用目地装置1Aにしても、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と同様な作用効果が得られる。
図18ないし図20に示す本発明を実施するための第3の形態において、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と主に異なる点は、四角枠形状のリンク本体41と、このリンク本体41の対向するアーム41a、41aの中央部に枢支ピン42、42で枢支される中央枢支部8を有する中央リンク43を備える中央維持リンク機構9A、9Aを用いるとともに、一方の目地プレート17の後端部の上部寄りの部位に壁躯体3aを押し圧するスプリング44を用いた一方の目地プレート付勢機構18Aを用いた点で、このように構成した壁面用目地装置1Bにしても、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と同様な作用効果が得られる。
図21ないし図24に示す本発明を実施するための第4の形態において、前記本発明を実施するための第2の形態と主に異なる点は、先端部に他方の目地プレート20Bをガイドする支持片45が形成された一方の目地プレート17Aを用いるとともに、この一方の目地プレート17Aの支持片45の高さ寸法分だけ薄い他方の目地プレート20Bを用いた点で、このような一方の目地プレート17Aと他方の目地プレート20Bを用いて構成した壁面用目地装置1Cにしても、前記本発明を実施するための第2の形態と同様な作用効果が得られる。
図25ないし図28に示す本発明を実施するための第5の形態において、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と主に異なる点は、ボルト挿入筒47が取付けられた他方の取付け金具6Bと、前記ボルト挿入筒47に挿入され他方の目地プレート20Cの後端部寄りの部位に取付けられたボルト48と、このボルト48の先端に螺合されて固定されたナット状のストッパー片49と、このストッパー片49と前記ボルト挿入筒47との間のボルト48に介装された、前記他方の目地プレート20Cと前記他方の取付け金具6Bが常時密着するように付勢する他方の目地プレート付勢機構としてのスプリング50と、コ字状の一方の取付け金具5Aと、このコ字状の一方の取付け金具5Aと中央維持リンク機構9の一端部の枢支部9bに挿入されて、先端部が十分な遊びを有するように突出する長さのボルト25と、このボルト25の先端部に螺合されて固定されたナット状のストッパー片26と、このストッパー片26と中央維持リンク機構9の一端部との間のボルト25に介装された、常時中央維持リンク機構9の他端部を他方の取付け金具6方向へ付勢するスプリング27とを用いた点で、このような他方の目地プレート20Cと他方の取付け金具6Bと一方の取付け金具5Aとを用いて構成した壁面用目地装置1Dにしても、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と同様な作用効果が得られる。
図29ないし図34に示す本発明を実施するための第6の形態において、前記本発明を実施するための第3の形態と主に異なる点は、先端部に一方の付勢機構18の一端部が取付けられている複数のアーム51が先端部に取付けられた側板52が、後端部に一体化して取付けられている一方の目地プレート17Bと、先端部に他方の付勢機構22の一端部が取付けられている複数のアーム51が先端部に取付けられた側板52が、後端部に一体化して取付けられている他方の目地プレート20Dと、一方の支持片29Aも他方の支持片30と同様の形状になっている中央目地プレート14Aと、中央維持リンク機構9Aの両端部を前記一方の目地プレート17Bの側板52、前期他方の目地プレート20Dの側板52のそれぞれと取付けるためのヒンジ部材53と、中央維持リンク機構9Aの中央枢支部8に枢支される支持バー11Aのボルト挿入孔32を貫通するスライドバー54、このスライドバー54の後端部に取付けられたスプリング取付片56、前記スライドバー54が所定位置より突出しないように止めるためのストッパー55、前記スプリング取付片56と前記支持バー11Aとの間に取付けられ前記中央目地プレートを常時外方に突出するように付勢するスプリング57からなる付勢機構12Bとを用いて構成した壁面用目地装置1Eにしても、前記本発明を実施するための最良の第3の形態と同様な作用効果が得られる。
なお、前記本発明を実施する各形態では、中央維持リンク機構9、9Aの中央枢支部8に支持バー11を枢支ピン10で枢支して、該支持バー11に中央目地プレート14を取付けるものについて説明したが、本発明はこれに限らず、中央維持リンク機構9、9Aの中央枢支部8に中央目地プレート14を取付けてもよい。
また、一方の目地プレート17、17Aと他方の目地プレート20、20A、20Bにタイル38以外の石材やその他の外壁化粧材を用いてもよい。
本発明は壁面用目地装置を製造する産業で利用される。
本発明を実施するための最良の第1の形態の正面図。 図1の2−2線に沿う断面図。 図1の3−3線に沿う拡大断面図。 本発明を実施するための最良の第1の形態の左右の建物の壁躯体に左右の取付け金具を取付けた説明図。 本発明を実施するための最良の第1の形態の中央維持リンク機構を取付けた説明図。 本発明を実施するための最良の第1の形態の中央目地プレートの説明図。 本発明を実施するための最良の第1の形態の中央目地プレートを取付けた説明図。 本発明を実施するための最良の第1の形態の一方の目地プレートの説明図。 本発明を実施するための最良の第1の形態の他方の目地プレートの説明図。 本発明を実施するための最良の第1の形態の目地部が広くなった動作説明図。 本発明を実施するための最良の第1の形態の目地部が狭くなった動作説明図。 本発明を実施するための最良の第1の形態の左右の建物が異なる前後方向の動作説明図。 本発明を実施するための第2の形態の正面図。 図13の14−14線に沿う拡大断面図。 本発明を実施するための第2の形態の中央目地プレートの取付け状態の説明図。 本発明を実施するための第2の形態の他方の目地プレートの説明図。 本発明を実施するための第2の形態の目地部が狭くなった動作説明図。 本発明を実施するための第3の形態の正面図。 図18の19−19線に沿う拡大断面図。 本発明を実施するための第3の形態の中央維持リンク機構を取付けた状態の説明図。 本発明を実施するための第4の形態の正面図。 図21の22−22線に沿う拡大断面図。 本発明を実施するための第4の形態の一方の目地プレートの説明図。 本発明を実施するための第4の形態の目地部が狭くなった動作説明図。 本発明を実施するための第5の形態の正面図。 図25の26−26線に沿う拡大断面図。 本発明を実施するための第5の形態の他方の目地プレートと他方の取付け金具の取付け方の説明図。 本発明を実施するための第5の形態の目地部が狭くなった動作説明図。 本発明を実施するための第6の形態の正面図。 図29の30−30線に沿う拡大断面図。 本発明を実施するための第6の形態の中央目地プレートの説明図。 本発明を実施するための第6の形態の一方の目地プレートの説明図。 本発明を実施するための第6の形態の他方の目地プレートの説明図。 本発明を実施するための第6の形態の目地部が狭くなった動作説明図。
符号の説明
1、1A、1B、1C、1D、1E:外壁用目地装置、
2:タイル、 3:建物、
4:ヒンジ部材、
5、5A、5B、6、6A、6B、6C:左右の取付け金具、
7:枢支ピン、 8:中央枢支部、
9、9A:中央維持リンク機構、 10:枢支ピン、
11、11A:支持バー、 12、12A、12B:付勢機構、
13:目地部、 14、14A:中央目地プレート、
15:傾斜面、 16:ヒンジ部材、
17、17A、17B:一方の目地プレート、
18、18A:一方の目地プレート付勢機構、
19:傾斜面、
20、20A、20B、20C、20D:他方の目地プレート、
21:コイルスプリング、 22:他方の目地プレート付勢機構、
23:シール剤、 24:ボルト挿入孔、
25:ボルト、 26:ストッパー片、
27:スプリング、 28:中央目地プレート本体、
29、29A:一方の支持片、 30:他方の支持片、
31:ボルト取付片、 32:ボルト挿入孔、
33:ボルト、 34:ストッパー片、
35:スプリング、 36:一方の目地プレート本体、
37:モルタル、 38:タイル、
39:他方の目地プレート本体、 40:凹部、
41:リンク本体、 42:枢支ピン、
43:中央リンク、 44:スプリング、
45:支持片、 46:切欠き部、
47:ボルト挿入筒、 48:ボルト、
49:ストッパー片、 50:スプリング、
51:アーム、 52:側板、
53:ヒンジ部材、 54:スライドバー、
55:ストッパー、 56:スプリング取付片、
57:スプリング。

Claims (3)

  1. 目地部を介した左右の壁躯体の外壁面より内側位置の目地部側部位にヒンジ部材を介して取付けられた左右の取付け金具と、この左右の取付け金具の一方の取付け金具に一端が枢支され、他端部が他方の取付け金具に枢支あるいは水平方向にスライド移動可能に枢支された中央部に中央枢支部を有する少なくとも2個の中央維持リンク機構と、この少なくとも2個の中央維持リンク機構の中央枢支部あるいは中央枢支部に枢支された支持バーに常時外方へ突出するように付勢状態で中央部が取付けられた前記目地部のほぼ半分の幅寸法で、前記他方の取付け金具側に目地部が狭くなると前記他方の取付け金具と中央維持リンク機構との間に入り込んで、該中央維持リンク機構の他方側を後方へスライド移動させる傾斜面の支持片を有する中央目地プレートと、この中央目地プレートの中央部に傾斜面が形成された先端部が支持され、後端部が前記一方の取付け金具に先端部が水平方向に回動可能に取付けられた一方の目地プレートと、この一方の目地プレートの先端部が常時前記中央目地プレートに支持されるように付勢する一方の目地プレート付勢機構と、前記中央目地プレートの中央部に前記一方の目地プレートの傾斜面に乗り上がるような傾斜面が形成された先端部が支持され、後端部が前記他方の取付け金具に固定された他方の目地プレートと、この他方の目地プレートの先端部を常時前記中央目地プレートに支持されるように付勢する他方の目地プレート付勢機構とからなることを特徴とする壁面用目地装置。
  2. 目地部を介した左右の壁躯体の外壁面より内側位置の目地部側部位にヒンジ部材を介して取付けられた左右の取付け金具と、この左右の取付け金具の一方の取付け金具に一端が枢支され、他端部が他方の取付け金具に水平方向にスライド移動可能に枢支された中央部に中央枢支部を有する少なくとも2個の中央維持リンク機構と、この少なくとも2個の中央維持リンク機構の中央枢支部あるいは中央枢支部に枢支された支持バーに常時中央維持リンク機構側へ押し圧するように付勢状態で中央部が取付けられた前記目地部のほぼ半分の幅寸法で、前記他方の取付け金具側に目地部が狭くなると前記他方の取付け金具と中央維持リンク機構との間に入り込んで、該中央維持リンク機構の他方側を後方へスライド移動させる傾斜面の支持片を有する中央目地プレートと、この中央目地プレートの中央部に傾斜面が形成された先端部が支持され、後端部が前記一方の取付け金具に先端部が水平方向に回動可能に取付けられた一方の目地プレートと、この一方の目地プレートの先端部が常時前記中央目地プレートに支持されるように付勢する一方の目地プレート付勢機構と、前記中央目地プレートの中央部に前記一方の目地プレートの傾斜面に乗り上がるような傾斜面が形成された先端部が支持され、後端部が前記他方の取付け金具に固定された他方の目地プレートと、この他方の目地プレートの先端部を常時前記中央目地プレートに支持されるように付勢する他方の目地プレート付勢機構とからなることを特徴とする壁面用目地装置。
  3. 目地部を介した左右の壁躯体の外壁面より内側位置の目地部側部位にヒンジ部材を介して取付けられた左右の取付け金具と、この左右の取付け金具の一方の取付け金具に一端が枢支され、他端部が他方の取付け金具に水平方向にスライド移動可能に枢支された中央部に中央枢支部を有する少なくとも2個の中央維持リンク機構と、この少なくとも2個の中央維持リンク機構の中央枢支部あるいは中央枢支部に枢支された支持バーに常時外方へ突出するように付勢状態で中央部が取付けられた前記目地部のほぼ半分の幅寸法で、前記他方の取付け金具側に目地部が狭くなると前記他方の取付け金具と中央維持リンク機構との間に入り込んで、該中央維持リンク機構の他方側を後方へスライド移動させる傾斜面の支持片を有する中央目地プレートと、この中央目地プレートの中央部に傾斜面が形成された先端部が支持され、後端部が前記一方の取付け金具に先端部が水平方向に回動可能に取付けられた一方の目地プレートと、この一方の目地プレートの先端部が常時前記中央目地プレートに支持されるように付勢する一方の目地プレート付勢機構と、前記中央目地プレートの中央部に前記一方の目地プレートの傾斜面に乗り上がるような傾斜面が形成された先端部が支持され、後端部寄りの部位が前記他方の取付け金具に水平方向にスライド移動可能に取付けられた他方の目地プレートと、この他方の目地プレートの先端部を常時前記中央目地プレートに支持されるように付勢する他方の目地プレート付勢機構とからなることを特徴とする壁面用目地装置。
JP2006275924A 2006-10-10 2006-10-10 壁面用目地装置 Active JP4681531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275924A JP4681531B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 壁面用目地装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275924A JP4681531B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 壁面用目地装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008095321A JP2008095321A (ja) 2008-04-24
JP4681531B2 true JP4681531B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=39378452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275924A Active JP4681531B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 壁面用目地装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4681531B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960334B2 (ja) * 2008-11-27 2012-06-27 ドーエイ外装有限会社 通路用壁目地装置
JP2010209565A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Dooei Gaiso Kk 壁用目地装置
JP4991783B2 (ja) * 2009-03-31 2012-08-01 日昭 株式会社 外壁用エキスパンション・ジョイント
JP5323751B2 (ja) * 2010-03-26 2013-10-23 ドーエイ外装有限会社 天井用目地装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09242198A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Doei Gaiso Kk 壁面用目地装置
JPH1144003A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Doei Gaiso Kk 目地パネル装置
JP2001032392A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Dooei Gaiso Kk 天井等のカバー装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09242198A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Doei Gaiso Kk 壁面用目地装置
JPH1144003A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Doei Gaiso Kk 目地パネル装置
JP2001032392A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Dooei Gaiso Kk 天井等のカバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008095321A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681531B2 (ja) 壁面用目地装置
JP2009107760A (ja) マンコンベアトラス支持装置
JP4273094B2 (ja) 床用目地装置
JP5323751B2 (ja) 天井用目地装置
JP6309075B1 (ja) 床用目地装置
JP6239059B1 (ja) 床用目地装置
JP2007046431A (ja) 目地装置
JP4960334B2 (ja) 通路用壁目地装置
JP2009079356A (ja) 外側通路用目地装置
JP4814180B2 (ja) 外側通路用目地装置
JP6417450B1 (ja) 天井用目地装置
JP7433672B1 (ja) 目地カバー装置
JP4334513B2 (ja) 床用目地装置
JP2012219597A (ja) 目地装置
JP5226349B2 (ja) 床用目地装置
JP5329591B2 (ja) 目地装置
JP3382571B2 (ja) 床用目地装置
JP6165823B2 (ja) 床用目地装置
JP2001336222A (ja) 床用目地装置
JP2006152749A (ja) 床用目地装置
JP3191214B2 (ja) 目地装置
JP5054070B2 (ja) 壁用目地カバー装置
JP6475806B1 (ja) カバー部材及び床用目地装置
JP4475588B2 (ja) 天井用目地装置
JP2002047740A (ja) 床用目地装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250