JP4679774B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4679774B2
JP4679774B2 JP2001304341A JP2001304341A JP4679774B2 JP 4679774 B2 JP4679774 B2 JP 4679774B2 JP 2001304341 A JP2001304341 A JP 2001304341A JP 2001304341 A JP2001304341 A JP 2001304341A JP 4679774 B2 JP4679774 B2 JP 4679774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
rolling
rolling part
guide
balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001304341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003102987A (ja
Inventor
詔八 鵜川
利彦 若井
敏幸 周藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2001304341A priority Critical patent/JP4679774B2/ja
Publication of JP2003102987A publication Critical patent/JP2003102987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679774B2 publication Critical patent/JP4679774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技盤の遊技領域に設けられて変動表示を行い、表示結果を導出する可変表示装置の外周部分を装飾する装飾部材を備えた遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般に、遊技機としての弾球遊技機において、表示状態が変化(これを変動ともいう)可能な可変表示装置を遊技盤に設けた構成では、該可変表示装置の表示部の外周部分に装飾部材を設けることで、表示部の外周部分を装飾するようになっていたが、近年、表示部の大型化に伴い装飾部材も大型化されている。このように、装飾部材が大型化した場合には、玉が中央に集まり難くなり、装飾部材の下方にある入賞口に玉が入り難くなってしまう。このため、遊技領域を流下する玉を装飾部材に上方又は側方から受け入れて中央部付近に集めた後、可変表示装置の下方の遊技領域であって入賞口の上方に排出させるものが提案されている。
【0003】
このような装飾部材として、例えば、装飾部材の下部に、下方に湾曲した円弧状に形成される転動部が設けられ、この転動部で玉を転動させた後、転動部の中央に形成された誘導部から入賞口に向けて、あるいは転動部の途中から入賞口以外の領域に向けて玉を排出させるものがある。このような転動部においては、遊技に変化を持たせるために、転動部の左右で形状を異ならせる等により、転動部の右側端部から転動部に排出された玉と、転動部の左側端部から転動部に排出された玉との誘導部への到達率が異なるように構成されているものがある。即ち、装飾部材に受け入れられた玉がたどる経路の違いにより、誘導部への到達率が異なるように構成されている。ところが、このような転動部の場合、玉が転動部上を大きく左右に転動するものであるため、左側端部から排出された玉と右側端部から排出された玉とが干渉することがあり、必ずしもそれぞれに設定された到達率で誘導部へ誘導されない場合があり、遊技の興趣を削いでしまうことがあった。
【0004】
そこで、誘導部への到達率が異なる複数の経路を有する装飾部材において、それぞれの経路をたどる玉が互いに干渉しないように構成される装飾部材として、特開平7−88227及び特開平10−328369に示されるようなものがある。特開平7−88227では、ワープ機構に受け入れられた玉がワープ機構内で流路変更手段により、入賞口への誘導率が高い排出路を有する誘導路又は入賞口への誘導率が低い排出路を有する誘導路へ振り分けられるが、それぞれの誘導路を転動する玉は、排出路まで転動する間に互いに干渉することがない。また、特開平10−328369では、ワープ機構に複数の誘導口が形成されており、複数の誘導口がそれぞれ、入賞口への入賞率が高い開口部を有する通路と入賞口への入賞率が低い開口部を有する通路とに接続されている。そして、それぞれの誘導口に受け入れられた玉は、開口部まで転動する間に互いに干渉することがない。
【0005】
このように、特開平7−88227及び特開平10−328369に示されるようなものにおいては、別の経路をたどる玉が互いに干渉することがないため、それぞれに設定された誘導率で排出路あるいは開口部へ誘導されるため、遊技の興趣を削いでしまうことはなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記した特開平7−88227に示されるものの場合、玉を別の誘導路に振り分けるための流路変更手段は、モータにより駆動されるものであるため、製造コストが高くなるという問題があった。また、上記した特開平10−328369に示されるものの場合、ワープ機構に受け入れられた玉が誘導される複数の通路が転動部の奥行方向に形成されているため、奥行方向に広い場所が必要となり、設計の自由度が低くなってしまうという問題があった。
【0007】
本発明は、上記した事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、入賞確率の高い誘導部への到達率がそれぞれ異なる複数の経路を転動する玉が互いに干渉することがなく且つ省スペース化を図ることができる安価な装飾部材を有する遊技機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明においては、遊技盤の遊技領域に設けられて変動表示を行い、表示結果を導出する可変表示装置の外周部分を装飾する装飾部材を備えた遊技機において、前記装飾部材の下方の遊技領域には、玉が入賞可能な入賞口が備えられ、前記装飾部材は、該装飾部材に受け入れられた玉が転動する転動部と、少なくとも該転動部を転動した玉が進入可能であると共に進入した玉を前記入賞口へ向けて誘導する誘導部と、を備え、前記転動部は、前記誘導部を挟んで両側方に位置し且つ当該誘導部により転動領域が区切られた第1転動部と第2転動部とを含むと共に、該第1転動部と第2転動部とを、前記誘導部へ向かって転動する玉の経路が互いに異なる形状に形成し、玉が第1転動部又は第2転動部のいずれを転動するかに応じて前記誘導部への到達率を異ならせたことを特徴とする。このように構成することにより、装飾部材に受け入れられた玉は、第1転動部又は第2転動部のいずれかを転動した後、入賞口へ玉を入賞させる確率の高い誘導部へ導かれるが、第1転動部と第2転動部とは、互いに形状が異なることにより、第1転動部を転動する玉と第2転動部を転動する玉とでは、誘導部へ到達する確率が異なる。従って、入賞口への入賞確率も第1転動部を転動する玉と第2転動部を転動する玉とでは異なるため、玉が第1転動部と第2転動部のいずれを転動するかに遊技者が期待を持って遊技を行なうことができる。
【0009】
また、第1転動部と第2転動部とは、前記誘導部を挟んで両側方に位置し且つ誘導部により転動領域が区切られているため、第1転動部を転動する玉は、誘導部を越えて第2転動部まで転動してしまうことを抑止することができ、同様に、第2転動部を転動する玉は、誘導部を越えて第1転動部まで転動してしまうことを抑止することができる。従って、第1転動部を転動する玉と第2転動部を転動する玉とは、誘導部以外では、互いに干渉する可能性が低い。このため、第1転動部及び第2転動部を転動する玉の誘導部への到達率は、設定された到達率で到達する可能性が高いため、遊技の興趣を削ぐことがない。
【0010】
また、誘導部への到達率の違いは、第1転動部と第2転動部の形状の違いによるものであるため、複雑な機構等を用いることなく、簡単な構造で誘導部への到達率に変化を与えることができるため、製造コストの低減を図ることができる。
【0011】
また、転動部は、誘導部を挟んで両側方に位置する第1転動部と第2転動部とにより構成されているため、奥行方向に広い場所を必要とせず、転動部の構造の省スペース化を図ることができる。
【0012】
また、請求項2の発明においては、前記第1転動部と前記第2転動部とには、それぞれ玉を前記第1転動部及び第2転動部から排出する経路又は前記誘導部へ導く経路に振り分ける振分手段を備え、前記第1転動部と前記第2転動部とは、振分手段の形状を互いに異ならせたことを特徴とする。このように構成することにより、第1転動部と第2転動部とで玉の動きを変えることができると共に、遊技者が、玉が誘導部へ到達するか否かの振り分け態様を楽しむことができる。
【0013】
また、請求項3の発明においては、前記振分手段は、前記第1転動部及び第2転動部の上流から下流にかけて段階的に複数設けられると共に、玉を前記第1転動部及び第2転動部から排出する経路又は下流側の振分手段へ誘導する経路に振り分ける通常振分手段と、該通常振分手段の下流側に玉を前記第1転動部及び第2転動部から排出する経路又は前記誘導部へ誘導する経路に振り分ける特別振分手段と、から構成されていることを特徴とする。このように構成することにより、玉の動きにより変化を持たせることができると共に、遊技者が、玉が誘導部へ到達するか否かの振り分け態様をより長く楽しむことができる。
【0014】
また、請求項4の発明においては、玉を前記第1転動部及び第2転動部から排出する経路は、玉を遊技領域の前面側に向けて移動させて前記第1転動部及び第2転動部から排出し、玉を前記誘導部へ誘導する経路は、玉を遊技領域の後方側に向けて移動させて前記誘導部に誘導することを特徴とする。このように構成することにより、玉を遊技領域前面側にのみあるいは、後方側にのみ順次振り分ける構造のように奥行方向に広い場所を必要とせず、振分手段の構造の省スペース化を図ることができる。
【0015】
また、請求項5の発明においては、前記装飾部材は、前記遊技領域を流下する玉を受け入れるための導入口と、該導入口に受け入れられた玉を前記第1転動部と第2転動部とにそれぞれ誘導する誘導通路を備えたことを特徴とする。このように構成することにより、玉が入賞する誘導通路によって、誘導部への到達率が異なる第1転動部と第2転動部とのいずれかに誘導されるため、いずれの誘導通路に玉が入球するか、遊技者に期待を持たせることができ、遊技の興趣を向上することができる。
【0016】
また、請求項6の発明においては、前記導入口は、前記誘導通路に対してそれぞれ設けられ、前記導入口のうち少なくとも1つの導入口は、他の導入口よりも上方に位置していることを特徴とする。このように構成することにより、たとえ上方に位置する導入口に玉が受け入れられなくても、下方に位置するその他の導入口に玉が受け入れられる可能性があるため、遊技者は、上方に位置する導入口に玉が受け入れられなかった玉に対しても装飾部材への受け入れ、ひいては、誘導部への到達の期待を持つことができる。
【0017】
また、請求項7の発明においては、前記導入口が他の導入口よりも上方に位置する誘導通路は、前記第1転動部又は前記第2転動部のうち前記誘導部への玉の到達率が高い転動部へ玉を誘導することを特徴とする。このように構成することにより、たとえ誘導部への到達率が高い転動部へ誘導する導入口に受け入れられなくても、下方には、その到達率が低いながらも誘導部へ到達する可能性のある転動部へ誘導する導入口があるため、遊技者は、積極的に誘導部への到達率が高い転動部へ誘導する導入口への入球を狙う楽しさを充分に味わうことができる。
【0018】
また、請求項8の発明においては、前記装飾部材には、前記誘導部へ到達しなかった玉を左右に転動させた後に遊技領域へ排出する第3転動部が形成されていることを特徴とする。このように構成することにより、誘導部へ到達することなく前記第1転動部又は前記第2転動部から排出された玉は、第3転動部で左右に転動するため、入賞口への入賞の確率が低いが、確率が低いながらも入賞の可能性が残されているため、遊技者は、これらの玉に対しても入賞の期待を持つことができ、遊技の興趣を向上させることができる。
【0019】
また、請求項9の発明においては、前記転動部は、両側方から左右方向ほぼ中央に向けて段階的に低くなるように形成されていることを特徴とする。このように構成することにより、転動部は、両側方からほぼ中央に向けて段階的に低くなるように形成されているので、第1転動部及び第2転動部をほぼ同様の転動過程とすることができる。
【0020】
また、請求項10の発明においては、前記誘導部は、前記転動部のほぼ中央に形成されていることを特徴とする。このように構成することにより、玉が中心に向かうに従ってより入賞の確率が高くなる構成であるため、遊技者は、玉が中心に向かう過程を楽しむことができると共に、玉の位置により入賞の確率の程度を視覚的に容易に判断することができる。
【0021】
更に、請求項11の発明においては、前記入賞口は、前記可変表示装置で可変表示を開始させる条件の成立契機となる始動入賞口であることを特徴とする。このように構成することにより、装飾部材に受け入れられた玉がいずれの転動部を転動するかが始動入賞口への玉の入賞の確率を左右し、ひいては、可変表示装置で可変表示が行われるか否かに影響するため、遊技者をより惹き付けることができ、遊技の興趣を向上することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。まず、図1乃至図4を参照して実施形態に係る遊技機としての弾球遊技機1の全体の構成について説明する。弾球遊技機1は、図1及び図3に示すように、縦長な方形状に枠組み形成される外枠2と、該外枠2の一側に開閉自在に軸支され且つ弾球遊技機1の主要構成部のほぼすべてが集約して設けられる前面枠3と、該前面枠3の前面上部に開閉自在に設けられる前面開閉枠4とから構成されている。また、前面枠3に設けられる主要構成部としては、上記した前面開閉枠4、遊技盤40、上皿19、下皿27、灰皿29、操作ハンドル30、機構板100、玉発射装置87がある。また、図示の実施形態では、弾球遊技機1の側方に遊技者に遊技玉を貸し出すためのカードユニット装置31が付設されている。
【0023】
前面開閉枠4には、後述する遊技盤40の遊技領域41をほぼ透視し得る円形透視窓5が開設され、該円形透視窓5の裏面から複層ガラス板が装着されている。また、前面開閉枠4の上側には、円形透視窓5の外周に沿って、遊技効果ランプとしての装飾ランプ6〜8,15,16が臨んでいる。この装飾ランプ6〜8,15,16は、遊技状態に応じて点灯又は点滅されるものであり、特別の遊技状態の発生時や継続時を遊技者に報知すると共に遊技の雰囲気を盛り上げるものである。また、円形透視窓5の外周には、払い出すべく賞球が不足したこと(後述する球切れスイッチ115が作動したとき)を報知する玉切れランプ9や、入賞玉の発生に基づいて所定個数の賞球が払い出されたことを報知する賞球ランプ10(なお、賞球未払出分がある場合に報知する方式でもよい)が設けられ、更に、前面開閉枠4の上部左右に遊技の進行に応じた効果音を発生するスピーカ12a,12bが設けられている。なお、各ランプ6〜8,9,10,15,16の前方は、それぞれ透光性を有する赤色、緑色等のランプカバーで被覆されるようになっている。特に、玉切れランプ9の点灯を赤色発光で行い、賞球ランプ10の点灯を緑色発光で行うことにより、遊技者に対して状況を報知するようになっている。また、スピーカ12a,12bの前面には、パンチメタル11が取り付けられてスピーカ12a,12bから発生される音声を通すようになっている。また、スピーカ12a,12bの近傍(パンチメタル11の裏面側)には、それぞれ光装飾用の遊技効果LEDとしての装飾LED37,38が前面開閉枠4に取り付けられている。
【0024】
次に、前面開閉枠4の下側に取り付けられる上皿19の構成について説明すると、上皿19は、複数の合成樹脂製部材を組合せた皿部材を固着することにより構成されている。上皿19の開放側の上方には、玉抜き操作レバー21が設けられている。この玉抜き操作レバー21は、左右方向に移動可能に設けられ、スプリング(図示しない)の付勢力に抗して一方向に移動させることにより、上皿19に貯留されていた玉を裏面側に形成される玉抜き路(図示しない)を流下させて下皿27に誘導するものである。
【0025】
上記した上皿19について、さらに詳細に説明すると、上皿19は、その上流側に形成される賞玉払出口20から払い出された賞球を一旦貯留した後、発射位置に玉を供給するものである。また、上皿19には、弾球遊技機1に隣接して設けられるカードユニット装置31を介して遊技玉を借り受ける際に操作する操作部が設けられている。この操作部は、球貸スイッチ24と返却スイッチ25(共に図4に符号のみを記載)と表示LED(図示しない)が実装される残高表示基板23(図4に符号のみを記載)からなり、該残高表示基板23が上皿19の上面に臨むように設けられている。また、上皿19の開放側には、前面開閉枠4を前面枠3に対して施錠し且つ前面枠3を外枠2に対して施錠する施錠装置(図示しない)を操作するためのシリンダー錠26が臨んでいる。
【0026】
また、前面枠3の下部に取り付けられる下皿27は、前記上皿19から溢れた賞球であって余剰球通路(図示しない)を介して接続樋93(図3参照)から排出される余剰の賞球を貯留するものであり、その下皿27の前面壁には、玉抜き操作レバー28がスライド可能に取り付けられるようになっている。この玉抜き操作レバー28を操作することにより、下皿27に貯留されていた賞球を下方に玉抜きして持ち運び可能な玉箱に移し替えることができる。また、下皿27の左側には、灰皿29が設けられ、右側には、操作ハンドル30が設けられている。操作ハンドル30は、図3に示す玉発射装置87の発射装置電動機88(ステッピングモータ)の駆動を一時的に停止させるための単発発射スイッチ91及び遊技者が操作ハンドル30を触れていることを検知するタッチセンサ(図示しない)を内蔵していると共に、弾発力を調節する指掛け部32(図1参照)を備えるものである。
【0027】
一方、弾球遊技機1の背面には、図3に示すように、入賞玉の発生に基づいて所定個数の賞球を払い出すための各種の機構を装備した機構板100が設けられると共に、前記操作ハンドル30に対応する裏面には、発射装置電動機88及び打球槌(図示しない)を有する玉発射装置87が固着され、その玉発射装置87の側方には、余剰球通路から流下してきた玉を前記下皿27に誘導する接続樋93が固着されている。上記した構成のうち、玉発射装置87には、発射制御基板90が付設されており、この発射制御基板90によって玉発射装置87が駆動制御されるようになっている。
【0028】
以上で、弾球遊技機1の全体の概略構成を説明したが、以下、弾球遊技機1を構成する要素のうち、遊技盤40と、機構板100の詳細な構成について順次説明する。
【0029】
まず、主に図2を参照して遊技盤40について説明する。遊技盤40は、前面枠3の裏面側に一体的に形成される遊技盤収納枠部(図示しない)に収容固定されるべく、ほぼ正方形状の合板により形成され、その表面には、円形うず巻き状に誘導レール42が取り付けられ、該誘導レール42の内側が遊技領域41とされて発射された打玉が落下するものである。遊技領域41には、図示の場合、可変表示装置44、特別可変入賞球装置48、普通可変入賞球装置58、通過玉検出器61bを内蔵する通過口61a等が設けられると共に、単に打玉を入賞とする入賞口、打玉の流下方向,速度を変化せしめる風車又は多数の障害釘が設けられ、また、遊技領域41の最下方には、いずれの入賞装置にも入賞しない打玉が取り込まれるアウト口69が設けられている。
【0030】
遊技領域41の構成をその遊技動作に従ってより詳細に説明すると、可変表示装置44の下方に普通可変入賞球装置58が設けられ、この普通可変入賞球装置58の両側方には、それぞれ通過玉検出器61bを内蔵する通過口61aが設けられている。この通過玉検出器61bは、遊技領域41を落下する打玉の通過を検出すると、その検出信号に基づいて可変表示装置44の上部側に設けられる左右一対のLEDからなる普通図柄表示器63を可変表示(点灯移動)して表示結果を導出する(左右いずれか一方のLEDのみを点灯表示する)。しかして、普通図柄表示器63の表示結果が予め定められた当りLEDの点灯(図示の場合は、左側のLED)である場合に、普通可変入賞球装置58が所定時間開放される。なお、普通図柄表示器63の可変時間は、通常確率モードのときに相対的に長く(例えば、30秒)、確率変動モードのときに相対的に短く(例えば、3〜5秒)設定されている。また、普通図柄表示器63の上方には、普通図柄表示器63の可変表示中に通過玉検出器61bを通過した打玉数を記憶表示する普通図柄記憶表示LED64(最高4個まで記憶表示する)が設けられている。
【0031】
普通可変入賞球装置58は、遊技領域41のほぼ中央に配置される可変表示装置44と遊技領域41の前記アウト口69の上部に配置される特別可変入賞球装置48との間に配置され、ソレノイド59(図4に符号のみを記載)によって開閉駆動される電動チューリップタイプの可変入賞球装置である。そして、普通可変入賞球装置58には、始動玉検出器60が内蔵され、開放中又は閉成中に受け入れた入賞玉を検出するようになっている。しかして、打玉が始動玉検出器60によって検出されると可変表示装置44が可変表示を開始する。なお、普通可変入賞球装置58の開放時間は、通常確率モードのときに相対的に短く(例えば、0.5秒)、確率変動モードのときに相対的に長く(例えば、2秒)設定されている。また、普通可変入賞球装置58が開放していない場合でも打玉を受け入れるようになっている。
【0032】
可変表示装置44は、図2に示すように、特別図柄を可変表示可能な画像表示部160を有した液晶タイプの表示器であり、該画像表示部160の前方外周には、横長形状の窓枠部162(図5参照)が開設された装飾部材161が設けられる。そして、可変表示装置44の変動停止時における図柄の組合せが予め定めた大当り図柄の組合せ(例えば、同一の図柄が当りラインのいずれかに揃った場合)である場合に、特定遊技状態となって特別可変入賞球装置48を次に説明する所定の態様で開閉駆動するものである。ただし、大当り図柄の組合せの一部は、確率変動図柄として設定され、この確率変動図柄で特定遊技状態となったときには、その特定遊技状態終了後における前記普通図柄表示器63における当り(当りLEDの点灯)の出現確率や可変表示装置44における大当り図柄の出現確率が高くなる確率変動モードとなるように設定されている。また、可変表示装置44には、前述したような普通図柄表示器63及び普通図柄記憶LED64に加えて、画像表示部160の外周部分を光装飾する飾りLED45(図4に符号のみを記載)と、可変表示装置44の可変動作中に前記始動玉検出器60によって検出された玉数を記憶表示する特別図柄始動記憶表示LED46(最高4個まで記憶表示する)と、が設けられている。なお、可変表示装置44は、液晶タイプのものに限らず、CRT,ドットマトリクス,LED,7セグメント,ドラム等により構成されるものであっても良い。また、装飾部材161の構成については後に詳述するものである。
【0033】
特定遊技状態となったときに駆動制御される特別可変入賞球装置48は、ソレノイド50(図4に符号のみを記載)によって開閉駆動される開閉板49を有し、その開閉板49に受け入れられた打玉を検出する入賞個数検出器52が設けられている。また、特別可変入賞球装置48内(開閉板49の内側)には、打玉の検出(V入賞検出)に伴って特定遊技状態の継続権を成立させる特定玉検出器51が設けられており、該特定玉検出器51の上方には、一旦V入賞検出があると次に開閉板49を開放するまでは打玉が特定玉検出器51を通過しないようにするVシャッター53が設けられている。このVシャッター53は、ソレノイド43(図4に符号のみを記載)によって開閉駆動が行われる。なお、Vシャッターの他の例として、例えば、左右に並んだV入賞口と通常の入賞口の前面側に掛け渡されるシーソー状の可動部材により構成されるものがある。この可動部材の中心には、支点が設けられると共に、その一端には、ソレノイドが接続され、このソレノイドが駆動することにより、可動部材の両端が支点を中心に上下動するものである。このようなVシャッターの動作は、ソレノイドがOFFした状態では、可動部材のV入賞口側が下降してV入賞に玉が入賞し得る状態となる。この状態でV入賞口に玉が入賞すると、ソレノイドがONして可動部材のV入賞口側が上昇し、可動部材がV入賞口の前面側に位置して遮り、玉が入賞し難くなる。一方、可動部材の通常の入賞口側が下降して通常の入賞口へ玉の入賞がし易くなるというものである。
【0034】
しかして、特定遊技状態となった場合には、一定時間(例えば、28秒)が経過するまで又はその一定時間内に所定個数(例えば、10個)の入賞玉が入賞するまで開閉板49を開放(以下、この開放を開放サイクルという)し、その開放サイクル中に受け入れられた打玉が特定玉検出器51によって検出されたときに継続権が成立して、再度上記した開放サイクルが実行され、各開放サイクルにおいて継続権が成立していることを条件に所定回数(例えば、最高16回)の開放サイクルを繰り返すことができるようになっている。
【0035】
以上説明した本実施形態において、打球が入賞する入賞口及び入賞装置には、入賞玉を検出するための信号が導出される入賞玉検出器51,52,55a,55b,65a,65bがすべて設けられている。これは、これらの検出信号に基づいて所定個数の賞球を払い出すために使用されるものである。なお、入賞玉検出器55a,55bは、入賞装置55に内蔵され、入賞検出器65a,65bは、入賞装置65に内蔵されるものである。しかして、これらの入賞玉検出器51,52,55a,55b,65a,65bは、図4に示すように、主基板151に接続されている。
【0036】
遊技盤40の遊技領域41には、上記したようにスイッチやソレノイド、あるいは飾りランプや飾りLED等の電気的部品が多数設けられるが、これらは、主基板151や電飾制御基板80に接続されるようになっている。即ち、図4に示すように、遊技盤40に設けられる各スイッチ51,52,55a,55b,65a,65b,61b及び各ソレノイド43,50,59は、主基板151に接続され、遊技盤40に設けられる飾りランプ56,67a(共に図4に遊技効果ランプとして符号のみを記載)、遊技盤40に設けられる飾りLED45(図4に遊技効果LEDとして記載)、特別図柄始動記憶LED46、普通図柄始動記憶LED64は、電飾制御基板80に接続されている。
【0037】
一方、遊技盤40の裏面には、図3に示すように、前記可変表示装置44の裏面が突出して設けられている。この可変表示装置44の裏面部分には、表示制御基板75が表示制御基板カバー74に被覆されて取り付けられている。表示制御基板75は、可変表示装置44の可変表示動作を主基板151からの情報信号の種類に応じて駆動制御するものである。
【0038】
また、上記した可変表示装置44裏面の周囲には、カバー体70が取り付けられ、このカバー体70に連通するようにその下部に入賞玉誘導カバー体71が取り付けられている。カバー体70には、その中央に前記可変表示装置44が挿入される窓孔72が形成されると共に、情報端子基板78が取り付けられている。なお、カバー体70は、窓孔72の外周部分に穿設された取付穴(図示しない)が遊技盤40の裏面にビス止めされることで取り付けられる。情報端子基板78は、弾球遊技機1の営業管理上必要な遊技情報(例えば、特定遊技状態中である旨を報知する大当り1情報、確率変動図柄で特定遊技状態となり、その特定遊技状態中及びその大当りによる確率変動中である旨を報知する大当り2情報(特定遊技状態中と確率変動中に出力され続ける信号)、確率変動図柄による特定遊技状態終了後の確率変動中である旨を報知する確率変動情報、始動玉検出器をONした打玉の数を報知する始動口情報、可変表示装置44の可変動作回数を報知する図柄確定回数1情報、普通可変表示装置の可変動作回数を報知する図柄確定回数2情報、及び普通可変入賞球装置の開閉回数を報知する役物回数情報)を遊技場に設置される管理コンピュータに出力するための外部接続端子を有し、これらの情報が主基板151から与えられるようになっている。
【0039】
また、入賞玉誘導カバー体71の後面側には、電飾制御基板80及び効果音制御基板82を収容する制御基板ボックス79が取り付けられている。電飾制御基板80は、図4に示すように、遊技盤40の遊技領域41(必ずしも遊技領域41の内部に設けられなくてもよく、遊技盤40に設けられていれば良い)に設けられる飾りランプや飾りLED、及び前面枠3や前面開閉枠4に設けられる飾りランプや飾りLED等を主基板151からの情報信号に応じて一括して駆動制御するものである。また、効果音制御基板82は、前記スピーカ12a,12bを駆動制御するものであり、主基板151からの情報信号に応じて遊技内容に対応した効果音を発生させるものである。また、効果音制御基板82には、音量を切り替える音量スイッチ83(図4に符号のみを記載)が設けられている。
【0040】
次に、弾球遊技機1の背面に設けられる機構板100の構成について図3を参照して説明する。図3において、機構板100は、玉を貯留する貯留タンク105と該貯留タンク105に貯留された賞球を下流側に整列しながら誘導する玉整列レール部材108及びカーブレール部材111と、カーブレール部材111からの玉を誘導する玉通路114と、入賞に基づく賞球を払い出す玉払出装置116と、主として遊技盤40に打ち込まれた入賞玉を含む打玉を処理する処理機構と、が前記機構板100の基体をなす機構板主体101上に設けられる。玉整列レール部材108の下流側上部には、外部との信号線が接続される外部接続端子を有する情報端子基板(図4で情報端子基板1と記載)132が設けられる。情報端子基板132に設けられる外部接続端子133からは、外部(例えば、管理コンピュータ)へ貯留タンク105にて玉が不足している旨の玉切れ情報と貸球情報と賞球情報とが出力される。
【0041】
また、カーブレール部材111の下流側には、垂直状に玉通路部材が設けられる。具体的には、左右2列の玉通路114から玉通路部材が構成され、該2列の玉通路114には、それぞれ球切れスイッチ115が通路に臨むように設けられている。この球切れスイッチ115は、図4に示すように、主基板151に接続され、球切れスイッチ115が玉を検出しなくなったときには、玉払出装置116の作動を停止して玉の払出を不能動化させるようになっている。玉払出装置116は、ほぼ直方体形状をなすケースの内部に収納されて機構板主体101の前面側に着脱自在に取り付けられるようになっている。
【0042】
また、機構板100の下部後面側には、電圧の異なる複数の電源を生成する電源ユニット基板137を収容する電源ユニットボックス136と、遊技盤40に設けられる可変表示装置44や特別可変入賞球装置48等の遊技装置の動作を制御する主基板151を収容する主基板ボックス150と、前記玉払出装置116の動作を制御する払出制御基板144を収容する払出制御基板ボックス143が設けられる。電源ユニット基板(電源生成基板)137は、DC30V、DC21V、DC12V、DC5V、AC24Vの5種類の電圧を生成し、各制御基板に所定の電源を供給する。
【0043】
以上、弾球遊技機1の構成、遊技盤40の構成、及び機構板100の構成について説明してきたが、次に、配線接続される回路構成について、図4を参照して説明する。主基板151には、遊技盤40に設けられる各玉検出器(スイッチ)51,52,55a,55b,61b,65a,65b及び始動玉検出器60、また、満タンスイッチ129及び球切れスイッチ115、更に、払い出された賞球を検出する賞球カウントスイッチ120からの信号が入力されるものである。
【0044】
また、主基板151は、遊技盤40に設けられるソレノイド43,50,59を駆動制御すると共に、外部情報端子基板(図中、情報端子基板2と記載)78へ遊技情報を出力する。また、主基板151は、電飾制御基板80、効果音制御基板82、表示制御基板75、払出制御基板144と接続され、制御信号を主基板151から各制御基板80,82,75,144への一方向通信によりそれぞれ出力する。電飾制御基板80は、主基板151から入力される電飾制御信号に応じて、各種ランプ6〜10,15,16,56,67a及び各種LED37,38,45を表示駆動制御し、効果音制御基板82は、主基板151から入力される効果音制御信号に応じてスピーカ12a,12bを駆動制御する。また、表示制御基板75は、主基板151から入力される表示制御信号に応じて可変表示装置44、普通図柄表示器63の表示結果を導出するように制御する。払出制御基板144は、主基板151から入力される払出制御信号に応じて玉払出装置116を駆動制御すると共に、発射制御基板90へ発射制御信号を出力する。また、払出制御基板144は、カードユニット装置31、残高表示基板23と接続され、貸玉払出の制御を行う。発射制御基板90は、払出制御基板144からの発射制御信号に応じて発射装置87の制御を行う。また、外部情報出力基板132は、主基板151、払出制御基板144と接続され、外部へ遊技情報を出力する。
【0045】
次に、本実施形態の要部を構成する装飾部材161について図5乃至図12を参照して説明する。図5は、装飾部材161及び普通可変入賞球装置58の斜視図であり、図6は、装飾部材161に受け入れられた玉の動きを示す斜視図であり、図7は、装飾部材161の第1転動部191,第2転動部192,誘導部173及び第3転動部169の周辺を示す平面図であり、図8は、第1転動部191,第2転動部192,誘導部173及び第3転動部169での玉の動きを示す平面図であり、図9乃至図11は、種々の形状に形成された振分手段175,176a,176bを示す概略図であり、図12は、第1転動部191に特定振分手段175及び通常振分手段176aがそれぞれ1つずつ形成された状態の平面図である。なお、以下の説明においては、弾球遊技機1の遊技者側を遊技領域41前面側,手前側及び前面側で示し、弾球遊技機1を挟んで遊技者と反対側を遊技領域41裏面側,奥側,裏面側及び後面側で示す。また、図5及び図6については、第2転動部192の詳細な符号は省略してあるため、第2転動部192の詳細な符号については、図7等を参照のこと。
【0046】
図5に示すように、装飾部材161の下方には、始動入賞口(入賞口)としての普通可変入賞球装置58が備えられており、この普通可変入賞球装置58は、前述のように、打玉が入賞することにより、可変表示器44が可変表示を行うものである。このように、装飾部材161の下方に普通可変入賞球装置58が備えられているため、装飾部材161の側方を流下する打玉は、普通可変入賞球装置58に入賞し難いが、後述するように、装飾部材161は、打玉を受け入れることができ、装飾部材161に受け入れられた打玉は、装飾部材161下部の中央付近から下方に排出されるため、普通可変入賞球装置58に誘導され易くなっている。また、このように、装飾部材161の下方に備えられる入賞口は、可変表示装置44で可変表示を開始させるための普通可変入賞球装置58であるため、後述する特定振分手段175a,175b(図7参照)あるいは通常振分手段176a〜176d(図7参照)の振り分け結果が普通可変入賞球装置58への玉の入賞の確率を左右し、ひいては、可変表示装置44で可変表示が行われるか否かに影響するため、遊技者をより惹き付けることができ、遊技の興趣を向上することができるものである。なお、始動入賞口として、開放状態及び閉成状態とに変化する普通可変入賞球装置58を示したが、変化しない入賞口や玉が通過する形式の通過口等であっても良い。
【0047】
装飾部材161は、図5に示すように、該装飾部材161を遊技盤40の表面に取り付けるための取付基板163と、該取付基板163の裏面側に取り付けられて装飾部材161の奥行き方向の中心部分を構成する中間部材164と、該中間部材164の裏面側に取り付けられて可変表示装置44の画像表示部160が臨設する枠部材165と、該枠部材165の表面の両側方に取り付けられて後述する誘導通路178a,178bの一側壁を構成する通路基体166a,166c(図示しない)と、取付基板163の表面の両側方に取り付けられて同じく誘導通路178a,178bの他側壁を構成する通路枠166b,166dと、を備えている。
【0048】
取付基板163は、前記窓枠部162の前側を構成する枠開口部189と、該枠開口部189の前端側の全周に亘って形成されたフランジ部167と、を備えた額縁形状をなしている。フランジ部167には、取付基板163を遊技盤40にビス止めするための取付穴168が適宜間隔を置いて複数穿設されている。また、取付基板163の裏面側の下部には、装飾部材161内に受け入れられた玉を転動させるための第3転動部169が裏面側に向かって立設されている。第3転動部169は、両側方が高く、下方に湾曲した円弧状に形成されるものである。この第3転動部169の遊技領域41前面側には、第3転動部169を転動する玉が後述する玉放出部170以外の位置から手前に放出されることを防止するための放出防止リブ171が形成されている。放出防止リブ171は、フランジ部167を取付基板163の上方に向けて延長するように、フランジ部167とほぼ同じ厚さで形成されている。この放出防止リブ171のほぼ中央には、第3転動部169を転動する玉を排出するための玉放出部170が形成されている。なお、第3転動部169の玉放出部170に対応する位置には、玉を玉放出部170から放出させ易くするための副転動部190が形成されている。副転動部190は、その底面が第3転動部169よりも更に下方に湾曲した円弧状であり、手前側から奥側に向けてその幅寸法が徐々に広がるように形成されるものである。
【0049】
中間部材164は、全体として取付基板163の第3転動部169の曲面に沿うような形状に形成されるものであり、図7に示すように、その左右方向ほぼ中央に誘導部173が形成されると共に、この誘導部173を挟んで両側方に第1転動部191及び第2転動部192が形成されている。なお、この第1転動部191及び第2転動部192が転動部を構成するものである。
【0050】
第1転動部191の上面には、振分手段175a,176a,176bを構成する振分突起181a〜181c及び振分面186a,187a,187bと、振り分けられた玉を第3転動部169へ排出させるための排出部経路184a〜184cと、振り分けられた玉を下流側へ導くための入賞経路183a及び次段階経路185a,185bと、排出部経路184a〜184c側に振り分けられた玉が排出部経路184a〜184cの下流端以外の位置から排出されることを抑止するための排出抑止壁172a〜172cと、が形成されている。
【0051】
同じく、第2転動部192の上面には、振分手段175b,176c,176dを構成する振分突起181d〜181f及び振分面186b,187c,187dと、振り分けられた玉を第3転動部169へ排出させるための排出部経路184d〜184fと、振り分けられた玉を下流側へ導くための入賞経路183b及び次段階経路185c,185dと、排出部経路184d〜184f側に振り分けられた玉が排出部経路184d〜184fの下流端以外の位置から排出されることを抑止するための排出抑止壁172d〜172fと、が形成されている。
【0052】
なお、前記排出部経路184a〜184fが、玉を第1転動部191及び第2転動部192から排出する経路を構成するものであり、前記入賞経路183a,183bが、誘導部173を構成するものであり、前記次段階経路185a〜185dが、玉を下流側の振分段階175a,175b,176a,176cへ誘導する経路を構成するものである。
【0053】
上記したように、第1転動部191に形成される振分手段175a,176a,176bと第2転動部192に形成される振分手段175b,176c,176dとは、互いに異なる形状に形成されるものであるが、基本的な形状及び構成は同じであるため、第1転動部191(図では、左側)を例に基本的な形状及び構成について説明する。
【0054】
第1転動部191における振分手段175a,176a,176b等は、図5に示すように、中間部材164の左側方から中心に向かって段階的に形成されている。まず、中間部材164の左側方には、誘導通路出口180bから排出された玉が転動する通常振分面187bが形成されている。通常振分面187bは、下方に湾曲した円弧状に形成されており、中間部材164の幅全体に亘って形成されるものである。また、通常振分面187bは、装飾部材161の中心側に向けて下り傾斜して形成されている。
【0055】
通常振分面187bの下流端の下方には、通常振分面187bから落下してきた玉を振り分けるための振分突起181cが形成されている。この振分突起181cからは、振分突起181cによって振り分けられた玉が転動する排出部経路184cが手前側に向けて下り傾斜して形成されている。また、振分突起181cを挟んで排出部経路184cの反対側には、次段階経路185bが形成されている。この次段階経路185bは、振分突起181cから奥側に向けて下り傾斜して形成される部分と装飾部材161の中心側に向けて下り傾斜して形成される部分とから構成されている。また、排出部経路184cの通常振分面187bと反対側の端部には、排出部経路184c側に振り分けられた玉が排出部経路184cの下流端以外から排出されることを抑止するための排出抑止壁172cが形成されている。このように、通常振分面187bの次の段階は、振分突起181c,排出部経路184c,次段階経路185b及び排出抑止壁172cによって構成されて、通常振分面187bから落下してきた玉が排出部経路184cあるいは次段階経路185bへ振り分けられることとなる。なお、振分突起181cと通常振分面187bとで通常振分手段176bを形成している。
【0056】
次の段階には、次段階経路185bから落下してくる玉が転動する通常振分面187aが形成されている。通常振分面187aは、通常振分面187bと同様、下方に湾曲した円弧状に、装飾部材161の中心側に向けて下り傾斜して形成されるものであるが、その幅寸法が上流側から下流側にかけて徐々に小さくなっている点が通常振分面187bと相違している。
【0057】
通常振分面187aの次の段階には、振分突起181b,排出部経路184b,次段階経路185a及び排出抑止壁172bによって構成される部分が形成されているが、これは、前述した、振分突起181c,排出部経路184c,次段階経路185b及び排出抑止壁172cによって構成される部分とほぼ同じ構成である。なお、振分突起181bと通常振分面187aとで通常振分手段176aを形成している。
【0058】
次の段階には、次段階経路185aから落下してくる玉が転動する特定振分面186aが形成されているが、この特定振分面186aの形状は、前述した、通常振分面187aの形状とほぼ同じ形状である。
【0059】
特定振分面186aの次の段階には、振分突起181a,排出部経路184a,入賞経路183a及び排出抑止壁172aによって構成される部分が形成されているが、これは、前述した、振分突起181b,排出部経路184b,次段階経路185a及び排出抑止壁172bによって構成される部分とほぼ同じ構成である。なお、振分突起181aと特定振分面186aとで特別振分手段175aを形成している。
【0060】
次の段階、即ち、中間部材164の中心であって、もっとも下流側の位置には、入賞経路183から落下してくる玉が転動する誘導部173が形成されている。この誘導部173は、下方に湾曲した円弧状に形成されており、また、奥側から手前側に向けて下り傾斜して形成されている。誘導部173は、可変入賞球装置58の上方に位置しており、誘導部173を転動した玉は、可変入賞球装置58に向けてほぼ真下に排出される。このため、誘導部173に到達した玉は、可変入賞球装置58に入賞する可能性が高いものである。
【0061】
第1転動部191及び誘導部173は、上記したような構成で形成されており、第2転動部192も第1転動部191と基本的には同様の構成であるが、振分手段175a,176a,176bと175b,176,176dとの間で形状に若干の相違がある。この第1転動部191の振分手段175a,176a,176bと第2転動部192の振分手段175b,176c,176dとの相違は、例えば、図9において、第1転動部191の振分手段175a,176a,176bは、(C)で示すように、振分突起181a〜181cが振分面186a,187a,187bの中心よりも入賞経路183aあるいは次段階経路185a,185b側に寄っているのに対し、第2転動部192の振分手段175b,176c,176dは、(B)で示すように、振分突起181d〜181fが振分面186b,187c,187dの中心よりも排出経路184d〜181f側に寄っている。即ち、第1転動部191に比べて第2転動部192の方が入賞経路183bあるいは次段階経路185a,185bに玉が誘導され易くなっており、従って、玉が誘導部173に到達し易く、普通可変入賞球装置58に入賞し易くなっている。なお、(A)は、振分突起181a〜181fがほぼ振分面186a,186b,187a〜dの中心線上に位置する場合である。
【0062】
また、例えば、図10において、第1転動部191の振分手段175a,176a,176bは、(C)で示すように、振分面186a,187a,187bが振分突起181a〜181cよりも排出経路184a〜184c側に寄っているのに対し、第2転動部192の振分手段175b,176c,176dは、(B)で示すように、振分面186b,187c,187dが振分突起181d〜181fよりも入賞経路183bあるいは次段階経路185a,185b側に寄っている。即ち、図9の場合と同様、第1転動部191に比べて第2転動部192の方が入賞経路183bあるいは次段階経路185a,185bに玉が誘導され易くなっており、従って、玉が誘導部173に到達し易く、普通可変入賞球装置58に入賞し易くなっている。なお、(A)は、図9の場合と同様、振分突起181a〜181fがほぼ振分面186a,186b,187a〜dの中心線上に位置する場合である。
【0063】
更に、例えば、図11において、第1転動部191の振分手段175a,176a,176bは、(B)で示すように、振分面186a,187a,187bの振分突起181a〜181cから排出部経路184a〜184c側の曲面が、振分突起181a〜181cから入賞経路183aあるいは次段階経路185a,185b側の曲面よりもなだらかに形成されている。また、第2転動部192の振分手段175b,176c,176dは、(C)で示すように、振分面186b,187c,187dの振分突起181d〜181fから入賞経路183bあるいは次段階経路185a,185b側の曲面が、振分突起181d〜181fから排出部経路184d〜184f側の曲面よりもなだらかに形成されている。即ち、図9,図10の場合と同様、第1転動部191に比べて第2転動部192の方が入賞経路183bあるいは次段階経路185a,185bに玉が誘導され易くなっており、従って、玉が誘導部173に到達し易く、普通可変入賞球装置58に入賞し易くなっている。なお、(A)は、振分面186a,186b,187a〜d全体が同じ曲面で形成されている場合である。
【0064】
上記したように、第1転動部191の振分手段175a,176a,176bと第2転動部192の振分手段175b,176c,176dとでは、その形状が異なることにより、玉が前記第1転動部191又は第2転動部192のいずれを転動するかに応じて前記誘導部173への到達率が異なる。このため、第1転動部191と第2転動部192とで玉の動きを変えることができると共に、第1転動部192と第2転動部192のいずれに玉が誘導されたかによって、遊技者は、玉が誘導部173へ到達するか否かの過程を楽しむことができる。
【0065】
なお、第1転動部191に形成される振分手段175a,176a,176bあるいは第2転動部192に形成される振分手段175b,176c,176dのすべてが、上記した(B)あるいは(C)で示した形状のものであるものばかりでなく、振分手段175a,175b,176a〜176dの一部が(B)あるいは(C)で示した形状でその他は(A)の形状で構成されている等、全体として第1転動部191に比べて第2転動部192の入賞率が高くなるように形成されていればよい。
【0066】
また、図9乃至図11に示した種々の形状の振分手段175a,175b,176a〜176dを組み合わせ、全体として第1転動部191に比べて第2転動部192の入賞率が高くなるように形成されているものであってもよい。
【0067】
更に、第2転動部192に比べて第1転動部191の入賞率が高くなるように形成されているものであってもよい。また、振り分け手段175a,175b,176a〜176dの形状は、図示された形状に限定されるものではなく、排出部経路184a〜184fあるいは、入賞経路183a,183b、次段階経路185a〜185dへの誘導率が変化するものであれば、他の形状であっても良い。
【0068】
上記のように、振分手段175a,175b,176a〜176dの形状の違いを、一見して同じような形状をしているにもかかわらず、実際に遊技を行なうことにより、一方の転動部が他方の転動部よりも誘導部173への到達率が高いことが分かるため、遊技の興趣を向上させることができる。
【0069】
枠部材165は、そのほぼ中央に画像表示面160とほぼ同一寸法の開口部を有すると共に、その下方には、特別図柄始動記憶LED46が発光する光を透光するLED穴182(図6参照)が複数(図示の場合、4箇所)穿設されている。このLED穴182の左側方には、振分手段176a,176bで次段階経路185a,185bに振り分けられた玉を下流側に導く経路の一部を構成する玉導出規制部174a,174b(図6参照)が、右側方には、振分手段176c,176d(図7参照)で次段階経路185c,185d(図7参照)に振り分けられた玉を下流側に導く経路の一部を構成する玉導出規制部174c(図6参照),174d(図示しない)が手前側に向けて突設されている。玉導出規制部174a,174cは、LED穴182の側方近傍に突設され、玉導出規制部174b,174dは、玉導出規制部174a,174cよりもやや高い位置で、上流側の位置に突設されている。
【0070】
通路基体166aは、玉を第2転動部192へ誘導する誘導通路178aの一側壁を形成するものであり、通路基体166c(図示しない)は、玉を第1転動部191へ誘導する誘導通路178bの一側壁を形成するものである。第2転動部192へ玉を誘導する誘導通路178aを形成する通路基体166aは、装飾部材161の上方中心から右側方にかけて位置すると共に、その下流端が後述する通路基体166aの誘導通路出口180aに臨んでいる。また、第1転動部191へ玉を誘導する誘導通路178bを形成する通路基体166cは、装飾部材161の左側方に位置すると共に、その下流端が後述する通路枠166dの誘導通路出口180bに臨んでいる。また、誘導通路178aを形成する通路基体166aの上流端には、遊技領域41を流下する玉を誘導通路178aに誘導するための導入口179aが形成されている。
【0071】
通路枠166bは、誘導通路178aの他側壁を形成するものであり、通路枠166dは、誘導通路178bの他側壁を形成するものである。第2転動部192へ玉を誘導する誘導通路178aを形成する通路枠166bは、装飾部材161の右側方に位置すると共に、その下流端が玉を排出するための誘導通路出口180aとして形成され、この誘導通路出口180aは、第2転動部192の通常振分面187dに臨んでいる。また、第1転動部191へ玉を誘導する誘導通路178bを形成する通路枠166dは、装飾部材161の左側方に位置すると共に、その下流端が玉を排出するための誘導通路出口180bとして形成され、この誘導通路出口180bは、第1転動部191の通常振分面187bに臨んでいる。また、誘導通路178bを形成する通路枠166dの前面側には、遊技領域41を流下する玉を誘導通路178bに誘導するための導入口179bが形成されている。
【0072】
しかして、装飾部材161は、取付基板163の裏面側に中間部材164を、この中間部材164の裏面側に枠部材165をそれぞれビス(図示しない)によって取り付けることにより組み立てられる。このとき、枠部材165の上方から右側方にかけて通路基体166a及び通路枠166bを、枠部材165の左側方に通路基体166c及び通路枠166dをそれぞれビス(図示しない)によって取り付けることにより、装飾部材161の上方から右側方にかけて誘導通路178aが、左側方に誘導通路178bが形成される。このようにして形成された誘導通路178aの上流端に設けられた導入口179aは、誘導通路178bの上流端に設けられた導入口179bよりも上方に設けられることとなる。
【0073】
上記のように組み立てられた装飾部材161は、取付基板163の取付穴168に挿通したビス(図示しない)を遊技盤40の表面に穿設された取付穴(図示しない)に螺着することにより、遊技盤40に取り付けられる。なお、上記した誘導通路178a,178bは、装飾部材161内部に形成されており、誘導通路178,178b内の玉が視認できないものであるが、このようなものに限らず、玉を視認することができる位置に形成されるものや、透明な材質で構成されることにより、玉を視認できるようなものであってもよい。
【0074】
上記のようにして取り付けられた装飾部材161において、中間部材164の横方向中央に形成された誘導部173は、取付基板163の第3転動部169に形成された玉放出部170及び副転動部190の奥側に位置する。また、排出部経路184a〜184fは、第3転動部169の曲面に沿って、側方から中央に向けて段階的に低くなる位置で第3転動部169の奥側に位置することとなる。また、振分手段のうち、最も下流側に設けられると共に、玉を誘導部173又は排出部経路184a,184bに振り分ける振分手段が特定振分手段175a,175bであり、玉を次段階経路185a〜185d又は排出経路184b,184c,184e,184fに振り分ける振分手段が通常振分手段176a〜176dである。これらの振分手段175a,176a,176bと振分手段175b,176c,176dとは、装飾部材161の縦方向の中心線を挟んで左右対称に設けられている。
【0075】
また、枠部材165の表面側に突設された前記玉導出規制部174a,174cは、特定振分面186a,186bの上方に、前記玉導出規制部174b,174dは、通常振分面187a,187cの上方にそれぞれ位置することとなる。なお、もっとも上流側に位置する通常振分面187bの上方には、玉導出規制部174は存在しない。
【0076】
上記のようにして、装飾部材161の両側方に位置する通常振分面187b,187dが最も上流側に位置し、装飾部材161の中心側に位置する特定振分面186a,186bが最も下流側に位置するように段階的に且つ装飾部材161の縦方向の中心線を挟んで左右対称に設けられ、玉が下流側に向かうに従ってより入賞の確率が高くなる構成となっているため、遊技者は、玉の位置により入賞の確率の程度を視覚的に容易に判断することができる。
【0077】
次に、上記のようにして構成された装飾部材161に受け入れられた玉の動きについて説明する。遊技領域41を流下して装飾部材161の導入口179aに受け入れられた玉は、図6に示すように、通路基体166a及び通路枠166bにより形成された誘導通路178a内を蛇行しながら流下する。このように誘導通路178a内を蛇行しながら流下するため、玉の勢いが弱められながら誘導通路178aを流下することとなる。誘導通路178aを流下した玉は、誘導通路出口180aから通常振分面187dに向けて排出される。
【0078】
一方、遊技領域41を流下して装飾部材161の導入口179bに受け入れられた玉は、図6に示すように、通路基体166b及び通路枠166dにより形成された誘導通路178b内を蛇行しながら流下する。このように誘導通路178b内を蛇行しながら流下するため、玉の勢いが弱められながら誘導通路178bを流下することとなる。誘導通路178bを流下した玉は、誘導通路出口180bから通常振分面187bに向けて排出される。
【0079】
誘導通路出口180aあるいは誘導通路出口180bから通常振分面187bあるいは通常振分面187dに向けて排出された玉は、振分手段175a,176a,176bあるいは振分手段175b,176c,176dによって振り分けられながら第1転動部191あるいは第2転動部192を転動して行くが、その振り分けの動作は、第1転動部191と第2転動部192とでほぼ同様であるため、第1転動部191について図8を参照して説明する。
【0080】
通常振分面187bに排出された玉は、通常振分面187bを転動した後に振分突起181c上に導かれ、振分突起181c上で排出部経路184cあるいは次段階経路185bのいずれかに振り分けられることとなる。なお、玉が通常振分面187bを転動した後に振分突起181c上に導かれることなく、排出部経路184cあるいは次段階経路185bに直接振り分けられる場合がある。
【0081】
排出部経路184cに振り分けられた玉は、手前側に移動した後に排出部経路184cの下流端から第3転動部169の高い位置に排出されることとなる。このとき、排出部経路184cの通常振分面187bと反対側の端部には、排出抑止壁172cが形成されているため、排出部経路184c側に振り分けられた玉が排出部経路184cの下流端以外から排出されることを抑止することができる。
【0082】
排出部経路184cから第3転動部169に排出された玉は、第3転動部169上を左右に大きく転動した後に玉放出部170から普通可変入賞球装置58に向けて排出される。このように、第3転動部169を大きく転動する玉が装飾部材161の下方に排出される際には、装飾部材161の真下に落下することがなく、転動の勢いによって大きく右側あるいは左側に向けて排出されることとなる。従って、普通可変入賞球装置58に入賞する確率は、非常に低いものとなる。
【0083】
一方、次段階経路185bに振り分けられた玉は、通常振分手段176aの通常振分面187a上に導かれる。このとき、前述のように、通常振分面187aの上方には、玉導出規制部174bが形成されているため、通常振分手段176bによって次段階経路185bに向けて振り分けられた玉は、確実に通常振分面187aに誘導される。通常振分面187a上に導かれた玉は、最初の通常振分手段176bと同様、通常振分面187aを転動した後に振分突起181b上に導かれ、振分突起181b上で排出部経路184bあるいは次段階経路185aの左右いずれかに振り分けられることとなる。この場合も同様に、玉が通常振分面187aを転動した後に振分突起181b上に導かれることなく、排出部経路184bあるいは次段階経路185aに直接振り分けられる場合がある。
【0084】
排出部経路184bに振り分けられた玉は、手前側に移動した後に排出部経路184bの下流端から第3転動部169に排出されることとなるが、排出される位置は、排出経路184cから第3転動部169に排出される位置よりもやや低い位置である。このとき、排出部経路184bの通常振分面187bと反対側の端部には、排出抑止壁172bが形成されているため、排出部経路184b側に振り分けられた玉が排出部経路184bの下流端以外から排出されることを抑止することができる。
【0085】
排出部経路184bから第3転動部169に排出された玉は、排出部経路184cから排出された玉の転動の振幅よりもやや小さい振幅で第3転動部169上を転動した後に玉放出部170から普通可変入賞球装置58に向けて排出される。この場合にも、第3転動部169を転動する玉が装飾部材161の下方に排出される際には、装飾部材161の真下に落下することがなく、転動の勢いによって右側あるいは左側に向けて排出されることとなり、普通可変入賞球装置58に入賞する確率も低いものであるが、排出部経路184cから排出された玉ほど低くはない。
【0086】
一方、次段階経路185aに振り分けられた玉は、特定振分手段175aの特定振分面186a上に導かれる。このとき、前述のように、特定振分面186aの上方には、玉導出規制部174aが形成されているため、通常振分手段176aによって次段階経路185aに向けて振り分けられた玉は、確実に特定振分面186aに誘導される。特定振分面186a上に導かれた玉は、通常振分手段176aと同様、特定振分面186aを転動した後に振分突起181a上に導かれ、振分突起181a上で排出部経路184aあるいは入賞経路183aのいずれかに振り分けられることとなる。この場合も同様に、玉が特定振分面186aを転動した後に振分突起181a上に導かれることなく、排出部経路184aあるいは入賞経路183aに直接振り分けられる場合がある。
【0087】
排出部経路184aに振り分けられた玉は、手前側に移動した後に排出部経路184aの下流端から第3転動部169に排出されることとなるが、排出される位置は、排出経路184bから第3転動部169に排出される位置よりもやや低い位置である。このとき、排出部経路184aの特定振分面186と反対側の端部には、排出抑止壁172aが形成されているため、排出部経路184a側に振り分けられた玉が排出部経路184aの下流端以外から排出されることを抑止することができる。
【0088】
排出部経路184aから第3転動部169に排出された玉は、排出部経路184bから排出された玉の転動の振幅よりもやや小さい振幅で第3転動部169上を転動した後に玉放出部170から普通可変入賞球装置58に向けて排出される。この場合にも、第3転動部169を転動する玉が装飾部材161の下方に排出される際には、装飾部材161の真下に落下することがなく、転動の勢いによって右側あるいは左側に向けて排出されることとなり、普通可変入賞球装置58に入賞する確率も低いものであるが、排出部経路184bから排出された玉ほど低くはない。
【0089】
一方、入賞経路183aから誘導部173へ到達した玉は、誘導部173を転動した後に副転動部190に導出される。副転動部190に導出された玉は、左右方向に転動することがないように玉放出部170から装飾部材161のほぼ真下に排出される。このように、装飾部材161のほぼ真下に落下するため、普通可変入賞球装置58に入賞する確率が高いものである。このように、最も入賞の可能性の高い特定振分手段175aが最も下流側に設けられているため、玉が入賞するまでの過程を遊技者がより長く楽しむことができ、遊技の興趣を向上させることができる。
【0090】
上記のように、第1転動部191において玉の振り分けの動作が行なわれ、第2転動部192においても同様に玉の振り分けが行なわれるが、第1転動部191と第2転動部192とでは、前述したように、振分手段175,176a,176bの形状が異なっている。第2転動部192における振分手段175b,176c,176dの方が下流側、即ち、誘導部173へ到達しやすい形状であるため、第2転動部192を転動する玉が第1転動部191を転動する玉よりも誘導部173へ到達する確率が高くなっている。従って、入賞する確率も高くなっている。しかし、第1転動部191を転動する玉であっても、確率が低いながらも誘導部173へ到達する可能性が残されているため、遊技者は、到達率が低い第1転動部191に誘導された玉に対しても入賞の期待をもつことができ、遊技の興趣を向上させることができる。
【0091】
なお、第1転動部191を転動する玉は、誘導部173を越えて第2転動部192まで転動することはなく、同様に、第2転動部192を転動する玉は、誘導部173を越えて第1転動部191まで転動することはない。従って、第1転動部191を転動する玉と第2転動部192を転動する玉は、誘導部173内以外では、互いに干渉することがない。このため、第1転動部191及び第2転動部192を転動する玉の誘導部173への到達率は、互いに第1転動部191及び第2転動部192を転動する玉に影響を受けることがなく、遊技の興趣を削ぐことがない。
【0092】
また、上記したように、誘導部173への玉の到達率が高い第2転動部192へ玉を誘導する誘導通路178aの導入口179aが、到達率の低い第1転動部191へ玉を誘導する誘導通路178bの導入口179bよりも上方位置にしている。このため、たとえ上方に位置する導入口に玉が受け入れられなくても、その他の導入口に玉が受け入れられる可能性があるため、遊技者は、上方に位置する導入口に玉が受け入れられなかった玉に対しても装飾部材161への受け入れ、ひいては、普通可変入賞球装置58への入賞の期待を持つことができる。また、たとえ誘導部173への到達率が高い導入口に受け入れられなくても、下方には、その到達率が低いながらも誘導部173へ到達する可能性のある導入口があるため、遊技者は、積極的に誘導部173への到達率が高い導入口へ入球を狙う楽しさを充分に味わうことができる。
【0093】
また、上記したように、誘導部173へ到達することなく第1転動部191又は第2転動部192から排出された玉は、第3転動部169で左右に転動するため、普通可変入賞球装置58に向けて排出される際に左右方向に大きく寄ってしまうため、普通可変入賞球装置58への入賞の確率が低いが、確率が低いながらも入賞の可能性が残されているため、遊技者は、これらの玉に対しても入賞の期待を持つことができ、遊技の興趣を向上させることができる。
【0094】
また、上記のように、玉を第1転動部191及び第2転動部192から排出する排出部経路184a〜184fは、玉を遊技領域41前面側に向けて移動させて第1転動部191又は第2転動部192から排出し、玉を誘導部173又は次段階の振分手段175a,175b,176a〜176dへ誘導する入賞経路183a,183b又は次段階経路185a〜185dは、玉を遊技領域41裏面側に向けて移動させてそれぞれ誘導部173又は次段階の振分手段175a,175b,176a〜176dに誘導するため、玉を遊技領域41前面側にのみあるいは、裏面側にのみ順次振り分ける構造のように奥行方向に広い場所を必要とせず、振分手段175a,175b,176a〜176dの構造の省スペース化を図ることができる。
【0095】
また、振分手段175a,175b,176a〜176dで上記したような玉の動きをするため、玉が排出される段階によって入賞口への入賞の確率が変わるため、遊技者は、玉がどの段階まで誘導されるかの期待を持って遊技を楽しむことができる。
【0096】
上記した実施形態においては、第1転動部191及び第2転動部192にそれぞれ、特定振分手段175a,175bが1箇所、通常振分手段176a〜176dが2箇所形成されているものを示したが、第1転動部191及び第2転動部192に少なくとも振分手段が1箇所ずつ形成されて第1転動部191と第2転動部192とで誘導部173への到達率が異なるものであれば何箇所形成されていてもよい。例えば、図12に示すように、第1転動部191には、特定振分手段175a及び通常振分手段176aがそれぞれ1箇所ずつ形成され、第2転動部192には、特定振分手段175bが1箇所、通常振分手段176c,176dが2箇所形成されているようなものであってもよい。
【0097】
また、例えば、第1転動部191には、振分段階が3段階形成され、第2転動部192には、振分手段が2段階形成されているものとし、一見して2段形成されている方が誘導部173への到達率が高く見えても、実際には3段形成されている方の振分手段が到達率が高くなるように形成してもよい。こうすることにより、実際に遊技を行なわないと到達率の高低が分からないため、遊技の興趣を向上させることができる。
【0098】
また、第1転動部191には、図9の(A)に示す形状の振分手段を3段階形成し、第2転動部192には、図9の(A)に示す形状の振分段階を2段階形成し、振分回数が異なることにより、第1転動部191と第2転動部192との誘導部173への誘導率を異ならせるようにしてもよい。なお、振分手段の個数と形状の違いを様々に組み合わせることにより、第1転動部191と第2転動部192との誘導部173への到達率を異ならせるようにしてもよい。
【0099】
上記した実施形態(以下、第1実施形態という)においては、特定振分面186a,186b及び通常振分面187a〜187d上で玉が奥行方向に転動するものを示したが、このようなものに限らず、玉が左右方向に転動するように特定振分面186a,186b及び通常振分面187a〜187dが形成されるものであってもよい。このような実施形態(以下、第2実施形態という)について第1実施形態と相違する部分を中心に図13乃至図15を参照して説明する。図13は、第2実施形態にかかる装飾部材161の斜視図であり、図14は、第2実施形態にかかる装飾部材161の転動部の周辺の平面図であり、図15は、第2実施形態に係る装飾部材161の転動部での玉の動きを示す平面図である。なお、第1実施形態と同一の機能を有する部品には、同じ符号を付した。また、図13については、第2転動部192の詳細な符号は省略してあるため、第2転動部192の詳細な符号については、図14等を参照のこと。
【0100】
第2実施形態に係る装飾部材161は、図13に示すように、第1実施形態に係る装飾部材161と同様、取付基板163と、中間部材164と、枠部材165と、通路基体166a,166c(図示しない)と、通路枠166b,166dと、を備えている。
【0101】
第2実施形態における取付基板163は、第1実施形態における取付基板163と同様、窓枠部162の前側を構成する枠開口部189と、該枠開口部189の前端側の全周に亘って形成されたフランジ部167と、を備えた額縁形状をなすと共に、その裏面側の下部に第3転動部169が裏面側に向かって立設されるものであり、その構造は、第1実施形態における取付基板163とほぼ同じである。
【0102】
中間部材164は、第1実施形態における中間部材164と同様、全体として取付基板163の第3転動部169の曲面に沿うような形状に形成されるものであり、図14に示すように、その左右方向ほぼ中央に誘導部173が形成されると共に、この誘導部173を挟んで両側方に第1転動部191及び第2転動部192が形成されている。
【0103】
また、第1実施形態と同様、第1転動部191に形成される振分手段175a,176a,176bと第2転動部192に形成される振分手段175b,176c,176dとは、互いに異なる形状に形成されるものであるが、基本的な形状及び構成は同じであるため、第1転動部191(図では、左側)を例に基本的な形状及び構成について説明する。
【0104】
第1転動部191には、特定振分手段175a及び通常振分手段176a,176bの一部を構成する振分突起181a〜181cと、特定振分手段175a又は通常振分手段176a,176bによって振り分けられた玉が誘導される入賞経路183a,排出部経路184a〜184c及び次段階経路185a,185bと、が形成されている。この各経路183a,184a,184b,185a,185bは、図14に示すように、中間部材164の両側方から中心に向かって排出部経路184c,次段階経路185b,排出部経路184b,次段階経路185a,排出部経路184a,入賞経路183aの順に形成されている。また、入賞経路183a及び次段階経路185a,185bは、下流側の方向に向けて僅かに下り傾斜して形成されると共に排出部経路184a〜184cは、上流側の方向に向けて僅かに下り傾斜して形成されている。そして左右の入賞経路183a,183bの間には、誘導部173が奥側から手前側に向けて僅かに下り傾斜して形成されている。
【0105】
また、排出部経路184cと次段階経路185bとの間には、振分突起181cが、排出部経路184bと次段階経路185aとの間には、振分突起181bが、排出部経路184aと入賞経路183aとの間には、振分突起181aが形成されている。第2実施形態における振分突起181a〜181cは、図14の断面A−Aで示すように、角形状に突設されるものであり、その上面に転動してきた玉が排出部経路184a〜184c又は次段階経路185a,185bに、あるいは、入賞経路183a又は排出部経路184a〜184cに振り分けられることとなる。
【0106】
また、中間部材164の遊技領域41前面側の端部には、前記排出部経路184a〜184c上の玉を排出するための玉排出部193a〜193cが穿設され且つ玉排出部193a〜193c以外の位置から玉が排出されることを抑止するための排出抑止壁172が立設されている。このように、排出抑止壁172が立設されているため、振分手段175a,176a,176bにより振り分けられる前に振分手段175a,176a,176bから第3転動部169に排出されることが抑止され、玉が振分手段に進入しやすくなるため、玉の振り分け態様に遊技者を引き付けることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、排出抑止壁172は、遊技領域41を流下する玉が誘導通路178a,178bを介さずに直接振分手段175a,176a,176bに入ってしまうことも抑止することができる。
【0107】
なお、図13に示すように、誘導部173は、玉が転動する面として形成されており、玉排出部193a〜193cは、排出抑止壁172に穿設された穴として形成されるものであるが、誘導部173の手前側にも排出抑止壁172を立設して、玉排出部193a〜193cと同様にこの排出抑止壁172に穴を形成したものであっても良い。
【0108】
排出抑止壁172の裏面上部には、上流側に位置する通常振分手段176a,176bで振り分けられた玉が下流側に位置する通常振分手段176a又は特定振分手段175aに導かれる経路の側壁の一部をなす玉導出規制部174a,174bが突設されている。このため、上流側に位置する通常振分手段176a,176bによってその下流側に位置する通常振分手段176a又は特定振分手段175aに向けて振り分けられた玉は、その下流側に位置する通常振分手段176a又は特定振分手段175aに誘導されるため、下流側に位置する通常振分手段176a又は特定振分手段175aにおいて適正に玉の振り分けが行われることとなる。
【0109】
枠部材165は、そのほぼ中央に画像表示面160とほぼ同一寸法の開口部を有すると共に、その下方には、前記特別図柄始動記憶LED46が発光する光を透光するLED穴182が穿設されている。このLED穴182の下方前面には、特定振分手段175a及び通常振分手段176a,176bの一部をそれぞれ構成する特定振分面186a及び通常振分面187a,187bと、この特定振分面186a又は通常振分面187a,187bへ玉を誘導するための中間転動面177a〜177cが形成されている。振分面186a,187a,187b及び中間転動面177a,177bは、図13及び図14に示すように、枠部材165の両側方から中心に向かって中間転動面177c,通常振分面187b,中間転動面177b,通常振分面187a,中間転動面177a,特定振分面186aの順に形成されている。特定振分面186a及び通常振分面187a,187bは、両側方が高く、下方に湾曲した円弧状に形成されるものであり、遊技領域41前面側に向けて僅かに下り傾斜している。そして、側方の一方が中間転動面177a,177bと連通するものである。この中間転動面177a,177bは、下流側に向けて僅かに下り傾斜して形成されるものである。
【0110】
通路基体166aは、第1実施形態と同様、玉を第1転動部191あるいは第2転動部192へ誘導する誘導通路178a,178bの一側壁を形成するものである。第2転動部192へ玉を誘導する誘導通路178aを形成する通路基体166aは、装飾部材161の上方中心から右側方にかけて位置すると共に、その下流端が玉を排出するための誘導通路出口180aとして形成され、この誘導通路出口180aは、第2転動部192の中間転動面177fに臨んでいる。また、第1転動部191へ玉を誘導する誘導通路178bを形成する通路基体166c(図示しない)は、装飾部材161の左側方に位置すると共に、その下流端が玉を排出するための誘導通路出口180bとして形成され、この誘導通路出口180bは、第1転動部191の中間転動面177cにのぞんでいる。また、誘導通路178aを形成する通路基体166aの上流端には、第1実施形態と同様、遊技領域41を流下する玉を誘導通路178aに誘導するための導入口179a(図示しない)が形成されている。
【0111】
通路枠166bは、誘導通路178a,178bの他側壁を形成するものである。第2転動部192へ玉を誘導する誘導通路178aを形成する通路枠166bは、装飾部材161の右側方に位置すると共に、その下流端が誘導通路出口180aに臨んでいる。また、第1転動部191へ玉を誘導する誘導通路178bを形成する通路枠166dは、装飾部材161の左側方に位置すると共に、その下流端が誘導通路出口180bに臨んでいる。また、誘導通路178bを形成する通路枠166dの前面側には、第1実施形態と同様、遊技領域41を流下する玉を誘導通路178bに誘導するための導入口179b(図示しない)が形成されている。
【0112】
しかして、装飾部材161は、取付基板163の裏面側に中間部材164を、この中間部材164の裏面側に枠部材165をそれぞれビス(図示しない)によって取り付けることにより組み立てられる。このとき、枠部材165の上方から右側方にかけて通路基体166a及び通路枠166bを、枠部材165の左側方に通路基体166c及び通路基体166dをそれぞれビス(図示しない)によって取り付けることにより、装飾部材161の上方から右側方にかけて誘導通路178aが、左側方に誘導通路178bが形成される。このようにして形成された誘導通路178aの上流端に設けられた導入口179aは、誘導通路178bの上流端に設けられた導入口179bよりも上方に設けられることとなる。
【0113】
上記のように組み立てられた装飾部材161は、取付基板163の取付穴168に挿通したビス(図示しない)を遊技盤40の表面に穿設された取付穴(図示しない)に螺着することにより、遊技盤40に取り付けられる。なお、上記した誘導通路178a,178bは、装飾部材161内部に形成されており、誘導通路178a,178b内の玉が視認できないものであるが、このようなものに限らず、玉を視認することができる位置に形成されるものや、透明な材質で構成されることにより、玉を視認できるようなものであってもよい。
【0114】
上記のようにして取り付けられた装飾部材161において、中間部材164の横方向中央に形成された誘導部173は、取付基板163の第3転動部169に形成された玉放出部170及び副転動部190の奥側に位置する。また、玉排出部193a〜193fは、第3転動部169の曲面に沿って、側方から中央に向けて段階的に低くなる位置で第3転動部169の奥側に位置することとなる。また、中間部材164の振分突起181a〜181fは、枠部材165の特定振分面186a,186b又は通常振分面187a〜187dの下流端に隣接し、特定振分面186a,186b又は通常振分面187a〜187dの横方向ほぼ中央に位置することとなる。なお、特定振分面186aと振分突起181aとで特定振分手段175aが構成され、通常振分面187aと振分突起181bとで通常振分手段176aが、通常振分面187bと振分突起181cとで通常振分手段176bが構成されるものである。また、特定振分面186bと振分突起181bとで特定振分手段175bが構成され、通常振分面187cと振分突起181eとで通常振分手段176cが、通常振分面187dと振分突起181fとで通常振分手段176dが構成されるものである。また、振分手段のうち、最も下流側に設けられると共に、玉を誘導部173又は排出部経路184a,184bに振り分ける振分手段が特定振分手段175a,175bであり、玉を次段階経路185a〜185d又は排出経路184b,184c,184e,184fに振り分ける振分手段が通常振分手段176a〜176dである。
【0115】
また、排出抑止壁172に突設された玉導出規制部174aは、中間転動面177aと特定振分面186aとの間、即ち、通常振分手段176aと特定振分手段175aとの間に位置し、玉導出規制部174bは、中間転動面177bと通常振分面187aとの間、即ち、通常振分手段176bと通常振分手段176aとの間に位置することとなる。ただし、中間転動面177cと通常振分面187bとの間には、玉導出規制部174は存在しない。
【0116】
また、排出抑止壁172に突設された玉導出規制部174cは、中間転動面177dと特定振分面186bとの間、即ち、通常振分手段176cと特定振分手段175bとの間に位置し、玉導出規制部174dは、中間転動面177eと通常振分面187cとの間、即ち、通常振分手段176dと通常振分手段176cとの間に位置することとなる。ただし、中間転動面177fと通常振分面187dとの間には、玉導出規制部174は存在しない。
【0117】
次に、上記のようにして構成された装飾部材161に受け入れられた玉の動きについて説明する。遊技領域41を流下して装飾部材161の導入口179aに受け入れられた玉は、図13に示すように、通路基体166a及び通路枠166bにより形成された誘導通路178a内を蛇行しながら流下する。このように誘導通路178a内を蛇行しながら流下するため、玉の勢いが弱められながら誘導通路178aを流下することとなる。誘導通路178aを流下した玉は、誘導通路出口180aから中間転動面177fに向けて排出される。
【0118】
一方、遊技領域41を流下して装飾部材161の導入口179bに受け入れられた玉は、通路基体166c及び通路枠166dにより形成された誘導通路178b内を蛇行しながら流下する。このように誘導通路178b内を蛇行しながら流下するため、玉の勢いが弱められながら誘導通路178bを流下することとなる。誘導通路178bを流下した玉は、誘導通路出口180bから中間転動面177cに向けて排出される。
【0119】
誘導通路出口180aあるいは誘導通路出口180bから中間転動面177cあるいは中間転動面177fに向けて排出された玉は、振分手段175a,175b,176a〜176dによって振り分けられながら第1転動部191あるいは第2転動部192を転動して行くが、その振り分けの動作は、第1転動部191と第2転動部192とでほぼ同様であるため、第1転動部191について図15を参照して説明する。
【0120】
中間転動面177cに排出された玉は、中間転動面177cを転動した後に通常振分手段176bの通常振分面187b上に導かれる。通常振分面187b上に導かれた玉は、通常振分面187bを転動した後に遊技領域41前面側に設けられた振分突起181c上に導かれ、振分突起181c上で排出部経路184cあるいは次段階経路185bの左右いずれかに振り分けられることとなる。なお、玉が通常振分面187bを転動した後に振分突起181c上に導かれることなく、排出部経路184cあるいは次段階経路185bに直接振り分けられる場合もある。
【0121】
排出部経路184cに振り分けられた玉は、遊技領域41前面側に移動した後に玉排出部193cから第3転動部169の高い位置に排出されることとなる。一方、次段階経路185bに振り分けられた玉は、次段階経路185bから遊技領域裏面側に転動した後に下流側に転動し、中間転動部177bに導かれることとなる。このとき、前述のように、中間転動面177bと次段階の通常振分面187aとの間には、通常振分手段176bで振り分けられた玉が通常振分手段176aの玉排出部193bに向けて導かれることを防ぐ玉導出規制部174bが形成されているため、通常振分手段176bによって次段階経路185bに振り分けられた玉は、通常振分手段176aに誘導され、通常振分手段176aによって適正に振分動作が行われる。
【0122】
玉排出部193cから第3転動部169に排出された玉は、第3転動部169上を左右に大きく転動した後に玉放出部170から普通可変入賞球装置58に向けて排出される。このように、第3転動部169を大きく転動する玉が装飾部材161の下方に排出される際には、装飾部材161の真下に落下することがなく、転動の勢いによって大きく右側あるいは左側に向けて排出されることとなる。従って、普通可変入賞球装置58に入賞する確率は、非常に低いものとなる。
【0123】
一方、次段階経路185bから中間転動部177bに導かれた玉は、中間転動部177bを転動した後に通常振分手段176aの通常振分面187a上に導かれる。通常振分面187a上に導かれた玉は、通常振分手段176bと同様、通常振分面187aを転動した後に遊技領域41前面側に設けられた振分突起181b上に導かれ、振分突起181b上で排出部経路184bあるいは次段階経路185aの左右いずれかに振り分けられることとなる。この場合も同様に、玉が通常振分面187aを転動した後に振分突起181b上に導かれることなく、排出部経路184bあるいは次段階経路185aに直接振り分けられる場合がある。
【0124】
排出部経路184bに振り分けられた玉は、玉排出部193bから第3転動部169に排出されることとなるが、排出される位置は、玉排出部193cから第3転動部169に排出される位置よりもやや低い位置である。一方、次段階経路185aに振り分けられた玉は、次段階経路185aから奥側に転動して側方から中間転動部177aに導出されることとなる。
【0125】
玉排出部193bから第3転動部169に排出された玉は、玉排出部193cから排出された玉の転動の振幅よりもやや小さい振幅で第3転動部169上を転動した後に玉放出部170から普通可変入賞球装置58に向けて排出される。この場合にも、第3転動部169を転動する玉が装飾部材161の下方に排出される際には、装飾部材161の真下に落下することがなく、転動の勢いによって右側あるいは左側に向けて排出されることとなり、普通可変入賞球装置58に入賞する確率も低いものであるが、玉排出部193cから排出された玉ほど低くはない。
【0126】
一方、次段階経路185aから中間転動部177aに導かれた玉は、中間転動部177aを転動した後に特定振分手段175aの特定振分面186a上に導かれる。特定振分面186a上に導かれた玉は、特定振分面186aを転動した後に遊技領域41前面側に設けられた振分突起181a上に導かれ、振分突起181a上で排出部経路184aあるいは入賞経路183aの左右いずれかに振り分けられることとなる。この場合も同様に、玉が特定振分面186aを転動した後に振分突起181a上に導かれることなく、排出部経路184aあるいは入賞経路183aに直接振り分けられる場合がある。
【0127】
排出部経路184aに振り分けられた玉は、玉排出部193aから第3転動部169に排出されることとなるが、排出される位置は、玉排出部193bから第3転動部169に排出される位置よりもやや低い位置である。一方、入賞経路183aに振り分けられた玉は、入賞経路183aから側方に転動して誘導部173に導出されることとなる。
【0128】
玉排出部193aから第3転動部169に排出された玉は、玉排出部193bから排出された玉の転動の振幅よりもやや小さい振幅で第3転動部169上を転動した後に玉放出部170から普通可変入賞球装置58に向けて排出される。この場合にも、第3転動部169を転動する玉が装飾部材161の下方に排出される際には、装飾部材161の真下に落下することがなく、転動の勢いによって右側あるいは左側に向けて排出されることとなり、普通可変入賞球装置58に入賞する確率も低いものであるが、玉排出部193bから排出された玉ほど低くはない。
【0129】
一方、入賞経路183aから誘導部173に導出された玉は、誘導部173を転動した後に副転動部190に導出される。副転動部190に導出された玉は、左右方向に転動することがないように玉放出部170から装飾部材161のほぼ真下に排出される。このように、装飾部材161のほぼ真下に落下するため、普通可変入賞球装置58に入賞する確率が高いものである。
【0130】
上記した第1実施形態及び第2実施形態においては、特定振分手段175a,175b及び通常振分手段176a〜176dは、装飾部材161の両端部から中心に向けて段階的に低くなるように配置されるものであるが、このようなものに限らず、図16に示すように、振分手段175a,175b,176a〜176dが装飾部材161の中心から両端部に向けて段階的に低くなるように配置されているものであってもよい。このような実施形態(以下、第3実施形態という)について説明する。図16は、第3実施形態に係る装飾部材161の正面図である。なお、以下に説明する第3実施形態は、第1実施形態及び第2実施形態のいずれにも適用できるものであるが、以下の説明は、第2実施形態の変形例として第1転動部191についてのみ説明する。また、第2実施形態と同一の機能を有する部品には、同じ符号を付した。
【0131】
この場合、特定振分手段175aは、最も上流の位置に配置されるものであるため、最初の振り分けの時点で玉が入賞経路183aあるいは次段階経路185aに振り分けられるものである。そして、下流側に進むに従って玉排出部193a,193bが中心から遠ざかるため、玉の排出される位置は、徐々に第3転動部169のより高い位置となる。このため、第2実施形態とは、まったく逆の構成であり、玉が振り分けの段階を経るに従って普通可変入賞球装置58への入賞の確率が低くなるものである。この場合、特定振分手段175aの誘導部173の形状は、例えば、玉放出部170に向けて傾斜状に形成されるものや階段状に形成されるもののように、玉を手前側に誘導できるものであっても良い。また、特定振分手段175aから第3転動部169に向けて垂直に落下させるものであっても良い。
【0132】
上記した装飾部材161の第1実施形態乃至第3実施形態は、その下部であって遊技領域41前面側に第3転動部169を有するものであるが、この第1実施形態乃至第3実施形態から第3転動部169を省いたもの、即ち、第3転動部169を有しない装飾部材161が考えられる。このような第3転動部169を有しない装飾部材161の実施形態について、図17及び図18に示す実施形態(以下、第4実施形態という),図19に示す実施形態(以下、第5実施形態という)を参照して説明する。図17は、第4実施形態に係る装飾部材161の斜視図であり、図18は、第4実施形態に係る装飾部材161の振分手段175a,175b,176a〜176dでの玉動きを示す平面図であり、図19は、第5実施形態に係る装飾部材161の正面図である。なお、以下に説明する第4実施形態及び第5実施形態は、第1実施形態乃至第3実施形態のいずれにも適用できるものであるが、以下の説明は、第4実施形態は、第2実施形態の変形例として説明し、第5実施形態は、第3実施形態の変形例として第1転動部191についてのみ説明する。また、第2実施形態、第3実施形態と同一の機能を有する部品には、同じ符号を付した。
【0133】
第4実施形態に係る装飾部材161は、図17に示すように、第2実施形態に係る装飾部材161から第3転動部169,玉放出部170,放出防止リブ171及び副転動部190を除いた以外は、まったく同様の構成であるため、相違する部分のみを説明する。第4実施形態に係る装飾部材161においては、取付基板163に中間部材164の構造及び機能を持たせている。即ち、中間部材164の排出抑止壁172の下方に、この排出抑止壁172を延長するような形でフランジ部167を延設して取付基板163として形成している。従って、第4実施形態に係る装飾部材161の取付基板163は、装飾部材161を遊技盤40の表面に取り付ける機能を有すると共に、排出抑止壁172,誘導部173,玉導出規制部174a,174b,振分突起181a〜181c,入賞経路183a,排出部経路184a〜184c,次段階経路185a,185b及び玉排出部193a〜193cを有するものである。
【0134】
次に、上記のようにして構成された装飾部材161に受け入れられた玉の動きであるが、第1実施形態乃至第3実施形態に係る装飾部材161において、誘導部173及び玉排出部193a〜193cから排出された玉が第3転動部169に落下するのに対し、第4実施形態に係る装飾部材161においては、誘導部173及び玉排出部193a〜193cから排出された玉は、そのまま装飾部材161の下方に排出されるものである。この点以外は、まったく同様であるため、相違する点のみ説明する。
【0135】
特定振分手段175aによって、誘導部173に導出された玉は、誘導部173を転動した後に誘導部173から装飾部材161のほぼ真下に排出される。このように、装飾部材161の中央からほぼ真下に落下するため、普通可変入賞球装置58に入賞する確率が高いものである。
【0136】
一方、特定振分手段175aあるいは通常振分手段176a,176bによって排出部経路184a〜184cに振り分けられた玉は、玉排出部193a〜193cから装飾部材161の下方に向けて排出されるが、普通可変入賞球装置58に向けて排出されるものではないため、普通可変入賞球装置58に入賞する確率が低いものである。
【0137】
上記した第4実施形態においては、通常振分手段176a,176b及び特定振分手段175aは、装飾部材161の両端部から中心に向けて段階的に低くなるように配置されるものであるが、このようなものに限らず、第3実施形態と同様、図19に示すように、振分手段175a,176a,176bが装飾部材161の中心から両端部に向けて段階的に低くなるように配置されている第5実施形態であってもよい。第5実施形態に係る装飾部材161は、第3実施形態に係る装飾部材161から第3転動部169,玉放出部170,放出防止リブ171及び副転動部190を除いた以外は、まったく同様の構成であるため、相違する部分のみを説明する。
【0138】
第5実施形態の場合、特定振分手段175aによって入賞経路183aに振り分けられた玉は、誘導部173から装飾部材161のほぼ真下に排出される。このように、装飾部材161の中央からほぼ真下に落下するため、普通可変入賞球装置58に入賞する確率が高いものである。
【0139】
一方、通常振分手段176a,176bによって排出部経路184a,184bに振り分けられた玉は、玉排出部193a,193bから装飾部材161の下方に向けて排出されるが、普通可変入賞球装置58に向けて排出されるものではないため、普通可変入賞球装置58に入賞する確率が低いものである。
【0140】
上記した第1実施形態乃至第5実施形態においては、第1転動部191及び第2転動部192に、第1転動部191あるいは第2転動部192上を転動する玉を誘導部173へ誘導する経路と誘導部173へ誘導することなく排出する経路とに振り分ける振分手段175a,175b,176a〜176dが形成されたものを示したが、このようなものに限らず、図20乃至図22に示すように、振分手段175a,175b,176a〜176dが形成されていないものであってもよい。このような実施形態(以下、第6実施形態という)について説明する。図20は、第1転動部191に落下誘導面200が形成された場合の転動部の概略図であり、図21は、第1転動部191に落下誘導面200が形成され、第2転動部192に落下阻止面201が形成された場合の転動部の概略図であり、図22は、第1転動部191と第2転動部192とで奥行方向の傾斜が異なる場合の転動部の概略図である。なお、第1実施形態乃至第5実施形態と同一の機能を有する部品には、同じ符号を付した。
【0141】
図20において、第1転動部191及び第2転動部192は、いずれも第1転動部191と第2転動部192との間に形成される誘導部173に向けて下り傾斜すると共に、奥側から手前側に向けても下り傾斜して形成されている。また、第1転動部191の上流側の表面には、第1転動部191上を転動する玉を落下させ易くするための落下誘導面200が形成されているが、第2転動部192の上面は、平面状に形成されている。なお、落下誘導面200は、両側方が高く下方に湾曲した円弧状に形成されるものである。
【0142】
しかして、第1転動部191を転動する玉は、誘導部173へ到達する前に落下誘導面200によって第1転動部191の前面側から強制的に排出されることがあるが、平面状に形成された第2転動部192では、強制的に排出されることがない。このため、第1転動部191を転動する玉は、第2転動部192を転動する玉に比べて誘導部173へ到達する確率が低いものである。
【0143】
図21において、第1転動部191及び第2転動部192は、前述と同様、いずれも第1転動部191と第2転動部192との間に形成される誘導部173に向けて下り傾斜すると共に、奥側から手前側に向けても下り傾斜して形成されている。また、第1転動部191の上流側の表面には、第1転動部191上を転動する玉を落下させ易くするための落下誘導面200が形成されており、第2転動部192の上流側の表面には、第2転動部192上を転動する玉が落下し難くするための落下阻止面201が形成されている。なお、前述と同様、落下誘導面200は、両側方が高く下方に湾曲した円弧状に形成されるものであり、落下阻止面201は、両側方が低く上方に湾曲した円弧状に形成されるものである。
【0144】
しかして、第1転動部191を転動する玉は、誘導部173へ到達する前に落下誘導面200によって第1転動部191の前面側から強制的に排出されることがあるが、第2転動部192を転動する玉は、強制的に排出されることがないばかりでなく、落下阻止面201によって第2転動部192の外へ排出され難くなっている。このため、第1転動部191を転動する玉は、第2転動部192を転動する玉に比べて誘導部173へ到達する確率が更に低いものである。
【0145】
図22において、第1転動部191及び第2転動部192は、前述と同様、いずれも第1転動部191と第2転動部192との間に形成される誘導部173に向けて下り傾斜すると共に、奥側から手前側に向けても下り傾斜して形成されている。しかし、第2転動部192の奥側から手前側に向けての傾斜は、第1転動部191の奥側から手前側に向けての傾斜に比べて急な勾配で形成されている。
【0146】
しかして、第2転動部192を転動する玉は、誘導部173へ到達する前に第2転動部192の前面側から排出されやすいが、第1転動部191を転動する玉は、第2転動部192を転動する玉ほど、第1転動部191の前面側から排出されやすくはない。このため、第2転動部192を転動する玉は、第1転動部191を転動する玉に比べて誘導部173へ到達する確率が低いものである。
【0147】
なお、上記した第6実施形態においては、第1転動部191あるいは第2転動部192に落下誘導面200,落下阻止面201を設けたり、第1転動部191と第2転動部192とで傾斜角度を変えたりすることで、誘導部173への到達率を変えるものを示したが、この他にも、誘導部173までの距離が第1転動部191と第2転動部192とで異なっていたり、また、一方の転動部にのみ誘導部173へ玉を誘導させ易い誘導溝や突起等が設けられていることにより、誘導部173への到達率を変えるもの等であってもよい。
【0148】
また、上記した実施形態においては、装飾部材161に誘導通路178a,178bが備えられたものを示したが、誘導通路178a,178bが備えられていないものであってもよい。例えば、装飾部材161の側方あるいは上部等に玉の受入口が設けられており、その受入口によって受け入れられた玉が直接転動部上に落下するようなものや、装飾部材161の前面側から玉を受け入れるようなものであってもよい。なお、遊技領域41に設けられた障害釘によって、装飾部材161の前面側から玉が受け入れられて転動部上に落下する場合もある。
【0149】
以上、装飾部材161の詳細な構成について説明してきたが、本実施形態においては、遊技盤40の遊技領域41に設けられて変動表示を行い、表示結果を導出する可変表示装置44の外周部分を装飾する装飾部材161を備えた弾球遊技機1において、前記装飾部材161の下方の遊技領域41には、玉が入賞可能な入賞口としての普通可変入賞球装置58が備えられ、前記装飾部材161は、該装飾部材161に受け入れられた玉が転動する転動部と、少なくとも該転動部を転動した玉が進入可能であると共に進入した玉を前記入賞口としての普通可変入賞球装置58へ向けて誘導する誘導部173と、を備え、前記転動部は、前記誘導部173を挟んで両側方に位置し且つ当該誘導部173により転動領域が区切られた第1転動部191と第2転動部192とを含むと共に、該第1転動部191と第2転動部192とを、前記誘導部173へ向かって転動する玉の経路が互いに異なる形状に形成し、玉が第1転動部191又は第2転動部192のいずれを転動するかに応じて前記誘導部173への到達率を異ならせたため、装飾部材161に受け入れられた玉は、第1転動部191又は第2転動部192のいずれかを転動した後、入賞口としての普通可変入賞球装置58へ玉を入賞させる確率の高い誘導部173へ導かれるが、第1転動部191と第2転動部192とは、互いに形状が異なることにより、第1転動部191を転動する玉と第2転動部192を転動する玉とでは、誘導部173へ到達する確率が異なる。従って、入賞口としての普通可変入賞球装置58への入賞確率も第1転動部191を転動する玉と第2転動部192を転動する玉とでは異なるため、玉が第1転動部191と第2転動部192のいずれを転動するかに遊技者が期待を持って遊技を行なうことができる。
【0150】
また、第1転動部191と第2転動部192とは、前記誘導部173を挟んで両側方に位置し且つ誘導部173により転動領域が区切られているため、第1転動部191を転動する玉は、誘導部173を越えて第2転動部192まで転動してしまうことを抑止することができ、同様に、第2転動部192を転動する玉は、誘導部173を越えて第1転動部191まで転動してしまうことを抑止することができる。従って、第1転動部191を転動する玉と第2転動部192を転動する玉とは、誘導部173以外では、互いに干渉する可能性が低い。このため、第1転動部191及び第2転動部192を転動する玉の誘導部173への到達率は、設定された到達率で到達する可能性が高いため、遊技の興趣を削ぐことがない。
【0151】
また、誘導部173への到達率の違いは、第1転動部191と第2転動部192の形状の違いによるものであるため、複雑な機構等を用いることなく、簡単な構造で誘導部173への到達率に変化を与えることができるため、製造コストの低減を図ることができる。
【0152】
また、転動部は、誘導部173を挟んで両側方に位置する第1転動部191と第2転動部192とにより構成されているため、奥行方向に広い場所を必要とせず、転動部の構造の省スペース化を図ることができる。
【0153】
更に、第1転動部191又は第2転動部192のうちいずれか一方は、他方よりも誘導部173への到達率が低いながらも到達する可能性が残されているため、遊技者は、到達率が低い方に到達した玉に対しても入賞口としての普通可変入賞球装置58への入賞の期待を持つことができ、遊技の興趣を向上させることができる。
【0154】
また、本実施形態においては、前記第1転動部191と前記第2転動部192とには、それぞれ玉を前記第1転動部191及び第2転動部192から排出する経路又は前記誘導部173へ導く経路に振り分ける振分手段175a,175b,176a〜176dを備え、前記第1転動部191と前記第2転動部192とは、振分手段175a,175b,176a〜176dの形状を互いに異ならせたことにより、第1転動部191と第2転動部192とで玉の動きを変えることができると共に、遊技者が、玉が誘導部173へ到達するか否かの振り分け態様を楽しむことができる。
【0155】
また、本実施形態においては、前記振分手段は、前記第1転動部191及び第2転動部192の上流から下流にかけて段階的に複数設けられると共に、玉を前記第1転動部191及び第2転動部192から排出する経路又は下流側の振分手段175a,175b,176a,176cへ誘導する経路に振り分ける通常振分手段176a〜176dと、該通常振分手段176a〜176dの下流側に玉を前記第1転動部191及び第2転動部192から排出する経路又は前記誘導部173へ誘導する経路に振り分ける特別振分手段175a,175bと、から構成されていることにより、玉の動きにより変化を持たせることができると共に、遊技者が、玉が誘導部173へ到達するか否かの振り分け態様をより長く楽しむことができる。
【0156】
また、本実施形態においては、玉を前記第1転動部191及び第2転動部192から排出する経路は、玉を遊技領域41の前面側に向けて移動させて前記第1転動部191及び第2転動部192から排出し、玉を前記誘導部173へ誘導する経路は、玉を遊技領域41の後方側に向けて移動させて前記誘導部173に誘導することにより、玉を遊技領域41前面側にのみあるいは、後方側にのみ順次振り分ける構造のように奥行方向に広い場所を必要とせず、振分手段175a,175b,176a〜176dの構造の省スペース化を図ることができる。
【0157】
また、本実施形態においては、前記装飾部材161は、前記遊技領域41を流下する玉を受け入れるための導入口179a,179bと、該導入口179a,179bに受け入れられた玉を前記第1転動部191と第2転動部192とにそれぞれ誘導する誘導通路178a,178bを備えたことにより、玉が入賞する誘導通路178a,178bによって、誘導部173への到達率が異なる第1転動部191と第2転動部192とのいずれかに誘導されるため、いずれの誘導通路178a,178bに玉が入球するか、遊技者に期待を持たせることができ、遊技の興趣を向上することができる。
【0158】
また、本実施形態においては、前記導入口179a,179bは、前記誘導通路178a,178bに対してそれぞれ設けられ、前記導入口179a,179bのうち少なくとも1つの導入口179a,179bは、他の導入口179a,179bよりも上方に位置していることにより、たとえ上方に位置する導入口179a,179bに玉が受け入れられなくても、下方に位置するその他の導入口179a,179bに玉が受け入れられる可能性があるため、遊技者は、上方に位置する導入口179a,179bに玉が受け入れられなかった玉に対しても装飾部材161への受け入れ、ひいては、誘導部173への到達の期待を持つことができる。
【0159】
また、本実施形態においては、前記導入口179a,179bが他の導入口179a,179bよりも上方に位置する誘導通路178a,178bは、前記第1転動部191又は前記第2転動部192のうち前記誘導部173への玉の到達率が高い転動部へ玉を誘導することにより、たとえ誘導部173への到達率が高い転動部へ誘導する導入口179a,179bに受け入れられなくても、下方には、その到達率が低いながらも誘導部173へ到達する可能性のある転動部へ誘導する導入口179a,179bがあるため、遊技者は、積極的に誘導部173への到達率が高い転動部へ誘導する導入口179a,179bへの入球を狙う楽しさを充分に味わうことができる。
【0160】
また、本実施形態においては、前記装飾部材161には、前記誘導部173へ到達しなかった玉を左右に転動させた後に遊技領域41へ排出する第3転動部169が形成されていることにより、誘導部173へ到達することなく前記第1転動部191又は前記第2転動部192から排出された玉は、第3転動部169で左右に転動するため、入賞口としての普通可変入賞球装置58への入賞の確率が低いが、確率が低いながらも入賞の可能性が残されているため、遊技者は、これらの玉に対しても入賞の期待を持つことができ、遊技の興趣を向上させることができる。
【0161】
また、本実施形態においては、前記転動部は、両側方から左右方向ほぼ中央に向けて段階的に低くなるように形成されていることにより、転動部は、両側方からほぼ中央に向けて段階的に低くなるように形成されているので、第1転動部191及び第2転動部192をほぼ同様の転動過程とすることができる。
【0162】
また、本実施形態においては、前記誘導部173は、前記転動部のほぼ中央に形成されていることにより、玉が中心に向かうに従ってより入賞の確率が高くなる構成であるため、遊技者は、玉が中心に向かう過程を楽しむことができると共に、玉の位置により入賞の確率の程度を視覚的に容易に判断することができる。
【0163】
更に、本実施形態においては、前記入賞口は、前記可変表示装置で可変表示を開始させる条件の成立契機となる始動入賞口としての普通可変入賞球装置58であることにより、装飾部材161に受け入れられた玉がいずれの転動部を転動するかが始動入賞口としての普通可変入賞球装置58への玉の入賞の確率を左右し、ひいては、可変表示装置44で可変表示が行われるか否かに影響するため、遊技者をより惹き付けることができ、遊技の興趣を向上することができる。
【0164】
【発明の効果】
以上、説明したところから明らかなように、請求項1の発明においては、装飾部材に受け入れられた玉は、第1転動部又は第2転動部のいずれかを転動した後、入賞口へ玉を入賞させる確率の高い誘導部へ導かれるが、第1転動部と第2転動部とは、互いに形状が異なることにより、第1転動部を転動する玉と第2転動部を転動する玉とでは、誘導部へ到達する確率が異なる。従って、入賞口への入賞確率も第1転動部を転動する玉と第2転動部を転動する玉とでは異なるため、玉が第1転動部と第2転動部のいずれを転動するかに遊技者が期待を持って遊技を行なうことができる。
【0165】
また、第1転動部及び第2転動部を転動する玉の誘導部への到達率は、設定された到達率で到達する可能性が高いため、遊技の興趣を削ぐことがない。
【0166】
また、誘導部への到達率の違いは、第1転動部と第2転動部の形状の違いによるものであるため、複雑な機構等を用いることなく、簡単な構造で誘導部への到達率に変化を与えることができるため、製造コストの低減を図ることができる。
【0167】
また、転動部は、誘導部を挟んで両側方に位置する第1転動部と第2転動部とにより構成されているため、奥行方向に広い場所を必要とせず、転動部の構造の省スペース化を図ることができる。
【0168】
更に、第1転動部又は第2転動部のうちいずれか一方は、他方よりも誘導部への到達率が低いながらも到達する可能性が残されているため、遊技者は、到達率が低い方に到達した玉に対しても入賞口への入賞の期待を持つことができ、遊技の興趣を向上させることができる。
【0169】
また、請求項2の発明においては、第1転動部と第2転動部とで玉の動きを変えることができると共に、遊技者が、玉が誘導部へ到達するか否かの振り分け態様を楽しむことができる。
【0170】
また、請求項3の発明においては、玉の動きにより変化を持たせることができ、遊技者が、玉が誘導部へ到達するか否かの振り分け態様をより長く楽しむことができる。
【0171】
また、請求項4の発明においては、玉を遊技領域前面側にのみあるいは、後方側にのみ順次振り分ける構造のように奥行方向に広い場所を必要とせず、振分手段の構造の省スペース化を図ることができる。
【0172】
また、請求項5の発明においては、玉が入賞する誘導通路によって、誘導部への到達率が異なる第1転動部と第2転動部とのいずれかに誘導されるため、いずれの誘導通路に玉が入球するか、遊技者に期待を持たせることができ、遊技の興趣を向上することができる。
【0173】
また、請求項6の発明においては、たとえ上方に位置する導入口に玉が受け入れられなくても、下方に位置するその他の導入口に玉が受け入れられる可能性があるため、遊技者は、上方に位置する導入口に玉が受け入れられなかった玉に対しても装飾部材への受け入れ、ひいては、誘導部への到達の期待を持つことができる。
【0174】
また、請求項7の発明においては、たとえ誘導部への到達率が高い転動部へ誘導する導入口に受け入れられなくても、下方には、その到達率が低いながらも誘導部へ到達する可能性のある転動部へ誘導する導入口があるため、遊技者は、積極的に誘導部への到達率が高い転動部へ誘導する導入口への入球を狙う楽しさを充分に味わうことができる。
【0175】
また、請求項8の発明においては、誘導部へ到達することなく前記第1転動部又は前記第2転動部から排出された玉は、第3転動部で左右に転動するため、入賞口への入賞の確率が低いが、確率が低いながらも入賞の可能性が残されているため、遊技者は、これらの玉に対しても入賞の期待を持つことができ、遊技の興趣を向上させることができる。
【0176】
また、請求項9の発明においては、転動部は、両側方からほぼ中央に向けて段階的に低くなるように形成されているので、第1転動部及び第2転動部をほぼ同様の転動過程とすることができる。
【0177】
また、請求項10の発明においては、玉が中心に向かうに従ってより入賞の確率が高くなる構成であるため、遊技者は、玉が中心に向かう過程を楽しむことができると共に、玉の位置により入賞の確率の程度を視覚的に容易に判断することができる。
【0178】
更に、請求項11の発明においては、装飾部材に受け入れられた玉がいずれの転動部を転動するかが始動入賞口への玉の入賞の確率を左右し、ひいては、可変表示装置で可変表示が行われるか否かに影響するため、遊技者をより惹き付けることができ、遊技の興趣を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る弾球遊技機を示す正面図である。
【図2】弾球遊技機に設けられる遊技盤を示す正面図である。
【図3】弾球遊技機を示す背面図である。
【図4】主基板と各種制御基板及び電気部品との関係を示すブロック図である。
【図5】装飾部材及び普通可変入賞球装置の斜視図である。
【図6】装飾部材に受け入れられた玉の動きを示す斜視図である。
【図7】装飾部材の第1転動部,第2転動部,誘導部及び第3転動部の周辺を示す平面図である。
【図8】第1転動部,第2転動部,誘導部及び第3転動部での玉の動きを示す平面図である。
【図9】種々の形状に形成された振分手段を示す概略図である。
【図10】種々の形状に形成された振分手段を示す概略図である。
【図11】種々の形状に形成された振分手段を示す概略図である。
【図12】第1転動部に特定振分手段及び通常振分手段がそれぞれ1つずつ形成された状態の平面図である。
【図13】第2実施形態にかかる装飾部材の斜視図である。
【図14】第2実施形態にかかる装飾部材の転動部の周辺の平面図である。
【図15】第2実施形態に係る装飾部材の転動部での玉の動きを示す平面図である。
【図16】第3実施形態に係る装飾部材の正面図である。
【図17】第4実施形態に係る装飾部材の斜視図である。
【図18】第4実施形態に係る装飾部材の振分手段での玉動きを示す平面図である。
【図19】第5実施形態に係る装飾部材の正面図である。
【図20】第1転動部に落下誘導面が形成された場合の転動部の概略図である。
【図21】第1転動部に落下誘導面が形成され、第2転動部に落下阻止面が形成された場合の転動部の概略図である。
【図22】第1転動部と第2転動部とで奥行方向の傾斜が異なる場合の転動部の概略図である。
【符号の説明】
1 弾球遊技機(遊技機)
40 遊技盤
41 遊技領域
44 可変表示装置
58 普通可変入賞球装置(始動入賞口(入賞口))
161 装飾部材
169 第3転動部
170 玉放出部
173 誘導部
175a,175b 特定振分手段
176a〜176d 通常振分手段
178a,178b 誘導通路
179a,179b 導入口
191 第1転動部
192 第2転動部

Claims (11)

  1. 遊技盤の遊技領域に設けられて変動表示を行い、表示結果を導出する可変表示装置の外周部分を装飾する装飾部材を備えた遊技機において、
    前記装飾部材の下方の遊技領域には、玉が入賞可能な入賞口が備えられ、
    前記装飾部材は、該装飾部材に受け入れられた玉が転動する転動部と、少なくとも該転動部を転動した玉が進入可能であると共に進入した玉を前記入賞口へ向けて誘導する誘導部と、を備え、
    前記転動部は、前記誘導部を挟んで両側方に位置し且つ当該誘導部により転動領域が区切られた第1転動部と第2転動部とを含むと共に、該第1転動部と第2転動部とを、前記誘導部へ向かって転動する玉の経路が互いに異なる形状に形成し、玉が第1転動部又は第2転動部のいずれを転動するかに応じて前記誘導部への到達率を異ならせたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記第1転動部と前記第2転動部とには、それぞれ玉を前記第1転動部及び第2転動部から排出する経路又は前記誘導部へ導く経路に振り分ける振分手段を備え、
    前記第1転動部と前記第2転動部とは、振分手段の形状を互いに異ならせたことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記振分手段は、前記第1転動部及び第2転動部の上流から下流にかけて段階的に複数設けられると共に、玉を前記第1転動部及び第2転動部から排出する経路又は下流側の振分手段へ誘導する経路に振り分ける通常振分手段と、該通常振分手段の下流側に玉を前記第1転動部及び第2転動部から排出する経路又は前記誘導部へ誘導する経路に振り分ける特別振分手段と、から構成されていることを特徴とする請求項2記載の遊技機。
  4. 玉を前記第1転動部及び第2転動部から排出する経路は、玉を遊技領域の前面側に向けて移動させて前記第1転動部及び第2転動部から排出し、玉を前記誘導部へ誘導する経路は、玉を遊技領域の後方側に向けて移動させて前記誘導部に誘導することを特徴とする請求項2又は請求項3記載の遊技機。
  5. 前記装飾部材は、前記遊技領域を流下する玉を受け入れるための導入口と、該導入口に受け入れられた玉を前記第1転動部と第2転動部とにそれぞれ誘導する誘導通路を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の遊技機。
  6. 前記導入口は、前記誘導通路に対してそれぞれ設けられ、前記導入口のうち少なくとも1つの導入口は、他の導入口よりも上方に位置していることを特徴とする請求項5記載の遊技機。
  7. 前記導入口が他の導入口よりも上方に位置する誘導通路は、前記第1転動部又は前記第2転動部のうち前記誘導部への玉の到達率が高い転動部へ玉を誘導することを特徴とする請求項6記載の遊技機。
  8. 前記装飾部材には、前記誘導部へ到達しなかった玉を左右に転動させた後に遊技領域へ排出する第3転動部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の遊技機
  9. 前記転動部は、両側方から左右方向ほぼ中央に向けて段階的に低くなるように形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の遊技機。
  10. 前記誘導部は、前記転動部のほぼ中央に形成されていることを特徴とする請求項9記載の遊技機。
  11. 前記入賞口は、前記可変表示装置で可変表示を開始させる条件の成立契機となる始動入賞口であることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の遊技機。
JP2001304341A 2001-09-28 2001-09-28 遊技機 Expired - Fee Related JP4679774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304341A JP4679774B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304341A JP4679774B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003102987A JP2003102987A (ja) 2003-04-08
JP4679774B2 true JP4679774B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=19124281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304341A Expired - Fee Related JP4679774B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679774B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325794A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Samii Kk 弾球遊技機
JP2007021074A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Heiwa Corp パチンコ機
JP2007029253A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Heiwa Corp パチンコ機
JP2007159648A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nippon Pachinko Buhin Kk 遊技球誘導構造
JP2007159726A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Nippon Pachinko Buhin Kk 遊技球誘導構造
JP2008017861A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Heiwa Corp パチンコ機
JP5191031B2 (ja) * 2007-03-29 2013-04-24 ダイコク電機株式会社 パチンコ遊技機
JP6012549B2 (ja) * 2013-06-11 2016-10-25 株式会社ニューギン 遊技機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001170284A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Heiwa Corp 遊技機のステージ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2784731B2 (ja) * 1994-10-07 1998-08-06 奥村遊機株式會社 パチンコ遊技機の遊技球誘導装置
JP3003572B2 (ja) * 1996-04-15 2000-01-31 豊丸産業株式会社 パチンコ機
JP3859299B2 (ja) * 1997-03-21 2006-12-20 株式会社ソフィア 弾球遊技機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001170284A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Heiwa Corp 遊技機のステージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003102987A (ja) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004024549A (ja) 遊技機
JP5099666B2 (ja) 遊技機
JP5834270B2 (ja) 遊技機
JP4679774B2 (ja) 遊技機
JP2003180991A (ja) 弾球遊技機
JP4657440B2 (ja) 弾球遊技機
JP2003220191A (ja) 遊技機
JP2003019270A (ja) 遊技機
JP6634953B2 (ja) 遊技機
JP4842461B2 (ja) 遊技機
JP6651988B2 (ja) 遊技機
JP2003047706A (ja) パチンコ機
JP5099667B2 (ja) 遊技機
JP7371325B2 (ja) 遊技機
JP2017213151A (ja) 遊技機
JP5099665B2 (ja) 遊技機
JP4898289B2 (ja) 遊技機
JP6874791B2 (ja) 遊技機
JP7100230B2 (ja) 遊技機
JP2024045780A (ja) 遊技機
JP5339480B2 (ja) 遊技機
JP5843933B2 (ja) 遊技機
JP5659354B2 (ja) 遊技機
JP2024032897A (ja) 遊技機
JP2024045781A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4679774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees