JP4678628B2 - 坂道運送車の牽引機構 - Google Patents

坂道運送車の牽引機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4678628B2
JP4678628B2 JP2009246244A JP2009246244A JP4678628B2 JP 4678628 B2 JP4678628 B2 JP 4678628B2 JP 2009246244 A JP2009246244 A JP 2009246244A JP 2009246244 A JP2009246244 A JP 2009246244A JP 4678628 B2 JP4678628 B2 JP 4678628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traction
pulley
hill
transport vehicle
elevated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009246244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010132458A (ja
Inventor
義人 高尾
Original Assignee
▲高▼尾 義人
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲高▼尾 義人 filed Critical ▲高▼尾 義人
Priority to JP2009246244A priority Critical patent/JP4678628B2/ja
Publication of JP2010132458A publication Critical patent/JP2010132458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678628B2 publication Critical patent/JP4678628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は坂道運送車の牽引機構に係り、特に比較的短距離の階段を含む急坂道において高架に張ったワイヤや高架軌条などからなる高架連結体を使用して坂道運送車を上昇牽引する際に、ロープやワイヤ、鎖、チェーン、歯付ベルト等の牽引具を利用して坂道運送車を上昇牽引する坂道運送車の牽引機構に関するものである。
従来の急斜面用の坂道運送車としては、地上や高架に設置された軌道上を走行するモノレールや索条牽引懸垂型輸送車、階段用車椅子搬送装置(特許文献1参照。)等がある。
実開平06−76260号公報
ところで、従来の坂道運送車の各種装置においては、装置が大型化し、製作が困難となってコストが大であるとともに、装置の運転操作に熟練を要し、運転操作性が悪いなどの種々不具合があり、例えば、自宅用として使用する小規模な坂道への利用は困難であるという不都合がある。
この発明の目的は、牽引機構によって坂道運送車を上昇牽引する際に、牽引用移動子を坂道運送車側に接近させつつ上昇牽引し、坂道運送車の吊り上げ効果を良好とするとともに、軽量化かつ構成の簡略化を図る坂道運送車の牽引機構を実現することにある。
そこで、この発明は、上述不都合を除去するとともに、上述目的を達成するために、坂道上の坂道運送車を牽引具により牽引上昇させる坂道運送車の牽引機構において、前記坂道の上端近傍に第1支柱を設けるとともに、前記坂道の下端近傍に第2支柱を設け、前記第1、第2支柱間を連絡する高架連結体を設け、この高架連結体を使用して前記坂道運送車を牽引上昇させる牽引機構を設け、この牽引機構は、牽引具の一端を前記第1支柱側に位置させる一方、前記高架連結体上を移動する牽引用移動子を経由し、この牽引用移動子と坂道運送車間の牽引具を複数回捲き回して、他端を坂道運送車に取り付ける滑車手段により、坂道運送車の吊り上げ力を強化する構造によって牽引用移動子を坂道運送車側に接近させつつ牽引上昇させ機構としたことを特徴とする。
また、坂道上の坂道運送車を牽引具により牽引上昇させる坂道運送車の牽引機構において、前記坂道の上端近傍に第1支柱を設けるとともに、前記坂道の下端近傍に第2支柱を設け、前記第1、第2支柱間を連絡する高架連結体を設け、この高架連結体を使用して前記坂道運送車を牽引上昇させる牽引機構を設け牽引具の一端を前記第1支柱側に位置させる一方、前記高架連結体上を移動する牽引用移動子を経由し、この牽引用移動子と前記坂道運送車間の牽引具を複数回捲き回した滑車手段により坂道運送車の吊り上げ力を強化する構造とし、坂道運送車に取り付けた駆動輪を介して、他端に牽引具の弛緩防止用の錘を介して第2支柱に接続し、牽引用移動子と坂道運送車間の牽引具を複数回捲き回す機構として坂道運送車に駆動輪を設置する機構では、牽引用移動子の高架結合体上の位置を適正に保つために、滑車手段に用いる2個の滑車の円周を、牽引用移動子と坂道運送車間の牽引具を複数回捲き回した捲き回し比に準じた円周比とした大滑車小滑車とし、当該大滑車小滑車を同軸2連滑車構造として牽引用移動子の高架連結体上の位置を適正に保持して、坂道運送車を牽引上昇させる機構としたことを特徴とする。
以上詳細に説明した如くこの本発明によれば、牽引機構によって坂道運送車を上昇牽引する際に、牽引用移動子を坂道運送車側に接近させつつ上昇牽引することにより、坂道運送車の吊り上げ効果を良好とすることができ、坂道運送車の段差を含む坂道の進行を容易とし得るものである。
また、前記牽引用巻き取り手段などを有する牽引機構を軽量化することができるとともに、牽引機構の構成を簡略化することもでき、製作コストを低減し得て、経済的に有利である。
また、牽引機構によって坂道運送車を上昇牽引する際に、牽引用移動子を坂道運送車側に接近させつつ上昇牽引し、坂道運送車の吊り上げ効果を良好とすることができ、坂道運送車の段差を含む坂道の進行を容易とし得るものである。
また、前記手繰り寄せ手段などを有する牽引機構を軽量化することができるとともに、牽引機構の構成を簡略化することもでき、製作コストを低減し得て、経済的に有利である。
図1は、この発明の第1実施例を示す坂道運送車の牽引機構の概略構成図である。(実施例1) 図2は、この発明の第2実施例を示す坂道運送車の牽引機構の概略構成図である。(実施例2)
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
図1はこの発明の第1実施例を示すものである。
図1において、1は坂道運送車2の牽引機構である。
この牽引機構1は、比較的短距離の階段などを含む坂道3に設置される。
そして、前記坂道運送車2の牽引機構1においては、前記坂道3の上端近傍に第1支柱4を設けるとともに、坂道3の下端近傍に第2支柱5を設け、これらの第1、第2支柱4、5間を連絡する高架連結体6を設け、この高架連結体6を使用して前記坂道運送車2を上昇牽引する前記牽引機構1を設ける。
また、この牽引機構1は、前記高架連結体6上を移動する牽引用移動子7と、この牽引用移動子7と前記坂道運送車2とに夫々取り付けられる滑車手段8と、一端9−1を前記第1支柱4側に位置させる一方、滑車手段8を介して他端9−2を坂道運送車2側に取り付ける牽引具9と、この牽引具9の一端9−1及び他端9−2のいずれか一方に設けた牽引用巻き取り手段10とを有し、前記牽引機構1によって坂道運送車2を上昇牽引する際には、滑車手段8を設けることにより坂道運送車2の吊り上げ力を強化し牽引用移動子7を坂道運送車2側に接近させつつ上昇牽引する構成とする。
詳述すれば、前記坂道運送車2は、図1に示す如く、本体2−1とこの本体2−1に設けられる複数個、例えば2個、つまり左右一対の主車輪2−2とを有している。
このとき、主車輪2−2の径は、坂道3の段差の大小状況に応じて適正な寸法を選択する。
そして、前記主車輪2−2の径を大きく設定とすると、前記坂道3にある階段などの段差での前記坂道運送車2の上下動が少なくなり、運送時の衝撃を少なくすることができる一方、走行抵抗を少なくすることもできる。
なお、前記主車輪2−2において、タイヤ径が大きく、かつ空気圧が小の場合に、上記の効果をより一層奏することができるものである。
しかも、一対の主車輪2−2を取り付けることにより、前記坂道運送車2が吊り上げられる力を利用して、坂道運送車2の姿勢を常に水平に近い状態に維持しての運送が可能となるものである。
そして、前記主車輪2−2は、前記坂道運送車2の本体2−1が坂道3に接触するために補助車輪(図示せず)を設けた際の対応する語句であり、補助車輪を使用しない場合には、単に「車輪2−2」と記載することが可能である。
また、前記第1支柱4は、前記坂道3の上端近傍、例えば坂道3において前記坂道運送車2を上昇牽引した際に、坂道運送車2が坂道3の予め設定される位置に到達可能な上端部位に設置される。
更に、前記第2支柱5は、上述した第1支柱4とは逆に、坂道3の下端近傍、例えば坂道3において前記坂道運送車2を下降させた際に、坂道運送車2が坂道3の予め設定される位置に到達可能な下端部位に設置される。
そして、これらの第1、第2支柱4、5間を前記高架連結体6によって連結して設ける。
このとき、高架連結体6としては、高架ワイヤや高架レール(「高架軌条」ともいう。)が採用可能であるが、この第1実施例おいては、高架ワイヤからなる高架連結体6として説明する。
この高架連結体6を使用して前記坂道運送車2を上昇牽引するために、前記牽引機構1を設ける。
この牽引機構1は、牽引用移動子7と滑車手段8と牽引具9と牽引用巻き取り手段10とを有している。
つまり、前記牽引用移動子7は、前記高架連結体6上の移動を可能とするために、図1に示す如く、滑車構造のものを使用する。
また、前記滑車手段8は、前記牽引用移動子7に第1接続腕部11を介して接続され、定滑車として機能する第1滑車12と、この第1滑車12に第2接続腕部13を介して接続され、定滑車として機能する第2滑車14と、前記坂道運送車2側に取り付けられ、動滑車として機能する第3滑車15とを有している。
このとき、前記牽引用移動子7側の第1滑車12位置を「高架牽引中継点」と換言することができる。
更に、前記牽引具9は、牽引ワイヤや牽引ロープなどが考えられ、牽引する坂道運送車2の重量などを勘案して選択することが可能である。
そして、前記牽引具9は、図1に示す如く、一端9−1を前記第1支柱4側に位置させる一方、滑車手段8を介して他端9−2を坂道運送車2側に取り付ける。
このとき、前記牽引具9が滑車手段8を経由する際には、第1支柱4側の一端9−1側から延びる牽引具9を、前記牽引用移動子7側の第1滑車12を経て、前記坂道運送車2側の第3滑車15に捲回させ、そして前記牽引用移動子7側の第2滑車14に捲回させた後に、前記坂道運送車2に設けられるフック16に牽引具9の他端9−2を固定するものである。
なお、前記牽引具9において、前記第1支柱4の先端部位に第1案内滑車17を設け、この第1案内滑車17に前記牽引用巻き取り手段10から前記牽引用移動子7側の第1滑車12に延びる途中部位を案内支持する。
前記牽引用巻き取り手段10としては、手動式あるいは電動式の小型ウインチが考えられ、例えば、前記牽引具9の一端9−1側、つまり、前記第1支柱4に牽引用巻き取り手段10を設け、牽引具9の一端9−1側を巻き取る方式とする。
また、前記牽引機構1によって坂道運送車2を上昇牽引する際には、前記滑車手段8を設けることにより坂道運送車2の吊り上げ力を強化して前記牽引用移動子7を坂道運送車2側に接近させつつ上昇牽引する構成とする。
追記すれば、前記牽引機構1の小型ウインチからなる前記牽引用巻き取り手段10の牽引力において、前記高架連結体6の高架牽引中継点である前記第1滑車12を経由して前記坂道運送車2を上昇牽引する力は、牽引の始点である前記牽引用巻き取り手段10から前記高架連結体6上の前記牽引用移動子7下の第1滑車12までの力Aよりも、この第1滑車12から前記坂道運送車2までの牽引力Bが、牽引具9を多重にした分だけ大きくなる。
このため、前記坂道運送車2に加わる牽引力は、常に坂道運送車2を高架連結体6上の高架牽引中継点である前記第1滑車12によって吊り上げられる力が加味されて牽引されるので、段差や階段などを有する前記坂道3の通過が容易となる。
本発明の出願人は、現実に実験を行い、前記牽引用移動子7下の高架牽引中継点である第1滑車12が自然に前記坂道運送車2に接近しつつスムーズに牽引することを確認致しました。
更に、前記牽引機構1は、前記坂道運送車2を下降させるための下降手段18を備えている。
この下降手段18は、図1に示す如く、錘19と、この錘19を載置する載置台20と、この載置台20を上下方向に移動可能に支持する支持枠21と、この支持枠21と前記坂道運送車2の後部とを連絡する接続ワイヤ22を有している。
このとき、前記錘19の高さ位置で坂道運送車2の走行距離を稼ぐ、言い換えれば、接続ワイヤ22の可動距離を稼ぐために、載置台20を「多重吊り構造」とする。
なお、前記錘19の重量は、載置台20の重量及び上下方向への動作状態や接続ワイヤ22の重量などの種々状況を考慮して設定する。
追記すれば、まず、前記支持枠21を、例えば、前記第2支柱5と、その他の支柱23と、第2支柱5とその他の支柱23とを接続する水平支持部材24とにより形成する。
そして、前記支持枠21の第2支柱5及びその他の支柱23部分に前記載置台20を取り付ける。
このとき、載置台20は、例えば断面U字状に形成され、底部20−1上方の内側空間を前記錘19の載置スペースとして使用する一方、例えば両方の第1、第2側壁20−2、20−3部分の内側に複数個の第1、第2転動用ローラ20−4、20−5を夫々取り付ける。
そして、これらの第1、第2転動用ローラ20−4、20−5を前記支持枠21の第2支柱5及びその他の支柱23外側部位に接触させて、前記載置台20を上下動自在な構成とする。
また、前記支持枠21の第2支柱5の途中高さ位置に第2案内滑車25を設けるとともに、前記水平支持部材24には複数個、例えば3個の第1〜第3支持側滑車26−1、26−2、26−3からなる支持側滑車群26を設ける。
更に、前記載置台20側には、支持側滑車群26に対峙し、かつ第1〜第3支持側滑車26−1、26−2、26−3間に位置するように、複数個、例えば2個の第1、第2移動側滑車27−1、27−2からなる移動側滑車群27を設ける。
そして、前記接続ワイヤ22の一端を前記坂道運送車2の後部に固定した後に、前記第2案内滑車25に捲回し、支持側滑車群26の第1支持側滑車26−1に捲回する。
この第1支持側滑車26−1に捲回した後には、支持側滑車群26と移動側滑車群27とを交互に捲回するように、つまり、第1支持側滑車26−1から第1移動側滑車27−1、第2支持側滑車26−2、第2移動側滑車27−2、第3支持側滑車26−3と順次捲回し、前記接続ワイヤ22の他端を前記載置台20の底部20−1に固定し、上述した「多重吊り構造」を実現する。
なお、この「多重吊り構造」とした前記下降手段18は、前記坂道運送車2の下降時に機能して坂道運送車2の下降時の走行位置の安定性を確保するのみでなく、前記坂道運送車2の上昇牽引時にも機能するため、坂道運送車2の上昇牽引時の走行位置の安定性の確保をも果たすものである。
次に作用を説明する。
前記坂道運送車2を上昇牽引させる際には、前記坂道3の上端近傍に位置する第1支柱4に設けた前記牽引機構1の小型ウインチからなる前記牽引用巻き取り手段10を駆動させ、前記牽引具9の一端9−1側を巻き取る。
この牽引具9の牽引用巻き取り手段10による巻き取り動作によって、牽引力が前記牽引用移動子7側の「高架牽引中継点」である第1滑車12位置に伝達される。
このとき、前記牽引用巻き取り手段10の牽引力において、前記高架連結体6の高架牽引中継点である前記第1滑車12を経由して前記坂道運送車2を上昇牽引する力は、牽引の始点である前記牽引用巻き取り手段10から前記高架連結体6上の前記牽引用移動子7下の第1滑車12までの力Aよりも、この第1滑車12から前記坂道運送車2までの牽引力Bが牽引具9を多重にした分だけ大きくなるため、前記坂道運送車2に加わる牽引力は、常に坂道運送車2を高架連結体6上の高架牽引中継点である前記第1滑車12によって吊り上げられる力が加味されて牽引される。
つまり、前記牽引用移動子7下の高架牽引中継点である第1滑車12が自重なども加味されて自然に前記坂道運送車2に接近しつつスムーズに牽引される。
また、前記坂道運送車2の上昇牽引の際の「多重吊り構造」とした前記下降手段18は、牽引力によって前記支持枠21側から前記接続ワイヤ22が引き出されることとなり、前記載置台20が上方向に移動し、前記坂道運送車2の上昇牽引時の走行位置の安定性が確保される。
前記坂道運送車2を下降させる際には、前記牽引用巻き取り手段10の巻き取り機能を開放することにより、前記下降手段18の載置台20上に載置した錘19の自重によって、載置台20が下方向に移動し、下降手段18が前記接続ワイヤ22の他端を引き込む動作と、前記牽引用巻き取り手段10から巻き取っていた前記牽引具9が引き出される動作とが行われ、前記坂道運送車2の下降動作が開始される。
このとき、「多重吊り構造」とした前記下降手段18は、前記坂道運送車2の下降時に機能して坂道運送車2の下降時の走行位置の安定性を確保している。
これにより、前記坂道3上の坂道運送車2を牽引具牽引具9により上昇牽引する坂道運送車2の牽引機構1において、坂道3の上端近傍に第1支柱4を設けるとともに、坂道3の下端近傍に第2支柱5を設け、第1、第2支柱4、5間を連絡する高架連結体6を設け、高架連結体6を使用して前記坂道運送車2を上昇牽引する前記牽引機構1を設け、牽引機構1は、高架連結体6上を移動する牽引用移動子7と、牽引用移動子7と前記坂道運送車2とに夫々取り付けられる滑車手段8と、一端9−1を前記第1支柱4側に位置させる一方、滑車手段8を介して他端9−2を坂道運送車2側に取り付ける牽引具9と、牽引具9の一端9−1に設けた牽引用巻き取り手段10とを有し、前記牽引機構1によって坂道運送車2を上昇牽引する際には、滑車手段8を設けることにより坂道運送車2の吊り上げ力を強化して牽引用移動子7を坂道運送車2側に接近させつつ上昇牽引する構成とした。
従って、前記牽引機構1によって坂道運送車2を上昇牽引する際に、牽引用移動子7を坂道運送車2側に接近させつつ上昇牽引することにより、坂道運送車2の吊り上げ効果を良好とすることができ、坂道運送車2の段差を含む坂道3の進行を容易とし得て、実用上有利である。
また、前記牽引用巻き取り手段10などを有する前記牽引機構1を軽量化することができるとともに、牽引機構1の構成を簡略化することもでき、製作コストを低減し得て、経済的に有利である。
また、前記牽引機構1が、前記坂道運送車2を下降させるための下降手段18を備え、この下降手段18を「多重吊り構造」としたことにより、前記坂道運送車2の下降時に「多重吊り構造」の下降手段18が機能して坂道運送車2の下降時の走行位置の安定性を確保することができるとともに、「多重吊り構造」の下降手段18は前記坂道運送車2の上昇牽引時にも機能し、坂道運送車2の上昇牽引時の走行位置の安定性をも確保し得るものである。
尚、「多重吊り構造」の下降手段18に換えて、牽引用巻き取り手段10と連動して作動する、弛緩防止機能(トルクコンバーター)付き極小型牽引機を用いることも可能である。
図2はこの発明の第2実施例を示すものである。
この第2実施例において、上述第1実施例のものと同一機能を果たす箇所には、同一符号を付して説明する。
この第2実施例の特徴とするところは、牽引機構31を、高架連結体6上を移動する牽引用移動子7と、この牽引用移動子7と坂道運送車2とに夫々取り付けられる滑車手段32と、一端33−1を第1支柱4側に位置させる一方、滑車手段32を介して他端33−2を第2支柱5側に設けられる牽引具33と、牽引具33の途中部位を捲回させて牽引具33を手繰り寄せる手繰り寄せ手段34とを有する構成とした点にある。
すなわち、坂道3上の坂道運送車2を牽引具33により上昇牽引する坂道運送車2の牽引機構31において、坂道3の上端近傍に第1支柱4を設けるとともに、坂道3の下端近傍に第2支柱5を設け、第1、第2支柱4、5間を連絡する高架連結体6を設け、高架連結体6を使用して坂道運送車2を上昇牽引する牽引機構31を設ける。
そして、この牽引機構31は、牽引用移動子7と滑車手段32と牽引具33と手繰り寄せ手段34とを有し、前記牽引機構31によって坂道運送車2を上昇牽引する際には、滑車手段32を設けることにより牽引用移動子7を坂道運送車2側に接近させつつ上昇牽引するものである。
詳述すれば、前記坂道運送車2は、図2に示す如く、本体2−1とこの本体2−1に設けられる複数個、例えば2個、つまり左右一対の主車輪2−2とを有するとともに、前記牽引機構31を構成する電動機35と駆動輪36とを有する。
このとき、主車輪2−2の径は、坂道3の段差の大小状況に応じて適正な寸法を選択する。
そして、前記主車輪2−2の径を大きく設定とすると、前記坂道3にある階段などの段差での前記坂道運送車2の上下動が少なくなり、運送時の衝撃を少なくすることができる一方、走行抵抗を少なくすることもできる。
なお、前記主車輪2−2において、タイヤ径が大きく、かつ空気圧が小の場合に、上記の効果をより一層奏することができるものである。
しかも、一対の主車輪2−2を取り付けることにより、前記坂道運送車2が吊り上げられる力を利用して、坂道運送車2の姿勢を常に水平に近い状態に維持しての運送が可能となるものである。
また、前記第1支柱4は、上述第1実施例と同様に、前記坂道3の上端近傍、例えば坂道3において前記坂道運送車2を上昇牽引した際に、坂道運送車2が坂道3の予め設定される位置に到達可能な上端部位に設置される。
更に、前記第2支柱5は、上述第1実施例と同様に、上述した第1支柱4とは逆に、坂道3の下端近傍、例えば坂道3において前記坂道運送車2を下降させた際に、坂道運送車2が坂道3の予め設定される位置に到達可能な下端部位に設置される。
そして、これらの第1、第2支柱4、5間を前記高架連結体6によって連結して設ける。
このとき、高架連結体6としては、高架ワイヤや高架レール(「高架軌条」ともいう。)が考えられるものであるが、この第2実施例においては、第1実施例と同様に、高架ワイヤからなる高架連結体6として説明する。
この高架連結体6を使用して前記坂道運送車2を上昇牽引するために、前記牽引機構31を設ける。
この牽引機構31は、牽引用移動子7と滑車手段32と牽引具33と手繰り寄せ手段34とを有している。
つまり、前記牽引用移動子7は、前記高架連結体6上の移動を可能とするために、図2に示す如く、滑車構造のものを使用する。
また、前記滑車手段32は、前記牽引用移動子7に第1接続腕部11を介して接続され、定滑車として機能する第1滑車(後述の第2滑車との大小関係により、以後は「大滑車」と記載する。)37と、この大滑車37と同軸に設けられ、かつ大滑車37よりも小径な定滑車として機能する第2滑車である小滑車38と、前記坂道運送車2側に取り付けられ、動滑車として機能する第3滑車15とを有している。
このとき、前記牽引用移動子7側の大滑車37及び小滑車38位置を「高架牽引中継点」と換言することができる。
更に、前記牽引具33としては、走行案内用チェーンや歯付きベルト、または滑り止め加工を施した走行案内用ワイヤ、滑り止め加工を施した走行案内用ロープなどが考えられ、牽引する坂道運送車2の重量などを勘案して選択することが可能である。
そして、前記牽引具33は、図2に示す如く、一端33−1を前記第1支柱4側に位置させる一方、滑車手段32を介して他端33−2を第2支柱5側に取り付ける。
このとき、前記牽引具33が滑車手段32を経由する際には、第1支柱4側の一端33−1側から延びる牽引具33を、前記牽引用移動子7側の小滑車38を経て、前記坂道運送車2側の第3滑車15に捲回させ、そして前記牽引用移動子7側の大滑車37に捲回させた後に、前記坂道運送車2に設けられる手繰り寄せ手段34の駆動輪36に捲回する。
そして、この駆動輪36を経由した牽引具33を、第2支柱5の途中高さ位置に設けた第4滑車39に捲回した後、第2支柱5の上端に設けた第5、第6滑車40、41を経由して弛緩防止用錘42を他端33−2に垂下して設ける。
つまり、前記牽引具33の他端33−2に弛緩防止用錘42を垂下し、前記手繰り寄せ手段34の駆動輪36から他端33−2側に延びる牽引具33の弛緩状態を解消している。
そして、前記弛緩防止用錘42は、前記坂道運送車2の上昇牽引時及び前記坂道運送車2の下降時に前記坂道運送車2の走行位置の安定性を確保している。
前記手繰り寄せ手段34としては、前記坂道運送車2に設けられた駆動輪36を電動機35によって正転(上昇牽引方向)あるいは逆転(下降方向)させる方式とする。
なお、前記駆動輪36としては、前記牽引具33に使用される走行案内用チェーンや歯付きベルト、または滑り止め加工を施した走行案内用ワイヤ、滑り止め加工を施した走行案内用ロープによって変更されるものであるが、例えば走行案内用チェーンを牽引具33に使用する場合に前記駆動輪36にはスプロケットを使用し、確実な手繰り寄せ効果を実現することを最重要視する必要がある。
また、前記牽引機構31によって坂道運送車2を上昇牽引する際には、滑車手段32を設けることにより坂道運送車の吊り上げ力の強化作用が加わって牽引用移動子7を坂道運送車2側に接近させつつ上昇牽引する構成とする。
追記すれば、前記牽引機構31の前記手繰り寄せ手段34の牽引力において、前記高架連結体6の高架牽引中継点である前記大滑車37及び小滑車38を経由して前記坂道運送車2を上昇牽引する力は、牽引具33の一端33−1から前記高架連結体6上の前記牽引用移動子7下の小滑車38までの力Xよりも、大滑車37及び小滑車38から前記坂道運送車2までの牽引力Yが、牽引具33を多重にした分だけ大きくなる。
このため、前記坂道運送車2に加わる牽引力は、常に坂道運送車2を高架連結体6上の高架牽引中継点である前記大滑車37及び小滑車38によって吊り上げられる力が加味されて牽引されるので、段差や階段などを有する前記坂道3の通過が容易となる。
更に、前記牽引機構31は、前記手繰り寄せ手段34を前記坂道運送車2に設けられた駆動輪36を電動機35によって正転(上昇牽引方向)あるいは逆転(下降方向)させる方式としたことにより、前記坂道運送車2を上昇牽引する機能のみでなく、前記坂道運送車2を下降させる際の下降手段としての機能をも有している。
追記すれば、この第2実施例のものは、上り下りの動力を前記坂道運送車2側に設けて、坂道運送車2上で運転する構想を実現したものであり、高架ワイヤからなる高架連結体6上を自然移動可能な牽引用移動子7に吊り下げた高架牽引中継点である前記大滑車37及び小滑車38から坂道運送車2の被牽引部分までの走行案内用チェーンや歯付きベルト、または滑り止め加工を施した走行案内用ワイヤ、滑り止め加工を施した走行案内用ロープ等の牽引具33を折り返して、この間の牽引力(吊り上げ力)を大きくする点は上述第1実施例と同様である。
この第2実施例のものは、坂道3の上から牽引するのではなく、坂道3の上から下まで走行牽引の足場用として張った牽引具33を坂道運送車2側に設けた動力で手繰り寄せる手段であり、坂道運送車2を動かして昇り下りさせる構成としました。
このとき、坂道運送車2側の手繰り寄せ手段34で牽引具33を手繰り寄せる方策とすれば、自然移動可能な牽引用移動子7には全く動きの力が加わらないので、高架牽引中継点である前記大滑車37及び小滑車38の位置は全く動かず、ただ坂道運送車2の吊り上げ力だけが加わることになる。
そこで、高架ワイヤからなる高架連結体6上を自然移動可能な牽引用移動子7に吊り上げた高架牽引中継点部位に、長円周(大直径)の大滑車37及び短円周(小直径)の小滑車38を同軸に固定した滑車構造を取り付け、高架牽引中継点から坂道運送車2の被牽引部分までの牽引具33を折り返して牽引する。
このため、大滑車37及び小滑車38の動きに注目し、牽引具33を手繰り寄せれば、大滑車37が回転するので、大滑車37の動きに連動して同軸とした小滑車38を動かして自然移動可能な牽引用移動子7を動かし、高架牽引中継点を移動させる構成としました。
これらの大滑車37及び小滑車38の大小比(「円周比」や「直径比」など)の調整で高架牽引中継点の移動量を調整することが可能である。
つまり、坂道3の上から下まで走行牽引の足場用として張った牽引具33を、坂道運送車2側に設けた手繰り寄せ手段34で手繰り寄せることで、坂道運送車2を動かして昇り下りさせる構成を実現している。
また、高架ワイヤからなる高架連結体6上を自然移動可能な牽引用移動子7に吊り下げた高架牽引中継点部位に、大滑車37及び小滑車38を同軸に固定した滑車構造を取り付け、更に坂道運送車2の被牽引部分に第3滑車15と駆動輪36を設けた構成を実現している。
そして、坂道3の上端の第1支柱4に一端33−1を固定した牽引具33を、高架牽引中継点の小滑車38を経由して、坂道運送車2に取り付けた第3滑車15を経由させるとともに、折り返して高架牽引中継点の大滑車37を経由させ、更に折り返して坂道運送車2に取り付けた駆動輪36に作用させた後、坂道運送車2の下部を経由して、坂道3の下端の第2支柱5の下部に取り付けた第4滑車39と、第2支柱5の上部の第5、第6滑車40、41を経由させた後、牽引具33の他端33−2に弛緩防止用錘42を接続している。
このため、坂道運送車2の電動機35を作動させて駆動輪36で牽引具33を巻き込み、牽引具33を引き下げると、大滑車37が回転するとともに、同軸の小滑車38も回転し、坂道運送車2は上昇牽引されて上方に進行する。
このときの牽引具33は、坂道3の上端の第1支柱4に固定した一端33−1から自然移動可能な牽引用移動子7に吊り下げた高架牽引中継点までは動かず、高架牽引中継点から坂道運送車2の駆動輪36間が多重化させている分だけ駆動輪36に手繰り寄せられて坂道運送車2が動く。
そして、大滑車37が動かされるので、同軸の小滑車38も動き、高架牽引中継点が坂道3の上端の第1支柱4側に動かされる。
また、高架牽引中継点部位の小滑車38から坂道運送車2に取り付けられた駆動輪36間の牽引具33は、高架ワイヤからなる高架連結体6への吊り上げ力を高めるために、多重化しているために運動量が大きくなっており、当該部の牽引具33が接する大滑車37と、多重にはせずに単線のままの第1支柱4と高架牽引中継点間の牽引具33が接する小滑車38との大きさを同じにすれば、高架牽引中継点の運動量が同じになり、高架牽引中継点が第1支柱4側に高速で移動して高架連結体6側への吊り上げ効果がなくなり、段差や階段の通過が不可能となる。
このとき、この両者の進行差を調整するために、同軸2連滑車構造の大滑車37及び小滑車38の大きさの比率を牽引具33の多重化比程度にして、高架牽引中継点の移動を適度な速度に調整することが可能である。
換言すれば、多重化した部分の牽引具33は、坂道運送車2の対地速度より速く引かれるので、多重化した部分と同じ速度で、第1支柱4と高架牽引中継点間を短縮すれば、高架牽引中継点が第1支柱4側に寄り過ぎて、走行中の坂道運送車2の高架ワイヤからなる高架連結体6への吊り上げ効果がなくなり、高架連結体6からの牽引効果がなくなってしまう。
このため、高架牽引中継点から駆動輪36間の多重化による牽引具33の動きの差(「多重化比率」ともいう。)を、同軸2連滑車構造の大小差、例えば円周差で解消するものである。
これにより、前記坂道3上の坂道運送車2を牽引具33により上昇牽引する坂道運送車2の牽引機構31において、坂道3の上端近傍に第1支柱4を設けるとともに、坂道3の下端近傍に第2支柱5を設け、第1、第2支柱4、5間を連絡する高架連結体6を設け、高架連結体6を使用して坂道運送車2を上昇牽引する牽引機構31を設け、牽引機構31は、高架連結体6上を移動する牽引用移動子7と、この牽引用移動子7と坂道運送車2とに夫々取り付けられる滑車手段32と、一端33−1を第1支柱4側に位置させる一方、滑車手段32を介して他端33−2を第2支柱5側に設けられる牽引具33と、牽引具33の途中部位を捲回させて牽引具33を手繰り寄せる手繰り寄せ手段34とを有し、前記牽引機構31によって坂道運送車2を上昇牽引する際には、滑車手段32を設けることにより牽引用移動子7を坂道運送車2側に接近させつつ上昇牽引する構成とした。
従って、前記牽引機構31によって坂道運送車2を上昇牽引する際に、牽引用移動子7を坂道運送車2側に接近させつつ上昇牽引し、坂道運送車2の吊り上げ効果を良好とすることができ、坂道運送車2の段差を含む坂道3の進行を容易とし得て、実用上有利である。
また、前記手繰り寄せ手段34などを有する牽引機構31を軽量化することができるとともに、牽引機構31の構成を簡略化することもでき、製作コストを低減し得て、経済的に有利である。
更に、前記牽引機構31は、前記手繰り寄せ手段34を前記坂道運送車2に設けられた駆動輪36を電動機35によって正転(上昇牽引方向)あるいは逆転(下降方向)させる方式としたことにより、前記坂道運送車2を上昇牽引する機能のみでなく、前記坂道運送車2を下降させる際の下降手段としての機能をも有することとなり、使い勝手の向上に寄与し得る。
なお、この発明は上述第1実施例に限定されるものではなく、折れ曲がりを有する坂道では、高架連結体6を、撓みが無視出来る材料の高架軌条として、第1支柱4と第2支柱5の間の折れ曲がり地点に、補助支柱を設けて折れ曲がり坂道に対応する他、種々の応用改変が可能である。
1 牽引機構
2 坂道運送車
3 坂道
4 第1支柱
5 第2支柱
6 高架連結体
7 牽引用移動子
8 滑車手段
9 牽引具
10 牽引用巻き取り手段
12 第1滑車
14 第2滑車
15 第3滑車
17 第1案内滑車
15(新規) 巻き取りドラム
18 下降手段
19 錘
20 載置台
21 支持枠
22 接続ワイヤ
23 その他の支柱
24 水平支持部材
25 第2案内滑車
26 支持側滑車群
27 移動側滑車群

Claims (1)

  1. 坂道上の坂道運送車を牽引具により牽引上昇させる坂道運送車の牽引機構において、前記坂道の上端近傍に第1支柱を設けるとともに、前記坂道の下端近傍に第2支柱を設け、前記第1、第2支柱間を連絡する高架連結体を設け、この高架連結体を使用して前記坂道運送車を牽引上昇させる牽引機構を設け、この牽引機構は、牽引用移動子と滑車手段と牽引具と牽引用巻取り手段とを有し、前記牽引用移動子は、前記高架連結体上の移動が可能であり、前記滑車手段は、前記牽引用移動子に第1接続腕部を介して接続され、定滑車として機能する第1滑車と、同第1滑車に第2接続腕部を介して接続され、定滑車として機能する第2滑車と、前記坂道運送車側に取り付けられ、動滑車として機能する第3滑車とを有し、牽引具の一端を前記第1支柱側に位置させる一方、滑車手段を介して前記牽引具の他端を前記坂道運送車側に取り付ける際には、前記牽引具が前記滑車手段を経由する際、第1支柱側の前記牽引具の一端側から延びる前記牽引具を、前記牽引用移動子側の第1滑車を経て、前記坂道運送車側の第3滑車に捲回させ、更に前記牽引用移動子側の第2滑車に捲回させた後、前記坂道運送車に設けられるフックに牽引具の他端を固定する構造によって牽引用移動子を、坂道運送車側に接近させつつ牽引上昇させる機構としたことを特徴とする坂道運送車の牽引機構。
JP2009246244A 2008-10-31 2009-10-27 坂道運送車の牽引機構 Expired - Fee Related JP4678628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246244A JP4678628B2 (ja) 2008-10-31 2009-10-27 坂道運送車の牽引機構

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281358 2008-10-31
JP2009246244A JP4678628B2 (ja) 2008-10-31 2009-10-27 坂道運送車の牽引機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010132458A JP2010132458A (ja) 2010-06-17
JP4678628B2 true JP4678628B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=42344168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246244A Expired - Fee Related JP4678628B2 (ja) 2008-10-31 2009-10-27 坂道運送車の牽引機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678628B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103964282A (zh) * 2013-01-25 2014-08-06 徐延 一种家用多功能升降机

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101203069B1 (ko) 2010-11-01 2012-11-20 주식회사 한성에스엘씨 가공삭도
JP6671237B2 (ja) * 2016-05-16 2020-03-25 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ機器揚重装置
CN107010521B (zh) * 2017-06-08 2019-06-07 长沙有色冶金设计研究院有限公司 一种矿井提升运输系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230061U (ja) * 1975-08-25 1977-03-02
JPS6347285A (ja) * 1986-08-13 1988-02-29 株式会社日立製作所 斜行エレベ−タ
JPH03148482A (ja) * 1989-10-26 1991-06-25 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 流動性物質の加圧吐出容器
JPH04292396A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 C K S Chiyuuki:Kk 架設集材搬送装置
JPH0551938A (ja) * 1991-01-21 1993-03-02 Komatsu Ltd 油圧式掘削機を利用した架線式集材方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3148482U (ja) * 2008-09-30 2009-02-19 幸雄 小竹 多目的階段昇降機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230061U (ja) * 1975-08-25 1977-03-02
JPS6347285A (ja) * 1986-08-13 1988-02-29 株式会社日立製作所 斜行エレベ−タ
JPH03148482A (ja) * 1989-10-26 1991-06-25 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 流動性物質の加圧吐出容器
JPH0551938A (ja) * 1991-01-21 1993-03-02 Komatsu Ltd 油圧式掘削機を利用した架線式集材方法
JPH04292396A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 C K S Chiyuuki:Kk 架設集材搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103964282A (zh) * 2013-01-25 2014-08-06 徐延 一种家用多功能升降机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010132458A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201962988U (zh) 一种悬臂式双层停车设备
CN105127642B (zh) 一种起重机小车架焊接翻转设备
JP4678628B2 (ja) 坂道運送車の牽引機構
WO2012000419A1 (zh) 活动式车厢顶篷
CN204588496U (zh) 一种适用于狭小空间的三自由度桁车
CN204728770U (zh) 环行拉线往复旋转升降式无避让车库
CN106672866A (zh) 一种可上下台阶的小型铲车
CN105502195B (zh) 起重机及其起重小车和起升机构
CN210316744U (zh) 基于液压推杆的卷扬升降停车机器人的减摇装置
CN206680139U (zh) 一种可上下台阶的小型铲车
CN204778187U (zh) 一种用于楼梯上的轨道式电动升降车
CN112937403A (zh) 一种辅助重物上公交车的抬升装置
CN205367561U (zh) 一种起重机及其起重小车和起升机构
JP5191371B2 (ja) ロープ牽引式輸送設備のロープ誘導装置
CN205367499U (zh) 一种双梁起重机及其起升台车
CN201074150Y (zh) 施工升降机用滑车式随行电缆导向装置
CN106930575B (zh) 一种简易双层车库
JP5312247B2 (ja) 索条牽引式輸送設備
CN205500582U (zh) 侧轨式单梁桥式起重机
CN205367492U (zh) 一种侧轨式单梁起重机及其起重小车
CN212944662U (zh) 一种钢卷移送小车装置
CN203876672U (zh) 车载发电机上下舱体机构及车辆
CN211541212U (zh) 刚性起升轴重型桁架机器人
CN215486166U (zh) 一种用于盾构机分体始发自动化延伸管线支架装置
CN214141436U (zh) 随车叉车及其行走机构

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100430

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees