JP4676938B2 - 庇 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP4676938B2
JP4676938B2 JP2006240309A JP2006240309A JP4676938B2 JP 4676938 B2 JP4676938 B2 JP 4676938B2 JP 2006240309 A JP2006240309 A JP 2006240309A JP 2006240309 A JP2006240309 A JP 2006240309A JP 4676938 B2 JP4676938 B2 JP 4676938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
wall
stay
fixing
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006240309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008063750A (ja
Inventor
譲 菅原
康光 小野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd filed Critical Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2006240309A priority Critical patent/JP4676938B2/ja
Publication of JP2008063750A publication Critical patent/JP2008063750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676938B2 publication Critical patent/JP4676938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

本発明は、建築物の庇に関するものである。
従来の庇は雨水の排水をするために庇本体に樋を設けており、樋を設けていない場合には庇全面から雨水が落下する等の問題があった。また、庇を固定する外壁の表面状態や取り付ける作業者によって庇本体を支持するステーを外壁に取り付ける固定ブラケットの外壁への取り付け位置がまちまちになり、施工後の庇の勾配がまちまちになってしまうという問題が有り、固定ブラケットの外壁への取り付け位置を正確に取り付けるには熟練を要し、時間をかけた位置出しが必要で、不本意な水勾配で一旦、庇を施工すると後で調整することが困難であった。
また、庇本体と、ステーを外壁に取り付ける固定ブラケットとは別々に施工するため、その都度、各部材を支えて高い不安定な位置で施工する必要があるため施工性が悪いという問題もあった。
また、特開2003−160993号公報(特許文献1)には、板ガラスからなる庇本体を回転可能なユニバーサルジョイントと伸縮可能な支持アームを介して外壁に取り付ける構造が提案されている。
特開2003−160993号公報
しかしながら、前述の特許文献1の技術では、支持アームの外壁側に設けられるユニバーサルジョイントを外壁に固定するアンカーの位置決め作業が困難であり、施工後の庇の勾配がまちまちになってしまうという問題があった。
また、板ガラスの後端支持部が板ガラスを起伏自在かつ水平方向回動自在に支持され、支持アームの長さを伸縮調節することにより板ガラスの先端を上下させてその水平方向の角度を調節し、かつ左右方向の角度を調節して適切な状態に設定することが出来るものの、可撓性を有さない板ガラスでは庇本体の勾配を自由に変化させることが出来ず、庇全面から雨水が落下する等の問題があった。
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、固定ブラケットの外壁に固定される固定位置の位置決めが容易に出来、雨水の落下を庇本体の先端側面の左側、或いは右側、若しくは左右両方からの落下に適宜設定出来る庇を提供せんとするものである。
前記目的を達成するための本発明に係る庇の第1の構成は、平板状の庇本体と、前記庇本体に対して起立して接続され、外壁に固定される固定片と、一端部が前記固定片に対して回動可能に軸支され、他端部に前記外壁に固定される固定ブラケットが取り付けられ、該固定ブラケットの前記外壁に固定される固定位置を決める位置決め部材と、一端部が前記庇本体に対して回動可能に連結され、他端部が前記固定ブラケットに対して回動可能に連結されるステーとを有することを特徴とする。
また、本発明に係る庇の第2の構成は、前記第1の構成において、前記庇本体は可撓性を有すると共に先端部に水止め片を有し、前記ステーが伸縮可能に構成されたことを特徴とする。
本発明に係る庇の第1の構成によれば、一端部が庇の外壁に固定される固定片に対して回動可能に軸支され、他端部に外壁に固定される固定ブラケットが取り付けられた位置決め部材により該固定ブラケットの外壁に固定される固定位置を位置決めすることが出来、固定ブラケットの固定作業が容易に出来る。そして、一端部が庇本体に対して回動可能に連結されたステーの他端部を外壁に固定した固定ブラケットに対して連結することにより庇本体を外壁に支持させることが出来る。
また、本発明に係る庇の第2の構成によれば、庇本体を支持するステーを伸縮させて該ステーの長さを調節することにより可撓性を有する庇本体を湾曲させて該庇本体により形成される水勾配を変化させることで、先端部に設けた水止め片と協働して雨水の排水方向を所望の方向に設定することが出来る。
図により本発明に係る庇の一実施形態を具体的に説明する。先ず、図1〜図5を用いて本発明に係る庇の第1実施形態の構成について説明する。図1は本発明に係る庇の第1実施形態の構成を示す斜視図、図2は本発明に係る庇の第1実施形態の構成を示す平面説明図及び側面説明図、図3は第1実施形態の位置決め部材を格納した様子を示す斜視図、図4は第1実施形態の位置決め部材を所定角度倒した状態で固定ブラケットの固定位置を位置決めする様子を示す斜視図、図5は第1実施形態の左右のステーの長さを変えて庇本体を湾曲させて水勾配を形成した様子を示す斜視説明図である。
図1及び図2において、1は可撓性を有する平板状の庇本体であり、該庇本体1の先端部(外壁2と反対側の辺)には該庇本体1の先端部(外壁2と反対側の辺)の全長に亘って上方に所定角度で折曲された水止め片1aが形成されている。
また、庇本体1の後端部(外壁2側の辺)には該庇本体1に対して該庇本体1の後端部(外壁2側の辺)の全長に亘って上方に起立して接続された固定片1bが形成されており、図2に示すように、該固定片1bに形成された貫通穴1b1に固定部材となる固定ビス11を挿通してスペーサ3を介して外壁2に固定することにより庇本体1の固定片1bが外壁2に固定される。尚、固定片1bは庇本体1に対して直角若しくは鈍角に起立させることが出来る。
ここで、庇本体1の材質としては可撓性を有する金属製の薄板或いは可撓性の合成樹脂板等により作成することが出来る。
庇本体1の固定片1bの左右両端部近傍には、該固定片1bに対して位置決め部材12の一端部が支軸12aを介して回動可能に軸支されており、該位置決め部材12の他端部には外壁2に固定される固定ブラケット8が図示しない支軸を介して回転可能に軸支されている。位置決め部材12の両端部の支軸はピン、リベット等の公知の支軸部材により軸支することが出来る。
このような構成により、固定ブラケット8の外壁2に対する取り付け位置は支軸12aを中心に回動する位置決め部材12を半径とする円周上に規定され、該位置決め部材12により固定ブラケット8の外壁2に固定される固定位置を決めることが出来る。
従って、図1に示すように位置決め部材12を直立した状態で固定ブラケット8の外壁2への固定位置を決めることも出来、図4に示すように、位置決め部材12をそれぞれやや中央側に倒した状態で固定ブラケット8の外壁2への固定位置を決めることも出来る。
固定ブラケット8には固定片8aと連結片8bが設けられており、固定片8aに設けられた貫通穴8a1に固定部材となる固定ビス11を挿通して外壁2に固定することにより固定ブラケット8の固定片8aが外壁2に固定される。また、連結片8bには支軸9aを介して連結金具9が固定ブラケット8の連結片8bに対して回動可能に取り付けられている。
一方、庇本体1の先端部側の左右両端部近傍には、該庇本体1に設けられた図3に示す貫通穴1cに下方から挿通された支持ボルト4にネジ溝6aが螺合する固定金具6が庇本体1を介在させて回転可能に取り付けられており、該固定金具6の外周面に形成されたネジ部6bに締め込みナット5が螺合されている。また、固定金具6には支軸7aを介して連結金具7が該固定金具6に対して回動可能に取り付けられている。
連結金具7,9の内部には、一方が正方向で他方が逆方向の一対のネジ溝7b,9bが形成されており、該ネジ溝7b,9bにはステー10の両端部にそれぞれ形成された一方が正方向で他方が逆方向の一対のネジ部10a,10bがそれぞれ螺合し得るように構成されている。
ステー10は締め込みナット5を緩めた状態で固定金具6を中心に回動自在に構成され、支軸12aを中心に回動する位置決め部材12に連結された固定ブラケット8の固定位置を確定した段階で固定金具6の外周面に設けられたネジ部6bに締め込みナット5を螺合締結して該締め込みナット5の下端部を庇本体1の表面に当接押圧させることでステー10が固定される。尚、締め込みナット5の代わりに庇本体1と固定金具6との間に反発力を有する弾性部材からなるスペーサを介在させて該弾性部材の押圧によりステー10を固定する構成とすることも出来る。
このように、ステー10の一端部は固定金具6及び連結金具7により庇本体1に対して回動可能に連結され、該ステー10の他端部は連結金具9により固定ブラケット8に対して回動可能に連結される。また、連結金具7,9のネジ溝7b,9bにステー10のネジ部10a,10bをそれぞれ螺合して連結し、ステー10の中央部に設けられた工具用溝部10cにスパナ等の工具を挟んで所望の方向に回転させることにより、一方が正方向で他方が逆方向の一対のネジ溝7b,9b及びネジ部10a,10bの作用によりステー10が伸縮可能に構成される。
上記構成によれば、一端部が庇の外壁2に固定される固定片1bに対して回動可能に軸支され、他端部に外壁2に固定される固定ブラケット8が取り付けられた位置決め部材12により該固定ブラケット8の外壁2に固定される固定位置を位置決めすることが出来、固定ブラケット8の固定作業が容易に出来る。そして、一端部が庇本体1に対して回動可能に連結されたステー10の他端部を外壁2に固定した固定ブラケット8に対して連結することにより庇本体1を外壁2に支持させることが出来る。
また、庇本体1を支持するステー10を所望の方向に回転させることにより伸縮させて該ステー10の長さを調節することにより、図5に示すように、可撓性を有する庇本体1を湾曲させて該庇本体1により形成される水勾配を変化させることで、庇本体1の先端部に設けた水止め片1aと協働して雨水の排水方向を所望の方向に設定することが出来る。
図5では外壁2に向かって左側のステー10を短く設定して庇本体1の左側を局部的に持ち上げると共に、外壁2に向かって右側のステー10を長く設定して庇本体1の右側を局部的に押し下げることにより該庇本体1の先端部が「く」の字形状になるように湾曲した一例であり、庇本体1で受けた雨水が湾曲した庇本体1と水止め片1aとの協働により庇本体1の右側先端部に集水されて排水される一例である。
また、図3に示すように、支軸12aを中心に位置決め部材12を回転させて固定片1bに平行するように格納することにより、位置決め部材12により連結された庇本体1と固定ブラケット8とをセットにしてコンパクトに梱包出来、固定ブラケット8が紛失することもない。
また、施工時には固定ブラケット8を外壁2に固定しない状態で位置決め部材12により連結された仮止め状態とすることが出来、ステー10を連結して庇本体1の勾配角度を調節した上で固定ブラケット8を外壁2に固定することが出来、従来では固定ブラケットを外壁に固定して初めて庇本体の勾配角度が確認出来、固定位置の修正を行うことも困難であったが、本実施形態では固定ブラケット8を外壁2に固定する前に庇本体1の勾配角度が確認出来、固定位置の修正を行う必要もない。
上記庇は積雪、暴風雨に耐え得る耐荷重性能を有し、雨水の排水をするために庇本体1の先端部に向けて水勾配を付け、その先端部には水止め片1aを設けることにより庇本体1の先端部全面からの雨水落下を防止し、ステー10の長さを調節することにより庇本体1の水勾配を変化させることで、雨水の落下を庇本体1の先端部の右側、或いは左側、若しくは両側に適宜選択的に設定することが出来る。
次に、図6〜図9を用いて本発明に係る庇の第2実施形態の構成について説明する。図6は本発明に係る庇の第2実施形態の構成を示す斜視図、図7は本発明に係る庇の第2実施形態の構成を示す平面説明図及び側面説明図、図8は第2実施形態の位置決め部材を所定角度倒した状態で固定ブラケットの固定位置を位置決めする様子を示す斜視図、図9は固定ブラケットとステーとを回動可能に連結するヒンジ部の構成を示す斜視説明図である。尚、前記第1実施形態と同様に構成したものは同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、図6〜図9に示すように、固定ブラケット8の固定片8aに接続された連結片8bにヒンジ部材8cが回動自在に連結されており、該ヒンジ部材8cに設けられた貫通穴8c1と連結金具9に設けられた貫通穴9a1とにボルト13aを挿通し、ナット13bにより係止した支軸9aにより連結金具9がヒンジ部材8cに対して回動自在に連結されている。
これにより、ステー10と固定ブラケット8との間の回動可能な節部が増えて、図8に示すように、位置決め部材12を庇本体1の中央側に傾斜させても固定ブラケット8の固定片8aを外壁2に対して平行に対向させることが出来、ステー10と位置決め部材12とに連結された固定ブラケット8の位置調整が更に円滑に出来る。他の構成は前記第1実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来る。
本発明の活用例として、建築物の庇に適用することが出来る。
本発明に係る庇の第1実施形態の構成を示す斜視図である。 本発明に係る庇の第1実施形態の構成を示す平面説明図及び側面説明図である。 第1実施形態の位置決め部材を格納した様子を示す斜視図である。 第1実施形態の位置決め部材を所定角度倒した状態で固定ブラケットの固定位置を位置決めする様子を示す斜視図である。 第1実施形態の左右のステーの長さを変えて庇本体を湾曲させて水勾配を形成した様子を示す斜視説明図である。 本発明に係る庇の第2実施形態の構成を示す斜視図である。 本発明に係る庇の第2実施形態の構成を示す平面説明図及び側面説明図である。 第2実施形態の位置決め部材を所定角度倒した状態で固定ブラケットの固定位置を位置決めする様子を示す斜視図である。 固定ブラケットとステーとを回動可能に連結するヒンジ部の構成を示す斜視説明図である。
符号の説明
1…庇本体
1a…水止め片
1b…固定片
1b1…貫通穴
1c…貫通穴
2…外壁
3…スペーサ
4…支持ボルト
5…締め込みナット
6…固定金具
6a…ネジ溝
6b…ネジ部
7…連結金具
7a…支軸
7b…ネジ溝
8…固定ブラケット
8a…固定片
8a1…貫通穴
8b…連結片
8c…ヒンジ部材
8c1…貫通穴
9…連結金具
9a…支軸
9a1…貫通穴
9b…ネジ溝
10…ステー
10a,10b…ネジ部
10c…工具用溝部
11…固定ビス
12…位置決め部材
12a…支軸
13a…ボルト
13b…ナット

Claims (2)

  1. 平板状の庇本体と、
    前記庇本体に対して起立して接続され、外壁に固定される固定片と、
    一端部が前記固定片に対して回動可能に軸支され、他端部に前記外壁に固定される固定ブラケットが取り付けられ、該固定ブラケットの前記外壁に固定される固定位置を決める位置決め部材と、
    一端部が前記庇本体に対して回動可能に連結され、他端部が前記固定ブラケットに対して回動可能に連結されるステーと、
    を有することを特徴とする庇。
  2. 前記庇本体は可撓性を有すると共に先端部に水止め片を有し、前記ステーが伸縮可能に構成されたことを特徴とする請求項1に記載の庇。
JP2006240309A 2006-09-05 2006-09-05 Active JP4676938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240309A JP4676938B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240309A JP4676938B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063750A JP2008063750A (ja) 2008-03-21
JP4676938B2 true JP4676938B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=39286696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240309A Active JP4676938B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4676938B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200470032Y1 (ko) 2012-08-13 2013-11-25 박기정 어닝시스템의 브라켓 장치
KR102463817B1 (ko) * 2021-01-04 2022-11-07 주식회사 아진에이치앤에스 캐노피용 패널지붕 및 그 시공방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282654A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Nippon Light Metal Co Ltd 屋根パネルの取付構造
JP2002227365A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Eiichi Isobe 仮設屋根
JP2003160993A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Device:Kk ガラスによる壁面からの水平張り出し構造
JP2005146580A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sankyo Alum Ind Co Ltd 庇体
JP2005256317A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Daiken Co Ltd 建物用庇
JP2006207231A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Kyowa:Kk
JP2006226072A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Shin Nikkei Co Ltd 上吊り型ひさし

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100044U (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 川鉄商事株式会社 外壁仕上面取付庇
JPS6075524U (ja) * 1983-10-31 1985-05-27 西田 努 アルミサッシ窓等に取り付ける庇
JPS6344933U (ja) * 1986-09-10 1988-03-26
JP2885845B2 (ja) * 1989-10-02 1999-04-26 キヤノン株式会社 X線露光装置
JPH06193223A (ja) * 1992-12-26 1994-07-12 Techno Tec:Kk 建屋用庇
JPH11100965A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Ykk Architectural Products Inc 簡易屋根

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282654A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Nippon Light Metal Co Ltd 屋根パネルの取付構造
JP2002227365A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Eiichi Isobe 仮設屋根
JP2003160993A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Device:Kk ガラスによる壁面からの水平張り出し構造
JP2005146580A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sankyo Alum Ind Co Ltd 庇体
JP2005256317A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Daiken Co Ltd 建物用庇
JP2006207231A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Kyowa:Kk
JP2006226072A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Shin Nikkei Co Ltd 上吊り型ひさし

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008063750A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10385574B2 (en) Lateral arm awning system and method of operation
EP2146023B1 (en) Adjustable awning support joint
US11014217B2 (en) Windscreen installation apparatus and method
US6598612B1 (en) Method and apparatus for imparting a mansard shape to an awning
JP2007062720A (ja) 日よけアセンブリ
CA2686187A1 (en) Adjustable pitch power awning hardware
US8196877B2 (en) Flexpole support apparatus
JP4676938B2 (ja)
JP2004338953A (ja) 折畳み式先端部折曲げ装置
US20120261080A1 (en) Retractable Awning with Automatic Pitching Gable or Arch
CN104349699A (zh) 画架
JPS59500138A (ja) 改良された調整自在なブレ−スまたはプロツプ
US20210180404A1 (en) Ladder stabilizer apparatus
JP4783270B2 (ja) アンテナ取付具
US8631851B2 (en) Brace for awning roller tube
US6871685B2 (en) Anti-flap clamp
JP3912794B1 (ja) シャッタ補強部材
JP3326599B2 (ja) 屋根軒先用消雪具
CN219382064U (zh) 一种防勾腕的矫正器
JP6685591B2 (ja) 便器用手摺装置
JP4267578B2 (ja) 樋支持具
CN216276934U (zh) 一种装配式建筑防尘支撑装置
US6769284B1 (en) Hinge adjusting tool
JP6523699B2 (ja) ドレンキャップ
JP2011032642A (ja) 梯子転倒防止具、この梯子転倒防止具を備えた梯子、この梯子転倒防止具に適用される保護部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4676938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250