JP4676645B2 - 防災監視設備 - Google Patents

防災監視設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4676645B2
JP4676645B2 JP2001140921A JP2001140921A JP4676645B2 JP 4676645 B2 JP4676645 B2 JP 4676645B2 JP 2001140921 A JP2001140921 A JP 2001140921A JP 2001140921 A JP2001140921 A JP 2001140921A JP 4676645 B2 JP4676645 B2 JP 4676645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
signal
recovery
unit
disaster prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001140921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002334383A (ja
Inventor
賢治 池田
清明 小山
雅志 蟻川
知直 諸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2001140921A priority Critical patent/JP4676645B2/ja
Publication of JP2002334383A publication Critical patent/JP2002334383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676645B2 publication Critical patent/JP4676645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、防災監視盤で集合住宅の各住戸及び共用部の火災を監視して火災発生時に警報する防災監視設備に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、集合住宅の防災監視設備にあっては、住戸内に設置した住戸用火災受信機から引き出された感知器回線に火災感知器を接続して住戸毎に火災を監視しており、各住戸の住戸用火災受信機を更に管理人室などに設置した防災監視盤に中継器を介して接続して集中監視している。
【0003】
また集合住宅の防災監視設備にあっては、住戸のみならず、ロビー、階段、廊下などの共用部についても火災を監視する必要があり、共用部に対し防災監視盤から引き出された感知器回線に火災感知器を接続し、直接火災を監視している。
【0004】
図4は従来の防災監視設備であり、住戸区域と共用部は別の警戒区域として設備を構成している。このため例えば集合住宅の1階,2階、…n階を例にとると、防災監視盤100から各階の共用部に信号線101a,101b,…101nが引き出され、共用部用火災感知器106を接続している。
【0005】
また防災監視盤100から各階の住戸区域に信号線102a,102b,…102nが引き出され、中継器103を介して住戸用火災受信機104を接続し、住戸用火災受信機104には中継器103を経由して住戸用火災感知器105が接続されている。
【0006】
このように住戸区域と共用部を別の警戒区域とする理由は、防災監視盤100における火災判断処理を住戸区域については非蓄積とし、共用部について蓄積としたいためである。
【0007】
共用部についての蓄積による火災判断は、防災監視盤で共用部用火災感知器からの火災信号を受信した場合、火災信号の受信から一定時間、例えば10秒後に共用部用火災感知器へ一旦復旧信号を送信し、具体的にはラインカットにより電源供給を一時的に遮断した後に復旧させ、その後、例えば40秒用以内に再度火災信号を受信した場合、火災と判断する。
【0008】
これに対し住戸区域についての非蓄積による火災判断は、防災監視盤で住戸用火災受信機からの火災確認信号を受信すると、直ぐに火災と判断して警報する。これは住戸用火災受信機側で既に火災確認が行われていることから、防災監視盤で改めて蓄積火災判断を行う必要ないからである。
【0009】
一方、防災監視盤で火災受信後に通常の監視状態に戻すために復旧操作が行われると、全ての信号線に対し復旧信号が送出され、作動した共用部火災感知器又は中継器と住戸用火災受信機の復旧動作が行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の防災監視設備にあっては、防災監視盤から送出する蓄積火災判断のための一旦復旧信号と通常監視状態に戻すための復旧信号が同じであったため、共用部用火災感知器と同じ信号線に中継器を介して住戸用火災受信機を接続すると、住戸用火災受信機からの中継器を経由した火災確認信号の受信に対する一旦復旧信号の送出で、非蓄積で使用したい中継器及び住戸用火災受信機が強制的に復旧されてしまう不具合がある。
【0011】
このため非蓄積で使用したい回線と蓄積で使用したい回線は別回線とする必要があり、集合住宅の階数に対し警戒区域の数が約2倍となり、そのため回線数が増加し、設備工事が大変で設備コストも嵩むという問題があった。
【0012】
本発明は、蓄積で使用する回線と非蓄積で使用する回線を同じ回線として設備構成を簡単にしてコストを低減する防災監視設備を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため本発明は次のように構成する。本発明は、防災監視盤から引き出された信号線に、蓄積による火災判断に使用する蓄積用端末と、非蓄積による火災判断に使用する非蓄積用端末を接続して火災を監視する防災監視設備において、防災監視盤に、蓄積用又は非蓄積用端末からの火災信号を受信した際に、火災信号の受信から所定時間後に信号線に蓄積用端末を一時的に復旧させるための第1復旧信号を送出し、第1復旧信号の送出終了から他の所定時間以内に火災信号が受信された時に火災と判断する蓄積用端末と、復旧スイッチの操作により蓄積用及び火蓄積用端末を復旧させるための第2復旧信号を送出する火災復旧部とを設け、記蓄積用端末に、第1復旧信号及び第2復旧信号を検出して復旧させる第1復旧検出部を設け、非蓄積用端末に、第1復旧信号を無視し、第2復旧信号のみを検出して復旧させる第2復旧検出部を設け、第1復旧信号及び第2復旧信号の送出は、防災監視盤から信号線への電源供給を一時的に遮断することで行われることを特徴とする。
【0014】
また本発明は、住戸内に設置された住戸用火災感知器を接続して火災を監視する住戸用火災受信機と、共用部に設置されて火災を監視する共用部用火災感知器とを備え、防災監視盤から引き出された信号線に、中継器を介して非蓄積火災判断に使用される住戸用火災受信機を接続すると共に蓄積火災判断に使用される用部用火災感知器を接続して火災を監視する防災監視設備において、防災監視盤に、中継器を経由した住戸用火災受信機からの火災確認信号又は共用部用火災感知器からの火災信号を受信した際に、各信号受信から所定時間後に信号線に共用部用火災感知器を一時的に復旧させるための第1復旧信号を送出し、第1復旧信号の送出終了から他の所定時間以内に火災確認信号又は火災信号が受信された時に火災と判断する蓄積火災判断部と、復旧スイッチの操作により中継器、住戸用火災受信機及び共用部用火災感知器を復旧させるための第2復旧信号を送出する火災復旧部とを設け、共用部火災感知器に、第1復旧信号及び第2復旧信号を検出して復旧させる第1復旧検出部を設け、中継器に、第1復旧信号を無視し、第2復旧信号のみを検出して住戸用火災受信機を復旧させる第2復旧検出部を設けたことを特徴とする。
【0015】
ここで、第復旧信号の送出時間を第1復旧信号の送出時間よりも長くして両者を区別できるようにする。
【0016】
このように本発明は、防災監視盤から出力する蓄積火災判断のための第1復旧信号(一旦復旧信号)と火災受信後の通常監視状態に戻すための第2復旧信号とを区別できるようにしたため、防災監視盤からの同じ信号回線に、蓄積により火災判断を行う共用部の火災感知器と、蓄積による火災判断を必要しない住戸区域の非蓄積用の住戸用火災受信機を中継器を介して接続することができ、住戸区域と共用部を一つの警戒区域にすることができるので回線数が従来の約半分になる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は本発明による防災監視設備の設備構成の説明図である。図1において、防災監視盤1は集合住宅の管理人室などに設置されており、例えば建物の階数をn階とすると、1階、2階、・・・n階ごとに信号回線2a,2b,・・・2nが引き出されている。
【0018】
ここで、各階の警戒区域は、複数の住戸区域と廊下やエレベータホールなどの共用部に分けられるが、本発明にあっては各階の住戸区域と共用部を1つの警戒区域としてそれぞれ1回線を引き出している。
【0019】
各階に引き出された信号回線2a,2b,・・・2nには、各住戸ごとに中継器3を介して住戸用火災受信機4が接続され、中継器3には住戸内に設置された住戸用火災感知器5が接続されている。ここで住戸用火災感知器5は、火災を検出して作動した後に火災がなくなれば自動的に監視状態に復帰する自己復旧型の火災感知器を使用している。このため住戸用火災感知器5については、火災受信後に通常の監視状態に戻すための復旧動作は必要ない。
【0020】
一方、共用部に設置されている共用部用火災感知器6は、火災による煙や熱を検出して火災信号の出力を保持する自己保持型の火災感知器もあり、一度作動した後は信号回線による電源供給を一時的に遮断して通常の監視状態に復旧させる必要がある。
【0021】
防災監視盤1には蓄積火災判断部30と火災復旧部31の機能が設けられている。これに対応して共用部用火災感知器6には第1復旧検出部32が設けられ、また住戸の中継器3には第2復旧検出部33が設けられている。
【0022】
防災監視盤1による火災判断処理として、共用部用火災感知器6は蓄積による火災判断に使用する蓄積用端末であり、これに対し中継器3を介して接続した住戸用火災感知器5は非蓄積による火災判断に使用する非蓄積用端末となる。
【0023】
この蓄積用端末としての共用部用火災感知器6及び非蓄積用端末としての住戸用火災感知器5に対し、防災監視盤1は蓄積火災判断部30により常時蓄積モードで火災判断を行うようにしている。
【0024】
蓄積火災判断部30は、中継器3を経由した住戸用火災受信機4からの火災確認信号または共用部用火災感知器6からの火災信号を受信した際に、各信号受信から所定時間例えば10秒後に信号回線をラインカットして、共用部用火災感知器6を一時的に復旧させるための第1復旧信号(一旦復旧信号)を送出し、この第1復旧信号の送出終了から他の所定時間以内例えば40秒以内に火災確認信号または火災信号が受信されたときに火災と判断する。
【0025】
この蓄積火災判断部30による一旦復旧は、蓄積用端末としての共用部用火災感知器6に対しては有効に機能するが、非蓄積用端末としての住戸用火災受信機4に対しては有効に動作しないようにしている。
【0026】
防災監視盤1に設けた火災復旧部31は、図示しない復旧スイッチの操作により、中継器3、住戸用火災受信機4及び共用部用火災感知器6を通常監視状態に復旧させるための第2復旧信号を送出する。ここで蓄積火災判断部30による一旦復旧信号として送出される第1復旧信号に対し火災復旧部31より送出する第2復旧信号は、その信号送出時間が長くなっている。例えば一旦復旧信号としての第1復旧信号が100msであるのに対し、第2復旧信号は1秒の信号送出時間を設定している。
【0027】
防災監視盤1の蓄積火災判断部30からの第1復旧信号及び火災復旧部31からの第2復旧信号に対応し、共用部用火災感知器6に設けている第1復旧検出部32は、火災検出により作動している場合に第1復旧信号及び第2復旧信号をそれぞれ検出して通常監視状態に復旧させる機能を備える。
【0028】
これに対し中継器3に設けている第2復旧検出部33にあっては、時間的に短い一旦復旧のための第1復旧信号を無視し、時間的に長い第2復旧信号のみを検出して火災検出による中継器自身の動作状態を通常監視状態に戻し、同時に住戸用火災受信機4を通常監視状態に復旧させる。
【0029】
図2は図1の住戸区域に設置している中継器3の詳細を住戸用火災受信機4及び防災監視盤と共に示したブロック図である。
【0030】
図2において、中継器3からは住戸内に感知器回線LA,LCが引き出され、ここに自己復旧型の住戸用火災感知器5を接続し、その終端には断線監視用の終端器7を接続している。感知器回線LA側は切替接点8を介して火災検出回路9に接続される。
【0031】
火災検出回路9に対しては、定電圧回路14よりダイオードD2を介して電源電圧として例えば+14Vが供給され、これを感知器回線LA,LC間に供給している。火災検出回路9に対してはダイオードD1を介してチャージポンプ回路10が接続される。
【0032】
チャージポンプ回路10は、感知器回線LA,LC間の断線を検出するためのパルス電圧を生成する回路であり、例えば2秒間隔で3msのパルス幅を持つ例えばパルスピーク33.5ボルトのパルス電圧を発生する。このチャージポンプ回路10からのパルス電圧の入力タイミングで火災検出回路9は、そのときの線路電圧を検出して断線判断を行
【0033】
したがって火災検出回路9はチャージポンプ回路10から電圧パルスが出力されたときに断線検出回路として機能し、それ以外の電圧パルスがない間は火災検出回路として機能することになる。
【0034】
火災検出回路9からの火災検出信号e1は中継器制御部11に与えられている。中継器制御部11はMPUで構成され、MPUはCPU、メモリ、IOポートなどを備えている。この中継器制御部11には第2復旧検出部33としての機能が設けられている。
【0035】
中継器制御部11は火災検出回路9から住戸用火災感知器5の作動による火災信号e1を受けると、住戸用火災受信機4に対し火災受信動作を行わせるための火災信号e2を出力し、トランジスタQ1をオンし、抵抗R1を介して住戸用火災受信機4を接続している信号回線SL,SC間を抵抗R1依存した低インピーダンスとする。
【0036】
これ住戸用火災受信機4に設けている火災受信回路17が火災信号として検出し、MPUを使用した住戸用制御部18により火災警報動作が行われる。この火災警報動作は図示しない音声合成回路部によりスピーカから火災警報音を出力し、また図示しない表示部により火災警報表示を行い、更に戸外表示器による警報表示を行わせる。
【0037】
住戸用制御部18は火災信号を受信すると、その後、予め定めた一定時間例えば2〜5分の範囲内の所定時間を経過した時に火災確認回路19を作動し、火災確認信号e3を信号回線STを通じて中継器3に出力する。また住戸用制御部18で火災信号を受信してから2〜5分の時間内に火災確認スイッチ18aを操作すると、この場合は直ちに火災確認信号e3を出力する。
【0038】
住戸用火災受信機4からの火災確認信号e3はフォトカプラ発光部15aを発光駆動し、これをフォトカプラ受光部15bで受光し、中継器制御部11に火災確認信号を入力する。火災確認信号を受信した中継器制御部11は、トランジスタQ4に対し火災確認信号e4を出力し、抵抗R6及びフォトカプラ光部16を介して防災監視盤1からの感知器回線L,C間を低インピーダンスにして発報電流を流すことで、防災監視盤1に対し火災確認信号を送出する。
【0039】
この火災確認信号の送出状態において、トランジスタQ4のオンによりフォトカプラ発光部16aは常時発光状態となり、中継器制御部11側に設けているフォトカプラ受光部16bがオンとなり、これによって中継器制御部11は防災監視盤1に対する感知器回線L,Cの状態を監視している。
【0040】
更に中継器3の火災検出回路9には感知器回線LA,LC間の断線検出のための機能が設けられる。即ち、チャージポンプ10からの電圧パルスの入力タイミングで断線が検出されると、火災検出回路9からの検出信号の信号レベルから中継器制御部11で断線が判断され、断線が判断されるとトランジスタQ2に対する断線検出信号e5を通常時のLレベルからHレベルとし、トランジスタQ2をオフからオンに切り替える。
【0041】
このためトランジスタQ3もオンからオフとなり、住戸用火災受信機4からの信号回線SL,SC間にトランジスタQ3のオンにより接続した抵抗R4が切り離されて疑似的な断線状態となり、これにより住戸用制御部18で感知器回線LA,LCの断線を認識して障害警報を出す。
【0042】
また中継器制御部11は、断線検出により同時にトランジスタQ5に対し断線検出信号e6をオフし、通常時のオン状態からトランジスタQ5を断線検出によりオフする。トランジスタQ5がオフすると、トランジスタQ6がオフし、これに伴いトランジスタQ7もオフし、防災監視盤1からの感知器回線L,C間抵抗R12が切り離されて擬似的な断線状態となり、これ防災監視盤1側で認識し、障害表示を行うことができる。
【0043】
防災監視盤1には例えばDC+24Vの電源電圧を出力する定電圧回路20とDC+22Vの電源電圧を出力する定電圧回路21が設けられる。定電圧回路20からの+24Vは電源線VSにより中継器3に接続される。+22Vの定電圧回路21の出力はラインカット回路23及び火災受信回路22を介して感知器回線L側接続している。
【0044】
また防災監視盤1にはMPUを用いた監視制御部24が設けられ、この監視制御部24には図1に示した蓄積火災判断部30及び火災復旧部31の各機能が設けられる。監視制御部24に対しては表示部25が設けられ、また操作部26が設けられ、操作部26には復旧スイッチ27が含まれる。
【0045】
次に図3のタイムチャートを参照して図2の住戸用火災感知器5で火災検出が行われた場合の中継器3、住戸用火災受信機4及び防災監視盤1の動作を説明する。
【0046】
図3(A)の時刻t1で中継器3からの感知器回線LA,LCに接続している住戸用火災感知器5が火災検出により発報したとすると、中継器3の火災検出回路9からの火災信号e1を受けて中継器制御部11は図3(B)のように火災信号e2を送出し、これにより図3(C)のように住戸用火災受信機4の火災受信回路17による火災受信が行われる。
【0047】
住戸用火災受信機4の住戸用制御部18は時刻t1の火災受信から予め定めた一定時間T1例えば2〜5分内の所定時間経過すると、図3(D)のように火災確認回路19の作動により火災確認信号e3を出力する。この火災確認信号e3はフォトカプラ発光部15a、フォトカプラ受光部15bを介して中継器制御部11に受信され、火災確認信号e4としてトランジスタQ4をオンし、防災監視盤1の感知器回線L,C間を抵抗R6により低インピーダンスにして発報電流を流し、火災確認信号を送出する。
【0048】
中継器3からの火災確認信号は防災監視盤1の火災受信回路22で受信され、監視制御部24にある蓄積火災判断部30が動作する。蓄積火災判断部30は、火災確認信号受信した時刻t2から予め定めた一定時間T2例えばT2=10秒後の時刻t3に、時間幅T3例えばT3=0.1秒となる一旦復旧のための第1復旧信号をラインカット回路23を介して感知器回線に出力し、第1復旧信号が送出されるT3=0.1秒の間、感知器回線L,C間に対する電源供給をカットオフする。
【0049】
このような防災監視盤1における時刻t3での第1復旧信号の送出に伴うT3=0.1秒のラインカットに対し、中継器3に設けているトランジスタQ4のオンにより発光しているフォトカプラ発光部16aは、第1復旧信号の送出時間T3=0.1秒の間消灯し、これに伴いフォトカプラ受光部16bも0.1秒の間、オフする。
【0050】
このようなフォトカプラ受光部16bによる復旧信号の検出に対し中継器制御部11に設けている第2復旧検出部33にあっては、0.1秒の短い復旧信号は一旦復旧信号として無視し、火災受信状態を通常状態に戻すような復旧動作は行わない。したがって、中継器3は防災監視盤1より時刻t3で一旦復旧のための第1復旧信号の送出が行われても、中継器3から防災監視盤1に対する火災確認信号の送出状態を継続する。
【0051】
防災監視盤1の蓄積火災判断部30は、時刻t3で一旦復旧のための第1復旧信号をT3=0.1秒間送出した後、ラインカット回路23によるカットオフ状態を元に戻して感知器回線L,C間に対する電源供給を回復した後、再度火災受信回路22による火災確認信号をチェックし、このとき火災確認信号は継続して受信されていることから火災と判断し、図3(F)のように火災警報動作を行うことになる。
【0052】
時刻t3による復旧信号の送出後に防災監視盤1で火災警報動作が行われ、その後の時刻t4で住戸用火災感知器5における火災検出状態が解消されると、住戸用火災感知器5は自己復旧型であることから、図3(A)のように時刻t4で通常監視状態に復旧する。
【0053】
更に防災監視盤1において火災受信による警報動作後に時刻t5で操作部26の復旧スイッチ27を復旧操作したとすると、監視制御部24の火災復旧部31が動作し、第2復旧信号の送出によりラインカット回路23が時刻t5より一定時間T4例えばT4=1秒の間、感知器回線L,C間に対する電源供給をカットすることで、第2復旧信号の送出を行う。
【0054】
このため中継器3側にあっては、第2復旧信号に伴う電源供給の遮断に伴いフォトカプラ発光部16aが消灯し、これをフォトカプラ受光部16bで受けることで、1秒間継続してカットオフとなる入力が中継器制御部11に対し行われ、中継器制御部11の第2復旧検出部33にあってはフォトカプラ受光部16bのカットオフによる復旧信号の入力時間を監視し、T4=1秒に達した時点で第2復旧信号の受信を検出して、中継器3の火災検出に伴う動作状態の復旧動作を行う。
【0055】
この復旧動作は、トランジスタQ4に対する火災確認信号e4の出力を停止してトランジスタQ4をオフし、同時にトランジスタQ1に対する火災信号e2の出力を停止して住戸用火災受信機4からの火災確認信号e3の出力を停止させ、これによって通常の監視状態に中継器3及び住戸用火災受信機4を復旧させる。
【0056】
一方、図1において共用部に設置している共用部用火災感知器6で火災検出が行われた場合には、共用部用火災感知器6からの火災信号に対し防災監視盤1は図3(E)のように、その蓄積火災判断部30により火災信号の受信からT2=10秒後の時刻t3にT3=0.1秒間の第1復旧信号を送出してラインカット回路23により一時的に感知器回線L,C間に対する電源供給をカットオフすることで、共用部用火災感知器6における火災検出状態を復旧させ、その後に再度電源を供給して再び作動状態とし、第1復旧信号の送出終了から例えば40秒以内に再度、火災信号を共用部用火災感知器6から受信すれば火災と判断し、火災警報動作を行う。
【0057】
また火災受信後の復旧動作については、防災監視盤1の復旧スイッチ27を復旧操作することでT4=1秒に亘る第2復旧信号によりラインカット回路23が感知器回線L,C間に対する電源供給を遮断し、これを受けて共用部用火災感知器6の復旧動作が行われることになる。
【0058】
なお、上記の実施形態は集合住宅の防災監視設備を例にとるものであったが、同じ警戒区域に蓄積による火災判断に使用する蓄積用端末と非蓄積による火災判断に使用する非蓄積用端末を設置するような監視設備については、集合住宅に限定されず、適宜の火災報知設備の感知器回線につきそのまま適用することができる。
【0059】
また上記の実施形態にあっては、一旦復旧のための第1復旧信号と通常監視状態に戻すための第2復旧信号を、第1復旧信号については短い送出時間、第2復旧信号についてはそれより長い送出時間として時間により区別しているが、これ以外にパルスコードや周波数など適宜の信号区別を用いることもできる。
【0060】
【発明の効果】
以上説明してきたように本発明によれば、防災監視盤から出力する蓄積火災判断のための第1復旧信号(一旦復旧信号)と火災受信後の通常監視状態に戻すための第2復旧信号とを区別できるようにし、これを蓄積火災判断に使用される端末側と非蓄積火災判断に使用される端末側で検出して必要な復旧動作を行えるようにしたため、防災監視盤からの同じ信号回線に蓄積火災判断を行う例えば共用部の火災感知器と蓄積火災判断を必要としない例えば住戸区域の非蓄積用となる住戸用受信機を中継器を介して接続することができ、住戸用区画と同じ階の共用部を1つの警戒区域にできるため、集合住宅の監視設備における回線数が従来の約半分にでき、その結果、設備構成を簡単にし、設備コストを大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の設備構成を示した説明図
【図2】図1の中継器の詳細を住戸用火災受信機及び防災監視盤と共に示したブロック図
【図3】住戸用火災感知器が作動した場合の中継器及び防災監視盤の信号出力を示したタイムチャート
【図4】住戸区域と共用部を別回線としている従来設備の説明図
【符号の説明】
1:防災監視盤
2a〜2n:信号回線
3:中継器
4:住戸用火災受信機(非蓄積用端末)
5:住戸用火災感知器
6:共用部火災感知器(蓄積用端末)
7:終端器
8:切替接点
9:火災検出回路
10:チャージポンプ回路
11:中継器制御部
12:試験用コネクタ
13:外部試験器
14,20,21:定電圧回路
15a,16a:フォトカプラ発光部
15b,16b:フォトカプラ受光部
17,22:火災受信回路
18:住戸用制御部
19:火災確認回路
23:ラインカットオフ回路
24:監視制御部
25:表示部
26:操作部
27:復旧スイッチ
30:蓄積火災判断部
31:火災復旧部
32:第1復旧検出部
33:第2復旧検出部

Claims (4)

  1. 防災監視盤から引き出された信号線に、蓄積による火災判断に使用する蓄積用端末と、非蓄積による火災判断に使用する非蓄積用端末を接続して火災を監視する防災監視設備において、
    前記防災監視盤に、
    前記蓄積用又は非蓄積用端末からの火災信号を受信した際に、火災信号の受信から所定時間後に前記信号線に前記蓄積用端末を一時的に復旧させるための第1復旧信号を送出し、前記第1復旧信号の送出終了から他の所定時間以内に前記火災信号が受信された時に火災と判断する蓄積火災判断部と、
    復旧スイッチの操作により前記蓄積用及び非蓄積用端末を復旧させるための第2復旧信号を送出する火災復旧部と、
    を設け、
    前記蓄積用端末に、前記第1復旧信号及び第2復旧信号を検出して復旧させる第1復旧検出部を設け、
    前記非蓄積用端末に、前記第1復旧信号を無視し、前記第2復旧信号のみを検出して復旧させる第2復旧検出部を設け
    前記第1復旧信号及び第2復旧信号の送出は、前記防災監視盤から前記信号線への電源供給を一時的に遮断することで行われることを特徴とする防災監視設備。
  2. 防災監視盤から引き出された信号線に、蓄積火災判断に使用する火災感知器と、中継器を介して非蓄積火災判断に使用する火災受信機を接続して火災を監視する防災監視設備において、
    前記防災監視盤に、
    前記中継器を経由した前記火災受信機からの火災確認信号又は前記火災感知器からの火災信号を受信した際に、各信号受信から所定時間後に前記信号線に前記火災感知器を一時的に復旧させるための第1復旧信号を送出し、前記第1復旧信号の送出終了から他の所定時間以内に前記火災確認信号又は火災信号が受信された時に火災と判断する蓄積火災判断部と、
    復旧スイッチの操作により前記中継器、火災受信機及び火災感知器を復旧させるための第2復旧信号を送出する火災復旧部と、
    を設け、
    前記火災感知器に、前記第1復旧信号及び第2復旧信号を検出して復旧させる第1復旧検出部を設け、
    前記中継器に、前記第1復旧信号を無視し、前記第2復旧信号のみを検出して前記火災受信機を復旧させる第2復旧検出部を設けたことを特徴とする防災監視設備。
  3. 住戸内に設置された住戸用火災感知器を接続して火災を監視する住戸用火災受信機と、共用部に設置されて火災を監視する共用部用火災感知器とを備え、防災監視盤から引き出された信号線に、中継器を介して非蓄積火災判断に使用される前記住戸用火災受信機を接続すると共に蓄積火災判断に使用される前記共用部用火災感知器を接続して火災を監視する防災監視設備において、
    前記防災監視盤に、
    前記中継器を経由した前記住戸用火災受信機からの火災確認信号又は前記共用部用火災感知器からの火災信号を受信した際に、各信号受信から所定時間後に前記信号線に前記共用部用火災感知器を一時的に復旧させるための第1復旧信号を送出し、前記第1復旧信号の送出終了から他の所定時間以内に前記火災確認信号又は火災信号が受信された時に火災と判断する蓄積火災判断部と、
    復旧スイッチの操作により前記中継器、住戸用火災受信機及び共用部用火災感知器を復旧させるための第2復旧信号を送出する火災復旧部と、
    を設け、
    前記共用部火災感知器に、前記第1復旧信号及び第2復旧信号を検出して復旧させる第1復旧検出部を設け、
    前記中継器に、前記第1復旧信号を無視し前記第2復旧信号のみを検出して前記住戸用火災受信機を復旧させる第2復旧検出部を設けたことを特徴とする防災監視設備。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の防災監視設備において、前記第復旧信号の送出時間を前記第復旧信号の送出時間よりも長くしたことを特徴とする防災監視設備。
JP2001140921A 2001-05-11 2001-05-11 防災監視設備 Expired - Fee Related JP4676645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140921A JP4676645B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 防災監視設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140921A JP4676645B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 防災監視設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002334383A JP2002334383A (ja) 2002-11-22
JP4676645B2 true JP4676645B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=18987440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140921A Expired - Fee Related JP4676645B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 防災監視設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4676645B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237024B2 (ja) * 2008-09-11 2013-07-17 ホーチキ株式会社 中継装置
JP5819711B2 (ja) * 2011-11-22 2015-11-24 能美防災株式会社 火災報知設備及びそれに利用する中継器
JP6378975B2 (ja) * 2014-08-21 2018-08-22 アイホン株式会社 集合住宅火災報知システム
KR102479474B1 (ko) * 2020-10-13 2022-12-21 주식회사인텍 불꽃 감지기의 복구 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114682A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114682A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002334383A (ja) 2002-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102315704B1 (ko) P형 복합식 수신기의 모니터링 시스템 및 방법
JP4676645B2 (ja) 防災監視設備
JP2005339032A (ja) 住宅用火災警報システム
JP2792676B2 (ja) 光ワイヤレス式火災報知設備
JP3757003B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム
JP3957600B2 (ja) 火災受信機
JP2002024953A (ja) ライン断線および火災発生監視装置、これを有する火災警報装置ならびにライン断線および火災発生監視方法
JP3575940B2 (ja) 遠隔監視システム、及び、異常通報装置の監視装置
JP4522610B2 (ja) 予作動式スプリンクラ消火設備
JPH0342800A (ja) 光ワイヤレス式火災報知設備
JP2782812B2 (ja) ホームセキュリティ装置
JP3638184B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム及び中継器
JP3642242B2 (ja) 集合住宅警報監視システム
JP2003151040A (ja) 火災監視装置、復帰処理解除装置、携帯端末装置、および火災報知システム
JP3546291B2 (ja) 集合住宅火災報知システム
JPS6343599Y2 (ja)
JP3380666B2 (ja) 火災受信機
JP3829032B2 (ja) 共同住宅用火災報知設備
JP6941583B2 (ja) 自動火災報知設備および自動火災報知設備の音響警報表示方法
JP3430760B2 (ja) 戸外試験機能を備えた集合住宅火災監視システム
JP2001266275A (ja) 共同住宅用火災報知設備
JP3564820B2 (ja) 集合住宅火災監視システム
JPH0991577A (ja) 集合住宅火災監視システム
JP3586992B2 (ja) 共同住宅共用部用火災受信機
JPS6343587Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4676645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees