JP4676265B2 - 二酸化炭素固定化成型体形成用コンクリート組成物、該組成物からなる二酸化炭素固定化成型体、及び、その製造方法 - Google Patents

二酸化炭素固定化成型体形成用コンクリート組成物、該組成物からなる二酸化炭素固定化成型体、及び、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4676265B2
JP4676265B2 JP2005190373A JP2005190373A JP4676265B2 JP 4676265 B2 JP4676265 B2 JP 4676265B2 JP 2005190373 A JP2005190373 A JP 2005190373A JP 2005190373 A JP2005190373 A JP 2005190373A JP 4676265 B2 JP4676265 B2 JP 4676265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
molded body
cement
concrete composition
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005190373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007008749A (ja
Inventor
健郎 三井
敏男 米澤
文雄 押田
大二郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2005190373A priority Critical patent/JP4676265B2/ja
Publication of JP2007008749A publication Critical patent/JP2007008749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676265B2 publication Critical patent/JP4676265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、大気中の二酸化炭素を効率よく固定する二酸化炭素固定化成型体の形成に有用なコンクリート組成物、それにより得られる二酸化炭素固定化及び該成型体の製造方法に関するものであり、該成型体は土木建築構造物等に有用である。
我国の二酸化炭素 排出量は年間約12億5000万トンに達し、世界の約5.1%を占めるに至っている。1997年の京都議定書における我国の二酸化炭素排出量削減の目標値は1990年比6%削減であるが、現行の対策では、7%の増加となることが予想され、内閣に設置された地球温暖化対策推進本部を中心に関係各分野での早急な有効方策の実施が求められている。
一方、二酸化炭素 抑制対策の柱の一つに「革新的技術開発の強化」が揚げられており、省エネ、太陽光発電などの技術と並んで、いったん排出された二酸化炭素を貯蔵・固定化する技術の開発が揚げられている。具体的な研究課題として、プランクトンなどの海洋生物や、樹木などの利用技術、電気化学的手法、地中隔離などの技術が提案されているが、二酸化炭素をいかに効率よく、低コストで固定するかが将来的な課題として研究途上である。
土木建築構造物に使用されるセメントコンクリートは、硬化後、主要な化学成分である、水酸化カルシウムや、カルシウムシリケート水和物が大気中の二酸化炭素と反応し、炭酸カルシウムを生じる過程で徐々にアルカリ性を失う、いわゆる炭酸化・中性化現象を生じる性質がある。炭酸化・中性化現象は、コンクリート中の鉄筋の発錆につながるため、従来は炭酸化を抑制する技術が多く研究されてきた。本発明は、逆にこの反応を利用することにより、セメントコンクリート成型体に二酸化炭素を積極的に固定する技術を提案するものである。
一般のコンクリートの炭酸化反応は、主として硬化したセメント水和物に含まれる水酸化カルシウムが大気中よりコンクリートに浸透した二酸化炭素と反応し炭酸カルシウムを生じる以下の反応式で表すことができる。
Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2
上式の反応により、大気中の二酸化炭素が炭酸カルシウムとしてコンクリート中に固定され、大気中の二酸化炭素がコンクリート成型体への固定化により減少することになる。コンクリート中の炭酸カルシウムは安定な反応物として存在し、極めて分解しにくいため、二酸化炭素はそのままコンクリート中に固定される状態が続く。このような反応は、通常、大気中の二酸化炭素が徐々にコンクリート成型体中に浸透、拡散し、セメント水和物中に含まれる水酸化カルシウムと接触することにより生起、進行する。
従来、一般的に使用されるコンクリート成型体は、コンクリートの微細構造が緻密であり、気体の拡散係数が小さく、大気中の二酸化炭素の浸透速度は極めて緩慢であるため、上式で表される如き炭酸化の進行速度は極めて緩やかであり、大気中の二酸化炭素を固定化する特性は極めて弱いといえる。例えば、一般の土木建築物のコンクリートでは、表層から20mm程度の深さまで炭酸化反応が進行するには約50年程度の時間を要し、コンクリート中への二酸化炭素の固定量も限定されている。
一方、コンクリート成型体に透水性、通気性を与えたり、爆裂を防止するなどの目的で、種々の多孔質コンクリートが提案されている。
例えば、軽量気泡コンクリートいわゆるALCコンクリートのように大量の空気をコンクリート中に連行する方法、空隙形成材料をコンクリート組成物に混入し、硬化後に空隙材料を収縮或いは分解させ空隙を形成する方法(例えば、特許文献1参照。)が提案されている。この方法では、形成される空隙の体積が大きいため、コンクリートの圧縮強度や曲げ強度など力学特性が大きく損なわれる欠点があり、また、空隙面積が大きいために、二酸化炭素の吸着に有用なコンクリート表面積の増加が十分に得られず、二酸化炭素を効果的に固定化するには至っていなかった。
また、成形体の内部に二酸化炭素吸着物質を配合する技術として、空孔内に2K2CO3・3H2Oを担持させて乾燥させた多孔質物質が提案されており、ここに水蒸気と二酸化炭素とを含むガスを通過させて二酸化炭素を除去する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この方法においては、二酸化炭素を含むガスを多孔質物質内に誘導する必要があり、このため、土木・建築構造物等としての使用条件下では、充分な二酸化炭素固定化機能を発現し得ないという問題があった。
特開2003−277164公報 特開平8−40715号公報
上記問題点を考慮してなされた本発明の目的は、コンクリートの圧縮強度や曲げ強度など本来の力学特性を損なうことなく、大気中の二酸化炭素を効果的に固定化しうる特性を有する二酸化炭素固定化成型体形成用のコンクリート組成物を提供することにある。
本発明の別の目的は、このような二酸化炭素固定化成型体形成用コンクリート組成物を用いて作製された二酸化炭素固定化成型体、及び、該二酸化炭素固定化成形体を効率よく得るための製造方法を提供することにある。
本発明者らは、セメントコンクリート組成物中に、大気中の二酸化炭素を大幅に浸透しやすくするための空隙を形成しうる有機材料と、積極的に二酸化炭素を固定化するための吸着剤とを含有することで、上記問題点を解決しうることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明の二酸化炭素固定化成型体形成用コンクリート組成物は、水、セメント、混和材料、骨材、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ3−ヒドロキシブチレート又はポリカプロラクトンから選ばれる単量体から形成される構造単位を含む単独重合脂肪族ポリエステル樹脂であるアルカリ分解性樹脂微粒子もしくはアルカリ分解性樹脂からなる有機繊維を下記件(A)を満たす量で含有し、且つ、γ−2CaO・SiO2を含有するスラグであるか、或いは、ゼオライト微粉末である二酸化炭素を吸着しうる微粉末または吸着剤を下記条件(B)を満たす量で含有するコンクリート組成物であって、該コンクリート組成物であって、該コンクリート組成物を硬化させることで、表層部に、直径10μm〜200μmの空隙もしくは同径の断面を有する空洞孔を0.05容積%〜10容積%設けてなる成型体が得られることを特徴とする。
条件(A):前記アルカリ分解性樹脂からなる微粒子もしくは有機繊維を前記コンクリート組成物全量に対し0.02〜1.0体積%含有する。
条件(B):前記二酸化炭素を吸着しうる微粉末または吸着剤がγ−2CaO・SiO2を含有するスラグである場合、該スラグを前記セメントに対し、15〜45質量%含有し、前記二酸化炭素を吸着しうる微粉末または吸着剤がゼオライト微粉末である場合には、該微粉末を前記セメントに対し、5.0〜30質量%含有する。
該コンクリート組成物に含まれる二酸化炭素を吸着しうる微粉末または吸着剤としては、γ−2CaO・SiO2を含有し、且つ、ブレーン比表面積が3000cm2/g以上であるスラグが好ましいものとして挙げられ、このようなスラグを用いる場合には、その含有量が前記セメントの含有量に対して15〜45質量%の範囲であることが好ましい。
また、前記二酸化炭素を吸着しうる微粉末または吸着剤の他の好ましい例としては、ゼオライト微粉末が挙げられ、該微粉末を用いる場合、その含有量が、前記セメント含有量に対して5.0〜30質量%の範囲であることが好ましい。
このようなコンクリート組成物においては、水とセメント(結合材)の重量比が30%以上70%以下であることが好ましい。
本発明の請求項に係る二酸化炭素固定化成型体は、水、セメント、混和材料、骨材、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ3−ヒドロキシブチレートおよびポリカプロラクトンからなる群より選ばれる単量体から形成される構造単位の少なくとも1種を含む単独重合脂肪族ポリエステル樹脂及び共重合脂肪族ポリエステル樹脂から選ばれるアルカリ分解性樹脂微粒子もしくはアルカリ分解性樹脂からなる有機繊維を組成物全量に対し0.02〜1.0体積%、及び、γ−2CaO・SiO2を含有するスラグ、及び、ゼオライト微粉末より選択される二酸化炭素を吸着しうる微粉末または吸着剤を、該セメントに対し、該スラグである場合には15〜45質量%、該ゼオライト微粉末である場合には5.0〜30質量%含有するコンクリート組成物を硬化させてなる、表層部に、直径10μm〜200μmの空隙もしくは同径の断面を有する空洞孔を0.05容積%〜10容積%設けてなることを特徴とする。
この二酸化炭素固定化成型体の空隙を有する領域は、コンクリート成型体の表面からの深さ方向で0〜100mmの範囲、即ち、少なくとも表面に露出する領域から深さ100mmの範囲に存在することが好ましい。
また、本発明の請求項7に記載の二酸化炭素固定化成型体の製造方法は、前記本発明の二酸化炭素固定化成型体形成用コンクリート組成物のいずれかを混練し、成型、硬化した後、アルカリによりコンクリート組成物中に含まれる樹脂微粒子もしくは樹脂からなる有機繊維が分解して、二酸化炭素の固定化に有用な空隙を有する表層部が形成されることを特徴とする。
セメントモルタル、コンクリートの炭酸化は、セメントの水和反応によってセメント水和物中の細孔中に生じた水酸化カルシウムが大気中よりコンクリート中に浸透した二酸化炭素と反応して炭酸カルシウムとなる反応によって生じる。炭酸カルシウムは化学的に安定な化合物であり、通常の環境条件のコンクリート中では分解されにくいため、コンクリート中に浸透した二酸化炭素は炭酸カルシウムとしてコンクリート中に固定されることになる。
本発明のコンクリート組成物によれば、硬化後のアルカリ処理により、モルタル、コンクリートの表層部に多数の微細な空隙が形成され、コンクリート表面から深部への透気性が向上する。また、組成物中に含まれる二酸化炭素を吸着しうる微粉末または吸着剤が、コンクリート成形体の表面のみならず、形成された空隙表面にも露出しており、本来コンクリートが有するセメント水和物の炭酸化反応による二酸化炭素固定化能に加え、コンクリート内部に存在する二酸化炭素を吸着しうる微粉末または吸着剤が積極的に空気中の二酸化炭素を吸収することで、二酸化炭素を効果的に固定化することができる。
本発明における如き空隙は、個々の空隙の体積が微細であり、且つ、その存在が二酸化炭素と接触しやすい成型体の表層部に偏在するため、コンクリート成型体が本来有する圧縮強度などの力学的特性を大きく低下させる懸念がない。
本発明の二酸化炭素固定化成形体では、コンクリート中に、直径10μm〜200μmの空隙もしくは同径の断面を有する空洞孔が、表層部におけるコンクリート容積に対して0.05%〜10%設けられており、このような微細な空隙が存在することにより、コンクリート中のセメント量を大きく低下させることなく、またコンクリートの力学特性を損うことなく、二酸化炭素の浸透量及び固定化量を増加させることが可能となった。
本発明によれば、コンクリートの圧縮強度や曲げ強度など本来の力学特性を損なうことなく、大気中の二酸化炭素を効果的に固定化しうる特性を有する二酸化炭素固定化成型体形成用のコンクリート組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、前記した二酸化炭素固定化成型体形成用コンクリート組成物を用いることで、強度と二酸化炭素固定化能に優れた二酸化炭素固定化成型体を提供することができ、また、本発明の製造方法によれば、前記本発明の二酸化炭素固定化成形体を効率よく得ることができる。
本発明の二酸化炭素固定化成型体形成用コンクリート組成物は、水、セメント、混和材料、骨材、アルカリ分解性樹脂微粒子もしくはアルカリ分解性樹脂からなる有機繊維、及び、二酸化炭素を吸着しうる微粉末または吸着剤を含有することを特徴とする。このようなコンクリート組成物を硬化させることで、表層部に、直径10μm〜200μmの空隙もしくは同径の断面を有する空洞孔を0.05容積%〜10容積%設けてなる成型体が得られる。
本発明のコンクリート組成物に用いられるセメントには特に制限はなく、形成されるセメント系成型体の用途に応じて、各種セメント類の中から、適宜選択することができる。セメントとして、普通ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、などが使用できる。
前記混和材料としては特に制限はなく形成されるセメント系成型体の用途に応じて、各種セメント、コンクリート用混和材料から適宜種類、使用量を選択できる。混和材料としては、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、シリカフュームなどが一般的に使用できる。
また、骨材の種類や量は特に制限はなく、形成される成型体の用途に応じて、骨材の種類及び配合割合を適宜選択することができる。
本発明のコンクリート組成物には、以下に詳述するような好適な空隙を形成するために、アルカリ分解性樹脂微粒子もしくはアルカリ分解性樹脂からなる有機繊維を含有する。微粒子あるいは有機繊維の素材となるアルカリ分解性樹脂としては、アルカリ雰囲気下で分解して減容、或いは消滅する特性を有するものであれば、特に制限はないが、アルカリにより速やかに加水分解する脂肪族ポリエステルが好ましく挙げられる。
即ち、脂肪族ポリエステルは、コンクリート組成物に混入する前は、繊維強度が十分に高く、良好な取扱い性を有しているが、コンクリート組成物に混入させて、硬化させ、セメント系成型体を形成した場合、アルカリ雰囲気に曝されることで、繊維を構成する樹脂が加水分解して低分子化し、ガス化し、成型体中で良好な空隙を形成するという観点から特に好ましい。
このようなアルカリ雰囲気下において加水分解性を有する樹脂として、まず、脂肪族ポリエステル樹脂を例に挙げて説明する。
本発明において用いられる脂肪族ポリエステル樹脂は、単独重合樹脂、共重合樹脂のいずれであってもよいが、自己縮重合および/または開環重合によって得られる単独重合樹脂が好ましい。このような単独重合脂肪族ポリエステル樹脂は公知の種々の樹脂を用いることができるが、より具体的には、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ3−ヒドロキシブチレートおよびポリカプロラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。
前記例示の単独重合脂肪族ポリエステル樹脂は、いずれも生分解性樹脂として知られているが、アルカリ雰囲気下で加水分解して容易に低分子量化するため、本発明に好適に用いられる。
また、本発明においては、ポリマー分子内に、前記各樹脂の構成単位を2種以上有する共重合脂肪族ポリエステル樹脂、あるいは前記各樹脂の構成単位とその他の構成単位を有する共重合脂肪族ポリエステル樹脂も用いることができる。
これらの樹脂の中で、経済性や、カーボンニュートラル、効果などの点から、特に発酵法による乳酸を原料とするポリ乳酸が好ましい。
本発明においては、樹脂微粒子、有機繊維の素材として、これらの脂肪族ポリエステル樹脂を、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
空隙を形成する場合、脂肪族ポリエステル樹脂は、乳化重合、造粒、紡糸など公知の方法により繊維状或いは、微粒子状に成形して用いる。有機繊維に成形する場合、その紡糸方法については特に制限はなく、従来、熱可塑性樹脂の紡糸において慣用されている公知の方法の中から、任意の方法を適宜選択して用いることができる。また、紡糸繊維を、必要に応じ公知の方法で延伸処理してもよい。繊維状に成形された樹脂は、コンクリート内部で、細長い連続的な空隙を形成するため、不定形や微粒子状の樹脂に比較して本発明の効果が向上するため好ましい。
また、前記の脂肪族ポリエステル樹脂には、成形性、紡糸性や、繊維にした場合のアルカリ加水分解性以外の物性を向上させるなどのために、本発明の目的が損なわれない範囲で、他の熱可塑性樹脂、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニールアルコール、ポリアセタール、芳香族ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミドなどを併用してもよく、また、可塑剤等の公知の添加剤を適宜添加することもできる。
このような素材からなる本発明のセメント系成型体用有機繊維は、アルカリ雰囲気下において加水分解性を有しており、したがって、セメント配合物に混入させて、セメント系成型体を形成した場合、セメント水和物が本来有するアルカリ雰囲気に曝されることで、該繊維を構成する樹脂が加水分解する。例えば、ポリ乳酸繊維を用いた場合、セメント水和物中に一定期間、具体的には、9週間以上おくことにより、減容し、空隙が形成される。
脂肪族ポリエステル樹脂をコンクリート組成物に配合する場合、効果の観点から、微粒子としては、平均粒径が10〜500μmの範囲のものが好ましく、20〜200μmのものがさらに好ましい。
有機繊維としては、形状が、直径5〜100μm、長さ50μm〜500mmのものが好ましく、より好ましくは直径10〜50μm、長さ1〜15mmであり、さらに好ましくは直径15〜25μm、長さ5〜10mmである。
なお、微粒子の粒径、有機繊維の形状は、電子顕微鏡或いは高倍率の光学顕微鏡による映像を用いて常法により測定することができる。
コンクリート組成物中の樹脂微粒子或いは有機繊維の配合量としては、二酸化炭素固定化能や構造体の強度などを考慮すると、コンクリート組成物の全量に対し、0.02〜1.0体積%の範囲であることを要し、より好ましくは0.05〜0.5体積%、さらに好ましくは0.1〜0.3体積%である。
本発明のコンクリート組成物には、さらに、二酸化炭素を吸着しうる微粉末または吸着剤(以下、適宜、二酸化炭素吸着物質と称する)を含有する。
本発明に用いうる二酸化炭素を吸着しうる微粉末または吸着剤としては、γ−2CaO・SiO2を含有するスラグが好ましく挙げられる。このようなγ−2CaO・SiO2を含有するスラグとしては、例えば、ステンレススラグ、製鋼スラグが挙げられる。該スラグは、ブレーン比表面積が3000cm2/g以上であることを要し、4000〜10000cm2/gの範囲であることがより好ましい。なお、スラグのブレーン比表面積は、JIS R 5201に記載のブレーン法により、或いは、レーザー回析粒度計を用いる方法により測定することができる。
該スラグを二酸化炭素吸着物質として使用する場合には、コンクリート組成物中に含まれるセメントの含有量に対して15〜45質量%の範囲であることが好ましく、この範囲において優れた二酸化炭素吸着能が発現され、力学的特性にも優れる。含有量が多すぎる場合、得られたコンクリート成形体の圧縮強度や弾性係数といった力学特性が低下し,構造物の機能を損う虞がある。
二酸化炭素を吸着しうる微粉末または吸着剤の他の好ましい例としては、ゼオライト微粉末が挙げられる
これら微粉末の粒径は、1μm〜3mm程度が好ましく、さらに好ましくは10μm〜1mmの範囲である。
これら微粉末を二酸化炭素吸着物質として用いる場合、その含有量はコンクリート組成物に含まれるセメントの含有量に対して5〜30質量%の範囲であることが好ましい。この範囲において、顕著な二酸化炭素吸収効果が発現され、コンクリート成形体の力学的特性には影響を与える懸念はない。含有量が多すぎる場合、得られたコンクリート成形体の圧縮強度や弾性係数といった力学特性が低下し,構造物の機能を損なう虞がある。
本発明のコンクリート組成物には、上記必須成分の他、通常セメント系組成物に配合されている各種添加剤、例えば減水剤、空気連行剤、消泡剤などを、適宜配合することができる。
コンクリート組成物中の水とセメントの重量比は、形成されるコンクリート組成物からなる成型体の用途に応じて適宜選択することができるが、大気中の二酸化炭素との炭酸化反応を促進するためには、水と結合材の重量比は30%以上70%以下が好ましく、より好ましくは40%以上65%以下である。
次に、本発明の二酸化炭素固定化成形体について説明する。
本発明のコンクリート組成物を硬化させて得られる成型体は、表層部に、直径10μm〜200μmの空隙もしくは同径の断面を有する空洞孔を、0.05容積%〜10容積%の範囲で有する。この空隙は、コンクリート組成物に含有するアルカリ分解性樹脂の微粒子や該樹脂からなる有機繊維を、コンクリート硬化後、アルカリ雰囲気下に晒すなどの手段により、これらの樹脂を分解、減容させて形成することができる。空隙のサイズや密度(存在量)は、含有させる樹脂微粒子或いは樹脂からなる有機繊維のサイズ、添加量などにより容易に調整することができる。
本発明の効果は、成形体の表層部における空隙、空洞孔の存在及びコンクリート組成物に含まれる二酸化炭素の吸着物質の存在により達成される。本発明においては、空隙を有する領域が、表層部にあること、言い換えれば、コンクリート成型体の断面において表面からの深さ方向で0〜100mm程度の範囲にあることを指し、この領域に前記の如き空隙、空洞孔を有することで本発明の効果を達成しうる。空隙は、成型体の深さ方向の厚みが100mmを超える場合には成型体のさらなる深部まで均一に存在していてもよいが、前記深さ方向に規定された範囲の領域以外の深部に存在する空隙は炭酸ガスの固定化には関与し難いため、表層部以外、即ち、深さ方向で100mmを超える深い領域に存在する空隙による二酸化炭素の固定化向上効果は小さいものとなる。
本発明の二酸化炭素固定化成型体は、前述の本発明のコンクリート組成物を硬化させて得られる成型体である。
前記セメント成型体としては、水、セメント、混和材料、骨材、化学混和剤よりなるコンクリート組成物であり、形成されるセメント系成型体の用途に応じて各種材料の、重量比を適宜調整することができる。
本発明の二酸化炭素固定化成型体は、前記した空隙形成用の分解性樹脂からなる微粒子或いは有機繊維を含有する二酸化炭素固定化成型体形成用コンクリート組成物を混練し、成型、硬化した後、アルカリ処理によりコンクリート組成物中に含まれる樹脂微粒子もしくは樹脂からなる有機繊維を分解させ、二酸化炭素の固定化に有用な空隙を有する表層部を形成することにより製造することができる。
アルカリ雰囲気下に暴露した場合には、アルカリに接触した成形体の表面領域から徐々に樹脂が分解(/減容)し、空隙が形成される。アルカリ雰囲気の特性やアルカリ雰囲気への接触条件を制御することにより、コンクリート成型体の表層部のみに空隙を形成することができる。また、空隙形成用の分解性樹脂を含まないコンクリート組成物による成型体の表面に空隙形成用の分解性樹脂を含んだコンクリートを打設、硬化して空隙を形成させることにより、表層部のみに空隙を有する成型体を形成することもできる。
このように、空隙は少なくとも二酸化炭素の固定化に関与する表層部に形成されていればよいが、コンクリートのさらなる深部まで均一に形成されていてもかまわない。しかしながら、前述のように、深部に存在する空隙は二酸化炭素の固定化の観点からは有用性は低い。
このような空隙を有する表層部において空隙の開口部から徐々に二酸化炭素が浸透し、コンクリート組成物中においてセメントの水和反応の反応生成物である水酸化カルシウムと反応して炭酸カルシウムを形成し、あるいは、空隙の表面に存在する二酸化炭素吸着物質に吸着されて、二酸化炭素の固定化がなされる。二酸化炭素吸着物質が単独で通常のコンクリート組成物中に存在してもその効果は小さいが、本発明によれば、空隙を有する組成物中に存在することで二酸化炭素吸着物質が二酸化炭素に直接接触する面積が著しく増大し、固定化が促進される。また、二酸化炭素吸着物質に二酸化炭素が吸収されることにより、二酸化炭素吸着物質近傍のセメント水和物の二酸化炭素との反応が促進され、二酸化炭素固定化効果が増進するものである。
表層部に形成された空隙のサイズや形状は、成型体断面を電子顕微鏡で観察することにより、検知できる。また、空隙率は水銀圧入ポロシメータなどにより測定することができる。
本発明のコンクリート組成物からなる二酸化炭素固定化成形体は、従来のセメントコンクリート組成物からなる成形体に比較して大気中の二酸化炭素による炭酸化反応及び二酸化炭酸の吸着が同時に進行し、セメント成型体中に二酸化炭素が効率よく固定され、固定化量が増大する効果を持つとともに、その力学特性は従来のコンクリート組成物からなる成形体と同程度に維持することができる。
以下、本発明を、実施例を挙げてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に制限されるものではない。
(実験例:コンクリート組成物の配合)
普通ポルトランドセメントと水、砂(骨材)を含有するセメント組成物100質量部中に、下記表1に示す量の分解性樹脂からなる有機繊維及び二酸化炭素吸着物質を配合して、水/セメント組成物比(W/C 比)が50%、セメント組成物と砂の比率が1/3のモルタルを調製してコンクリート組成物を調製した。
[使用材料]
セメント:普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)比重3.15
水:水道水
砂:木更津産山砂、表乾密度2.65g/cm3、吸水率0.46%、実積率60.4%、粗粒率6.70
AE減水剤:チューポールEX20(竹本油脂社製)
消泡剤:AFK−2(竹本油脂社製)
有機繊維:ポリ乳酸樹脂を溶融紡糸した繊維、繊維径48μm、長さ10.0mm
二酸化炭素吸着物質1:電炉還元スラグ:表1中には「スラグ」と記載(比表面積4,800cm2/g,密度2.76g/cm3
二酸化炭素吸着物質2:ゼオライト(イズカライト 平均粒径63μm)
[コンクリート組成物の配合]
表1にコンクリート組成物の配合を示す。表中で使用した各材料の詳細は上記の通りである。なお、下記表1中、W/Cは、水/結合材比を表す。また、二酸化炭素吸着物質の含有量は、セメント含有量に対する質量%で表し、ここに記載の含有量がセメントと置換されて含まれていることを示している。
Figure 0004676265
[セメント成型体の製造方法]
前記表1に記載のコンクリート組成物について、水、セメント、砂、実施例1〜4、比較例2においては、さらに有機繊維または樹脂微粒子、を所定量ミキサ(ホバート社製 SK−30Sミキサ、容量30L)に投入し、3分間練り混ぜた。この際、練りあがったモルタルの空気量が一定の値(5.0容量%)となるよう、AE減水剤および消泡剤を適量添加し調整した。練り混ぜ後、型枠内に成型した後、9週間以上おくことにより、有機繊維が減容して表面近傍に空隙が形成されてなる二酸化炭素固定化成型体を得た。これらの成型体について、以下に示す各試験行った。これらの結果を下記表2に示す。
[成型体の評価方法]
1.圧縮強度
JIS R 5201に準じて圧縮強度を測定した。
2.中性化深さ
材齢9週まで20℃水中養生を施した後、20℃・相対湿度60%・炭酸ガス濃度5%の環境で4週間静置して促進中性化を行った。促進中性化後、モルタル断面にフェノールフタレイン1%アルコール溶液を塗布して中性化深さを確認した。中性化深さが深いほど多くの二酸化炭素が中性化により固定化されたことになり好ましい。
3.炭酸化量
中性化深さ試験と同様に材齢9週まで20℃水中養生を施した後、20℃・相対湿度60%・炭酸ガス濃度5%の環境で4週間静置して促進中性化及び二酸化炭素吸着化を行った。静置後、試験体をボールミルで粉砕し,#200ふるいを通過するものをスクリーニングし,全炭素量分析計(島津製作所社製TOC−SSM5000A)を用いて粉末試料中の炭素質量を測定し、炭素質量から二酸化炭素質量に換算し、試料の全容積に対する二酸化炭素質量として、二酸化炭素固定化量を求めた。数値が大きいほど、多くの二酸化炭素が固定化されたことになり、好ましい。
Figure 0004676265
表2より、本発明の実施例1〜4の成型体は、空隙を有しない硬化体である比較例1に対して、炭酸化反応及び二酸化炭素吸着によって固定化された二酸化炭素含有量が概ね8〜15倍程度と大きく、また、二酸化炭素吸着物質を含まない比較例2に対しても優れており、セメント成型体の炭酸化反応及び吸着物質への二酸化炭素吸着が効率よく進行し、多くの二酸化炭素が固定化されたことがわかる。また、圧縮強度は空隙を有しないセメント成形体である比較例1に対して94%以上の値となっており、空隙を有する表層部を有していても、繊維未添加の比較例1とほぼ同等の強度が得られていることがわかる。

Claims (6)

  1. 水、セメント、混和材料、骨材、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ3−ヒドロキシブチレート又はポリカプロラクトンから選ばれる単量体から形成される構造単位を含む単独重合脂肪族ポリエステル樹脂であるアルカリ分解性樹脂微粒子もしくはアルカリ分解性樹脂からなる有機繊維を下記件(A)を満たす量で含有し、且つ、γ−2CaO・SiO2を含有するスラグであるか、或いは、ゼオライト微粉末である二酸化炭素を吸着しうる微粉末または吸着剤を下記条件(B)を満たす量で含有するコンクリート組成物であって、該コンクリート組成物を硬化させることで、表層部に、直径10μm〜200μmの空隙もしくは同径の断面を有する空洞孔を0.05容積%〜10容積%設けてなる成型体が得られることを特徴とする二酸化炭素固定化成型体形成用コンクリート組成物。
    条件(A):前記アルカリ分解性樹脂からなる微粒子もしくは有機繊維を前記コンクリート組成物全量に対し0.02〜1.0体積%含有する。
    条件(B):前記二酸化炭素を吸着しうる微粉末または吸着剤がγ−2CaO・SiO2を含有するスラグである場合、該スラグを前記セメントに対し、15〜45質量%含有し、前記二酸化炭素を吸着しうる微粉末または吸着剤がゼオライト微粉末である場合には、該微粉末を前記セメントに対し、5.0〜30質量%含有する。
  2. 前記γ−2CaO・SiO2を含有するスラグのブレーン比表面積が3000cm2/g以上であることを特徴とする請求項1記載のコンクリート組成物。
  3. 前記水とセメントとの質量比が30%以上70%以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコンクリート組成物。
  4. 水、セメント、混和材料、骨材、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ3−ヒドロキシブチレート又はポリカプロラクトンから選ばれる単量体から形成される構造単位を含む単独重合脂肪族ポリエステル樹脂であるアルカリ分解性樹脂微粒子もしくはアルカリ分解性樹脂からなる有機繊維を下記件(A)を満たす量で含有し、且つ、γ−2CaO・SiO2を含有するスラグであるか、或いは、ゼオライト微粉末である二酸化炭素を吸着しうる微粉末または吸着剤を下記条件(B)を満たす量で含有するコンクリート組成物を硬化させてなる、表層部に、直径10μm〜200μmの空隙もしくは同径の断面を有する空洞孔を0.05容積%〜10容積%設けてなることを特徴とする二酸化炭素固定化成型体。
    条件(A):前記アルカリ分解性樹脂からなる微粒子もしくは有機繊維を前記コンクリート組成物全量に対し0.02〜1.0体積%含有する。
    条件(B):前記二酸化炭素を吸着しうる微粉末または吸着剤がγ−2CaO・SiO2を含有するスラグである場合、該スラグを前記セメントに対し、15〜45質量%含有し、前記二酸化炭素を吸着しうる微粉末または吸着剤がゼオライト微粉末である場合には、該微粉末を前記セメントに対し、5.0〜30質量%含有する。
  5. 前記二酸化炭素固定化成型体の空を有する領域が、コンクリート成型体の表面からの深さ方向で0〜100mmの範囲に存在する請求項4に記載の二酸化炭素固定化成型体。
  6. 前記請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の二酸化炭素固定化成型体形成用コンクリート組成物を混練し、成型、硬化した後、アルカリによりコンクリート組成物中に含まれる樹脂微粒子もしくは樹脂からなる有機繊維が分解して、二酸化炭素の固定化に有用な空隙を有する表層部が形成されることを特徴とする二酸化炭素固定化成型体の製造方法。
JP2005190373A 2005-06-29 2005-06-29 二酸化炭素固定化成型体形成用コンクリート組成物、該組成物からなる二酸化炭素固定化成型体、及び、その製造方法 Expired - Fee Related JP4676265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190373A JP4676265B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 二酸化炭素固定化成型体形成用コンクリート組成物、該組成物からなる二酸化炭素固定化成型体、及び、その製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190373A JP4676265B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 二酸化炭素固定化成型体形成用コンクリート組成物、該組成物からなる二酸化炭素固定化成型体、及び、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007008749A JP2007008749A (ja) 2007-01-18
JP4676265B2 true JP4676265B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37747722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190373A Expired - Fee Related JP4676265B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 二酸化炭素固定化成型体形成用コンクリート組成物、該組成物からなる二酸化炭素固定化成型体、及び、その製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4676265B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8114367B2 (en) * 2007-11-15 2012-02-14 Rutgers, The State University Of New Jersey Systems and methods for carbon capture and sequestration and compositions derived therefrom
JP5504000B2 (ja) * 2010-02-18 2014-05-28 鹿島建設株式会社 Co2吸収プレキャストコンクリートおよびその製造方法
KR101582117B1 (ko) * 2010-12-27 2016-01-05 한양대학교 산학협력단 이산화탄소 흡수력이 촉진된 이산화탄소 저장 콘크리트 및 그 제조방법.
JP5995240B2 (ja) * 2012-04-20 2016-09-21 株式会社神戸製鋼所 表面改質スラグ材
JP5997987B2 (ja) * 2012-09-10 2016-09-28 鹿島建設株式会社 コンクリートの製造方法
JP6883455B2 (ja) * 2017-03-27 2021-06-09 株式会社佐藤渡辺 吸着透水性コンクリート
JP2023103807A (ja) * 2022-01-14 2023-07-27 デンカ株式会社 炭酸化促進剤
WO2023153260A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 デンカ株式会社 Co2固定化セラミックス、およびco2固定化物の製造方法
CN114772956B (zh) * 2022-03-14 2022-10-21 华南理工大学 一种基于再生混凝土粉与生物炭的高吸碳早强胶凝材料及其应用
CN116969717B (zh) * 2023-09-21 2023-12-15 中国矿业大学(北京) 一种固碳型复合多孔人工骨料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053473A (ja) * 1996-08-02 1998-02-24 Taisei Corp 透水性コンクリ−ト
JP2003212631A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Motoharu Tamai 連続した空隙を有する硬化体
JP2005074310A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth アルカリ土類金属の回収方法および炭酸ガスの固定化方法
JP2006265030A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Takenaka Komuten Co Ltd 二酸化炭素固定化成型体、該成型体を形成するためのコンクリート組成物、及び、それを用いた二酸化炭素固定化成型体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053473A (ja) * 1996-08-02 1998-02-24 Taisei Corp 透水性コンクリ−ト
JP2003212631A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Motoharu Tamai 連続した空隙を有する硬化体
JP2005074310A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth アルカリ土類金属の回収方法および炭酸ガスの固定化方法
JP2006265030A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Takenaka Komuten Co Ltd 二酸化炭素固定化成型体、該成型体を形成するためのコンクリート組成物、及び、それを用いた二酸化炭素固定化成型体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007008749A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676265B2 (ja) 二酸化炭素固定化成型体形成用コンクリート組成物、該組成物からなる二酸化炭素固定化成型体、及び、その製造方法
Bai et al. High-porosity geopolymer foams with tailored porosity for thermal insulation and wastewater treatment
Yıldırım et al. Self-healing performance of aged cementitious composites
Ducman et al. Characterization of geopolymer fly-ash based foams obtained with the addition of Al powder or H2O2 as foaming agents
Khoshakhlagh et al. Effects of Fe2O3 nanoparticles on water permeability and strength assessments of high strength self-compacting concrete
Abdullah et al. POFA: A potential partial cement replacement material in aerated concrete
CN111499405B (zh) 一种多孔陶粒的制备方法和产品及其在混凝土地铁轨道吸音板中的应用
Thokchom et al. Effect of incorporating silica fume in fly ash geopolymers
JP5189262B2 (ja) 二酸化炭素固定化コンクリート構造物
JP2016135723A (ja) 多孔質ジオポリマー硬化体
Ren et al. Constructing a novel nano-TiO2/Epoxy resin composite and its application in alkali-activated slag/fly ash pastes
JP4643374B2 (ja) 二酸化炭素固定化成型体形成用コンクリート組成物、該組成物からなる二酸化炭素固定化成型体及びその製造方法
US11560335B2 (en) Molded body formed from curable composition
Khan et al. Role of biopolymers in enhancing multiscale characteristics of carbonation-cured cementitious composites
KR101165666B1 (ko) 바텀애시와 폐유리로 제조된 경량골재를 사용한 건축용 외단열재
WO2022004643A1 (ja) 繊維により補強された硬化体
Pradhan et al. Effects of rice husk ash on strength and durability performance of slag‐based alkali‐activated concrete
JP5059293B2 (ja) 二酸化炭素固定化成型体、該成型体を形成するためのコンクリート組成物、及び、それを用いた二酸化炭素固定化成型体の製造方法
JP4728803B2 (ja) 二酸化炭素固定化表面層及びその製造方法
Bernal et al. Impact of water content on the performance of alkali-activated slag concretes
Moradikhou et al. Water absorption, density, mechanical strengths and high-temperature resistance of metakaolin-based geopolymer concrete reinforced with hybrid polyolefin and simple polypropylene fibers
Wang et al. Preparation and properties of alkali activated foam cement reinforced with polypropylene fibers
Folagbade Effect of fly ash and silica fume on the sorptivity of concrete
Pradhan et al. Influence of RHA on strength and durability properties of alkali activated concrete
Abdel‐Rahman et al. Performance of irradiated blended cement paste composites containing ceramic waste powder towards sulfates, chlorides, and seawater attack

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees