JP4675946B2 - 粘度測定装置 - Google Patents

粘度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4675946B2
JP4675946B2 JP2007233218A JP2007233218A JP4675946B2 JP 4675946 B2 JP4675946 B2 JP 4675946B2 JP 2007233218 A JP2007233218 A JP 2007233218A JP 2007233218 A JP2007233218 A JP 2007233218A JP 4675946 B2 JP4675946 B2 JP 4675946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
sample
inner cylinder
wall
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007233218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009063505A (ja
Inventor
宏策 大野
綾子 大矢根
敦夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007233218A priority Critical patent/JP4675946B2/ja
Publication of JP2009063505A publication Critical patent/JP2009063505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675946B2 publication Critical patent/JP4675946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、外筒回転型共軸二重円筒式の粘度測定装置に関する。
従来、この種の粘度測定装置の原理としては図9に示す特許文献1の粘度測定装置が知られている。図9は、外筒回転型粘度測定装置20の基本構成の説明図である。
試料10等の被測定物は、外筒27と内筒22との間に形成される空隙部に収容される。外筒27はモータ24によって回転可能に配置されている。一方内筒22は、回転軸28を介してスプリング23に連結される。指針26は回転軸28と一体になって動くように連結され、回転軸28の傍には目盛板25が固定され、配置されている。
この外筒回転型粘度測定装置20では、モータ24で外筒27を回転させると、試料10の有する粘性により内筒22に粘性トルクが働き、この粘性トルクに比例してスプリング23が捩れる。この捩れ量(偏角)を指針26と目盛板25とが示す目盛りから読み取ることで、試料10の粘度を測定する。
特許第3475019号公報
しかしながら、従来の粘度測定装置では次の問題があった。すなわち定常状態において、試料10はその粘性により、モータ24により一定速度で回転している外筒27に接する部分では外筒27の内壁と同一の流速で回転し、停止している内筒22に接する部分では停止している。外筒27の内壁側面と内筒22の外壁側面の間の空隙部では、試料10の流速は、外筒27の内壁から内筒22の外壁にかけて低下していく速度勾配が出来る(試料10は外筒27の内壁から内筒22の外壁まで流速を変化させていくが、その流速の速度勾配の平均値をせん断速度D1とする)。一方、外筒27の内壁底面から内筒22の外壁底面にかけても試料10の流速の速度勾配が出来る(同様に、この流速の速度勾配の平均値をせん断速度D2とする)。これらせん断速度D1とせん断速度D2は、共に等しくないと、試料10が淀んで凝集し、正確に粘度を測定することができない。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、凝集を生じやすい試料の粘度を正確に測定する粘度測定装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
請求項1に係る発明の粘度測定装置は、固定される内筒と、回転駆動される外筒とを備え、内筒と外筒との間に形成される空隙部に試料を収容してなる外筒回転型共軸二重円筒式の粘度測定装置において、試料の流れが層流であり、外筒の内壁底面が平面であり、外筒の内壁側面の半径がR io であり、内筒の外壁側面の半径がR ii であり、内筒先端の外壁底面は円錐形状をしており、内筒先端の外壁底面と外筒の内壁底面のなす角度がθであって、前記θ[rad]、R io [m]、R ii [m]の値を次式
θ=(R io −R ii )/(2R io ii
を満たすように設定することにより、外筒の内壁側面と内筒の外壁側面とで形成する側面空隙部における試料の流速の速度勾配の平均値であるせん断速度D1と、外筒内壁底面と内筒の外壁底面とで形成する底面空隙部における試料の流速の速度勾配の平均値であるせん断速度D2とが、等しくなるようにしたことを特徴とする。
外筒回転型共軸二重円筒式の粘度測定装置とは、同一軸線に配置された内筒と外筒を有する二重円筒と、外筒を一定角速度で回転させる回転手段と、内筒に接続され、内筒に作用するトルクを検出するトルク測定手段とを有し、外筒の内壁と内筒の外壁とで形成される空隙部に試料を供給し、外筒の回転により試料に流れを生じさせて試料の粘度を測定する装置である。
この発明に係る粘度測定装置によれば、試料の流れが層流になるので、試料の流れが安定し粘度を正確に測定することができる。また、せん断速度が外筒の内壁及び内筒の外壁の試料に接触する壁面にわたり等しいので、測定試料の一部のせん断速度が低く、その影響により試料が凝集することを抑えて、粘度を正確に測定することができる。
請求項に係る発明の粘度測定装置は、請求項1に記載の粘度測定装置において、前記外筒の内壁と前記内筒の外壁とで形成される空隙部に設置され、前記試料を空気から遮断する密封手段を備えることがより好ましいとされている。
この発明に係る粘度測定装置によれば、空隙部に供給した試料を、密封手段で空気から遮断することができる。従って、試料が空気に触れて凝固したりすることを抑えて、試料の粘度を正確に測定することができる。
請求項に係る発明の粘度測定装置は、請求項1から請求項のいずれかに記載の試料の粘度測定装置において、前記空隙部に供給される前記試料の温度を一定に保つ恒温手段を備えることがより好ましいとされている。
この発明に係る粘度測定装置によれば、試料を一定の温度条件に保つことができるので、試料の粘度を正確に測定することができる。
請求項に係る発明の粘度測定装置は、請求項1から請求項のいずれかに記載の試料の粘度測定装置において、前記内筒が、前記試料に接触する内筒先端部とトルク測定手段に接続される内筒軸部とを有し、該内筒先端部と該内筒軸部のそれぞれに磁性を有する物質を備え、その磁性を有する物質間に作用する磁力により、該内筒先端部と該内筒軸部の分離と接合が可能となるように構成されることがより好ましいとされている。
この発明に係る粘度測定装置によれば、被測定物である試料が幾つかあるときには、他の試料が混入しないように、内筒や外筒を洗浄又は交換する必要がある。
本発明では、試料に接触する内筒先端部を内筒軸部から分離させたり接合させたりすることが容易なので、内筒先端部を簡単に洗浄又は交換することができる。これにより、短時間で試料の粘度を正確に測定することができる。又、試料に接する部分である接液部をコーティングすることもでき、そのコーティング材料の評価を行うこともできる。
請求項に係る発明の粘度測定装置は、請求項に記載の試料の粘度測定装置において、前記内筒先端部と前記内筒軸部のそれぞれに備えられた磁性を有する物質のうち、それらのうち一方が永久磁石で他方が磁性体であり、又はそれらの両方が永久磁石であることがより好ましいとされている。
この発明に係る粘度測定装置によれば、永久磁石と磁性体、又は永久磁石間の磁力を利用して内筒先端部と内筒軸部の分離と接合を可能にするので、粘度測定装置の構成がより簡単になる。
本発明によれば、凝集を生じやすい試料の粘度を正確に測定する粘度測定装置を提供することができる。
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。図1から図4は本発明の外筒回転型共軸二重円筒式の粘度測定装置の第1実施形態の説明図であり、図1は外筒回転型共軸二重円筒式の粘度測定装置の構成を示す断面図である。
粘度測定装置30は、内部に血液等の試料10を収容する二重円筒40と、二重円筒40中の試料10に回転する流れを生じさせる回転手段である駆動モータ31と、試料10の流れによって生じるトルクを測定するトルク測定手段であるトルクメータ32と、二重円筒40中の試料10の温度を一定に保つ恒温手段33と、駆動モータ31、トルクメータ32及び後述する温度計33bを支持する測定装置本体35と、駆動モータ31及び恒温手段33を制御し、トルクメータ32から測定結果の信号を受信して試料10の粘度を算出する制御装置(図示せず)とで構成されている。
二重円筒40は、トルクメータ32に連結され固定される内筒41と、駆動モータ31により回転して試料10に流れを生じさせる外筒44とを備える。また、測定装置本体35は、内筒41を回転可能に支持して位置決めするベアリング35bを備える。
そして、恒温手段33は、二重円筒40の温度調節を行う恒温槽33aと、二重円筒40に収容される試料10の温度を測定する温度計33bと、二重円筒40を恒温槽33aから出し入れさせる恒温槽昇降装置33cとで構成されている。
以下、二重円筒40の構成について詳細に説明する。図2は内筒の構成を示す断面図であり、図3は二重円筒の構成を示す断面図である。
図2に示すように、内筒41は、試料10に接触する内筒先端部42と、内筒先端部42と分離と接合が可能となるように構成され、ベアリング35bで回転可能に支持されて位置決めされる内筒軸部43とからなる。なお、内筒軸部43はトルクメータ32に接続される。
また内筒軸部43は、ベアリング35bで回転可能に支持されて位置決めされる内筒軸43aと、内筒軸43aに連結される内筒軸ジョイント43bと、内筒軸ジョイント43bとネジ嵌合するジョイントケース43cと、ジョイントケース43cに埋め込まれた永久磁石43dとで構成されている。
なお、永久磁石43dとしては希土類磁石を用いることが好ましく、ネオジウム磁石を用いることがより好ましい。ネオジウム磁石は、加工の際に割れることが少なく、機械的強度が優れているからである。
一方、内筒先端部42は、試料10に接触する内筒先端本体42aと、内筒先端本体42aに圧入された内筒ジョイント42bとで構成されている。
内筒先端本体42aの外壁は一本の軸線を回転軸として曲線を回転させた曲面であり、上部の側面は円柱面をしていて、円柱面の下部の底面は円錐面の形状をしている。
なお、内筒ジョイント42bは磁性材料(磁性体)で作られるが、磁性ステンレス鋼を用いることが好ましく、SUS430を用いることがより好ましい。このように、内筒先端部42と内筒軸部43は、それぞれ磁性を有する物質である内筒ジョイント42bと永久磁石43dを備える。
また、ジョイントケース43cと内筒ジョイント42bは精密に加工されて製作されていて、内筒軸部43のジョイントケース43cの凹部43eと、内筒先端部42の内筒ジョイント42bの凸部42cで、内筒先端部42を内筒軸部43に位置決めする。
図3に示すように、外筒44は、内筒41との間に形成される後述する空隙部47に試料10を収容する外筒本体44aと、外筒本体44aをその内部に嵌め込む外筒下部ホルダー44cと、外筒本体44aを水からシールするための本体となる外筒上部ホルダー44bと、外筒下部ホルダー44cとネジ嵌合して外筒上部ホルダー44bを固定させる下部袋ナット44eと、外筒上部ホルダー44bと外筒下部ホルダー44cの間をシールする下部Oリング44hと、外筒44を駆動モータ31に連結させて位置決めさせる外筒ジョイント44jと、外筒上部ホルダー44bを外筒ジョイント44jに固定させる上部袋ナット44d及びフェルール44kと、外筒上部ホルダー44bと外筒ジョイント44jの下部との間をシールする中部Oリング44gと、外筒上部ホルダー44bと外筒ジョイント44jの上部との間をシールする上部Oリング44fとで構成されている。
外筒本体44aの内壁側面は円柱面、内壁底面は平面をしている。
また、外筒本体44aと外筒下部ホルダー44cは精密に加工されて製作され、外筒下部ホルダー44cの内部に外筒本体44aが嵌め込まれる。
外筒本体44aの内壁と内筒先端本体42aの外壁とで形成される空隙部47には試料10が供給され、空隙部47の上部には試料10をできるだけ空気から遮断するために密封手段であるシール46が設置され、シール46は外筒本体44aと外筒上部ホルダー44bで固定されている。
シール46は外筒本体44a等とともに回転し、内筒先端本体42aは回転しないので、摩擦低減のためにシール46と内筒先端本体42aとの間には隙間Tが空いている。ただし、試料10をできるだけ空気から遮断するためにも、隙間Tは小さいことが好ましい。
そして内筒41の内筒軸43aをベアリング35bで回転可能に支持して位置決めし、外筒44の外筒ジョイント44jを駆動モータ31に連結して位置決めすると、内筒先端本体42aの外壁の軸線と外筒本体44aの内壁の軸線は同一の軸線Lになるように構成されている。
図4に本発明の第1実施形態の二重円筒40の要部断面図を示す。
図4において、外筒本体44aの内壁底面は平面であり、内筒先端本体42aの外壁底面は円錐面の形状をしている。外筒本体44aの内壁と内筒先端本体42aの外壁とで形成される空隙部47には試料10が供給されている。そして、内筒先端本体42aが停止し、外筒本体44aが軸線Lを中心に一定角速度Ω〔rad/sec〕で回転することにより、試料10の流速は、外筒本体44aの内壁から内筒先端本体42aの外壁にかけて低下していき、試料10の流速の速度勾配が出来ている。
なお、角速度Ωは、1分当たりの回転数N〔rpm〕に、0.1047を乗じた値になっている。
試料10のうち一部は、外筒本体44aの内壁側面と内筒先端本体42aの外壁側面が形成する、空隙部47の一部である側面空隙部47aに供給されている。また、試料10の残りは、外筒本体44aの内壁底面と内筒先端本体42aの外壁底面が形成する底面空隙部47bに供給されている。
そして、側面空隙部47aにおける試料10の流れを検討するために、外筒本体44aの内壁側面上の点P1を考え、点P1から伸びる外筒本体44aの内壁面の法線が内筒先端本体42aの外壁と交わる点をQ1とする。同様に、底面空隙部47bにおける試料10の流れを検討するために、外筒本体44aの内壁底面上の点P2を考え、点P2から伸びる外筒本体44aの内壁面の法線が内筒先端本体42aの外壁と交わる点をQ2とする。
外筒本体44aの内壁側面の半径をRioとすると、点P1はRioΩ〔m/sec〕で回転し、点Q1は停止している。試料10は、点P1から点Q1の間で速度RioΩ〔m/sec〕から0〔m/sec〕まで、流速を変えて流れるが、点P1から点Q1までの各場所の流速の速度勾配の平均値をせん断速度D1とする。同様に、点P2から点Q2までの各場所の流速の速度勾配の平均値をせん断速度D2とする。
すなわち、側面空隙部47aにおける試料10の流速の速度勾配の平均値がせん断速度D1であり、底面空隙部47bにおける試料10の流速の速度勾配の平均値がせん断速度D2である。
軸線L上における外筒本体44aの内壁底面と内筒先端本体42aの外壁底面との間には0.0002〔m〕のギャップSがある。また、内筒先端本体42aの外壁底面と外筒本体44aの内壁底面のなす角度をθ〔rad〕とし、θは小さな角度だとする。
Rioを0.0065〔m〕とする。内筒先端本体42aの外壁側面の半径をRiiとすると、ISO規格(ISO3219、対応するJIS規格は、JISK7117−2)で、(Rio/Rii)で求められる値が1.0847以下に設定するように規定されているので、
Rii=Rio/1.0847 ・・・(1)
の式により、Riiを0.005992〔m〕と設定する。
また、外筒44が軸線Lを中心として回転する角速度Ωを4.07〔rad/sec〕(=38.9〔rpm〕)と設定する。
このとき、点P1における試料10のせん断速度D1は、Margulesの式
D1=2RiiRioΩ/(Rio2−Rii2) ・・・(2)
により、50〔1/sec〕と求められる。
つまり式(2)に示されるように、せん断速度D1は、外筒44及び内筒41の寸法及び角速度Ωにより計算される値となっている。
一方、点P2における試料10のせん断速度D2は、
D2=Ω/θ ・・・(3)
となる。
式(2)におけるD1と式(3)におけるD2が等しいとすることにより、
θ=(Rio2−Rii2)/(2RioRii) ・・・(4)
となる。
式(4)にRio及びRiiの値を代入することにより、θは0.0815〔rad〕(=4.67〔°〕)となる。
すなわち、θが4.67〔°〕となるように設定すれば、せん断速度D1とせん断速度D2が等しい値になり、外筒44の内壁及び内筒41の外壁の試料10に接触する壁面にわたるせん断速度が等しくなる。またθは、外筒本体44aの内壁側面の半径Rio及び内筒の外壁側面の半径Riiにより定まる値となっている。
なお、本発明の粘度測定装置では、角速度Ωの最大値が62.8〔rad/sec〕(=600〔rpm〕)に設定されているので、試料10の流れは層流になる。
なお、二重円筒40に試料10を供給する際の手順を、図2及び図3を用いて説明する。
外筒下部ホルダー44cの内部に嵌め込まれた外筒本体44aに試料10を計量供給し、内部の窪みに内筒先端部42を、空隙部47に空気が入らないように配置させ、その上からシール46を嵌合させて、試料10を空気から遮断させる。
つぎに内筒先端部42の磁性材料で作られた内筒ジョイント42bと内筒軸部43の永久磁石43dとの間に作用する磁力を利用して、トルクメータ32に連結されている内筒軸部43に内筒先端部42を接合させる。
あらかじめ、外筒44は下部袋ナット44eで、外筒本体44a、外筒下部ホルダー44c、下部Oリング44h及びシール46を除いて組み立て、外筒44の外筒ジョイント44jを駆動モータ31に連結させる。試料10を入れた外筒本体44aを外筒下部ホルダー44cに入れ、シール46及び下部Oリング44hを載せ、外筒上部ホルダー44bに下部袋ナット44eにより取り付ける。
そして、二重円筒40を恒温槽33aの内部に配置して試料10の温度を一定に保ち、駆動モータ31で外筒44を回転させて、トルクメータ32で試料10に作用するトルクを測定し、その測定結果から制御装置(図示しない)が試料10の粘度を算出する。
こうして本発明の第1実施形態に係る粘度測定装置30は、試料10の流れが層流であり、試料10の側面空隙部47aにおけるせん断速度D1と底面空隙部47bにおけるせん断速度D2が等しい値になっている。このため、試料の流れが安定し粘度を正確に測定することができる。さらに試料10の一部のせん断速度が低く、その影響により試料10が凝集することを抑えて、粘度を正確に測定することができる。
また、空隙部47に設置されたシール46が、試料10を空気から遮断するので、試料10が空気に触れて凝固したりすることを抑えて、粘度を正確に測定することができる。
恒温手段33により試料10を一定の温度条件に保つことができるので、試料10の粘度を正確に測定することができる。
内筒先端部42に磁性材料で作られた内筒ジョイント42bが圧入され、内筒軸部43に永久磁石43dが埋め込まれているので、内筒ジョイント42bと永久磁石43dに作用する磁力により、内筒先端部42と内筒軸部43を簡単に接合させることができると同時に、内筒先端部42と内筒軸部43を簡単に分離させることができる。そして、試料10に接する部分である内筒先端本体42a及び外筒本体44aをコーティングすることもでき、そのコーティング材料の評価を行うこともできる。
図5に本発明の粘度測定装置の第2実施形態における二重円筒の要部断面図を示す。なお説明の便宜上、本発明の第2実施形態において、前述の第1実施形態で説明した構成要素と同一の構成要素については同一符号を付して、その説明を省略する。
第2実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では内筒先端本体42aの外壁底面が円錐面の形状であり、かつ外筒本体44aの内壁底面が平面であるのに対し、第2実施形態では、内筒先端本体42aの外壁底面が曲面である球面の一部の形状であり、かつ外筒本体44aの内壁底面が曲面である半球面であることである。
図5に示すように、外筒本体44aは、内壁底面が半球面で、その半径が内壁側面の半径Rioに等しいものを用いる。内筒先端本体42aの外壁底面の半径Rii’は、試料10の側面空隙部47aにおけるせん断速度D1と底面空隙部47bにおけるせん断速度D2が等しくなるように決められている。
なお本実施形態でも、軸線L上における外筒本体44aの内壁と内筒先端本体42aの外壁との間には0.0002〔m〕のギャップSがある。
そして、このようにRii’の値を求めると、0.0060366〔m〕となる。
こうして本発明の第2実施形態に係る粘度測定装置30は、外筒本体44aの内壁底面と内筒先端本体42aの外壁底面が曲面である球面なので、試料10の流れの急激な変化を抑えることができ、試料10の粘度を正確に測定することができる。
また内筒41の外壁底面の形状が球面の一部であるので、内筒41の外壁の外周から上方に向けて空気が抜けやすく、短時間で試料10の粘度を正確に測定することができる。
外筒本体44aは、内壁側面の半径Rioが0.0065〔m〕であり、内壁底面が半球面で、半球面の半径がRioに等しい。このため、外筒として市販の試験管等を使うことができ、二重円筒40の製作費用を低減させることができる。
また、外筒の内壁側面及び内筒の外壁側面の半径により定まるせん断速度D1と、せん断速度D2が等しくなるように、外筒の内壁底面の半径Rio及び内筒の外壁底面の半径Rii’が設定されている。したがって、せん断速度D1とせん断速度D2が同じ値となる。これにより試料10の凝集を抑えて、粘度をより正確に測定することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上記第1実施形態及び第2実施形態において、以下のような設計変更が可能である。
上記第1実施形態及び第2実施形態では、内筒軸部43に永久磁石43dを備えていて、内筒先端部42の内筒ジョイント42bが磁性体で作られるとしたが、内筒軸部43が磁性体を備え内筒先端部42が永久磁石を備えていてもよいし、内筒軸部43と内筒先端部42の両方が永久磁石を備えていてもよい。
なお、本発明の粘度測定装置30は、試料10として血液だけでなく、液晶、インクジェットプリンタ用のインク、水性塗料、インク等の沈降性やレベリングという問題のある試料でも、粘度を正確に測定することができる。
以下の実施例1〜実施例3では、上述した粘度測定装置30の第2実施形態を用いて試験を行った。試料10としては、添加物を加えた緬羊の無菌保存血液を用いた。
<実施例1>
[血液試料の調整] 抗凝固剤としてクエン酸ナトリウムの添加された緬羊無菌保存血液(コージンバイオ株式会社)に適当量の2%塩化カルシウム水溶液(大塚製薬)を加えることにより、活性化全血凝固時間(ACT: Activated Clotting Time)280〜320[sec]の血液を調整した。ACTは、ヘモクロンレスポンス(平和物産株式会社)により測定した。
[粘度測定] 上記血液試料0.850[mL]を、温度37[℃]に保温されたチタン製の外筒44に注入した。同外筒44を、チタン製外筒44の接続された粘度計に取り付け、水浴温度37[℃]、せん断速度50[1/sec]で外筒44の回転を開始させた。外筒44の回転開始は、血液に塩化カルシウム水溶液を添加してから5分後とした。外筒44の回転開始以降、試料の粘性により受けるトルクを測定することにより、試料の粘度を求めた。測定間隔は10秒間とした。
[粘度の経時変化測定] 測定時間(外筒44の回転開始からの経過時間)に対する試料の粘度変化を図6に示す。
本粘度測定装置30では、試料全領域に対して等しいせん断速度が与えられているので、測定開始から約10分間にわたって血液試料は凝固し始めることなく、一定の粘度を示している。測定開始から約10分以降に、粘度の増大が認められた。この原因は、内外筒表面に接触した血液試料中の凝固因子が作用し、血液試料の凝固を誘起したためと考えられる。
以上の結果より、本システムによって少量の血液試料の粘度を正確に測定できること、また、粘度の経時変化から血液試料の凝固過程をモニターできることが確認された。
[凝固開始時間測定] 試料の粘度が変化し始めるまでの時間(粘度変化の前後で近似直線を作成し、両直線が交わる点における測定時間)を凝固開始時間と呼ぶことにする。6回の粘度測定によって求められた血液試料の凝固開始時間の平均値及び標準偏差は、9.9±1.4[min]であった。以上より、本法により求められる凝固開始時間には再現性があり、試料の凝固し易さの指標として用いることができることが示唆された。
[ACTとの相関測定] 緬羊無菌保存血液に添加する2%塩化カルシウム水溶液の量を変化させることにより、種々のACT(ヘモクロンレスポンスにより測定)を有する血液を調整した。同血液試料のACTと、前記実施例1の粘度測定及び凝固開始時間測定と同様の手法を用いて求めた血液凝固開始時間との関係を図7に示す。
図7より、ACTの増加に伴い、血液凝固開始時間が延長していることが分かる。ACTは、病院等で使用されている血液凝固計(ヘモクロンレスポンス)で測定される血液凝固時間である。本システムにより求められる凝固開始時間は、ACTと正の相関を示したことから、試料の凝固し易さの指標として有効であることが確認された。
<実施例2>
市販のガラス、及びポリスチレン製試験管の上部をカットすることにより、ガラス、及びポリスチレン製外筒を作製した。チタン、ガラス、及びポリスチレン製外筒を用いて、実施例1と同様にして、血液試料の粘度測定を行った。
外筒44に注入する血液試料の量は、チタン製外筒で0.850[mL]、ガラス製外筒で1.016[mL]、ポリスチレン製外筒で0.518[mL]とした。いずれの外筒を用いた場合にも、図6と同様の粘度変化挙動が確認された。各々の粘度変化のグラフより求めた血液試料の凝固開始時間を表1に示す。
Figure 0004675946
表1における凝固開始時間の数値は、5回以上の粘度測定によって求められた血液試料の凝固開始時間の平均値±標準偏差である。以上の結果から、市販のガラス、及びポリスチレン製試験管より作製される外筒44を用いた場合にも、試料量1.1[mL]以下の試料の粘度を正確に測定することができること、また、粘度の経時変化から試料の凝固開始時間を算出できることが確認された。
<実施例3>
抗血栓性材料を内筒41及びガラス製外筒44の表面にコーティングし、実施例1と同様にして血液試料の粘度測定を行った。コーティングなしの内外筒、及び抗血栓性材料をコーティングした内外筒を用いた場合の、測定時間に対する血液試料の粘度変化を図8に、血液凝固開始時間(3回以上の測定による平均値±標準偏差)を表2に示す。
Figure 0004675946
表2に示すいずれのデータからも、内外筒表面への抗血栓性材料のコーティングにより、血液試料の凝固開始時間が延長されていることが分かる。内外筒表面にコーティングされた抗血栓性材料が、血液の凝固反応を遅延したためと考えられる。
以上の結果から、本測定法によって、内外筒表面にコーティングされた材料の抗血液凝固性を評価できることが示された。
本発明の外筒回転型共軸二重円筒式の粘度測定装置の第1実施形態の構成を示す断面図である。 本発明の粘度測定装置の第1実施形態の内筒の構成を示す断面図である。 本発明の粘度測定装置の第1実施形態の二重円筒の構成を示す断面図である。 本発明の粘度測定装置の第1実施形態の二重円筒の要部断面図である。 本発明の粘度測定装置の第2実施形態の二重円筒の要部断面図である。 測定時間に対する試料の粘度変化の図である。 ACTと凝固開始時間との関係の図である。 コーティングの有無と測定時間に対する試料の粘度変化の図である。 従来の外筒回転型粘度計の基本構成の説明図である。
符号の説明
10 試料
30 粘度測定装置
32 トルクメータ(トルク測定手段)
33 恒温手段
40 二重円筒
41 内筒
42 内筒先端部
42b 内筒ジョイント(磁性体)
43 内筒軸部
43d 永久磁石
44 外筒
46 シール(密封手段)
47 空隙部

Claims (5)

  1. 固定される内筒と、回転駆動される外筒とを備え、内筒と外筒との間に形成される空隙部に試料を収容してなる外筒回転型共軸二重円筒式の粘度測定装置において、
    試料の流れが層流であり、外筒の内壁底面が平面であり、外筒の内壁側面の半径がRioであり、内筒の外壁側面の半径がRiiであり、内筒先端の外壁底面は円錐形状をしており、内筒先端の外壁底面と外筒の内壁底面のなす角度がθであって、
    前記θ[rad]、Rio[m]、Rii[m]の値を次式
    θ=(Rio −Rii )/(2Rioii
    を満たすように設定することにより、
    外筒の内壁側面と内筒の外壁側面とで形成する側面空隙部における試料の流速の速度勾配の平均値であるせん断速度D1と、外筒内壁底面と内筒の外壁底面とで形成する底面空隙部における試料の流速の速度勾配の平均値であるせん断速度D2とが、等しくなるようにしたことを特徴とする粘度測定装置。
  2. 請求項1に記載の粘度測定装置において、
    前記外筒の内壁と前記内筒の外壁とで形成される空隙部に設置され、前記試料を空気から遮断する密封手段を備えることを特徴とする粘度測定装置。
  3. 請求項1から請求項のいずれかに記載の粘度測定装置において、
    前記空隙部に供給される前記試料の温度を一定に保つ恒温手段を備えることを特徴とする粘度測定装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれかに記載の粘度測定装置において、
    前記内筒が、前記試料に接触する内筒先端部とトルク測定手段に接続される内筒軸部とを有し、該内筒先端部と該内筒軸部のそれぞれに磁性を有する物質を備え、その磁性を有する物質間に作用する磁力により、該内筒先端部と該内筒軸部の分離と接合が可能となるように構成されることを特徴とする粘度測定装置。
  5. 請求項に記載の粘度測定装置において、
    前記内筒先端部と前記内筒軸部のそれぞれに備えられた磁性を有する物質のうち、それらのうち一方が永久磁石で他方が磁性体であり、又はそれらの両方が永久磁石であることを特徴とする粘度測定装置。
JP2007233218A 2007-09-07 2007-09-07 粘度測定装置 Expired - Fee Related JP4675946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233218A JP4675946B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 粘度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233218A JP4675946B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 粘度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009063505A JP2009063505A (ja) 2009-03-26
JP4675946B2 true JP4675946B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=40558198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233218A Expired - Fee Related JP4675946B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 粘度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675946B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102658271A (zh) * 2012-05-18 2012-09-12 济南美医林电子仪器有限公司 悬丝式血流变仪测量机构自动清洗方法及装置
CN103534572A (zh) * 2011-05-16 2014-01-22 财团法人生产技术研究奖励会 粘性/弹性测定装置及其测定方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20121723A1 (es) * 2009-12-18 2012-12-11 Entegrion Inc Dispositivo portatil de monitorizacion de la coagulacion y metodo de evaluacion de la respuesta de coagulacion
JP6202333B2 (ja) * 2014-03-18 2017-09-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 回転粘度計
CN104075964B (zh) * 2014-07-15 2016-05-11 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种血液粘弹力探测装置
JP6704331B2 (ja) * 2016-11-28 2020-06-03 株式会社日立製作所 粘度測定装置および粘度測定方法
CN107340206B (zh) * 2017-07-10 2022-09-09 天津海迈医用科技有限公司 用于血流变检测的装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119652U (ja) * 1986-01-21 1987-07-29
JPH04177145A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Bridgestone Corp 粘弾性体の応力測定装置
JPH0526798A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Shimadzu Corp 粘度計
JPH0611432A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Dainippon Ink & Chem Inc 液体を撹拌させながらその粘性を測定する方法ならび にその装置
JPH081415B2 (ja) * 1991-04-08 1996-01-10 工業技術院長 外筒回転粘度計
JPH09126981A (ja) * 1995-08-25 1997-05-16 Tokimec Inc 回転粘度計
JP2001059806A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Kanichi Suzuki 液体の粘弾性の測定方法
JP2001083064A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Seiko Epson Corp 粘性係数測定装置、および粘性係数測定方法
JP2007024744A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 回転粘度計

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815590B2 (ja) * 2006-02-28 2011-11-16 国立大学法人長岡技術科学大学 平面伸張粘度測定方法及び平面伸張粘度測定装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119652U (ja) * 1986-01-21 1987-07-29
JPH04177145A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Bridgestone Corp 粘弾性体の応力測定装置
JPH081415B2 (ja) * 1991-04-08 1996-01-10 工業技術院長 外筒回転粘度計
JPH0526798A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Shimadzu Corp 粘度計
JPH0611432A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Dainippon Ink & Chem Inc 液体を撹拌させながらその粘性を測定する方法ならび にその装置
JPH09126981A (ja) * 1995-08-25 1997-05-16 Tokimec Inc 回転粘度計
JP2001059806A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Kanichi Suzuki 液体の粘弾性の測定方法
JP2001083064A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Seiko Epson Corp 粘性係数測定装置、および粘性係数測定方法
JP2007024744A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 回転粘度計

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103534572A (zh) * 2011-05-16 2014-01-22 财团法人生产技术研究奖励会 粘性/弹性测定装置及其测定方法
CN103534572B (zh) * 2011-05-16 2016-08-31 财团法人生产技术研究奖励会 粘性/弹性测定装置及其测定方法
CN102658271A (zh) * 2012-05-18 2012-09-12 济南美医林电子仪器有限公司 悬丝式血流变仪测量机构自动清洗方法及装置
CN102658271B (zh) * 2012-05-18 2013-12-25 山东美医林电子仪器有限公司 悬丝式血流变仪测量机构自动清洗方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009063505A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675946B2 (ja) 粘度測定装置
US10209108B2 (en) Flow measuring device for lubrication systems
US5357963A (en) Sealed magnetic drive means without a passage through a wall and ultrasound probe comprising an application thereof
US5222497A (en) Hollow needle for use in measurement of viscosity of liquid
Chebykin et al. Viscosity measurement of slags using rotating bob and vibrating finger viscometer
JP2017003350A (ja) 粘度計
US7789829B2 (en) Sensor system for determining the concentration of glucose in blood
Amaral et al. Differences between blood and a Newtonian fluid on the performance of a hydrodynamic bearing for rotary blood pumps
US10598582B2 (en) Orthogonal superposition rheometer
RU2155953C2 (ru) Способ измерения вязкости и вискозиметр
CN102478580A (zh) 一种全血凝固功能的快速检测方法
JP2016518613A5 (ja)
US4148214A (en) Apparatus for measuring the viscosity or consistency of fluids
JP2009168694A (ja) 塩素計
Hirsch et al. Evaluation of changes in sputum consistency with a new instrument
CN209296524U (zh) 一种抗磨液压油黏度检测装置
EP2742335B1 (en) Maintaining a measurement gap in a rheometer
SU667867A1 (ru) Ротационный вискозиметр
CN216144807U (zh) 检测装置及血栓弹力图仪
CN203745411U (zh) 血凝比较装置和血凝比较组件
Hosoda et al. 2P1-8 Continuous in-line measurement of viscosity by self-balancing EMS technique
JPH09196715A (ja) 流量センサ
CN117347230A (zh) 镂空式结构测量端子及其旋转黏度计
JPS6142113Y2 (ja)
JPH04240549A (ja) 液体粘度測定装置用減圧容器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100927

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20101007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees