JP4675859B2 - 運行管理装置、運行管理プログラム、及び運行管理方法 - Google Patents

運行管理装置、運行管理プログラム、及び運行管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4675859B2
JP4675859B2 JP2006213926A JP2006213926A JP4675859B2 JP 4675859 B2 JP4675859 B2 JP 4675859B2 JP 2006213926 A JP2006213926 A JP 2006213926A JP 2006213926 A JP2006213926 A JP 2006213926A JP 4675859 B2 JP4675859 B2 JP 4675859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sudden
acceleration
deceleration
rapid
operation management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006213926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008040766A (ja
Inventor
一成 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2006213926A priority Critical patent/JP4675859B2/ja
Publication of JP2008040766A publication Critical patent/JP2008040766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675859B2 publication Critical patent/JP4675859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、ドライブレコーダのデータを収集・分析して運転者の運行管理を行う運行管理装置に関する。
トラックやタクシー等の業務用車両に搭載されたドライブレコーダが、急加速、急ハンドル等の発生を契機に記録した車速やGPS(Global Positioning System)位置情報などの運行データを、回収・分析して、乗務員の運転教育に活用する運行管理装置が旅客運送事業者に普及しつつある。運転教育とは、例えば、運行管理者等が、各車両のドライブレコーダに記録された運行データを回収し、内容をチェックして各乗務員の運転の仕方等を分析し、より安全な運転の仕方等を指導するというものである。
従来の運行管理装置としては、例えば、特願2005−329525に示されるように、運行データを基に運転者毎の各種危険運転の回数を数えて表示するものがある。
ここで危険運転とは、例えば、急加速や急減速、速度超過、急ハンドル等である。ドライブレコーダは、Gセンサや車速センサの値から各種の危険運転を検出し、検出したときにその検出値を時刻等他のデータとともに1つの運行データとして記録する。よって運行管理装置が危険運転の回数を数えるには、危険運転として記録された運行データの数を数えれば良い。
しかしながら従来の運行管理装置は、危険運転の回数の数え方に問題がある。
具体的に説明すると、ドライブレコーダは、例えば1秒間に時速10km以上の加速があれば、急加速としてその運行データを記録する。よって例えば車速が1秒毎に時速10kmから20km、20kmから30km、30kmから40kmと変化した場合には、ドライブレコーダは各秒毎に急加速として運行データを記録し、運行管理装置は、運行データの数から急加速の数を3回と数えることになる。
この数え方だと、2秒間で時速10kmから20km、20kmから30kmと速度を上げる加速の仕方をする運転者と、1秒間で時速10kmから30kmと速度を上げる加速の仕方をする運転者がいた場合、両者の加速の仕方は、加速にかける期間に違いはあるものの、どちらも一回の加速で行う一連の操作であることには変わりない。にもかかわらず、従来の運行管理装置は、前者の急加速を2回と数え、後者の急加速を1回と数えるので、運転者の安全運転の評価に不公平が生じてしまう。
よって本発明は、危険運転の回数の数え方を改善した運行管理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する運行管理装置は、単位時間で検出される急加速または急減速の発生を、前記単位時間ごとに1ずつ計数する計数手段と、急加速または急減速の発生時刻に関する時刻情報を記憶する記憶手段と、を有し、前記計数手段は、前記時刻情報に基づいて、前記急加速または急減速が連続して発生しているか否かを判定し、前記急加速または急減速のいずれか一方が連続して発生していると判定した場合には、該判定された急加速または急減速のいずれか一方の連続する複数の発生を、該判定された急加速または急減速の1つの発生として計数する。
この構成により、急加速や急減速の速度変化が連続する場合に連続する複数の急加速又は急減速を1回の急加速又は急減速として計数するので、運転者の運転の仕方の違い等に起因する回数の差が生じず、運転者の安全運転の評価を適正に行うことができる。
<概略構成>
図1は、本発明の実施形態に係る運行管理システムの概略構成を示す図であり、図1(a)はセンタ側の運行管理装置の概略構成を示し、図1(b)は移動局側のドライブレコーダと周辺装置からなる車載装置の概略構成を示す。
図1(a)において、運行管理装置は、運行管理ソフトがインストールされたパーソナルコンピュータ(PC)110、メモリカードからの運行データ等を蓄積したデータベース120、メモリカードリーダ130、表示画像を紙面に印刷するプリンタ140等から構成される。
PC110は、図示を省略しているが、CPUやメモリ等の一般的なPC本体の構成と、マウスやキーボード、ディスプレイ等の入出力装置を備える。CPUは、運行管理ソフトに含まれるプログラムを解釈実行して運行管理装置の各構成要素を動作させ、本発明の特徴部分にかかる各種機能を実現する。この機能の具体例については、後に図3以降の図面を用いて説明するが、簡単に説明すると、以下のようなものである。
すなわち、各車両の車載装置から回収されたメモリカードから運行データを読み込み、運転者毎に各種危険運転の回数を数え、見やすい形に整形してディスプレイに表示する。このとき、急加速の回数については、加速にかかった時間に関係なく、一連の加速の動作を一回として計数する。急減速についても同様で、減速にかかった時間に関係なく、一連の減速の動作を一回として計数する。
図3、4の理解を容易にするために、先に、図1(b)、図2、図3を用いて、車載装置の構成と運行データのデータ構造について説明する。
図1(b)において、車載装置は、ドライブレコーダ210、車両の前方を撮影するよう車両に設置されたカメラ220、メモリカード230、車両の各種情報や車速等を取得してドライブレコーダに入力する車両信号取得部240、車両の位置情報を測位するGPS受信機250車両内部又は外部の音声を集音するマイク270、ユーザ操作によりメモリカード220に運行データの記録を指示するための外部スイッチ280及びAVMシステム(AutomaticVehicleMonitoringSystem)290から構成される。ここで図1(b)に示す車載装置の構成は、本実施形態ではフル仕様の構成を示すものであり、車両によってはフル仕様構成でない車載装置を備えるものもある。つまり、車両によっては、図1(b)の構成全てを含んだ車載装置を備えるものもあり、図1(b)の構成を部分的に含まない車載装置を備えるものもある。部分的に含まない車載装置とは、例えば、GPS受信機250、カメラ220、マイク270、外部スイッチ280、AVMシステム290のいずれかを含まない構成のものである。
ドライブレコーダ210は、予め定める所定の条件が成立したとき、各種情報や各種信号を取得し、それを運行データとしてメモリカード230に記録する。予め定める所定の条件が成立したときとは、各種あるが、本実施形態では特に、危険運転を検知したときのことである。危険運転の種類には、急加速、急減速、急ハンドル、速度超過の4つがある。ドライブレコーダ210は、所定時間内に所定の速度差以上の加速を検出すると急加速と判定し、また所定時間内に所定の速度差以上の減速を検出すると急減速と判定し、また所定時間内に所定のG値の変化を検出すると急ハンドルと判定し、また所定時間に所定速度を超えると速度超過と判定する。そしてそれらの判定のとき、判定した危険運転の種類とともに、日付、日時、G値、GPS位置情報等を1つの運行データとしてメモリカード230に記録する。なお、各危険運転の判定に用いる閾値は、ユーザが設定できるよう構成されているが、例えば、急加速は、1秒の間に時速差10kmを超える加速があったとき、急減速は1秒の間に時速差13kmを超える減速があったときに設定されている。車速センサからは、例えば、100m秒毎に1回の割合で車速が取得されるので、ドライブレコーダ210は、1秒間内に取得した各車速のうちの最低速度と最高速度との差と、最低速度と最高速度の時間的な前後関係を見て、最低速度が最高速度よりも先で速度差が10km以上であれば急加速と判定し、最低速度が最高速度よりも後で速度差が13km以上であれば急減速と判定すればよい。なお、この判定方法は一例であって、この方法に限るものではない。
<メモリカードのデータ構造>
図2は、メモリカード230に記録される運行データのデータ構造を示す。
同図において、運行データは、種別、日付、時刻、G値(X)、G値(Y)、車速、座標(X)、座標(Y)、動態、スイッチ(SW)、測位状態、付加情報を含む。
本実施形態に関係する主なものを説明すると、種別は、運行データの種別を示し、特に、運行データが各種危険運転の検知にともなって記録されたものである場合には、その危険運転の種別を示す符号を含む。
日付及び時刻は、危険運転の検知等、運行データを記録するトリガが発生した日付及び時刻、または運行データを記録する日付及び時刻を示す。
G値(X)及びG値(Y)は、Gセンサにより検知されたX軸方向及びY軸方向のG値である。軸方向は車両の進行方向に対応し、Y軸方向は、進行方向に垂直する方向に対応する。
車速は、車速センサより取得される車両の速度を示す。
座標(X)及び座標(Y)は、GPSセンサにより取得される位置情報を示す。
動態は、運行業務における車両の動態を示す。
では、このような記録内容が運行管理装置でどのように表示されるかということを説明する。
なお、図示を省略しているが、メモリカード230の記録には、他に車番や乗務員番号が含まれ、これらのデータも運行管理装置に読み出されてデータベース120に記録される。
<表示画面の構成>
図3は、表示画面の一構成例を示す。
PC110は、各車両から回収したメモリカード230の記録をメモリカードリーダ130で読み込んでデータベース120に蓄積した後、ユーザの操作指示に応じてディスプレイに図3のような、各運転者の危険運転の回数と危険運転の傾向を示す画面を作成して表示する。
同図において、上方部分は、ユーザ入力を受け付けて危険運転の運行データの中から条件を満たすものを検索するための領域で、危険運転の運行データの時間帯、乗務員毎の危険運転回数の下限、危険運転の種類等についてユーザの入力を受け付ける。同図の例では、危険運転回数が0回以上の運転者で、全ての種類の危険運転について検索することを検索条件としている。
下方部分は、検索結果を表示するための領域で、左側は、検索された運転者のリストを示し、中央は、運転者のリストから選択された運転者についての危険運転の経歴を示し、右側は各種危険運転の回数から分析した危険運転の傾向を示している。
ここで、表示にかかる運転者は、急加速と急減速の回数が多いが、この回数の計数の方法に特徴がある。上述したが加速及び減速の長さに関係なく、一連の急加速の動作及び急減速の動作を一回分の急加速及び急減速とみなして計数する方法である。ドライブレコーダによる急加速の検知は、所定時間毎に速度差が所定の閾値を超えたかどうかで行われるものであるので、一連の急加速の動作でも、所定時間毎で区切って急加速と検知して運行データとして記録するので、急加速の時間に応じて急加速の回数が多くなる。急減速についても同様である。これでは、各運転者の運転の仕方によっては、急加速及び急減速の回数に不公平が生じることがあるから、これを防ぐために、運行管理装置は、ドライブレコーダが記録した連続した急加速及び急減速にかかる複数の運行データを、まとめて1つの急加速及び急減速として計数するよう構成した。
<動作>
図4は、危険運転の計数の動作を示すフローチャートである。
PC110は、データベース120に記録された運行データを、運転者別に、カウンタiが示すi番目(初期値は1)から順番に読み出して以下の動作を行う。
PC110は、読み出した運行データの種別を参照し、種別が急加速、急減速、速度超過、急ハンドルのいずれかに該当するか識別する(ステップS410、S420)。そして、急加速の場合は急加速カウンタC1、急減速の場合は急減速カウンタC2、速度超過の場合は速度超過カウンタC3、急ハンドルの場合は急ハンドルカウンタC4にそれぞれ1を加える(ステップS430、S440、S450、S460)。これらカウンタの値が最終的に各種危険運転の回数となる。
ここで、急加速の場合には、後続する運行データを参照して、急加速の運行データが連続しているかどうかを識別する(ステップS470)。連続しているかどうかは、後続する運行データが急加速かどうか、急加速である場合には時刻が前の運行データに続く時刻であるかどうかを見て行う。前の運行データに続く時刻であるかどうか、というのは、具体的には、ドライブレコーダ210による急加速を判定する単位時間が1秒の場合、前の急加速の運行データの時刻と次の急加速の運行データの時刻との差が1秒であれば、それは前の運行データの時刻に続く時刻であるとするものである。これは、ドライブレコーダ210で予め設定されている急加速判定の単位時間に応じて変わるものとする。そして識別の結果、連続している場合には、連続している運行データの数を数えてその数をカウンタiに加える(ステップS490)。例えば急加速の運行データが3つ連続している場合にはカウンタiに3を加える。これによって、3つの急加速の運行データがそのまま急加速の回数として計数されるのではなく、1回の急加速として計数されるようにしている。
急減速の場合も同様にして、後続する運行データを参照して、急減速の運行データが連続しているかどうかを識別する(ステップS470)。そして連続している場合には、連続している運行データの数を数えてその数をカウンタiに加える(ステップS490)。
急加速及び急減速が連続していない場合、速度超過の場合、急ハンドルの場合、及びいずれの危険運転でもないその他の場合には、カウンタiに1を加えて次に進む(ステップS500)。
こうしてPC110は、最後の運行データを処理するまで上述の処理を繰り返し(ステップS510)、各種危険運転の数を計数する。計数後、PC110は、各種危険運転の回数を全て足し合わせた合計を求めたり、合計と各種危険運転の回数とから各種危険運転の割合を求めたり等、各種表示の態様に応じた処理を行う。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本実施形態の運行管理装置の機能は、ドライブレコーダ側に備えるようにしてもよい。また、ドライブレコーダは、急加速、急減速の時間的な長さに関係なく、一連の急加速及び急減速を、1回の急加速及び急減速として、1つの運行データとして記録するよう構成してもよい。
上記各実施形態の各機能は、その機能をコンピュータ読み取り可能なプログラム言語で記述してそのプログラムをコンピュータに実行させることで実現しても良い。
本発明の実施形態に係る運行管理システムの概略構成を示す図であり、図1(a)はセンタ側の運行管理装置の概略構成を示し、図1(b)は移動局側のドライブレコーダと周辺装置からなる車載装置の概略構成を示す。 メモリカード230に記録される運行データのデータ構造を示す。 表示画面の一構成例を示す。 危険運転の計数の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
110 PC
120 データベース
130 メモリカードリーダ
140 プリンタ
210 ドライブレコーダ
220 カメラ
230 メモリカード
240 車両信号取得部
250 GPSアンテナ
260 カメラ
270 マイク
280 外部スイッチ
290 AVMシステム

Claims (3)

  1. 単位時間で検出される急加速または急減速の発生を、該単位時間ごとに1ずつ計数する計数手段と、
    急加速または急減速の発生時刻に関する時刻情報を記憶する記憶手段と、を有し、
    前記計数手段は、前記時刻情報に基づいて、前記急加速または急減速が連続して発生しているか否かを判定し、前記急加速または急減速のいずれか一方が連続して発生していると判定した場合には、該判定された急加速または急減速のいずれか一方の連続する複数の発生を、該判定された急加速または急減速の1つの発生として計数することを特徴とする運行管理装置。
  2. 前記急加速または急減速は、前記単位時間における車両の最高速度と最低速度との差に関する値が所定値以上の場合に、急加速または急減速として判定されることを特徴とする請求項1に記載の運行管理装置。
  3. 前記記憶手段が記憶する時刻情報は、車両の速度情報をセンサから取得した取得時間であって、
    前記急加速または急減速は、車両の最高速度の時刻情報と最低速度の時刻情報との時間的な前後関係に基づいて判定されることを特徴とする請求項1または2に記載の運行管理装置。
JP2006213926A 2006-08-04 2006-08-04 運行管理装置、運行管理プログラム、及び運行管理方法 Active JP4675859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213926A JP4675859B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 運行管理装置、運行管理プログラム、及び運行管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213926A JP4675859B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 運行管理装置、運行管理プログラム、及び運行管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008040766A JP2008040766A (ja) 2008-02-21
JP4675859B2 true JP4675859B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=39175695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213926A Active JP4675859B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 運行管理装置、運行管理プログラム、及び運行管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675859B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190886A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Akiba Shokai:Kk 車両データ処理システム及び車両データ処理方法
JP6229531B2 (ja) * 2014-02-20 2017-11-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 注意案内システム、方法およびプログラム
JP2017107483A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社デンソー 検出装置
WO2020031827A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 本田技研工業株式会社 運転評価装置
CN114445930A (zh) * 2020-11-02 2022-05-06 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 识别车辆急加速或急减速的方法、系统、介质及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271591A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 愛知電機株式会社 車輛の運転状況記録方法及びその装置
JPH04123472U (ja) * 1991-04-19 1992-11-09 矢崎総業株式会社 車両運行データ収集装置
JPH06336319A (ja) * 1993-05-25 1994-12-06 Yazaki Corp デジタル式車両運行記録装置
JP2000047569A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Denso Corp 安全運転判定装置
JP2003256980A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Aioi Insurance Co Ltd 交通安全支援装置、交通安全支援システム及び交通安全支援プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644883A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Denshi Block Kiki Seizo Kk Operation recorder for vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271591A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 愛知電機株式会社 車輛の運転状況記録方法及びその装置
JPH04123472U (ja) * 1991-04-19 1992-11-09 矢崎総業株式会社 車両運行データ収集装置
JPH06336319A (ja) * 1993-05-25 1994-12-06 Yazaki Corp デジタル式車両運行記録装置
JP2000047569A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Denso Corp 安全運転判定装置
JP2003256980A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Aioi Insurance Co Ltd 交通安全支援装置、交通安全支援システム及び交通安全支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008040766A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7188389B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP3229297B2 (ja) 移動体の操作傾向解析方法、運行管理システム及びその構成装置、記録媒体
US10255528B1 (en) Sensor fusion for lane departure behavior detection
WO2011055743A1 (ja) 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および記録媒体
US11206465B1 (en) Adaptive methods to minimize data storage and data transfer
WO2006008731A1 (en) System and method for monitoring driving
JP4908654B1 (ja) データレコーダ、運行管理装置
JP4675859B2 (ja) 運行管理装置、運行管理プログラム、及び運行管理方法
JP2010072766A (ja) 運転情報評価システム
US11202030B2 (en) System and method for providing complete event data from cross-referenced data memories
JP7135796B2 (ja) サーバ装置、サーバ制御方法、サーバ制御プログラム、車両、車両制御方法、及び車両制御プログラム
JP5874553B2 (ja) 運転特性診断システム、運転特性診断装置
JP2014006683A (ja) 運行管理システム
JP4445493B2 (ja) 運転支援装置
US20230103670A1 (en) Video analysis for efficient sorting of event data
JP2014075035A (ja) 運転支援システム、及び、当該システムに用いられる車載機
JP5355971B2 (ja) 運転情報評価システム
CN111731325A (zh) 基于周围车辆数据的自动驾驶方法、装置和无人驾驶汽车
US11631328B2 (en) Determination device, determination method, and non-transitory computer readable storage medium storing determining program
JP5765220B2 (ja) ドライブレコーダのデータ解析装置および方法
JP4766325B2 (ja) ドライブ記録装置およびドライブ記録方法
JP4382780B2 (ja) 運転支援装置、運転支援プログラム、及び運転支援方法
JP5748196B2 (ja) 走行支援装置
JP5085693B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
US11580336B1 (en) Leveraging machine vision and artificial intelligence in assisting emergency agencies

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250