JP4675564B2 - 湿気硬化性rtv中で架橋剤として使用するためのアルキルアルコキシアシルオキシシラン及びそのブレンドの合成及び使用 - Google Patents

湿気硬化性rtv中で架橋剤として使用するためのアルキルアルコキシアシルオキシシラン及びそのブレンドの合成及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4675564B2
JP4675564B2 JP2003544131A JP2003544131A JP4675564B2 JP 4675564 B2 JP4675564 B2 JP 4675564B2 JP 2003544131 A JP2003544131 A JP 2003544131A JP 2003544131 A JP2003544131 A JP 2003544131A JP 4675564 B2 JP4675564 B2 JP 4675564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
silanol
centipoise
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003544131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005509076A (ja
JP2005509076A5 (ja
Inventor
サージェント,ジョナサン・アール
Original Assignee
モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク filed Critical モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Publication of JP2005509076A publication Critical patent/JP2005509076A/ja
Publication of JP2005509076A5 publication Critical patent/JP2005509076A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675564B2 publication Critical patent/JP4675564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/901Room temperature curable silicon-containing polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、室温加硫(RTV)シーラント用の新規ポリオルガノシロキサン架橋剤又は連鎖延長剤、及びそれを含む新規RTVシーラント組成物に関する。本発明はさらに、本発明の架橋剤又は連鎖延長剤の新規製造方法に関する。
以下に述べる通り、以前には複数のタイプのRTVシーラントが記載されてきた。
シロキサノール−ケイ酸エステルタイプ
初期のRTVシリコーン系では、主ポリマー成分はシラノール末端基を有する線状シリコーン又は適度に枝分れしたシリコーンであった。ケイ酸アルキル又はポリケイ酸アルキル(通例は、オルトケイ酸テチラエチル又はその部分加水分解・縮合生成物)が架橋剤として使用された。通例使用される触媒は、スズ化合物、例えばオクタン酸第一スズ及びジブチルスズジラウレートであった。充填材、着色顔料及びその他の補助材料も使用された。かかる系は、通常は2つの部分として製造され、それによってシロキサノールポリマーと触媒との分離状態を維持した。使用時点で、2つの部分を混合し、それによってシロキサノールの架橋を開始させた。その後は、材料の流動性(即ち、組成可使時間)が限定される。均一に硬化した物品を製造するためには、正確に測定した比率及び完全な混合が必要である。混合が必要なため、有用な組成物は撹拌及び注入が容易なものに限定され、したがってポリマーの粘度及び充填材の添加量レベルが共に限定される。この系の初期開発では、水の役割は認識されていなかった。後に、少なくとも触媒量の水は不可欠であること、及び使用前に水の厳格な排除のための特別な手段を講じなければ、充填材に吸収された水又はその他の状態で存在する水が架橋反応を早期に触媒し得ることが確認された。
湿気反応性タイプ
RTVシリコーンにおける次の主要な開発品は、大気中に存在するような湿気に暴露されるまで(水を除く)すべての成分の混合物が密閉容器内で可使状態に保たれる一液系であった。主ポリマー成分は、容易に加水分解重合を受けてシロキサンを生成する反応基を有する線状シリコーン又は軽度に枝分れしたシリコーンであった。容易に加水分解重合を受ける反応基は、末端位置又は非末端位置或いはその両方に存在することができた。先行技術では、多数の反応基か有効であると報告された。架橋剤は、通常、1分子当たり3以上の同一反応基を有していた。多種多様の触媒が使用され、その選択は容易に加水分解重合を受ける反応基の種類に依存する。金属及びアミノカルボン酸塩がしばしば有用である。このタイプの架橋剤は極めて有効であるが、これらには制限もある。例えば、多官能性シランモノマーは高度に集中した官能性部位を有している。したがって、通常、これらは硬化シーラントの性質を改良するための手段として十分に適さない。架橋剤上に同一の官能基が存在することは、ゲル化時間や硬化時間がほとんど変化しないので、シーラント組成物の作業性に関する問題も提起する。これは、架橋剤の混合物を含むシーラントを使用することで改善できる。しかし、その場合には、シーラント組成物中での架橋剤の適正な分布に関する問題が生じる。
湿気反応性タイプのRTVシリコーンの実用性は、不都合な酸性、毒性、腐食性、悪臭又はその他何らかの望ましくない性質を示すことがある副生物HX(Xは容易に加水分解重合を受ける官能基である)の種類によって限定される。このような限定に刺激されて、無害な副生物のみを生じるか、又は副生物を全く生じないRTVシリコーン系が探求された。
ビニル−ヒドリドシロキサンタイプ
さらに最近のこの開発品では、ヒドロシリル化によって架橋が達成される。主ポリマー成分は、通常、ビニル基又は他のオレフィン基を末端位置又は非末端位置に有する線状シリコーン又は軽度に枝分れしたシリコーンである。架橋剤は、通常、1分子当たり3以上のヒドリドシロキサン単位を有する低分子量シロキサンである。触媒は、通例、ppmレベルで有効な白金化合物である。室温で活性を示すこのタイプの組成物は二液系である。阻害された触媒を用いれば一液系が製造されるが、触媒を活性化するために少なくとも短時間の高温処理が必要であり、したがって真のRTV系ではない。この種の架橋系の欠点は、白金触媒が多くの物質によって阻害され得ることである。このタイプの硬化機構は、望ましくない反応生成物が生じない点で顕著な利点を有する。
酸素硬化性メルカプトアルキルタイプ
最も最近に開発されたこのタイプのRTVシリコーンでは、分子酸素との接触時にメルカプトアルキル基が酸化することで架橋が起こる。主ポリマー成分は、ケイ素に直接結合した3−メルカプトプロピルのようなメルカプトアルキル置換基を有する線状シリコーン又は軽度に枝分れしたシリコーンである。架橋剤成分は任意であり、通常は1分子当たり3以上のメルカプトアルキル置換基を有する低分子量シリコーンである。触媒は、コバルトのような酸化促進剤金属の有機化合物である。
副生物がもたらす制限については、この系での主たる副生物は水である。水は比較的無害であると考えられており、通常は多くの用途で許容し得るか、或いは必要ならば除去し得る。しかし、ある種の条件下では、副反応によって悪臭のある有毒な硫化水素が少量発生することがある。さらに、銀や銅のように感受性の高い表面に接触すると、未反応メルカプトアルキル基が望ましくない相互作用を示すことがある。また、ジスルフィド結合を含む組成物は、高温で湿気や空気に暴露されると、亜硫酸や硫酸のような腐食性硫黄化合物を生成して変質することがある。
RTVシーラント組成物は、大抵は非反応性シリコーンオイルを粘度調整剤として含んでいる。しかし、これらのオイルはシーラントの処方を確かに助けるものの、非反応性のために硬化材料からブリードするので、粗生成物中におけるこれらの存在は大抵望ましくない。
アセトキシシランは、一液型室温加硫シリコーンゴム組成物用の公知架橋剤である。常用タイプのかかるアセトキシシラン架橋剤は、メチルトリアセトキシシランである。メチルトリアセトキシシランは40℃の融点を有することが知られており、連続押出機に添加し得るようにするには、融解するか又は他のシランとブレンドしなければならないという欠点を有している。
アセトキシ硬化性RTVでは、メチルトリアセトキシシラン及びエチルトリアセトキシシランのブレンドが架橋剤として使用されてきた。
上述の各種RTV組成物に付随する欠点に鑑みて、望ましくない副生物を伴わず、先行技術の組成物が与えるものより多様な物理的性質を有するRTV組成物に対するニーズが存在している。後者の特性は所定のシーラント組成物中に異種架橋剤の混合物を使用することで部分的に達成し得る場合もあるが、これは全組成物中における架橋剤の濃度の変化を引き起こす。
本発明は、
1SiR2 a3 3-a
及び
45 b6 3-bSi−O−SiR78 c9 3-c
及びこれらの混合物からなる群から選択されるアルキルアルコキシアシルオキシシランを含んでなる一液型湿気硬化性室温加硫シリコーン組成物を提供する。上記式中、R1、R4及びR7は独立に式(CH2)nXのアルキル基(式中、nは1〜10の炭素原子数を有し、Xは水素、アミノ、エポキシ、シアノ、チオシアノ、アリル及びビニルからなる群から選択される)からなる群から選択され、R2、R5及びR8は独立に式OC(O)(CH2)mHのアシルオキシ基(式中、mは1〜8の炭素原子数を有する)からなる群から選択され、R3、R6及びR9は独立に炭素原子数1〜10のアルコキシ基又はアルコキシ基混合物からなる群から選択され、添字a、b及びcは0<a<3、0<b<3及び0<c<3に制限され、前記アルキルアルコキシアシルオキシシランは0℃を超える温度で液体である。
本発明はさらに、
(A)25℃で約1000〜約500000センチポアズ(cps)の範囲内の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン約1〜約99重量%、
(B)25℃で約5〜約3000センチポアズ(cps)の範囲内の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン約1〜約99重量%、
(C)R1SiR2 a3 3-a
及び
45 b6 3-bSi−O−SiR78 c9 3-c
及びこれらの混合物からなる群から選択されるアルキルアルコキシアシルオキシシラン架橋剤化合物約0.1〜約30重量%、並びに
(D)ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルジブトキシスズ、ジブチルジメトキシスズ及びジブチルジネオデカノエートスズからなる群から選択されるスズ系縮合硬化触媒約0.01〜約10重量%
を含んでなる湿気硬化性室温加硫シリコーン組成物を提供する。上記式中、R1、R4及びR7は独立に式(CH2)nXのアルキル基(式中、nは1〜10の炭素原子数を有し、Xは水素、アミノ、エポキシ、シアノ、チオシアノ、アリル及びビニルからなる群から選択される)からなる群から選択され、R2、R5及びR8は独立に式OC(O)(CH2)mHのアシルオキシ基(式中、mは1〜8の炭素原子数を有する)からなる群から選択され、R3、R6及びR9は独立に炭素原子数1〜10のアルコキシ基又はアルコキシ基混合物からなる群から選択され、添字a、b及びcは0<a<3、0<b<3及び0<c<3に制限され、前記アルキルアルコキシアシルオキシシランは0℃を超える温度で液体である。
本発明は、湿気及びSn4+触媒の存在下で反応性を示す架橋剤を含むシリコーンRTV組成物を提供する。本発明はさらに、摂氏0度を超える温度で液体である架橋剤を提供する。本発明はさらに、その合成中に塩化アセチルのような危険な廃棄物を生成しない触媒の合成法を提供する。本発明はさらに、この架橋剤を用いて製造され、密着性向上剤の添加なしに優れた無プライマー密着性を有するシリコーンRTVシーラントを提供する。
本発明は、速硬性、優れた無プライマー密着性、及び貯蔵安定性を有する一成分型室温加硫シリコーンシーラント組成物に関する。さらに具体的には、本発明は、ポリヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサン(PDMS)ポリマー、補強充填材、可塑剤オイル及びSn4+縮合硬化触媒と一緒になって、速硬性、自己密着性、貯蔵安定性及び低温安定性をもった一液型RTVシリコーンシーラントを提供する新しい系列のアルキルアルコキシアシルオキシシラン系架橋剤の使用の発見に関する。さらに、これらの新しいアルキルアルコキシアシルオキシシラン系架橋剤は、周囲温度、即ち0℃を超える温度、好ましくは10℃を超える温度、さらに好ましくは20℃を超える温度、最も好ましくは25℃を超える温度で液体である。本発明のアルキルアルコキシアシルオキシシラン系架橋剤は、
1SiR2 a3 3-a(式I)
及び
45 b6 3-bSi−O−SiR78 c9 3-c(式II)
及びこれらの混合物からなる群から選択される。上記式中、R1、R4及びR7は独立に式(CH2)nXのアルキル基(式中、nは1〜10の炭素原子数を有し、Xは水素、アミノ、エポキシ、シアノ、チオシアノ、アリル及びビニルからなる群から選択され、最も好ましくは水素である)からなる群から選択され、R2、R5及びR8は独立に式OC(O)(CH2)mHのアシルオキシ基(式中、mは1〜8の炭素原子数を有し、最も好ましくは1である)からなる群から選択され、R3、R6及びR9は独立に炭素原子数1〜10のアルコキシ基又はアルコキシ基混合物からなる群から選択され、最も好ましくは2−プロピル、2−ブチル又は1−ブチルである。分子種に関しては、a、b及びcは独立に1又は2であるが、式Iの化合物の混合物、式IIの化合物の混合物、又は式I及び式IIの化合物の混合物であり得るこれらの架橋剤の混合物に関しては、0<a<3、0<b<3及び0<c<3である。aは好ましくは約1.50〜約2.95、さらに好ましくは約2.20〜約2.90、最も好ましくは約2.75〜約2.85の範囲内にあり、bは好ましくは約0.50〜約1.95、さらに好ましくは約1.60〜約1.95、最も好ましくは約1.75〜約1.85の範囲内にあり、cは好ましくは約0.50〜約1.95、さらに好ましくは約1.60〜約1.90、最も好ましくは約1.75〜約1.85の範囲内にある。上記のRz基(式中、zは1〜9の範囲にわたる)中の炭素原子数の範囲は、各々の特定Rzに関する最も広い範囲で規定されるすべての中間範囲を含めた包括的な範囲である。
本発明は、
(A)25℃で約1000〜約500000センチポアズ(cps)の範囲内の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン約1〜約99重量%、好ましくは約5〜約90重量%、さらに好ましくは約20〜約85重量%、最も好ましくは約40〜約80重量%、
(B)25℃で約5〜約3000センチポアズ(cps)の範囲内の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン約1〜約99重量%、好ましくは約5〜約90重量%、さらに好ましくは約7〜約85重量%、最も好ましくは約9〜約80重量%、
(C)本発明の架橋剤化合物約0.1〜約30重量%、好ましくは約0.2〜約20重量%、さらに好ましくは約0.5〜約15重量%、最も好ましくは約1〜約10重量%、並びに
(D)ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルジブトキシスズ、ジブチルジメトキシスズ及びジブチルジネオデカノエートスズからなる群から選択されるスズ系縮合硬化触媒約0.01〜約10重量%、好ましくは約0.01〜約7.5重量%、さらに好ましくは約0.01〜約5重量%、最も好ましくは約0.01〜約3重量%
を含んでなる湿気硬化性RTVシーラント組成物も提供する。
かかるRTVシーラントは、任意には、フュームドシリカ、沈降シリカ及び炭酸カルシウムからなる群から選択される補強充填材約0.1〜約40重量%、好ましくは約0.5〜約30重量%、さらに好ましくは約1〜約20重量%、最も好ましくは約5〜約15重量%を含み得る。
かかるRTVシーラントは、任意には、25℃で約1〜約3000センチポアズ、好ましくは25℃で約1〜約1000センチポアズ、さらに好ましくは25℃で約1〜約500センチポアズ、最も好ましくは25℃で約1〜約350センチポアズの範囲内の粘度を有するポリジオルガノシロキサン(例えば、ポリジメチルシロキサン)である液状可塑剤約0〜約40重量%、好ましくは約0.5〜約30重量%、さらに好ましくは約1〜約20重量%、最も好ましくは約5〜約15重量%を含み得る。
さらに具体的には、本発明は
(A)25℃で22000センチポアズ(cps)の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン69重量部、
(B)25℃で2000センチポアズ(cps)の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン9重量部、
(C)ジメチルジクロロシラン処理フュームドシリカ充填材10重量部、
(D)実施例3で合成したトリアセトキシシラン及び(2−プロポキシ)メチルジアセトキシシランの混合物4重量部、
(E)ジブチルスズジラウレートスズ系縮合硬化触媒0.0257重量部、並びに
(F)線状トリメチル末端枝分れポリジメチルシロキサン液状可塑剤8重量部
を含んでなるRTV組成物を提供する。
実施例1
実施例1では、(1−ブトキシ)メチルジアセトキシシランの製造を説明する。この架橋剤は、以下の成分:
297.2gの1−ブタノール
882.6gのトリアセトキシシラン
を無水条件下で混合することによって合成した。反応混合物を15分間撹拌した後、減圧下で酢酸を蒸発させた。
実施例2
実施例2では、(1−ブトキシ)メチルジアセトキシシラン及びメチルトリアセトキシシランの混合物の製造を説明する。この架橋剤は、以下の成分:
103.4gの1−ブタノール
882.6gのメチルトリアセトキシシラン
を無水条件下で混合することによって合成した。この触媒混合物は20℃で液体である。
反応混合物を15分間撹拌した後、減圧下で酢酸を蒸発させた。
実施例3
実施例3では、メチルトリアセトキシシラン及びブトキシメチルジアセトキシシランの混合物の製造を説明する。この架橋剤は、以下の成分:
21.0gのn−ブタノール
220.1gのトリアセトキシシラン
を無水条件下で混合することによって合成した。この触媒混合物は20℃の液体である。反応混合物を15分間攪拌した後、減圧下で酢酸を蒸発させた。生成物の1H−NMR及び29Si−NMRは、メチルトリアセトキシシラン、(ブトキシ)メチルジアセトキシシラン及びジ−(ブトキシ)メチルアセトキシシランの混合物のものに一致していた。
実施例4
実施例では、メチルトリアセトキシシラン及び(2−プロポキシ)メチルアセトキシシランの混合物の製造を説明する。この架橋剤は、以下の成分:
15.3gの2−プロパノール
220.1gのトリアセトキシシラン
を無水条件下で混合することによって合成した。反応混合物を15分間攪拌した後、減圧下で酢酸を蒸発させた。
実施例5
実施例では、メチルトリアセトキシシラン、(2−プロポキシ)メチルアセトキシシラン及び酢酸の混合物の製造を説明する。この架橋剤は、以下の成分:
11.5gの2−プロパノール
220.1gのトリアセトキシシラン
を無水条件下で混合することによって合成した。反応混合物を15分間攪拌し、酢酸を除去しなかった。
実施例6
トリアセトキシシラン及び(2−メチル−2−プロポキシ)メチルアセトキシシランの混合物からなる架橋剤を用いて製造したRTVシーラント。別の箇所に記載した通り、このシーラントは、Werner−Pfleiderer押出機で混合して押し出した。
以下の組成を有する一成分型シリコーンシーラントの製造。
(A)25℃で22000センチポアズ(cps)の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン69重量部、
(B)25℃で2000センチポアズ(cps)の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン9重量部、
(C)ジメチルジクロロシラン処理フュームドシリカ充填材10重量部、
(D)実施例3で合成したトリアセトキシシラン及び(2−プロポキシ)メチルジアセトキシシランの混合物4重量部、
(E)ジブチルスズジラウレートスズ系縮合硬化触媒0.0257重量部、並びに
(F)線状トリメチル末端枝分れポリジメチルシロキサン液状可塑剤8重量部。
このシーラントの物理的性質は、表1を参照されたい。
実施例7
(1−ブトキシ)メチルジアセトキシシラン及びメチルトリアセトキシシランの混合物からなる架橋剤を用いて製造したRTVシーラント。このシーラントは、Werner−Pfleiderer二軸押出機で混合して押し出した。
以下の組成を有する一成分型シリコーンシーラントの製造。
(A)25℃で22000センチポアズ(cps)の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン69重量部、
(B)25℃で2000センチポアズ(cps)の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン9重量部、
(C)ジメチルジクロロシラン処理フュームドシリカ充填材10重量部、
(D)実施例2に記載した(1−ブトキシ)メチルジアセトキシシラン及びメチルトリアセトキシシランの混合物4.0重量部、
(E)ジブチルスズジラウレートスズ系縮合硬化触媒0.0257重量部、並びに
(F)線状トリメチル末端枝分れポリジメチルシロキサン液状可塑剤8重量部。
このシーラントの物理的性質は、表1を参照されたい。
実施例8
メチルトリアセトキシシラン及び(2−プロポキシ)メチルジアセトキシシランの混合物からなる架橋剤を用いて製造したRTVシーラント。別の箇所に記載した通り、このシーラントは、WP押出機で混合して押し出した。
以下の組成を有する一成分型シリコーンシーラントの製造。
(A)25℃で22000センチポアズ(cps)の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン69重量部、
(B)25℃で2000センチポアズ(cps)の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン9重量部、
(C)ジメチルジクロロシラン処理フュームドシリカ充填材10重量部、
(D)実施例3に記載した(2−プロポキシ)メチルジアセトキシシラン及びメチルトリアセトキシシランの混合物4.0重量部、
(E)ジブチルスズジラウレートスズ系縮合硬化触媒0.0257重量部、並びに
(F)線状トリメチル末端枝分れポリジメチルシロキサン液状可塑剤8重量部。
このシーラントの物理的性質は、表1を参照されたい。
実施例9
メチルトリアセトキシシラン、(2−プロポキシ)メチルジアセトキシシラン及び酢酸の混合物からなる架橋剤を用いて製造したRTVシーラント。別の箇所に記載した通り、このシーラントは、WP押出機で混合して押し出した。
以下の組成を有する一成分型シリコーンシーラントの製造。
(A)25℃で22000センチポアズ(cps)の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン69重量部、
(B)25℃で2000センチポアズ(cps)の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン9重量部、
(C)ジメチルジクロロシラン処理フュームドシリカ充填材10重量部、
(D)実施例3に記載した(2−プロポキシ)メチルジアセトキシシラン及びメチルトリアセトキシシランの混合物4.0重量部、
(E)ジブチルスズジラウレートスズ系縮合硬化触媒0.0257重量部、並びに
(F)線状トリメチル末端枝分れポリジメチルシロキサン液状可塑剤8重量部。
このシーラントの物理的性質は、表1を参照されたい。
本発明の利点は、酢酸のストリッピングの有無を問わず、一段反応によって(室温で融解する)低融点触媒を製造するための簡単な方法であることにある。
Figure 0004675564

Claims (5)

  1. (A)25℃で1000〜500000センチポアズ(cps)の範囲内の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン1〜99重量%、
    (B)25℃で5〜3000センチポアズ(cps)の範囲内の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン1〜99重量%、
    (C)2−プロポキシメチルジアセトキシシラン及び1−ブトキシメチルジアセトキシシランからなる群から選択されるアルキルアルコキシアシルオキシシラン架橋剤、並びに
    (D)ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルジブトキシスズ、ジブチルジメトキシスズ及びジブチルジネオデカノエートスズからなる群から選択されるスズ系縮合硬化触媒0.01〜10重量%を含んでなり、前記(A)及び前記(B)はそれぞれ異なるシラノール末端ポリジメチルシロキサンである、一液型湿気硬化性室温加硫シリコーン組成物。
  2. 当該湿気硬化性室温加硫シリコーン組成物が、
    (A)25℃で1000〜500000センチポアズ(cps)の範囲内の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン5〜90重量%、
    (B)25℃で5〜3000センチポアズ(cps)の範囲内の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン5〜90重量%、
    (C)2−プロポキシメチルジアセトキシシラン及び1−ブトキシメチルジアセトキシシランからなる群から選択されるアルキルアルコキシアシルオキシシラン架橋剤化合物0.2〜20重量%、並びに
    (D)ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルジブトキシスズ、ジブチルジメトキシスズ及びジブチルジネオデカノエートスズからなる群から選択されるスズ系縮合硬化触媒0.01〜7.5重量%を含んでなる、請求項1記載の組成物。
  3. 当該湿気硬化性室温加硫シリコーン組成物が、
    (A)25℃で1000〜500000センチポアズ(cps)の範囲内の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン20〜85重量%、
    (B)25℃で5〜3000センチポアズ(cps)の範囲内の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン7〜85重量%、
    (C)2−プロポキシメチルジアセトキシシラン及び1−ブトキシメチルジアセトキシシランからなる群から選択されるアルキルアルコキシアシルオキシシラン架橋剤化合物0.5〜15重量%、並びに
    (D)ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルジブトキシスズ、ジブチルジメトキシスズ及びジブチルジネオデカノエートスズからなる群から選択されるスズ系縮合硬化触媒0.01〜5.0重量%を含んでなる、請求項2記載の組成物。
  4. 当該湿気硬化性室温加硫シリコーン組成物が、
    (A)25℃で1000〜500000センチポアズ(cps)の範囲内の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン40〜80重量%、
    (B)25℃で5〜3000センチポアズ(cps)の範囲内の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン9〜80重量%、
    (C)2−プロポキシメチルジアセトキシシラン及び1−ブトキシメチルジアセトキシシランからなる群から選択されるアルキルアルコキシアシルオキシシラン架橋剤化合物1〜10重量%、並びに
    (D)ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルジブトキシスズ、ジブチルジメトキシスズ及びジブチルジネオデカノエートスズからなる群から選択されるスズ系縮合硬化触媒0.01〜3.0重量%を含んでなる、請求項3記載の組成物。
  5. (A)25℃で1000〜500000センチポアズ(cps)の範囲内の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン1〜99重量%、
    (B)25℃で5〜3000センチポアズ(cps)の範囲内の粘度を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン1〜99重量%、
    (C)2−プロポキシメチルジアセトキシシラン及び1−ブトキシメチルジアセトキシシランからなる群から選択されるアルキルアルコキシアシルオキシシラン架橋剤、並びに
    (D)ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルジブトキシスズ、ジブチルジメトキシスズ及びジブチルジネオデカノエートスズからなる群から選択されるスズ系縮合硬化触媒0.01〜10重量%から実質的になり、前記(A)及び前記(B)はそれぞれ異なるシラノール末端ポリジメチルシロキサンである湿気硬化性室温加硫シリコーン組成物。
JP2003544131A 2001-11-09 2002-11-07 湿気硬化性rtv中で架橋剤として使用するためのアルキルアルコキシアシルオキシシラン及びそのブレンドの合成及び使用 Expired - Fee Related JP4675564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/035,450 US6737494B2 (en) 2001-11-09 2001-11-09 Synthesis and use of alkylalkoxyacyloxysilanes and blends thereof for use as a crosslinking agent in moisture curing RTV'S
PCT/US2002/035591 WO2003042304A1 (en) 2001-11-09 2002-11-07 Synthesis and use of alkylalkoxy acyloxysilanes and blends thereof for use as a crosslinking agent in moisture curing rtv's

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005509076A JP2005509076A (ja) 2005-04-07
JP2005509076A5 JP2005509076A5 (ja) 2006-01-05
JP4675564B2 true JP4675564B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=21882750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003544131A Expired - Fee Related JP4675564B2 (ja) 2001-11-09 2002-11-07 湿気硬化性rtv中で架橋剤として使用するためのアルキルアルコキシアシルオキシシラン及びそのブレンドの合成及び使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6737494B2 (ja)
EP (1) EP1448714B1 (ja)
JP (1) JP4675564B2 (ja)
KR (1) KR101012957B1 (ja)
CN (1) CN1280357C (ja)
AT (1) ATE521667T1 (ja)
AU (1) AU2002352487B2 (ja)
HK (1) HK1071764A1 (ja)
WO (1) WO2003042304A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8729179B1 (en) * 2012-08-20 2014-05-20 Henkel US IP LLC Moisture curable polyacrylates
CN102924501B (zh) * 2012-10-31 2015-08-19 湖北新蓝天新材料股份有限公司 一种甲基烷氧基乙酰氧基硅烷的制备方法及其应用的脱醋酸型室温硫化硅酮密封胶
KR20190067215A (ko) * 2016-10-31 2019-06-14 와커 헤미 아게 유기 규소 화합물에 기반한 저장 안정성 일액형 상온 경화성 조성물
US20210062001A1 (en) * 2018-01-03 2021-03-04 Sika Technology Ag Silicone sealant having adjustable flow properties
CN108384314A (zh) * 2018-03-21 2018-08-10 湖北中烟工业有限责任公司 一种uv凹印雪花油墨
TWI816787B (zh) * 2018-06-06 2023-10-01 美商陶氏有機矽公司 可濕氣固化有機聚矽氧烷組成物及電氣/電子設備
CN115322438B (zh) * 2022-07-12 2023-06-06 湖北新蓝天新材料股份有限公司 一种低结晶温度的甲基烷氧基乙酰氧基硅烷混合物及其制备方法和应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129051A (en) * 1978-03-30 1979-10-06 Toshiba Silicone Room temperature curing polysiloxane composition
JPS5594956A (en) * 1979-01-12 1980-07-18 Toshiba Silicone Co Ltd Room temperature curable polysiloxane composition
JPS59131629A (ja) * 1982-11-18 1984-07-28 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 縮合加硫性組成物
JPH038623B2 (ja) * 1983-04-28 1991-02-06 Oki Electric Ind Co Ltd
JPH08269330A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の連続的製造方法
JPH09183851A (ja) * 1995-10-03 1997-07-15 General Electric Co <Ge> アルコキシアシルオキシシランおよびアルキルトリアシルオキシシランの混合物の調製方法
JPH1135824A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2000191913A (ja) * 1998-12-23 2000-07-11 Dow Corning Corp 室温加硫シリコ―ンゴム組成物及びその製造方法
JP2001114896A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 末端加水分解性基封鎖オルガノポリシロキサンの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701755A (en) 1968-12-04 1972-10-31 Toyo Boseki Production of elastomers
US4323489A (en) 1980-03-31 1982-04-06 General Electric Company Extreme low modulus RTV compositions
US4483973A (en) 1982-02-17 1984-11-20 General Electric Company Adhesion promoters for one-component RTV silicone compositions
US4539367A (en) 1982-02-17 1985-09-03 General Electric Company Low modulus one-component RTV compositions and processes
US4720531A (en) 1982-09-29 1988-01-19 General Electric Company Novel scavengers for one-component RTV compositions
US4839453A (en) 1982-09-29 1989-06-13 General Electric Company Novel Scavengers for one-component RTV compositions
US4726969A (en) * 1986-03-27 1988-02-23 Eniricherche, S.P.A. Thermosetting polyisiloxanic composition for protective coatings and process for coating polycarbonate sheets
US5166243A (en) 1986-06-30 1992-11-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polyorganosiloxane cross-linkers for RTV sealants
US5162407A (en) 1990-03-06 1992-11-10 Investors Diversified Capital, Inc. Silicone rubber sealant composition
US5091445A (en) 1990-05-04 1992-02-25 Dow Corning Corporation Silicone sealants
US5260348A (en) * 1992-01-31 1993-11-09 General Electric Company Silicone compositions which exhibit enhanced cure characteristics
TW250486B (ja) * 1992-08-24 1995-07-01 Gen Electric
US5373079A (en) * 1993-10-19 1994-12-13 Dow Corning Corporation Method for the preparation of polydimethylsiloxanes having low reactivity endgroups and high reactivity endgroups and polydimethylsiloxanes made thereby
US5948853A (en) 1996-01-26 1999-09-07 General Electric Company One component room temperature vulcanizable silicone sealant having an increased work life
JPH10292167A (ja) * 1997-02-05 1998-11-04 General Electric Co <Ge> 糸引きの減少された室温硬化性シリコーン組成物
EP0866099A3 (en) * 1997-03-21 1999-02-03 Dow Corning Corporation Oil resistant silicone sealants
US5985991A (en) * 1997-06-10 1999-11-16 Dow Corning Corporation Oil resistant silicone sealants containing a metal acetate
US20030209653A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-13 Biocontrol Systems, Inc. Sample collection and testing system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129051A (en) * 1978-03-30 1979-10-06 Toshiba Silicone Room temperature curing polysiloxane composition
JPS5594956A (en) * 1979-01-12 1980-07-18 Toshiba Silicone Co Ltd Room temperature curable polysiloxane composition
JPS59131629A (ja) * 1982-11-18 1984-07-28 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 縮合加硫性組成物
JPH038623B2 (ja) * 1983-04-28 1991-02-06 Oki Electric Ind Co Ltd
JPH08269330A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の連続的製造方法
JPH09183851A (ja) * 1995-10-03 1997-07-15 General Electric Co <Ge> アルコキシアシルオキシシランおよびアルキルトリアシルオキシシランの混合物の調製方法
JPH1135824A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2000191913A (ja) * 1998-12-23 2000-07-11 Dow Corning Corp 室温加硫シリコ―ンゴム組成物及びその製造方法
JP2001114896A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 末端加水分解性基封鎖オルガノポリシロキサンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1608111A (zh) 2005-04-20
JP2005509076A (ja) 2005-04-07
EP1448714B1 (en) 2011-08-24
WO2003042304A8 (en) 2004-04-01
KR20050056929A (ko) 2005-06-16
HK1071764A1 (en) 2005-07-29
ATE521667T1 (de) 2011-09-15
US20030092861A1 (en) 2003-05-15
WO2003042304A1 (en) 2003-05-22
AU2002352487B2 (en) 2008-09-04
EP1448714A4 (en) 2007-04-04
KR101012957B1 (ko) 2011-02-08
CN1280357C (zh) 2006-10-18
US6737494B2 (en) 2004-05-18
EP1448714A1 (en) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5468826A (en) Adhesion promoting additives and curable organosiloxane compositions containing same
JP4173807B2 (ja) アルコキシ架橋性一成分系湿分硬化性材料
EP0735100B1 (en) Curable organopolysiloxane composition
JPH0372567A (ja) 速硬オキシモエトキシ官能シロキサンシーラント
JP2782405B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH09506668A (ja) フェニル置換トリス−官能性ケトキシムシラン類を用いる室温硬化性シリコン組成物
JPH02233762A (ja) エラストマー形成組成物
JPS62135561A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
WO2015162962A1 (ja) 新規ビス(アルコキシシリル-ビニレン)基含有ケイ素化合物及びその製造方法
JP4675564B2 (ja) 湿気硬化性rtv中で架橋剤として使用するためのアルキルアルコキシアシルオキシシラン及びそのブレンドの合成及び使用
KR102151473B1 (ko) 알루미늄 킬레이트 화합물 및 이것을 함유하는 실온 경화성 수지 조성물
AU2002352487A1 (en) Synthesis and use of alkylalkoxy acyloxysilanes and blends thereof for use as a crosslinking agent in moisture curing RTV&#39;s
WO2023068094A1 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、接着剤、シール剤及びコーティング剤
US6034179A (en) Polyolefin compositions containing organosilicon compounds as adhesion additives
WO2022004513A1 (ja) 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
JP2005213487A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH05271551A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3531426B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JP3492918B2 (ja) クリーンルーム用シーリング材
JP3528822B2 (ja) オルガノオキシ末端オルガノポリシロキサン及びその製造方法
JPH03139527A (ja) シラシクロブタン含有ポリシクロシロキサン及びその製法
JPS6018545A (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP3853073B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH04353567A (ja) 室温硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP3325059B2 (ja) 射出成形用硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees