JP4674454B2 - 有機発光材料および有機電界発光素子 - Google Patents

有機発光材料および有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4674454B2
JP4674454B2 JP2004280869A JP2004280869A JP4674454B2 JP 4674454 B2 JP4674454 B2 JP 4674454B2 JP 2004280869 A JP2004280869 A JP 2004280869A JP 2004280869 A JP2004280869 A JP 2004280869A JP 4674454 B2 JP4674454 B2 JP 4674454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
substituted
carbon atoms
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004280869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005240008A (ja
Inventor
成行 松波
一範 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004280869A priority Critical patent/JP4674454B2/ja
Publication of JP2005240008A publication Critical patent/JP2005240008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674454B2 publication Critical patent/JP4674454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、有機発光材料および有機電界発光素子に関する。
近年、軽量で高効率のフラットパネルディスプレイが、例えばコンピュータやテレビジョンの画面表示用として盛んに研究、開発されている。最も代表的な表示装置であるブラウン管(CRT)は、輝度が高く、色再現性が良いため、現在ディスプレイとして最も多く使われているが、嵩高く、重く、また消費電力も高いという問題がある。
また、軽量で高効率のフラットパネルディスプレイとして、アクティブマトリックス駆動などの液晶ディスプレイが商品化されている。しかしながら、液晶ディスプレイは、視野角が狭く、また、自発光でないため周囲が暗い環境下ではバックライトの消費電力が大きいことや、今後実用化が期待されている高精細度の高速ビデオ信号に対して十分な応答性能を有しない等の問題点がある。特に、大画面サイズのディスプレイを製造することは困難であり、そのコストが高い等の課題もある。
そこで、これらの諸課題を解決する可能性のあるフラットパネルディスプレイとして、最近、有機発光材料を用いた有機電界発光素子(いわゆる有機EL素子)が注目されている。即ち、発光材料として有機化合物を用いることにより、自発光で、応答速度が高速であり、視野角依存性の無いフラットパネルディスプレイの実現が期待されている。
一般的な有機電界発光素子の構成は、透光性の陽極と金属材料からなる陰極との間に、電流を流すことによって発光する有機発光材料を含む有機層を狭持してなる。この有機電界発光素子の歴史的背景としては、まず、有機層を正孔輸送性材料からなる薄膜と電子輸送性材料からなる薄膜との2層構造とし、この有機層を挟む状態で設けられた陽極および陰極から、有機層中にそれぞれ注入された正孔(ホール)と電子とが再結合することにより発光する素子構造が開発された(例えば、下記非特許文献1参照)。
その後、有機層が、正孔輸送材料、発光材料、電子輸送材料の3層構造からなる有機電界発光素子が開発され(例えば、下記非特許文献2参照)、さらに電子輸送材料中に発光材料を含ませた素子構造などが開発された(例えば、下記非特許文献3参照)。これらの研究により、有機電界発光素子において、低電圧で、高輝度の発光の可能性が検証され、近年、研究開発が非常に活発に行われている。
図1は、このような有機電界発光素子の一構成例を示す断面図である。この図に示す有機電界発光素子1は、例えばガラス等からなる透明な基板2上に設けられており、基板2上に設けられたITO(Indium Tin Oxide:透明電極)からなる陽極3、陽極3上に設けられた有機層4、および有機層4上に設けられた陰極5により構成されている。有機層4は、陽極3側から、正孔注入層4a、正孔輸送層4bおよび電子輸送性の発光層4cを順次積層させた構成を有している。この有機電界発光素子1では、陰極5から注入された電子と陽極3から注入された正孔とが発光層4cにて再結合し、この再結合の際に生じる光が陽極3を介して基板2側から取り出される。
有機電界発光素子1としては、このような構成を有するものの他に、基板側から順に、陰極、有機層、陽極を順次積層した構成のものや、上方に位置する電極(陰極または陽極としての上部電極)を透明材料で構成することによって、基板と反対側の上部電極側から光を取り出すようにした、いわゆる上面発光型の有機電界発光素子もある。
特に、基板上に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を設けてなるアクティブマトリックス型の表示装置においては、TFTが形成された基板上に上面発光型の有機電界発光素子を設けた、いわゆるTAC(Top Emitting Adoptive Current drive )構造とすることが、発光部の開口率を向上させる上で有利になる。
そして、このような構成の有機電界発光素子における有機発光材料については様々な検討がなされており、特に青色発色材料についてはスチリルアレンもしくはアントラセン誘導体について改良が進められてきた(例えば、下記非特許文献4参照)。
また、青色から緑色の有機発光材料として、フルオランテン構造を有する有機発光材料の報告がなされている。その代表的な誘導体としてはアミノ基やアリール基を有するフルオランテン(例えば、下記特許文献1〜4)、さらにはベンゾフルオランテン構造を置換基として有する化合物(例えば、下記特許文献5、6)が示されている。またさらに、無置換のビフルオランテンの化合物については、有機電界発光素子用の有機発光材料として適用した報告例はないものの、その合成および分光学的な研究が既に知られている(例えば、下記非特許文献5参照)。
Applied Physics Letters(米)1987年、第51巻、12号、p.913−915 Japanese Journal of Applied Physics、1988年、第27巻、2号、p.269−271 Journal of Applied Physics(米)1989年、第65巻、9号、p.3610〜3616 Materials Science and Engineering: R: Reports Volume 39、 Issues 5-6 、 Pages 143-222、 2002 Journal of the American Chemical Society(米)1968年、第90巻、3号、p.566〜569 特開平10−125467号公報 特開平10−189248号公報 特開2002−43058号公報 特開2003−81924号公報 特開2001−257074号公報 特開2002−69044号公報
ところで、上述した有機電界発光素子は自発光素子であるため、この有機電界発光素子を用いて表示装置を構成する場合、有機電界発光素子の長寿命化および信頼性の確保が最も重要な課題の一つである。このため、上述したように、有機電界発光素子を構成する有機材料に関する研究が取り進められているものの、発光効率や発光寿命においては実用性に達するものは未だになく、素子物性に優れた更なる改良が求められている。
そこで本発明は、発光効率が高く発光寿命に優れた有機発光材料および、これを用いた有機電界発光素子を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の有機発光材料は、有機電界発光素子用の有機発光材料であり、下記一般式(1)示したフルオランテンを二量化したビフルオランテン構造を有するものである。
Figure 0004674454
ただし、ビフルオランテン構造は一般式(1)中において、一方のフルオランテンのA 3 ,A 4 ,A 15 〜A 18 のうちのいずれか1ヶ所と、他方のフルオランテンのA 5 ,A 6 ,A 11 〜A 13 のうちのいずれか1ヶ所との間に結合を有する。また、二量化に用いられない1〜A20はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニルエステル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルキル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルケニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルコキシル基、炭素数30以下の置換あるいは無置換のアリール基、炭素数30以下の置換あるいは無置換の複素環基、シアノ基、ニトロ基、またはシリル基を示す。
また、上記のカルボニル基は、アルデヒド基、ケトン基およびカルボキシル基を含む。そして、上記のアルキル基は、直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基を含む。
尚、上述した置換基を有しても良い基、すなわち、カルボニル基、カルボニルエステル基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、アリール基、および複素環基に対する置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシル基、カルボニル基、カルボニルエステル基、環状アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、複素環基、シアノ基、ニトロ基、またはシリル基を挙げることができる。
そして特に、一般式(1)中のA1〜A20のうちの一つ以上は、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、複素環基もしくはアリール基から選ばれる置換基で置換されていることが好ましい。
また、本発明は、このような有機発光材料を用いた有機電界発光素子(有機EL素子)でもある。有機電界発光素子は、陽極と陰極との間に有機層を狭持してなり、この有機層が上記一般式(1)で示されるフルオランテンを二量化したビフルオランテン構造を有する有機発光材料を用いて構成されている。さらに詳しくは、有機層が、前記一般式(1)に示される有機発光材料を用いて構成された発光層を備えている。尚、発光層における、一般式(1)に示される有機発光材料の含有率は、20体積%以下であることが好ましい。
以上のような構成の本発明の有機発光材料は、上記フルオランテン構造を分子内に有するため、熱的な物性が良好であり、外部からの力や熱的な耐久性に優れており、電圧による変動力にも安定性を有している。特に、フルオランテンを二量化させてビフルオランテンとしたこによる分子量の増加効果によって、結晶化が生じ難くなる。また、フルオランテン特有の高い蛍光性に基づく電界発光が得られる。
したがって、このような有機発光材料を用いて有機層を構成した本発明の有機電界発光素子は、長時間駆動において有機層の耐久性が優れたものになる。また、特に青色から緑色の発光領域にわたり優れた発光特性を示すものともなる。
以上説明したように、本発明の有機発光材料を有機電界発光素子の有機層に用いることにより、有機層の耐久性の向上を図り有機電界発光素子における発光寿命の向上を図ることが可能になると共に、特に青色から緑色の発光領域にわたる発光効率の向上を図ることが可能になる。またこの結果、この有機電界発光素子と共に、赤色発光素子および青色発光素子を1組にして画素を構成することにより、色再現性の高いフルカラー表示が可能になる。
以下、本発明の有機発光材料および有機電界発光素子の構成をさらに詳しく説明する。
<有機発光材料>
上述した一般式(1)で示される本発明の有機発光材料は、有機電界発光素子の有機層に用いられるビフルオランテン化合物である。ビフルオランテン化合物は、各々のフルオランテンの結合位置において複数の異性体が存在するが、本発明の有機発光材料はその構造異性体を全て包含する。すなわち、本発明の有機発光材料は、ビフルオランテンの分子対称性を鑑みた、以下の15通りの組み合わせの置換様式の異性体を全て含む(下記表1参照)。
a)1、1’結合;一般式(1)のA3部位とA6部位での結合[構造式(6)]
b)2、2’結合;一般式(1)のA4部位とA5部位での結合[構造式(2)]
c)3、3’結合;一般式(1)のA14部位とA15部位での結合[構造式(1)]
d)7、7’結合;一般式(1)のA2部位とA7部位での結合[構造式(7)]
e)8、8’結合;一般式(1)のA1部位とA8部位での結合[構造式(8)]
f)1、2’結合;一般式(1)のA3部位とA5部位での結合[構造式(5)]
g)1、3’結合;一般式(1)のA3部位とA13部位での結合[構造式(4)]
h)1、7’結合;一般式(1)のA3部位とA7部位での結合[構造式(13)]
i)1、8’結合;一般式(1)のA3部位とA8部位での結合[構造式(14)]
j)2、3’結合;一般式(1)のA4部位とA13部位での結合[構造式(3)]
k)2、7’結合;一般式(1)のA4部位とA7部位での結合[構造式(11)]
l)2、8’結合;一般式(1)のA4部位とA8部位での結合[構造式(12)]
m)3、7’結合;一般式(1)のA15部位とA7部位での結合[構造式(9)]
n)3、8’結合;一般式(1)のA15部位とA8部位での結合[構造式(10)]
o)7、8’結合;一般式(1)のA2部位とA8部位での結合[構造式(15)]
Figure 0004674454
尚、以上の表1の構造式(1)〜(15)は、本発明の有機発光材料であるビフルオランテンの置換様式を示すと共に、本発明の有機発光材料であるビフルオランテン化合物のうちの無置換のビフルオランテン化合物を示している。そして、本発明の有機発光材料は、これらの化合物(1)〜(15)における一般式(1)の置換基A1〜A20に該当する部分が、それぞれ独立に上述した各置換基で置換されていても良い。
以下に、構造式(1)〜(15)に示す無置換の化合物を各置換基で置換した本発明の有機発光材料の一例を示す。
例えば、表1の構造式(1)で示した無置換の化合物を置換基で置換した例として、下記表2の構造式(1)-1〜(1)-17に示す化合物が挙げられる。このうち、構造式(1)-1、構造式(1)-2、および構造式(1)-3は、直鎖状アルキル基で各部が置換された化合物である。また、構造式(1)-4および構造式(1)-5は、分岐鎖状アルキル基で各部が置換された化合物である。
Figure 0004674454
さらに、表1の構造式(2)で示した無置換の化合物を置換基で置換した例として、下記表3の構造式(2)-1〜(2)-10に示す化合物が挙げられる。このうち、構造式(2)-1は、直鎖状アルキル基で各部が置換された化合物である。また、構造式(2)-2は、分岐鎖状アルキル基で各部が置換された化合物である。
Figure 0004674454
そして、表1の構造式(7)で示した無置換の化合物を置換基で置換した例として、下記表4の構造式(7)-1〜(7)-10に示す化合物が挙げられる。このうち、構造式(7)-1は、直鎖状アルキル基で各部が置換された化合物である。また、構造式(7)-5および構造式(7)-8は、直鎖状アルキル基と芳香族炭化水素基で各部が置換された化合物である。
Figure 0004674454
さらに、表1の構造式(8)で示した無置換の化合物を置換基で置換した例として、下記表5の構造式(8)-1〜(8)-8に示す化合物が挙げられる。このうち、構造式(8)-1、構造式(8)-2、および構造式(8)-3は、直鎖状アルキル基で各部が置換された化合物である。また、構造式(8)-4は、分岐鎖状アルキル基で各部が置換された化合物である。
Figure 0004674454
以上で一例を示した本発明の有機発光材料は、種々の方法によって合成が可能であり、例えば次のa)〜c)の方法が例示される。
a)ハロゲン化されたフルオランテンを、マグネシウムを用いたグリニヤー反応によってカップリングさせる合成方法。
b)ハロゲン化されたフルオランテンを、銅触媒存在下でウルマン反応によってカップリングさせる方法。
c)ボロン酸、もしくはボロン酸エステル化されたフルオランテンとハロゲン化されたフルオランテンとを、パラジウムに代表される遷移金属触媒によってカップリングさせる(いわゆる鈴木カップリング反応)によって合成させる方法。
尚、本発明のビフルオランテン化合物からなる有機発光材料は、有機電界発光素子の有機層を構成する材料として用いられるものであり、有機電界発光素子の製造プロセスに供する前に純度を高めておくことが好ましく、該純度が95%以上、より好ましくは99%以上とするのがよい。かかる高純度の有機化合物を得る方法としては有機化合物の合成後の精製である再結晶法、再沈殿法、もしくはシリカやアルミナを用いたカラム精製のほかに、昇華精製やゾーンメルト法による公知の高純度化方法を用いることができる。
また、これらの精製方法を繰り返し行うことや異なる精製法を組み合わせて行うことで本発明における有機発光材料中の未反応物、反応副生成物、触媒残渣、もしくは残存溶媒などの混合物を低減させ、よりデバイス特性の優れた有機電界発光素子を得ることが可能となる。
さらに本化合物は、光や酸素といった外因から以下に掲げるa)〜c)の保管方法をとることによって、その酸化、分解からの劣化反応を抑制し、特にこの有機発光材料を用いて構成される有機電界発光素子において、より優れた発光特性をもたらすことだけでなく、製造装置の負荷の軽減などに効果を発揮する。
a)有機発光材料を合成した後、速やかに冷所に静置させる。その保管温度は−100℃から100℃の範囲が好ましく、より好ましくは−50℃から50℃の温度範囲で保管させる。
b)有機発光材料を合成した後、速やかに遮光性を有する容器に保管する。
c)有機発光材料を合成した後、合成した有機発光材料を窒素、二酸化炭素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で保管する。
以上説明した本発明の有機発光材料は、フルオランテン構造を分子内に有するため、熱的な物性が良好であり、外部からの力や熱的な耐久性に優れており、電圧による変動力にも安定性を有している。特に、フルオランテンを二量化させてビフルオランテンとしたこによる分子量の増加効果によって、結晶化が生じ難くなる。また、フルオランテン特有の高い蛍光性に基づく電界発光が得られる。
したがって、このような構造の有機発光材料を、次に説明する有機電界発光素子の有機層に用いることにより、有機層の耐久性の向上を図り有機電界発光素子における発光寿命の向上を図ることが可能になると共に、特に青色から緑色の発光領域にわたる発光効率の向上を図ることが可能になる。
また、このビフルオランテンに、上述したように炭素数を規定した適切な置換基を導入することによって、発光効率と発光寿命の向上をさらに図ることが可能になる。特に、ビフルオランテンにおける置換部位の一つ以上を、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、複素環基もしくはアリール基から選ばれる置換基で置換した構成とすることにより、分子間相互作用を緩和させ、発光素子の素子特性に関わる結晶化の制御や二分子励起の抑制に対して効果を発揮する。
また、本発明に基づくビフルオランテン化合物からなる有機発光材料は、電子輸送性能と正孔輸送性能の両方を持つ。このため、以下に詳しく説明するように、有機電界発光素子の有機層のうち、電子輸送層を兼ねた発光層としても、或いは正孔輸送層と兼ねた発光層としても用いることが可能である。また、本発明に基づくビフルオランテン化合物を発光層として、電子輸送層と正孔輸送層とで挟み込んだ構成とすることも可能である。
<有機電界発光素子>
次に、上述した有機発光材料を用いた有機電界発光素子(有機EL素子)の構成を、図1に基づいて詳細に説明する。
図2に示す有機電界発光素子11は、基板12上に陽極13、有機層14、および陰極15をこの順に積層してなり、基板12と反対側から光を取り出す上面発光型の素子として構成されている。
ここで、基板12は、その一主面側に有機電界発光素子11が配列形成される支持体であって、公知のものであって良く、例えば、石英、ガラス、金属箔、もしくは樹脂製のフィルムやシートなどが用いられるこの中でも石英やガラスが好ましく、樹脂製の場合には、その材質としてポリメチルメタクリレート(PMMA)に代表されるメタクリル樹脂類、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)などのポリエステル類、もしくはポリカーボネート樹脂などが挙げられるが、透水性や透ガス性を抑える積層構造、表面処理を行うことが必要である。
この基板12上に設けられる陽極13には、効率良く正孔を注入するために電極材料の真空準位からの仕事関数が大きいもの、例えばクロム(Cr)、モリブテン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、酸化スズ(SnO2)とアンチモン(Sb)との合金、酸化亜鉛(ZnO)とアルミニウム(Al)との合金、さらにはこれらの金属や合金の酸化物等が、単独または混在させた状態で用いられる。この陽極13は例えばスパッタリング法等により作製することができる。
そして、この有機電界発光素子11を用いて構成される表示装置の駆動方式がアクティブマトリックス方式である場合には、陽極13は画素毎にパターニングされ、基板12に設けられた駆動用の薄膜トランジスタに接続された状態で設けられている。また、この陽極13の上には、ここでの図示を省略したが絶縁膜が設けられ、この絶縁膜の開口部から、各画素の陽極13の表面が露出されるように構成されていることとする。
そして、この陽極13上に設けられた有機層14が、本発明に特有の有機発光材料を用いて構成された層となる。この有機層14は、例えば陽極13側から順に、正孔注入層14a、正孔輸送層14b、発光層14c、および電子輸送層14dの4層を積層してなるものである。
そして、本発明の有機電界発光素子11においては、正孔輸送層14b、発光層14c、および電子輸送層14dの少なくとも一層が、上述した有機発光材料を用いて構成されているのである。特に、発光層14cが、上述した有機発光材料を用いて構成されることが好ましい。
ここで、正孔注入層14aおよび正孔輸送層14bは、それぞれ発光層14cへの正孔注入効率を高めるためのものである。このような正孔注入層14a、もしくは正孔輸送層14bの材料としては、例えば、ベンジン、スチリルアミン、トリフェニルアミン、ポルフィリン、トリアゾール、イミダゾール、オキサジアゾール、ポリアリールアルカン、フェニレンジアミン、アリールアミン、オキザゾール、アントラセン、フルオレノン、ヒドラゾン、スチルベン、あるいはこれらの誘導体、または、ポリシラン系化合物、ビニルカルバゾール系化合物、チオフェン系化合物あるいはアニリン系化合物等の複素環式共役系のモノマー、オリゴマーあるいはポリマーを用いることができる。
具体的には、α−ナフチルフェニルフェニレンジアミン、ポルフィリン、金属テトラフェニルポルフィリン、金属ナフタロシアニン、4、4、4−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン、N、N、N’、N’−テトラキス(p−トリル)p−フェニレンジアミン、N、N、N’、N’−テトラフェニル−4、4’−ジアミノビフェニル、N−フェニルカルバゾール、4−ジ−p−トリルアミノスチルベン、ポリ(パラフェニレンビニレン)、ポリ(チオフェンビニレン)、ポリ(2、2’−チエニルピロール)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
そして、発光層14cは、陽極13と陰極15による電圧印加時に、陽極13と陰極15のそれぞれから正孔および電子が注入され、さらにこれらが再結合する領域である。このような発光層14cは、発光効率が高い材料、例えば、低分子蛍光色素、蛍光性の高分子、金属錯体等の有機材料から構成されている。具体的には、例えば、アントラセン、ナフタレン、インデン、フェナントレン、ピレン、ナフタセン、トリフェニレン、クリセン、ペリレン、ピセン、フルオランテン、アセフェナントリレン、ペンタフェン、ペンタセン、コロネン、ブタジエン、クマリン、アクリジン、スチルベン、あるいはこれらの誘導体、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体、ビス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体、トリ(ジベンゾイルメチル)フェナントロリンユーロピウム錯体ジトルイルビニルビフェニルが挙げられる。
そして、この発光層14cには、一般式(1)を用いて説明した上述の有機発光材料がゲスト材料(もしくはドーパント材料)として添加されることとする。この際の有機発光材料の添加量は、20体積%以下であることとする。
また、電子輸送層14dは、陰極15から注入される電子を発光層14cに輸送するためのものである。電子輸送層14dの材料としては、例えば、キノリン、ペリレン、ビススチリル、ピラジン、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、フルオレノン、またはこれらの誘導体が挙げられる。具体的には、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(略称Alq3 )、アントラセン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、ブタジエン、クマリン、アクリジン、スチルベン、またはこれらの誘導体が挙げられる。
これらの各層は、例えば真空蒸着法や、スピンコート法などの方法によって形成することができる。特に、発光層14cの形成においては、発光層14cでの発光スペクトルの制御を目的として、発光層14cを形成する際に微量の蛍光分子の共蒸着を行っても良い。この場合、例えば蛍光分子として、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、ナフタセン誘導体、ベリレン誘導体、クマリン誘導体、ピラン系色素等の有機物質を微量含む有機薄膜により発光層14cを形成するようにしてもよい。
尚、有機層14は、このような層構造に限定されることはなく、少なくとも発光層14cと共に、陽極13と発光層14cとの間に、正孔輸送層14aまたは正孔注入層14bを有する構成であれば、必要に応じた積層構造を選択することができる。
また、発光層14cは、正孔輸送性の発光層や電子輸送性の発光層として有機電界発光素子11に設けられていても良い。さらに、以上の有機層14を構成する各層、例えば正孔注入層14a、正孔輸送層14b、発光層14c、および電子輸送層14dは、それぞれが複数層からなる積層構造であっても良い。
そして、このような有機層14を構成する有機化合物は、電場が印加されることによって蛍光やリン光が発光する化合物を用いることのほかに、電子、若しくは正孔(ホール)の輸送能を有する化合物が適宜用いられることとする。
次に、このような構成の有機層14上に設けられる陰極15は、例えば、有機層14側から順に第1層15a、第2層15bを積層させた2層構造で構成されている。
第1層15aは、仕事関数が小さく、かつ光透過性の良好な材料を用いて構成される。このような材料としては、例えばリチウム(Li)の酸化物である酸化リチウム(Li2O)や、セシウム(Cs)の酸化物である酸化セシウム(Cs2O)、さらにはこれらの酸化物の混合物を用いることができる。また、第1層15aは、このような材料に限定されることはなく、例えば、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)等のアルカリ土類金属、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、さらにはインジウム(In)、マグネシウム(Mg)等の仕事関数の小さい金属、さらにはこれらの金属の酸化物等を、単体でまたはこれらの金属および酸化物の混合物や合金として安定性を高めて使用しても良い。
第2層15bは、例えば、MgAgなどの光透過性を有する層を用いた薄膜により構成されている。この第2層15bは、さらに、アルミキノリン錯体、スチリルアミン誘導体、フタロシアニン誘導体等の有機材料を含有した混合層であっても良い。この場合には、さらに第3層としてMgAgのような光透過性を有する層を別途有していてもよい。
以上の陰極15を構成する各層は、真空蒸着法、スパッタリング法、更にはプラズマCVD法などの手法によって形成することができる。また、この有機電界発光素子11を用いて構成される表示装置の駆動方式がアクティブマトリックス方式である場合、陰極15は、有機層14とここでの図示を省略した上述の絶縁膜とによって、陽極13と絶縁された状態で基板12上にベタ膜状に形成され、各画素の共通電極として用いられる。
なお、陰極15は上記のような積層構造に限定されることはない。この積層構造は電極各層の機能分離(例えば電子注入を促進させる無機層と電極を司る無機層との機能分離)を行った際に必要なものである。したがって、第2層15bのみで構成したり、第1層15aを形成した後にITOなどの透明電極を形成したりすることも可能であり、作製されるデバイスの構造に応じて最適な組み合わせ、積層構造を取れば良いことは言うまでもない。
そして上記した構成の有機電界発光素子11に印加する電流は通常、直流であるが、パルス電流や交流を用いてもよい。電流値、電圧値は、素子は介しない範囲内であれば特に制限はないが、有機電界発光素子の消費電力や寿命を考慮すると、なるべく小さい電気エネルギーで効率良く発光させることが望ましい。
なお、図1に示した有機電解発光素子においては、陽極13にITO等よりなる透明電極を用いることにより上下の両サイドから光を取り出す構成であっても良い。
また、この有機電界発光素子11が、キャビティ構造となっている場合、有機層14と透明材料あるいは半透明材料からなる電極層との合計膜厚は、発光波長によって規定され、多重干渉の計算から導かれた値に設定されることになる。そして、TFTが形成された基板上に上面発光型の有機電界発光素子を設けた、いわゆるTAC(Top Emitting Adoptive Current drive )構造では、このキャビティ構造を積極的に用いることにより、外部への光取り出し効率の改善や発光スペクトルの制御を行うことが可能である。
以上説明した構成の有機電界発光素子11によれば、一般式(1)を用いて説明したビフルオランテン化合物を用いて有機層14を構成した。これにより、有機層14の耐久性および安定性の向上を図ることが可能になると共に、フルオランテン特有の高い蛍光性に基づく電界発光が得られる。この結果、有機電界発光素子11における発光寿命の向上を図ることが可能になると共に、特に青色から緑色の発光領域にわたる発光効率の向上を図ることが可能になる。
そして、このような本発明の有機電界発光素子と共に、赤色発光素子および青色発光素子を1組にして画素を構成することにより、色再現性の高いフルカラー表示が可能になる。
尚、以上の実施形態においては、本発明の有機発光材料を発光層(電子輸送性発光層、正孔輸送性発光層、および両電荷輸送性発光層を含む)の構成材料として用いることのみを説明した。しかしながら、本発明の有機発光材料が、上述したように耐久性に優れており、また、電子輸送性および正孔輸送性を有していることからすれば、この有機発光材料を、発光層以外の層、例えば電子輸送層や正孔輸送層さらには正孔注入層等を構成する材料として用いることもでき、これによってこれらの層における耐久性の向上を図ることが可能になる。
また、本発明の有機電界発光素子は、上面発光型、これを用いたTAC構造への適用に限定されるものではなく、陽極と陰極との間に少なくとも発光層を有する有機層を狭持してなる構成に広く適用可能である。したがって、基板側から順に、陰極、有機層、陽極を順次積層した構成のものや、基板側に位置する電極(陰極または陽極としての下部電極)を透明材料で構成することによって、基板と反対側の上部電極側から光を取り出すようにした、いわゆる透過型の有機電界発光素子にも適用可能である。このような構成であっても、一般式(1)を用いて説明した有機発光材料を有機層に用いることにより、同様の効果を得ることが可能である。
さらに、本発明の有機電界発光素子とは、一対の電極(陽極と陰極)、およびその電極間に有機層が挟持されることによって形成される素子であれば良い。このため、一対の電極および有機層のみで構成されたものに限定されることはなく、本発明の効果を損なわない範囲で他の構成要素(例えば、無機化合物層や無機成分)が共存することを排除するものではない。
本発明の有機発光材料の合成例、およびこの有機発光材料を用いた本発明の有機電界発光素子の実施例について具体的に説明する。尚ここでは先ず、本発明の有機発光材料の合成例1〜合成例6を説明し、次いでこれらの有機発光材料を用いた有機電界発光素子および比較例の有機電界発光素子の作製手順、さらにはこれらの評価結果を説明する。
<有機発光材料の合成例1>
下記反応式(1)のようにして、表1の構造式(1)で示した3、3’―ビフルオランテンを得た。
Figure 0004674454
すなわち、先ずメカニカルスターラーを装着させた1000mlの三口フラスコを窒素で十分に置換した後に、溶媒として500mlのDMSOを加え、続いて3−ブロモフルオランテン(C1)(29g、100mmol)、ビスピナコレートジボロン(30g、120mmol)、酢酸カリウム(CH3COOK)(20g、200mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム[Pd(PPh34](1.16g、1mmol)を順次溶媒に加えた。攪拌しながら温度を90℃まで昇温させ、定常状態になってから4時間反応させた。
反応終了後、溶媒のDMSOを真空条件下で蒸留にて除去、その後にトルエンで再溶解させ、水で洗浄した。続いてトルエン層側を硫酸ナトリウムで乾燥させた後に濃縮し、ヘキサン:トルエン=8:2の混合溶媒にてシリカカラムを通し、化合物(C2)を収率70%で得た。
続いて、メカニカルスターラーを装着させた500mlの三口フラスコを窒素で十分に置換した後に、上記で合成した(C2)(16.0g、50mmol)、3−ブロモフルオランテン(C1)(14g、50mmol)を順次加え、100mLのトルエンを注ぎいれた。攪拌しながら、2.0mol/リットルのNa2CO3水溶液を150mL添加し、その混合溶液を窒素にて10分間バブリングを行い溶液中の溶存酸素を十分に排気させた。続いて、パラジウム触媒成分としてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム[Pd(PPh34](580mg、500μmol)を加えてから昇温を開始し還流温度で8時間反応させた。
反応終了後に室温まで冷却し、有機層を分離させ、水で5回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。この溶液を濃縮させた後にヘキサン:トルエン=8:2の混合溶媒にてシリカカラムを通し、白色固体16.5g(収率82%)を得た。得られた固体を1H−NMR、13C−NMR、およびFD−MSにて測定した結果、目的物である3、3’―ビフルオランテン[表1構造式(1)]であることを確認した。
<有機発光材料の合成例2>
次のようにして、表1の構造式(2)で示した2、2’―ビフルオランテンを得た。すなわち、合成例1の合成経路および合成において、3−ブロモフルオランテン(C1)を2−ブロモフルオランテンに変更した以外は、合成例1と全く同様に操作を実施し、白色固体12.1gを得た。得られた固体を1H−NMR、13C−NMR、およびFD−MSにて測定した結果、目的物である2、2’―ビフルオランテン[表1構造式(2)]であることを確認した。
<有機発光材料の合成例3>
次のようにして、表1の構造式(8)で示した8、8’―ビフルオランテンを得た。すなわち、合成例1の合成経路および合成において、3−ブロモフルオランテン(C1)を8−ブロモフルオランテンに変更した以外は、合成例1と全く同様に操作を実施し、白色固体14.1gを得た。得られた固体を1H−NMR、13C−NMR、およびFD−MSにて測定した結果、目的物である8、8’―ビフルオランテン[表1構造式(8)]であることを確認した。
<有機発光材料の合成例4>
下記反応式(2)のようにして、表2の構造式(1)-6で示した8、8’―ジフェニル−3、3’―ビフルオランテンを得た。
Figure 0004674454
すなわち、先ずメカニカルスターラーを装着させた1000mlの三口フラスコを窒素で十分に置換した後に、溶媒として500mlのDMFを注ぎ、続いて、4、4’―ジブロモ−1、1’―ビスナフタレン(20g、50mmol)、2−ブロモ−4、4’―ビフェニルボロン酸(30.4g、110mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(以後、P(Cy)3とする)(14g、50mmol)、1、8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン(以後、DBUとする)(60ml)、およびビスジベンジリデンアセトンパラジウム(以後、Pd2(dba)3とする)(7.1g、12.5mmol)を順次溶媒に投入した。
反応溶液の温度を150℃まで昇温させ、還流させながら48時間行った。反応終了後、10%塩酸にて2回洗浄を行った。続いて水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後に濃縮し、ヘキサン/トルエンの混合溶媒にてシリカカラムを通し、白色固体18g(収率65%)を得た。得られた固体を1H−NMR、13C−NMR、およびFD−MSにて測定した結果、目的物である8、8’―ジフェニル−3、3’―ビフルオランテン[表2構造式(1)-6]であることを確認した。
<有機発光材料の合成例5>
下記反応式(3)のようにして、表3の構造式(2)-6で示した4、4’―ジ(1−ナフチル)−2、2’―ビフルオランテンを得た。
Figure 0004674454
すなわち、先ずメカニカルスターラーを装着させた1000mlの三口フラスコを窒素で十分に置換した後に、溶媒として500mlのDMFを注ぎ、続いて、4、7―ジブロモ−1、1’―ビスナフタレン(20g、50mmol)(C3)、2−ブロモ−フェニルボロン酸(12.5g、60mmol)、P(Cy)3(14g、50mmol)、DBU(60ml)、およびPd2(dba)3(7.1g、12.5mmol)を順次溶媒に投入した。
反応溶液の温度を150℃まで昇温させ、還流させながら48時間行った。反応終了後、10%塩酸にて2回洗浄を行った。続いて水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後に濃縮し、ヘキサン/トルエンの混合溶媒にてシリカカラムを通し、黄色固体(C4)を12g(収率60%)を得た。
続いて、メカニカルスターラーを装着させた1000mlの三口フラスコを窒素で十分に置換した後に、溶媒として200mlのDMSOを注ぎ、上記で合成された(C4)6g(15mmol)を投入し、続いてビスピナコレートジボロン(4.5g、18mmol)、酢酸カリウム(3g、30mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム[Pd(PPh34](175mg、150μmol)を溶媒に順次投入した。攪拌しながら温度を90℃まで昇温させ定常状態になってから4時間反応させた。
反応終了後、DMSOを蒸留にて除去し、トルエンで溶解させ、水で洗浄した。続いてトルエン層側を硫酸ナトリウムで乾燥させた後に濃縮しヘキサン:トルエン=8:2の混合溶媒にてシリカカラムを通し、化合物(C5)を収率80%で得た。
続いて、メカニカルスターラーを装着させた1000mlの三口フラスコを窒素で十分に置換した後に、上記で合成した(C5)(5g、12mmol)、(C4)(6g、15mmol)を順次加え、50mLのトルエンを注ぎ入れた。攪拌しながら、2.0mol/LのNa2CO3水溶液を60mL添加し、その混合溶液を窒素にて10分間バブリングを行い溶液中の溶存酸素を十分に排気させた。続いて、パラジウム触媒成分としてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム[Pd(PPh34](125mg、0.1mmol)を加えてから昇温を開始し還流温度で8時間反応させた。
反応終了後に室温まで冷却し、有機層を分離させ、水で5回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。この溶液を濃縮させた後にトルエン/酢酸エチル混合溶媒にてシリカカラムを通し、白色固体4.5g(収率60%)を得た。得られた固体を1H−NMR、13C−NMR、およびFD−MSにて測定した結果、目的物である4、4’―ジ(1−ナフチル)−2、2’―ビフルオランテン[表3構造式(2)-6]であることを確認した。
<有機発光材料の合成例6>
下記反応式(4)のようにして、表4の構造式(7)-7で示される3、3’―ジ(1−ナフチル)−7、7’―ビフルオランテンを得た。
Figure 0004674454
すなわち、合成例5において出発原料を4―ブロモ−1、1’―ビスナフタレン(C6)、および、2、6―ジブロモフェニルボロン酸を使用した以外は、合成例5記載の合成方法に準じて反応をとり進めた。得られた固体を1H−NMR、13C−NMR、およびFD−MSにて測定した結果、目的物である3、3’―ジ(1−ナフチル)−7、7’―ビフルオランテン[表4構造式(7)-7]であることを確認した。
<実施例1>
合成例1によって得られた3、3’―ビフルオランテン[表1の構造式(1)]を用い、以下のように有機電界発光素子(図2参照)を作製した。
先ず、30mm×30mmのガラス板からなる基板12上に、陽極13としてクロム(Cr)よりなる膜(膜厚約100nm)を形成し、さらに二酸化ケイ素(SiO2)を蒸着させることにより2mm×2mmの発光領域以外を絶縁膜でマスクした有機電界発光素子用のセルを作製した。
次に、真空蒸着法により、有機層14の正孔注入層14aとして、下記構造式(16)に示されるm−MTDATAよりなる膜を30nmの膜厚(蒸着速度0.2〜0.4nm/sec)で形成した。ただし、m−MTDATAは、4、4'、4”−トリス(フェニル−m−トリルアミノ)トリフェニルアミンである。
Figure 0004674454
次いで、正孔輸送層14bとして、下記構造式(17)に示されるα−NPDよりなる膜を30nmの膜厚(蒸着速度0.2〜0.4nm/sec)で形成した。ただし、α−NPDは、N、N’−ビス(1−ナフチル)−N、N’−ジフェニル[1、1’-ビフェニル]−4、4’―ジアミンである。
Figure 0004674454
このようにして形成された正孔注入層14aおよび正孔輸送層14b上に、発光層14cとして上記合成例1によって得られた3、3’―ビフルオランテン[表1の構造式(1)]を40nmの膜厚で蒸着した。
次いで、電子輸送層14dとして、下記構造式(18)に示すAlq3(8−ヒドロキシキノリンアルミニウム)を20nmの膜厚で蒸着した。
Figure 0004674454
以上のようにして、正孔注入層14a、正孔輸送層14b、発光層14c、および電子輸送層14dを順次積層してなる有機層14を形成した後、陰極15の第1層15aとして、Li2Oよりなる膜を真空蒸着法により約0.3nm(蒸着速度0.01nm/sec.)の膜厚で形成した。
最後に、真空蒸着法により、第2層15a上に陰極15の第2層15bとして膜厚10nmのMgAg膜を形成した。
こうして作製した有機電界発光素子を直流電圧駆動したところ、青色の発色を確認し、発光輝度は電圧6Vで1000cd/m2であった。また、この発光素子を初期輝度300cd/m2で定電流駆動したところ、発光寿命(輝度が半減するまでの半減寿命)は1800時間であった。
<実施例2〜5>
図2の発光層14cの有機材料として、下記表6に記載した各構造式の化合物をした使用した以外は、実施例1と全く同様に有機電界発光素子を作製し、同様の評価を行った。尚、下記表6には、評価結果も合わせて示した。
Figure 0004674454
<比較例1>
図2の発光層14cの有機材料として、下記構造式(19)に示す3−フェニルフルオランテン(特開平10−189248号公報参照)を使用した以外は、実施例1と全く同様に有機電界発光素子を作成し同じく評価を行った。その結果を合わせて上記表6に示した。
Figure 0004674454
<比較例2>
図2の発光層14cの有機材料として、下記構造式(20)に示す3−(ナフタレン1−イル)フルオランテンを使用した以外は、実施例1と全く同様に有機電界発光素子を作成し同じく評価を行った。その結果を合わせて上記表6に示した。
Figure 0004674454
以上の表6に示した結果から、本発明の有機発光材料を用いて有機層14における発光層14cが構成された実施例1〜5の有機電界発光素子は、構造式(19)や構造式(20)の化合物を用いて有機層14における発光層14cが構成された比較例1、2の有機電界発光素子と比較して、定電圧(6V)駆動での発光輝度は同程度であって発光効率は同程度であるものの、発光寿命が大幅に向上していることが確認された。
<実施例6>
図2の発光層14cとして、下記構造式(21)に示される9、10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(ADN)を蒸着し、膜厚50nmの膜を形成した。その際、ADNには合成例2で製造された2、2’―ビフルオランテン[表1の構造式(2)]を相対膜厚比で5%ドーピングして発光層14cとした。
Figure 0004674454
次いで、電子輸送層14dとして、Alq3を20nmの膜厚で蒸着した。こうして作製した有機電界発光素子を直流電圧駆動したところ、青色の発色を確認し、発光輝度は電圧6Vで1000cd/ 2 であった。また、この発光素子を初期輝度300cd/ 2 で定電流駆動したところ、発光寿命は表7に示す通りとなった。
Figure 0004674454
<実施例7、8>
実施例6記載におけるADNに対する2、2’―ビフルオランテン[表1の構造式(2)]のドーピング濃度を、上記表7記載の各濃度に変更した以外は、実施例6と同様な素子構成として評価を行った。その結果を合わせて上記表7に示した。
以上の表7に示した結果から、本発明の有機発光材料を発光層14cにドープする場合、ドープ量20体積%以下の範囲では、発光輝度(発光効率)も高く維持され、かつより優れた発光寿命が得られることが確認できた。
本発明を適用した実施形態における有機電界発光素子の構成を示す断面図である。 有機電界発光素子の一構成を示す断面図である。
符号の説明
11…有機電界発光素子、13…陽極、14…有機層、15…陰極、14b…正孔輸送層、14c…発光層、14d…電子輸送層

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で示されるフルオランテンを二量化したビフルオランテン構造を有する有機電界発光素子用の有機発光材料。
    Figure 0004674454
    ただし、前記ビフルオランテン構造は一般式(1)中において、一方のフルオランテンのA 3 ,A 4 ,A 15 〜A 18 のうちのいずれか1ヶ所と、他方のフルオランテンのA 5 ,A 6 ,A 11 〜A 13 のうちのいずれか1ヶ所との間に結合を有する。また、二量化に用いられない1〜A20はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニルエステル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルキル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルケニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルコキシル基、炭素数30以下の置換あるいは無置換のアリール基、炭素数30以下の置換あるいは無置換の複素環基、シアノ基、ニトロ基、またはシリル基を示す。
  2. 請求項1記載の有機発光材料において、
    前記一般式(1)中のA1〜A20のうちの一つ以上が、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、複素環基もしくはアリール基から選ばれる置換基で置換されている有機発光材料。
  3. 陽極と陰極との間に有機層を狭持してなる有機電界発光素子において、
    前記有機層が、下記一般式(1)で示されるフルオランテンを二量化したビフルオランテン構造を有する有機発光材料を用いて構成されている有機電界発光素子。
    Figure 0004674454
    ただし、前記ビフルオランテン構造は一般式(1)中において、一方のフルオランテンのA 3 ,A 4 ,A 15 〜A 18 のうちのいずれか1ヶ所と、他方のフルオランテンのA 5 ,A 6 ,A 11 〜A 13 のうちのいずれか1ヶ所との間に結合を有する。また、二量化に用いられない1〜A20はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニルエステル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルキル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルケニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルコキシル基、炭素数30以下の置換あるいは無置換のアリール基、炭素数30以下の置換あるいは無置換の複素環基、シアノ基、ニトロ基、またはシリル基を示す。
  4. 請求項3記載の有機電界発光素子において、
    前記一般式(1)中のA1〜A20のうちの一つ以上が、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、複素環基もしくはアリール基から選ばれる置換基で置換されている有機電界発光素子。
  5. 請求項3記載の有機電界発光素子において、
    前記有機層が、前記一般式(1)に示される有機発光材料を用いて構成された発光層を備えている有機電界発光素子。
  6. 請求項5記載の有機電界発光素子において、
    前記発光層に、前記一般式(1)に示される有機発光材料が20体積%以下の割合で含まれている有機電界発光素子。
JP2004280869A 2004-01-27 2004-09-28 有機発光材料および有機電界発光素子 Expired - Fee Related JP4674454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280869A JP4674454B2 (ja) 2004-01-27 2004-09-28 有機発光材料および有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017910 2004-01-27
JP2004280869A JP4674454B2 (ja) 2004-01-27 2004-09-28 有機発光材料および有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005240008A JP2005240008A (ja) 2005-09-08
JP4674454B2 true JP4674454B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=35022063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280869A Expired - Fee Related JP4674454B2 (ja) 2004-01-27 2004-09-28 有機発光材料および有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4674454B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618414B2 (ja) * 2004-02-24 2011-01-26 ソニー株式会社 有機材料および有機電界発光素子
WO2006095539A1 (ja) 2005-02-21 2006-09-14 Mitsubishi Chemical Corporation 有機電界発光素子及びその製造
US9214636B2 (en) * 2006-02-28 2015-12-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP4819655B2 (ja) * 2006-04-27 2011-11-24 キヤノン株式会社 4−アリールフルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4818159B2 (ja) 2006-04-27 2011-11-16 キヤノン株式会社 フルオランテン誘導体およびそれを有する有機発光素子
JP5084208B2 (ja) * 2006-09-15 2012-11-28 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
US8076009B2 (en) 2007-10-26 2011-12-13 Global Oled Technology, Llc. OLED device with fluoranthene electron transport materials
US8129039B2 (en) 2007-10-26 2012-03-06 Global Oled Technology, Llc Phosphorescent OLED device with certain fluoranthene host
US8420229B2 (en) 2007-10-26 2013-04-16 Global OLED Technologies LLC OLED device with certain fluoranthene light-emitting dopants
US8431242B2 (en) 2007-10-26 2013-04-30 Global Oled Technology, Llc. OLED device with certain fluoranthene host
US8088500B2 (en) 2008-11-12 2012-01-03 Global Oled Technology Llc OLED device with fluoranthene electron injection materials
JP2017123352A (ja) * 2014-03-31 2017-07-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
KR20180016328A (ko) * 2015-06-16 2018-02-14 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자 및 전자 기기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189248A (ja) * 1996-11-07 1998-07-21 Mitsui Chem Inc 有機電界発光素子
JP2001244075A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Mitsui Chemicals Inc 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP2001257074A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Mitsui Chemicals Inc 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP2003105332A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Canon Inc 有機発光素子
JP2007507449A (ja) * 2003-09-29 2007-03-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ディールスアルダー反応によるフェニル置換フルオランテンの合成及びその使用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189248A (ja) * 1996-11-07 1998-07-21 Mitsui Chem Inc 有機電界発光素子
JP2001244075A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Mitsui Chemicals Inc 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP2001257074A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Mitsui Chemicals Inc 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP2003105332A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Canon Inc 有機発光素子
JP2007507449A (ja) * 2003-09-29 2007-03-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ディールスアルダー反応によるフェニル置換フルオランテンの合成及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005240008A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006052323A (ja) 有機材料、有機電界発光素子、および表示装置
JP5343089B2 (ja) インデノフルオレンジオン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101195655B1 (ko) 발광 소자 재료 및 발광 소자
JP4770033B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007077064A (ja) アリールアミン化合物、アリールアミン化合物の合成方法、有機電界発光素子
JP2005515233A (ja) 新しい電子輸送用物質及びこれを利用した有機発光素子
JP2009246139A (ja) 発光素子
WO2007116750A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5773638B2 (ja) 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP2006052324A (ja) 有機材料、有機電界発光素子、および表示装置
JP4674454B2 (ja) 有機発光材料および有機電界発光素子
JP2003336043A (ja) 発光素子用材料およびそれを用いた発光素子
JP4000893B2 (ja) ピロメテン金属錯体、それを用いた発光素子材料ならびに発光素子
JP2005272805A (ja) 有機材料および有機電界発光素子
US9911922B2 (en) Organic compound for electroluminescence device
JP2002050481A (ja) 発光素子
JP2009027091A (ja) 有機電界発光素子および表示装置
KR20090010883A (ko) 유기 전계발광 소자 및 표시 장치
JP2006282533A (ja) ビアントラセン誘導体、有機電界発光素子、および表示装置
JP2016181556A (ja) 有機電界発光素子用化合物およびこれを用いた有機電界発光素子
JP4618414B2 (ja) 有機材料および有機電界発光素子
JP2008273861A (ja) アントラセン誘導体、有機電界発光素子、および表示装置
JP4655638B2 (ja) アントラセン誘導体、有機電界発光素子、および表示装置
JPH10231479A (ja) 赤色発光有機el素子
JP2002134274A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees