JP4673999B2 - 硬貨識別装置 - Google Patents

硬貨識別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4673999B2
JP4673999B2 JP2001139706A JP2001139706A JP4673999B2 JP 4673999 B2 JP4673999 B2 JP 4673999B2 JP 2001139706 A JP2001139706 A JP 2001139706A JP 2001139706 A JP2001139706 A JP 2001139706A JP 4673999 B2 JP4673999 B2 JP 4673999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
hole
passage
diameter
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001139706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002334363A (ja
Inventor
玲 源明
▲隆▼ 清水
Original Assignee
有限会社ティーケーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ティーケーエス filed Critical 有限会社ティーケーエス
Priority to JP2001139706A priority Critical patent/JP4673999B2/ja
Publication of JP2002334363A publication Critical patent/JP2002334363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673999B2 publication Critical patent/JP4673999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、卓上に置かれる小形の占いゲーム機等、硬貨を投入する機械に設けられる硬貨識別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば飲食店等の卓上に置かれかれる小形の占いゲーム機があった。このような占いゲーム機は、自立可能な本体と、本体の上方に取り付けられた中空の収容部材と、上記収容部の内側に入れられ運勢が各々記入された紙片が収容される容器と、上記本体に形成され硬貨を投入する硬貨投入口と、上記硬貨投入口に硬貨を投入すると上記容器が一つ出る取出口が設けられている。そして、上記容器を取出口から出すときに操作するレバーが設けられている。
【0003】
この占いゲーム機の硬貨識別装置は、上記本体の、硬貨投入口の内側に、硬貨投入口に連続する斜面である硬貨通路が設けられている。この硬貨通路の両側縁部には、所定の硬貨の直径よりもわずかに大きい幅で位置する一対のガイド部が設けられている。そして硬貨通路の途中には、硬貨通路の底面に所定の硬貨よりも小さい硬貨が落下する透孔が、硬貨通路の両側面に連続するわずかなヘリ部を切り残して形成されている。透孔の下には、傾斜した排出斜面が形成され、排出斜面は本体の外側へ通じている返却口に連続している。そして硬貨通路の先には通過硬貨入口筒が形成され、通過硬貨入口筒に硬貨が入ると占いゲーム機が作動する機構が設けられている。
【0004】
この占いゲーム機の硬貨識別装置は、所定金額の硬貨を硬貨投入口に投入し、所定金額の硬貨が硬貨通路を通過して硬貨収容部に入る。このとき、所定金額の硬貨より大きい硬貨は硬貨通路に入らず、また所定金額の硬貨より小さい硬貨は硬貨通路に設けられた透孔に落下し、返却口から戻る。これにより、所定金額の硬貨が選択的に取り入れられる。そして、占いゲーム機のレバーを動かすと、取出口から運勢が記録された紙片が入れられた容器が1個出てくる。そして、この紙片に記録された運勢を読み、その人の運勢を占う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術の硬貨識別装置の場合、所定の硬貨を百円玉に設定する場合、十円玉は大きく一円玉や五十円玉は小さいため、簡単に百円玉と区別することができる。しかし五円玉は百円玉より直径の差が約0.5mmとわずかに小さいため、五円玉が硬貨通路を通過して硬貨収容部に入り、百円玉が投入された場合と同様に運勢が記録された紙片が入れられた容器が出てくることがあった。
【0006】
この発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、大きさのわずかに異なる硬貨を確実に区別することができる硬貨識別装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、自立可能な本体と、上記本体に形成され硬貨を投入する硬貨投入口と、上記本体の内側に形成され上記硬貨投入口に連続する斜面であり略水平な状態で硬貨が通過する硬貨通路と、上記硬貨通路の両側縁部に形成され所定の硬貨の直径よりもわずかに大きい幅に位置する一対のガイド部と、上記硬貨通路の中央に形成され所定の硬貨の直径よりもわずかに小さい幅を有しこの硬貨通路に沿って長細く形成された透孔と、上記透孔の両側にこの硬貨通路が切り残されたヘリ部と、上記透孔の下に形成され傾斜した排出斜面と、上記排出斜面の先に連続し上記本体の外側へ通じている返却口と、上記硬貨通路の上方に位置する部材に設けられ上記硬貨通路に向かって突出しその先端は上記硬貨通路を通過する硬貨のわずかに上方にそして硬貨の中心に向かって達する選別用突起が設けられ、上記硬貨通路は百円硬貨の直径よりわずかに広い幅であり、上記透孔は百円硬貨の直径よりわずかに小さく五円硬貨の直径より僅かに大きく形成され、上記選別用突起の先端は、上記五円硬貨中央の穴に係合可能な大きさである硬貨識別装置である。
【0008】
また、上記選別用突起は棒状であり、上記硬貨通路側に位置する先端には上記選別用突起の直径より小さい直径の半球状の小突起が形成され、上記五円硬貨中央の穴内に当接可能なものである
【0009】
この発明の硬貨識別装置は、所定の硬貨である百円玉よりわずかに小さい五円玉が硬貨投入口に入れられた場合、五円玉が勢いよく投入され硬貨通路から少し浮いた状態となり透孔の上を通過してしまうことを防ぐため、五円玉の先に行く側縁部が選別用突起に当接し、五円玉の先が下向きになるように回転する。そして、五円玉の中央のが選別用突起に当たり、五円玉の通過速度を落とし、硬貨通路に落とす。さらに硬貨通路に形成された透孔から落下し、排除される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1〜図5はこの発明の一実施形態を示すもので、この実施形態の硬貨識別装置は占いゲーム機10に利用したもので、卓上に置かれる円柱状の本体12が設けられ、本体12の下面には卓上に安定して当接する円板状の脚部14が設けられている。
【0011】
本体12の側面には、水平なスリット状の硬貨投入口16が形成されている。そして、硬貨投入口16の内側には、後述するスペーサ30を取り付けるスペーサ取付部材18が取り付けられている。スペーサ取付部材18は、図4に示すように本体12の底部にねじ等で取り付けられる取付部20が設けられている。取付部20の近傍には円筒状の通過硬貨入口筒22が一体に形成されている。通過硬貨入口筒22は、本体12に取り付けられたとき、その軸がほぼ垂直に位置するように形成されている。通過硬貨入口筒22の横には、通過硬貨入口筒22から離れるに従い下へ向かう傾斜面である排出斜面24が一体に形成されている。そして排出斜面24の両側縁部には、一対のガイド壁部26が一体に形成されている。一対のガイド壁26の上面28は、排出斜面24と逆の傾斜面、つまり通過硬貨入口筒22から離れるに従い上に向かう傾斜面であり、一対の上面28は互いに平行で面一である。上面28には後述するスペーサ30の透孔44に嵌合される係合突起32が各一対形成され、また、後述するねじが螺合される図示しない透孔も形成されている。
【0012】
スペーサ取付部材18の上面28には、一枚の板状のスペーサ30が設けられている。スペーサ30は、一対の上面28を覆う形状であり、上面28に取り付けられたときスペーサ取付部材18の通過硬貨入口筒22と反対側の側縁部は、本体12の内周面に沿う曲線となっている。スペーサ30の、上面28側面は平坦面が形成され、上面28と反対側面には、本体12に沿うこの曲線の側縁部に対して直交する方向の両側縁部に、その周辺部よりも一段高く形成された一対のガイド部34が形成されている。一対のガイド部34の間は、スペーサ30により硬貨通路36となって、スペーサ30を貫通して形成されている。硬貨通路36の長手方向に対する直角方向の幅は、所定の硬貨、たとえば百円玉の直径にわずかなゆとりを有する幅である。硬貨通路36の長手方向中央には、硬貨通路36の所定硬貨より小さい硬貨、たとえば五円玉を落下させる程度の透孔38が設けられている。透孔38の形状は、硬貨通路36の長手方向に沿って長く形成され、長手方向に対してほぼ直角方向の幅は百円玉の直径よりわずかに小さく、五円玉の直径よりわずかに大きく形成されている。透孔38は硬貨通路36の、一対のガイド部34に連続する部分を切り残し、この切り残し部分はヘリ部40となる。ガイド部34には、スペーサ取付部18の上面28に形成された係合突起32が嵌合される透孔44が、係合突起32に対向する位置に形成されている。透孔44の近傍には、後述するねじが螺合される透孔46が設けられている。
【0013】
そして、スペーサ30の上には、選別用突起取付部材48が設けられている。選別用突起取付部材48は、スペーサ30のガイド部34に対向する一対の図示しない取付部が設けられ、この取付部にはスペーサ取付部材18の係合突起32が嵌合される透孔が設けられ、係合突起32がスペーサ30と選別用突起取付部材48を貫通して一体に取り付けられている。そしてこの一対の取付部の間、つまりスペーサ30の硬貨通路36に対向する部分は、硬貨通路36を離間して覆う蓋部50が形成され、蓋部50の途中には、スペーサ30の透孔38に対向する選別用突起52が形成されている。選別用突起52は、スペーサ30の透孔38の、長手方向中心でやや硬貨通路36の下流側寄りの位置、つまり通過硬貨入口筒22に形成されている。そして選別用突起52の先端面52aには、径が小さい半球状の小突起54が一体に形成されている。選別用突起取付部材48の蓋部50に連続して、スペーサ取付部材18の通過硬貨入口筒22を覆う板状の覆い部56が一体に形成されている。
【0014】
そしてスペーサ取付部材18の通過硬貨入口筒22近傍に、硬貨収容部58が設けられ、コイン投入口16と硬貨収容部58の間には、後述する容器60を取出可能とする図示しない機構が設けられている。
【0015】
本体12の下面には、下面の周縁部の一部が切り欠かれて本体12の内側に貫通するガイド溝62が形成され、ガイド溝62には後述する容器60を取出す操作を行うレバー64が側方に突出して移動可能に設けられている。レバー64は、図5において、ガイド溝62の右端に付勢されて当接されている。ガイド溝62の左端には、レバー64を付勢力に反して移動させるとき指をかけて補助する突起66が側方に突出して設けられている。ガイド溝62近傍には、ガイド溝62に沿ってレバー64の動きを示す矢印68が取り付けられている。
【0016】
本体12の下面には、後述する容器60が取り出される図示しない取出口が形成され、取出口には取出口から落下する容器60を受ける受皿70が設けられている。本体12の、受皿70の近傍には、取出口を示す文字72が記されている。文字72の上方には、後述する収容室74のうち、所望の干支や星座に合わせるマークである矢印76が設けられている。また、矢印76,68,文字72は、連続した絵柄の中に印刷されたものでも良い。
【0017】
本体12の上端部12aには、本体12に対して回転可能に取り付けられている収容部材78が設けられている。収容部材78は、円筒状の側面80と、側面80に一体に形成された12個の仕切82とが透明な合成樹脂で一体に形成されている。仕切82は、側面80の軸方向に対して平行で内径が小さい円筒形に形成され、12個の仕切82は側面80の内側に沿って一周して並べられている。そして仕切82の内側は、後述する容器60を入れる収容室74となっている。収容室74の底部には、コイン投入口16に硬貨が入れられたときレバー64を操作することにより、後述する容器60の一つが取出口へ移動する、図示しない機構が設けられている。
【0018】
そして、収容部材78の上端部78aには、蓋部材84が取り付けられている。蓋部材84は浅い皿を伏せたような形状であり、そして蓋部材84の周縁部には、収容部材78の12個の収容室74に対応して十二支または星座の絵柄86と十二支または星座を記した文字88が一つずつ設けられている。また、蓋部材84は側面80に対して回転しないように図示しない係止部で係止されている。そして、蓋部材84と本体12は、間に収容部材78を挟んで図示しない一本の軸部材が貫通して取り付けられ、蓋部材84,収容部材78,本体12を一体に保持している。なお、絵柄86は、本体12の側面に形成されていても良い。
【0019】
収容室74の中には、容器60が入れられている。容器60は合成樹脂で形成された球形であり、球形を二分割した形状の二つの側面部材60a,60bが互いに係合して組み立てられている。容器60の配色は、例えば一方の側面部材60aは他の容器60と共通の白色であり、他方の側面部材60bは、異なる12種の色のうち一つが付けられている。そして、容器60の内側には、運勢を記した紙片がロール状に丸められて入れられている。また一つの収容室74には、同じ色の側面部材60bを使用して組み立てられた容器60が入れられ、干支ごとまたは星座ごとに色分けされている。
【0020】
次に、この実施形態の占いゲーム機10の使用方法及び硬貨識別装置の動作について説明する。まず、蓋部材84をまわして蓋部材84と一体の収容部材78を、本体12に対して回転させ、所望の干支または星座の絵柄86が取り付けられた収容室74を、本体12の矢印76に合わせる。そしてコイン投入口16に所定の金額の硬貨58を投入する。硬貨58は、例えば百円玉である。そして、図2に示すように、スペーサ30の硬貨通路36を、透孔38から落ちることなく、硬貨58の両側縁部をヘリ部40に保持されながら通過し、通過硬貨入口筒22に落下する。次に、レバー64をガイド溝62に沿って動かすと、本体12の取出口から、選択した干支または星座の、収容室74内に入れられ一番下に位置していた容器60が出され、受皿70に落下する。そしてこの容器60の側面部材60a、60bを開き、中に入っている紙片の運勢を読んで占う。
【0021】
また、コイン投入口16に、所定の硬貨58、例えば百円玉以外の硬貨を入れようとする場合、百円玉よりも直径が大きい十円玉や五百円玉はコイン投入口16やスペーサ30の硬貨通路36に入らず、排除される。また、百円玉より小さい硬貨、例えば一円玉や五十円玉は、スペーサ30の硬貨通路36を通過中に、その周縁部の一部がヘリ部40から外れて透孔38に落下する。落下した硬貨は、排出斜面24に沿って落ち、本体12の下端部に形成された返却口90から外に出て排除される。そして、百円玉と大きさがきわめて近い硬貨92、例えば百円玉より直径がわずかに0.5mm程度小さい5円玉は、静かにコイン投入口16に入れた場合は、スペーサ30の硬貨通路36を通過中に、その周縁部の一部がヘリ部40から外れて透孔38から落下する。しかし勢いよく投入された場合は、ヘリ部40から少し浮いた状態で硬貨92が透孔38上を通過しようとするが、図3に示すようにまず硬貨92の先端の側縁部が選別用突起52の先端面52aの角部や小突起54にあたり、図3において右回りに傾斜する。さらに硬貨92の中央に設けられている貫通した穴の内壁が、選別用突起52の先端面52aの角部や小突起54に当たり、さらに硬貨92を右回りに回動させ、硬貨92の通過速度を落とし、硬貨通路36から透孔38に落下させる。透孔38に落下した硬貨92は、排出斜面24に沿って落下し、返却口90から本体12の外側に排除される。
【0022】
この実施形態の占いゲーム機10の硬貨識別装置によれば、簡単な構造で、大きさがわずかに異なる硬貨を確実に識別し、所定以外の硬貨を排出することができる。例えば直径が近い百円玉と五円玉を確実に識別し、五円玉を排除することができる。
【0023】
なお、この実施形態の硬貨識別装置は上記実施の形態に限定されるものではなく、各部材の形状等を自由に変更することができる。また、硬貨を識別する機構はコインロッカー、コインランドリー、ゲーム機等に利用することもできる。
【0024】
【発明の効果】
この発明は、簡単な構造で、大きさがわずかに異なる硬貨を確実に識別し、所定以外の硬貨を排出することができる。また、硬貨を水平方向に投入することにより、装置の小型薄型化を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態の占いゲーム機の縦断面図である。
【図2】 この実施形態の占いゲーム機の硬貨識別装置の拡大縦断面図である。
【図3】 この実施形態の占いゲーム機の硬貨識別装置の拡大縦断面図である。
【図4】 この実施形態の占いゲーム機の硬貨識別装置のスペーサとスペーサ取付部材の平面図である。
【図5】 この実施形態の占いゲーム機の斜視図である。
【符号の説明】
10 占いゲーム機
12 本体
14 脚部
16 硬貨投入口
18 スペーサ取付部材
22 通過硬貨入口筒
24 排出斜面
30 スペーサ
36 硬貨通路
38 透孔
40 ヘリ部
48 選別用突起取付部材
50 蓋部
52 選別用突起
54 小突起
58 硬貨収容部
60 容器
62 ガイド溝
64 レバー
74 収容室
78 収容部材
84 蓋部材
90 返却口

Claims (2)

  1. 自立可能な本体と、上記本体に形成され硬貨を投入する硬貨投入口と、上記本体の内側に形成され上記硬貨投入口に連続する斜面であり硬貨が略水平な状態で通過する硬貨通路と、上記硬貨通路の両側縁部に沿って形成され上記硬貨通路を所定の硬貨の直径よりもわずかに大きい幅に規制する一対のガイド部と、上記硬貨通路の中央にこの硬貨通路に沿って長細く形成され所定の硬貨の直径よりもわずかに小さい幅を有する透孔と、上記硬貨通路が上記透孔により切り残されて形成され上記一対のガイド部に連続するヘリ部と、上記透孔の下に形成され傾斜した排出斜面と、上記排出斜面の先に連続し上記本体の外側へ通じている返却口と、上記硬貨通路の上方に位置する部材に設けられ上記硬貨通路に向かって突出しその先端は上記硬貨通路を通過する硬貨のわずかに上方且つ硬貨の中心に向かって突出する選別用突起が設けられた硬貨識別装置において、
    上記硬貨通路は百円硬貨の直径よりわずかに広い幅であり、上記透孔は百円硬貨の直径よりわずかに小さく五円硬貨の直径より僅かに大きく形成され、上記選別用突起の先端は、上記五円硬貨中央の穴に係合可能な大きさであることを特徴とする硬貨識別装置。
  2. 上記選別用突起は棒状であり、上記硬貨通路側に位置する先端には上記選別用突起の直径より小さい直径の半球状の小突起が形成され、上記五円硬貨中央の穴内に当接可能であることを特徴とする請求項1記載の硬貨識別装置。
JP2001139706A 2001-05-10 2001-05-10 硬貨識別装置 Expired - Fee Related JP4673999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139706A JP4673999B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 硬貨識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139706A JP4673999B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 硬貨識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002334363A JP2002334363A (ja) 2002-11-22
JP4673999B2 true JP4673999B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18986437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001139706A Expired - Fee Related JP4673999B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 硬貨識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673999B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131998A (en) * 1978-04-05 1979-10-13 Asahi Seiko Co Ltd Diameter and thickness sorting mechanisms for coin sorter
JP2001006011A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Konami Co Ltd メダル選別装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131998A (en) * 1978-04-05 1979-10-13 Asahi Seiko Co Ltd Diameter and thickness sorting mechanisms for coin sorter
JP2001006011A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Konami Co Ltd メダル選別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002334363A (ja) 2002-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6609966B1 (en) Coin hopper device
GB2142457A (en) Gaming machines
US7429213B2 (en) Automatic coin aligning apparatus and method
JP3383631B2 (ja) 物品排出装置
JP4673999B2 (ja) 硬貨識別装置
JP4267004B2 (ja) コイン選別器、コイン検出装置、および販売装置
CN100366312C (zh) 游戏机
JP6586611B1 (ja) ゲーム装置
US20040134747A1 (en) Gaming machine
KR20100009209A (ko) 주화식별기능을 갖는 소형 자판기
JP4499124B2 (ja) 弾球遊技機
JP3128204B2 (ja) 円板体の放出装置
JP3531993B2 (ja) 遊技機
JPH0928919A (ja) メダル打出遊技機
JP2561606B2 (ja) 景品放出ゲーム機
JP2860818B2 (ja) メダル等の払出し口の構造
JP3079730U (ja) 占いゲーム機
JPH05307669A (ja) メダルの投入機構
JP2005080966A (ja) スロットマシン
JPH07275500A (ja) ゲーム機
JPH10234964A (ja) 弾球遊技機
JPH10127935A (ja) 出球計数器付パチンコ遊技機
JP2016174635A (ja) 遊技媒体計数装置および遊技媒体計数システム
JPH10165637A (ja) 遊技媒体収容器及び遊技機
JP2000354538A (ja) ポスト用異物収容装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101013

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees