JP4673425B2 - 電子メール端末装置、メールサーバ、チェックコード登録方法、メール受信許可方法及びプログラム - Google Patents

電子メール端末装置、メールサーバ、チェックコード登録方法、メール受信許可方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4673425B2
JP4673425B2 JP2009503776A JP2009503776A JP4673425B2 JP 4673425 B2 JP4673425 B2 JP 4673425B2 JP 2009503776 A JP2009503776 A JP 2009503776A JP 2009503776 A JP2009503776 A JP 2009503776A JP 4673425 B2 JP4673425 B2 JP 4673425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
check code
address
terminal device
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009503776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008111133A1 (ja
Inventor
勝明 赤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008111133A1 publication Critical patent/JPWO2008111133A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673425B2 publication Critical patent/JP4673425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/212Monitoring or handling of messages using filtering or selective blocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明はメール機能を搭載している電子メール端末装置及び電子メールシステムに関し、さらに詳しくは特定の電子メールにのみ受信許可を与える電子メールのフィルタリングの技術に関する。
近年、インターネットの利用者増に伴って、PCのみならず、携帯電話においても電子メールの利用が増加している。これに伴って、受信者の意図に関係なく届く広告や勧誘等の電子メール、いわゆる迷惑メールも増大の一途を辿っている。
この迷惑メールに対しては、増加の一途を辿る一方であり、通信事業者やメール受信者によって様々な対策が提案されたりあるいは実行されている。
特許文献1には、一般的な迷惑メールの対策方法が開示されている。
特許文献1では、メールサーバに特定のメールアドレスや文字列を登録し、これらを含むメールをフィルタリングして利用者に配信されるのを防いでいる。
特許文献1等、従来のメールサービスでは、メールサーバに接続した後、Web画面の操作に従い、受信を許可するメールアドレス等を登録することにより、希望するメールアドレスからのメールを受信することが可能となっている。
しかし上記した方法を用いるには、フィルタリングするメールアドレス若しくは受信可能とするメールアドレスをメールサーバに登録しなければならない。
この受信許可(若しくは不許可)のメールアドレスの登録処理は、利用者がメールサーバに接続し、アドレスをひとつひとつメールサーバに登録する処理となっていたため、登録手順が煩雑であり、老人等にとっては大きな負担となる。
また個人ごとのメールアドレスがメールサーバに登録されることにより、プライバシーの保護の面でも問題となる。
上記問題点を鑑み、本発明は、迷惑メールの受信を妨げることが可能で、また利用者のプライバシーの保護可能な電子メール端末装置やメールサーバ、チェックコード登録方法、メール受信許可方法及びプログラムを提供することを目的とする。
特開2005−44323号公報
本発明による電子メール端末は、アドレス帳、アドレス登録部、チェックコード生成部、及びチェックコード送信部を備える。
アドレス帳は、メールアドレスを登録する。
アドレス登録部は、前記アドレス帳に電子メールのメールアドレスを登録する。
チェックコード生成部は、前記メールアドレスからチェックコードを生成する。
チェックコード送信部は、前記メールアドレスから生成された前記チェックコードを含むメール受信許可通知を登録先に送信する。
これにより、アドレス帳へのメールアドレスの登録を行うと、登録先にメールのフィルタリングに用いられるチェックコードが登録される。
また例えば前記チェックコード送信部が、前記アドレス登録部が前記アドレス帳に前記メールアドレスを登録するのに同期して、前記メールアドレスから生成された前記チェックコードを登録先に送信する構成としても良い。
この構成によれば、アドレス帳へのメールアドレスの登録に同期して、登録先にメールのフィルタリングに用いられるチェックコードが登録される。
前記電子メール端装置は、例えば携帯電話である。
この場合、前記チェックコード送信部は、Social Networking Serviceにより前記チェックコードを送信する。
また前記チェックコード送信部は、自己の電話番号を前記チェックコードと共に送信する。
また本発明によるメールサーバは、チェックコード記憶部、チェックコード登録部、チェックコード生成部、チェックコード比較部、及びメール送信部を備える。
チェックコード記憶部は、チェックコードを、当該チェックコードを通知した電子メール端末装置と関連付けて記憶する。
チェックコード登録部は、前記電子メール端末装置から通知されたチェックコードを前記チェックコード記憶部に登録する。
チェックコード生成部は、受信メールの送信元のメールアドレスから前記チェックコードを生成する。
チェックコード比較部は、前記チェックコード生成部が生成した前記チェックコードと、前記受信メールの送信先の前記電子メール端末に対応付けられている前記チェックコードを比較する。
メール送信部は、前記チェックコード比較部による比較の結果、両者が一致したとき前記受信メールを前記電子メール端末装置に送信する。
これによりメールサーバには、メールアドレスではなく、受信メールをフィルタリングに用いるチェックコードが登録される。
また本発明によるメールサーバは、前記チェックコード生成部が、前記電子メール端末装置内で行われる前記チェックコードの生成の仕方と同じ方法により前記チェックコードを生成する構成としても良い。
また本発明は、チェックコード登録方法、メール受信許可方法、プログラム及び記憶媒体もその範囲に含む。
本発明によれば、アドレス帳への登録に同期してメールサーバに、受信メールのフィルタリングに用いるチェックコードが登録されるので、利用者は登録に面倒な作業を必要としない。
また、メールサーバに登録されるのはチェックコードなので、利用者のプライバシーを保護することができる。
本実施形態のシステムの構成例を示す図である。 アドレス帳にメールアドレスを登録する際の、本実施形態における携帯電話の動作処理を示すフローチャートである。 本実施形態における携帯電話からチェックコードを通知されたメールサーバの動作処理を示すフローチャートである。 メールサーバのチェックコード記憶部内に記憶されているチェックコードの例を示す図である。 本実施形態におけるメールサーバによるメール受信時の処理を示すフローチャートである。 本実施形態における携帯電話のハードウエア構成例を示す図である。 携帯電話に接続されるPC等の情報処理装置、電子メール端末装置を情報処理装置とした場合の情報処理装置、及びメールサーバ2を構成する情報処理装置のシステム環境を示す図である。 記憶媒体の例を示す図である。
以下に図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態のメールシステムでは、利用者がアドレス帳に新規のメールアドレスを登録する時に、自動的にメールアドレスからそのメールアドレスを表すチェックコードを自動生成し、それをメールアドレスと共にアドレス帳に登録する。
このとき、アドレス帳に登録されたチェックコードは、アドレス帳に登録されるのに同期してメールサーバに送られ、メールサーバに登録される。
以降メールサーバは、利用者にメールを配信する際に、メールの送信元のメールアドレスをチェックコードに変換し、自己に登録されているチェックコードと一致したメールのみを利用者に配信する。
これにより、利用者にはチェックコードが登録された電子メールのみが配信され、迷惑メールが配信されるのを防止することができる。
またメールサーバには、メールアドレスではなく、メールアドレスを変換したチェックコードが登録されるので、プライバシーの問題もクリアすることができる。
以下に本実施形態の電子メール端末装置を携帯電話とした場合を例に詳細を説明する。なお本実施形態の電子メール端末装置は、携帯電話に限定されるものではなく、PC等の電子メール機能を持つ他の情報処理端末でも実現可能である。
図1は、本実施形態のシステムの構成例を示す図である。なお同図は、発明に関連性のある構成要素のみを記載している。
同図では、携帯電話の電子メール機能を用いた例を示している。
本実施形態の携帯電話1は、アドレス帳(電話帳)11の他にアドレス登録部12、チェックコード生成部13、及びチェックコード送信部14を有している。
アドレス登録部12は、不図示の入力部から入力されたメールアドレスをアドレス帳11に登録する。またこのときチェックコード生成部13が生成したメールアドレスに対応するチェックコードもアドレス帳11に登録する。チェックコード生成部13は、携帯電話1に入力されたメールアドレスをチェックコードに変換する。チェックコード送信部14は、アドレス帳11にメールアドレスが登録されると、例えばSMS通信を用いて基地局2に自己のメールアドレス若しくは電話番号をチェックコードと共に送信する。
この構成により、携帯電話1では、メールアドレスがアドレス帳11に登録されると、それに同期して登録されたメールアドレスに対応するチェックコードが基地局2に送信され、基地局2のメールサーバ21に登録される。よって利用者は、メールアドレスをアドレス帳11に登録するのみの作業でよく、メールサーバ21に登録する際に煩雑な作業を必要としない。
基地局2のメールサーバ21は、チェックコード記憶部22、チェックコード登録部23、チェックコード生成部24、チェックコード比較部25、受信メール格納メモリ26及びメール送信部27を有している。
チェックコード記憶部22は、各携帯電話1から送信されたチェックコードをその携帯電話1のメールアドレス若しくは電話番号と対応付けて記憶する。チェックコード登録部23は、各携帯電話から通知されたチェックコードをチェックコード記憶部22に登録する。チェックコード生成部24は、携帯電話1のチェックコード生成部13と同じアルゴリズムで、メールアドレスからチェックコードを生成する。コード比較部25は、チェックコード生成部24が受信メールのメールアドレスから生成したチェックコードと、チェックコード記憶部22に記憶されているチェックコードを比較し、両者が一致するかどうか検証する。受信メール格納メモリ26は、携帯電話に送信する受信メールを一時的に格納するメモリで、チェックコード比較部25による比較の結果、両者が一致すれば受信メールは、迷惑メールではないものと判断されてこの受信メール格納メモリ26に格納される。メール送信部27は、携帯電話1から受信メールに対する問い合わせがあると受信メール格納メモリ26内に記憶されている対応する受信メールを送信する。
この構成により、基地局2のメールサーバ21には、各携帯電話1から送信されたチェックコードが受信許可チェック用のデータとして登録される。そしてメールサーバ21は、受信メールの送信元のメールアドレスから生成したチェックコードとチェックコード記憶部22に登録されている1乃至複数のチェックコードを比較し、両者が一致したメールは迷惑メールではないものとして携帯電話1に送信し、チェックコードが一致しなかった電子メールは迷惑メールとして破棄する。
これにより、本実施形態では、迷惑メールが利用者に送信されるのを防止することができる。またメールサーバ21に登録されるのは、メールアドレスそのものではなくメールアドレスを加工して生成したチェックコードなので、個人のプライバシーも保護される。
次に携帯電話1の具体的動作を説明する。
図2は、アドレス帳にメールアドレスを登録する際の、本実施形態における携帯電話1の動作処理を示すフローチャートである。
本実施形態の携帯電話1にメールアドレスが入力されると、まずステップS1としてアドレス登録部12がそのメールアドレスをアドレス帳11に登録する。
次にステップS2として本発明に基づく受信許可機能を使用するかどうか、すなわちステップS1でアドレス帳11に登録したメールアドレスを受信許可のアドレスとするかどうかを設定内容若しくはユーザの操作入力内容から判断し、使用しない場合(ステップS2、N)、本処理を終了する。
ステップS2において、受信許可機能を使用する場合(ステップS2、Y)、ステップS3としてチェックコード生成部13を用いて、アドレス帳に登録したメールアドレスからチェックコードを生成する。
このチェックコードの生成の仕方の一例としては、例えばメールアドレスを構成する文字列を構成するキャラクタのコードを加算してゆく方法がある。
この方法では、メールアドレスaaa@bbb.ccc.com(15バイト)のチェックコードを生成する場合、メールアドレスをアスキーコード(16ビット)に変換して、2バイトずつ加算していく。そうすると、
0x6161+0x6140+0x6262+0x622E+0x6363+0x632e+0x636F+0x6d00=0x31E31
となる。
さらに、このコードを2バイトにするために、下位16ビット0x1E31に上位16ビット0x0003を加算して、0x1E34をチェックコードとする。
なお上記方法は一例であり、チェックコードの生成の仕方は、メールアドレスのコードをシフトする等他の方法であっても良い。また上記例では、チェックコードを2バイトとしているが、これより大きな値にすれば、よりチェックの精度が向上することはいうまでも無い。
ステップS3でチェックコード生成部13によりチェックコードが生成されると、ステップS4としてアドレス登録部12このチェックコードをアドレス帳11に登録する。なおこの登録は、ステップS5でメールサーバ21にチェックコードを登録するために一時的に登録するものである。
次にステップS5として、ステップS1、S4のアドレス帳11への登録に同期して、例えばSMSにより自動的に通知される電話番号と共にチェックコードを含むメール受信許可通知をメールサーバ21に送信する。そしてメールサーバ21よりSMS等によるチェックコードの登録完了通知を受信すると、ステップS6としてアドレス帳11にチェックコードが登録完了したことを示すコード(登録完了識別)を登録し、本処理を終了する。このステップS6の処理により、ステップS2で受信許可機能を使用しない設定となっていたのが、後日使用する設定に変更されても、メールサーバ2に登録していないチェックコードをあとから登録することができる。
このように本実施形態における携帯電話1は、自己のアドレス帳11にメールアドレスを登録すると、それに同期して自動的にメールサーバ21にメールアドレスから生成されたチェックコードが登録される。よって、使用者は、メールサーバ21への登録に際して、煩雑な処理を必要とせず、老人等においても容易に登録処理を行うことができる。
なお図2のフローでは、アドレス帳11にメールアドレスを登録後に、メールサーバ2にチェックコードを送信しているが、アドレス帳への登録とメールサーバへの送信が同期していれば、処理そのものはチェックコードをメールサーバ2へ送信後にアドレス帳11に登録しても良い。
次にメールサーバ21の具体的動作を説明する。
図3は、本実施形態における携帯電話1からチェックコードを通知されたメールサーバ21の動作処理を示すフローチャートである。
携帯電話1からSNS(Social Networking Service)等によって、電話番号とチェックコードが通知されると、メールサーバ21のチェックコード登録部23は、ステップS11としてこのチェックコードを電話番号と対応付けてチェックコード記憶部データ採取・異常状態検出部22に登録する。そしてメールサーバ21は、ステップS22としてSNS等により携帯電話1に対してチェックコードの登録通知を行い、処理を終了する。
図4は、メールサーバ21のチェックコード記憶部22内に記憶されているチェックコードの例を示す図である。
同図において、チェックコードはそのチェックコードを通知した電話番号と関連付けられて登録されている。
後述するメール受信処理の際、メールサーバ21は、受信メールの送信元のメールアドレスをチェックコードに変換する。そしてこのチェックコードを、チェックコード記憶部22内の、送信先に対応する電話番号に対応付けられているチェックコードと比較することにより、その受信メールが送信先の携帯電話1に送信してよいかどうかを判断する。
またチェックコード記憶部22内に電話番号と関連付けて記憶されるのは、それ単体では意味不明なチェックコードであるので、従来のようにメールサーバにメールアドレスを登録するのに比して、強い使用者のプライバシー保護を実現することができる。
なお図4の例では、携帯電話1の電話番号とチェックコードを関連付けて記憶しているが、本実施形態はこのような構成に限定されるものではなく、例えば携帯電話のメールアドレスとチェックコードを関連付けて記憶する構成としても良い。
次にメールサーバ21によるメール受信時の処理の詳細について説明する。
図5は、本実施形態におけるメールサーバ21によるメール受信時の処理を示すフローチャートである。
電子メールを受信するとメールサーバ21は、ステップS21として、チェックコード生成部24により受信メールの発信元のメールアドレスからチェックコードを生成する。同図においては、送信元が“xxx@xyz.co.jp”のメールアドレスから0x3AE6のチェックコードを、また送信元が“aaa@bbb.ccc.com”のメールアドレスから0x1E76のチェックコードが生成されている。
次にメールサーバ21は、受信メール送信先アドレスを携帯電話1の電話番号に変換し、チェックコード記憶部22内においてこの電話番号と対応付けられて登録されているチェックコードと、ステップS21で生成したチェックコードをチェックコード比較部25により比較する。
ステップS22の比較の結果、2つのチェックコードが一致しなければこのメールは迷惑メールとみなして受信不許可とし(ステップS23、N)、ステップS27として受信メールを破棄した後、処理を終了する。
またステップ22の比較の結果、2つのチェックコードが一致すればこのメールは迷惑メールではないとみなして受信許可とし(ステップS23、Y)、ステップS24に処理を移す。
同図においては、チェックコードが0x3AE6となる送信元メールアドレスがxxx@xyz.co.jpの受信メールが受信許可となり、チェックコードが0x1E76となる送信元メールアドレスがaaa@bbb.ccc.comの受信メールが受信不許可となる。
ステップS24では、受信許可となった受信メールを受信格納メモリ26に格納する。
そして、ステップS25としてメール送信部27は、この受信メールの送信先の携帯で案輪1に対して受信メールがあることを通知し、これに対して携帯電話1から受信メールに対する問い合わせがあると、ステップS26として、受信メール格納メモリ26内の対応する受信メールを携帯電話1に送信後、処理を終了する。同図の例では、送信元アドレスがaaa@bbb.ccc.comの受信メールが携帯電話1に送信される。
このように本実施形態のメールサーバ21では、携帯電話から通知されたチェックコードを用いて迷惑メールをフィルタリングすることができる。また、メールサーバ21に登録されるのは、送信元のメールアドレスそのものではなく、それを加工したチェックコードなので、使用者のプライバシーを保護することができる。
図6は、本実施形態における携帯電話1のハードウエア構成例を示す図である。
同図において、携帯電話1は、CPU31、RAM32、不揮発性メモリ33、送受信部34、入出力部(I/O)35及び外部インタフェース(I/F)36を備え、これらがバス37で接続される構成を有している。
CPU31は、不揮発性メモリ33内のプログラムを実行し、携帯電話として名各種機能を実現する。RAM32は、CPU31のワークメモリ等に用いられるメモリである。不揮発性メモリ33は、フラッシュメモリ等で構成され、携帯電話1のファームウエアプログラムやアドレス帳11等を記憶するメモリである。送受信部34は、基地局2との間でのパケット等の送受信を司るものである。入出力部(I/O)35は、各種情報を使用者に表示する表示ディスプレイや使用者が携帯電話1に対して電話番号等の入力に用いられる入力ボタン等である。外部インタフェース(I/F)36は、携帯電話1をPC等の外部機器と接続するUSBやBluetooth等のインタフェースである。
図1に示した携帯電話1の各構成要素は、専用のハードウエアによって実現しても良いが、図6のCPU31が不揮発性メモリ33内のファームウエアプログラムを実行することによりソフトウエア的に実現しても良い。
また不揮発性メモリ33内のファームウエアプログラムは、外部インタフェース36に接続されるPC等の外部機器やネットワークから入力されるデータによって書き換えることができる。
図7は、携帯電話1に接続されるPC等の情報処理装置、電子メール端末装置を情報処理装置とした場合の情報処理装置、及びメールサーバ2を構成する情報処理装置のシステム環境を示す図である。
同図の情報処理装置では、CPU41、RAM等の主記憶装置42、ハードディスク等の補助記憶装置43、ディスプレイ、キーボード、ポインティングデバイス等の入出力装置(I/O)44、モデム等のネットワーク接続装置45、及びディスク、磁気テープなどの可搬記憶媒体から記憶内容を読み出す媒体読み取り装置46を有し、これらが互いにバス48により接続される構成を備えている。そして各構成要素は、バス48を介して互いにデータのやり取りを行う。
CPU41は、補助記憶装置43上のプログラムやネットワーク接続装置45を介してインストールしたプログラムを、主記憶装置42をワークメモリとして実行することにより、上述したフローチャートの処理を実現する。
図8の実行処理装置61では、媒体読み取り装置26により磁気テープ、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO等の記憶媒体28に記憶されているプログラム、データを読み出し、これを主記憶装置22または補助記憶装置23にロードする。そしてこのプログラムやデータをCPU21が実行したり用いたりすることにより、上述したフローチャート処理をソフトウエア的に実現する。また図7の情報処理装置が携帯電話1に接続されるPC等の情報処理装置である場合、この情報処理装置を介して携帯電話にインストールしたファームウエアプログラムを図6のCPU31が実行することにより図2のフローチャートの処理をソフトウエア的に実現する。
また、図7の情報処理装置では、フレキシブルディスク等の記憶媒体47を用いてアプリケーションソフトの交換が行われる場合がある。よって、本発明は、電子メール端末装置やメールサーバ、チェックコード登録方法、メール受信許可方法及びプログラムに限らず、コンピュータにより使用されたときに、上述した本発明の実施形態の機能をコンピュータに行なわせるためのコンピュータ読み出し可能な記憶媒体47として構成することもできる。
この場合、「記憶媒体」には、例えば図7に示されるように、CD−ROM、フレキシブルディスク(あるいはMO、DVD、リムーバブルハードディスク等であってもよい)等の媒体駆動装置57に脱着可能な可搬記憶媒体56や、ネットワーク回線53経由で送信される外部の装置(サーバ等)内の記憶部(データベース等)52、あるいは情報処理装置51の本体54内のメモリ(RAM又はハードディスク等)55等が含まれる。可搬記憶媒体56や記憶部(データベース等)52に記憶されているプログラムは、本体54内のメモリ(RAM又はハードディスク等)55にロードされて、実行される。
また、既に説明したCD−ROMやDVD−ROM等の記憶媒体には、上記に例として挙げたものの他にも、例えば、Blu−ray Disc(登録商標)やAOD(Advanced Optical Disc)などの青色レーザーを用いた次世代光ディスク記憶媒体、赤色レーザーを用いるHD−DVD9、青紫色レーザーを用いるBlue Laser DVDなど、今後開発される種々の大容量記憶媒体を用いて本発明を実施することも可能である。

Claims (5)

  1. メールアドレスを登録するアドレス帳と、
    前記アドレス帳に電子メールのメールアドレスを登録するアドレス登録部と、
    登録先において受信メールの送信元のメールアドレスから生成されたチェックコードと比較され、両者が一致したとき該受信メールを該登録先から電子メール端末装置に送信するためのチェックコードを、前記アドレス帳に登録された前記メールアドレスから生成するチェックコード生成部と、
    前記アドレス登録部が前記アドレス帳に前記メールアドレスを登録するのに同期して、前記チェックコード生成部により生成された前記チェックコードを含み、該チェックコードにより特定されるメールアドレスから送信される電子メールの受信を許可する通知であるメール受信許可通知を、前記登録先に送信するチェックコード送信部と、
    を備えることを特徴とする電子メール端末装置。
  2. 前記電子メール端末装置は、携帯電話であり、前記チェックコード送信部は、Social Networking Serviceにより前記チェックコードを送信することを特徴とする請求項1に記載の電子メール端末装置。
  3. 前記チェックコード送信部は、自己の電話番号を前記チェックコードと共に送信することを特徴とする請求項またはに記載の電子メール端末装置。
  4. 電子メール端末装置内のアドレス帳に電子メールのメールアドレスを登録し、
    登録先において受信メールの送信元のメールアドレスから生成されたチェックコードと比較され、両者が一致したとき該受信メールを該登録先から前記電子メール端末装置に送信するためのチェックコードを、前記アドレス帳に登録された前記メールアドレスから生成し、
    前記アドレス帳に前記メールアドレスを登録するのに同期して、該アドレス帳に登録された当該メールアドレスから生成された前記チェックコードを含み、該チェックコードにより特定されるメールアドレスから送信される電子メールの受信を許可する通知であるメール受信許可通知を、前記電子メール端末装置から前記登録先に送信する
    ことを特徴とするチェックコード登録方法。
  5. 端末装置によって実行されるプログラムであって、
    前記端末装置内のアドレス帳に電子メールのメールアドレスを登録し、
    登録先において受信メールの送信元のメールアドレスから生成されたチェックコードと比較され、両者が一致したとき該受信メールを該登録先から前記端末装置に送信するためのチェックコードを、前記アドレス帳に登録された前記メールアドレスから生成し、
    前記アドレス帳に前記メールアドレスを登録するのに同期して、該アドレス帳に登録された当該メールアドレスから生成された前記チェックコードを含み、該チェックコードにより特定されるメールアドレスから送信される電子メールの受信を許可する通知であるメール受信許可通知を、前記端末装置から前記登録先に送信する
    ことを前記端末装置に実行させるプログラム。
JP2009503776A 2007-03-15 2007-03-15 電子メール端末装置、メールサーバ、チェックコード登録方法、メール受信許可方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4673425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/000227 WO2008111133A1 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 電子メール端末装置、メールサーバ、チェックコード登録方法、メール受信許可方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111133A1 JPWO2008111133A1 (ja) 2010-06-24
JP4673425B2 true JP4673425B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=39759084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503776A Expired - Fee Related JP4673425B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 電子メール端末装置、メールサーバ、チェックコード登録方法、メール受信許可方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8671148B2 (ja)
JP (1) JP4673425B2 (ja)
WO (1) WO2008111133A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217861A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Kddi Corp いたずらメール防止システム及びメールセンタ装置
JP2003134570A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Mutoutekku:Kk 携帯電話のサービスシステム
JP2003249963A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Dental Supply:Kk 電子メールシステム、メールクライアント、メールサーバ及びプログラム
WO2007021260A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-22 Message Level, Llc System and method for preventing delivery of unsolicited and undesired electronic messages by key generation and comparison

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7657935B2 (en) * 2001-08-16 2010-02-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and methods for detecting malicious email transmission
JP3717829B2 (ja) * 2001-10-05 2005-11-16 日本デジタル株式会社 迷惑メール撃退システム
JP3899948B2 (ja) * 2002-01-29 2007-03-28 富士通株式会社 メールサーバおよびメール配信制御方法
JP2004102352A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Ntt Docomo Inc 電子メールシステム、及び、電子メール送受信方法
US7580980B2 (en) 2002-12-20 2009-08-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Email system restoring recipient identifier based on identifier-for-disclosure for establishing communication between sender and recipient
JP4278478B2 (ja) * 2002-12-20 2009-06-17 日本電信電話株式会社 メッセージ配送方法、メッセージ配送システムおよびメッセージ配送プログラム
JP2005044323A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Tomota Tokoro 携帯電話向けメールサービスにおける、現状および将来的な迷惑メール防止方法
JP4262130B2 (ja) * 2004-04-06 2009-05-13 日本電信電話株式会社 メッセージ配送システム、メッセージ配送方法およびメッセージ配送プログラム
US20070266098A1 (en) * 2005-05-05 2007-11-15 Raz Gordon System and method for emailing an entity using its non-email attributes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217861A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Kddi Corp いたずらメール防止システム及びメールセンタ装置
JP2003134570A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Mutoutekku:Kk 携帯電話のサービスシステム
JP2003249963A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Dental Supply:Kk 電子メールシステム、メールクライアント、メールサーバ及びプログラム
WO2007021260A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-22 Message Level, Llc System and method for preventing delivery of unsolicited and undesired electronic messages by key generation and comparison

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008111133A1 (ja) 2010-06-24
US8671148B2 (en) 2014-03-11
US20090300728A1 (en) 2009-12-03
WO2008111133A1 (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120011426A1 (en) Automatic linking of contacts in message content
US20140222933A1 (en) Management and display of grouped messages on a communication device
US20120278732A1 (en) Enhanced Message Handling
US20070283039A1 (en) Mail application with integrated text messaging functionality
CA2579967C (en) Multilevel anti-spam system and method with load balancing
US10992613B2 (en) Electronic mail system providing message character set formatting features and related methods
US9755998B2 (en) Apparatus and method for improved electronic mail
JP5336315B2 (ja) 電子メールの暗号化ファイルのパスワード決定装置および電子メール・サーバならびにそれらの動作制御方法
US20040254990A1 (en) System and method for knock notification to an unsolicited message
JP4386261B2 (ja) 移動通信端末及び課金制御装置
EP2405631B1 (en) Automatic linking of contacts in message content
JP4673425B2 (ja) 電子メール端末装置、メールサーバ、チェックコード登録方法、メール受信許可方法及びプログラム
JP2005284454A (ja) 迷惑メール配信防止システム、当該システムにおける情報端末及び電子メールサーバ
JP3804510B2 (ja) 電子メール受信拒否システム及びその方法並びに制御プログラム
JP2005317029A (ja) セキュアな電子メールフォーマットの伝送
US8223947B2 (en) Method and system for remote call forwarding set-up and modification
JP6177683B2 (ja) 携帯通信端末、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2003186804A (ja) 転送メール機能を有する電子メールシステム及びその転送メール方法
JP2004040304A (ja) 電子メールアドレス管理方法およびプログラム、電子メール端末装置
JP2005012627A (ja) 携帯通信端末、移動体通信システム及びメール通信制御方法
JP2008022210A (ja) 電子メール転送システムおよびメールサーバ
JP2017182156A (ja) メール配信プログラム、メールサーバ及びメール配信方法
JP2005128767A (ja) 電子メール処理装置、電子機器、電子メール処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007164717A (ja) 携帯電話機、表示方法及び表示プログラム
JP2004086500A (ja) 通信端末、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees