JP4673006B2 - カード用コネクタ - Google Patents

カード用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4673006B2
JP4673006B2 JP2004171394A JP2004171394A JP4673006B2 JP 4673006 B2 JP4673006 B2 JP 4673006B2 JP 2004171394 A JP2004171394 A JP 2004171394A JP 2004171394 A JP2004171394 A JP 2004171394A JP 4673006 B2 JP4673006 B2 JP 4673006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
slider
housing
lock member
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004171394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353372A (ja
Inventor
淳也 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2004171394A priority Critical patent/JP4673006B2/ja
Priority to SG200503168A priority patent/SG118333A1/en
Priority to TW094208969U priority patent/TWM283249U/zh
Priority to CNB2005100765589A priority patent/CN100530841C/zh
Priority to US11/148,857 priority patent/US7118395B2/en
Priority to DE602005013023T priority patent/DE602005013023D1/de
Priority to EP05105059A priority patent/EP1605393B1/en
Priority to KR1020050049155A priority patent/KR101110383B1/ko
Priority to AT05105059T priority patent/ATE424587T1/de
Publication of JP2005353372A publication Critical patent/JP2005353372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673006B2 publication Critical patent/JP4673006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/085Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card
    • G06K13/0856Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card the locking arrangement comprising a notch in the card and a complementary locking means in the card reading station

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Description

本発明は、メモリカード等のカードが接続されるカード用コネクタに関する。
近年、ユーザーが所有するメモリカード等のカードを必要時にカメラ、パソコン、携帯電話等の電子機器に挿入し、この電子機器から情報をカードに記録したり、カードから電子機器へ情報を与えるカードイン稼動型電子機器が急速に普及されつつある。
このカードイン稼動型電子機器には、メモリカード等のカードが接続されるカード用コネクタが設置されている。
従来のこの種のカード用コネクタとして、例えば、図13に示すものが知られている(特許文献1参照)。
このカード用コネクタ101は、カード(図示せず)が挿入されると共に複数のコンタクト支持溝111を有するハウジング110と、ハウジング110の一側に配置されると共に、カード排出方向(図13における手前の方向)にばね付勢されてカードを排出するスライダ120と、スライダ120をカード排出方向に沿った接続位置及び開放位置に静止させるカム機構130とを具備している。ここで、スライダ120は、ハウジング110の後壁(図13における奥側の壁)に設けられたばね受け突起113に後端部が嵌入され、スライダ120の後端面に前端部が当接した圧縮コイルばね121により、カード排出方向に付勢されるようになっている。また、カム機構130は、ハウジング110のカード挿入口近傍に形成されたハート形のカム溝112と、スライダ120に軸支され、カム溝112に沿って揺動するカムロッド122とで構成されている。
そして、スライダ120が接続位置にあるときには、カードの挿入が完了しており、コンタクト支持溝111に支持されたコンタクト(図示せず)にカードが接触している。この状態で、カードを挿入方向に押圧すると、圧縮コイルばね121の作用によってスライダがカード排出方向に付勢されるとともにカム機構130によりスライダ120を開放位置に静止させ、カードが排出されるのである。
また、カードが接続されるカード用コネクタの他の例として、例えば、図14に示すものも知られている(特許文献2参照)。
このカード用コネクタ201は、カード(図示せず)が挿入されると共に複数のコンタクト支持溝211を有するハウジング210と、ハウジング210の一側に配置されると共に、カード排出方向(図14(A)における下方)にばね付勢されてカードを排出するスライダ220と、スライダ220をカード排出方向に沿った接続位置及び開放位置に静止させるカム機構と、スライダ220に取り付けられた、カードをロックするロック部材222とを具備している。ここで、スライダ220は、ハウジング210の後壁(図14(A)における上壁)に設けられたばね受け突起213に後端部が嵌入され、スライダ220の壁面223に前端部が当接した圧縮コイルばね214により、カード排出方向に付勢されるようになっている。また、カム機構は、ハウジング210のカード挿入口近傍に形成されたハート形のカム溝212と、スライダ220に軸支され、カム溝212に沿って揺動するカムロッド221とで構成されている。
このカード用コネクタ201においては、スライダ220が接続位置にあるときには、カードの挿入が完了しており、このカードの挿入完了状態においてロック部材222によってカードをロックするようにしている。そして、カードの排出時においても、ロック部材222はその弾性力によりカードを仮保持し、カードの飛び出しを防止するようにしている。
特開2000−251025号公報 特開2002−270299号公報
しかしながら、これらカード用コネクタ101,201にあっては、以下の問題点があった。
即ち、図13に示したカード用コネクタ101の場合、カード用コネクタ101の幅及び高さを小さくすることは可能であるが、カム溝112がハウジング110のカード挿入口近傍に形成されているため、カード用コネクタ101の奥行き方向(カードの挿入及び排出方向)の寸法を小さくすることが困難であるという問題点があった。
また、カード用コネクタ101の場合、カードを積極的にロックする手段を有していない。このため、カードの挿入完了状態においてカードをロックすることができない。また、カードの排出時においても、カードの飛び出しを防止することができないという問題点があった。
一方、図14に示したカード用コネクタ201の場合、カードを積極的にロックするロック部材222があるので、カードの挿入完了状態においてカードをロックすることもできるし、カードの排出時においても、カードの飛び出しを防止することもできる。
しかし、カード用コネクタ201にあっても、カード用コネクタ201の幅及び高さを小さくすることは可能であるが、カム溝212がハウジング210のカード挿入口近傍に形成されているため、カード用コネクタ201の奥行き方向の寸法を小さくすることが困難であるという問題点があった。
特に、携帯電話などの小型のカードイン稼動型電子機器においては、カード用コネクタの幅及び高さの寸法のみならず、奥行き方向の寸法をも小さくするという要請がある。
従って、本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、コネクタの幅及び高さを小さくできると共に、コネクタの奥行き方向の寸法をも小さくできる小型のカード用コネクタを提供することにある。
上記問題を解決するため、本発明のうち請求項1に係るカード用コネクタは、カードが挿入されると共に複数のコンタクトを取り付けたハウジングと、該ハウジングの一側に配置されると共に、カード排出方向となる前方向にばね部材により付勢されて前記カードを排出するスライダと、該スライダを前記カード排出方向に沿った接続位置及び開放位置に静止させるカム機構と、前記カードをロックするロック部材とを具備し、前記カム機構が、前記スライダの上面に形成されたハート形のカム溝と、前記ハウジングの後方部に軸支され、前記カム溝に沿って揺動するカムロッドとからなるカード用コネクタにおいて、前記ロック部材は、前記カム溝に対して横方向に並んで配置されると共に、後端が前記スライダに固定された片持ち梁状であり、前端の自由端が前記スライダの上面上を移動してその可動範囲が前記カム溝上に重なることを特徴としている。
また、本発明のうち請求項2に係るカード用コネクタは、請求項1記載の発明において、前記ハウジングの上面を覆うシェルを更に具備し、該シェルは、前記ロック部材の自由端側に形成された突起と係合する係合部を有し、該係合部は、前記スライダの前記接続位置では前記突起が係合して前記ロック部材の自由端の揺動を規制する、前後方向に延びる細長いスリット状開口と、前記スライダの前記開放位置では前記ロック部材の自由端の揺動を許容する、前記スリット状開口の幅の約2倍以上の幅となる幅広開口とを備えていることを特徴としている。
更に、本発明のうち請求項3に係るカード用コネクタは、請求項1又は2記載の発明において、前記ばね部材は、前記ハウジングのカード挿入方向端壁、前記スライダの前記カム溝及び前記ロック部材の間の領域に配置されていることを特徴としている。
本発明のうち請求項1に係るカード用コネクタによれば、カム機構は、スライダの上面に形成されたハート形のカム溝と、ハウジングの後方部に軸支され、前記カム溝に沿って揺動するカムロッドとからなるので、ハート形のカム溝がスライダに形成されていることから、カム溝の位置がハウジングの奥行き方向の長さを制約せず、ハウジングの奥行き寸法を小さくできる。そして、ロック部材は、カム溝に対して横方向に並んで配置されると共に、後端が前記スライダに固定された片持ち梁状であり、前端の自由端が前記スライダの上面上を移動してその可動範囲が前記カム溝上に重なるので、スライダの奥行き方向の寸法をも小さくできる。このため、コネクタの幅及び高さ方向の寸法のみならず、コネクタの奥行き寸法を小さくでき、小型のカード用コネクタを得ることができる。
また、本発明のうち請求項2に係るカード用コネクタによれば、請求項1記載の発明において、前記ハウジングの上面を覆うシェルを更に具備し、該シェルは、前記ロック部材の自由端側に形成された突起と係合する係合部を有し、該係合部は、前記スライダの前記接続位置では前記突起が係合して前記ロック部材の自由端の揺動を規制する、前後方向に延びる細長いスリット状開口を備えているので、スライダの接続位置におけるロック部材とカム溝との干渉を防止することができる。このため、スライダの接続位置において、ロック部材がカム溝に沿って揺動するカムロッドと干渉することはない。また、スライダの接続位置においてロック部材の自由端の揺動が規制されるので、カードを無理に引き抜くことを阻止することができる。また、前記係合部は、前記スライダの前記開放位置では前記ロック部材の自由端の移動を許容する、前記スリット状開口の幅の約2倍以上の幅となる幅広開口とを備えているので、スライダの開放位置において、ロック部材はカードの仮保持機構として作用し、カードの不意の脱落を防止でき、この不意の脱落によるカードの損傷を防止することができる。スライダの開放位置において、強い力で故意的にカードを引き抜くと、ロック部材の自由端が揺動してカードが引き抜かれるが、故意的でない場合には、ロック部材の弾性力によりカードの脱落が阻止される。
更に、本発明のうち請求項3に係るカード用コネクタによれば、請求項1又は2記載の発明において、前記ばね部材は、前記ハウジングのカード挿入方向端壁、前記スライダの前記カム溝及び前記ロック部材の間の領域に配置されているので、コネクタの奥行き寸法をより小さくすることができる。
次に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明に係るカード用コネクタにカードが挿入され、その挿入が完了した状態を示し、(A)は平面図、(B)はシェルを取り除いた平面図である。図2は図1に示す状態からカードが最後端位置にまで挿入された状態を示し、(A)は平面図、(B)はシェルを取り除いた平面図である。図3は図2に示す状態からカードが排出された状態を示し、(A)は平面図、(B)はシェルを取り除いた平面図である。図4は図1のカード用コネクタを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は背面図である。図5は図1のカード用コネクタを示し、(A)は左側面図、(B)は右側面図である。
図1乃至図5において、カード用コネクタ1は、カードCが挿入されるハウジング10と、カードCを排出するスライダ40と、カム機構50と、カードCをロックするロック部材60と、ハウジング10の上面を覆う金属製のシェル70とを具備している。
ここで、ハウジング10には、カードCが前方(図1(A)における下方)から後方(図1(A)における上方)に向けて挿入され、挿入されたカードCが後方から前方に向けて排出されるようになっている。
図6はハウジングを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は背面図である。図7はハウジングを示し、(A)は左側面図、(B)は右側面図である。
ハウジング10は、図6に示すように、略矩形状の底板11と、底板の左右両側(図6(A)における左右両側)から立ち上がる側壁12,13と、底板11の後縁から立ち上がる後壁14とを具備している。ハウジング10は、絶縁性の樹脂を成形することによって形成される。そして、ハウジング10の後壁14には、複数のコンタクト30(図1)が圧入される複数の圧入溝16が形成され、底壁11には、コンタクト30の弾性接触片32の下方への撓みを許容する複数の撓み許容空間15が形成されている。コンタクト30は、ハウジング10の圧入溝16に圧入固定され、ハウジング10の後壁14から後方に延びて回路基板(図示せず)上に半田接続される基板接続部31(図1)と、後壁14から前方斜め上方に延びてカードCの下面にある導電部(図示せず)に弾性接触する弾性接触片32とを具備している。コンタクト30は、金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成される。
ハウジング10の左側側壁12の内側には、スライダ収容空間17が形成されている。そして、ハウジング10の底壁11のスライダ収容空間17に対応する後方部には、後壁14から前方に向けて延びる案内溝18が形成されている。また、ハウジング10の後壁14の案内溝18よりもやや左側からは、ばね用ポスト19が前方に向けて突出形成されている。そして、ハウジング10の底壁11のスライダ収容空間17に対応する最前端には、ストッパ壁20が上方に向けて突出形成されている。また、右側側壁13の外面の最後端から最前端にかけて5つの係止爪22,23,24,25,26が所定間隔を置いて突出形成されている。そして、ストッパ壁20の外面には係止爪27が突出形成され、左側側壁13の外面の後端部にも係止爪28が突出形成されている。また、左側側壁12の前後方向やや前側上端には、ラッチ爪12aが形成されている。更に、ハウジング10の底壁11のスライダ収容空間17の後側であって左側側壁12の直ぐ内側には、カムロッド軸支孔29が形成されている。
なお、ハウジング10の右側側壁13には、カードCの挿入完了状態を検知するカード挿入検知スイッチ80(図1乃至図3)が設けられている。カード挿入検知スイッチ80は、一端が回路基板に接続された第1コンタクト81と、一端が回路基板に接続され、他端がカード挿入完了時にカードCの側縁に押圧されて第1コンタクト81に接触する第2コンタクト82とで構成されている。なお、図1及び図2において、カードCにより押圧される前の状態の第1及び第2コンタクト81,82が示されている。また、ハウジング10の下面には、ハウジング10を回路基板に対して位置決めするための複数の位置決めポスト21が形成されている。
図8はスライダを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は背面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は底面図である。
スライダ40は、図8に示すように、平板状の基部41を備え、基部41の上面にハート形のカム溝42が形成されている。スライダ40は、絶縁性の樹脂を成形することによって形成される。カム溝42は、基部41の後方部に形成されて前後方向に延びる第1直線状部42aと、第1直線状部42aの前端から前方斜め右側に傾斜する第2直線状部42bと、第2直線状部42bの前端から第1直線状部42aと略平行に前方に延びる第3直線状部42cとを備えている。そして、第3直線状部42cの前端はやや左側に曲げられその曲げられたところから第1直線状部42aと略平行に前方に向けて第4直線状部42dが延びている。また、第4直線状部42dの後端からは、第5直線状部42eが前方斜め左側に向けて傾斜して延び、第5直線状部42eの先端には、第1直線状部42aと略平行に前後方向に延びる第6直線状部42fが形成されている。そして、第6直線状部42fの後端はやや右側に曲げられその曲げられたところから第1直線状部42aと略平行に前方に向けて第7直線状部42gが延びている。そして、第7直線状部42gの後端は第1直線状部42aに連続するようになっている。従って、カム溝42は、ハート形のループ状に形成されている。
そして、スライダ40の基部41の第2直線状部42bの右脇には、隆起部41aが立設され、隆起部41aの後側には、後方及び下方に向けて開放する貫通孔43が形成されている。この貫通孔43内には、基部41の壁部から後方に延びるばね用ポスト44が突出形成されている。そして、貫通孔43の上方であってばね用ポスト44の後方側には、ばね用カバー部45が貫通孔43を跨ぐように形成されている。そして、基部41の上面であって貫通孔43の右隣には、複数のロック部材圧入用溝46が前後方向に渡って形成されている。また、基部41の上面であってロック部材圧入用溝46の右隣には、前後方向に延びる壁部46aが立設されている。また、基部41の右側面の後端には、右側に突出する突出部が形成され、その突出部の前面がカードCの押圧面47を構成している。そして、基部41の前端面には、ストッパ48が上方に向けて突出形成されている。また、図8(F)に示すように、スライダ40の下面であって押圧面47の左隣には、ハウジング10の案内溝18に案内される前後方向に延びる案内突起49が下方に向けて突出形成されている。
スライダ40は、図1(B)、図2(B)、及び図3(B)によく示すように、スライダ40の下面を下方にしてハウジング10のスライダ収容空間17に収容され、案内突起49がハウジング10の底壁11に形成された案内溝18内に嵌入される。これにより、スライダ40は、案内突起49が案内溝18に案内されて前後方向に移動可能にハウジング10に配置される。そして、スライダ40の後端とハウジング10の後壁14との間には、図3(B)に示すように、圧縮コイルばね(ばね部材)90が設置され、スライダ40はカード排出方向(前方向)に圧縮コイルばね90により常時付勢されるようになっている。圧縮コイルばね90は、その後側がハウジング10に設けられたばね用ポスト19に嵌入して支持され、前側がスライダ40に設けられたばね用ポスト44に嵌入して支持されている。即ち、カム溝42及びロック部材60は横方向に並んで配置され、圧縮コイルばね90は、ハウジング10の後壁(カード挿入方向端壁)14、スライダ40のカム溝42及びロック部材60の間の領域に配置されている。スライダ40は、カードCの排出方向に沿った、図1(B)に示す接続位置(カードCの挿入完了時の位置)と、図2(B)に示す最後端位置(カードが最後端位置にまで挿入された状態の位置)と、図3(B)に示す開放位置(カードCの排出時の位置)との間を移動可能となっている。
カム機構50は、スライダ40を前記接続位置及び開放位置に静止させるものであり、スライダ40に形成されたハート形のカム溝42と、ハウジング10のカムロッド軸支孔29に一端が軸支され、他端がカム溝42に沿って揺動するカムロッド51とから構成されている。カムロッド51は、図9に示すように、直線状の金属棒の両端を同一方向に折り曲げて支軸部52、53を形成したものである。一方の支軸部52が、カムロッド軸支孔29に軸支され、他方の支軸部53がカム溝42に沿って揺動するようになっている。カム機構50の動作については後に詳述する。
図10はロック部材を示し、(A)は平面図、(B)は背面図、(C)は左側面図である。
ロック部材60は、前後方向に延びる基板部61と、基板部61の前端から前方斜め左側に傾斜して延びる第1直線状部62と、第1直線状部62の前端から基板部61と略平行に前方に延びる第2直線状部63と、第2直線状部63の前端から右側に延びて湾曲し前方斜め左側に傾斜して延びる湾曲部64と、湾曲部64の前端から前方に延びる第3直線状部65とを備えている。ロック部材60は、金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成される。そして、基板部61の下縁後方部には、スライダ40のロック部材圧入用溝46に圧入固定される複数の圧入部67が下方に向けて突出形成されている。また、第3直線状部65の上縁前端部には、上方に突出する突起66が形成されている。ロック部材60は、圧入部67がスライダ40に固定された片持ち梁状に構成される。そして、ロック部材60の湾曲部64は、図1(B)、図2(B)及び図3(B)に示すように、カードCの側部に形成された切欠C1内に位置してカードCをロックするようになっている。そして、圧入部67と反対側に位置する突起66は、湾曲部64が切欠C1内に位置するときには、スライダ40のカム溝42より少しだけ右側に位置し、湾曲部64が切欠C1内に位置せずカードCの側縁に当接しているときには、図3(B)の破線で示すように、スライダ40のカム溝42上に位置するようになっている。即ち、突起66の可動範囲が、カム溝42上に重なるようになっている。なお、ロック部材60の基板部61は、圧入部67をスライダ40に固定した状態では、図1(B)、図2(B)、及び図3(B)に示すように、スライダ40の壁部46aの左側面に接し、この壁部46aにより右方への変位が規制されている。
図11はシェルを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は背面図である。図12は図11のシェルを示し、(A)は左側面図、(B)は右側面図である。
シェル70は、ハウジング10の上面を覆う略矩形状の平板部71と、平板部71の左右両側から下方へ延びる側壁72,73とを備え、金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成されている。シェル70の左側側壁72の前側には、平板部71から下方に延びる別の側壁72aが折り曲げ形成され、この側壁72aにはハウジング10のストッパ壁20に形成された係止爪27が係止する係止孔72bが形成されている。また、左側側壁72には、ハウジング10の左側側壁12に形成された係止爪28が係止する係止孔72cが形成されている。また、シェル70の右側側壁73は、真ん中に切欠を挟んで前側と後側とに分かれている。そして、後側の右側側壁73には、ハウジング10の側壁13に形成された係止爪22、23が係止する係止孔73b、73cが形成され、前側の右側側壁73には、ハウジング10の右側側壁13に形成された係止爪24、25が係止する係止孔73d、73eが形成されている。また、前側の右側側壁73の更に前側には、平板部71から下方に延びる別の側壁73aが形成され、この側壁73aには、ハウジング10の右側側壁13に形成された係止爪26が係止する係止孔73fが形成されている。
また、シェル70の平板部71の前方部の左右両側には、挿入されたカードCの表面に弾性接触してカードCを下方へ押圧する1対の舌片76が後方に向けて切り下げられている。これら舌片76は、カードCの排出に際しての飛び出しを防止する機能を有する。また、平板部71の後方部の左端側には、カムロッド51に弾性接触してカムロッド51を下方へ押圧するばね片75が前方に向けて切り下げられている。カムロッド51は、一方の支軸部52がハウジング10のカムロッド軸支孔29に軸支され、他方の支軸部53がカム溝42に位置しているだけなので、上方へ飛び出るおそれがあるが、ばね片75がカムロッド51を下方へ押圧することにより、その飛び出しを防止している。
更に、シェル70の平板部71には、ロック部材60の自由端側に形成された突起66と係合する係合部74が形成されている。係合部74は、前後方向に延びる細長いスリット状開口74aと、スリット状開口74aの前端から前方に徐々に幅広に延び最終的にはスリット状開口74aの幅の約2倍以上の幅となる幅広開口74bとを備えている。係合部74は、図1(B)に示すスライダ40の接続位置及び図2(B)に示す最終端位置ではスリット状開口74aに突起66が係合してロック部材60の自由端の左右方向の移動(揺動)を規制する。また、係合部74は、図3(B)に示すスライダ40の開放位置ではロック部材60の突起66が幅広開口74b内に位置してロック部材60の自由端の揺動を許容するようになっている。
次に、本発明の作用について図1乃至図3を参照して説明する。
先ず、ハウジング10内にカードCが挿入されていないときには、スライダ40は、圧縮コイルばね90の作用により、カード排出方向に付勢されていることから、図3(B)に示す状態と同じく開放位置にある。このとき、カムロッド51の支軸部53は、カム溝42の第1直線状部42aの後端部に位置する。そして、ロック部材60の突部66は、カム溝42のやや内側(右側)に位置するとともに、シェル70の幅広開口74b内に位置してロック部材60の自由端の揺動を許容するようになっている。ロック部材60の突部66の位置はカム溝42のやや内側に位置し、カムロッド51の支軸部53はカム溝42の第1直線状部42aの後端部に位置し、カムロッド51とロック部材60とは位置的に離れているので干渉することはない。
この状態で、ハウジング10の前側からハウジング10内にカードCを挿入する。このとき、ハウジング10の右側側壁13の内壁面とストッパ壁20の内壁面とがカードCの両側縁の案内規制面となる。そして、カードCをハウジング10に挿入すると、カードCの左側縁がロック部材60の湾曲部64を外側に変位させ、カードCの切欠C1が湾曲部64の位置にくると、湾曲部64が内側に変位して切欠C1内に位置する。そして、ロック部材60の突部66は、シェル70の幅広開口74b内に位置してロック部材60の自由端の揺動を許容する。このとき、カードCの先端は、スライダ40の押圧面47に当接する。湾曲部64が外側に変位したときには、ロック部材60の突部66は、スライダ40のカム溝42の第2直線状部42b、第3直線状部42c、第4直線状部42d、及び第5直線状部42e上に重なるが、カムロッド51の支軸部53はカム溝42の第1直線状部42aの後端部に位置し、カムロッド51とロック部材60とは位置的に離れているので干渉することはない。カードCの先端がスライダ40の押圧面47に当接したときにも、ロック部材60の突部66の位置はカム溝42のやや内側に位置し、カムロッド51の支軸部53はカム溝42の第1直線状部42aの後端部に位置し、カムロッド51とロック部材60とは位置的に離れているので干渉することはない。
そして、カードCを押圧して、スライダ40がハウジング10の後壁14に当接するとともにカードCの先端がハウジング10の後壁14に当接するまでカードCを挿入する。すると、カムロッド51の支軸部53は、カム溝42の第1直線状部42aから第2直線状部42b、第3直線状部42cを経て第4直線状部42dの前端部に位置することになる。このとき、ロック部材60の突部66は、シェル70のスリット状開口74a内に位置し、突部66がスリット状開口74aの縁部に係合することによりロック部材60の自由端の揺動が規制される。カムロッド51の支軸部53はカム溝42の第4直線状部42dの前端部に位置することになるが、ロック部材60の突部66の位置はカム溝42のやや内側に位置し、スリット状開口74aと係合することにより自由端の揺動が規制されるので、カムロッド51とロック部材60とは干渉することはない。
この状態で、カードCを離すと、圧縮コイルばね90の作用によりスライダ40がカード排出方向(前方向)に付勢され、カードCもスライダ40とともにカード排出方向に移動する。すると、スライダ40は図1(B)に示す接続位置となる。このとき、カードCの挿入が完了し、カードCの下面に形成された導電部にコンタクト30の弾性接触片32が接触し、回路基板とカードCとが電気的に導通することになる。また、カード挿入検知スイッチ80の第1コンタクト81と第2コンタクト82とが接触し、挿入検知信号が回路基板上に送られる。この過程において、カムロッド51の支軸部53は、カム溝42の第4直線状部42dから第5直線状部42eに移動し、第5直線状部42eの後端で停止する。また、ロック部材60の突部66は、未だにシェル70のスリット状開口74a内に位置し、突部66がスリット状開口74aの縁部に係合することによりロック部材60の自由端の揺動が規制される。ロック部材60の湾曲部64はカードCの切欠C1内に位置している。カムロッド51の支軸部53はカム溝42の第5直線状部42eの後端に位置することになるが、ロック部材60の突部66の位置はカム溝42のやや内側に位置し、スリット状開口74aに係合することにより自由端の揺動が規制されているので、カムロッド51とロック部材60とは干渉することはない。また、スライダ40の接続位置においてロック部材60の自由端の揺動が規制されているので、カードCを無理に引き抜くことを阻止することができる。
そして、カードCの排出を行うときには、このカード挿入完了状態からカードCを再度押圧して、スライダ40がハウジング10の後壁14に当接するとともにカードCの先端がハウジング10の後壁14に当接するまでカードCを押圧する。すると、スライダ40は図2(B)に示す最後端位置となる。この過程において、カムロッド51の支軸部53は、カム溝42の第5直線状部42eから第6直線状部42fの前端部に位置する。このとき、ロック部材60の突部66は、シェル70のスリット状開口74a内に未だに位置し、突部66がスリット状開口74aの縁部に係合することによりロック部材60の自由端の揺動が規制される。ロック部材60の湾曲部64はカードCの切欠C1内に位置している。カムロッド51の支軸部53はカム溝42の第6直線状部42fの前端部に位置することになるが、ロック部材60の突部66の位置はカム溝42のやや内側に位置し、スリット状開口74aにより自由端の揺動が規制されているので、カムロッド51とロック部材60とは干渉することはない。
そして、この状態で、カードCを離すと、圧縮コイルばね90の作用によりスライダ40がカード排出方向(前方向)に付勢され、カードCもスライダ40とともにカード排出方向に移動する。すると、スライダ40は図3(B)に示す開放位置となる。このとき、カードCの導電部とコンタクト30の弾性接触片32との接触状態が解かれてカードCはハウジング10から排出される。この過程において、カムロッド51の支軸部53は、カム溝42の第6直線状部42fから第7直線状部42gを経て第1直線状部42aの後端部に位置する。また、スライダ40の最前端にあるストッパ48がハウジング10のストッパ壁20に当接してスライダ40の前方への移動が規制される。そして、ロック部材60の突部66は、シェル70の幅広開口74b内に位置してロック部材60の自由端の揺動を許容し、湾曲部64はカードCの切欠C1内に位置している。このとき、ロック部材60の突部66の位置はカム溝42のやや内側に位置し、カムロッド51の支軸部53はカム溝42の第1直線状部42aの後端部に位置し、カムロッド51とロック部材60とは位置的に離れているので干渉することはない。スライダ40の開放位置ではロック部材60の自由端の揺動を許容し、湾曲部64はカードCの切欠C1内に位置しているので、スライダ40の開放位置において、ロック部材60はカードCの仮保持機構として作用し、カードCの不意の脱落を防止でき、この不意の脱落によるカードCの損傷を防止することができる。スライダ40の開放位置において、強い力で故意的にカードCを引き抜くと、ロック部材60が撓んでカードCが引き抜かれるが、故意的でない場合には、ロック部材60の弾性力によりカードの脱落が阻止される。
そして、この状態からカードCを故意的に前方に引き抜くと、カードCの切欠C1と左側縁との角部がロック部材60の湾曲部64を外側に変位させ、カードCの切欠C1から湾曲部64がはずれ、湾曲部64はカードCの左側縁に沿うととも突部66がカム溝42の第2直線状部42b、第3直線状部42c、第4直線状部42d、及び第5直線状部42e上に重なる。このとき、カムロッド51の支軸部53はカム溝42の第1直線状部42aの後端部に位置し、カムロッド51とロック部材60とは位置的に離れているので干渉することはない。そして、カードCを更に前方に引き抜くと、カードCがハウジング10から取り出され、ロック部材60の突部66は元の位置に戻ることになる。
以上の実施形態において、カム機構50は、スライダ40に形成されたハート形のカム溝42と、ハウジング10に軸支され、カム溝42に沿って揺動するカムロッド51とからなるので、ハート形のカム溝42がスライダ40に形成されていることから、カム溝42の位置がハウジング10の奥行き方向の長さを制約せず、ハウジング10の奥行き寸法を小さくできる。そして、ロック部材60は、一端の圧入部62がスライダ40のロック部材圧入溝46に固定された片持ち梁状であり、他端の自由端の可動範囲がカム溝42上に重なるので、スライダ40の奥行き方向の寸法をも小さくできる。このため、カード用コネクタ1の幅及び高さ方向の寸法のみならず、カード用コネクタ1の奥行き寸法を小さくでき、小型のカード用コネクタ1を得ることができる。
また、カム溝42及びロック部材60は幅方向に並んで配置され、圧縮コイルばね90は、ハウジング10の後壁(カード挿入方向端部)14、スライダ40のカム溝42及びロック部材60の間の領域に配置されているので、カード用コネクタ1の奥行き寸法をより小さくすることができる
本発明に係るカード用コネクタにカードが挿入され、その挿入が完了した状態を示し、(A)は平面図、(B)はシェルを取り除いた平面図である。 図1に示す状態からカードが最後端位置にまで挿入された状態を示し、(A)は平面図、(B)はシェルを取り除いた平面図である。 図2に示す状態からカードが排出された状態を示し、(A)は平面図、(B)はシェルを取り除いた平面図である。 図1のカード用コネクタを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は背面図である。 図1のカード用コネクタを示し、(A)は左側面図、(B)は右側面図である。 ハウジングを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は背面図である。 ハウジングを示し、(A)は左側面図、(B)は右側面図である。 スライダを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は背面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は底面図である。 カムロッドの右側面図である。 ロック部材を示し、(A)は平面図、(B)は背面図、(C)は左側面図である。 シェルを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は背面図である。 図11のシェルを示し、(A)は左側面図、(B)は右側面図である。 従来例のカード用コネクタの主要部の分解斜視図である。 従来の他の例のカード用コネクタを示し、(A)はハウジングの平面図、(B)はスライダの平面図である。
符号の説明
1 カード用コネクタ
10 ハウジング
30 コンタクト
40 スライダ
42 カム溝
50 カム機構
51 カムロッド
60 ロック部材
66 突起
70 シェル
74 係合部
90 圧縮コイルばね(ばね部材)
C カード

Claims (3)

  1. カードが挿入されると共に複数のコンタクトを取り付けたハウジングと、該ハウジングの一側に配置されると共に、カード排出方向となる前方向にばね部材により付勢されて前記カードを排出するスライダと、該スライダを前記カード排出方向に沿った接続位置及び開放位置に静止させるカム機構と、前記カードをロックするロック部材とを具備し、前記カム機構が、前記スライダの上面に形成されたハート形のカム溝と、前記ハウジングの後方部に軸支され、前記カム溝に沿って揺動するカムロッドとからなるカード用コネクタにおいて、
    前記ロック部材は、前記カム溝に対して横方向に並んで配置されると共に、後端が前記スライダに固定された片持ち梁状であり、前端の自由端が前記スライダの上面上を移動してその可動範囲が前記カム溝上に重なることを特徴とするカード用コネクタ。
  2. 前記ハウジングの上面を覆うシェルを更に具備し、
    該シェルは、前記ロック部材の自由端側に形成された突起と係合する係合部を有し、
    該係合部は、前記スライダの前記接続位置では前記突起が係合して前記ロック部材の自由端の揺動を規制する、前後方向に延びる細長いスリット状開口と、前記スライダの前記開放位置では前記ロック部材の自由端の揺動を許容する、前記スリット状開口の幅の約2倍以上の幅となる幅広開口とを備えていることを特徴とする請求項1記載のカード用コネクタ。
  3. 記ばね部材は、前記ハウジングのカード挿入方向端壁、前記スライダの前記カム溝及び前記ロック部材の間の領域に配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載のカード用コネクタ。
JP2004171394A 2004-06-09 2004-06-09 カード用コネクタ Expired - Fee Related JP4673006B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171394A JP4673006B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 カード用コネクタ
SG200503168A SG118333A1 (en) 2004-06-09 2005-05-19 Card connector
TW094208969U TWM283249U (en) 2004-06-09 2005-05-31 Card connector
US11/148,857 US7118395B2 (en) 2004-06-09 2005-06-09 Card connector locking member arrangement
CNB2005100765589A CN100530841C (zh) 2004-06-09 2005-06-09 卡连接器
DE602005013023T DE602005013023D1 (de) 2004-06-09 2005-06-09 Kartenverbinder
EP05105059A EP1605393B1 (en) 2004-06-09 2005-06-09 Card connector
KR1020050049155A KR101110383B1 (ko) 2004-06-09 2005-06-09 카드용 커넥터
AT05105059T ATE424587T1 (de) 2004-06-09 2005-06-09 Kartenverbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171394A JP4673006B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 カード用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353372A JP2005353372A (ja) 2005-12-22
JP4673006B2 true JP4673006B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=34940132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171394A Expired - Fee Related JP4673006B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 カード用コネクタ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7118395B2 (ja)
EP (1) EP1605393B1 (ja)
JP (1) JP4673006B2 (ja)
KR (1) KR101110383B1 (ja)
CN (1) CN100530841C (ja)
AT (1) ATE424587T1 (ja)
DE (1) DE602005013023D1 (ja)
SG (1) SG118333A1 (ja)
TW (1) TWM283249U (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4376075B2 (ja) * 2004-01-26 2009-12-02 モレックス インコーポレイテド カード用コネクタ
JP2006092775A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sony Corp コネクタ
JP4331703B2 (ja) * 2005-07-04 2009-09-16 ヒロセ電機株式会社 ハートカムを用いたイジェクト機構付きのカード用コネクタ
US7326070B2 (en) * 2005-07-19 2008-02-05 Itw Tech. Co., Ltd. Memory card connector
CN2831503Y (zh) * 2005-08-15 2006-10-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 记忆卡连接器
TWI283500B (en) * 2005-11-14 2007-07-01 Fci Asia Technology Pte Ltd Mechanism for ejecting a card
DE102006015006A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-11 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Kartenleser nach dem Push-Push-System
JP4576354B2 (ja) * 2006-04-14 2010-11-04 ホシデン株式会社 カードコネクタ
US7314389B1 (en) * 2007-02-06 2008-01-01 Northstar Systems Corp. Electronic card connector
JP2008198443A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Jst Mfg Co Ltd カード用コネクタ
JP2012195090A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Tyco Electronics Japan Kk カード用コネクタ
KR101201667B1 (ko) * 2011-03-28 2012-11-15 한국몰렉스 주식회사 마이크로 심 카드 소켓
JP5501316B2 (ja) * 2011-09-14 2014-05-21 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 カードコネクタ
US9093787B2 (en) 2013-03-15 2015-07-28 Amphenol Corporation Latching connector assembly
KR101458599B1 (ko) * 2013-11-15 2014-11-05 엘에스엠트론 주식회사 컨택트 및 이를 포함하는 메모리 카드용 커넥터
CN104916993B (zh) * 2014-03-12 2017-06-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223957A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Kyocera Elco Corp カードコネクタのロック機構
JP2003346975A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Hosiden Corp カードコネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252133B2 (ja) 1999-03-03 2002-01-28 山一電機株式会社 Icカードの接触及び解除機構
JP3429267B2 (ja) * 2000-04-12 2003-07-22 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP4105400B2 (ja) * 2001-03-12 2008-06-25 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 カード用コネクタ
TW574774B (en) * 2001-07-12 2004-02-01 Alps Electric Co Ltd Card connector apparatus
JP3876194B2 (ja) * 2002-07-03 2007-01-31 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置
TW555250U (en) * 2002-07-18 2003-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Card connector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223957A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Kyocera Elco Corp カードコネクタのロック機構
JP2003346975A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Hosiden Corp カードコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE424587T1 (de) 2009-03-15
EP1605393A3 (en) 2007-11-28
TWM283249U (en) 2005-12-11
CN100530841C (zh) 2009-08-19
EP1605393A2 (en) 2005-12-14
DE602005013023D1 (de) 2009-04-16
US7118395B2 (en) 2006-10-10
EP1605393B1 (en) 2009-03-04
US20050277318A1 (en) 2005-12-15
SG118333A1 (en) 2006-01-27
CN1707865A (zh) 2005-12-14
KR20060048297A (ko) 2006-05-18
KR101110383B1 (ko) 2012-02-24
JP2005353372A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101110383B1 (ko) 카드용 커넥터
JP4006408B2 (ja) カード用複合コネクタ
JP3876194B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP4799871B2 (ja) カードコネクタ
KR20040065553A (ko) 커넥터 및 커넥터용 콘택트
JP4576354B2 (ja) カードコネクタ
US7686633B2 (en) Memory card connector with improved switch structure
JP2007227215A (ja) カード用コネクタ
JP4717359B2 (ja) カード用コネクタ
JPH07272793A (ja) カードコネクタ及びそのカード排出機構
JP4848980B2 (ja) カードコネクタ
JP2012142130A (ja) コネクタ
KR100715391B1 (ko) 잘못된 카드 삽입에 대한 보호부를 구비한 메모리 카드커넥터
JP4425715B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP4469803B2 (ja) カードコネクタ
JP2007157656A (ja) カードコネクタ
JP4596825B2 (ja) メモリカード用ソケット
JP4079867B2 (ja) カードコネクタ
JP4676525B2 (ja) カード用コネクタ組立体
JP4502699B2 (ja) カードコネクタ
JP2004062715A (ja) カード用コネクタ装置
JP2006172746A (ja) カード用コネクタ装置およびカード
JP2005108764A (ja) カードコネクタ
JP2004288466A (ja) メモリカード用ソケット
JP2005347219A (ja) カードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees