JP4672624B2 - 保持器の製造方法、および保持器の製造装置 - Google Patents

保持器の製造方法、および保持器の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4672624B2
JP4672624B2 JP2006244399A JP2006244399A JP4672624B2 JP 4672624 B2 JP4672624 B2 JP 4672624B2 JP 2006244399 A JP2006244399 A JP 2006244399A JP 2006244399 A JP2006244399 A JP 2006244399A JP 4672624 B2 JP4672624 B2 JP 4672624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cylindrical member
axial direction
inner diameter
diameter side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006244399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008064247A (ja
Inventor
克史 阿部
友悟 吉村
真司 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006244399A priority Critical patent/JP4672624B2/ja
Publication of JP2008064247A publication Critical patent/JP2008064247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672624B2 publication Critical patent/JP4672624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明は、保持器の製造方法、保持器の製造装置および保持器に関し、特に、柱部中央および鍔部が内径側に折曲げられたM型保持器の製造方法、製造装置およびM型保持器に関するものである。
自動車のトランスミッションのアイドラーや、オートバイのエンジンのコンロッド(コネクティングロッド)の大端部には、保持器付きころが使用される場合がある。保持器付きころは、外輪や内輪等を含まないタイプの転がり軸受で、ころおよびころを保持する保持器から構成される。保持器付きころに含まれる保持器には、たとえば、ころの安定した保持といった品質向上や、生産性の向上といった低コスト化が要求される。
ここで、このような保持器のうち、M型保持器、すなわち、柱部の中央および鍔部が内径側に折曲げられた形状の保持器の製造方法に関する技術が、特開平3−169442号公報(特許文献1)や、特開2000−257638号公報(特許文献2)に開示されている。
特開平3−169442号公報(図3〜図6) 特開2000−257638号公報(段落番号0027〜0029、図6〜図8)
特許文献1では、保持器の素材であるワークに対し、軸方向および径方向に動く金型プレスによって、M型保持器の外形形状を形成している。また、特許文献2においては、金型内部に非圧縮性流体を用いてバルジ加工を行い、M型保持器の外形形状を形成している。
ここで、径方向に金型プレスを動かすことは、製造工程が複雑となるため、生産性の向上を図ることができない。また、非圧縮性流体は寿命が短く、生産効率を上げることができない。その結果、保持器の低コスト化を図ることができない。
この発明の目的は、安価に製造することができる保持器の製造方法を提供することである。
この発明の他の目的は、生産性が良好な保持器の製造装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、安価に製造することができる保持器を提供することである。
この発明に係る保持器の製造方法は、内径側に折曲げられた両鍔部を備える一対の環状部と、ころを保持する複数のポケットを形成するように一対の環状部を連結し、その中央部が内径側に凹んだ複数の柱部とを備える保持器の製造方法である。保持器の製造方法は、側部が軸方向に真直ぐな円筒状部材の両開口部側から、径方向に凹んだ凹部を有し、円筒状部材の軸方向に動く押し広げ金型を挿入して、円筒状部材を外径側に押し広げる押し広げ工程と、押し広げられた円筒状部材の両鍔部を、円筒状部材の軸方向に動く鍔部折曲げ金型によって、内径側に折曲げる鍔部折曲げ工程とを含む。
このように構成することにより、保持器の出発材料となる円筒状部材の軸方向に動く金型のみで、保持器の外形をM型にすることができる。この場合、軸方向の動きだけで外形をM型にすることができるため、金型の寿命を長くすることができる。また、工程を簡単な構成にすることもできる。したがって、安価に保持器を製造することができる。
好ましくは、押し広げ工程は、保持器の外形形状に沿う外形金型を円筒状部材の周りに配置させ、押し広げ金型および外形金型により、円筒状部材の外形を形成する工程を含み、鍔部折曲げ工程は、円筒状部材の軸方向に動き、傾斜部を有するネッキング金型により、鍔部を予め内径側に所定の角度折曲げるネッキング工程と、ネッキング工程の後に、円筒状部材の軸方向に動き、軸方向に垂直な平面を有する決め金型により、鍔部を軸方向に垂直な方向に折曲げる決め工程とを含む。こうすることにより、正確に、M型保持器の外形形状を形成することができる。
さらに好ましくは、押し広げ工程および鍔部折曲げ工程は、トランスファプレスにより行う。こうすることにより、押し広げ工程および鍔部折曲げ工程を一貫して行うことができるため、生産性をさらに向上することができる。
さらに好ましくは、鍔部折曲げ工程の後にポケットを形成するポケット抜き工程を含む。パンチ等で側面を打ち抜いてポケットを形成する際、ポケット部周辺には、径方向に突出した「抜きバリ」が発生する。このような抜きバリは、外形形状を形成するときに、外形に圧痕を生じさせるおそれがある。しかし、このように構成することにより、M型を形成するときに、この抜きバリによって、保持器の外形に圧痕等を生じさせるおそれはなくなる。したがって、生産性が良好になる。
この発明の他の局面においては、保持器の製造装置は、内径側に折曲げられた鍔部を備える一対の環状部と、ころを保持する複数のポケットを形成するように一対の環状部を連結し、その中央部が内径側に凹んだ複数の柱部とを備える保持器の製造装置である。保持器の製造装置は、側部が軸方向に真直ぐな円筒状部材の両開口部側から、径方向に凹んだ凹部を有し、円筒状部材の軸方向に動き、円筒状部材を外径側に押し広げる押し広げ金型と、円筒状部材の軸方向に動き、押し広げられた円筒状部材の鍔部を内径側に折曲げる、鍔部折曲げ金型とを含む。
このような保持器の製造装置によれば、簡単な構成で、保持器の外形形状をM型にすることができる。
この発明のさらに他の局面においては、保持器は、内径側に折曲げられた鍔部を備える一対の環状部と、ころを保持する複数のポケットを形成するように一対の環状部を連結し、その中央部が内径側に凹んだ複数の柱部とを備える。保持器は、側部が軸方向に真直ぐな円筒状部材の両開口部側から、径方向に凹んだ凹部を有し、円筒状部材の軸方向に動く押し広げ金型を挿入して、円筒状部材を外径側に押し広げ、押し広げられた円筒状部材の鍔部を、円筒状部材の軸方向に動く折曲げ金型によって、内径側に折曲げて製造される。
このような保持器は、円筒状部材の軸方向に動く金型によって、M型とすることができるため、安価に製造することができる。
この発明によれば、保持器の出発材料となる円筒状部材の軸方向に動く金型のみで、保持器の外形をM型にすることができる。この場合、軸方向の動きだけで外形をM型にすることができるため、金型の寿命を長くすることができる。また、工程を簡単な構成にすることもできる。したがって、安価に保持器を製造することができる。
また、このような保持器の製造装置によれば、簡単な構成で、保持器の外形形状をM型にすることができる。
また、このような保持器は、円筒状部材の軸方向に動く金型によって、M型とすることができるため、安価に製造することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図2は、この発明の一実施形態に係る保持器の斜視図である。図2を参照して、保持器11は、一対の環状部12a、12bと、ころを保持する複数のポケット13を形成するように一対の環状部12a、12bを連結する複数の柱部14とを含む。柱部14の軸方向の中央部15、すなわち、図2中の矢印Aの方向の中央部15は、一対の環状部12a、12b側に位置する柱部14の軸方向の端部16よりも内径側に凹んでいる。すなわち、柱部14は、断面略V字状である。また、両方の鍔部17a、17bは、内径側に折曲げられた形状である。鍔部17a、17bは、軸方向に垂直な方向に延びている。すなわち、保持器11は、いわゆる、M型保持器である。なお、符号18aは、鍔部17aの端部を示し、符号18bは、鍔部17bの端部を示す。
図3は、図2に示す保持器11を含む転がり軸受19を示す斜視図である。図2および図3を参照して、転がり軸受19は、保持器11と、複数の円筒状のころ20とを含む。すなわち、転がり軸受19は、保持器付きころである。複数のころ20は、保持器11に設けられた複数のポケット13内に収容され、保持されている。
次に、上記した保持器11の製造方法について説明する。図4は、この発明の一実施形態に係る保持器の製造方法のうち、代表的な工程を示すフローチャートである。また、図5(A)〜(D)は、保持器の素材となる鋼板を中間体である円筒状部材にするまでの代表的な工程を示す概略断面図である。なお、図5(A)は、深絞り工程、図5(B)は、穴開け工程、図5(C)は、バーリング工程、図5(D)は、トリミング工程を示す。
図4および図5(A)〜(D)を参照して、まず、保持器の素材となる鋼板21の深絞り加工を行い、鋼板21をカップ状に加工する(図4(A)、図5(A))。次に、カップ状の底部22の穴開けを行う(図4(B)、図5(B))。その後、バーリング加工により、穴開けした側に存在する鍔部23aを除去する(図4(C)、図5(C))。次に、トリミング加工により、他方側の鍔部23bを軸方向に真直ぐな形状にする(図4(D)、図5(D))。このようにして、側部24が軸方向に真直ぐな形状の円筒状部材25を形成する。このように、円筒状部材25を製造することにより、板厚、すなわち、側部24の厚みをほぼ均一とした円筒状部材25を、容易に製造することができる。
次に、上記した方法により得られた円筒状部材25を外径側に押し広げる押し広げ工程(図4(E))について説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る保持器の製造装置に含まれ、保持器の製造方法において使用される押し広げ冶具26の一部を示す概略断面図である。なお、円筒状部材25の軸方向とは、図1中の矢印Bの方向またはその逆の方向を指す。
まず、押し広げ冶具26の構成について説明する。図1を参照して、押し広げ冶具26は、径方向の分割線で分割可能な環状の第一の金型27と、2つの環状部材から構成され、軸方向の上下に配置される第二の金型28a、28bと、第一の金型27を内径側へ移動させる移動冶具29とを備える。第二の金型28a、28bは、円筒状部材25を挟んで、対向して設けられる。移動冶具29は、第一の金型27の上方に配置されている。移動冶具29の軸方向の端部30には、軸方向に対して傾斜する第一の傾斜部31が設けられている。
第一の金型27は、90°間隔の径方向の分割線で4つの分割金型27a、27b、27c、27dに分割されている。すなわち、4つの分割金型27a〜27dを組み合わせて、1つの環状の第一の金型27を形成する。図6は、4つの分割金型27a〜27dを組み合わせた環状の第一の金型27を軸方向から見た図である。なお、図1では、対向する位置に配置される2つの分割金型27a、27bのみを示している。
分割金型27a〜27dには、それぞれ内径側に突出した凸部32が設けられている。凸部32は、分割金型27a〜27dの軸方向の中央部付近に設けられている。また、凸部32を含めた分割金型27a〜27dの内径面33は、最終的な保持器の外形形状に沿う面となっている。
第二の金型28a、28bは、円筒状部材25を径方向に押し広げる押し広げ金型である。すなわち、第二の金型28a、28bは、保持器の製造装置の構成部材の一つである。第二の金型28a、28bの両方の端部34a、34bには、凹部35が設けられている。凹部35は、両端部34a、34bの径を減ずるように設けられている。具体的には、第二の金型28a、28bのうち、凹部35が設けられている部分の径方向の寸法Dは、凹部35が設けられていない部分の径方向の寸法Eよりも小さく構成されている。また、寸法Dは、円筒状部材25の径方向の寸法Fよりも若干小さく構成されている。なお、凹部35の凹みは、凸部32の突出に対応した形状である。
第二の金型28a、28bおよび移動冶具29は、軸方向、すなわち、図1中の矢印Bの方向またはその逆の方向に移動可能である。分割金型27a〜27dは、移動冶具29の軸方向の動きにより、内径側に移動可能である。具体的には、移動冶具29を図1中の矢印Bの方向に移動させると、分割金型27a〜27dはそれぞれ、第一の傾斜部31の傾斜に沿って、外径側の部分が内径側に押され、図1中の矢印Cの方向へ移動する。
図1および図6を参照して、円筒状部材25を外径側に押し広げるとともに、円筒状部材25の外形を最終的な保持器の外形形状に形成する方法について説明する。まず、円筒状部材25を、分割金型27a〜27dの間であって、上下方向に配置された第二の金型28a、28bの間に配置させる。
その後、移動冶具29を図1中の矢印Bの方向に移動させて、分割金型27a〜27dを、矢印Cの方向へ移動させる。そして、円筒状部材25の外径面36に、分割金型27a〜27dの凸部32が当接させる。なお、この状態を、図7に示す。このようにして、円筒状部材25の周りに、保持器の外形形状に沿う形状を有する外形金型である分割金型27a〜27dを配置させる。
このように構成することにより、移動冶具29の軸方向の動きだけで、分割金型27a〜27dを内径側に移動させることができる。この場合、第一の傾斜部31により、分割金型27a〜27dを所定の位置に、円滑に、かつ、確実に移動させることができる。
次に、第二の金型28a、28bを矢印Bまたはその逆の方向に向かって移動させ、円筒状部材25の両開口部である両鍔部37a、37b側から内部に挿入させる。この状態を、図8に示す。このとき、第二の金型28a、28bの両端部34a、34bには、環状の凹部35が設けられており、上記した寸法関係を有するため、円滑に挿入させることができる。
ここで、凹部35が設けられていない部分の径方向の寸法は、凹部35が設けられた部分の径方向の寸法よりも大きく構成されているため、第二の金型28a、28bによって、円筒状部材25を内側から押し広げるようにして挿入する。その後、第二の金型28a、28bの両端部34a、34bが互いに当接するまで挿入する。ここで、第二の金型28a、28bの両端部34a、34bには、分割金型27a〜27dに設けられた凸部32に沿う形状の凹部35が設けられているため、円筒状部材25の側部24のうち、軸方向の中央部を内径側に凹んだ形状にすることができる。このようにして、円筒状部材25の側部24を、断面略V字状にし、分割金型27a〜27dの内径面33に沿う形状、すなわち、最終的な保持器の外形形状にすることができる。
次に、上記した方法により得られた円筒状部材25に鍔部を形成する鍔部折曲げ工程について説明する。この発明の一実施形態に係る保持器の製造方法は、鍔部折曲げ工程を含む。鍔部折曲げ工程は、円筒状部材25の両鍔部37a、37bを径方向に所定の角度折曲げるネッキング工程(図4(F))と、ネッキング工程の後、両鍔部37a、37bを軸方向に垂直な方向に折曲げる決め工程(図4(G))とを含む。図9は、この発明の一実施形態に係る保持器の製造装置に含まれ、保持器の製造方法において使用されるネッキング冶具38の一部を示す概略断面図である。
まず、ネッキング冶具38の構成について説明する。図9は、ネッキング冶具を示す概略断面図である。図9を参照して、ネッキング冶具38は、上記した第一の金型27と、2つの環状部材から構成され、上下方向に配置される第三の金型39a、39bと、円筒状部材25の内径側に配置され、径方向の分割線で分割可能な環状の第四の金型40と、第四の金型40の内径側に配置される挿入冶具41とを備える。第三の金型39a、39bは、軸方向、すなわち、矢印Bの方向またはその逆の方向に移動可能である。第三の金型39a、39bは、押し広げられた円筒状部材25の鍔部を内径側に折曲げる鍔部折曲げ金型である。すなわち、第三の金型39a、39bは、保持器の製造装置の構成部材の一つである。挿入冶具41は、棒状の部材である。
第四の金型40は、45°間隔の径方向の分割線で8つの分割金型40a、40b、40c、40d、40e、40f、40g、40hに分割されている。すなわち、8つの分割金型40a〜40hを組み合わせて、1つの環状の第四の金型40を形成する。図10は、組み合わされた8つの分割金型40a〜40hを軸方向から見た図である。なお、図9では、対向する位置に配置される2つの分割金型40a、40bのみを示している。
分割金型40a〜40hの外径面42はそれぞれ、側部24が断面略V字状の円筒状部材25の内径面43に沿う形状である。すなわち、軸方向の中央部が、内径側に凹んだ形状である。分割金型40a〜40hをそれぞれ円筒状部材25の内部に組み入れ、その中央に挿入冶具41を配置させることにより、分割金型40a〜40hの外径面42は、ほぼ隙間なく、円筒状部材25の内径面43と当接する。また、分割金型40a〜40hの軸方向の両端部には、軸方向に対して傾斜した第二の傾斜部44が設けられている。
第三の金型39a、39bの両端部には、その径方向の中央部が凹んだ凹部45が設けられている。凹部45の外径側には、軸方向から傾斜した第三の傾斜部46が設けられている。第三の傾斜部46の傾斜は、第二の傾斜部44の傾斜に沿う形状である。
次に、図9および図10を参照して、円筒状部材25の両鍔部37a、37bを内径側に所定の角度折曲げるネッキング方法について説明する。まず、分割金型27a〜27dの中央に配置させた円筒状部材25の内径側に、第四の金型40を構成する分割金型40a〜40hをそれぞれ挿入し、外径面42が内径面43に当接するように配置させる。この場合、分割金型27a〜27dは分割されているため、それぞれの分割金型27a〜27dを容易に挿入することができる。円筒状部材25は、第一および第四の金型27、40によって、径方向に固定された状態となる。
次に、第三の金型39a、39bを軸方向に動かし、上下方向から円筒状部材25に向かって移動させる。そうすると、円筒状部材25の両鍔部37a、37bを、第二および第三の傾斜部44、46の形状に沿って、内径側に所定の角度押し曲げることができる。このようにして、第三の金型39a、39bの軸方向の動きにより、ネッキングを行う。こうすることにより、後の工程で、容易に、両鍔部37a、37bを内径側の軸方向に垂直な方向に折曲げることができる。また、第三の金型39a、39bおよび第四の金型40により、正確に折曲げることができる。
その後、両鍔部37a、37bを軸方向に垂直な方向に折曲げる決め工程を行う。まず、決め工程に使用される決め冶具47の構成について説明する。図11は、この発明の一実施形態に係る保持器の製造装置に含まれ、保持器の製造方法において使用される決め冶具47の一部を示す概略断面図である。図11を参照して、決め冶具47は、上記した第一の金型27と、挿入冶具41と、上記した第三の金型39a、39bと同様、円筒状部材25の上下方向に配置される第五の金型48a、48bと、上記した第四の金型40と同様、円筒状部材の内径側に配置される第六の金型49とを備える。
第五の金型48a、48bは、第三の金型39a、39bとほぼ同様の構成であり、異なる点は、両端部が軸方向に垂直な方向の平面50で構成されている点である。第五の金型48a、48bもまた、押し広げられた円筒状部材25の鍔部を内径側に折曲げる鍔部折曲げ金型である。すなわち、第五の金型48a、48bは、保持器の製造装置の構成部材の一つである。また、第六の金型49は、第四の金型40とほぼ同様の構成であり、異なる点は、端部が軸方向に垂直な方向の平面51で構成されている点である。
次に、図11を参照して、両鍔部37a、37bを軸方向に垂直な方向に折曲げる方法について説明する。ネッキング工程により、両鍔部37a、37bが所定の角度、内径側に折曲げられた円筒状部材25の内径側に、挿入冶具41を用いて、第六の金型49を配置させる。その後、上下方向から、第五の金型48a、48bによって両鍔部37a、37bを押す。そうすると、両鍔部37a、37bは、平面50、51によって、軸方向に垂直な方向に折曲げられた形状となる。このようにして、軸方向に垂直な方向の鍔部を形成する。この場合、予め、上記したネッキング工程によって、両鍔部37a、37bが所定の角度、内径側に折曲げられているため、平面50、51によって、外径側に折曲げられることはない。このようにして、内径側の軸方向に垂直な方向に折曲げられた両鍔部37a、37bを形成する。
以上より、保持器の出発材料となる円筒状部材25の軸方向に動く金型のみで、保持器の外形をM型にすることができる。この場合、軸方向の動きだけで外形をM型にすることができるため、金型の寿命を長くすることができる。また、工程を簡単な構成にすることもできる。したがって、安価に保持器を製造することができる。また、このようにして製造された保持器は、安価に製造することができる。
ここで、上記工程をトランスファプレスによって、一貫して製造することにしてもよい。この場合、上記した押し広げ工程および鍔部折曲げ工程を一貫して行うことができるため、さらに生産性を向上することができる。
その後、円筒状部材25の側部をポケット抜きしてころを保持するポケットを形成する(図4(H))。この場合、円筒状部材をM型にしてからポケット抜きを行うため、ポケット抜きの際に生ずる「抜きバリ」は、M型の形成する際の保持器の外形への圧痕等の要因とならない。なお、ポケット抜き工程は、上記した工程で使用されるプレスと同じプレスを用いてもよいし、別のプレスを使用することにしてもよい。
最後に、熱処理を施し、最終的な保持器を得る(図4(I))。なお、要求される特性や機能、用途等、必要に応じて、保持器の外径面や幅面を研削してもよいし、バレル研摩により、その表面全体を研摩してもよい。さらに、その表面にメッキ被膜処理等を施してもよい。
このようにして製造された保持器のポケットにころを組み込んで、保持器付きころを製造する。このような保持器付きころは、安価に製造することができる。
このような保持器付きころは、たとえば、コンロッドの大端部や自動車のトランスミッションのアイドラーに有効に利用される。図12は、コンロッドの大端部に、上記した保持器付きころを使用した2サイクルエンジンの縦断面図である。図12を参照して、2サイクルエンジン61は、回転運動を出力するクランク軸64と、混合気の燃焼により直線往復運動を行うピストン66と、クランク軸64とピストン66とを連結し、直線往復運動を回転運動に変換するコンロッド65とを有する。クランク軸64は、回転中心軸71を中心に回転し、バランスウェイト72によって回転のバランスをとっている。
コンロッド65は、直線状棒体の下方に大端部74を、上方に小端部75を設けたものからなる。クランク軸64は、コンロッド65の大端部74に、ピストン66とコンロッド65を連結するピストンピン73は、コンロッド65の小端部75に、それぞれ転がり軸受67を介して回転自在に支持されている。
ガソリンと潤滑油とを混合した混合気は、吸気孔68からクランク室63へ送り込まれてから、ピストン66の上下動作に応じてシリンダ62の上方の燃焼室70へ導かれ燃焼される。燃焼された排気ガスは排気孔69から排出される。
上記したコンロッドの大端部に備えられ、クランク軸を支持する転がり軸受には、上記した保持器付きころが使用される。
なお、上記の実施の形態においては、第一の金型や第四の金型等は、90°、45°等に分割することにしたが、これに限らず、60°や30°等、任意の角度に分割した金型を使用することにしてもよい。この場合、径方向への移動を円滑に行うためにも、一つの分割金型のなす角度が180°以内であることが好ましい。
また、上記の実施の形態においては、深絞り工程、穴開け工程、バーリング工程、トリミング工程を経て中間体である円筒状部材を形成することにしたが、これに限らず、パイプ材等を使用することにしてもよい。
なお、円筒状部材の軸方向の両鍔部側を同時に成形することにしたが、これに限らず、一方ずつ成形することにしてもよい。また、ネッキング工程および決め工程において、それぞれ円筒状部材の内径側に第四の金型、第六の金型を配置することにしたが、これに限らず、このような金型を配置させず、第三の金型、第五の金型により、鍔部を内径側に折曲げることにしてもよい。さらに、ネッキング工程および決め工程を一つの工程としても構わない。
なお、上記の実施の形態においては、転がり軸受は、保持器付きころとしたが、これに限らず、内輪や外輪等の軌道輪を備えた転がり軸受についても適用される。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明に係る保持器の製造方法は、良好な生産性が要求される場合に、有効に利用される。
また、この発明に係る保持器の製造装置についても、良好な生産性が要求される場合に、有効に利用される。
また、この発明に係る保持器についても、良好な生産性が要求される場合に、有効に利用される。
押し広げ冶具を示す概略断面図である。 この発明の一実施形態に係る保持器を示す斜視図である。 図2に示す保持器にころを組み込んだ転がり軸受を示す斜視図である。 この発明の一実施形態に係る保持器の製造方法のうち、代表的な製造工程を示すフローチャートである。 鋼板から円筒状部材を形成する工程を示す概略断面図であり、(A)深絞り工程、(B)穴開け工程、(C)バーリング工程、(D)トリミング工程を示す。 分割金型を組み合わせた状態を軸方向から見た図である。 第一の金型を内径側に移動した状態を示す図である。 第二の金型を上下方向に移動した状態を示す図である。 ネッキング冶具を示す概略断面図である。 分割金型を組み合わせた状態を軸方向から見た図である。 決め冶具を示す概略断面図である。 コンロッドの大端部に保持器付きころを使用した2サイクルエンジンの縦断面図である。
符号の説明
11 保持器、12a,12b 環状部、13 ポケット、14 柱部、15 中央部、16,30,34a,34b 端部、17a,17b,23a,23b,37a,37b 鍔部、19,67 転がり軸受、20 ころ、21 鋼板、22、底部、24 側部、25 円筒状部材、26 押し広げ冶具、27 第一の金型、27a,27b,27c,27d,40a,40b,40c,40d,40e,40f,40g,40h 分割金型、28a,28b 第二の金型、29 移動冶具、31 第一の傾斜部、32 凸部、33,43 内径面、35,45 凹部、36,42 外径面、38 ネッキング冶具、39a,39b 第三の金型、40 第四の金型、41 挿入冶具、44 第二の傾斜部、46 第三の傾斜部、47 決め冶具、48a,48b 第五の金型、49 第六の金型、50,51 平面、61 2サイクルエンジン、62 シリンダ、63 クランク室、64 クランク軸、65 コンロッド、66 ピストン、68 吸気孔、69 排気孔、70 燃焼室、71 回転中心軸、72 バランスウェイト、73 ピストンピン、74 大端部、75 小端部。

Claims (5)

  1. 内径側に折曲げられた両鍔部を備える一対の環状部と、ころを保持する複数のポケットを形成するように一対の前記環状部を連結し、その中央部が内径側に凹んだ複数の柱部とを備えるM型の保持器の製造方法であって、
    側部が軸方向に真直ぐな円筒状部材の両開口部側から、その端部に径方向に凹んだ環状の凹部を有し、円筒状部材の軸方向に動く押し広げ金型を挿入して、前記円筒状部材を外径側に押し広げる押し広げ工程と、
    押し広げられた前記円筒状部材の両鍔部を、円筒状部材の軸方向に動く鍔部折曲げ金型によって、内径側に折曲げる鍔部折曲げ工程と、
    前記鍔部折曲げ工程の後にポケットを形成するポケット抜き工程とを含み、
    前記押し広げ工程は、環状の金型部材を径方向の分割線で複数に分割した形状であって、軸方向の中央に内径側に突出した凸部が設けられており、内径面が前記保持器の外形形状に沿う面である第一の金型、軸方向の端部に軸方向に対して傾斜する傾斜部が設けられており、前記第一の金型を内径側に移動させる移動冶具、および前記押し広げ金型を準備し、
    前記円筒状部材を、複数に分割された前記第一の金型の内径側に配置し、
    前記移動冶具による軸方向の移動により、前記傾斜部を用いて前記第一の金型を内径側に移動させて、前記円筒状部材の外径面に前記第一の金型に設けられた前記凸部を当接させ、
    前記押し広げ金型を前記凹部が設けられた側から前記円筒状部材の内部に挿入し、前記押し広げ金型を軸方向に押し進めて前記円筒状部材の端部を押し広げると共に前記保持器の外形形状を形成する、保持器の製造方法。
  2. 前記押し広げ工程は、前記押し広げ金型を、前記円筒状部材の両開口部側から同時に挿入して押し広げる工程を含む、請求項1に記載の保持器の製造方法。
  3. 前記鍔部折曲げ工程は、円筒状部材の軸方向に動き、傾斜部を有するネッキング金型により、前記鍔部を予め内径側に所定の角度折曲げるネッキング工程と、
    前記ネッキング工程の後に、円筒状部材の軸方向に動き、軸方向に垂直な平面を有する決め金型により、前記鍔部を軸方向に垂直な方向に折曲げる決め工程とを含む、請求項1または2に記載の保持器の製造方法。
  4. 前記押し広げ工程および前記鍔部折曲げ工程は、トランスファプレスにより行う、請求項1〜3のいずれかに記載の保持器の製造方法。
  5. 内径側に折曲げられた鍔部を備える一対の環状部と、ころを保持する複数のポケットを形成するように一対の前記環状部を連結し、その中央部が内径側に凹んだ複数の柱部とを備えるM型の保持器の製造装置であって、
    側部が軸方向に真直ぐな円筒状部材の両開口部側から、その端部に径方向に凹んだ環状の凹部を有し、円筒状部材の軸方向に動き、円筒状部材を外径側に押し広げる押し広げ金型と、
    環状の金型部材を径方向の分割線で複数に分割した形状であって、軸方向の中央に内径側に突出した凸部が設けられており、内径面が前記保持器の外形形状に沿う面である第一の金型と、
    軸方向の端部に軸方向に対して傾斜する傾斜部が設けられており、前記第一の金型を内径側に移動させる移動冶具と、
    円筒状部材の軸方向に動き、押し広げられた前記円筒状部材の鍔部を内径側に折曲げる、鍔部折曲げ金型とを含む、保持器の製造装置。
JP2006244399A 2006-09-08 2006-09-08 保持器の製造方法、および保持器の製造装置 Expired - Fee Related JP4672624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244399A JP4672624B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 保持器の製造方法、および保持器の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244399A JP4672624B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 保持器の製造方法、および保持器の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008064247A JP2008064247A (ja) 2008-03-21
JP4672624B2 true JP4672624B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=39287130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006244399A Expired - Fee Related JP4672624B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 保持器の製造方法、および保持器の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672624B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703521B2 (ja) * 2006-09-08 2011-06-15 Ntn株式会社 保持器付きころ
JP5189427B2 (ja) 2008-07-17 2013-04-24 Ntn株式会社 転がり軸受用保持器および転がり軸受

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169442A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Ntn Corp M形保持器の製造方法
JPH1094846A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Sango Co Ltd フランジ継手の製造方法及びその製造装置
JP2000205273A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Ntn Corp ころ軸受用保持器およびその製造方法
JP2000337388A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Nsk Ltd ころ軸受用のプレス成形保持器の製造方法及び該プレス成形保持器を組み込んだころ軸受
JP2005325895A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Nippon Thompson Co Ltd ころ軸受およびその保持器の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169442A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Ntn Corp M形保持器の製造方法
JPH1094846A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Sango Co Ltd フランジ継手の製造方法及びその製造装置
JP2000205273A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Ntn Corp ころ軸受用保持器およびその製造方法
JP2000337388A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Nsk Ltd ころ軸受用のプレス成形保持器の製造方法及び該プレス成形保持器を組み込んだころ軸受
JP2005325895A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Nippon Thompson Co Ltd ころ軸受およびその保持器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008064247A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8834035B2 (en) Roller bearing retainer and needle roller bearing
JP5464821B2 (ja) ころ軸受用保持器、ころ軸受およびころ軸受用保持器の製造方法
JP5466100B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2009156392A (ja) ころ軸受用保持器、針状ころ軸受、およびころ軸受用保持器の製造方法
US9624976B2 (en) Method of manufacturing corrugated cage and corrugated cage
JP2002364651A (ja) ころがり軸受保持器
US20070068338A1 (en) Needle roller bearing and its manufacturing method
GB2400892A (en) A cylindrical bearing member and method of manufacturing same
JP4703521B2 (ja) 保持器付きころ
JP4672624B2 (ja) 保持器の製造方法、および保持器の製造装置
JP2009156393A (ja) ころ軸受用保持器および針状ころ軸受
JP2012057751A (ja) 保持器および針状ころ軸受
JP3984972B2 (ja) ころ軸受およびその保持器の製造方法
JP5140148B2 (ja) 保持器の製造方法
JP2008075791A (ja) 保持器および転がり軸受
JP5770987B2 (ja) 保持器及びこの保持器を使用する遊星減速機又はエンジン
JP2007071344A (ja) 船外機エンジンのクランク軸支持構造および船外機エンジン
JP2012052623A (ja) 保持器および針状ころ軸受
JPH07259865A (ja) ころ軸受用保持器
JP2008064246A (ja) 保持器および転がり軸受
JP2007024118A (ja) エンジンのピストンピン支持構造、エンジンのクランク軸支持構造および2サイクルエンジン
JP2008202697A (ja) 保持器付きころ
JP5049143B2 (ja) コンロッドの大端部支持構造および二輪用エンジン
EP3693626B1 (en) Retainer for rolling bearing
JP2007064304A (ja) エンジンのクランク軸支持構造および2サイクルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees