JP4672262B2 - 電解質組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池 - Google Patents

電解質組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4672262B2
JP4672262B2 JP2004005003A JP2004005003A JP4672262B2 JP 4672262 B2 JP4672262 B2 JP 4672262B2 JP 2004005003 A JP2004005003 A JP 2004005003A JP 2004005003 A JP2004005003 A JP 2004005003A JP 4672262 B2 JP4672262 B2 JP 4672262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
independently
formula
group
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004005003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005200441A (ja
Inventor
フローレンス クーレイ ナワラゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004005003A priority Critical patent/JP4672262B2/ja
Publication of JP2005200441A publication Critical patent/JP2005200441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672262B2 publication Critical patent/JP4672262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池の固体電解質膜に関する。より具体的には、プロトン伝導特性を有するメタノール酸化還元燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell、以下DMFCとも言う。)または水素燃料電池の固体電解質膜に関する。
固体電解質膜は固体高分子型燃料電池、温度センサー、ガスセンサー、エレクトロクロミック素子などの電気化学素子に欠かせない重要な材料である。それらの用途中では、固体高分子型燃料電池は将来の新エネルギー技術の柱の一つとして期待されている。燃料電池に使用される場合、固体電解質膜は、プロトン伝導性の役割を有するため、プロトン伝導性膜と呼ばれる場合も多い。
固体高分子型燃料電池のなかでも、メタノールを使用する電池は、ガソリンと同様に液体燃料として供給が可能なため、電気自動車用動力として有望である。また、取扱が容易であるため、電気・電子機器等の電池としても有望視されている。
メタノール燃料電池は、改質器を用いてメタノールを水素主成分のガスに変換する改質型と、改質器を用いずにメタノールを直接使用するDMFCの二つのタイプに区分される。この中で、メタノール直接型燃料電池は、改質器が不要であるため、軽量化が可能で、電気・電子分野の携帯機器への適用でその実用化が期待されている。
一方、燃料電池の重要な要素である固体電解質膜としては、スルホン酸基、カルボン酸基、燐酸基などを持つ有機高分子材料が使用されている。この有機高分子材料としては、従来、たとえば、Du Pont社のNafion(商標名)膜やDow Chemical社のDow膜に代表される、パーフルオロスルホン酸系高分子が使用されている。
ところが、上記のパーフルオロスルホン酸系高分子はプロトン伝導性に優れているものの、DMFCの固体電解質膜として用いた場合には、水と親和性が高いメタノールがアノード側からカソード側へ透過(クロスオーバー)してしまう傾向が強いという問題を有している。クロスオーバーが起こると、供給された燃料(メタノール)と酸化剤(カソード酸素)とが直接反応し、その分のメタノールについては、エネルギーを電力として出力することができないのである。
水に依存しないプロトン伝導性膜の場合、メタノールクロスオーバー量が低いと考えられる。しかしながら、たとえば、燐酸などの強酸でドープしたポリベンズイミダゾール(PBI)などの場合、メタノールクロスオーバーは低いが、水/メタノール雰囲気下で、無機酸系のドーパントが脱離するという問題がある。
また、メタノールのクロスオーバーを遮断できる材料としては、スルホン化したポリフィニレンエーテル、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾールなどが着目されている(たとえば特許文献1参照。)が、それらの材料の場合、イオンチャンネル構造ができにくいため、必要なプロトン伝導性を得られないという問題や、これらの材料ではCH結合が多く存在するので、強酸雰囲気下で劣化するという問題があった。
特開2002−201269号公報(特許請求の範囲、段落2〜4)
本発明は新規な固体電解質膜に関する。より具体的には、DMFCに好適に使用できる、低いメタノールクロスオーバー特性と高いプロトン伝導性とを有する優れた固体電解質膜を提供することを目的とする。本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
本発明の一態様によれば、下記式(1)で表される構造単位、式(2)で表される構造単位、式(3)で表される構造単位および式(4)で表される構造単位の内の少なくとも一つの構造単位を有するスルホン酸基含有ポリマーを含有する電解質組成物が提供される。
Figure 0004672262
Figure 0004672262
Figure 0004672262
Figure 0004672262
(式(1)〜(4)中、Xは、各式について独立に、O,Sまたは直接結合を表し、R1は、各式について独立に、炭素原子数1〜10のパーフルオロアルキレン基または1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基またはトリフロオロメチルフェニレン基を表す。Ar1,Ar2は、各式について独立に、かつ、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する二価の基を表す。または、各式について独立に、かつ、互いに独立に、隣接Oの一方と共に直接結合で置き換えられてもよい。Ar3は、フッ素を有していてもよい1以上の複素環を含む芳香族環を有する二価の基を表す。Ar4は、各式について独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する四価の基を表す。Zは、各式について独立に、かつ、互いに独立に、水素、フッ素またはトリフルオロメチル基を表す。)
不飽和結合を有する基またはエポキシ結合を有する基を有する化合物を含有すること、前記スルホン酸基含有ポリマーが、分子末端、主鎖部分または側鎖部分として、不飽和結合を有する基またはエポキシ結合を有する基を有すること、スルホン酸基含有ポリマーの分子末端として、下記式(21)の構造を有すること、
Figure 0004672262
(式(21)中、Y1は、O,Sまたは直接結合を表し、R3は、フッ素を有していてもよい、二重結合、三重結合またはエポキシ結合を有する炭化水素基を表す。)
スルホン酸基含有ポリマーが、下記式(22)または下記式(23)の構造を有すること、
Figure 0004672262
Figure 0004672262
(式(22),(23)中、Y2,Y3は、互いに独立に、O,Sまたは直接結合を表し、R4,R5は、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、二重結合、三重結合またはエポキシ結合を有する炭化水素基を表す。)
前記スルホン酸基含有ポリマーが、エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理により架橋可能であること、前記スルホン酸基含有ポリマーが、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはこれらの混合物であること、前記Ar1,Ar2が共に、隣接Oの一方と共に直接結合で置き換えられたものであること、前記Ar1,Ar2が共にフッ素を有していてもよいフェニレン基であること、前記XがOであり、R1が1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基であり、Zが水素であり、Ar3が、下記式(5)で表される二価の基であること、
Figure 0004672262
前記XがOであり、R1が1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基であり、Zが水素であり、Ar4が、下記式(6)で表される基であること、
Figure 0004672262
前記XがOであり、R1が1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基であり、Zが水素であり、Ar4が、下記式(7)で表される基であること、
Figure 0004672262
前記XがOであり、R1が1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基であり、Zが水素であり、Ar4が、下記式(8)または(9)で表される基であること、
Figure 0004672262
Figure 0004672262
前記式(1)で表される構造単位が、下記式(11)で表される化合物と下記式(12)で表される化合物とを反応させて得られたものであること、
Figure 0004672262
Figure 0004672262
(式(11),(12)中、Xは、各式について独立に、O,Sまたは直接結合を表し、R1は、各式について独立に、炭素原子数1〜10のパーフルオロアルキレン基または1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基またはトリフロオロメチルフェニレン基を表す。Ar1,Ar2は、各式について独立に、かつ、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する二価の基を表す。または、各式について独立に、かつ、互いに独立に、隣接Oの一方と共に直接結合で置き換えられてもよい。Ar3は、フッ素を有していてもよい1以上の複素環を含む芳香族環を有する二価の基を表す。Zは、各式について独立に、かつ、互いに独立に、水素、フッ素またはトリフルオロメチル基を表す。)
前記式(2)で表される構造単位が、下記式(13)で表される化合物と下記式(14)で表される化合物とを反応させて得られたものであること、
Figure 0004672262
Figure 0004672262
(式(13),(14)中、Xは、各式について独立に、O,Sまたは直接結合を表し、R1は、各式について独立に、炭素原子数1〜10のパーフルオロアルキレン基または1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基またはトリフロオロメチルフェニレン基を表す。Ar1,Ar2は、各式について独立に、かつ、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する二価の基を表す。または、各式について独立に、かつ、互いに独立に、隣接Oの一方と共に直接結合で置き換えられてもよい。Ar4は、各式について独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する四価の基を表す。Zは、各式について独立に、かつ、互いに独立に、水素、フッ素またはトリフルオロメチル基を表す。)
前記式(3)で表される構造単位が、下記式(15)で表される化合物と下記式(16)で表される化合物とを反応させて得られたものであること、
Figure 0004672262
Figure 0004672262
(式(15),(16)中、Xは、各式について独立に、O,Sまたは直接結合を表し、R1は、各式について独立に、炭素原子数1〜10のパーフルオロアルキレン基または1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基またはトリフロオロメチルフェニレン基を表す。Ar1,Ar2は、各式について独立に、かつ、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する二価の基を表す。または、各式について独立に、かつ、互いに独立に、隣接Oの一方と共に直接結合で置き換えられてもよい。Zは、各式について独立に、かつ、互いに独立に、水素、フッ素またはトリフルオロメチル基を表す。)
前記式(4)で表される構造単位が、下記式(17)で表される化合物と下記式(18)で表される化合物とを反応させて得られたものであること、
Figure 0004672262
Figure 0004672262
(式(17),(18)中、Xは、各式について独立に、O,Sまたは直接結合を表し、R1は、各式について独立に、炭素原子数1〜10のパーフルオロアルキレン基または1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基またはトリフロオロメチルフェニレン基を表す。Ar1,Ar2は、各式について独立に、かつ、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する二価の基を表す。または、各式について独立に、かつ、互いに独立に、隣接Oの一方と共に直接結合で置き換えられてもよい。Ar4は、各式について独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する四価の基を表す。Zは、各式について独立に、かつ、互いに独立に、水素、フッ素またはトリフルオロメチル基を表す。)
末端封止剤として、下記式(24)で表される化合物を使用したものであること、
Figure 0004672262
(式(24)中、Y1は、O,Sまたは直接結合を表し、R3は、フッ素を有していてもよい、二重結合、三重結合またはエポキシ結合を有する炭化水素基を表す。R6は、他の式とは独立に、かつ互いに異なっていてもよいアルキル基を表す。)
共重合成分として、下記式(25)または式(26)で表される化合物を使用したものであること、
Figure 0004672262
Figure 0004672262
(式(25),(26)中、R4,R5は、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、二重結合、三重結合またはエポキシ結合を有する炭化水素基を表す。R6は、他の式とは独立に、かつ互いに異なっていてもよいアルキル基を表す。)
前記スルホン酸基含有ポリマーの数平均分子量Mnが5,000〜10,000,000の範囲にあること、上記のいずれかの電解質組成物をエネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理してなる電解質組成物であることが好ましい態様である。
本発明により、新規な固体電解質膜を得るための電解質組成物が提供される。DMFCや改質型メタノール燃料電池、水素燃料電池等に使用でき、強酸雰囲気下で劣化し難い固体電解質膜とすることができる。DMFCに使用した場合、メタノール水溶液中での膨潤を抑制することによる低いメタノールクロスオーバー特性と高いプロトン伝導性とを有する固体電解質膜とすることができる。
本発明の他の態様としては、上記のいずれかの電解質組成物からなる固体電解質膜、上記のいずれかの電解質組成物をエネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理してなる固体電解質膜、これらの固体電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池、上記のいずれかの電解質組成物が有機溶媒を含み、当該有機溶媒を含む電解質組成物を基体上に塗布し、その後溶媒を除去する、固体電解質膜の製造方法がある。製造方法については、前記溶媒の除去後、エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理を行うことや、前記溶媒の除去後または、エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理後、熱圧延法による処理を行うことが好ましい。
本発明のさらに他の一態様としては、上記の方法によって作製された固体電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池がある。
本発明により、新規な固体電解質膜が提供される。この固体電解質膜はDMFCや改質型メタノール燃料電池、水素燃料電池等に使用できる。強酸雰囲気下で劣化し難い固体電解質膜とすることができる。DMFCに使用した場合、メタノール水溶液中での膨潤を抑制する、低いメタノールクロスオーバー特性と高いプロトン伝導性とを有する固体電解質膜とすることができる。さらに、本発明により、このような固体電解質膜を得るための電解質組成物が提供される。
以下に、本発明の実施の形態を図、式、実施例等を使用して説明する。なお、これらの図、式、実施例等および説明は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではない。本発明の趣旨に合致する限り他の実施の形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。
本発明に係る電解質組成物は、側鎖にスルホン酸基を有するポリマー(本明細書においては、スルホン酸基含有ポリマーともいう)を含有する。このスルホン酸基含有ポリマーは、下記式(1)で表される構造単位、式(2)で表される構造単位、式(3)で表される構造単位および式(4)で表される構造単位の内の少なくとも一つの構造単位を有する。
Figure 0004672262
Figure 0004672262
Figure 0004672262
Figure 0004672262
このポリマーを含有する電解質組成物を用いて高分子電解質膜を作製すると、側鎖にスルホン酸基を有する高分子構造により、イオンチャンネル構造ができ易くなり、必要なプロトン伝導性を得られるようになる。
式(1)〜(4)中、Xは、各式について独立に、O,Sまたは直接結合を表す。直接結合とは、R1が直接ベンゼン環に結合していることを意味する。直接結合の意味は、他の式についても同様である。R1としてはOが特に好ましい。
また、R1は、各式について独立に、炭素原子数1〜10のパーフルオロアルキレン基または1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基またはトリフロオロメチルフェニレン基を表す。式(1)〜(4)で表される構造単位を採用する際に、パーフルオロアルキレン基、フッ素化フェニレン、トリフロオロメチルフェニレン基などの電子吸引基を通してスルホン酸基を主鎖に結合させれば、プロトン伝導性をさらに向上させることができる。1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基がより好ましい。
パーフルオロアルキレン基における炭素数は1〜10が適当であり、オクタフルオロブチレン基が実用的により好ましい。パーフルオロアルキレン基、フッ素化フェニレン、トリフロオロメチルフェニレン基の中では、高プロトン導電性の点でオルト−,パラ−トリフロオロメチレンがより好ましい。
さらに、式(1)で表されるフェニレンエーテル構造単位や、式(2)で表されるベンゾオキサゾール構造単位や、式(3)で表されるイミド構造単位や、式(4)で表されるベンゾチアゾール構造単位をポリマー主鎖に組み込むことにより、メタノールクロスオーバーの低減が図れる。
Ar1,Ar2は、各式について独立に、かつ、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する二価の基である。この場合の芳香族環はナフタレン環、アントラセン環、ピリミジン環、ピラジン環、チオフェン環のごとき縮合環であってもよい。なお、本明細書においてフッ素を有する環としては、環に結合する水素がフッ素で置換されたものが好ましいが、炭素等を介してフッ素が環に結合するものも含まれる。Ar1,Ar2は、共に直接結合であるか、共にフッ素を有していてもよいフェニレン基であることが好ましい。容易に合成できるからである。または、各式について独立に、かつ、互いに独立に、隣接Oの一方と共に直接結合で置き換えられてもよい。すなわち、−O−Ar1−O−や−O−Ar2−O−が−O−で置き換えられたものでもよい。Ar1,Ar2の具体的な例としては、図3のものを例示することができる。
Ar3は、フッ素を有していてもよい1以上の複素環を含む芳香族環を有する二価の基である。この場合の芳香族環もナフタレン環のごとき縮合環であってもよい。Ar3の具体的な例としては、図4のものを例示することができる。Ar3は、式(5)に示すようにSO2のような他の結合を主鎖に含んでいてもよい。
Figure 0004672262
Ar4は、各式について独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する四価の基である。この場合の芳香族環もナフタレン環のごとき縮合環であってもよい。Ar4の具体的な例としては、図5のものを例示することができる。Ar4は、式(6),式(7),式(8)または式(9)で表される基であることが好ましい。
Figure 0004672262
Figure 0004672262
Figure 0004672262
Figure 0004672262
Ar1,Ar2,Ar3,Ar4の芳香族環にフッ素を導入することでCH結合を低減した場合には、水/メタノールまたは強酸雰囲気下で劣化し難い高分子電解質膜を得ることが容易になる。
Zは、各式について独立に、かつ、互いに独立に、水素、フッ素またはトリフルオロメチル基を表す。合成の容易さから、Zが水素であることが好ましい。
なお、本発明に係るスルホン酸基含有ポリマーは、ホモポリマーでも、ランダムコポリマーでも、ブロックコポリマーでも、これらの混合物であってもよい。ホモポリマーとは、実質的に式(1)〜(4)のいずれかのみの構造単位からなるポリマーを意味する。ブロックコポリマーとは実質的に、式(1)〜(4)のいずれかの構造単位のブロックと他の構造単位のブロックとからなるポリマーを意味する。式(1)〜(4)の構造単位が複数種類含まれるランダムコポリマーや、式(1)〜(4)の構造単位のブロックが複数種類あるブロックコポリマーも本発明の範疇に属する。
図8に示す式(35)は、ランダムコポリマーまたはブロックコポリマーの例を表す。式(35)において、m,nは、他とは独立に、任意に定めることができるが、ブロックコポリマーの場合、メタノール水溶液中に不溶性の点でm/m+n<60/100が好ましい。式(35)中の記号は、式(1)についてと同様である。
なお、本発明に係るスルホン酸基含有ポリマーの数平均分子量Mnは5,000〜10,000,000の範囲にあることが膜形成の性能上好ましい。本発明に係るスルホン酸基含有ポリマーが混合物である場合は、混合物を一つのポリマーとして扱いMnを定める。
本発明に係る電解質組成物は、不飽和結合を有する基またはエポキシ結合を有する基を有する化合物を含有することが好ましい。不飽和結合またはエポキシ結合の反応により、ポリマーの重合度を容易に高めることができ、また、架橋可能な場合には、電解質組成物にネットワーク型構造を導入し、水/メタノールまたは強酸雰囲気下で膨潤しにくい高分子電解質膜を容易に形成できる。
この目的のためには、本発明に係るスルホン酸基含有ポリマーが、分子末端、主鎖部分または側鎖部分として、不飽和結合を有する基またはエポキシ結合を有する基を有するポリマーであることが好ましいが、本発明に係る電解質組成物中にその他の化合物が共存する場合には、その化合物が、不飽和結合を有する基またはエポキシ結合を有する基を有していてもよい。同様の効果が期待できるからである。この化合物はオリゴマーやポリマーであってもよい。ジビニルベンゼン、ジグリシジルエーテルビスフェノールA、ビス(トリフルオロビニロキシベンゼン)等を例示することができる。
不飽和結合を有する基またはエポキシ結合を有する分子末端としては、下記式(21)の構造を有するものが好ましい。式(21)中、Y1は、O,Sまたは直接結合を表し、R3は、フッ素を有していてもよい、二重結合、三重結合またはエポキシ結合を有する炭化水素基を表し、本発明の趣旨に反しない限りどのようなものを使用してもよい。不飽和結合としては、二重結合の他に三重結合を使用することも可能である。不飽和結合やエポキシ結合は一つの基の中に複数個存在してもよい。図1の基を例示することができる。
Figure 0004672262
このような分子末端は、たとえば、不飽和結合やエポキシ結合を有するフェノール誘導体と末端にフッ素を有するポリマーとから容易に得ることができる。また、式(24)に示す化合物と末端にフッ素を有するポリマーとから図2の式(32)に従う末端封止反応で容易に得ることができる。なお、式(24)中、Y1は、O,Sまたは直接結合を表し、R3は、フッ素を有していてもよい、二重結合、三重結合またはエポキシ結合を有する炭化水素基を表す。R6は、他の式とは独立に、かつ互いに異なっていてもよいアルキル基を表す。
不飽和結合を有する場合またはエポキシ結合を、主鎖部分または側鎖部分として有する場合としては、下記式(22)や(23)の構造を有するものが好ましい。式(22),(23)中、Y2,Y3は、互いに独立に、O,Sまたは直接結合を表し、R4,R5は、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、二重結合、三重結合またはエポキシ結合を有する炭化水素基である。より具体的には、図1に示すものが好ましい。
Figure 0004672262
このような主鎖部分または側鎖部分の導入は、たとえば、式(25),(26)で表される化合物を、重合の際、たとえば本発明に係るスルホン酸基含有ポリマーの合成の際に、共重合成分として加えることにより、容易に実現することができる。式(25),(26)中、R4,R5は、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、二重結合、三重結合またはエポキシ結合を有する炭化水素基を表す。R6は、他の式とは独立に、かつ互いに異なっていてもよいアルキル基を表す。
上記のようにして、不飽和結合を有する基またはエポキシ結合を有する基を有する化合物を含有する、本発明の電解質組成物は、たいていの場合、エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理により架橋可能であり、本組成物を使用して膜を形成させ、その後架橋を生じさせることにより、水/メタノールまたは強酸雰囲気下で膨潤しにくく、さらに劣化し難い高分子電解質膜を得ることが可能となるため、好ましい。なお、本発明におけるエネルギー線としては紫外線が好ましい。
本発明に係る電解質組成物中に不飽和結合やエポキシ結合が存在しない場合、エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理を行っても架橋は生じない。また、一分子中に不飽和結合またはエポキシ結合が一つしかない場合には、エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理を行って、更に長鎖のポリマーとすることが可能な場合もあるが、架橋は生じない。
このような場合には、上記のような架橋による劣化防止(膨潤の抑制)の効果は得られない。しかしながら、溶融塗布により、あるいは溶液塗布、乾燥により容易に膜を形成できるので、取扱が容易であるという利点が得られる。
本発明に係る電解質組成物の製造プロセスを例示すると次のようになる。
式(1)で表される構造単位は、たとえば、式(11)で表される化合物と式(12)で表される化合物とを反応させて得ることができる。式(11),(12)中、Xは、各式について独立に、O,Sまたは直接結合を表し、R1は、各式について独立に、炭素原子数1〜10のパーフルオロアルキレン基または1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基またはトリフロオロメチルフェニレン基を表す。Ar1,Ar2は、各式について独立に、かつ、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する二価の基を表す。または、各式について独立に、かつ、互いに独立に、隣接Oの一方と共に直接結合で置き換えられてもよい。Ar3は、フッ素を有していてもよい1以上の複素環を含む芳香族環を有する二価の基を表す。Zは、各式について独立に、かつ、互いに独立に、水素、フッ素またはトリフルオロメチル基を表す。
この反応はどのようなものでもよいが、ダイメリゼーション、オリゴメリゼーション、ポリメリゼーションを挙げることができる。このようにして、式(1)で表される構造単位を有するスルホン酸基含有ポリマーがホモポリマーである場合は、ポリメリゼーションによって得ることができ、ブロックコポリマーである場合は、たとえば、オリゴメリゼーションで得られたオリゴマーまたはポリマーを他のオリゴマーまたはポリマーと共に再分配反応や重合反応に供することによって得ることができる。
さらに、式(2)で表される構造単位は、たとえば、式(13)で表される化合物と式(14)で表される化合物とを反応させて得ることができ、式(3)で表される構造単位は、たとえば、式(15)で表される化合物と式(16)で表される化合物とを反応させて得ることができ、式(4)で表される構造単位は、たとえば、式(17)で表される化合物と式(18)で表される化合物とを反応させて得ることができる。式(13)〜(18)中、Xは、各式について独立に、O,Sまたは直接結合を表し、R1は、各式について独立に、炭素原子数1〜10のパーフルオロアルキレン基または1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基またはトリフロオロメチルフェニレン基を表す。Ar1,Ar2は、各式について独立に、かつ、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する二価の基を表す。または、各式について独立に、かつ、互いに独立に、隣接Oの一方と共に直接結合で置き換えられてもよい。Ar4は、各式について独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する四価の基を表す。Zは、各式について独立に、かつ、互いに独立に、水素、フッ素またはトリフルオロメチル基を表す。これらの反応もどのようなものでもよいが、ダイメリゼーション、オリゴメリゼーション、ポリメリゼーションを挙げることができる。このようにして、式(2)〜(4)で表される構造単位を有するスルホン酸基含有ポリマーがホモポリマーである場合は、ポリメリゼーションによって得ることができ、ブロックコポリマーである場合は、たとえば、オリゴメリゼーションで得られたオリゴマーまたはポリマーを他のオリゴマーまたはポリマーと共に再分配反応や重合反応に供することによって得ることができる。
このようにして得られる、本発明のスルホン酸基含有ポリマーの構造を例示すると、図16〜19のようになる。図中、m,n,pは、他とは独立に、任意に定めることができる。その他の記号は、すでに他の式について使用した記号と同様に意味を有する。図中、式(101)(102),は末端封止していないポリマー、式(111),(112)は、末端封止して、二重結合を導入したポリマーである。なお、分子の片方の末端のみが封止されている場合もあり得る。式(121),(122)は、式(22)の構造をポリマーの主鎖に導入したものの例、式(131),(132)は、式(23)の構造をポリマーの主鎖に導入したものの例である。
本発明により、新規な電解質組成物が得られる。この電解質組成物からは、DMFCや改質型メタノール燃料電池、水素燃料電池等に使用できる、強酸雰囲気下で劣化し難い固体電解質膜を得ることができる。DMFCに使用した場合、低いメタノールクロスオーバー特性と高いプロトン伝導性とを有する固体電解質膜とすることができる。
なお、本発明に係る電解質組成物中には、上記したスルホン酸基含有ポリマーや化合物以外に、他のポリマーや溶媒、触媒、添加剤を共存させることができる。他のポリマーとしては、ポリアクリレート、ポリシロキンサンを、溶媒としてはジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、メタクレゾールを、触媒としてはイミダゾール、トリフェニルフォスフィン、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを挙げることができる。
このようにして得られる本発明の電解質組成物から固体電解質膜を作成することができる。この場合、電解質組成物が架橋可能な成分を含有する場合には、エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理をして、良好な膜を製造することができる。
本発明の電解質組成物が有機溶媒を含む場合には、この電解質組成物を基体上に塗布し、その後溶媒を除去することで容易に固体電解質膜を製造することができる。溶媒の除去後、エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理を行うこともできる。この基体としては、電解質組成物や溶媒に対し不活性で、電解質組成物の膜を形成できるものであればどのようなものでもよい。
さらに、溶媒の除去後または、エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理後、熱圧延法による処理を行うことも有用である場合が多い。触媒層と電解質膜との間の密着性を向上させる効果が得られる。熱圧延法による処理としては、温度100〜160℃、圧力10〜150kg/cm2の条件が好ましい。
このようにして得た固体電解質膜は、固体高分子型燃料電池、なかんずくDMFCや改質型メタノール燃料電池、水素燃料電池等に使用できる。強酸雰囲気下で劣化し難い固体電解質膜とすることができる。DMFCに使用した場合、低いメタノールクロスオーバー特性と高いプロトン伝導性とを有する固体電解質膜とすることができる。
次に本発明の実施例を詳述する。図6〜19を参照されたい。図中、nは繰り返し単位数を表す。実施例中の化合物に付した番号は図6〜19に記載された番号に対応する。
(モノマーの合成)
[例1]
<p−トリル−4−フルオロベンゼンスルホネート(1)の作製>
パラクレゾール(10.1g,0.1モル)とピリジン(31.6g,0.4モル)との混合物を−20℃以下に冷却し、撹拌しつつ、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(22.0g,0.11モル)を滴下した。添加後、−20℃以下の温度に保ったまま、反応混合物を2時間撹拌した。ついで、この反応混合物を30mLの濃塩酸と200mLの氷中に投入した。固体状の生成物を吸引ろ過し、乾燥し、ヘキサン中で再結晶した。
シリカゲルカラムでヘキサン/酢酸エチル(10:1(体積比))の溶出液を使用した薄層クロマトグラフィにおける保持係数は0.6であった。収率は85重量%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)の分析結果は、7.89(m,2H,ArH)、7.62(m,2H,ArH)、7.16(d,2H,ArH)、6.90(d,2H,ArH)、2.25(s,3H,ArCH3)であった。
[例2]
<p−トリル−4−(3,5−ジメトキシフェノキシ)ベンゼンスルホネート(化合物2)の作製>
3,5−ジメトキシフェノール(15.4g,0.1モル)と無水K2CO3(7.6g,0.055モル)とを脱水したジメチルスルホキシド(DMSO)(200mL)に溶解した溶液に化合物1(23.5g,0.09モル)を加え、この混合物を80℃で6時間撹拌した後、溶媒を真空蒸留により除去した。このようにして得た粗生成物をジエチルエーテル中に溶解し、この溶液を水で2回洗った。エーテル層を分離し、無水MgSO4で乾燥し、ろ過した後溶媒を蒸留除去した。このようにして得た無色のワックス状生成物を最小必要量のアセトニトリルに溶解し、ヘキサンで生成物を抽出した。収率は66%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)の分析結果は、7.72(d,2H,ArH)、7.06(d,2H,ArH)、7.02(d,2H,ArH)、6.85(d,2H,ArH)、6.31(t,1H,ArH)、6.20(d,2H,ArH)、3.75(s,6H,OCH3)、2.29(s,3H,ArCH3)であった。
[例3]
<p−トリル4−(3,5−ジヒドロキシフェノキシ)ベンゼンスルホネート(化合物3)の作製>
化合物2(3.95g,0.01モル)と三臭化ボロン−ジメチルスルフィド錯体(15.6g,0.05モル)をジクロロメタン(50mL)に加えて得た溶液を72時間還流した。反応液を水で2回洗浄し、無水MgSO4で乾燥した。溶媒は蒸留により除去した。粗生成物を、シリカゲルカラムでヘキサン/エチルアセテート(10:3(体積比))の溶出液を使用したカラムクロマトグラフィ処理し、淡黄色のワックス状物を得た。収率は70重量%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)の結果は、9.65(s(b),2H,OH)、7.85(d,2H,ArH)、7.30(d,2H,ArH)、7.19(d,2H,ArH)、6.93(d,2H,ArH)、6.18(t,1H,ArH)、6.00(d,2H,ArH)、2.29(s,3H,ArCH3)であった。
[例4]
<カリウム・4−(3,5−ジヒドロキシフェノキシ)ベンゼンスルホネート(化合物4)の作製>
化合物3(3.50g,0.1モル)とKOH(12g,0.3モル)とを90体積%エタノール(100mL)中に溶解し、その混合物を3時間還流し、酢酸で中和した。溶媒を留去し、粗生成物を蒸留水中に溶解させた。過剰の食塩を加えることにより、生成物を沈殿させた。得られた白色の生成物をろ別し、シリカゲルカラムでアセトニトリル/水(20:1(体積比))の溶出液を使用したカラムクロマトグラフィで精製した。収率は78重量%であった。1H−NMR(DMSO,δppm)の結果は、9.9(s,2H,OH),7.60(d,2H,ArH),6.93(d,2H,ArH),5.96(t,1H,ArH),5.82(d,2H,ArH)であった。
[例5]
<ジメチル・5−ヒドロキシイソフタレート(化合物5)の作製>
5−ヒドロキシイソフタル酸(18.2g,0.1モル)とH2SO4(数滴)とをメタノール(1L)に加えた溶液を12時間還流した。反応混合物を氷水中に投入し、得られた白色の固体生成物を吸引ろ過した。この粗生成物をエタノールで再結晶処理した。収率は85重量%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)の結果は、10.27(s(b),H,OH)、7.90(t,1H,ArH)、7.53(d,2H,ArH)、3.84(s,3h,OCH3)であった。
[例6]
<p−トリル4−(3,5−ジカルボメトキシフェノキシ)ベンゼンスルホネート(化合物6)の作製>
化合物5(24.2g,0.1モル)と無水K2CO3(7.6g,0.055モル)を脱水したDMSO(300mL)に加えた溶液に、化合物1(23.5g,0.09モル)を加え、この混合物を80℃で6時間撹拌した。ついで、溶媒を真空下留去した。このようにして得た粗生成物をジエチルエーテルに溶解した溶液を水で2回洗浄し、エーテル層を無水MgSO4で乾燥し、ろ別し、溶媒を除去した。無色のワックス状の生成物を最小必要量のアセトニトリルで溶解し、ヘキサンで生成物を抽出した。収率は60重量%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)の結果は、8.03(t,1H,ArH)、7.82(d,2H,ArH)、7.60(d,2H,ArH)、7.10(d,2H,ArH)、7.03(d,2H,ArH)、6.90(d,2H,ArH)、3.84(s,6H,OCH3)、2.30(s,3H,ArCH3)であった。
[例7]
<トリカリウム・4−(3,5−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼンスルホネート(化合物7)の作製>
化合物6(40.6g,0.1モル)とKOH(12g,0.3モル)を90体積%エタノール(100mL)に溶解した混合物を3時間還流し、その後、溶媒を留去した。粗生成物を蒸留水に溶解し、過剰の食塩を添加して生成物を沈殿させた。白色の固体生成物をろ別し、エタノールで再結晶処理した。収率は68重量%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)の結果は、7.97(t,1H,ArH)、7.80(d,2H,ArH)、7.60(d,2H,ArH)、7.01(d,2H,ArH)、であった。
[例8]
<カリウム・4−{3,5−ビス(4−シアノフェノキシ)フェノキシ}ベンゼンスルホネート(化合物8)の作製>
化合物4(32.0g,0.1モル)と無水K2CO3(15.2g,0.11モル)とを脱水したDMSO(300mL)に加えた溶液に、4−フルオロベンゾニトリル(26.6g,0.22モル)を加え、この混合物を80℃で6時間撹拌した。溶媒を真空下留去し、粗生成物を水で2回洗浄した。固体の生成物をエタノールで再結晶処理した。収率は60重量%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)の結果は、7.80(d,2H,ArH)、7.49(d,4H,ArH)、7.10−7.00(m,6H,ArH)、6.30−6.20(m,3H,ArH)であった。
[例9]
<カリウム・4−{3,5−ビス(4−ニトロフェノキシ)フェノキシ}ベンゼンスルホネート(化合物9)の作製>
化合物4(32.0g,0.1モル)と無水K2CO3(15.2g,0.11モル)を、脱水したDMSO(300mL)に加えた溶液に、4−フルオロニトロベンゼン(31.0g,0.22モル)を加え、この混合物を80℃で6時間撹拌した。その後溶媒を真空下留去し、粗生成物を水で2回洗浄した。固体の生成物をエタノールで再結晶処理した。収率は62重量%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)の結果は、8.02(d,4H,ArH)、7.80(d,2H,ArH)、7.20−7.00(m,6H,ArH)、6.30−6.20(m,3H,ArH)であった。
[例10]
<カリウム・4−{3,5−ビス(4−アミノフェノキシ)フェノキシ}ベンゼンスルホネート(化合物10)の作製>
化合物9(5.62g,0.01モル)を2−メトキシエタノール(50mL)に溶解し、窒素雰囲気下、80℃で撹拌した。この溶液に、塩化第一スズ(22.3g,0.1モル)を50mLの濃塩酸に加えた液を加え、この混合物を100℃で5時間撹拌し、その後室温に冷却してから、脱イオン水に投入し、KHCO3水を加えて、pHを8〜9にした。沈殿物をろ過し、水で洗浄し、真空下50℃で乾燥した。粗生成物をエタノール中で再結晶処理し、薄黄色の固体を得た。収率は82重量%であった。1H−NMR(D6−DMSO,δppm)の結果は、7.82(d,4H,ArH)、7.00(d,2H,ArH)、6.82(d,4H,ArH)、6.52(d,4H,ArH6.30−6.20(m,3H,ArH)、3.60(s(b),4H,NH2)であった。
[例11]
<カリウム・4−{3,5−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)フェノキシ}ベンゼンスルホネート(化合物11)の作製>
化合物10(47.0g,0.1モル)を脱イオン水(200mL)に加えた溶液に、NaNO2(70g,1モル)を加え、その混合物をNaNO2が溶解するまで、室温に放置した。ついで、この溶液に過剰の濃塩酸を加えた。この溶液に、KHCO3を加えて中和し、さらに過剰の食塩を加え、生成物を沈殿させた。このようにして得た白色の生成物をエタノール中で再結晶処理した。収率は75重量%であった。1H−NMR(D6−DMSO,δppm)の結果は、7.82(d,4H,ArH)、6.83(d,4H,ArH)、7.00(d,2H,ArH)、6.71(d,4H,ArH)、6.30−6.20(m,3H,ArH)、5.40(s(b),2H,OH)であった。
[例12]
<4−(4−フルオロフェニル)オクタフルオロブチルイオダイド(化合物12)の作製>
1,4−ジイオドペルフルオロブタン(4.54g,0.01モル)、4−フルオロイオドベンゼン(2.22g,0.01モル)、銅粉(0.6g)および脱水したDMSO(50mL)よりなる混合物を窒素雰囲気下、110℃に加熱して、20時間撹拌した。室温に冷却後、混合物をエーテル(100mL)中に投入し、ろ過した。ろ液を水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、減圧下溶媒を蒸留除去し、濃縮した。このようにして得た粗生成物を、シリカゲルカラムでヘキサン/酢酸エチル(20:1体積比))の溶出液を使用したフラッシュ薄層クロマトグラフィにより、精製した。1H−NMR(CDCl3,δppm)の結果は、7.00―7.60(m,ArH)であった。
[例13]
<リチウム・4−(4−フルオロフェニル)オクタフルオロブチルスルホネート(化合物13)の作製>
コンデンサーとガス投入管とを備えた三口フラスコに、乾燥窒素の正圧雰囲気下、乾燥THF(テトラヒドロフラン)(200mL)および化合物12(10.1g,25ミリモル)を投入し、この溶液を−78℃に冷却した。この溶液に、撹拌下、メチルリチウムの1.4Mエーテル溶液(17.9mL、25ミリモル)を添加し、その後5分間撹拌した。ついで、SO2(3.3g、50ミリモル)を溶液中に吹き込んだ。さらに、溶液を−78℃で2時間撹拌し、その後、2時間以内に室温に戻し、さらに1時間撹拌した。ついで、減圧下、溶媒を除去し、リチウム・4−フルオロフェニルオクタフルオロブチルスルフィネートを得た。
この化合物に、H22の30重量%水溶液と氷酢酸(5mL)とを添加し、この混合物を100℃で2時間撹拌し、ついで、1時間還流した。粗生成物をろ過し、溶媒を真空蒸留により除去した。この粗生成物を、エタノール:H2O(9:1(体積比))で再結晶処理した。収率は73重量%であった。
[例14]
<リチウム・4−{4−(3,5−ジメトキシフェノキシ)フェニル}オクタフルオロブチルスルホネート(化合物14)の作製>
3,5−ジメトキシフェノール(15.4g,0.1モル)と無水K2CO3(7.6g,0.055モル)とを脱水したDMSO(200mL)に溶解した溶液に化合物13(34.3g,0.09モル)を加え、この混合物を80℃で6時間撹拌した後、溶液をろ過し、溶媒を真空蒸留により除去した。このようにして得た粗生成物を、エタノール:H2O(9:1(体積比))で再結晶処理した。収率は58重量%であった。1H−NMR(D6−DMSO,δppm)の分析結果は、7.60−7.00(m,4H,ArH)、6.31(t,1H,ArH)、6.20(d,2H,ArH)、3.75(s,6H,OCH3)であった。
[例15]
<4−{4−(3,5−ジヒドロキシフェノキシ)フェニル}オクタフルオロブチルスルホン酸(化合物15)の作製>
化合物14(4.83g,0.01モル)と三臭化ボロン−ジメチルスルフィド錯体(15.6g,0.05モル)をジクロロエタン(50mL)に加えて得た溶液を72時間還流した。ついで、硫酸50重量%水溶液(50mL)と過剰の食塩とを加え、白色沈殿物をろ過により得た。粗生成物を、シリカゲルカラムでアセトニトリル:H2O(10:1(体積比))溶出液を使用したカラムクロマトグラフにより精製した。収率は65重量%であった。1H−NMR(D6−DMSO,δppm)の結果は、9.2(s,2H,OH)、7.60−7.00(m,4H,ArH)、6.00(t,1H,ArH)、5.86(d,2H,ArH)であった。
[例16]
<カリウム・4−[4−{3,5−ビス(4−シアノフェノキシ)フェノキシ}フェニル]オクタフルオロブチルスルホネート(化合物16)の作製>
化合物15(4.55g,0.01モル)と無水K2CO3(2.35g,0.017モル)とを脱水したDMSO(30mL)に溶解した溶液に4−フルオロベンゾニトリル(2.66g,0.022モル)を加え、この混合物を80℃で6時間撹拌した後、溶媒を真空蒸留により除去した。このようにして得た粗生成物を、水で2回洗浄した。固体状の生成物をエタノールで再結晶処理した。収率は60重量%であった。
[例17]
<カリウム・4−[4−{3,5−ビス(4−ニトロフェノキシ}フェノキシ)フェニル]オクタフルオロブチルスルホネート(化合物17)の作製>
化合物15(4.55g,0.01モル)と無水K2CO3(2.35g,0.017モル)とを脱水したDMSO(30mL)に溶解した溶液に4−フルオロニトロベンゼン(3.10g,0.022モル)を加え、この混合物を80℃で6時間撹拌した後、溶媒を真空蒸留により除去した。このようにして得た粗生成物を、水で2回洗浄した。固体状の生成物をエタノールで再結晶処理した。収率は62重量%であった。
[例18]
<アンモニウム・4−[4−{3,5−ビス(4−アミノフェノキシ)フェノキシ}フェニル]オクタフルオロブチルスルホネート(化合物18)の作製>
化合物17(7.75g,0.01モル)を2−メトキシエタノール(50mL)に溶解した溶液を、窒素雰囲気下、80℃で撹拌した。この溶液に、塩化第一スズ(22.3g,0.1モル)を50mLの濃塩酸に加えた液を加え、この混合物を100℃で5時間撹拌し、その後室温に冷却してから、脱イオン水に投入し、アンモニア水を加えて、pHを8〜9にした。沈殿物をろ過し、水で洗浄し、真空下50℃で乾燥した。粗生成物をエタノール中で再結晶処理し、薄黄色の固体を得た。収率は82重量%であった。
[例19]
<4−[4−{3,5−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)フェノキシ}フェニル]オクタフルオロブチルスルホン酸(化合物19)の作製>
化合物18(6.60g,0.01モル)を脱イオン水(20mL)に加えた溶液に、NaNO2(7g,0.1モル)を加え、その混合物をNaNO2が溶解するまで、室温に放置した。ついで、この溶液を50℃まで加熱し、過剰の濃塩酸を加えた。この溶液に、過剰の食塩を加え、生成物を沈殿させた。このようにして得た白色の生成物をエタノール/水(9/1(体積比))中で再結晶処理した。収率は75重量%であった。
[例20]
<2,4−ジクロロ−6−(4−ビニルフェニル)−1,3,5−トリアジン(化合物20)の作製>
4−ブロモスチレン(18.3g、0.1モル)とMg(2.64g、0.11モル)とをTHF(200mL)に溶解した溶液を、30℃で2時間撹拌し、ついで2時間還流した。この溶液に、−20℃で、塩化シアヌル(21.58g、0.120モル)をTHF(200mL)に溶解した溶液を加え、混合物を−20℃で5時間撹拌した。溶媒を真空蒸留により除去し、得られた固体をジクロロメタン中に溶解し、水で2回洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥し、ついで、溶媒を蒸発除去した。このようにして得た粗生成物をジクロロメタン/ヘキサンで再結晶処理した。収率は85重量%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)の結果は、8.42(d,2H,ArH)、7.51(d,2H,ArH)、6.76(dd,1H,CH=C)、5.90(d,1H,=CH2)、5.43(d,1H,C=CH2)であった。
[例21]
<2,4−ビス(2−テトラヒドロピラニロキシフェニル)−6−(4−ビニルフェニル)−1,3,5−トリアジン(化合物21)の作製>
Shin等(Polym. J.,第31(12)巻、p.1200,1999年)に記載の方法で作製した4−(2−テトラヒドロピラニロキシ)フェニルブロミド(77.1g、0.30モル)とMg(7.92g、0.30モル)とから作製した4−(2−テトラヒドロピラニロキシ)フェニルマグネシウムブロミドをTHF(300mL)に溶解した溶液を、化合物20(25.2g、0.1モル)をTHF(150mL)に溶解した溶液に加え、反応混合物を80℃で10時間撹拌した。溶媒を真空蒸留により除去し、得られた固体をジクロロメタン中に溶解し、水で2回洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥し、ついで、溶媒を蒸発除去した。このようにして得た粗生成物を、アルミナカラムでヘキサン:酢酸エチル(10:2(体積比))溶出液を使用したカラムクロマトグラフにより精製した。収率は70重量%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)の結果は、8.44−8.35(m,6H,ArH−トリアジン)、7.51(d,2H,ArH)、6.85(d,4H,ArH)、6.72(dd,1H,CH=C)、5.85(d,1H,=CH2)、5.58(m,1H,CHCOO)、5.27(d,1H,C=CH2)、3.89(m,1H,CH)、3.67(m,1H,CH)、2.0−1.60(m,12H,CH2)であった。
[例22]
<2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−6−(4−ビニルフェニル)−1,3,5−トリアジン(化合物22)の作製>
化合物21(51.7g、0.1モル)を、THF/エタノール(50体積%)(200mL)とp−トルエンスルホン酸(1.61g、0.01モル)からなる液に溶解した。この混合物を60℃で12時間撹拌した。溶媒を真空蒸留により除去し、得られた固体を水で洗浄した。このようにして得た粗生成物をエタノールで再結晶処理した。収率は90重量%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)の結果は、9.20(s(b),2H,フェノールOH)、8.43(d,2H,ArH−トリアジン)、8.37(d,4H,ArH−トリアジン)、7.47(d,2H,ArH)、6.78(d,4H,ArH)、6.72(dd,1H,CH=C)、5.85(d,1H,=CH2)、5.27(d,1H,CH=CH2)であった。
[例23]
<2,4−ビス{4−(トリメチルシロキシ)フェニル}−6−(4−ビニルフェニル)−1,3,5−トリアジン(化合物23)の作製>
化合物22(36.7g、0.1モル)を、ヘキサメチルジシラザン(48.3g、0.3モル)と共に、トルエン(200mL)中で、80℃で12時間加熱した。溶媒と残留ヘキサメチルジシラザンとを真空蒸留により除去し、得られた生成物をジエチルエーテルに溶解し、水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥した。収率は95重量%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)の結果は、8.33(d,2H,ArH−トリアジン)、8.37(d,4H,ArH−トリアジン)、7.47(d,2H,ArH)、6.78(d,4H,ArH)、6.72(dd,1H,CH=C)、5.85(d,1H,=CH2)5.27(d,1H,C=CH2)、0.25(s,18H,OSiCH3)であった。
[例24]
<4−t−ブチルジメチルシリロキシ−トリフルオロビニロキシベンゼン(化合物24)の作製>
D.W.Smith等のMacromolecules(第33巻,p.1126,2000年)に記載の方法により、4−t−ブチルジメチルシリロキシフェノールと1,2−ジブロモテトラフルオロエタンとから4−t−ブチルジメチルシリロキシ−トリフルオロビニロキシベンゼンを合成した。
(ポリマーの合成)
[例25]
<ポリマー1:ポリフェニレンエーテルの作製>
コンデンサーとディーンスタークアームと窒素パージ系とを備えた、100mLの三口丸底フラスコに、化合物4(3.20g,0.01モル)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(2.50g、0.01モル)、K2CO3(2.30g,0.024モル)、DMSO(30mL)およびトルエン(15mL)を入れ、混合物を2時間還流した。ついで、過剰のトルエンを減圧下に留去した。この混合物にビス(4−フルオロフェニル)スルホン(5.08g,0.02モル)とDMSO(5mL)を加え、6時間180℃に加熱した。ついで、反応混合物を水(100mL)中に投入し、沈殿したポリマーをろ過し、乾燥した。ついで、粗ポリマーをDMSO中に再溶解し、アセトンで沈殿させた。この精製ポリマーをろ過し、真空下、80℃で2時間かけて乾燥した。ポリマーの対数粘度は0.62dL/gであった。数平均分子量は56,000であった。なお、本明細書おける数平均分子量は、ポリスチレンを基準とするGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)によって求められる。
なお、すべての例について、対数粘度はポリマー濃度0.25g/dLのDMSO溶液について、オストワルドキャピラリ粘度計を用いて30℃で測定した。
得られたポリマーの20%DMF溶液を調製し、ガラス板上にギャップサイズ300μmのドクターブレードを用いて塗布し、50℃、120℃、200℃の温度でそれぞれ1時間溶媒を除去し、約45μmの膜を得た。その後、膜を1モル/L硫酸中に24時間浸し、さらに酸が検出できなくなるまで脱イオン水で洗浄した。
また、すべての例について、メタノール透過率測定は、10%MeOH水溶液と脱イオン水とがステンレス容器中で、電解質膜(試験体)(45μm)によって分離された状態で30℃に保ち、脱イオン水に透過されるMeOHの量をGC/MSによって一定の時間間隔で測定することによって行った。本例のメタノール透過率は7.01x10-8mL/s.cmであった。一方Nafion112のメタノール透過率は1.08x10-7mL/s.cmであった。
また、すべての例について、プロトン導電率測定は、電極間距離1cmで白金電極間に試験体を装着し、室温下で電圧0.3Vの条件で、交流インピーダンス法によって(周波数100Hzから100kHz)膜抵抗を測定し、プロトン伝導率を計算した。本例の膜のプロトン伝導率は0.160S/cmであった。一方Nafion112のメタノール透過率は0.112S/cmであった。
[例26]
<ポリマー2:ポリフェニレンエーテルの作製>
コンデンサーとディーンスタークアームと窒素パージ系とを備えた、100mLの三口丸底フラスコに、化合物11(5.04g,0.01モル)、K2CO3(1.65g,0.012モル)、DMSO(20mL)およびトルエン(10mL)を入れ、混合物を2時間還流した。ついで、過剰のトルエンを減圧下に留去した。この混合物にビス(4−フルオロフェニル)スルホン(2.54g,0.01モル)とDMSO(5mL)を加え、6時間180℃に加熱した。以後のポリマーの精製と乾燥は例25と同様に行った。ポリマーの対数粘度は0.53dL/g、数平均分子量は47,000、メタノール透過率は6.87x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.176S/cmであった。
[例27]
<ポリマー3:ポリフェニレンエーテルの作製>
コンデンサーとディーンスタークアームと窒素パージ系とを備えた、100mLの三口丸底フラスコに、化合物15(5.20g,0.01モル)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(1.25g、0.005モル)、K2CO3(2.50g,0.0218モル)、DMSO(40mL)およびトルエン(15mL)を入れ、混合物を2時間還流した。ついで、過剰のトルエンを減圧下に留去した。この混合物にビス(4−フルオロフェニル)スルホン(3.78g,0.015モル)とDMSO(5mL)を加え、6時間180℃に加熱した。以後のポリマーの精製と乾燥は例25と同様に行った。ポリマーの対数粘度は0.47dL/g、数平均分子量は44,000、メタノール透過率は8.95x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.201S/cmであった。
[例28]
<ポリマー4:ポリフェニレンエーテルの作製>
コンデンサーとディーンスタークアームと窒素パージ系とを備えた、100mLの三口丸底フラスコに、化合物19(7.04g,0.01モル)、K2CO3(2.76g,0.020モル)、DMSO(30mL)およびトルエン(20mL)を入れ、混合物を2時間還流した。ついで、過剰のトルエンを減圧下に留去した。この混合物にビス(4−フルオロフェニル)スルホン(2.50g,0.010モル)とDMSO(5mL)を加え、6時間180℃に加熱した。以後のポリマーの精製と乾燥は例25と同様に行った。ポリマーの対数粘度は0.61dL/g、メタノール透過率は8.10x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.195S/cmであった。
[例29]
<ポリマー5:架橋ポリマーの作製>
コンデンサーとディーンスタークアームと窒素パージ系とを備えた、100mLの三口丸底フラスコに、化合物4(3.84g,0.012モル)、K2CO3(2.07g,0.015モル)、DMSO(20mL)およびトルエン(10mL)を入れ、混合物を2時間還流した。ついで、過剰のトルエンを減圧下に留去した。この混合物にビス(4−フルオロフェニル)スルホン(4.06g,0.016モル)とDMSO(5mL)を加え、6時間170℃に加熱した。
ついで、反応混合物を冷却し、2,4−{ビス(4−トリメチルシリロキシ)フェニル}−6−(4−ビニルフェニル)−1,3,5−トリアジン(2.02g、0.004モル)とCsF(0.03g、0.00016モル)を加え、この混合物を120℃で6時間加熱した。以後のポリマーの精製と乾燥は例25と同様に行った。ポリマーの対数粘度は0.52dL/gであった。このポリマーは化合物23がポリマーの主鎖部分に組み込まれた例である。
このポリマー2.0g、ジビニルベンゼン(0.2g、1.5ミリモル)および2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN、5mg、0.03ミリモル)を10mLのTHF/メタノール(50体積%)に溶解した。この溶液をチューブに入れ、固化−融解(freeze−thaw)処理により脱気した。このチューブをシールし、80℃で48時間振とうした。生成物を取り出し、ヘキサン中に投入して固形状ポリマー(ポリマー5)を得た。この固体状ポリマーを、真空下80℃で24時間掛けて乾燥した。メタノール透過率は4.80x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.109S/cmであった。
[例30]
<ポリマー6:架橋ポリマーの作製>
化合物4の代わりに化合物11を使用した以外は例29と同様にしてポリマー6を得た。メタノール透過率は3.50x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.098S/cmであった。
[例31]
<ポリマー7:架橋ポリマーの作製>
化合物4の代わりに化合物15を使用した以外は例29と同様にしてポリマー7を得た。メタノール透過率は5.20x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.137S/cmであった。
[例32]
<ポリマー8:架橋ポリマーの作製>
化合物4の代わりに化合物19を使用した以外は例29と同様にしてポリマー8を得た。メタノール透過率は4.50x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.128S/cmであった。
[例33]
<ポリマー9:架橋ポリマーの作製>
コンデンサーとディーンスタークアームと窒素パージ系とを備えた、100mLの三口丸底フラスコに、化合物4(4.032g,0.008モル)、K2CO3(1.38g,0.010モル)、DMSO(20mL)およびトルエン(10mL)を入れ、混合物を2時間還流した。ついで、過剰のトルエンを減圧下に留去した。この混合物にビス(4−フルオロフェニル)スルホン(2.29g,0.009モル)とDMSO(5mL)を加え、6時間170℃に加熱した。
ついで、反応混合物を冷却し、4−t−ブチルジメチルシリロキシスチレン(0.452g、0.002モル)とCsF(8mg、0.00004モル)を加え、この混合物を120℃で6時間加熱した。反応混合物を水(100mL)中に投入し、食塩(20g)を加えることにより、ポリマーを沈殿させ、ろ過し、乾燥した。得られた粗ポリマーをDMSO中に再溶解し、アセトン中で沈殿させた。精製ポリマーをろ別し、真空下、80℃で24時間かけて乾燥した。
このポリマー2.0g、ジビニルベンゼン(0.2g、1.5ミリモル)およびAIBN(5mg、0.03ミリモル)を10mLのTHF/メタノール(50体積%)に溶解した。この溶液をチューブに入れ、固化−融解(freeze−thaw)処理により脱気した。このチューブをシールし、80℃で48時間振とうした。生成物を取り出し、ヘキサン中に投入して固形状ポリマー(ポリマー9)を得た。この固体状ポリマーを、真空下80℃で24時間掛けて乾燥した。メタノール透過率は2.48x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.097S/cmであった。
[例34]
<ポリマー10:架橋ポリマーの作製>
化合物4の代わりに化合物11を使用した以外は例33と同様にしてポリマー10を得た。メタノール透過率は3.47x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.085S/cmであった。
[例35]
<ポリマー11:架橋ポリマーの作製>
化合物4の代わりに化合物15を使用した以外は例33と同様にしてポリマー11を得た。メタノール透過率は4.52x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.143S/cmであった。
[例36]
<ポリマー12:架橋ポリマーの作製>
化合物4の代わりに化合物19を使用した以外は例33と同様にしてポリマー12を得た。メタノール透過率は3.81x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.127S/cmであった。
[例37]
<ポリマー13:架橋ポリマーの作製>
コンデンサーとディーンスタークアームと窒素パージ系とを備えた、100mLの三口丸底フラスコに、化合物4(4.032g,0.008モル)、K2CO3(1.38g,0.010モル)、DMSO(20mL)およびトルエン(10mL)を入れ、混合物を2時間還流した。ついで、過剰のトルエンを減圧下に留去した。この混合物にビス(4−フルオロフェニル)スルホン(2.29g,0.009モル)とDMSO(5mL)を加え、6時間170℃に加熱した。
ついで、反応混合物を冷却し、図9に示すようにして作製したナトリウム・4−グリシジロキシフェナート(化合物25)(0.0376g、0.002モル)を加え、この混合物を80℃で6時間加熱した。反応混合物を水(100mL)中に投入し、食塩(20g)を加えることにより、ポリマーを分離し、ろ過、乾燥した。得られた粗ポリマーをDMSO中に再溶解し、アセトン中で沈殿させた。精製ポリマーをろ別し、真空下、60℃で24時間かけて乾燥した。これは、不飽和結合やエポキシ結合を有するフェノール誘導体と末端にフッ素を有するポリマーとから、分子末端として、不飽和結合を有する基またはエポキシ結合を有する基を有するポリマーを得る例である。
このポリマー3.0g、ジグリシジルエーテル・ビスフェノール−A(DGEBA、0.5g)および硬化触媒の2−エチル−4−メチルイミダゾール(0.01g)を15mLのDMFに溶解し、このようにして得たワニスを、300μmギャップサイズのドクターブレードでガラス板上に塗布し、50℃で1時間、100℃で1時間、ついで180℃で2時間加熱し、硬化フィルムを得た。メタノール透過率は2.01x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.087S/cmであった。
[例38]
<ポリマー14:架橋ポリマーの作製>
化合物4の代わりに化合物11を使用した以外は例37と同様にしてポリマー14を得た。メタノール透過率は2.51x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.092S/cmであった。
[例39]
<ポリマー15:架橋ポリマーの作製>
化合物4の代わりに化合物15を使用した以外は例37と同様にしてポリマー15を得た。メタノール透過率は3.89x10-8mL/s.cm,プロトン伝導率は0.125S/cmであった。
[例40]
<ポリマー16:架橋ポリマーの作製>
化合物4の代わりに化合物19を使用した以外は例37と同様にしてポリマー16を得た。メタノール透過率は3.20x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.105S/cmであった。
[例41]
<ポリマー17:ポリベンズオキサゾールの作製>
撹拌機と窒素パージ系とを備えた、100mLの三口フラスコに、100%ポリリン酸(100g)、化合物7(2.26g,0.005モル)、テレフタル酸(0.670g,0.005モル)および4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノビフェニル(2.16g、0.01モル)を入れ、混合物を120℃で2時間、200℃で12時間、加熱した。ついで混合物を水中に投入し、食塩(30g)を加えてポリマーを分離した。得られた粗ポリマーをDMSO中に再溶解し、アセトン中で沈殿させた。精製ポリマーは、例25と同様にして乾燥した。ポリマーの対数粘度は0.69dL/g、メタノール透過率は2.78x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.088S/cmであった。
であった。
[例42]
<ポリマー18:ポリベンズオキサゾールの作製>
攪拌機と窒素パージシステムを備えた100mLの三口丸底フラスコに、100%ポリリン酸(100g)、化合物8(5.22g,0.01モル)および4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノビフェニル(2.16g,0.01モル)を投入した。この混合物を、120℃で2時間、200℃で12時間、加熱した。混合物を水中に投入し、食塩(30g)を加えることでポリマーが得られた。この粗ポリマーをDMSO中に再溶解し、アセトンで再沈した。この精製ポリマーを例25と同様にして乾燥した。ポリマーの対数粘度は0.60dL/g、メタノール透過率は2.08x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.082S/cmであった。
[例43]
<ポリマー19:ポリベンズオキサゾールの作製>
化合物7の代わりに化合物16を使用した以外は例41と同様にしてポリマー19を得た。ポリマーの対数粘度は0.54dL/g、メタノール透過率は2.92x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.093S/cmであった。
[例44]
<ポリマー20:架橋ポリマーの作製>
撹拌機と窒素パージ系とを備えた、100mLの三口フラスコに、100%ポリリン酸(100g)、化合物7(3.616g,0.008モル)、5−ヒドロキシイソフタル酸(0.362g,0.002モル)および4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノビフェニル(1.944g、0.01モル)を入れ、混合物を120℃で2時間、200℃で12時間、加熱した。混合物を水中に投入し、食塩(30g)を加えることでポリマーが得られた。この粗ポリマーをDMSO中に再溶解し、アセトンで再沈した。この精製ポリマーを例25と同様にして乾燥した。ポリマーの対数粘度は0.67dL/gであった。
この精製ポリマー(3.6g、4ミリモル)を脱水したDMSO(60mL)に溶解し、NaOH(0.2g、4ミリモル)およびエピクロロヒドリン(4.83g、20ミリモル)を加え、この混合物を80℃で12時間加熱した。ついで、混合物をアセトン中に投入し、ろ別した。このようにして得た粗ポリマーをDMSO中に再溶解し、アセトンで再沈した。この精製ポリマーを例25と同様にして乾燥した。
このようにして得たエポキシ変性ポリマー4g、DGEBA(1g)および硬化触媒の2−エチル−4−メチルイミダゾール(0.01g)を10mLのDMFに溶解して得たワニスを、300μmギャップサイズのドクターブレードでガラス板上に塗布し、50℃で1時間、100℃で1時間、ついで180℃で2時間加熱し、硬化フィルムを得た。メタノール透過率は1.12x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.072S/cmであった。
[例45]
<ポリマー21:架橋ポリマーの作製>
撹拌機と窒素パージ系とを備えた、100mLの三口フラスコに、100%ポリリン酸(100g)、化合物8(4.18g,0.008モル)、5−ヒドロキシイソフタル酸(0.362g,0.002モル)および4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノビフェニル(1.944g、0.01モル)を入れ、混合物を120℃で2時間、200℃で12時間、加熱した。混合物を水中に投入し、食塩(30g)を加えることでポリマーが得られた。この粗ポリマーをDMSO中に再溶解し、アセトンで再沈した。この精製ポリマーを例25と同様にして乾燥した。ポリマーの対数粘度は0.42dL/gであった。
この精製ポリマー(6.044g、2ミリモル)を脱水したDMSO(60mL)に溶解し、NaOH(0.1g、2.2ミリモル)およびエピクロロヒドリン(0.93g、10ミリモル)を加え、この混合物を80℃で12時間加熱した。ついで、混合物をアセトン中に投入し、ろ別した。このようにして得た粗ポリマーをDMSO中に再溶解し、アセトンで再沈した。この精製ポリマーを例25と同様にして乾燥した。
このようにして得たエポキシ変性ポリマー4g、DGEBA(1g)および硬化触媒の2−エチル−4−メチルイミダゾール(0.01g)を10mLのDMFに溶解して得たワニスを、300μmギャップサイズのドクターブレードでガラス板上に塗布し、50℃で1時間、100℃で1時間、ついで180℃で2時間加熱し、硬化フィルムを得た。メタノール透過率は1.04x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.076S/cmであった。
[例46]
<ポリマー22:架橋ポリマーの作製>
化合物7の代わりに化合物16を使用した以外は例44と同様にしてポリマー22を得た。メタノール透過率は1.64x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.087S/cmであった。
[例47]
<ポリマー23:ポリベンゾビスチアゾールの作製>
撹拌機と窒素パージ系とを備えた、100mLの三口フラスコに、100%ポリリン酸(100g)、化合物7(2.26g,0.005モル)、テレフタル酸(0.670g,0.005モル)および4,4’−ジチオール−3,3’−ジアミノビフェニル(2.70g、0.01モル)を入れ、混合物を120℃で2時間、200℃で12時間加熱した。ついで混合物を水中に投入し、食塩(30g)を加えてポリマーを分離した。得られた粗ポリマーをDMSO中に再溶解し、アセトン中で沈殿させた。精製ポリマーは、例25と同様にして乾燥した。ポリマーの対数粘度は0.38dL/g、メタノール透過率は1.64x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.091S/cmであった。
[例48]
<ポリマー24:ポリベンゾビスチアゾールの作製>
化合物7の代わりに化合物8を使用し、テレフタル酸を使用しなかった以外は例47と同様にしてポリマー24を得た。ポリマーの対数粘度は0.47dL/g、メタノール透過率は2.94x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.067S/cmであった。
[例49]
<ポリマー25:ポリベンゾビスチアゾールの作製>
化合物8の代わりに化合物16を使用した以外は例48と同様にしてポリマー25を得た。ポリマーの対数粘度は0.41dL/g、メタノール透過率は3.84x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.085S/cmであった。
[例50]
<ポリマー26,27,28:架橋ポリマーの作製>
化合物7、8および16を使用し、例44と同様にして、ポリマー26、27および28を得た。ポリマー26のメタノール透過率は1.04x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.038S/cmであった。ポリマー27のメタノール透過率は1.67x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.025S/cmであった。ポリマー28のメタノール透過率は1.70x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.048S/cmであった。
[例51]
<ポリマー29:ポリイミドの作製>
窒素気流下、100mLの三口丸底フラスコに、化合物10(5.20g,0.01モル)とm−クレゾール(50mL)とを加え、撹拌した。この溶液に、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸−二無水物(2.68g,0.01モル)と安息香酸(1.7g,0.014モル)を加え、混合物を室温下30分撹拌し、その後80℃で4時間、180℃で20時間、加熱した。100℃に冷却した後、更に50mLのm−クレゾールを加え、混合物をアセトン(200mL)中に投入した。沈殿物をろ別して得た粗ポリマーをm−クレゾール中に再溶解し、アセトンで再沈した。この精製ポリマーを例25と同様にして乾燥した。ポリマーの対数粘度は0.81dL/g、メタノール透過率は4.7x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.115S/cmであった。
[例52]
<ポリマー30:ポリイミドの作製>
窒素気流下、100mLの三口丸底フラスコに、化合物18(7.02g,0.01モル)とm−クレゾール(50mL)とを加え、撹拌した。この溶液に、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸−二無水物(2.68g,0.01モル)と安息香酸(1.7g,0.014モル)を加え、混合物を室温下30分撹拌し、その後80℃で4時間、180℃で20時間、加熱した。100℃に冷却した後、更に50mLのm−クレゾールを加え、混合物をアセトン(200mL)中に投入した。沈殿物をろ別して得た粗ポリマーをm−クレゾール中に再溶解し、アセトンで再沈した。この精製ポリマーを例25と同様にして乾燥した。ポリマーの対数粘度は0.78dL/g、メタノール透過率は4.9x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.128S/cmであった。
[例53]
<ポリマー31:ポリイミドの作製>
窒素気流下、100mLの三口丸底フラスコに、化合物10(4.160g,0.008モル)と3−エチニルアニリン(0.234g、0.002モル)とm−クレゾール(50mL)とを加え、撹拌した。この溶液に、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸−二無水物(2.412g,0.009モル)と安息香酸(1.7g,0.014モル)を加え、混合物を室温下30分撹拌し、その後80℃で4時間、140℃で20時間、加熱した。100℃に冷却した後、更に50mLのm−クレゾールを加え、混合物をアセトン(200mL)中に投入した。沈殿物をろ別して得た粗ポリマーをDMSO中に再溶解し、アセトンで再沈した。この精製ポリマーを例25と同様にして乾燥した。
このようにして得たポリマー2gを10mLのm−クレゾールに溶解して得たワニスを、300μmギャップサイズのドクターブレードでガラス板上に塗布し、50℃で1時間、100℃で1時間、ついで220℃で4時間加熱し、硬化フィルムを得た。メタノール透過率は3.13x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.097S/cmであった。
[例54]
<ポリマー32:ポリイミドの作製>
化合物10の代わりに化合物18を使用した以外は例53と同様にしてポリマー32を得た。メタノール透過率は4.00x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.108S/cmであった。
[例55]
<ポリマー33:架橋ポリマーの作製>
窒素気流下、100mLの三口丸底フラスコに、化合物10(4.16g,0.008モル)と4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノビフェニル(0.452g、0.002モル)とm−クレゾール(100mL)とを加え、撹拌した。この溶液に、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸−二無水物(2.68g,0.01モル)と安息香酸(1.7g,0.014モル)を加え、混合物を室温下30分撹拌し、その後80℃で4時間、180℃で20時間、加熱した。100℃に冷却した後、更に50mLのm−クレゾールを加え、混合物をアセトン(200mL)中に投入した。沈殿物をろ別して得た粗ポリマーをDMSO中に再溶解し、アセトンで再沈した。この精製ポリマーを例25と同様にして乾燥した。
このようにして得た精製ポリマー(3.384g、1ミリモル)を、脱水したDMSO(20mL)に溶解し、K2CO3(0.17g、1.2ミリモル)およびエピクロロヒドリン(0.47g、5ミリモル)を加え、この混合物を80℃で12時間加熱した。ついで、混合物をアセトン中に投入し、ろ別した。このようにして得た粗ポリマーをDMSO中に再溶解し、アセトンで再沈した。この精製ポリマーを例25と同様にして乾燥した。ポリマーの対数粘度は0.57dL/gであった。
このようにして得たエポキシ変性ポリマー3g、DGEBA(0.5g)および硬化触媒の2−エチル−4−メチルイミダゾール(0.01g)を10mLのDMFに溶解して得たワニスを、300μmギャップサイズのドクターブレードでガラス板上に塗布し、50℃で1時間、100℃で1時間、ついで180℃で2時間加熱し、硬化フィルムを得た。メタノール透過率は2.10x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.091S/cmであった。
[例56]
<ポリマー34:架橋ポリマーの作製>
化合物10の代わりに化合物18を使用した以外は例55と同様にしてポリマー34を得た。メタノール透過率は2.92x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.111S/cmであった。
[例57]
<メタノール直接型燃料電池の作製>
各電極触媒層を以下のようにして作製した。まず、ケッチェンブラック(ライオン社製の製品名ケッチェンブラックEC)に粒径2〜5nm程度のPt触媒を約50重量%担持させた触媒粒子2g、Nafion(デュポン社製)アルコール水溶液(4.4%)の22mLをボールミルで混合し、脱泡してペースト状とした。これをテフロン(商標)シートに塗布し、80℃で30分間乾燥し、正極触媒層を形成した。
負極触媒層も同様に、ケッチェンブラック(ライオン社製の製品名ケッチェンブラックEC)に粒径2〜5nm程度のPt−Ru(モル比が1:1)合金触媒を約50重量%担持させた触媒粒子2g、Nafion(デュポン社製)アルコール水溶液(4.4%)の22mLをボールミルで混合しで混合し、脱泡してペースト状とした。これをテフロン(商標)シートに塗布し、80℃で30分間乾燥して作製した。
上記の電極層を両側に挟んだ、表1に示すポリマーよりなる電解質膜(160μm)を160℃で2分間25kgf/cm2荷重下でホットプレスし、積層体を作製した。
続いて、この積層体の両側にカーボンペーパー(東レ社製の製品名TGP−H−090、290μm厚)をホットプレスにより圧着して発電部を作製した。作製した発電部の両極からそれぞれ集電体リードを取り出した後、燃料タンクを含む燃料極外装材、空気極外装材によって発電部をパッキングした。作製した燃料電池の燃料タンク内にメタノールの20体積%水溶液を充填し、外部負荷に接続した。
この結果、表1に示すように、出力電圧と発電容量とに優れたデータが得られた。
Figure 0004672262
なお、上記に開示した内容から、下記の付記に示した発明が導き出せる。
(付記1)
下記式(1)で表される構造単位、式(2)で表される構造単位、式(3)で表される構造単位および式(4)で表される構造単位の内の少なくとも一つの構造単位を有するスルホン酸基含有ポリマーを含有する電解質組成物。
Figure 0004672262
Figure 0004672262
Figure 0004672262
Figure 0004672262
(式(1)〜(4)中、Xは、各式について独立に、O,Sまたは直接結合を表し、R1は、各式について独立に、炭素原子数1〜10のパーフルオロアルキレン基または1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基またはトリフロオロメチルフェニレン基を表す。Ar1,Ar2は、各式について独立に、かつ、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する二価の基を表す。または、各式について独立に、かつ、互いに独立に、隣接Oの一方と共に直接結合で置き換えられてもよい。Ar3は、フッ素を有していてもよい1以上の複素環を含む芳香族環を有する二価の基を表す。Ar4は、各式について独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する四価の基を表す。Zは、各式について独立に、かつ、互いに独立に、水素、フッ素またはトリフルオロメチル基を表す。)
(付記2)
不飽和結合を有する基またはエポキシ結合を有する基を有する化合物を含有する、付記1に記載の電解質組成物。
(付記3)
前記スルホン酸基含有ポリマーが、分子末端、主鎖部分または側鎖部分として、不飽和結合を有する基またはエポキシ結合を有する基を有する、付記1または2に記載の電解質組成物。
(付記4)
スルホン酸基含有ポリマーの分子末端として、下記式(21)の構造を有する、付記3に記載の電解質組成物。
Figure 0004672262
(式(21)中、Y1は、O,Sまたは直接結合を表し、R3は、フッ素を有していてもよい、二重結合、三重結合またはエポキシ結合を有する炭化水素基を表す。)
(付記5)
スルホン酸基含有ポリマーが、下記式(22)または下記式(23)の構造を有する、付記3に記載の電解質組成物。
Figure 0004672262
Figure 0004672262
(式(22),(23)中、Y2,Y3は、互いに独立に、O,Sまたは直接結合を表し、R4,R5は、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、二重結合、三重結合またはエポキシ結合を有する炭化水素基を表す。)
(付記6)
前記スルホン酸基含有ポリマーが、エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理により架橋可能である、付記1〜5のいずれかに記載の電解質組成物。
(付記7)
前記スルホン酸基含有ポリマーが、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはこれらの混合物である、付記1〜6のいずれかに記載の電解質組成物。
(付記8)
前記Ar1,Ar2が共に、隣接Oの一方と共に直接結合で置き換えられたものである、付記1〜7に記載の電解質組成物。
(付記9)
前記Ar1,Ar2が共にフッ素を有していてもよいフェニレン基である、付記1〜7に記載の電解質組成物。
(付記10)
前記XがOであり、R1が1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基であり、Zが水素であり、Ar3が、下記式(5)で表される二価の基である、付記8または9に記載の電解質組成物。
Figure 0004672262
(付記11)
前記XがOであり、R1が1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基であり、Zが水素であり、Ar4が、下記式(6)で表される基である、付記8〜10のいずれかに記載の電解質組成物。
Figure 0004672262
(付記12)
前記XがOであり、R1が1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基であり、Zが水素であり、Ar4が、下記式(7)で表される基である、付記8〜11のいずれかに記載の電解質組成物。
Figure 0004672262
(付記13)
前記XがOであり、R1が1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基であり、Zが水素であり、Ar4が、下記式(8)または(9)で表される基である、付記8または9に記載の電解質組成物。
Figure 0004672262
Figure 0004672262
(付記14)
前記式(1)で表される構造単位が、下記式(11)で表される化合物と下記式(12)で表される化合物とを反応させて得られたものである、付記1〜13のいずれかに記載の電解質組成物。
Figure 0004672262
Figure 0004672262
(式(11),(12)中、Xは、各式について独立に、O,Sまたは直接結合を表し、R1は、各式について独立に、炭素原子数1〜10のパーフルオロアルキレン基または1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基またはトリフロオロメチルフェニレン基を表す。Ar1,Ar2は、各式について独立に、かつ、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する二価の基を表す。または、各式について独立に、かつ、互いに独立に、隣接Oの一方と共に直接結合で置き換えられてもよい。Ar3は、フッ素を有していてもよい1以上の複素環を含む芳香族環を有する二価の基を表す。Zは、各式について独立に、かつ、互いに独立に、水素、フッ素またはトリフルオロメチル基を表す。)
(付記15)
前記式(2)で表される構造単位が、下記式(13)で表される化合物と下記式(14)で表される化合物とを反応させて得られたものである、付記1〜14のいずれかに記載の電解質組成物。
Figure 0004672262
Figure 0004672262
(式(13),(14)中、Xは、各式について独立に、O,Sまたは直接結合を表し、R1は、各式について独立に、炭素原子数1〜10のパーフルオロアルキレン基または1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基またはトリフロオロメチルフェニレン基を表す。Ar1,Ar2は、各式について独立に、かつ、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する二価の基を表す。または、各式について独立に、かつ、互いに独立に、隣接Oの一方と共に直接結合で置き換えられてもよい。Ar4は、各式について独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する四価の基を表す。Zは、各式について独立に、かつ、互いに独立に、水素、フッ素またはトリフルオロメチル基を表す。)
(付記16)
前記式(3)で表される構造単位が、下記式(15)で表される化合物と下記式(16)で表される化合物とを反応させて得られたものである、付記1〜15のいずれかに記載の電解質組成物。
Figure 0004672262
Figure 0004672262
(式(15),(16)中、Xは、各式について独立に、O,Sまたは直接結合を表し、R1は、各式について独立に、炭素原子数1〜10のパーフルオロアルキレン基または1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基またはトリフロオロメチルフェニレン基を表す。Ar1,Ar2は、各式について独立に、かつ、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する二価の基を表す。または、各式について独立に、かつ、互いに独立に、隣接Oの一方と共に直接結合で置き換えられてもよい。Zは、各式について独立に、かつ、互いに独立に、水素、フッ素またはトリフルオロメチル基を表す。)
(付記17)
前記式(4)で表される構造単位が、下記式(17)で表される化合物と下記式(18)で表される化合物とを反応させて得られたものである、付記1〜16のいずれかに記載の電解質組成物。
Figure 0004672262
Figure 0004672262
(式(17),(18)中、Xは、各式について独立に、O,Sまたは直接結合を表し、R1は、各式について独立に、炭素原子数1〜10のパーフルオロアルキレン基または1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基またはトリフロオロメチルフェニレン基を表す。Ar1,Ar2は、各式について独立に、かつ、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する二価の基を表す。または、各式について独立に、かつ、互いに独立に、隣接Oの一方と共に直接結合で置き換えられてもよい。Ar4は、各式について独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する四価の基を表す。Zは、各式について独立に、かつ、互いに独立に、水素、フッ素またはトリフルオロメチル基を表す。)
(付記18)
末端封止剤として、下記式(24)で表される化合物を使用した、付記1〜17のいずれかに記載の電解質組成物。
Figure 0004672262
(式(24)中、Y1は、O,Sまたは直接結合を表し、R3は、フッ素を有していてもよい、二重結合、三重結合またはエポキシ結合を有する炭化水素基を表す。R6は、他の式とは独立に、かつ互いに異なっていてもよいアルキル基を表す。)
(付記19)
共重合成分として、下記式(25)または式(26)で表される化合物を使用した、付記1〜18のいずれかに記載の電解質組成物。
Figure 0004672262
Figure 0004672262
(式(25),(26)中、R4,R5は、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、二重結合、三重結合またはエポキシ結合を有する炭化水素基を表す。R6は、他の式とは独立に、かつ互いに異なっていてもよいアルキル基を表す。)
(付記20)
前記スルホン酸基含有ポリマーの数平均分子量Mnが5,000〜10,000,000の範囲にある、付記1〜19のいずれかに記載の電解質組成物。
(付記21)
付記1〜20のいずれかに記載の電解質組成物をエネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理してなる電解質組成物。
(付記22)
付記1〜20のいずれかに記載の電解質組成物からなる固体電解質膜。
(付記23)
付記1〜20のいずれかに記載の電解質組成物をエネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理してなる固体電解質膜。
(付記24)
付記22または23に記載の固体電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池。
(付記25)
付記1〜20のいずれかに記載の電解質組成物が有機溶媒を含み、当該有機溶媒を含む電解質組成物を基体上に塗布し、その後溶媒を除去する、固体電解質膜の製造方法。
(付記26)
前記溶媒の除去後、エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理を行う、付記25に記載の固体電解質膜の製造方法。
(付記27)
前記溶媒の除去後または、エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理後、熱圧延法による処理を行う、付記25または26に記載の固体電解質膜の製造方法。
(付記28)
付記25〜27のいずれかの方法によって作製された固体電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池。
3,R4,R5の例を示す図である。 本発明に係る末端封止反応の例を示す図である。 Ar1,Ar2の具体的な例を示す図である。 Ar3の具体的な例を示す図である。 Ar4の具体的な例を示す図である。 本発明に係るモノマー等の製造ルートの例を示す図である。 本発明に係るモノマー等の製造ルートの例を示す図である。 本発明に係るモノマー等の製造ルートの例を示す図である。 本発明のスルホン酸基含有ポリマーの構造を例示する図である。 本発明に係るモノマー等の製造ルートの例を示す図である。 本発明に係るポリマーの製造ルートの例を示す図である。 本発明に係るポリマーの製造ルートの例を示す図である。 本発明に係るポリマーの製造ルートの例を示す図である。 本発明に係るポリマーの製造ルートの例を示す図である。 本発明に係るポリマーの製造ルートの例を示す図である。 本発明に係るポリマーの製造ルートの例を示す図である。 本発明のスルホン酸基含有ポリマーの構造を例示する図である。 本発明のスルホン酸基含有ポリマーの構造を例示する他の図である。 本発明のスルホン酸基含有ポリマーの構造を例示する他の図である。 本発明のスルホン酸基含有ポリマーの構造を例示する他の図である。

Claims (4)

  1. 下記式(1)で表される構造単位、式(2)で表される構造単位、式(3)で表される構造単位および式(4)で表される構造単位の内の少なくとも一つの構造単位を有するスルホン酸基含有ポリマーを含有する電解質。
    Figure 0004672262
    Figure 0004672262
    Figure 0004672262
    Figure 0004672262
    (式(1)〜(4)中、Xは、各式について独立に、O,Sまたは直接結合を表し、Rは、各式について独立に、1〜4のフッ素原子を有していてもよいフェニレン基またはトリフロオロメチルフェニレン基を表す。Ar,Arは、各式について独立に、かつ、互いに独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する二価の基を表す。または、各式について独立に、かつ、互いに独立に、隣接Oの一方と共に直接結合で置き換えられてもよい。Arは、フッ素を有していてもよい1以上の複素環を含む芳香族環を有する二価の基を表す。Arは、各式について独立に、フッ素を有していてもよい、1以上の、複素環を含む芳香族環を有する四価の基を表す。Zは、各式について独立に、かつ、互いに独立に、水素、フッ素またはトリフルオロメチル基を表す。)
  2. 前記スルホン酸基含有ポリマーが、エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理により架橋可能である、請求項1に記載の電解質。
  3. 請求項1または2に記載の電解質をエネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理してなる固体電解質膜。
  4. 請求項に記載の固体電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池。
JP2004005003A 2004-01-13 2004-01-13 電解質組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池 Expired - Lifetime JP4672262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005003A JP4672262B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 電解質組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005003A JP4672262B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 電解質組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200441A JP2005200441A (ja) 2005-07-28
JP4672262B2 true JP4672262B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=34819448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005003A Expired - Lifetime JP4672262B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 電解質組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672262B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4828096B2 (ja) * 2004-03-30 2011-11-30 富士通株式会社 スルホン酸基含有プロトン伝導性ポリマー組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池
JP4579073B2 (ja) * 2005-07-15 2010-11-10 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
KR101255538B1 (ko) 2006-02-22 2013-04-16 삼성에스디아이 주식회사 가교성 술폰화 공중합체 및 상기 공중합체의 중합물을포함하는 연료전지
JP5162903B2 (ja) * 2007-01-10 2013-03-13 富士通株式会社 アニオン交換型電解質組成物、固体電解質膜および燃料電池
JP5182744B2 (ja) * 2007-09-28 2013-04-17 株式会社カネカ 高分子電解質及びこれを用いた燃料電池用電解質膜
CN103642032B (zh) * 2013-11-15 2015-10-28 吉林大学 含苯并噁唑环侧基的支化磺化聚芳醚酮、制备方法及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110174A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 固体高分子電解質、それを用いた膜、電極触媒被覆用溶液、膜/電極接合体及び燃料電池
JP2003217342A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Toyobo Co Ltd 光架橋性高分子固体電解質、架橋高分子固体電解質膜及びその製造方法
JP2003292608A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族系高分子、その製造方法及びその用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110174A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 固体高分子電解質、それを用いた膜、電極触媒被覆用溶液、膜/電極接合体及び燃料電池
JP2003217342A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Toyobo Co Ltd 光架橋性高分子固体電解質、架橋高分子固体電解質膜及びその製造方法
JP2003292608A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族系高分子、その製造方法及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005200441A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8906526B2 (en) Electrolyte composition, solid electrolyte membrane, solid polymer fuel cell and manufacturing method for solid electrolyte membrane
US7597980B2 (en) Sulfonic acid group-containing, proton-conducting polymer composition, a solid electrolyte membrane and a solid polymer fuel cell
US7195835B2 (en) Proton conducting membrane for fuel cells
US20070184323A1 (en) Electrolyte membrane using polybenzoxazine based compound and method of manufacturing the same
US7964676B2 (en) Crosslinkable sulfonated copolymer and fuel cell including polymeric composition of the same
JP2006344578A (ja) 固体電解質、電極膜接合体、および燃料電池
US7465780B2 (en) Polyimide comprising sulfonic acid group at the terminal of side chain, and polymer electrolyte and fuel cell using the same
WO2004090015A1 (ja) 架橋性イオン伝導性樹脂、並びにそれを用いてなるイオン伝導性高分子膜、結着剤及び燃料電池
US7993767B2 (en) Solid-state polymer electrolyte membrane, method for manufacture thereof and solid-state polymer electrolyte fuel cell therewith
JP4672262B2 (ja) 電解質組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池
JP5050194B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂の製造方法、並びにポリイミド樹脂を含む電解質膜、触媒層、膜/電極接合体及びデバイス
JP4241237B2 (ja) ブロック共重合体およびその用途
Lee et al. Sulfonated polyimide and poly (ethylene glycol) diacrylate based semi‐interpenetrating polymer network membranes for fuel cells
Gourdoupi et al. New high temperature polymer electrolyte membranes. Influence of the chemical structure on their properties
JP2002280019A (ja) 燃料電池用イオン伝導性高分子膜およびそれを用いた燃料電池
JP2007063533A (ja) スルホン酸基含有ポリマーとその用途および製造方法
Itoh et al. Synthesis and characteristics of hyperbranched polymer with phosphonic acid groups for high-temperature fuel cells
JP4450829B2 (ja) 固体電解質および燃料電池
JP4459744B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP4697385B2 (ja) イオン交換膜、膜/電極接合体、燃料電池
JP2006344587A (ja) 固体電解質およびその製造方法
JP2008146976A (ja) 高濃度ダイレクトメタノール型燃料電池用プロトン交換膜及びそれを用いた燃料電池
JP2005232203A (ja) 耐久性に優れたイオン交換膜、膜電極接合体、燃料電池
JP2006302858A (ja) 固体電解質、燃料電池用電極、電極膜接合体、燃料電池および固体電解質の製造方法。
JP2006100058A (ja) 電解質組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term