JP4671532B2 - キャップレス筆記具 - Google Patents

キャップレス筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP4671532B2
JP4671532B2 JP2001135102A JP2001135102A JP4671532B2 JP 4671532 B2 JP4671532 B2 JP 4671532B2 JP 2001135102 A JP2001135102 A JP 2001135102A JP 2001135102 A JP2001135102 A JP 2001135102A JP 4671532 B2 JP4671532 B2 JP 4671532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cap
writing instrument
shaft cylinder
tip
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001135102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002326489A (ja
Inventor
一弘 網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2001135102A priority Critical patent/JP4671532B2/ja
Publication of JP2002326489A publication Critical patent/JP2002326489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671532B2 publication Critical patent/JP4671532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、キャップレスの筆記具に関し、特に、乾燥防止機構を有するキャップレス筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、水性や油性のマーキングペン、水性ボールペンや万年筆などの筆記具においては、筆記部の先端のインクが乾燥して筆記できなくなることを防止するために、先端部を密閉するためのキャップを備えるものが一般に用いられている。
また、上記のようにキャップを備えた筆記具の場合には、頻繁に使用する際に、使用するたびにキャップを着脱する必要があり面倒であることから、別体のキャップを不要とした、いわゆるキャップレスの筆記具が数多く提案されている。
【0003】
しかしながら、キャップレスの筆記具の場合、別体のキャップの代わりに狭い筆記体内部に先端部を密閉するための密閉機構を構成する必要があり、従来の方式によると密閉機構が複雑となり、構成部品の部品点数が多くなることで、組立て作業が複雑となり、さらに、生産コストが高くなるという問題点があった。
【0004】
そこで、筆記部先端を密閉する方法として、実開昭49−32731号公報(以下、従来例1と称する。)に開示されているように、筆記具の軸筒内部の先端部に中央から外側に向かい切り込みを入れた弁板を組み込み、その切り込み部分より筆記部先端を突出するようにした方式や、実開昭49−107421号公報(以下、従来例2と称する。)に開示されているように、筆記具の軸筒内部の基端部及び先端部にパッキンを設けて軸筒内部を密閉するとともに、先端部の対向当接させたパッキンの当接部より筆記部先端を突出するようにした方式や、実開昭63−23084号公報(以下、従来例3と称する。)に開示されているように、キャップ本体の前方に開口部を有する弾性自閉体を設けて、軸筒先端部のペン先部を突出するようにしたものが提案されている。
【0005】
また、その他の方法として、特開平1−281999号公報(以下、従来例4と称する。)に開示されているように、筆記具の軸筒内部の先端部に形成され、筆記部のペン先部が収容されるシール室の先端側を開閉自在とするシール手段を備え、該ペン先部が先端部より突出する時に、シール室の先端側を開放するようにした方式や、実開昭58−89394号公報(以下、従来例5と称する。)に開示されているように、筆記具の軸筒内の先端部配置される先軸先端部にペン先部を密閉する密閉部材が密嵌固定されて、先軸の動作に伴い密嵌部材の先端部が開閉するようにした方法が提案されている。
【0006】
しかしながら、前記従来例1、2、3のような方式によると、ペン先が突出するシール部にはすでに開口部が形成されているため密閉性に課題がある。また、従来例4のような方式によると、シール室やシール開閉機構など構造が複雑になるという課題があり、同様に、従来例5のような方式においても、別部品でシール室を構成して開口機構を設けるなど構造が複雑になるという課題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の課題に鑑み、これを解消しようとするものであり、簡単な構成で軸筒内部の先端部の密閉状態を確実にしたキャップレス筆記具を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、キャップレス筆記具に係り、軸筒内に筆記体を配置して、該軸筒の先端開口より筆記体のペン先部が出入自在に構成されるキャップレス筆記具において、前記軸筒の先端開口に、ゴム材または弾性樹脂材で形成されるインナーキャップを備え、前記インナーキャップの材質を特定物性のものを用いることにより、上記目的のキャップレス筆記具が得られることを見い出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明のキャップレス筆記具は、次の(1)〜(7)に存する。
(1) 軸筒内に筆記体を配置して、該軸筒の先端開口より筆記体のペン先部が出入自在に構成されると共に、前記軸筒の先端開口に、ゴム材または弾性樹脂材で形成されるインナーキャップを備え、該インナーキャップは、軸筒軸心方向に沿ったペン先部出側に、ペン先部が出入自在のスリットが形成されると共に前記先端開口を閉塞する閉塞部を備えたキャップレス筆記具であって、前記インナーキャップは、JIS K 6262−1997で規定される圧縮永久歪み率が20%以下の材質からなることを特徴とするキャップレス筆記具。
(2) 前記インナーキャップは、スリットを閉じるように閉塞部に力が掛かった状態で軸筒内に装着されてなる上記(1)に記載のキャップレス筆記具。
(3) 前記インナーキャップの軸筒軸心方向に沿った軸筒内部側には、該インナーキャップを軸筒内に保持するためのインナーキャップ保持部材が設けられ、
前記インナーキャップ保持部材は、その外周部で軸筒内壁部に嵌合保持されるとともに、前記インナーキャップと対向する部位に保持部を備えて該インナーキャップを保持するようにしたことを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のキャップレス筆記具。
(4) 前記インナーキャップの前記閉塞部の軸筒内部側には、前記インナーキャップ保持部材に嵌合される後側取付部が軸筒軸心方向に沿って軸筒内部側に向かい突出形成され、該後側取付部の先端部が外周方向外側に向うように力が掛かった状態で前記インナーキャップ保持部材に装着される上記(1)〜(3)の何れか一つにに記載のキャップレス筆記具。
(5) 前記インナーキャップの前記閉塞部の外周近傍には、該インナーキャップを軸筒内に保持するための前側取付部が先端開口方向に向かい突出形成され、該前側取付部の先端部が外周方向内側に向うように力が掛かった状態で軸筒内に装着される上記(1)〜(4)の何れか一つに記載のキャップレス筆記具。
(6) 前記インナーキャップのスリットが十字状に形成されていることを特徴とする上記(1)〜(5)の何れか一つに記載のキャップレス筆記具。
(7) 前記インナーキャップの閉塞部は、先端開口に向かいドーム状に突出形成した形状を有することを特徴とする上記(1)〜(6)の何れか一つに記載のキャップレス筆記具。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図3は発明を実施する形態の一例であって、図中、図と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
図1は本発明の実施形態に係るキャップレス筆記具の全体の構成を示す断面図、図2は前記キャップレス筆記具の使用時の状態を示す断面図、図3の(a)は図1のA−A断面矢視図、(b)は本実施形態に係るインナーキャップの装着前の状態を示す(a)のB−B断面矢視図、(c)は前記インナーキャップの装着時の状態を示す(a)のB−B断面矢視図である。
【0010】
本実施形態に係るキャップレス筆記具1は、図1に示すように、軸筒2内に筆記体5を配置して、該軸筒2の先端部3に形成された開口部4より筆記体5のペン芯となるペン先部6を突出自在に構成したものである。
前記筆記体5は、軸筒2内の前側の内周に沿って配置されたコイルスプリング7によって後部方向に付勢されるとともに、軸筒2内後部に設けられるストッパ10により後方で保持されている。また、筆記体5の後端部11には、ペン先部6を突出させるための押し部14が、軸筒後端部12より突出自在に設けられている。
この筆記体5内には、筆記具用インキ組成物を吸蔵した中綿などのインキ吸蔵体が収容されており、該インキ吸蔵体の先端部側にペン先部6の後部が接しており、これにより、インキ吸蔵体のインキをペン先部に供給する構成となっている。なお、本実施形態では、中綿式のものであるが、コレクター構造を有するインキタンクを備える直液式の筆記体5であってもよいものである。
【0011】
前記筆記体5の後部には、ストッパ係止部15が軸心方向に沿って後方に向かい広いクサビ状に、かつ軸心方向に向かい突出形成されている。前記ストッパ係止部15の後端には、軸心方向に略垂直に係止部15aが形成され、前記ストッパ10には、前記係止部15aと対向してノッチ10aが形成されている。
前記筆記体5は、その後端部11を前方に向かい、コイルスプリング7のばね力に勝って先端側へ押圧すると、ペン先部6が先端の開口部4より突出するようにされている。
【0012】
前記軸筒2内の先端部3には、図1、図3の(a)〜(c)に示すように、先端方向にドーム状に突出形成された閉塞部21を有するインナーキャップ20が設けられている。前記閉塞部21の基部22の一部位22aより、該閉塞部21のほぼ中央部23を通り、軸心方向を中心に対向する部位22bに亘り、平面視で略直線状に外形に沿ってスリット25が形成されている。
【0013】
前記インナーキャップ20は、JIS K 6262−1997で規定される圧縮永久歪み率が20%以下のゴム材または弾性樹脂材で形成され、ドーム状の閉塞部21の基部22の外周端部に、三角形状断面を有するペン先側のシール部を兼ねた前側取付部27が外周に沿って円周に亘りに連続的に先端方向に向かい突出形成されている。
また、前記基部22の後端面28には、前側取付部27よりも内側で小径の矩形断面を有する後側のシール部を兼ねた後側取付部29が円周方向全周に亘りに連続的に軸筒内側方向に向かい突出形成されている。
【0014】
前記前側取付部27は、図3の(b)に示すように、インナーキャップ20が軸筒2内に装着されていない状態で、先端部27aが軸筒軸心に沿った方向に対してやや外側に傾斜した形状に形成されている。また、後側取付部29は、その先端部29a軸筒軸心に沿った方向に対してやや内側に傾斜した形状に形成され、前記スリット25は僅かな隙間を有している。
【0015】
前記インナーキャップ20の後方には、該インナーキャップ20を軸筒2の先端部3内側に取付けるためのインナーキャップ保持部材となるインナーキャップホルダ30が配置されている。前記インナーキャップホルダ30は、リング状に形成され、その円周方向の外周面を前記先端部3の内壁部に嵌合するとともに、前記インナーキャップ20の前側取付部27を軸筒2の先端部3の内側へ取付けることで、インナーキャップ20を軸筒2内部に装着するようにしている。
【0016】
また、インナーキャップホルダ30の前記インナーキャップ20の後側取付部29と対向する部位には、前記後側取付部29が嵌め込まれる後側取付溝31がリング状で略平行に凹んだ形状で形成されている。その後側取付溝31の外形は、前記後側取付部29の先端部29aの外形よりも大きくされ、前記後側取付部29を外側に広げた状態で該後側取付溝31に嵌め込むように構成されている。
【0017】
前記軸筒2の先端部3の内側には、図1に示すように、インナーキャップ20の前側取付部27と対向する部位に、インナーキャップ取付け部3aが段付き形成され、前側取付部27が嵌め合わされる前側取付溝3bが軸心方向に沿って略平行に形成されている。その前側取付溝3bの外形は、前側取付部27の先端部27aの外形よりも小さくされ、前側取付部27を内側に向かい縮めた状態で前側取付溝3bに嵌め込むように構成されている。
【0018】
本発明におけるインナーキャップ20は、上述の如く、JIS K 6262−1997で規定される圧縮永久歪み率が20%以下、好ましくは、10%以下、更に好ましくは、8%以下のゴム材または弾性樹脂材で形成されている。
このインナーキャップ20の圧縮永久歪み率が20%を越えるゴム材または弾性樹脂材からなる材質では、軸筒内部の先端部のスリットの密閉状態が経時的に不完全となり、ペン先部がドライアップしてしまい、インナーキャップとしての乾燥防止機能を発揮しなくなり、好ましくない。
本発明において、インナーキャップ20は、上記圧縮永久歪み率が20%以下となるゴム材または弾性樹脂材からなる材質であれば、特に限定されず、例えば、上記特性値(20%)以下のエチレンプロピレンゴム(EPDM)、ブチルゴム(IIR)、シリコーンゴム(Q)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ウレタンゴム(U)、フッ素ゴム(FKM)、クロロスルホン化ゴポリエチレンゴム(CSM)、エピクロロヒドリンゴム、多硫化ゴム、オレフィン系熱可塑性エラストマー、その他上記各ゴム同士のブレンド品、上記各ゴムと樹脂材とのブレンド品などが挙げられ、好ましくは、上記特性値(20%)以下となり、かつ、インキ溶剤の非透過性に優れたEPDM、IIR、CR、FKM、オレフィン系熱可塑性エラストマーが望ましい。
なお、本発明では、例えば、ゴム種が同じEPDM、IIRなどであっても、そのゴム配合剤種(補強性充填剤、軟化剤、架橋剤、老化防止剤等の種類)及びその各配合量の相違により、圧縮永久歪み率が20%以下となるもの、20%を越えるものが製造されるものとなるので、圧縮永久歪み率が20%以下等となる材質のもの(ゴム組成物又は軟質樹脂剤組成物)を調製し、本発明となるインナーキャップに加工して用いることとなる。
【0019】
本発明のインナーキャップ20は、好ましくは、更に、JIS K 6253−1997で規定されるデュロメータ硬さを20〜90、JIS K 6251−1993で規定される引張強さ(TB)を4〜50MPa、及び切断時伸び(EB)を50〜600%となるゴム材または弾性樹脂材からなる材質となるものが望ましく、更に好ましくは、デュロメータ硬さ30〜80とし、引張強さ10〜40MPa及び切断時伸び60〜300%とすることが望ましい。
インナーキャップ20のデュロメータ硬さを20〜90、引張強さを4〜50MPa及び切断時伸びを50〜600%とすることにより、更に、簡単な構成で軸筒内部の先端部の密閉状態を更に確実にしてペン先部のドライアップを更に確実に防止して優れたキャップレス機能を有するキャップレス筆記具が提供されることとなる。
【0020】
次に、本実施形態に係るキャップレス筆記具の作動を説明する。
まず、キャップレス筆記具1を使用しない場合、図1に示すように、軸筒2の内部に筆記体5とともにペン先部6も収容されている。
【0021】
前記キャップレス筆記具1を使用する場合、図2に示すように、軸筒2を握り、筆記体5の後端部に形成された押し部14をコイルスプリング7のばね力に勝って先端方向へ押し込む。
図1から図2に示すように、筆記体5が軸筒2内部に入り込むとともに、該筆記体5の後端部11に形成されたストッパ係止部15が先端方向に移動する。そして、ストッパ10を通過して該ストッパ10端部のノッチ10aとストッパ係止部15の係止部15aと対向する位置まで移動する。この時、前記押し部14は軸筒後端部12の端部に配置している。
【0022】
ペン先部6は、インナーキャップ20の閉塞部21のスリット25を押し開き、軸筒2の先端部3の開口部4より突出した状態となっている。
この状態で、前記押し部14を開放すると、コイルスプリング7のばね力により筆記体5は後方に押し戻されるが、前記ノッチ10aに係止部15aが止められるため、前記筆記体5が後方から突出することはない。したがって、開口部4よりペン先部6が突出した状態で保持される。
【0023】
次に、ペン先部6を収容する場合は、ストッパ10の側面を押し込むことで、ノッチ10aと係止部15aとを容易に外すことができ、コイルスプリング7のばね力により筆記体5を後方に移動して、ペン先部6を軸筒2内部に収容することができる。
【0024】
この時、インナーキャップ20において、スリット25からペン先部6が軸筒2内に退避すると、インナーキャップ20は、上述の如く、圧縮永久歪み率が20%以下のゴム材または弾性樹脂材で形成されたものであるので、この弾性力と閉塞部21の外側から内側に作用する力によってインナーキャップに形成されたスリット25は隙間が密着した状態となる。したがって、キャップレス筆記具1を使用しない状態では、スリット25からのインキに含まれる溶剤など揮発物質の揮発を最小限に止めることができる。
【0025】
このように構成される本実施形態によるキャップレス筆記具1によれば、インナーキャップ20を軸筒内に保持するにインナーキャップホルダ30を設けたことで、容易にインナーキャップ20を軸筒2内に取付けることができる。
また、インナーキャップ20の材質に圧縮永久歪み率が20%以下のゴム材または弾性樹脂材を採用したので、この特性のゴム材または弾性樹脂材の弾性力によりスリット25の密閉状態を経時的に良好に保つと共に、耐久性を高めることができる。
さらに、前記インナーキャップ20に、前側取付部27および後側取付部29を形成したので軸筒2内部の密閉状態を確実にすることができる。
【0026】
また、本実施形態によれは、前記インナーキャップホルダ30のインナーキャップ20を取付けるための後側取付溝31の形状を、前記インナーキャップ20の後側取付部29の先端部29aの外形よりも大きく構成し、先端部29aが外側に開くように後側取付溝31に嵌め込むようにしたので、後側取付部29が外側に広げられることにより、後側取付部29から連続して形成される閉塞部21に外周側から中央部の方向に圧する力が作用するため、すなわち、前記閉塞部21の略中央部に形成されるスリット25の隙間を閉じる方向に力が作用するので、閉塞部21を形成するゴム材または弾性樹脂材の弾性による復元力を加えて、さらに密着性を高めることができる。
【0027】
また、本実施形態によれば、インナーキャップ20に軸筒2内に嵌め込まれる前側取付部27を突出形成し、軸筒2の先端部3内側にインナーキャップ20の前側取付部27が嵌め込まれる前側取付溝3bを形成し、該前側取付部27の先端部27aが外周方向内側に向うようにしたので、閉塞部21の外周側よりスリット25に向かい力が作用し、すなわち、前記閉塞部21の略中央部に形成されるスリット25の開口を閉じる方向に力が作用するので、さらに密着性を高めることができる。
【0028】
更に、本実施形態によれは、インナーキャップ20の閉塞部21を、先端開口に向かいドーム状に突出形成したので、該閉塞部21の剛性を高くでき、スリット25を閉じる方向に力が作用した場合に確実にスリット25を密着させることができる。
【0029】
本発明は、軸筒内に筆記体を配置して、該軸筒の先端開口より筆記体のペン先部が出入自在に構成されると共に、前記軸筒の先端開口に、ゴム材または弾性樹脂材で形成されるインナーキャップを備え、このインナーキャップは、軸筒軸心方向に沿ったペン先部出側に、ペン先部が出入自在のスリットが形成されると共に前記先端開口を閉塞する閉塞部を備えると共に、該インナーキャップをJISK 6262−1993で規定される圧縮永久歪み率が20%以下の材質からなることを要旨とするので、この以外の構成は特に限定されるものではなく、好ましくは、上記実施形態の構造となるキャップレス筆記具が望ましいものである。
【0030】
なお、上記実施形態では、インナーキャップ20の閉塞部21の形状をドーム状としているが、本発明は、閉塞部の形状に限定されるものではなく、例えば、平面状としたものや凹状に凹んだ形状としたもの、あるいは円錐状、多角錐状としたものであっても良い。
【0031】
また、上記実施形態では、インナーキャップ20の閉塞部21の中央部を通るスリット25を1箇所に形成しているが、本発明は、スリットの形状や数に限定されるものではなく、スリットを複数形成したものであっても良く、例えば、閉塞部21の中央部より放射状に3本形成して略三菱状にしたものや、4本形成して十字状に形成したもの、あるいは6本形成したものであってもよく、好ましくは、密閉状態を確実にする点から上記実施形態のスリット25を1箇所に形成したもの、4本形成して十字状に形成したものが望ましい。なお、十字状であればその長さは同じであっても異なっていてもよい。
【0032】
また、上記実施形態では、インナーキャップ20の取付部である前側取付部27、後側取付部29を、連続的にリング状に形成しているが、本発明は、インナーキャップ20の取付部の形状に限定されるものではなく、例えば、閉塞部に形成されたスリットの形状によって、スリットを閉じるような力が有効に作用するように、取付部を部分的に構成したものや取付部を分割したものを連続的に構成したものであっても良い。
【0033】
更に、上記実施形態では、インナーキャップ20の取付部の形状を、前側取付部27の先端部を外側に広く構成し、後側取付部29の先端部29aを内側に狭く構成するようにしているが、本発明においては、閉塞部21に形成されたスリットを閉じるように力が作用するように構成したものであれば、インナーキャップ20の取付部の形状や構成に限定されるものではなく、例えば、前側取付部27の先端部を内側に狭く構成したものや、後側取付部29の先端部29aを外側に広く構成したもの、あるいは、取付部を軸心に沿った向きに略平行に構成したものであっても良い。すなわち、閉塞部の外周部を変形させることによりスリットを閉じるようにしたものであれば、取付部や閉塞部周りの形状や構成を限定するものではない。
【0034】
また、本発明のキャップレス筆記具は、上述した説明や図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0035】
【実施例】
次に、本発明を実施例及び比較例により、更に詳しく説明するが、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
【0036】
〔実施例1〜2及び比較例1〜3〕
下記表1に示すゴム材質(EPDM,IIR,NBR)、特性(硬さ、引張強さ、伸び、圧縮永久歪み)を有する各ゴム材質をインナーキャップ20の材料として使用した。
使用した各ゴム材質の特性試験は、デュロメータ硬さについては、JIS K6253−1997の加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法(デュロメータ硬さ試験方法)に準拠し、引張強さ(TB)及び切断時伸び(EB)については、JIS K 6251−1993の加硫ゴムの引張試験方法(試験片形状:ダンベル状3号形)に準拠し、圧縮永久歪みについては、JIS K 6262−1997の加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの永久ひずみ試験方法(試験片形状:大型試験片、試験温度:100±1℃、試験時間:168時間、試験片を圧縮する割合25%)に準拠して測定した。
【0037】
この各ゴム材質をインナーキャップ20の材料として使用、成型加工し、インナーキャップの特性値のみが異なる(インナーキャップの構造、形状、厚み等は同じ)各キャップレス筆記具(図1〜図3のキャップレス筆記具)を作製した。
なお、スリット長さ9mmである。
得られた各キャップレス筆記具について、下記方法により、ゴム戻り性、経時耐久性について評価した。
これらの結果を下記表1に示す。
【0038】
〔ゴム戻り性の評価方法〕
下記表1に示すゴム物性を有する各ゴム材質で成型を行った図3に示すインナーキャップ20を図1の状態で筆記体に装着した。ただし、筆記体5はインキが充填されていない状態である。
次いで、筆記体5を図2に示すように、インナーキャップ部材20をペン芯となるペン先部6が貫通し、スリット25を広げた状態にし、50℃で、3日間放置した。
3日後にペン芯6を戻した(図1の状態)時のスリット25の隙間の戻りの程度を下記評価基準により、目視で評価した。
評価基準:
〇:スリット溝(25)の隙間がほとんど元の状態に戻っている。
×:スリット溝(25)の隙間がかなり開いている。
【0039】
〔経時耐久性の評価方法〕
上記ゴム戻り性試験後のインナーキャップ20を図1の状態で筆記体5に装着し、筆記体内に下記配合組成のインキ5mlを充填し、50℃、1週間放置後のペン芯の筆記性を下記評価基準により、評価した。なお、筆記体内のインキ吸蔵体は、長さ70mm、直径13.5mm、PET製であり、ペン先部となるペン芯は、長さ35mm、直径4mm、アクリル製のものを用いた。
【0040】
配合組成:(配合単位:質量%)
プロピレングリコールモノメチルエーテル 84.0
ラロパールA−101 12.0
〔アルデヒドと尿素の縮合物、BASF社製〕
Victoria Blue BSA 3.0
〔染料、ゼネカ社製〕
Rhordamin 6JHSA 1.0
〔染料、ゼネカ社製〕
評価基準:
〇:問題なく筆記できる。
△:筆記描線が掠れる。
×:ペン先がドライアップし筆記できない。
【0041】
【表1】
Figure 0004671532
【0042】
上記表1の結果から明らかなように、本発明範囲となる実施例1〜2は、本発明の範囲外となる比較例1〜3に較べて、ゴム戻り性及び経時耐久性に優れていることが判明した。
個別的にみると、実施例1〜2では、圧縮永久歪み率が20%以下のゴム材質で成型されたインナーキャップ20を用いた筆記体では、50℃で、3日間、変形させた状態で放置しても元の状態に戻り易いためスリット25の隙間が開くことはなく、インナーキャップ20は中の気密性を保つことができるので、経時耐久性試験後でも中のペン芯はドライアップすることがなく筆記することができた。
一方、比較例1〜3では、圧縮永久歪み率が20%を越えるゴム材質で成型されたインナーキャップ20を用いた筆記体では、50℃で、3日間、変形させた状態に放置されたことにより、スリット25が広がってしまい、インナーキャップ部材(20)は中の気密性を保つことができなくなり、経時耐久性試験後では中のペン芯はドライアップしてしまい筆記することができなかった。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、簡単な構成で閉塞部の略中央部に形成されるペン先突出部の開口を閉じる方向に力が作用することにより、軸筒内部の先端部を密閉できるので、ペン先部の密閉状態を確実にすることができ、長期保存性に優れたキャップレス筆記具が提供される。
請求項の発明によれば、スリットを常に閉じる方向に力が掛かり、該ペン先突出部の密着性を更に高めることができるので、軸筒内のペン先部近傍の密閉状態を確実にすることができる。
請求項の発明によれば、容易にインナーキャップを軸筒内に取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るキャップレス筆記具の全体の構成を示す断面図である。
【図2】前記キャップレス筆記具の使用時の状態を示す断面図である。
【図3】(a)は本実施形態に係るインナーキャップの平面視を示す図1のA−A断面矢視図、(b)は前記インナーキャップの装着前の状態を示す(a)のB−B断面矢視図、(c)は前記インナーキャップの装着時の状態を示す(a)のB−B断面矢視図である。
【符号の説明】
1 キャップレス筆記具
2 軸筒
3 先端部
3a インナーキャップ取付部
3b 前側取付溝
4 開口部
5 筆記体
6 ペン先部
20 インナーキャップ
21 閉塞部
25 スリット
27 前側取付部
29 後側シール部
27a 先端部
29 後側取付部
29a 先端部
30 インナーキャップホルダ
31 後側取付溝

Claims (6)

  1. 軸筒内に筆記体を配置して、該軸筒の先端開口より筆記体のペン先部が出入自在に構成されると共に、前記軸筒の先端開口に、ゴム材または弾性樹脂材で形成されるインナーキャップを備え、該インナーキャップは、軸筒軸心方向に沿ったペン先部出側に、ペン先部が出入自在のスリットが形成されると共に前記先端開口を閉塞する閉塞部を備えたキャップレス筆記具であって、前記インナーキャップは、JIS K 6262−1997で規定される圧縮永久歪み率が20%以下の材質からなると共に、前記インナーキャップの前記閉塞部の軸筒内部側には、該インナーキャップを軸筒内に保持するための後側取付部が軸筒軸心方向に沿って軸筒内部側に向かい突出形成され、該後側取付部の先端部が外周方向外側に向うように力が掛かった状態で軸筒内に装着されることを特徴とするキャップレス筆記具。
  2. 軸筒内に筆記体を配置して、該軸筒の先端開口より筆記体のペン先部が出入自在に構成されると共に、前記軸筒の先端開口に、ゴム材または弾性樹脂材で形成されるインナーキャップを備え、該インナーキャップは、軸筒軸心方向に沿ったペン先部出側に、ペン先部が出入自在のスリットが形成されると共に前記先端開口を閉塞する閉塞部を備えたキャップレス筆記具であって、前記インナーキャップは、JIS K 6262−1997で規定される圧縮永久歪み率が20%以下の材質からなると共に、前記インナーキャップの前記閉塞部の外周近傍には、該インナーキャップを軸筒内に保持するための前側取付部が先端開口方向に向かい突出形成され、該前側取付部の先端部が外周方向内側に向うように力が掛かった状態で軸筒内に装着されることを特徴とするキャップレス筆記具。
  3. 前記インナーキャップは、スリットを閉じるように閉塞部に力が掛かった状態で軸筒内に装着されてなる請求項1又は2に記載のキャップレス筆記具。
  4. 前記インナーキャップの軸筒軸心方向に沿った軸筒内部側には、該インナーキャップを軸筒内に保持するためのインナーキャップ保持部材が設けられ、該インナーキャップ保持部材は、その外周部で軸筒内壁部に嵌合保持されるとともに、前記インナーキャップと対向する部位に保持部を備えて該インナーキャップを保持するようにしたことを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載のキャップレス筆記具。
  5. 前記インナーキャップのスリットが十字状に形成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載のキャップレス筆記具。
  6. 前記インナーキャップの閉塞部は、先端開口に向かいドーム状に突出形成した形状を有することを特徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載のキャップレス筆記具。
JP2001135102A 2001-05-02 2001-05-02 キャップレス筆記具 Expired - Fee Related JP4671532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135102A JP4671532B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 キャップレス筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135102A JP4671532B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 キャップレス筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002326489A JP2002326489A (ja) 2002-11-12
JP4671532B2 true JP4671532B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18982641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135102A Expired - Fee Related JP4671532B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 キャップレス筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671532B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4522650Y1 (ja) * 1966-06-02 1970-09-08
JPS6323084U (ja) * 1986-07-30 1988-02-16
JPH04138298A (ja) * 1990-09-29 1992-05-12 Pentel Kk シャープペンシル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4522650Y1 (ja) * 1966-06-02 1970-09-08
JPS6323084U (ja) * 1986-07-30 1988-02-16
JPH04138298A (ja) * 1990-09-29 1992-05-12 Pentel Kk シャープペンシル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002326489A (ja) 2002-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7350996B2 (en) Retractable writing utensil
JP4907723B2 (ja) 2材製の弁、当該弁を組み込んだ、引込み自在の先端部を備えるマーカー、及び弁の作製方法
JP4955072B2 (ja) 引込み自在型用具用のシールアセンブリ
AU2003230963B2 (en) Self-sealing retractable writing instrument
JP4666794B2 (ja) キャップレス筆記具
WO2004022360A1 (ja) キャップレス筆記具
US7942598B2 (en) Writing implement
JP4671532B2 (ja) キャップレス筆記具
US10493790B2 (en) Multiple color marker
JP4671547B2 (ja) キャップレス筆記具
JP2009160939A (ja) 出没式筆記具
JP4666799B2 (ja) キャップレス筆記具
JP3561515B2 (ja) キャップレス筆記具
JP2008114390A (ja) 塗布具
JP2004098537A (ja) キャップレス筆記具
JP4601192B2 (ja) キャップレス筆記具
JP2023093707A (ja) 筆記具
AU2006230044B2 (en) Retractable writing utensil having an airtight valve
JP2005022138A (ja) 出没式式筆記具
JPH07265781A (ja) 塗布具
JPH09323775A (ja) 吐出容器
JPH08183287A (ja) 筆記具
JP2002264577A (ja) キャップレス筆記具
JP2006341454A (ja) ボールペン
JP2004136537A (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees