JP4670339B2 - 照合装置及び照合方法 - Google Patents

照合装置及び照合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4670339B2
JP4670339B2 JP2004368275A JP2004368275A JP4670339B2 JP 4670339 B2 JP4670339 B2 JP 4670339B2 JP 2004368275 A JP2004368275 A JP 2004368275A JP 2004368275 A JP2004368275 A JP 2004368275A JP 4670339 B2 JP4670339 B2 JP 4670339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
solid
light
read
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004368275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006178532A5 (ja
JP2006178532A (ja
Inventor
哲也 木村
正 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004368275A priority Critical patent/JP4670339B2/ja
Publication of JP2006178532A publication Critical patent/JP2006178532A/ja
Publication of JP2006178532A5 publication Critical patent/JP2006178532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670339B2 publication Critical patent/JP4670339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

この発明は、照合装置及び照合方法に係り、特に、ランダム性を有する固体の特徴と基準データとの照合を行う照合装置及び照合方法に関する。
近年、複写機やプリンタの性能向上に伴い、紙幣や有価証券等を複写機やプリンタで複写した複写物が悪用される事例が増加してきていることを背景として、偽造や複写物の悪用を抑止するために、各種の紙文書(上述した紙幣や有価証券以外に、例えば旅券、各種の権利書、住民票、出生証明書、保険証書、保証書、機密文書等)の真偽を判定することが求められている。
この紙文書の真偽を判定する方法として、紙を形成する繊維質材料の絡み具合のランダム性の特徴を表す照合画像と登録画像とを照合する方法があるが、多大な登録画像が登録されていると、照合処理に時間がかかる、という問題がある。
照合処理の時間を短縮する照合装置として、指紋を表す登録画像から自動的に指番号や紋様種別を取得し、取得した情報を識別情報として登録画像に対応させて記憶し、照合画像の識別情報と登録画像の識別情報とが一致しないときに照合画像の照合処理を省略する指紋照合画像装置が知られている(特許文献1)。
特開平07−029003号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載の指紋照合画像装置では、登録画像が表す指紋の傾向に基づいて、識別情報を自動的に取得しているため、ランダム性を有する固体の特徴を表す画像の照合を行う場合に、識別情報を取得できず、照合処理の時間を短縮することができない、という問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、ランダム性を有する固体の特徴の照合において、照合処理の時間を短縮することができる照合装置及び照合方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために第1の発明に係る照合装置は、ランダム性を有する読み取り可能な固有の特徴が表面に分布している固体に形成するための識別情報を読み取るための第1の波長域の光及び前記識別情報が判定対象の固体の前記固有の特徴の読み取りを妨げないようにするための第2の波長域の光の何れか一方を切り替えて照射する照射手段と、前記照射手段によって前記第1の波長域の光が判定対象の固体に照射されている状態で、前記判定対象の固体に形成された識別情報を読み取り、前記照射手段によって前記第2の波長域の光が判定対象の固体に照射されている状態で、前記判定対象の固体の前記固有の特徴を読み取る読取手段と、前記読み取られた識別情報に対応する前記固体の前記固有の特徴を表す基準データと前記読み取られた前記固有の特徴とを照合する照合手段とを含んで構成されている。
第2の発明に係る照合装置は、ランダム性を有する読み取り可能な固有の特徴が表面に分布している固体の前記固有の特徴を表す基準データと、前記固体に形成するための識別情報とを対応させて記憶した記憶手段と、前記識別情報を読み取るための第1の波長域の光及び前記識別情報が判定対象の固体の前記固有の特徴の読み取りを妨げないようにするための第2の波長域の光の何れか一方を切り替えて照射する照射手段と、前記照射手段によって前記第1の波長域の光が判定対象の固体に照射されている状態で、前記判定対象の固体に形成された識別情報を読み取り、前記照射手段によって前記第2の波長域の光が判定対象の固体に照射されている状態で、前記判定対象の固体の前記固有の特徴を読み取る読取手段と、前記読み取られた識別情報に対応する前記基準データと前記読み取られた前記固有の特徴とを照合する照合手段とを含んで構成されている。
第1の発明及び第2の発明によれば、照射手段によって識別情報を読み取るための第1の波長域の光が判定対象の固体に照射されている状態で、読取手段によって判定対象の固体に形成された識別情報を読み取り、照射手段によって識別情報が判定対象の固体の固有の特徴の読み取りを妨げないようにするための第2の波長域の光が判定対象の固体に照射されている状態で、読取手段によって判定対象の固体の前記固有の特徴を読み取る。そして、照合手段によって、読み取られた識別情報に対応する基準データと読み取られた固有の特徴とを照合する。
第1の発明及び第2の発明では、第1の波長域の光が照射されている状態で、固体に形成された識別情報を読み取り、識別情報に対応する基準データと照合することにより、ランダム性を有する固体の特徴の照合において、照合時間を短縮することができる。また、第2の波長域の光が照射されている状態で固体の固有の特徴を読み取っているため、識別情報に妨げられずにランダム性を有する固体の固有の特徴を読み取ることができる。
第1の発明及び第2の発明に係る第2の波長域の光は、固体に形成されている識別情報の色と同色の波長域の光とすることができる。
また、第1の発明及び第2の発明に係る識別情報は、赤外光及び紫外光の何れか一方により読み取り可能であり、第1の波長域の光は、赤外光及び紫外光の何れか一方の波長域の光とすることができる。
の発明に係る照合装置は、ランダム性を有する読み取り可能な固有の特徴が表面に分布している固体に形成するための識別情報を読み取るための前記固体に形成された前記識別情報の色と同色の波長域を含む波長域の光を照射する照射手段と、前記固体に形成された前記識別情報の色と同色の波長域の光のみを透過するフィルタと、前記照射手段によって前記光が判定対象の固体に照射されている状態で、前記判定対象の固体に形成された識別情報を読み取り、前記フィルタを介して前記判定対象の固体の前記固有の特徴を読み取る読取手段と、前記読み取られた識別情報に対応する前記固体の前記固有の特徴を表す基準データと前記読み取られた前記固有の特徴とを照合する照合手段とを含んで構成されている。
第4の発明に係る照合装置は、ランダム性を有する読み取り可能な固有の特徴が表面に分布している固体の前記固有の特徴を表す基準データと、前記固体に形成するための識別情報とを対応させて記憶した記憶手段と、前記識別情報を読み取るための前記固体に形成された前記識別情報の色と同色の波長域を含む波長域の光を照射する照射手段と、前記固体に形成された前記識別情報の色と同色の波長域の光のみを透過するフィルタと、前記照射手段によって前記光が判定対象の固体に照射されている状態で、前記判定対象の固体に形成された識別情報を読み取り、前記フィルタを介して前記判定対象の固体の前記固有の特徴を読み取る読取手段と、前記読み取られた識別情報に対応する基準データと前記読み取られた前記固有の特徴とを照合する照合手段とを含んで構成されている。
の発明及び第4の発明によれば、照射手段によって識別情報を読み取るための光が判定対象の固体に照射されている状態で、読取手段によって、判定対象の固体に形成された識別情報を読み取り、フィルタを介して判定対象の固体の前記固有の特徴を読み取る。そして、照合手段によって、読み取られた識別情報に対応する基準データと読み取られた固有の特徴とを照合する。
の発明及び第4の発明では、識別情報を読み取るための光が照射されている状態で、固体に形成された識別情報を読み取り、識別情報に対応する基準データと照合することにより、ランダム性を有する固体の特徴の照合において、照合時間を短縮することができる。また、識別情報が固体に形成された色と同色の波長域の光のみを透過するフィルタを介して固体の固有の特徴を読み取っているため、識別情報に妨げられずにランダム性を有する固体の固有の特徴を読み取ることができる。
第1の発明〜第4の発明に係る記憶手段は、基準データと、基準データが表す固有の特徴が分布している固体の表面の領域を含む領域に形成するための識別情報とを対応させて記憶したものとすることができる。基準データが表す固有の特徴が分布している固体の表面の領域を含む領域に識別情報が形成されていても、第1の発明及び第2の発明に係る照合装置によれば、識別情報に妨げられずにランダム性を有する固体の固有の特徴を読み取ることができる。
第1の発明〜第4の発明に係る識別情報は、識別情報が形成された固体の表面の領域を特定するように固体に形成されているとすることができる。これによれば、識別情報の内容に関わらず識別情報が形成された固体の表面の領域が特定できるため、確実に識別情報を読み取ることができる。
また、第1の発明〜第4の発明に係る固体は紙であり、固体の固有の特徴は、紙の表面の凹凸とすることができる。
また、第1の発明〜第4の発明に係る照合装置は、基準データを入力する入力手段と、基準データが入力されたときに、固体に形成するための識別情報を生成し、識別情報をプリンタによって固体に形成させる識別情報形成手段と、基準データと識別情報とを対応させて記憶手段に記憶させる記憶制御手段とを更に含んで構成することができる。
の発明に係る照合方法は、ランダム性を有する読み取り可能な固有の特徴が表面に分布している固体の前記固有の特徴を表す基準データと、前記固体に形成するための識別情報とを対応させて記憶し、前記識別情報を読み取るための第1の波長域の光を照射し、
前記第1の波長域の光が判定対象の固体に照射されている状態で、前記判定対象の固体に形成された識別情報を読み取り、前記識別情報が判定対象の固体の前記固有の特徴の読み取りを妨げないようにするための第2の波長域の光を照射し、前記第2の波長域の光が判定対象の固体に照射されている状態で、前記判定対象の固体の前記固有の特徴を読み取り、前記読み取られた識別情報に対応する前記基準データと前記読み取られた前記固有の特徴とを照合することを特徴としている。
以上説明したように、本発明の照合装置及び照合方法によれば、識別情報を読み取るための波長域の光が照射されている状態で、固体に形成された識別情報を読み取り、識別情報に対応する基準データと照合することにより、ランダム性を有する固体の特徴の照合において、照合時間を短縮することができる。また、識別情報が固体の固有の特徴を読み取るのを妨げないように所定の波長域の光を照射し、又は、固体に形成された識別情報の色と同色の波長域の光のみを透過するフィルタを介して、固体の固有の特徴を読み取っているため、固体に形成された識別情報に妨げられずにランダム性を有する固体の固有の特徴を読み取ることができる、という効果が得られる。
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、第1の実施の形態に係る画像照合システム10は、用紙の一部の画像データを読み取り、画像データに関する識別情報を印刷するカラープリンタ11と、用紙の一部の画像データ及び用紙上に印刷された識別情報を読み取って、画像データの照合を行う画像照合装置12とから構成されている。
図2に示すように、カラープリンタ11は、像担持体としての感光体ドラム13を備え、この感光体ドラム13は帯電器14によって帯電される。感光体ドラム13の上方には、形成すべき画像に応じて変調されると共に主走査方向(感光体ドラム13の軸線に平行な方向)に沿って偏向された光ビームを射出する光ビーム走査装置16が配置されており、光ビーム走査装置16から射出された光ビームによって、感光体ドラム13の周面上に静電潜像が形成される。
また、図2における感光体ドラム13の右側方には多色現像器18が配置されている。多色現像器18はC(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)及びK(ブラック)の何れかの色のトナーが装填された現像器18A〜18Dを備えており、感光体ドラム13に形成された静電潜像をC,M,Y,Kの何れかの色に現像する。なお、カラープリンタ11におけるフルカラー画像の形成は、感光体ドラム13上の同一の領域に対して静電潜像を形成して互いに異なる色に現像することが複数回繰り返され、前記領域上で各色のトナー像が順次重ね合わされることによって形成される。
感光体ドラム13の近傍には無端の転写ベルト20が配置され、転写ベルト20の配置位置の下方には記録用紙22を収容する用紙トレイ24が配置されている。転写ベルト20の周面は、感光体ドラム13の回転方向に沿って多色現像器18による現像位置よりも下流側で感光体ドラム13の周面に接触しており、感光体ドラム13に形成されたトナー像は転写ベルト20に一旦転写された後に、用紙トレイ24から引き出されて転写ベルト20の配置位置迄搬送された記録用紙22に再転写される。カラープリンタ11への機体外へと向かう記録用紙22の搬送路の途中には定着器26が配置されており、トナー像が転写された記録用紙22は、定着器26によってトナー像が定着された後にカラープリンタ11への機体外へ排出される。
また、用紙トレイ24から転写ベルト20の配置位置へ至る記録用紙22の搬送路(図2に想像線で示す)の途中には読取部28が設けられている。読取部28は、記録用紙22に光を照射する蛍光灯で構成される発光器28Aと、発光器28Aから射出され記録用紙22を反射した光を受光するCCDラインセンサで構成される受光器28Bを備えると共に、受光器28Bから出力された信号をデジタルデータに変換して出力する信号処理回路を備えており(図示省略)、記録用紙22を形成している繊維質材料の絡み具合のランダム性により記録用紙22の表面に沿って分布している光反射率のランダムな変化を、所定の解像度(例えば400dpi)かつ所定の階調(例えば8ビットグレイスケール)で読み取り可能とされている。なお、読取部28は、CCDエリアセンサとCCDエリアセンサの視野に光を照射する照明とから構成されていてもよい。なお、読取部28は用紙トレイ24の中に設けてもよい。
光ビーム走査装置16にはプリンタコントローラ30が接続されている。このプリンタコントローラ30には、キーボード及びディスプレイを含んで構成された操作部(図示省略)と読取部28が接続されており、更に、記録用紙22に印刷すべきデータを入力するクライアントPC(図示省略)及び後述するPC32が、直接又はLAN等のネットワークを介して接続されている。プリンタコントローラ30はマイクロコンピュータを含んで構成されており、光ビーム走査装置16を含むカラープリンタ11の各部の動作を制御する。
また、図1に示すように、画像照合装置12は、照合処理を行うパーソナル・コンピュータ(PC)32及び画像読取装置34から構成されている。PC32はプログラムを実行するCPU36、ROM38、プログラムの実行時にワークメモリとして使用されるRAM40、ディスプレイ42、マウス43、キーボード44、ハードディスクドライブ(HDD)46及び入出力インタフェース48、50を備え、これらはバス52を介して互いに接続されている。HDD46にはOSや各種のアプリケーションソフトのプログラムが記憶されており、更に、後述する識別情報印刷処理ルーチン及び画像照合処理ルーチンのプログラムも記憶されている。入出力インタフェース48は配線54を介して画像読取装置34と接続されており、入出力インタフェース50は配線40を介してカラープリンタ11と接続されている。
また、画像読取装置34は、CCDエリアセンサから構成されている画像読取部60、画像読取部60から入力された画像信号に対してノイズ除去などの所定の信号処理を行う信号処理部62、信号処理部62から入力されたアナログデータである画像信号を0、1で表されるビット列に変換し、デジタルデータである画像データを生成するA/D変換部64、画像読取部60の視野に所定の波長域の光を照射する照射部66A、66B、画像読取装置34の各部の動作を制御するCPU68、RAM70、ROM72、及び配線54を介してPC32の入出力インタフェース48と接続される入出力インタフェース74を備え、これらはバス76を介して互いに接続されている。照射部66Aは例えば紫色のフィルタを備え、紫色の光に該当する波長域の光を照射し、照射部66Bは例えば黄色のフィルタを備え、黄色の光に該当する波長域の光を照射する。なお、照射部66Aは、赤外光又は紫外光を照射してもよく、その場合には、照射部66Bは、可視光を照射するようにする。
また、画像読取装置34は、図3に示すように、拡大レンズ80、半透明状の反射ミラー82、及び集光レンズ84を備えており、ユーザが目視にて記録用紙22の固有の特徴を読み取る位置を拡大レンズ80により確認するようになっており、記録用紙22の読み取る位置で反射された照射部66A又は66Bからの光は、反射ミラー82によって反射され、集光レンズ84を介して画像読取部60に入射されるようになっている。
次に、第1の実施の形態の作用として、まず、識別情報を記録用紙22に印刷する処理について説明する。本実施形態に係るカラープリンタ11は、記録用紙22に印刷する文書が原本である場合に、原本としての印刷を行う(文書の照合に使用するための識別情報も記録用紙22に印刷する)機能を有しており、カラープリンタ11を利用して印刷を行う場合、ユーザは、記録用紙22に印刷すべき文書を表す印刷データをクライアントPCからカラープリンタ11へ送信すると共に、印刷対象の文書を原本として印刷するようカラープリンタ11に指示する。そして、カラープリンタ11では、原本としての文書を印刷する記録用紙22を用紙トレイ24から取り出し、読取部28の配置位置(読取位置)へ搬送し、読取部28により、所定の解像度(400dpi)かつ所定の階調(8ビットグレイスケール)で、記録用紙22上の所定の基準領域(32×32ドット(約2mm×約2mm)の大きさの領域)を読み取る。これにより、読取部28からは、読取対象の記録用紙22を形成する繊維質材料の絡み具合のランダム性に起因した、記録用紙22の基準領域内における紙の透明度のランダムな変化である記録用紙22の固有の特徴を表す基準画像データが出力されることになる。本実施形態では、読取解像度を400dpi、読み取りの階調を8ビットグレイスケール、読取対象の基準領域を32×32ドットとしているので、基準画像データのサイズは1024バイトとなり、個々の画素(ドット)の階調値(明度値)は0〜255の範囲内の整数値となる。上記の読み取りによって得られる基準画像データに基づき、基準画像データが表す画像を可視化(目視が容易なようにコントラスト補正)した画像の一例を図4に示す。
なお、読取対象の基準領域は記録用紙22上での基準領域の位置を固定し、基準領域読み取り後の印刷により記録用紙22上の基準領域内にトナー(或いはインク)が付着された場合、後述する照合処理において誤判定が発生する可能性が非常に高いため、基準領域の位置は、図5に示すように、記録用紙22のうちトナーが付着される可能性のない位置(例えばカラープリンタ11の印刷可能範囲外に相当する位置)とする。
次に、PC32で図6に示す識別情報印刷処理ルーチンが実行され、まず、ステップ100において、カラープリンタ11から基準画像データが入力されたか否かを判定し、基準画像データが入力されると、ステップ100からステップ102へ進み、基準画像データを識別する識別情報を生成する。識別情報は、例えば、図7に示すように、プリンタの機種記号、装置番号、及び基準画像データが入力された日時をコード化して0、1で表したものである。なお、識別情報は、エラー訂正用のコードを含んでいてもよく、また、暗号化してもよい。そして、ステップ104では、ステップ102で生成された識別情報を表すビットマップデータを生成する。識別情報のコードの各ビットに基づいて、ビットマップデータは、0であるビットに対応する位置の画素を空白とされ、1であるビットに対応する位置の画素をドットが表されるように生成される。また、ビットマップデータの領域を特定するために、図8(A)に示すように、4隅の画素には必ずドットを表すようにする。なお、ドットを形成する画素は1画素ではなく、4×4画素でもよい。また、図8(B)に示すように、識別情報のコードの各ビットに基づいて、ビットマップデータを、0であるビットに対応する位置の画素を記号「/」が表わされるようにし、1であるビットに対応する位置の画素を記号「\」が表されるようにしてもよく、この場合には、4隅の画素においてビットマップデータの領域を特定するためのドットや記号が表わさずに、全ての画素において、識別情報を表す記号を表すようにする。
このビットマップデータのドットや記号の色は、印刷する文書の外観やセキュリティの観点から目立たない色がよく、また、暗い色であると、紙の表面の特徴が読取づらくなるため明るい色がよく、例えば、黄色とする。また、ビットマップデータが印刷される面積は、読み取るときの位置ずれを考慮して、基準画像データとして読み取った記録用紙22の表面の基準領域よりも大きく、例えば、400dpiの場合、64×64dotで約4mm×約4mmとし、ビットマップデータが印刷される位置は、基準画像データとして読み取った記録用紙22の表面の基準領域を含む領域とする。なお、照射部66Aが赤外光を照射する場合には、ビットマップデータのドットや記号は、赤外光を吸収するインクで印刷されるようにし、照射部66Aが紫外光を照射する場合には、ビットマップデータのドットや記号は、紫外光を吸収するインクで印刷されるようにする。
そして、ステップ106で、上記のビットマップデータをカラープリンタ11に出力し、ステップ108で、ステップ100で入力された基準画像データとステップ102で生成された識別情報とを対応させてHDD46に記憶して、識別情報印刷処理ルーチンを終了する。そして、カラープリンタ11では、入力された識別情報を表すビットマップデータとクライアントPCから入力された印刷データとを記録用紙22に印刷する。
なお、照射部66Aが赤外光又は紫外光を照射する場合には、カラープリンタ11の現像器18A〜18Dの何れかに赤外光又は紫外光を吸収するインクを充填しておくか、又は、赤外光又は紫外光を吸収するインクを印刷する機構を設け、記録用紙22に識別情報を表すビットマップデータを印刷する。
次に、第1の実施の形態に係るPC32で実行される画像照合処理ルーチンについて、図9を用いて説明する。まず、ステップ130で、照射部66Aの点灯指示を画像読取装置34に出力し、記録用紙22に黄色で印刷された識別情報を読み取るために、照射部66Aに紫色の波長域の光を照射させて、ユーザは、図10に示すように、記録用紙22の印刷された識別情報を目視で確認しながら照合領域枠の中に識別情報のビットマップデータが印刷されている領域が入るようにし、ステップ132で、読み取り指示があったか否かを判定し、ユーザによってPC32において読み取りが指示されると、ステップ132からステップ134へ進み、読み取り指示を画像読取装置34へ出力する。そして、画像読取装置34では、画像読取部60によって画像データを読み取り、ステップ136において、識別情報画像データが入力されたか否かを判定し、画像読取装置34から読み取られた画像データが識別情報画像データとして入力されると、ステップ136からステップ138へ進み、照射部66Bの点灯指示を画像読取装置34へ出力して、照射部66Bに黄色の波長域の光を照射させ、記録用紙22の表面の状態を読み取る際に記録用紙22に印刷された識別情報が妨げとならないようにする。そして、ステップ140において、読み取り指示があったか否かを判定し、ユーザによってPC32において読み取りが指示されると、ステップ140からステップ142へ進み、読み取り指示を画像読取装置34へ出力する。そして、画像読取装置34では、画像読取部60によって識別情報のビットマップデータが形成されている領域(400dpiの場合、64×64dotで約4mm×約4mm)の表面の状態を、所定の解像度(400dpi)かつ所定の階調(8ビットグレイスケール)で画像データを読み取り、ステップ144において、照合画像データが入力されたか否かを判定し、画像読取装置34から読み取られた画像データが照合画像データとして入力されると、ステップ144からステップ146へ進み、識別情報画像データに基づいて識別情報を認識し、0、1からなる識別情報を生成する。そして、ステップ148において、ステップ146で生成された識別情報と同一の識別情報に対応する基準画像データがHDD46に記憶されているか否かを判定し、同一の識別情報に対応する基準画像データが検索されると、ステップ150において、この基準画像データとステップ144で入力された照合画像データとを照合する。例えば、照合画像データから基準画像データと同サイズの部分領域のデータを抽出し、基準画像データとの相関値を正規化相関法により演算することを、照合画像データ内での部分領域の位置をずらしながら繰り返し、相関値の最大値及びこの最大値のノーマライズド・スコアを各々閾値と比較することにより、照合画像データと基準画像データとの照合を行い、相関値の最大値及びこの最大値のノーマライズド・スコアが各々閾値以上であると、照合成功と判定され、それ以外の場合には、照合失敗と判定される。そして、ステップ152で、この照合結果がディスプレイ42に出力され、画像照合処理ルーチンが終了する。
また、ステップ148において、同一の識別情報に対応する基準画像データが検索されなかった場合には、ステップ152において、照合失敗という照合結果がディスプレイ42に出力され、画像照合処理ルーチンが終了する。
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態に係る照合装置によれば、識別情報を読み取るための波長域の光が照射されている状態で、記録用紙に形成された識別情報を読み取り、識別情報に対応する基準画像データと照合することにより、ランダム性を有する記録用紙の特徴の照合において、照合時間を短縮することができる。また、識別情報が記録用紙の固有の特徴を読み取るのを妨げないように所定の波長域の光を照射することにより、記録用紙の固有の特徴を読み取っているため、記録用紙に形成された識別情報に妨げられずにランダム性を有する記録用紙の固有の特徴を読み取ることができる。また、基準画像データが表す固有の特徴が分布している基準領域を含む領域に識別情報が形成されていても、識別情報に妨げられずにランダム性を有する記録用紙の固有の特徴を読み取ることができる。
また、識別情報が、識別情報が形成された記録用紙の領域を特定するように記録用紙に形成されているため、識別情報の内容に関わらず識別情報が形成された記録用紙の領域が特定できるため、確実に識別情報を読み取ることができる。
なお、上記の実施の形態では、2つの照射部が別々に設けられている場合を例に説明したが、照射部を1つだけ設け、2つの所定の波長域の光を照射するための2つのフィルタとこれらのフィルタを切り替える装置とを設けるようにしても良い。この場合には、PCが実行する画像照合処理ルーチンにおいて、フィルタを切り替える装置に対し、フィルタ切替指示を出力し、照射する2つの波長域の光を切り替えるようにすればよい。
また、本発明に係る照合装置を、カラープリンタとPCと画像読取装置とから構成される画像照合システムで実現する場合を例に説明したが、カラープリンタと画像読取装置とを1つの複合装置により実現し、複合装置とPCとによって、本発明に係る照合装置を実現するようにしてもよい。
また、ビットマップデータが印刷されている領域をユーザが確認しながら画像読取装置を移動させる場合を例に説明したが、フラットベッド型スキャナのような読み取る位置が固定された読取装置でもよく、その場合には、識別情報を読み取るための所定の波長域の光を照射している状態で読み取った画像データから自動的にビットマップデータが印刷されている領域を特定し、画像照合処理を行ってもよい。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では、画像読取部側にフィルタを設けて、識別情報が記録用紙の固有の特徴の読み取りを妨げないようにした点が第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同一部分については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図11に示すように、第2の実施の形態に係る画像照合システム200は、カラープリンタ11と、画像照合装置202とから構成されており、画像照合装置202は、画像読取装置204とPC32とから構成されている。
画像読取装置204は、画像読取部60、信号処理部62、A/D変換部64、画像読取部60の視野に所定の波長域の光を照射する照射部206、画像読取部60へ入力される光をフィルタリングするフィルタ210を切り替えるフィルタ切替部208、CPU68、RAM70、ROM72、及び入出力インタフェース74を備え、これらはバス76を介して互いに接続されている。照射部206は記録用紙22に印刷されている識別情報のビットマップデータの色と同色の波長域を含む波長域の光(例えば、蛍光灯と同一の波長域の光)を照射し、フィルタ切替部208は、記録用紙22に印刷されている識別情報のビットマップデータの色と同色の波長域の光のみを透過するフィルタ(例えば、黄色の波長域の光のみを透過するフィルタ)210を備えており、フィルタ210の出し入れを切り替えるようになっている。
また、画像読取装置204は、図12に示すように、拡大レンズ80、半透明状の反射ミラー82、及び集光レンズ84を備えており、照合画像として読み取る位置で反射された照射部206からの光は、反射ミラー82によって反射され、集光レンズ84、フィルタ210を介して画像読取部60に入射されるようになっている。
次に、第2の実施の形態の作用として、まず、識別情報を記録用紙22に印刷する処理では、PC32が図6に示す識別情報印刷処理ルーチンを実行することにより、記録用紙22に識別情報を表すビットマップデータが黄色で印刷される。そして、PC32において、図13に示す画像照合処理ルーチンが実行される。なお、第1の実施の形態と同一の処理については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
まず、ステップ250において、画像読取装置204のフィルタ切替部208に対し、フィルタ210をフィルタ切替部208内に入れるように指示し、照射部206に対し、点灯するように指示し、蛍光灯と同一の波長域の光を記録用紙22に照射させる。そして、ステップ132で、読み取り指示があったか否かを判定し、ユーザによってPC32において読み取りが指示されると、ステップ134において、読み取り指示を画像読取装置204へ出力し、ステップ136において、識別情報画像データが入力されたか否かを判定し、画像読取装置204から読み取られた画像データが識別情報画像データとして入力されると、ステップ252において、画像読取装置204のフィルタ切替部208へフィルタ210を画像読取部60に入力される光の光路上に出すように指示し、画像読取部60に入射される光をフィルタリングし、記録用紙22の表面の状態を読み取る際に記録用紙22に印刷された識別情報が妨げとならないようにする。そして、ステップ140において、読み取り指示があったか否かを判定し、ユーザによってPC32において読み取りが指示されると、ステップ142において、読み取り指示を画像読取装置204へ出力する。照合画像データが入力されると、ステップ146において、識別情報画像データに基づいて0、1からなる識別情報を生成し、ステップ148において、ステップ146で生成された識別情報と同一の識別情報に対応する基準画像データがHDD46に記憶されているか否かを判定し、同一の識別情報に対応する基準画像データが検索されると、ステップ150において、この基準画像データとステップ144で入力された照合画像データとを照合する。そして、ステップ152で、照合結果がディスプレイ42に出力され、画像照合処理ルーチンが終了する。
また、ステップ148において、同一の識別情報に対応する基準画像データが検索されなかった場合には、ステップ152において、照合失敗という照合結果がディスプレイ42に出力され、画像照合処理ルーチンが終了する。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態に係る画像照合システムによれば、識別情報を読み取るための蛍光灯と同一の波長域の光が照射されている状態で、記録用紙に形成された識別情報を読み取り、識別情報に対応する基準画像データと照合することにより、ランダム性を有する記録用紙の特徴を表す画像データの照合において、照合時間を短縮することができる。また、識別情報が記録用紙の固有の特徴を読み取るのを妨げないように、形成されている識別情報の色と同色の波長域の光のみを透過するフィルタを介して、記録用紙の固有の特徴を読み取っているため、記録用紙に形成された識別情報に妨げられずにランダム性を有する記録用紙の固有の特徴を読み取ることができる。また、基準画像データが表す固有の特徴が分布している基準領域を含む領域に識別情報が形成されていても、識別情報に妨げられずにランダム性を有する記録用紙の固有の特徴を読み取ることができる。
また、識別情報が、識別情報が形成された記録用紙の領域を特定するように記録用紙に形成されているため、識別情報の内容に関わらず識別情報が形成された記録用紙の領域が特定できるため、確実に識別情報を読み取ることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像照合システムの構成を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係るカラープリンタの構成を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置の構成を示す(A)側面図及び(B)上面図である。 記録用紙の固有の特徴を表す基準画像データのイメージ図である。 記録用紙における基準領域の位置を表すイメージ図である。 本発明の実施の形態に係るPCの識別情報印刷処理ルーチンの処理内容を示すフローチャートである。 識別情報の生成方法を示すイメージ図である。 (A)識別情報をドットで表すビットマップデータのイメージ図であり、(B)識別情報を「/」及び「\」で表すビットマップデータのイメージ図である。 本発明の第1の実施の形態に係るPCの画像照合処理ルーチンの処理内容を示すフローチャートである。 ユーザが識別情報のビットマップデータが形成された領域を特定するときのイメージ図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像照合システムの構成を表す概略図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像読取装置の構成を表す概略図である。 本発明の第2の実施の形態に係るPCの画像照合処理ルーチンの処理内容を示すフローチャートである。
符号の説明
10、200 画像照合システム
11 カラープリンタ
12、202 画像照合装置
22 記録用紙
28 読取部
34、204 画像読取装置
60 画像読取部
66A、66B、206 照射部
208 フィルタ切替部
210 フィルタ

Claims (11)

  1. ランダム性を有する読み取り可能な固有の特徴が表面に分布している固体に形成するための識別情報を読み取るための第1の波長域の光及び前記識別情報が判定対象の固体の前記固有の特徴の読み取りを妨げないようにするための第2の波長域の光の何れか一方を切り替えて照射する照射手段と、
    前記照射手段によって前記第1の波長域の光が判定対象の固体に照射されている状態で、前記判定対象の固体に形成された識別情報を読み取り、前記照射手段によって前記第2の波長域の光が判定対象の固体に照射されている状態で、前記判定対象の固体の前記固有の特徴を読み取る読取手段と、
    前記読み取られた識別情報に対応する前記固体の前記固有の特徴を表す基準データと前記読み取られた前記固有の特徴とを照合する照合手段と、
    を含む照合装置。
  2. ランダム性を有する読み取り可能な固有の特徴が表面に分布している固体の前記固有の特徴を表す基準データと、前記固体に形成するための識別情報とを対応させて記憶した記憶手段と、
    前記識別情報を読み取るための第1の波長域の光及び前記識別情報が判定対象の固体の前記固有の特徴の読み取りを妨げないようにするための第2の波長域の光の何れか一方を切り替えて照射する照射手段と、
    前記照射手段によって前記第1の波長域の光が判定対象の固体に照射されている状態で、前記判定対象の固体に形成された識別情報を読み取り、前記照射手段によって前記第2の波長域の光が判定対象の固体に照射されている状態で、前記判定対象の固体の前記固有の特徴を読み取る読取手段と、
    前記読み取られた識別情報に対応する前記基準データと前記読み取られた前記固有の特徴とを照合する照合手段と、
    を含む照合装置。
  3. 前記第2の波長域の光は、前記固体に形成されている前記識別情報の色と同色の波長域の光である請求項1又は2に記載の画像照合装置。
  4. 前記固体に形成された識別情報は、赤外光及び紫外光の何れか一方により読み取り可能であり、
    前記第1の波長域の光は、赤外光及び紫外光の何れか一方の波長域の光である請求項1又は2に記載の照合装置。
  5. ランダム性を有する読み取り可能な固有の特徴が表面に分布している固体に形成するための識別情報を読み取るための前記固体に形成された前記識別情報の色と同色の波長域を含む波長域の光を照射する照射手段と、
    前記固体に形成された前記識別情報の色と同色の波長域の光のみを透過するフィルタと、
    前記照射手段によって前記光が判定対象の固体に照射されている状態で、前記判定対象の固体に形成された識別情報を読み取り、前記フィルタを介して前記判定対象の固体の前記固有の特徴を読み取る読取手段と、
    前記読み取られた識別情報に対応する前記固体の前記固有の特徴を表す基準データと前記読み取られた前記固有の特徴とを照合する照合手段と、
    を含む照合装置。
  6. ランダム性を有する読み取り可能な固有の特徴が表面に分布している固体の前記固有の特徴を表す基準データと、前記固体に形成するための識別情報とを対応させて記憶した記憶手段と、
    前記識別情報を読み取るための前記固体に形成された前記識別情報の色と同色の波長域を含む波長域の光を照射する照射手段と、
    前記固体に形成された前記識別情報の色と同色の波長域の光のみを透過するフィルタと、
    前記照射手段によって前記光が判定対象の固体に照射されている状態で、前記判定対象の固体に形成された識別情報を読み取り、前記フィルタを介して前記判定対象の固体の前記固有の特徴を読み取る読取手段と、
    前記読み取られた識別情報に対応する基準データと前記読み取られた前記固有の特徴とを照合する照合手段と、
    を含む照合装置。
  7. 前記記憶手段は、前記基準データと、該基準データが表す前記固有の特徴が分布している前記固体の表面の領域を含む領域に形成するための識別情報とを対応させて記憶した請求項1〜請求項の何れか1項記載の照合装置。
  8. 前記識別情報は、該識別情報が形成された前記固体の表面の領域を特定するように前記固体に形成される請求項1〜請求項の何れか1項に記載の照合装置。
  9. 前記固体は紙であり、
    前記固体の固有の特徴は、前記紙の表面の凹凸である請求項1〜請求項の何れか1項に記載の照合装置。
  10. 前記基準データを入力する入力手段と、
    前記基準データが入力されたときに、前記固体に形成するための前記識別情報を生成し、前記識別情報をプリンタによって前記固体に形成させる識別情報形成手段と、
    前記基準データと前記識別情報とを対応させて前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
    を更に備えた請求項1〜請求項の何れか1項に記載の照合装置。
  11. ランダム性を有する読み取り可能な固有の特徴が表面に分布している固体の前記固有の特徴を表す基準データと、前記固体に形成するための識別情報とを対応させて記憶し、
    前記識別情報を読み取るための第1の波長域の光を照射し、
    前記第1の波長域の光が判定対象の固体に照射されている状態で、前記判定対象の固体に形成された識別情報を読み取り、
    前記識別情報が判定対象の固体の前記固有の特徴の読み取りを妨げないようにするための第2の波長域の光を照射し、
    前記第2の波長域の光が判定対象の固体に照射されている状態で、前記判定対象の固体の前記固有の特徴を読み取り、
    前記読み取られた識別情報に対応する前記基準データと前記読み取られた前記固有の特徴とを照合することを特徴とする画像照合方法。
JP2004368275A 2004-12-20 2004-12-20 照合装置及び照合方法 Active JP4670339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368275A JP4670339B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 照合装置及び照合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368275A JP4670339B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 照合装置及び照合方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006178532A JP2006178532A (ja) 2006-07-06
JP2006178532A5 JP2006178532A5 (ja) 2008-01-31
JP4670339B2 true JP4670339B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36732623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004368275A Active JP4670339B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 照合装置及び照合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670339B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4826447B2 (ja) * 2006-11-27 2011-11-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102562A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 紙識別照合装置及び紙識別照合方法
JP2004151833A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Fuji Xerox Co Ltd 書類確認方法及び装置
JP2004153405A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Fuji Xerox Co Ltd 書類確認方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102562A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 紙識別照合装置及び紙識別照合方法
JP2004151833A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Fuji Xerox Co Ltd 書類確認方法及び装置
JP2004153405A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Fuji Xerox Co Ltd 書類確認方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006178532A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936914B2 (en) Authenticity determination method, apparatus, and program
EP3758352B1 (en) Image processing device, image forming apparatus, and image processing method
WO1994009590A1 (fr) Appareil de reproduction a unite de reconnaissance d'original special
JPH089140A (ja) 画像形成装置
JP2005038389A (ja) 真偽判定方法、装置及びプログラム
US7969615B2 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus
US20210227087A1 (en) Authentication apparatus, authentication system, image processing system, and authentication method
JPH0283571A (ja) 画像記録装置
JP5256577B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2001086330A (ja) 画像処理システム
JP4670339B2 (ja) 照合装置及び照合方法
JP4655615B2 (ja) 固体識別装置及びプログラム
JPH06262821A (ja) 画像生成装置
US8185035B2 (en) Image forming system
JP3298323B2 (ja) 画像形成装置
JP2873220B2 (ja) 画像処理装置
JP4380520B2 (ja) 固有情報読取装置及び方法
JPH0255378A (ja) 特定原稿の入出力判定装置
JP4484731B2 (ja) 画像形成装置
JP4661458B2 (ja) 画像形成装置
JP3676582B2 (ja) 画像形成装置
JPH11261799A (ja) 画像形成装置
JP2001096860A (ja) 画像形成装置
JPH11261815A (ja) 画像形成装置
JP2007166361A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4670339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350