JP4668614B2 - ベンズイミダゾール誘導体 - Google Patents

ベンズイミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4668614B2
JP4668614B2 JP2004529997A JP2004529997A JP4668614B2 JP 4668614 B2 JP4668614 B2 JP 4668614B2 JP 2004529997 A JP2004529997 A JP 2004529997A JP 2004529997 A JP2004529997 A JP 2004529997A JP 4668614 B2 JP4668614 B2 JP 4668614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzimidazol
phenyl
chlorothiophen
acetamide
oxomorpholin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004529997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006500369A5 (ja
JP2006500369A (ja
Inventor
ディーター ドルシュ,
ベルトラム セザンヌ,
ヴェルナー メデルスキー,
クリストス ツァクラキディス,
ヨハンネス グライツ,
クリストファー バーンズ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2006500369A publication Critical patent/JP2006500369A/ja
Publication of JP2006500369A5 publication Critical patent/JP2006500369A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668614B2 publication Critical patent/JP4668614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/02Suppositories; Bougies; Bases therefor; Ovules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/282Organic compounds, e.g. fats
    • A61K9/2826Sugars or sugar alcohols, e.g. sucrose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、式I、
Figure 0004668614
式中、
Dは、0〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する芳香族性の、炭素環または複素環であり、それは無置換か、またはHal、A、OR、N(R、NO、CN、COORもしくはCON(Rで、単置換または多置換され、
XおよびX’は、それぞれ互いに独立して、H、Hal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、またはCON(Rであり、
は、H、またはAであり、
は、H、A、-[C(R−Ar’、-[C(R−Het’、-[C(R−シクロアルキル、-[C(R−N(R、または-[C(R−ORであり、
Wは、-[C(RCONR[C(R-、-[C(RNRCO[C(R-、-[C(RO[C(R-、-[C(RNR[C(R-、-[C(RO[C(RCONR[C(R-、-[C(RNR[C(RCONR[C(R-、-[C(RNRCOO[C(R−、または-[C(RS(O)[C(RCONR[C(R-であり、
Yは、アルキレン、シクロアルキレン、Het−ジイル、またはAr−ジイルであり、
Tは、単環式もしくは二環式で、飽和、不飽和、または芳香族性の、0〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する炭素環もしくは複素環であり、それは無置換かまたは、=O、=S、=NR、=N−CN、=N−NO、=NOR、=NCOR、=NCOOR、=NOCOR、R、Hal、-[C(R−Ar、-[C(R−Het、-[C(R−シクロアルキル、OR、N(R、NO、CN、COOR、CON(R、NRCOA、NRSOA、COR、および/またはS(O)Aで、単置換、二置換、または三置換され、
Aは、1〜10個の炭素原子を有する非分枝状または分枝状のアルキルであり、ここで、1つまたは2つのCH基は、O原子またはS原子、および/または-CH=CH−基で置換されてよく、および/または加えて、1〜7個のH原子は、Fにより置換されてよく、
Arは、フェニル、ナフチル、またはビフェニルであり、それぞれは、無置換かまたは、Hal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、CON(R、NRCOA、NRCON(R、NRSOA、COR、SON(R、S(O)A、-[C(R−COOR、もしくは-O−[C(R−COORで、単置換、二置換、または三置換され、
Ar’は、フェニルであり、それは無置換か、またはHal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、CON(R、NRCOA、NRSOA、COR、SON(R、S(O)A、-[C(R−COOR、または-O−[C(R−COORで、単置換、二置換、もしくは三置換され、
Hetは、単環式もしくは二環式で、飽和、不飽和、または芳香族性の、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する複素環であり、それは、無置換かまたは、カルボニル酸素、=S、=N(R、Hal、A、-[C(R-Ar、-[C(R−Het’、-[C(R−シクロアルキル、-[C(R−OR、-[C(R−N(R、NO、CN、-[C(R−COOR、-[C(R-CON(R、-[C(R−NRCOA、NRCON(R、-[C(R−NRSOA、COR、SON(R、および/またはS(O)Aで、単置換、二置換、もしくは三置換され、
Het’は、単環式もしくは二環式で、飽和、不飽和、または芳香族性の、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する複素環であり、それは、無置換かまたは、カルボニル酸素、=S、=N(R、Hal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、CON(R、NRCOA、NRSOA、COR、SON(R、および/またはS(O)Aで、単置換、もしくは二置換され、
Halは、F、Cl、Br、またはIであり、
mは、0、1、または2であり、
nは、0、1、または2であり、
oは、1、2、または3である、
で表される前記式Iの化合物、ならびにそれらの薬学的に使用できる誘導体、溶媒和物、および立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物に関する。
本発明は、有益な特性を有する新規な化合物、特に医薬の製造のために用いることができる化合物を見出すことを目的とする。
式Iの化合物、およびそれらの塩が、非常に有益な薬理学的特性を有し、非常に耐性があることは知られていた。特に、それらは、因子Xa−阻害特性を示し、従って、血栓症、心筋梗塞、動脈硬化症、炎症、卒中、狭心症、血管形成術後の再狭窄、および間歇性跛行などの血栓塞栓性疾患に対抗するため、および予防するために用いることができる。
本発明による式Iの化合物は、更に凝固因子である因子VIIa、因子IXa、および血液凝固カスケードのトロンビンの阻害剤になりうる。
抗血栓作用を有する芳香族アミジン誘導体は、例えば、EP 0 540 051 B1、WO 98/28269、WO 00/71508、WO 00/71511、WO 00/71493、WO 00/71507、WO 00/71509、WO 00/71512、WO 00/71515、およびWO 00/71516に開示されている。血栓塞栓性疾患の処置のための環状グアニジンは、例えば、WO 97/08165に記載されている。因子Xa−阻害活性を有する芳香族複素環化合物は、例えば、WO 96/10022に開示されている。因子Xa阻害剤としての、置換N−[(アミノイミノメチル)フェニルアルキル]アザ複素環アミドは、WO 96/40679に記載されている。ピラゾール誘導体は、WO 01/29006およびWO 02/24690に開示されている。
本発明の化合物の抗血栓効果、および抗凝固効果は、因子Xaの名で知られる活性化された凝固プロテアーゼに対する阻害作用、または因子VIIa、因子IXa、もしくはトロンビンなどの他の活性化されたセリンプロテアーゼの阻害に起因する。
因子Xaは、血液凝固の複雑な過程に含まれる1つのプロテアーゼである。因子Xaは、プロトンビンからトロンビンへの変換を触媒する。トロンビンは、フィブリノゲンをフィブリンモノマーに開裂し、架橋後、塞栓形成に基本的な貢献をする。
トロンビンの活性は、血栓塞栓性疾患の発症をもたらす。しかし、トロンビンの阻害は、塞栓形成に含まれるフィブリン形成を阻害することができる。 トロンビンの阻害は、例えば、Circulation 1996, 94, 1705-1712のG.F. Cousinsらの方法により測定することができる。
従って、因子Xaの阻害は、トロンビンの形成を予防することができる。本発明の式I化合物、およびそれらの塩は、因子Xaを阻害することで血液凝固過程に関与し、従って塞栓形成を阻害する。
本発明の化合物による因子Xaの阻害、ならびに抗血栓剤活性、および抗凝固剤活性の測定は、通常のインビトロ、またはインビボ方法により決定することができる。適切な方法は、例えば、Thrombosis and Haemostasis 1990, 63, 220-223において、J. Hauptmannらにより記載されている。
因子Xaの阻害は、例えば、Thromb. Haemostas. 1994, 71, 314-319のT. Haraらの方法により測定することができる。
凝固因子VIIaは、組織因子に結合した後、凝固カスケードの外因系の部分を開始し、因子Xaを与える因子Xの活性に貢献する。従って、因子VIIaの阻害は、因子Xaの形成、その後のトロンビン形成を予防する。
本発明の化合物による因子VIIaの阻害、ならびに抗血栓剤および抗凝固剤活性の測定は、通常のインビトロ、またはインビボ方法により決定することができる。因子VIIa阻害の測定のための通常の方法は、例えばThrombosis Research 1996, 84, 73-81において、H. F. Ronningらにより記載されている。
凝固因子IXaは、内因系の凝固カスケードで発生し、因子Xaを与える因子Xの活性に同様に関連する。従って、因子IXaの阻害は、様々な方法で因子Xaの形成を予防する。
本発明の化合物による因子IXaの阻害、ならびに抗血栓および抗凝固活性の測定は、通常のインビトロ、またはインビボ方法により決定することができる。適切な方法は、例えばJournal of Biological Chemistry 1998, 273, 12089-12094において、J. Changらにより記載されている。
本発明の化合物は、更に、腫瘍、腫瘍疾患、および/または腫瘍転移の処置のために用いることができる。組織因子TF/因子VIIaと、種々のタイプの癌の進行との相関関係は、Biomed. Health Res. (2000), 41 (Molecular Pathogenesis of Pancreatic Cancer), 57-59において、T.TaniguchiおよびN.R. Lemoineにより示唆されている。
以下に記載の出版物は、種々のタイプの腫瘍に対するTF−VII、および因子Xa阻害剤の抗腫瘍作用を記載する:
K.M. Donnelly et al. in Thromb. Haemost. 1998; 79: 1041-1047;
E.G. Fischer et al. in J. Clin. Invest. 104: 1213-1221 (1999);
B.M. Mueller et al. in J. Clin. Invest. 101: 1372-1378 (1998);
M.E. Bromberg et al. in Thromb. Haemost. 1999; 82: 88-92
式Iの化合物は、ヒトおよび獣医薬、特に、血栓症、心筋梗塞、動脈硬化症、炎症、卒中、狭心症、血管形成術後の再狭窄、間歇性跛行、静脈血栓症、肺塞栓、動脈血栓症、心筋虚血、不安定狭心症、および血栓症に基づくストロークなどの血栓塞栓性疾患の処置、および予防のための医薬活性成分として用いることができる。
本発明の化合物はまた、冠状動脈疾病、大脳動脈疾病、または末梢動脈疾病などのアテローム動脈硬化症性疾病の処置、または予防のために用いられる。その化合物はまた、心筋梗塞の場合、更には、血栓崩壊、経皮経管的血管形成(PTCA)、および冠状動脈バイパス手術の後の再閉塞に対する予防のために、他の血栓溶解剤と組み合わせて用いられる。
本発明の化合物は、更に、マイクロサージェリーの再血栓症(rethrombosis)の予防のため、更には、抗凝固剤として、人工臓器、または人工透析と組み合わせて用いられる。
その化合物は、更に、インビボでの患者のカテーテル、および医療扶助の洗浄、またはインビトロでの血、血漿、および他の血液製剤の保存のための抗凝固剤として用いられる。本発明の化合物は、血液凝固剤が疾病の進行に決定的な貢献をする、または、例えば転移を含む癌、関節炎を含む炎症疾患、および糖尿病などの第2の疾病の原因となる疾病のために、更に用いられる。
本発明の化合物は、さらに、片頭痛の処置のために用いられる(F.Morales-Asin et al., Headache, 40, 2000, 45-47)。
既述の疾患を処置するのに、本発明の化合物はまた、例えば、“組織プラスミノゲン活性因子”t−PA、組換え型t−PA、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼなどの他の血栓崩壊性活性化合物と組み合わせて用いられる。本発明の化合物は、言及した他の物質と同時か、または前に、もしくは後に投与される。
血栓形成の再発を防ぐために、アスピリンを同時に投与するのが特に好ましい。
本発明の化合物はまた、血小板凝固を阻害する血小板糖タンパクレセプター(IIb/IIIa)拮抗薬と組み合わせて用いられる。
本発明は、式Iの化合物およびそれらの塩に関し、ならびに請求項1〜30に記載の式Iの化合物、およびそれらの薬学的に使用できる誘導体、溶媒和物、ならびに立体異性体の製造方法であって、
a)式中、
Wは、−[C(RCONR[C(R−である、
式Iの化合物の製造のためには、
式II
Figure 0004668614
式中、
Lは、Cl、Br、I、またはフリーもしくは活性に官能基修飾されたOH基であり、
ならびにR、R、D、X、X’およびnは、請求項1に定義したとおりであり、
但し、存在する如何なるOH基および/またはアミノ基も保護されている、
で表される前記式IIの化合物を、式III
Z’−Y−T III
式中、
Z’は、NHR[C(R−であり、
ならびにR、Y、T、およびnは、請求項1に定義したとおりであり、
但し、如何なる保護基もその後に除去される、
で表される前記式IIIの化合物と反応させること、
b)および/または、式Iの化合物中の基Tを、
例えば、
i)スルファニル化合物をイミノ化合物に変換すること
ii)アミノ保護基を除去すること
により、他の基Tに変換すること
および/または
式Iの塩基または酸を、その塩の1種に変換すること
を特徴とする、前記製造方法に関する。
本発明はまた、光学活性体(立体異性体)、鏡像異性体、ラセミ体、ジアステレオマー、ならびにこれらの化合物の水和物および溶媒和物に関する。化合物の溶媒和物の用語は、不活性溶媒分子がその化合物に相互の吸引力により形成する付加物を意味する。溶媒和物は、例えば、一水和物、もしくは二水和物、またはアルコラートである。
“薬学的に使用できる誘導体”の用語は、例えば、本発明の化合物の塩、およびいわゆるプロドラッグ化合物の塩を意味する。
“プロドラッグ誘導体”の用語は、例えば、アルキル基、またはアシル基、糖、またはオリゴペプチドで修飾され、生物内で迅速に開裂され、活性な本発明の化合物を形成させる、式Iの化合物を意味する。
これらはまた、例えば、Int. J. Pharm. 115, 61-67 (1995)に記載されるような本発明化合物の生体分解性ポリマー誘導体をも含む。
本発明はまた、式Iの本発明化合物の混合物、例えば、2つのジアステレオマーの混合物、例えば、1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:10、1:100、または1:1000の比率での混合物に関する。
これらは、特に好ましくは、立体異性体化合物の混合物である。
例えばAなどの二回以上現れるすべての基に対して、それらの意味は互いに独立している。
本明細書中、基およびパラメーターD、W、X、X’、Y、TおよびRは、他に特に述べない限り、式Iで定義したとおりである。
以下の略称が用いられる:
Ac アセチル
BOC tert−ブトキシカルボニル
CBZまたはZ ベンジルオキシカルボニル
DCCI ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
DMF ジメチルホルムアミド
EDCI N−エチル−N,N’−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
EA 酢酸エチル
Et エチル
Fmoc 9−フルオレニルメトキシカルボニル
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
Me メチル
MBHA 4−メチルベンズヒドリルアミン
Mtr 4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニルスルホニル
HONSu N−ヒドロキシスクシンイミド
OBut tert−ブチルエステル
Oct オクタノイル
OMe メチルエステル
OEt エチルエステル
POA フェノキシアセチル
TFA トリフルオロ酢酸
Trt トリチル(トリフェニルメチル)
Aは、非分枝状(直線状)または分枝状アルキルであり、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個の炭素原子を有する。Aは、好ましくは、メチル、さらにエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、さらにまた、ペンチル、1-、2-または3-メチルブチル、1,1−、1,2−、または2,2−ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、ヘキシル、1-、2-、3-、または4-メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−、または3,3−ジメチルブチル、1-または2-エチルブチル、1-エチル−1−メチルプロピル、1-エチル−2-メチルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピル、さらに好ましくは、例えばトリフルオロメチルである。
Aは、非常に好ましくは、1、2、3、4、5、または6個の炭素原子を有するアルキルであり、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、または1,1,1−トリフルオロエチルである。
アルコキシは、好ましくは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、またはシクロペントキシである。
シクロアルキルは、好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルである。
アルキレンは、好ましくは、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、またはヘキシレン、さらには、分枝状のアルキレンである。
は、HまたはAであり、ここでAは、好ましくは、1、2、3、4、5、または6個の炭素原子を有するアルキルである。Rは、特にHである。
CORは、例えば、CHO、または-COAである。
−COA(アシル)は、好ましくは、アセチル、プロピオニル、さらにまた、ブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、または例えば、ベンゾイルである。
Halは、好ましくは、F、Cl、またはBrであるが、代替的にIである。
"多"置換は、モノ-、ジ-、トリ-、テトラ−、もしくはペンタ置換を意味する。
Arは、好ましくは、フェニル、ナフチルであり、それぞれは、無置換かまたは、Hal、A、OH、NH、NO、CN、COOH、CONH、NHCOA、NHCONH、NHSOA、COH、SONH、S(O)A、-(CH−COOR、または-O−(CH−COORで、単置換、二置換、もしくは三置換されている。
は、好ましくは、H、A、または-[C(R−Ar’であり;特に好ましくは、H、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、フェニル、またはベンジルである。
Arは、好ましくは、フェニル、ナフチル、またはビフェニルであり、それぞれは、無置換かまたは、Hal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、CON(R、NRCOA、NRCON(R、NRSOA、COR、SON(R、S(O)A、-[C(R−COOR、または-O-[C(R-COORで、単置換、二置換、もしくは三置換されており、例えば、無置換のフェニル、ナフチル、ビフェニル、さらに好ましくは、フェニル、ナフチル、またはビフェニルであり、それぞれは、例えば、A、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ニトロ、シアノ、ホルミル、アセチル、プロピオニル、トリフルオロメチル、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ベンジルオキシ、スルホンアミド、メチルスルホンアミド、エチルスルホンアミド、プロピルスルホンアミド、ブチルスルホンアミド、ジメチルスルホンアミド、フェニルスルホンアミド、カルボキシル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、またはアミノカルボニルで、単置換、二置換、もしくは三置換されている。
Ar’はArと同一の好ましい意味を有する。Ar’は非常に好ましくはフェニルである。
Hetは、例えば、2-、または3-フリル、2-、または3-チエニル、1-、2-、または3-ピロリル、1-、2-、4-、または5-イミダゾリル、1-、3-、4-、または5-ピラゾリル、2-、4-、5-オキサゾリル、3-、4-、または5-イソオキサゾリル、2-、4-、または5-チアゾリル、3-、4-、または5-イソチアゾリル、2-、3-、または4-ピリジル、2-、4-、5-、または6-ピリミジニル、さらに好ましくは、1,2,3−トリアゾール−1-、-4−、または-5−イル、1,2,4−トリアゾール−1-、-3−、または-5−イル、1-、または5-テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−、または-5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−、または-5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−、または-5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−、または-5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−、または-5−イル、3-、または4-ピリダジニル、ピラジニル、1-、2-、3-、4-、5-、6-、または7-インドリル、4-、または5-イソインドリル、1-、2-、4-、または5-ベンズイミダゾリル、1-、3-、4-、5-、6-、または7-ベンゾピラゾリル、2-、4-、5-、6-、または7-ベンゾオキサゾリル、3-、4-、5-、6-、または7-ベンズイソオキサゾリル、2-、4-、5-、6-、または7-ベンゾチアゾリル、2-、4-、5-、6-、または7-ベンズイソチアゾリル、4-、5-、6-、または7-ベンズ−2,1,3−オキサジアゾリル、2-、3-、4-、5-、6-、7-、または8-キノリル、1-、3-、4-、5-、6-、7-、または8-イソキノリル、3-、4-、5-、6-、7-、または8-キノリニル、2-、4-、5-、6-、7-、または8-キナゾリニル、5-、または6-キノキサリニル、2-、3-、5-、6-、7-、または8-2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−、または-5−イル、または2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イルである。
複素環基はまた、部分的または完全に水素化されてもよい。従って、Hetは、例えば、2,3−ジヒドロ−2-、-3-、-4−、または-5−フリル、2,5−ジヒドロ−2-、-3-、-4−、または−5-フリル、テトラヒドロ−2−、または-3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラヒドロ−2−、または-3−チエニル、2,3−ジヒドロ−1-、-2-、-3-、-4−、または-5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1-、-2-、-3-、-4−、または-5−ピロリル、1-、2-、または3-ピロリジニル、テトラヒドロ−1-、-2−、または-4−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1-、-2-、-3-、-4−、または-5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1-、-3−、または-4−ピラゾリル、1,4−ジヒドロ−1-、-2-、-3−、または-4−ピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1-、-2-、-3-、-4-、-5−、または-6−ピリジル、1-、2-、3-、または4-ピペリジニル、2-、3-、または4-モルホリニル、テトラヒドロ−2-、-3−、または-4−ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサン−2-、-4−、または-5−イル、ヘキサヒドロ−1-、-3−、または-4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1-、-2-、-4−、または-5−ピリミジニル、1-、2-、または3-ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1-、-2-、-3-、-4-、-5-、-6-、-7−、または-8−キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1-、−2-、−3-、-4-、-5-、-6-、-7−、または-8−イソキノリル、2-、3-、5-、6-、7-、または8-3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは、2,3−メチレンジオキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−エチレンジオキシフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、3,4−(ジフルオロメチレンジオキシ)フェニル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−、または6-イル、2,3−(2−オキソメチレンジオキシ)フェニル、又は代替的に、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−6−、または-7−イル、さらに好ましくは、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、または2,3−ジヒドロ−2−オキソフラニルであり得る。
Het’は、Hetと同様な好ましい意味を有する。
Tは、好ましくは、単環式で、飽和または不飽和の、1または2個のNおよび/またはO原子を有する炭素環、または複素環であり、それは無置換かまたは=O、=S、=NR、=NOR、=N−CN、=N−NO、=NCOR、=NCOOR、もしくは=NOCOR、A、Halおよび/またはS(O)Aで、単置換、または二置換されており、ここで、炭素環の用語は、例えば、フェニル、またはシクロヘキシルを意味し、および複素環は、Hetで定義したとおりである。
Tは、特に、単環式で、飽和もしくは不飽和の、1または2個のNおよび/またはO原子を有する複素環であり、それは無置換かまたは=O、=S、=NR、または=NORで、単置換、または二置換されている。
Tは、さらに特に好ましくは、例えば、ピペリジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピリジル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ピラジン−1−イル、オキサゾリジン−3−イル、2H−ピリダジン−2−イル、アゼパン−1−イル、2-アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル、ピラゾール−2−イル、1,2−ジヒドロピラゾール−2−イル、またはフェニルであり、それは、A、Hal、またはS(O)Aで、単置換、二置換、または三置換され得る。
さらに特に好ましい態様には、Tは、例えば、2-オキソピペリジン−1−イル、2-オキソピロリジン−1−イル、2-オキソ−1H−ピリジン−1−イル、3-オキソモルホリン−4−イル、4-オキソ−1H−ピリジン−1−イル、2,6−ジオキソピペリジン−1−イル、2-オキソピペラジン−1−イル、2-オキソピラジンー1−イル、2,6−ジオキソピペラジン−1−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2-オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、3-オキソ−2H−ピリダジン−2−イル、2-カプロラクタム−1−イル(=2-オキソアゼパン−1−イル)、2-ヒドロキシ−6−オキソピペラジン−1−イル、2-アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン−2−イル、2-メトキシ−6−オキソピペラジン−1−イル、5,6−ジヒドロ−1H−ピリミジン−2−オキソ−1−イル、2-イミノピペリジン−1−イル、2-イミノピロリジン−1−イル、2-イミノ−1H−ピリジン−1−イル、3-イミノモルホリン−4−イル、4-イミノ−1H−ピリジン−1−イル、2,6−ジイミノピペリジン−1−イル、2-イミノピペラジン−1−イル、2,6−ジイミノピペラジン−1−イル、2,5−ジイミノピロリジン−1−イル、2-イミノ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、3-イミノ−2H−ピリダジン−2−イル、2-イミノアゼパン−1−イル、2-ヒドロキシ−6−イミノピペラジン−1−イル、2-メトキシ−6−イミノピペラジン−1−イル、またはピリジル、ならびに対応するヒドロキシイミノ、アルコキシイミノ、およびチオキソ誘導体、またはA、Hal、および/またはS(O)Aで、単置換、二置換、または三置換され得るフェニルである。
さらに特に好ましい態様には、Tは、例えば、2−オキソピペリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソ−1H−ピリジン−1−イル、3−オキソモルホリン−4−イル、4−オキソ−1H−ピリジン−1−イル、2,6−ジオキソピペリジン−1−イル、2−オキソピペラジン−1−イル、2,6−ジオキソピペラジン−1−イル、2−オキソピラジン−1−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、3−オキソ−2H−ピリダジン−2−イル、2−カプロラクタム−1−イル(=2−オキソアゼパン−1−イル)、2−ヒドロキシ−6−オキソピペラジン−1−イル、2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン−2−イル、2−メトキシ−6−オキソピペラジン−1−イル、5,6−ジヒドロ−1H−ピリミジン−2−オキソ−1−イル、2−イミノピペリジン−1−イル、2−イミノピロリジン−1−イル、もしくはピリジル、またはA、Hal、および/またはS(O)Aで、単置換、二置換、または三置換され得るフェニルである。
さらなる態様には、Tは、好ましくは、単環式で、飽和もしくは不飽和の、1または2個のNおよび/またはO原子を有する、炭素環、または複素環であり、それは、=O、=S、=NR、=NOR、=N−CN、=N−NO、=NCOR、=NCOOR、または=NOCORで、単置換、または二置換され、ここで、複素環の用語は、例えば、フェニル、またはシクロヘキシルを意味し、および複素環は、Hetで定義したとおりである。
さらなる態様には、Tは、特に、単環式で、飽和もしくは不飽和の、1または2個のNおよび/またはO原子を有する、複素環であり、それは、=O、=S、=NR、または=NORで、単置換、または二置換されている。
Tは、さらに特に好ましくは、例えば、ピペリジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピリジル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ピラジン−1−イル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、2H−ピリダジン−2−イル、アゼパン−1−イル、2-アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル、ピラゾール−2−イル、または1,2−ジヒドロピラゾール−2−イルであり、それぞれは、=O、=NR、=S、または=NORで、単置換、二置換されている。
さらに好ましい態様には、
Wは、-(CHCONH(CH−、または-(CHS(O)(CHCONH(CH-であり、
Yは、1,4−ピペリジルであり、
Tは、ピリジルであり、
mは、0、1、または2であり、および
nは、0、1、または2である。
Dは、好ましくは、0〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する芳香族性の、炭素環または複素環であり、それは無置換かまたは、Hal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、またはCON(Rで、単置換、または多置換されており、ここで、芳香族性の炭素環とは、例えば、フェニル、またはナフチルであり、および芳香族性の複素環とは、例えば、Hetで定義した芳香族基である。
Dは、特に、フェニル、ピロリル、フリル、チエニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、またはトリアジニルであり、それぞれは、無置換かまたは、Hal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、またはCON(Rで、単置換、または多置換されている。
Dは、さらに特に好ましくは、フェニル、ピロリル、フリル、チエニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、またはトリアジニルであり、それぞれは、無置換かまたはHal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、またはCON(Rで、単置換、または多置換されている。
更なる態様には、Dは、好ましくは、0〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する芳香族性の、炭素環または複素環であり、それは無置換かまたは、Halで単置換、または多置換されており、ここで、炭素環は、例えば、フェニル、またはナフチルであり、および芳香族性の複素環とは、例えば、Hetで定義した芳香族基である。
更なる態様には、Dは、特に好ましくは、フェニル、ピロリル、フリル、チエニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、またはトリアジニルであり、それぞれは、Halで単置換、または多置換されている。
Dは、非常に好ましくは、フェニル、チエニル、またはピリジニルであり、それぞれは、Halで単置換、または多置換されている。
XおよびX’は、好ましくは、それぞれ互いに独立して、例えば、H、F、Cl、OH、メトキシ、エトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ニトロ、CN、カルボキシル、メトキシカルボニル、またはアミノカルボニルである。
XおよびX’は、特にHである。
Het−ジイルは、好ましくは、フランジイル、チオフェンジイル、ピロールジイル、イミダゾールジイル、ピラゾールジイル、オキサゾールジイル、イソオキサゾールジイル、チアゾールジイル、イソチアゾールジイル、ピリジンジイル、ピリミジンジイル、ピロリジンジイル、またはピペリジンジイルであり、それぞれは、無置換かまたは、R2’で単置換、または二置換されており、ここで、R2’は、好ましくは、H、または1、2、3、4、5、または6個の炭素原子を有するアルキルである。
更なる態様には、Yは、好ましくは、フェニレン、またはピペリジンジイルであり、それぞれは、無置換かまたは、A、Br、Cl、またはFで、単置換、または二置換されている。
式Iの化合物は、1つまたは2つ以上のキラル中心を有し得るので、種々の立体異性体が生じ得る。式Iは、全てのこれらの形体を包含する。
従って、本発明は特に、前記基の少なくとも1種が、上述した好ましい意味の1つを有している、式Iの化合物に関する。化合物のいくつかの好ましい群は、式Iに適合し、および詳細に指定されていない基は式Iで定義したとおりであるが、以下の付属式Ia〜Iac、ならびにそれらの薬学的に使用できる誘導体、溶媒和物、および立体異性体、またはすべての比率でのそれらの混合物で表現することができ、ここで、
Iaにおいて、
Dは、0〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する芳香族性の、炭素環または複素環であり、それは無置換かまたは、Hal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、またはCON(Rで、単置換、または多置換されている;
Ibにおいて、
Dは、フェニル、ピロリル、フリル、チエニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、またはトリアジニルであり、それぞれは、無置換かまたは、Hal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、またはCON(Rで、単置換、または多置換されている;
Icにおいて、
Dは、フェニル、ピロリル、フリル、チエニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、またはトリアジニルであり、それぞれは無置換かまたは、Hal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、またはCON(Rで、単置換、または多置換されている;
Idにおいて、
Dは、0〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する芳香族性の、炭素環または複素環であり、それはHalで単置換、または多置換されている;
Ieにおいて、
Dは、フェニル、ピロリル、フリル、チエニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、またはトリアジニルであり、それぞれは、Halで単置換または多置換されている;
Ifにおいて、
Dは、フェニル、チエニル、またはピリジニルであり、それぞれは、Halで単置換または多置換されている;
Igにおいて、
XおよびX’はHである;
Ihにおいて、
は、H、A、または−[C(R−Ar’である;
Iiにおいて、
Yは、無置換かまたは、A、Br、Cl、またはFで単置換、または二置換されたフェニレンである;
Ijにおいて、
Arは、フェニル、ナフチル、またはビフェニルであり、それぞれは、無置換かまたは、Hal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、CON(R、NRCOA、NRCON(R、NRSOA、COR、SON(R、S(O)A、-[C(R−COOR、または-O−[C(R−COORで、単置換、二置換、または三置換されている;
Ikにおいて、
Tは、単環式で、飽和または不飽和の、1または2個のNおよび/またはO原子を有する、炭素環、または複素環であり、それは無置換かまたは、=O、=S、=NR、=NOR、=N−CN、=N−NO、=NCOR、=NCOOR、=NOCOR、A、Hal、および/またはS(O)Aで、単置換、または二置換されている;
Ilにおいて、
Tは、単環式で、飽和または不飽和の、1または2個のNおよび/またはO原子を有する複素環であり、それは無置換かまたは、=O、=S、=NR1、または=NORで、単置換、または二置換されている;
Imにおいて、
Tは、ピペリジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピリジル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ピラジン−1−イル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、2H−ピリダジン−2−イル、アゼパン−1−イル、2-アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル、ピラゾール−2−イル、または1,2−ジヒドロピラゾール−2−イルであり、それぞれは無置換かまたは、=O、=NR、=S、=NOR、A、Hal、および/またはS(O)Aで、単置換、または二置換され、
またはA、Hal、および/またはS(O)Aで、単置換、二置換、または三置換され得るフェニルである;
Inにおいて、
Tは、2-オキソピペリジン−1−イル、2-オキソピロリジン−1−イル、2-オキソ−1H−ピリジン−1−イル、3-オキソモルホリン−4−イル、4-オキソ−1H−ピリジン−1−イル、2,6−ジオキソピペリジン−1−イル、2-オキソピペラジン−1−イル、2-オキソピラジン−1−イル、2,6−ジオキソピペラジン−1−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2-オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、3-オキソ−2H−ピリダジン−2−イル、2-カプロラクタム−1−イル(=2-オキソアゼパン−1−イル)、2-ヒドロキシ−6−オキソピペラジン−1−イル、2-アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン−2−イル、2-メトキシ−6−オキソピペラジン−1−イル、5,6−ジヒドロ−1H−ピリミジン−2−オキソ−1−イル、2-イミノピペリジン−1−イル、2-イミノピロリジン−1−イル、2-イミノ−1H−ピリジン−1−イル、3-イミノモルホリン−4−イル、4-イミノ−1H−ピリジン−1−イル、2,6−ジイミノピペリジン−1−イル、2-イミノピペラジン−1−イル、2,6−ジイミノピペラジン−1−イル、2,5−ジイミノピロリジン−1−イル、2-イミノ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、3-イミノ−2H−ピリダジン−2−イル、2-イミノアゼパン−1−イル、2-ヒドロキシ−6−イミノピペラジン−1−イル、2-メトキシ−6−イミノピペラジン−1−イル、またはピリジル、
ならびに対応するヒドロキシイミノ、アルコキシイミノ、およびチオキソ誘導体、
またはA、Hal、および/またはS(O)Aで、単置換、二置換、または三置換され得るフェニルである;
Ioにおいて、
Tは、2-オキソピペリジン−1−イル、2-オキソピロリジン−1−イル、2-オキソ−1H−ピリジン−1−イル、3-オキソモルホリン−4−イル、4-オキソ−1H−ピリジン−1−イル、2,6−ジオキソピペリジン−1−イル、2-オキソピペラジン−1−イル、2,6−ジオキソピペラジン−1−イル、2-オキソピラジン−1−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2-オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、3-オキソ−2H−ピリダジン−2−イル、2-カプロラクタム−1−イル(=2-オキソアゼパン−1−イル)、2-ヒドロキシ−6−オキソピペラジン−1−イル、2-アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン−2−イル、2-メトキシ−6−オキソピペラジン−1−イル、5,6−ジヒドロ−1H−ピリミジン−2−オキソ−1−イル、2-イミノピペリジン−1−イル、2-イミノピロリジン−1−イル、またはピリジル、
またはA、Hal、および/またはS(O)Aで、単置換、二置換、または三置換され得るフェニルである;
Ipにおいて、
Arは、無置換かまたはHalまたはAで単置換、または二置換されたフェニルである;
Iqにおいて、
Het−ジイルは、フランジイル、チオフェンジイル、ピロールジイル、イミダゾールジイル、ピラゾールジイル、オキサゾールジイル、イソオキサゾールジイル、チアゾールジイル、イソチアゾールジイル、ピリジンジイル、ピリミジンジイル、ピロリジンジイル、またはピペリジンジイルであり、それぞれは、無置換かまたは、R2’で単置換、または二置換され、
2’は、H、または1、2、3、4、5、または6個の炭素原子を有するアルキルである;
Irにおいて、
Dは、0〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する芳香族性の、炭素環または複素環であり、それは無置換かまたは、Hal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、またはCON(Rで、単置換、または 多置換されており、
XおよびX’はHであり、
Wは、-[C(RCONR[C(R-、-[C(RNRCO[C(R-、-[C(RO[C(R-、-[C(RNR[C(R-、-[C(RO[C(RCONR[C(R-、-[C(RNR[C(RCONR[C(R-、-[C(RNRCOO[C(R−、または-[C(RS(O)[C(RCONR[C(R-であり、
は、H、A、または-[C(R−Ar’であり、
Yは、アルキレン、シクロアルキレン、Het−ジイル、またはAr−ジイルであり、
Ar−ジイルは、フェニレン、またはビフェニレンであり、それぞれは、無置換かまたは、R2’で単置換、または二置換されており、
Het−ジイルは、フランジイル、チオフェンジイル、ピロールジイル、イミダゾールジイル、ピラゾールジイル、オキサゾールジイル、イソオキサゾールジイル、チアゾールジイル、イソチアゾールジイル、ピリジンジイル、ピリミジンジイル、ピロリジンジイル、またはピペリジンジイルであり、それぞれは、無置換かまたは、R2’で単置換、または二置換されており、
2’は、H、または1、2、3、4、5、または6個の炭素原子を有するアルキルであり、
Ar’はフェニルであり、
Tは、単環式で、飽和または不飽和の、1または2個のNおよび/またはO原子を有する、炭素環、または複素環であり、それは、無置換かまたは、=O、=S、=NR、=NOR、=N−CN、=N−NO、=NCOR、=NCOOR、=NOCOR、A、Hal、および/またはS(O)Aで、単置換、または二置換されており、
は、H、またはAであり、
Aは、1〜10個の炭素原子を有する、非分枝状または分枝状のアルキルであり、および1〜7個のH原子は、Fで置換され得る;
Isにおいて、
Dは、フェニル、ピロリル、フリル、チエニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、またはトリアジニルであり、それぞれは、Halで単置換、または多置換されており、
XおよびX’はHであり、
Wは、−[C(RCONR[C(R−、−[C(RNRCO[C(R−、−[C(RO[C(R−、−[C(RNR[C(R−、−[C(RO[C(RCONR[C(R−、−[C(RNR[C(RCONR[C(R−、−[C(RNRCOO[C(R−、または−[C(RS(O)[C(RCONR[C(R−であり、
は、H、A、または−[C(R−Ar’であり、
Ar’はフェニルであり、
Yは、フェニレン、またはピペリジンジイルであり、それぞれは、無置換かまたは、A、Br、Cl、またはFで、単置換、または二置換されており、
Tは、単環式で、飽和または不飽和の、1または2個のNおよび/O原子を有する、炭素環、または複素環であり、それは、無置換かまたは、=O、=S、=NR、=NOR、=N−CN、=N−NO、=NCOR、=NCOOR、=NOCOR、A、Hal、および/またはS(O)Aで、単置換、または二置換されており、
R1は、H、またはAであり、
Aは、1〜10個の炭素原子を有する、非分枝状または分枝状のアルキルであり、および1〜7個のH原子はFで置換され得る;
Itにおいて、
Dは、フェニル、ピロリル、フリル、チエニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、またはトリアジニルであり、それぞれは、Halで単置換、または多置換されており、
XおよびX’はHであり、
Wは、−[C(RCONR[C(R−、−[C(RNRCO[C(R−、−[C(RO[C(R−、−[C(RNR[C(R−、−[C(RO[C(RCONR[C(R−、−[C(RNR[C(RCONR[C(R−、−[C(RNRCOO[C(R−、または−[C(RS(O)[C(RCONR[C(R−であり、
は、H、A、または−[C(R−Ar’であり、
Ar’はフェニルであり、
Yは、フェニレン、またはピペリジンジイルであり、それぞれは、無置換かまたは、A、Br、Cl、またはFで、単置換、または二置換されており、
Tは、2−オキソピペリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソ−1H−ピリジン−1−イル、3−オキソモルホリン−4−イル、4−オキソ−1H−ピリジン−1−イル、2,6−ジオキソピペリジン−1−イル、2−オキソピペラジン−1−イル、2,6−ジオキソピペラジン−1−イル、2−オキソピラジン−1−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、3−オキソ−2H−ピリダジン−2−イル、2−カプロラクタム−1−イル(=2−オキソアゼパン−1−イル)、2−ヒドロキシ−6−オキソピペラジン−1−イル、2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン−2−イル、2−メトキシ−6−オキソピペラジン−1−イル、5,6−ジヒドロ−1H−ピリミジン−2−オキソ−1−イル、2−イミノピペリジン−1−イル、2−イミノピロリジン−1−イル、またはピリジル、
またはA、Hal、および/またはS(O)Aで、単置換、二置換、または三置換され得るフェニルであり、
は、HまたはAであり、
Aは、1〜10個の炭素原子を有する、非分枝状または分枝状のアルキルであり、および1〜7個のH原子は、Fで置換され得る;
Iuにおいて、
Dは、フェニル、ピロリル、フリル、チエニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、またはトリアジニルであり、それぞれは、Halで単置換、または多置換されており、
XおよびX’はHであり、
Wは、−[C(RCONR[C(R−、または−[C(RS(O)[C(RCONR[C(R−であり、
は、H、A、または−[C(R−Ar’であり、
Ar’はフェニルであり、
Yは、フェニレン、またはピペリジンジイルであり、それぞれは、無置換かまたは、A、Br、Cl、またはFで、単置換、または二置換されており、
Tはピリジルであり、
は、H、またはAであり、
Aは、1〜10個の炭素原子を有する、非分枝状または分枝状のアルキルであり、および1〜7個のH原子は、Fで置換され得る;
Ivにおいて、
Tは、単環式で、飽和または不飽和の、1または2個のNおよび/またはO原子を有する複素環であり、それは、=O、=S、=NR、または=NORで、単置換、または二置換されている;
Iwにおいて、
Tは、ピペリジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピリジル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ピラジン−1−イル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、2H−ピリダジン−2−イル、アゼパン−1−イル、2-アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル、ピラゾール−2−イル、または1,2−ジヒドロピラゾール−2−イルであり、それぞれは、=O、=NR、=S、または=NORで、単置換、または二置換されている;
Ixにおいて、
Tは、2-オキソピペリジン−1−イル、2-オキソピロリジン−1−イル、2-オキソ−1H−ピリジン−1−イル、3-オキソモルホリン−4−イル、4-オキソ−1H−ピリジン−1−イル、2,6−ジオキソピペリジン−1−イル、2-オキソピペラジン−1−イル、2-オキソピラジン−1−イル、2,6−ジオキソピペラジン−1−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2-オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、3-オキソ−2H−ピリダジン−2−イル、2-カプロラクタム−1−イル(=2-オキソアゼパン−1−イル)、2-ヒドロキシ−6−オキソピラジン−1−イル、2-アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン−2−イル、2-メトキシ−6−オキソピペラジン−1−イル、5,6−ジヒドロ−1H−ピリミジン−2−オキソ−1−イル、2-イミノピペリジン−1−イル、2-イミノピロリジン−1−イル、2-イミノ−1H−ピリジン−1−イル、3-イミノモルホリン−4−イル、4-イミノ−1H−ピリジン−1−イル、2,6−ジイミノピペリジン−1−イル、2-イミノピペラジン−1−イル、2,6−ジイミノピペラジン−1−イル、2,5−ジイミノピロリジン−1−イル、2-イミノ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、3-イミノ−2H−ピリダジン−2−イル、2-イミノアゼパン−1−イル、2-ヒドロキシ−6−イミノピペラジン−1−イル、または2-メトキシ−6−イミノピペラジン−1−イル、
ならびに対応するヒドロキシイミノ、アルコキシイミノ、およびチオキソ誘導体である;
Iyにおいて、
Tは、2-オキソピペリジン−1−イル、2-オキソピロリジン−1−イル、2-オキソ−1H−ピリジン−1−イル、3-オキソモルホリン−4−イル、4-オキソ−1H−ピリジン−1−イル、2,6−ジオキソピペリジン−1−イル、2-オキソピペラジン−1−イル、2,6−ジオキソピペラジン−1−イル、2-オキソピラジン−1−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2-オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、3-オキソ−2H−ピリダジン−2−イル、2-カプロラクタム−1−イル(=2-オキソアゼパン−1−イル)、2-ヒドロキシ−6−オキソピペラジン−1−イル、2-アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン−2−イル、2-メトキシ−6−オキソピペラジン−1−イル、5,6−ジヒドロ−1H−ピリミジン−2−オキソ−1−イル、2-イミノピペリジン−1−イル、または2-イミノピロリジン−1−イルである;
Izにおいて、
Dは、0〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する、芳香族性の、炭素環または複素環であり、それは無置換かまたは、Hal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、またはCON(Rで、単置換、または多置換されており、
XおよびX’はHであり、
Wは、-[C(RCONR[C(R-、-[C(RNRCO[C(R-、-[C(RO[C(R-、-[C(RNR[C(R-、-[C(RO[C(RCONR[C(R-、-[C(RNR[C(RCONR[C(R-、-[C(RNRCOO[C(R−、または-[C(RS(O)[C(RCONR[C(R-であり、
は、H、A、または-[C(R−Ar’であり、
Yは、アルキレン、シクロアルキレン、Het−ジイル、またはAr−ジイルであり、
Ar−ジイルは、フェニレン、またはビフェニレンであり、それぞれは、無置換かまたは、R2’で、単置換、または二置換されており、
Het−ジイルは、フランジイル、チオフェンジイル、ピロールジイル、イミダゾールジイル、ピラゾールジイル、オキサゾールジイル、イソオキサゾールジイル、チアゾールジイル、イソチアゾールジイル、ピリジンジイル、ピリミジンジイル、ピロリジンジイル、またはピペリジンジイルであり、それぞれは、無置換かまたは、R2’で単置換、または二置換されており、
2’は、H、または1、2、3、4、5、または6個の炭素原子を有するアルキルであり、
Ar’はフェニルであり、
Tは、単環式で、飽和または不飽和の、1または2個のNおよび/またはO原子を有する、炭素環、または複素環であり、それは=O、=S、=NR、=NOR、=N−CN、=N−NO、=NCOR、=NCOOR、または=NOCORで、単置換、または二置換されており、
は、H、またはAであり、
Aは、1〜10個の炭素原子を有する、非分枝状または分枝状のアルキルであり、および1〜7個のH原子は、Fで置換され得る;
Iabにおいて、
Dは、フェニル、ピロリル、フリル、チエニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、またはトリアジニルであり、それぞれは、Halで単置換、または多置換されており、
XおよびX’はHであり、
Wは、−[C(RCONR[C(R−、−[C(RNRCO[C(R−、−[C(RO[C(R−、−[C(RNR[C(R−、−[C(RO[C(RCONR[C(R−、−[C(RNR[C(RCONR[C(R−、−[C(RNRCOO[C(R−、または−[C(RS(O)[C(RCONR[C(R−であり、
は、H、A、または−[C(R−Ar’であり、
Ar’はフェニルであり、
Yは、フェニレン、またはピペリジンジイルであり、それぞれは、無置換かまたは、A、Br、Cl、またはFで、単置換、または二置換されており、
Tは、単環式で、飽和または不飽和の、1または2個のNおよび/またはO原子を有する、炭素環、または複素環であり、それは、=O、=S、=NR、=NOR、=N−CN、=N−NO、=NCOR、=NCOOR、または=NOCORで、単置換、または二置換されており、
は、H、またはAであり、
Aは、1〜10個の炭素原子を有する、非分枝状または分枝状のアルキルであり、および1〜7個のH原子は、Fで置換され得る;
Iacにおいて、
Dは、フェニル、ピロリル、フリル、チエニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、またはトリアジニルであり、それぞれはHalで単置換、または多置換されており、
XおよびX’はHであり、
Wは、−[C(RCONR[C(R−、−[C(RNRCO[C(R−、−[C(RO[C(R−、−[C(RNR[C(R−、−[C(RO[C(RCONR[C(R−、−[C(RNR[C(RCONR[C(R−、−[C(RNRCOO[C(R−、または−[C(RS(O)[C(RCONR[C(R−であり、
は、H、A、または−[C(R−Ar’であり、
Ar’はフェニルであり、
Yは、フェニレン、またはピペリジンジイルであり、それぞれは、無置換かまたは、A、Br、Cl、またはFで、単置換、または二置換されており、
Tは、2−オキソピペリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソ−1H−ピリジン−1−イル、3−オキソモルホリン−4−イル、4−オキソ−1H−ピリジン−1−イル、2,6−ジオキソピペリジン−1−イル、2−オキソピペラジン−1−イル、2,6−ジオキソピペラジン−1−イル、2−オキソピラジン−1−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、3−オキソ−2H−ピリダジン−2−イル、2−カプロラクタム−1−イル(=2-オキソアゼパン−1−イル)、2−ヒドロキシ−6−オキソピラジン−1−イル、2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン−2−イル、2−メトキシ−6−オキソピペラジン−1−イル、5,6−ジヒドロ−1H−ピリミジン−2−オキソ−1−イル、2−イミノピペリジン−1−イル、または2−イミノピロリジン−1−イルであり、
は、H、またはAであり、
Aは、1〜10個の炭素原子を有する、非分枝状または分枝状のアルキルであり、および1〜7個のH原子は、Fで置換され得る。
本発明は、特に式Iの以下の化合物、ならびにそれらの薬学的に使用できる誘導体、溶媒和物、および立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物に関する:
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[3−メチル−4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピラジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−イミノピロリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−イミノピペリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−5−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェノキシメチル]−1H−ベンズイミダゾール、
2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−5−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェノキシ]−1H−ベンズイミダゾール、
2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−5−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニルアミノ]−1H−ベンズイミダゾール、
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]バレルアミド、
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−フェニルプロピオンアミド、
2−[2−(4−クロロフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[2−(4−クロロフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]アセトアミド、
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]バレルアミド、
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]アセトアミド、
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)ベンジル]アセトアミド、
1−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]ホルムアミド、
N−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンズアミド、
N−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルメチル]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]アミン、
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルアミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−(2’−メチルスルホニルビフェニル−4−イル)アセトアミド、
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イルメチル)アセトアミド。
式Iの化合物、および加えて、それらを製造するための出発物質も、それ自体既知の方法で、文献に記載されるように(例えばHouben-Weyl, Methoden der organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry], Georg-Thieme-Verlag, Stuttgartなどの標準的文献)、既知で前記反応に適した反応条件下で正確に製造される。それ自体既知の変法もまた、用いることができるが、ここで詳細は記載しない。
所望の場合、出発物質を反応混合物から単離することなく、そのまま即座に式Iの化合物に更に変換させるために、出発物質を原位置で形成することができる。
式IIおよびIIIの出発物質は一般的に既知である。それらが新規である場合、しかしながら、それらはそれ自体既知の方法で製造することができる。
式VI(ここでR=H、またはメチルであり;n=3、4、または5である)のすべての化合物は、以下のスキームに従って合成することができる:
Figure 0004668614
例えば、1-(4−アミノ−2−メチルフェニル)ピペリジン−2−チオンの合成:
Figure 0004668614
代替合成:
Figure 0004668614
メチル基のないフェニルピペリジンチオン部位の合成:
Figure 0004668614
好ましくは、式Iの化合物は、式IIの化合物と式IIIの化合物と反応させて得ることができる。
反応は、一般的に不活性溶媒中で行われる。
好適な不活性溶媒の例は、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン、またはキシレンなどの炭化水素;トリクロロエレチレン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロメタン、クロロホルム、またはジクロロメタンなどの塩素化炭化水素;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール、またはtert−ブタノールなどのなどのアルコール;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、またはジオキサンなどのエーテル;エチレングリコールモノメチル、もしくはモノエチルエーテル、またはエチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム)などのグリコールエーテル;アセトン、またはブタノンなどのケトン;アセトアミド、ジメチルアセトアミド、またはジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド;アセトニトリルなどのニトリル;ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド;二硫化炭素;蟻酸、または酢酸などのカルボン酸;ニトロメタン、またはニトロベンゼンなどのニトロ化合物;酢酸エチルなどのエステル、または前記溶媒の混合物である。
式IIの化合物において、Lは好ましくは、Cl、Br、I、もしくはフリーのOH基、または例えば、活性化されたエステル、イミダゾリド、または1〜6個の炭素原子を有するアルキルスルホニルオキシ(好ましくは、メチルスルホニルオキシ、またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ)、もしくは6〜10個の炭素原子を有するアリールスルホニルオキシ(好ましくは、フェニルまたはp−トリルスルホニルオキシ)などの活性に修飾されたOH基である。
典型的なアシル化反応におけるカルボニル基の活性化のためのこのタイプの基は、文献(例えば、Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry], Georg-Thieme-Verlag, Stuttgartなどの標準的文献)に記載されている。
活性化されたエステルは、有利には、例えば、HOBtまたはN−ヒドロキシスクシンイミドの付加を通じて、そのまま形成される。
本反応は、一般的に不活性溶媒中で、酸結合試薬の存在下、好ましくは、DIPEA、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、N−メチルモルホリン、もしくはキノリンなどの有機塩基、または過剰の式IIのカルボニル成分の存在下で行われる。
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、またはアルカリ金属またはアルカリ土類金属、好ましくはカリウム、ナトリウム、カルシウム、もしくはセシウムの弱酸の他の塩を添加することも好ましい。
用いられる条件に依存して、反応時間は数分間〜14日間であり、および反応温度は約−30°〜140°、通常−10°〜90°、特に約0°〜約70°である。
好適な不活性溶媒は、前記したものである。
さらに、式Iの化合物は、それらの官能基誘導体の1種から、加溶媒分解剤または水素添加分解剤との処置により、式Iの化合物を遊離させることで得ることができる。
加溶媒分解、または水素化分解のための好ましい出発物質は、式Iの化合物に適合するが、1種または2種以上のフリーのアミノ基および/またはヒドロキシル基の代わりに、対応する保護されたアミノ基および/または保護されたヒドロキシルを含有するものであり、好ましくは、N原子に結合するH原子の代わりにアミノ保護基、特にR’−N基を有するものであり、式中、R’は、HN基の代わりのアミノ保護基であり、および/またはヒドロキシル基のH原子の代わりにヒドロキシル保護基を有するものであり、例えば、式Iに適合するが、−COOR”基を有するものであり、ここでR”は、−COOH基の代わりにヒドロキシル保護基である。
好ましい出発物質はまた、アミジノ化合物に変換することのできるオキサジアゾール誘導体である。
複数の、同一または異種の保護されたアミノ基、および/またはヒドロキシル基を、出発物質の分子中に存在させることも可能である。存在する保護された基が互いに異なる場合は、それらは多くの場合、選択的に開裂させることができる。
“アミノ保護基”の用語は、一般的な用語として既知で、化学反応に対してアミノ基を保護する(ブロックする)のに適切であるが、分子の他の場所で所望の化学反応が行われた後に除去するのが容易な基に関する。そのような基の典型的なのは、特に、無置換か、または置換されたアシル、アリール、アラルコキシメチル、またはアラルキル基である。本アミノ保護基は、所望の反応(または連続反応)後に除去されるので、それらのタイプおよび大きさは重大でない;しかしながら、1〜20個、特に1〜8個の炭素原子を有するものが好ましい。“アシル基”の用語は、本発明方法と関連して最も広い意味で理解する。それは、脂肪族、アラリファティック(araliphatic)、芳香族、または複素環カルボン酸、またはスルホン酸由来のアシル基を含み、特に、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、およびとりわけ、アラルコキシカルボニル基を含む。そのようなアシル基の例は、アセチル、プロピオニル、およびブチリルなどのアルカノイル基;フェニルアセチルなどのアラルカノイル;ベンゾイルなどのアロイル;POAなどのアリールオキシアルカノイル;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、BOC(tert−ブトキシカルボニル)および2−ヨードエトキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル;CBZ(“カルボベンゾキシ”)、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、およびFmocなどのアラルコキシカルボニル;ならびにMtrなどのアリールスルホニルである。好ましいアミノ保護基は、BOC、およびMtr、更にはCBZ、Fmoc、ベンジル、およびアセチルである。
“ヒドロキシル保護基”の用語は、同様に一般的な用語として既知で、化学反応に対してヒドロキシル基を保護するのに適切であるが、分子の他の場所で所望の化学反応が行われた後に除去するのが容易な基に関する。そのような基の典型的なのは、前記したように、無置換か、または置換されたアリール、アラルキル、またはアシル基、更にはアルキル基である。そのヒドロキシル保護基は、所望の反応、または連続反応後に除去されるので、それらの性質および大きさは重大でない;1〜20個、特に1〜10個の炭素原子を有する基が好ましい。ヒドロキシル保護基の例は、特に、ベンジル、4−メトキシベンジル、p−ニトロベンゾイル、p−トルエンスルホニル、tert−ブチル、およびアセチルであり、ここでベンジルおよびtert−ブチルが特に好ましい。
式Iの化合物は、用いられる保護基に依存して、例えば強酸を用いて、有利にはTFAまたは過塩素酸を用いて、塩酸または硫酸などの他の無機強酸、トリクロロ酢酸などの強い有機カルボン酸、またはベンゼンスルホン酸もしくはp−トルエンスルホン酸などのスルホン酸を用いて、それらの官能基の誘導体から遊離される。付加的な不活性溶媒の存在はあり得るが、必ずしも必要ない。適切な不活性溶媒は、好ましくは、有機物であり、例えば、酢酸などのカルボン酸、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテル、DMFなどのアミド、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素、更には、メタノール、エタノール、またはイソプロパノールなどのアルコール、および水である。前記溶媒の混合物は、更に適切である。TFAは、好ましくは、更なる溶媒を付加せずに過剰に用い、過塩素酸は、好ましくは、酢酸と70%過塩素酸の9:1の比での混合物の形態で用いられる。開裂のための反応温度は、有利には、約0〜約50°、好ましくは、15〜30°(室温)である。
BOC、O−But、およびMtr基は、例えば、好ましくは、15〜30°で、ジクロロメタン中でTFAを用いて、またはジオキサン中で約3〜5NのHClを用いて、開裂することができ、およびFmoc基は、15〜30°で約5〜50%のジメチルアミン、ジエチルアミン、またはピペリジンDMF溶液を用いて開裂することができる。
水素化分解的に除去できる保護基(例えばCBZ、ベンジル、またはアミジノ基の、オキサジアゾール誘導体からの遊離)は、例えば、触媒存在下(例えば有利に、カーボンなどの担体上の、パラジウムなどの貴金属触媒)で水素による処置により、開裂させることができる。ここで適切な溶媒は、前記したものであるが、特に例えば、メタノール、またはエタノールなどのアルコール、またはDMFなどのアミドである。水素化分解は、約0〜100°の温度、および約1〜200barの圧力で、好ましくは、20〜30°、および1〜10barで一般的に行う。CBZ基の水素化分解は、例えばメタノール中の5〜10%Pd/Cで、または20〜30°でメタノール/DMF中にPd/Cで、蟻酸アンモニウム(水素の代わり)を用いると成功する。
適切な不活性溶媒の例は、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン、またはキシレンなどの炭化水素;トリクロロエレチレン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロメタン、トリフルオロメチルベンゼン、クロロホルム、またはジクロロメタンなどの塩素化炭化水素;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール、またはtert−ブタノールなどのなどのアルコール;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、またはジオキサンなどのエーテル;エチレングリコールモノメチルもしくはモノエチルエーテル、またはエチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム)などのグリコールエーテル;アセトン、ブタノンなどのケトン;アセトアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン(NMP)、またはジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド;アセトニトリルなどのニトリル;ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド;二硫化炭素;蟻酸または酢酸などのカルボン酸;ニトロメタンまたはニトロベンゼンなどのニトロ化合物;酢酸エチルなどのエステル、または前記溶媒の混合物である。
エステルは、例えば、酢酸を用いて、または水、水/THF、または水/ジオキサン中で、NaOH、もしくはKOHを、0〜100°の温度で用いることにより、鹸化することができる。
フリーのアミノ基は、更に、ジクロロメタン、またはTHFなどの不活性溶媒で、および/またはトリエチルアミン、またはピリジンなどの塩基存在下で−60〜+30°の温度で、有利に、酸塩化物もしくは無水物を用いる通常の方法でアシル化することができ、または無置換もしくは置換ハロゲン化アルキルを用いてアルキル化することができ、またはCH−C(=NH)−OETと反応させることができる。
式Iの塩基は、酸を用いて、例えばエタノールなどの不活性溶媒中で同量の酸と塩基の反応、その後の濃縮により、関連する酸付加塩に変換することができる。この反応に適切な酸は、特に生理学的に許容できる塩を与える酸である。従って、無機酸、例えば硫酸、硝酸、塩酸または臭素酸などのハロゲン化水素酸、オルトリン酸などのリン酸、またはスルファミン酸、更に有機酸、特に脂肪族、脂環式、アラリファティック、芳香族、複素環式の一塩基性または多塩基性カルボン酸、スルホン酸、硫酸、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、ピバリン酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタンまたはエタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンモノおよびジスルホン酸、ならびにラウリルスルホン酸である。生理学的に許容できない酸との塩、例えばピクリン酸塩は、式Iの化合物の単離および/または精製のために用いることができる。
他方で、式Iの化合物は、塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、または炭酸カリウム)を用いて、対応する金属塩、特にアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、または対応するアンモニウム塩に変換することができる。例えば、エタノールアミンなどの生理学的に許容できる有機塩基を用いることも可能である。
本発明による式Iの化合物は、分子構造が原因でキラルであってもよく、従って、種々の鏡像異性体で存在する。従って、それらは、ラセミ体、または光学活性体で存在することができる。
本発明の化合物のラセミ化合物、または立体異性体の薬学的活性は異なるので、その鏡像異性体を用いることが好ましい可能性がある。これらの場合、最終生成物、または中間体でも、当業者に既知の化学的もしくは物理的方法、または合成において用いられる方法で、鏡像異性体化合物に分離することができる。
ラセミ化合物のアミンの場合、ジアステレオマーは、光学活性分割剤との反応により、混合物から形成する。適切な分割剤の例は、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸、適切にNが保護されたアミノ酸(例えばN−ベンゾイルプロリン、またはN−ベンゼンスルホニルプロリン)、または種々の光学活性カンフルスルホン酸のR、およびS体などの光学活性な酸である。光学活性分割剤(例えば、シリカゲルに担持させたジニトロベンゾイルフェニルグリシン、セルローストリアセテート、または炭水化物の他の誘導体、もしくはキラルに誘導体化されたメタクリレートポリマー)の助けによる、クロマトグラフィー鏡像異性体分割もまた有利である。この目的のための適切な溶離液は、例えば82:15:3の比率のヘキサン/イソプロパノール/アセトニトリルなどの水性、またはアルコール性溶媒混合物である。
本発明は更に、式Iの化合物、および/またはそれらの生理学的に許容できる塩の、医薬(医薬製剤)の製造のための、特に非化学的方法による使用に関する。ここで、それらは、少なくとも1種の固体、液体および/または半液体の賦形剤または補助剤と共に、所望の場合、1種または2種以上の更なる活性成分との任意の併用で適当な投与形態にすることができる。
本発明は更に、少なくとも1種の式Iの化合物、および/またはその薬学的に使用できる誘導体、溶媒和物、および立体異性体、またはそれらのすべての比率での混合物、および随意に、賦形剤、および/または補助剤を含む医薬に関する。
これらの製剤は、ヒトまたは獣医薬の医薬として用いることができる。適切な賦形剤は、経腸(例えば経口)非経口投与または局所投与に適した、新規化合物と反応しない有機または無機物質であり、例えば水、植物油、ベンジルアルコール、アルキレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールトリアセテート、ゼラチン、乳糖または澱粉などの炭水化物、ステアリン酸マグネシウム、タルク、またはワセリンである。特に錠剤、ピル、被覆剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、シロップ剤、ジュース、または点滴剤は経口投与用に適切で、座薬は直腸投与用に適切で、更に溶液、好ましくは油性液または水溶液、更に懸濁液、エマルションまたはインプラントは、非経口投与に適切で、軟膏、クリーム、または粉剤は、局所投与に適切で、もしくはスプレー式点鼻薬として適切である。新規化合物は凍結乾燥もできて、得られた凍結乾燥物を例えば、注射剤の製造に用いることができる。指摘した製剤は殺菌できて、および/または滑剤、保存剤、安定剤、および/または湿潤剤、乳化剤、浸透圧を修正する塩、緩衝剤、着色剤、および香味剤および/または複数の活性化合物、例えば1種または2種以上のビタミンなどの補助剤を含むこともできる。
式Iの化合物、およびそれらの生理学的に許容できる塩は、血栓症、心筋梗塞、動脈硬化症、炎症、卒中、狭心症、血管形成術後の再狭窄、間歇性跛行、偏頭痛、腫瘍、腫瘍疾病、および/または腫瘍転移などの疾病と戦うために用いることができる。
一般的に、本発明物質は、好ましくは、投与単位当たり約1〜500mgで、特に5mg〜100mgの投与量で投与する。一日の用量は好ましくは、体重の約0.02〜10mg/kgである。しかし、各患者についての特異な投与量は、例えば、用いられる特異な化合物の効能、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与の時間と方法、排泄速度、併用薬、処置を行っている障害の重篤度の広範な様々な要因によって変動する。経口投与が好ましい。
本発明は更に、少なくとも1種の式Iの化合物、および/またはその薬学的に使用できる誘導体、溶媒和物、および立体異性体、またはそれらのすべての比率での混合物、および少なくとも1種の更なる医薬活性成分を含む医薬に関する。
本発明は、また、
(a)式Iの化合物、および/またはその薬学的に使用できる誘導体、溶媒和物、および立体異性体、またはすべての比率でのそれらの混合物の有効量
および
(b)更なる医薬活性成分の有効量
の分離パックからなるセット(キット)に関する。
そのセットは、ボックス、それぞれのボトル、バッグ、またはアンプルなどの適切な容器を含む。そのセットは、独立したアンプルを含むことができ、各アンプルは、例えば、式Iの化合物、および/またはその薬学的に使用できる誘導体、溶媒和物、および立体異性体、またはそれらのすべての比率での混合物の有効量、ならびに溶解形態または凍結乾燥形態の更なる医薬活性成分の有効量を含有する。
本発明は更に、式Iの化合物、および/またはそれらの薬学的に使用できる誘導体、溶媒和物、および立体異性体、またはそれらのすべての比率での混合物の、血栓症、心筋梗塞、動脈硬化症、炎症、卒中、狭心症、血管形成術後の再狭窄、間歇性跛行、偏頭痛、腫瘍、腫瘍疾病、および/または腫瘍転移の処置に対する医薬の製造のための、少なくとも1種の更なる医薬活性成分と組み合わせての使用に関する。
本明細書中、全ての温度は℃である。以下の例での“通常の後処理”は、必要ならば水を加え、必要ならば最終生成物の組成次第でpH2〜10に調整し、混合物を酢酸エチルまたはジクロロメタンで抽出し、相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーおよび/または再結晶で精製する。シリカゲルでのRf値;溶離液:酢酸エチル/メタノール 9:1。
マススペクトル(MS) EI (電子衝撃イオン化) M
FAB(高速原子衝撃) (M+H)
ESI(エレクトロスプレーイオン化)(M+H)(他に記載しない限り)
例1
アミン部位の製造:
Figure 0004668614
10g(48.95mmol)の1-(4−アミノ−2−メチルフェニル)ピペリジン−2−オンを、70mlの無水トルエン中で、9.9g(24.48mmol)の2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン2,4−ジスルフィド(ローソン試薬)と共に、沸騰するまで加熱する。40分後、溶媒を除去し、残留物をジクロロメタン(DCM)/1M塩化水素酸水溶液中に採る。DCMで繰り返し洗浄した後、濃水酸化ナトリウム水溶液を用いて、pH12に設定する。DCMで抽出し、NaSOで乾燥し、溶媒を留去すると、9.25gの(41.98mmol)の1-(4−アミノ−2−メチルフェニル)ピペリジン−2−チオンが得られる。
例2
アミン部位の製造:
Figure 0004668614
2.1
15g(78.8mmol)の1-(4−アミノフェニル)ピペリジン−2−オンを、16.0g(39.5mmol)の2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン2,4−ジスルフィド(ローソン試薬)と共に、100mlの無水トルエン中で沸騰するまで加熱する。45分後、溶媒を留去し、残留物をジクロロメタンおよび2NのHCl中に採る。水相をジクロロメタンで3回抽出し、濃NaOHを用いて、pH12に調節する。ジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去すると、1-(4−アミノフェニル)ピペリジン−2−チオンが、無色固体ESI207として得られる。
2.2
1.25ml(20.0mmol)のヨードメタンを、30mlのアセトン中、3.74g(18.1mmol)の1-(4−アミノフェニル)ピペリジン−2−チオンの溶液に加え、該混合物を室温で48時間攪拌する。反応混合物を濃縮すると、1-(4−アミノフェニル)−6−メチルスルファニル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジニウムヨウ化物が、茶色がかった固体ESI221として得られる。
2.3
3.5ml(25mmol)のトリエチルアミンを、30mlのエタノール中、2.68g(12.1mmol)の1-(4−アミノフェニル)−6−メチルスルファニル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジニウムヨウ化物および1.01g(12.1mmol)のO−メチルヒドロキシルアンモニウム塩化物の溶液に加え、該混合物を室温で20時間攪拌する。反応混合物を濃縮し、水に採り、残留沈殿物を濾過すると、1-(4−アミノフェニル)−ピペリジン−2−オンO−メチルオキシムを、無色固体ESI220として得られる。
例3
2-[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド("AA")の製造
Figure 0004668614
3.1
3.89g(20.5mmol)の二亜硫酸ナトリウムを、30mlの1-メチルピロリドン中の、3.00g(20.5mmol)の2-クロロチオフェン−5−カルバルデヒドおよび3.98g(20.5mmol)の3,4−ジアミノフェニル酢酸エチルの溶液に加え、該混合物を、110℃で18時間攪拌する。水を反応混合物に加え、ジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮すると、[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]酢酸エチルが、茶色オイルとして得られ(ESI321)、それは次の反応のための更なる精製を行わずに用いられる。
3.2
34.7mlの1N水酸化ナトリウム水溶液を、70mlのメタノール中、10.1g(約20.5mmol)の[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]酢酸エチルの溶液に加え、該混合物を室温で3日間攪拌する。反応混合物を濃縮し、残留物を25mlの水に移す。濃塩酸の添加により、4.5pHに設定する。生成沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥すると、[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]酢酸を、黄色固体ESI293として得る。
3.3
139mg(0.445mmol)の2-(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)を、2mlのジメチルホルムアミド(DMF)中、100mg(0.342mmol)の[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]酢酸、および65.7mg(0.342mmol)の4-(4−アミノフェニル)モルホリン−3−オンの溶液に加え、該混合物を室温で18時間攪拌する。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を、反応混合物に加え、生成沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥し、2-[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミドを、茶色固体ESI467として得る。
類似反応により、
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、ESI465
を得る。
[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]カルボン酸と、
4−(4−アミノ−2−メチルフェニル)モルホリン−3−オン、
4−(4−アミノフェニル)モルホリン−3−オン
との類似反応により、化合物
N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド、ESI467
N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド、ESI453を得る。
類似反応により、以下の化合物を得る:
2−[2−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、m.p.250°(分解)、ESI511、513;
2−[2−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、m.p.260°(分解)、ESI509、511;
2−[2−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、m.p.250°(分解)、ESI505、507;
2−[2−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、m.p.200°(分解)、ESI525、527。
例4
4.1
例3と同様に、
2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル酢酸と、
4−(4−アミノ−2−メチルフェニル)モルホリン−3−オン、
1−(4−アミノフェニル)ピリジン−2−オン、
1−(4−アミノフェニル)ピロリジン−2−オン、
1−(4−アミノ−2−メチルフェニル)ピロリジン−2−オン、
1−(4−アミノフェニル)ピラジン−2−オン、
1−(4−アミノフェニル)−2−イミノピロリジン、
1−(4−アミノフェニル)−2−イミノピペリジン、
2’−メチルスルホニルビフェニル−4−イルアミン、
1−(ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イルメチルアミン、
4−(3−オキソモルホリン−4−イル)ベンジルアミン、
4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジルアミン、
との反応により、以下の化合物を得る:
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド("AB")、ESI481;
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド("AC")、ESI461;
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、ESI451;
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[3−メチル−4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、ESI465;
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピラジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、ESI462;
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−イミノピロリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド・蟻酸塩、ESI450;
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−イミノピペリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド・蟻酸塩、ESI464;
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−(2’−メチルスルホニルビフェニル−4−イル)アセトアミド、ESI522;
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イルメチル)アセトアミド("AX")、ESI466
Figure 0004668614
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)ベンジル]アセトアミド、ESI481;
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]アセトアミド。
"AX"を、プロパノール中HClを用いる標準的方法により、塩酸塩に変換する。
4.2
以下の反応スキームと同様に、
2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルバレリアン酸と、
4−(4−アミノフェニル)モルホリン−3−オンとの反応により、化合物
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]バレルアミド、ESI509を得る。
Figure 0004668614
4.3
例3と同様に、
2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル−3−フェニルプロピオン酸と、
4-(4−アミノフェニル)モルホリン−3−オンとの反応により、化合物
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−フェニルプロピオンアミド、ESI557を得る。
4.4
2-(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルバレリアン酸と、1-(4−アミノフェニル)−2−イミノピペリジンとの類似反応により、化合物
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−イミノピペリジン−1−イル)フェニル]バレルアミド・蟻酸塩、ESI506を得る。
4.5
類似反応により以下の化合物を得る:
2−[2−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]アセトアミド、m.p.200°(分解)、ESI523、525;
2−[2−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,4’]ビピリジニル−4−イルメチル)アセトアミド、m.p.200°、ESI510、512。
例5
5.1
例3と同様に、
2−(4−クロロフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル酢酸と、4−(4−アミノフェニル)モルホリン−3−オン、
4−(4−アミノ−2−メチルフェニル)モルホリン−3−オンとの反応により、化合物
2−[2−(4−クロロフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、ESI461;
2−[2−(4−クロロフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミドを得る。
5.2
例3と同様に、
2−(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル酢酸と、
4−(4−アミノフェニル)モルホリン−3−オン、
4−(4−アミノ−2−メチルフェニル)モルホリン−3−オンとの反応により、化合物
2−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミドを得る。
例6
6.1
例3と同様に、2-(4−クロロフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル酢酸と、
1−(4−アミノフェニル)ピロリジン−2−オン O−メチルオキシム、
1−(4−アミノ−2−メチルフェニル)ピロリジン−2−オン O−メチルオキシムとの反応により、化合物
2−[2−(4−クロロフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(N−メトキシ−2−イミノピロリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[2−(4−クロロフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[3−メチル−4−(N−メトキシ−2−イミノピロリジン−1−イル)フェニル]アセトアミドを得る。
6.2
300mgのラネーニッケル、および5mgの酢酸を、10mlのメタノール中、50mgの2-[2−(4−クロロフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(N−メトキシ−2−イミノピロリジン−1−イル)フェニル]アセトアミドの溶液に加え、該混合物を室温、常圧で水素化する。触媒を濾過し、濾過液を濃縮すると、2-[2−(4−クロロフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−イミノピロリジン−1−イル)フェニル]アセトアミドを得る。
例7
2-(5−クロロチオフェン−2−イル)−5−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェノキシメチル]−1H−ベンズイミダゾールの製造を、以下のスキームと同様にして行う:
Figure 0004668614
例8
2-(5−クロロチオフェン−2−イル)−5−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェノキシ]−1H−ベンズイミダゾール、ESI 424の製造を、以下のスキームと同様に行う:
Figure 0004668614
例9
2-[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、ESI483の製造を、以下のスキームと同様に行う:
Figure 0004668614
類似反応により、化合物
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]バレルアミド、ESI525
Figure 0004668614
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]アセトアミド、ESI495;
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、ESI478;
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、ESI481;
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[4−(2−イミノピペリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、ESI480;
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド・塩酸塩、ESI497;
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[3−フルオロ−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]バレルアミド、ESI501を得る。
例10
N−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルメチル]−4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンズアミド、ESI465の製造を、以下のスキームと同様に行う:
Figure 0004668614
類似反応により、
N−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルメチル]−2−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、ESI481;
N−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−2−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、ESI467を得る。
例11
N−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルメチル]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]アミン、ESI451の製造を、以下のスキームと同様に行う:
Figure 0004668614
例12
2-[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルアミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミドの製造を、以下のスキームと同様に行う:
Figure 0004668614
例13
1-[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]ホルムアミド、ESI465の製造を、以下のスキームと同様に行う:
Figure 0004668614
例14
2-[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホニル]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミドの製造を、以下のスキームと同様に行う:
Figure 0004668614
14.1
4.25g(30.7mmol)の炭酸カリウムを、14mlのDMF中、2.65g(15.4mmol)の5-クロロ−2−ニトロアニリン、および1.66g(15.4mmol)のチオグリコール酸メチルの溶液に加え、該混合物を室温で18時間攪拌する。反応混合物を水中に導入し、生成する沈殿物を濾過すると、(3−アミノ−4−ニトロフェニルスルファニル)酢酸メチルを、黄色固体ESI243として得る。
14.2
11.0gのオキソンを、25mlの水および50mlのメタノール混合物中、2.89g(11.9mmol)の(3−アミノ−4−ニトロフェニルスルファニル)酢酸メチル懸濁液に加え、該混合物を室温で40時間攪拌する。水を反応混合物に加え、沈殿物を濾過すると、(3−アミノ−4−ニトロベンゼンスルホニル)酢酸メチルを、黄色固体ESI275として得る。
14.3
500mgのラネーニッケルを、50mlのメタノール中、2.40g(8.76mmol)の(3−アミノ−4−ニトロベンゼンスルホニル)酢酸メチルの溶液に加え、該混合物を室温、常圧で水素化する。触媒を濾過し、濾過液を濃縮すると、(3,4−ジアミノベンゼンスルホニル)酢酸メチルを、黄色固体ESI245として得る。
14.4
747mg(3.93mmol)の二亜硫酸ナトリウムを、25mlの1−メチルピロリドン中、1.15g(7.86mmol)の2-クロロチオフェン−5−カルバルデヒド、および1.92g(7.86mmol)の(3,4−ジアミノベンゼンスルホニル)酢酸メチルの溶液に加え、該混合物を110℃で18時間攪拌する。水を反応混合物に加え、ジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。残留物を水で攪拌し、生成する沈殿物を濾過すると、[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホニル]酢酸メチルを、茶色固体ESI371として得る。
14.5
5mlの1N水酸化ナトリウム水溶液を、50mlのメタノール中、1.04g(2.81mmol)の[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホニル]酢酸メチルの溶液に加え、該混合物を室温で3日間攪拌する。反応混合物を濃縮し、残留物を水に移す。濃塩酸の添加により、pHを2に設定する。生成する沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥すると、[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホニル]酢酸を、茶色固体ESI357として得る。
14.6
最終生成物を得るために、アニリン誘導体との反応を例3に記載したように行い、
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホニル]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、ESI545を得る。
同様に、以下の化合物が得られる:
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホニル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、ESI531;
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホニル]−N−[4−(2−オキソピリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、ESI525;
2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホニル]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]アセトアミド、ESI543。
例15
3-(3,4−ジアミノフェニル)プロピオン酸エチル(3,4−ジアミノフェニル酢酸エチルの代わり)から出発する、例3と同様の反応で、以下の化合物を得る:
3−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]プロピオンアミド、および
3−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]プロピオンアミド。
薬学的データ
受容体との親和性
Figure 0004668614
以下の例は医薬製剤に関する。
例A:注射用バイアル
式Iの活性成分100gとリン酸水素二ナトリウム5gを2回蒸留水3リットルに溶解した溶液を2Nの塩酸を使ってpH6.5に調節し、無菌的に濾過し、注射用バイアルに移し、無菌条件で凍結乾燥し、無菌的に密封する。各注射バイアルは活性成分を5mg含有する。
例B:座薬
大豆レシチン100gおよびココアバター1400gと式Iの活性成分20gとの混合物を溶解し、その混合物を鋳型に注ぎ、冷却する。各座薬は活性化合物20mgを含有する。
例C:溶液
940mlの二回蒸留水中の、1gの式Iの活性成分、9.38gのNaHPO・2HO、28.48gのNaHPO・12HO、および0.1gの塩化ベンザルコニウムから溶液を製造する。pHを6.8に調節し、1リットルにし、照射によって殺菌する。この溶液は点眼液の形態で使用することができる。
例D:軟膏
式Iの活性成分500mgを無菌条件でワセリン99.5gと混合する。
例E:錠剤
式Iの活性成分1kg、乳糖4kg、馬鈴薯澱粉1.2kg、タルク0.2kg、ステアリン酸マグネシウム0.1kgの混合物を通常の方法で加圧し、各錠剤が活性成分10mgを含有するように錠剤を製造する。
例F:被覆錠
例Eと同様にして、錠剤を加圧し、その後に通常の方法でスクロース、馬鈴薯澱粉、タルク、トラガカント、および着色剤の被覆で被覆した。
例G:カプセル剤
式Iの活性成分2kgを通常の方法で、各カプセルが活性成分20mgを含有するように硬ゼラチンカプセルに導入する。
例H:アンプル剤
式Iの活性化合物1kgが2回蒸留水60リットル中に溶解した溶液を無菌的に濾過し、アンプルに移し、無菌条件で凍結乾燥し、無菌的に密封した。各アンプルは活性成分10mgを含有する。

Claims (11)

  1. 式I
    Figure 0004668614
    式中、
    Dは、フェニル、ピロリル、フリル、チエニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、またはトリアジニルであり、それぞれは、Halで単置換、または多置換されており、
    XおよびX’はHであり、
    Wは、−[C(RCONR[C(R−、−[C(RNRCO[C(R−、−[C(RO[C(R−、−[C(RNR[C(R−、−[C(RO[C(RCONR[C(R−、−[C(RNR[C(RCONR[C(R−、−[C(RNRCOO[C(R−、または−[C(RS(O)[C(RCONR[C(R−であり、
    は、H、A、または−[C(R−Ar’であり、
    Ar’はフェニルであり、
    mは0、1または2を表し、
    nは0、1または2を表し、
    Yは、フェニレン、またはピペリジンジイルであり、それぞれは、無置換かまたは、A、Br、Cl、もしくはFで、単置換、または二置換されており、
    Tは、2−オキソピペリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソ−1H−ピリジン−1−イル、3−オキソモルホリン−4−イル、4−オキソ−1H−ピリジン−1−イル、2,6−ジオキソピペリジン−1−イル、2−オキソピぺラジン−1−イル、2,6−ジオキソピペラジン−1−イル、2−オキソピラジン−1−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、3−オキソ−2H−ピリダジン−2−イル、2−カプロラクタム−1−イル(=2−オキソアゼパン−1−イル)、2−ヒドロキシ−6−オキソピペラジン−1−イル、2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン−2−イル、2−メトキシ−6−オキソピペラジン−1−イル、5,6−ジヒドロ−1H−ピリミジン−2−オキソ−1−イル、2−イミノピペリジン−1−イル、または2−イミノピロリジン−1−イルであり、
    は、Hであり、
    Aは、1〜10個の炭素原子を有する、非分枝状または分枝状のアルキルであり、および1〜7個のH原子は、Fで置換されてよい、
    で表される化合物、またはそれらの薬学的に使用できる塩、溶媒和物もしくは立体異性体。
  2. 2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[3−メチル−4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピラジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−イミノピロリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−イミノピペリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−5−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェノキシメチル]−1H−ベンズイミダゾール、
    2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−5−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェノキシ]−1H−ベンズイミダゾール、
    2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−5−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニルアミノ]−1H−ベンズイミダゾール、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]バレルアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−フェニルプロピオンアミド、
    2−[2−(4−クロロフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(4−クロロフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]バレルアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)ベンジル]アセトアミド、
    1−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]ホルムアミド、
    N−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンズアミド、
    N−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルメチル]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]アミ
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルアミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド
    −[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホニル]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホニル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホニル]−N−[4−(2−オキソピリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホニル]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]アセトアミド、
    3−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]プロピオンアミド、
    3−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]プロピオンアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
    N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド、
    N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−イミノピペリジン−1−イル)フェニル]バレルアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
    N−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルメチル]−4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンズアミド、
    2−[2−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]アセトアミド
    −[2−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[4−(2−イミノピペリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−N−[3−フルオロ−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]バレルアミド、
    N−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イルメチル]−2−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    N−[2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−2−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはそれらの薬学的に使用できる、溶媒和物もしくは立体異性体。
  3. 請求項1または2に記載の式Iの化合物、またはそれらの薬学的に使用できる、溶媒和物もしくは立体異性体の製造方法であって、
    a)式I
    式中、
    Wは、−[C(RCONR[C(R−である、
    前記式Iの化合物の製造のために、
    式II
    Figure 0004668614
    式中、
    Lは、Cl、Br、I、またはフリーもしくは活性化されたエステル、イミダゾリド、または1〜6個の炭素原子を有するアルキルスルホニルオキシ、もしくは6〜10個の炭素原子を有するアリールスルホニルオキシにより、活性に修飾されたOH基であり、
    ならびにR、R、D、X、X’およびnは、請求項1に定義したとおりであり、
    但し、存在する如何なるOH基および/またはアミノ基も保護されている、
    で表される前記式IIの化合物を、式III
    Z’−Y−T III
    式中、
    Z’は、NHR[C(R−であり、
    ならびにR、Y、T、およびnは、請求項1に定義したとおりである、
    表される前記式IIIの化合物と反応させ
    如何なる保護基もその後に除去すること、
    b)および/または、式Iの化合物中の基Tを、他の基Tに変換すること
    および/または
    式Iの塩基または酸を、その塩の1種に変換すること
    を特徴とする、前記製造方法。
  4. b)において、式Iの化合物中の基Tを、
    i)スルファニル化合物をイミノ化合物に変換すること
    ii)アミノ−保護基を除去すること
    により他の基Tに変換する、請求項3に記載の方法。
  5. 凝固因子Xaの阻害剤としての、請求項1または2に記載の式Iの化合物。
  6. 凝固因子VIIaの阻害剤としての、請求項1または2に記載の式Iの化合物。
  7. 請求項1または2に記載の式Iの化合物、および/またはそれらの薬学的に使用できる、溶媒和物および立体異性体の少なくとも1種、ならびに任意の賦形剤および/または補助剤を含む医薬。
  8. 請求項1または2に記載の式Iの化合物、および/またはそれらの薬学的に使用できる、溶媒和物および立体異性体の少なくとも1種、ならびに少なくとも1種の更なる医薬活性成分を含む医薬。
  9. 請求項1または2に記載の化合物、および/またはそれらの生理学的に許容できる塩および溶媒和物の使用であって、血栓症、心筋梗塞、動脈硬化症、炎症、卒中、狭心症、血管形成術後の再狭窄、間歇性跛行、偏頭痛、腫瘍、腫瘍疾病、および/または腫瘍転移の処置に対する医薬の製造のための使用。
  10. (a)請求項1または2に記載の式Iの化合物、および/またはそれらの薬学的に使用できる、溶媒和物もしくは立体異性体の有効量
    および
    (b)更なる医薬活性成分の有効量
    の分離パックからなるセット(キット)。
  11. 請求項1または2に記載の式Iの化合物、および/またはそれらの薬学的に使用できる、溶媒和物もしくは立体異性体の使用であって、血栓症、心筋梗塞、動脈硬化症、炎症、卒中、狭心症、血管形成術後の再狭窄、間歇性跛行、偏頭痛、腫瘍、腫瘍疾病、および/または腫瘍転移の処置に対し、少なくとも1種の更なる医薬活性成分と組み合わせた医薬の製造のための使用。
JP2004529997A 2002-08-20 2003-07-04 ベンズイミダゾール誘導体 Expired - Fee Related JP4668614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10238002A DE10238002A1 (de) 2002-08-20 2002-08-20 Benzimidazolderivate
PCT/EP2003/007180 WO2004017963A1 (de) 2002-08-20 2003-07-04 Benzimidazolderivate

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006500369A JP2006500369A (ja) 2006-01-05
JP2006500369A5 JP2006500369A5 (ja) 2006-08-24
JP4668614B2 true JP4668614B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=31197107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004529997A Expired - Fee Related JP4668614B2 (ja) 2002-08-20 2003-07-04 ベンズイミダゾール誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7566789B2 (ja)
EP (1) EP1558247B1 (ja)
JP (1) JP4668614B2 (ja)
CN (1) CN1674893A (ja)
AR (1) AR041024A1 (ja)
AT (1) ATE386518T1 (ja)
AU (1) AU2003250890B2 (ja)
BR (1) BR0313634A (ja)
CA (1) CA2496139C (ja)
DE (2) DE10238002A1 (ja)
ES (1) ES2303606T3 (ja)
RU (1) RU2005108042A (ja)
WO (1) WO2004017963A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT3000810T (pt) * 2002-03-13 2017-10-25 Array Biopharma Inc Derivados de benzimidazole alquilado n3 como inibidores de mek
WO2004031145A2 (en) * 2002-10-02 2004-04-15 Bristol-Myers Squibb Company Lactam-containing diaminoalkyl, beta-aminoacids, alpha-aminoacids and derivatives thereof as factor xa inhibitors
KR20060105872A (ko) * 2003-12-29 2006-10-11 반유 세이야꾸 가부시끼가이샤 신규한 2-헤테로아릴 치환된 벤즈이미다졸 유도체
US20060160799A1 (en) 2004-04-23 2006-07-20 Alekshun Michael N Transcription factor modulating compounds and methods of use thereof
TW200720255A (en) 2005-07-13 2007-06-01 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Benzoimidazole compound capable of inhibiting prostaglandin d synthetase
US7799820B2 (en) 2005-09-30 2010-09-21 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 2-Heterocycle-substituted indole derivatives for treating diabetes and associated conditions
JP5342450B2 (ja) * 2006-12-15 2013-11-13 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 第XIa因子インヒビターとしてのアリールプロピオンアミド、アリールアクリルアミド、アリールプロピンアミド、またはアリールメチルウレアアナログ
AU2008335709A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Amgen Inc. Gamma secretase modulators
AU2009244504A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Amgen Inc. Urea compounds as gamma secretase modulators
PA8854101A1 (es) 2008-12-18 2010-07-27 Ortho Mcneil Janssen Pharm Derivados de imidazol bicíclicos sustituidos como moduladores de gamma secretasa
BRPI1008473A2 (pt) 2009-02-06 2019-04-02 Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc. compostos heterocíclicos bicíclicos substituídos como moduladores de gama secretase
TWI461425B (zh) 2009-02-19 2014-11-21 Janssen Pharmaceuticals Inc 作為伽瑪分泌酶調節劑之新穎經取代的苯并唑、苯并咪唑、唑并吡啶及咪唑并吡啶衍生物類
BRPI1011190A8 (pt) 2009-05-07 2016-11-16 Janssen Pharmaceuticals Inc Derivados de indazol e aza-indazol substituídos como moduladores de gama secretase
KR20120050450A (ko) 2009-07-15 2012-05-18 얀센 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 감마 세크레타제 조절제로서의 치환된 트리아졸 및 이미다졸 유도체
JP5543980B2 (ja) * 2009-12-18 2014-07-09 田辺三菱製薬株式会社 新規抗血小板薬
MX2012008259A (es) 2010-01-15 2012-08-17 Janssen Pharmaceuticals Inc Novedosos derivados biciclicos de triazol sustituidos como moduladores de gamma secretasa.
ES2536442T3 (es) 2011-03-24 2015-05-25 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Derivados novedosos de triazolil piperazina y triazolil piperidina como moduladores de la gamma secretasa
EP2731948B1 (en) 2011-07-15 2015-09-09 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Novel substituted indole derivatives as gamma secretase modulators
US20140315881A1 (en) * 2011-07-29 2014-10-23 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
SG11201407051XA (en) 2012-05-16 2014-11-27 Janssen Pharmaceuticals Inc Substituted 3, 4 - dihydro - 2h - pyrido [1, 2 -a] pyrazine - 1, 6 - dione derivatives useful for the treatment of (inter alia) alzheimer's disease
JP6275161B2 (ja) 2012-12-20 2018-02-07 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. γセクレターゼ調節剤としての新規な三環式3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン誘導体
CA2891755C (en) 2013-01-17 2021-10-26 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted pyrido-piperazinone derivatives as gamma secretase modulators
CN103396405A (zh) * 2013-08-21 2013-11-20 中国药科大学 具有parp抑制作用的苯并咪唑-4-甲酰胺衍生物
US10562897B2 (en) 2014-01-16 2020-02-18 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted 3,4-dihydro-2H-pyrido[1,2-a]pyrazine-1,6-diones as gamma secretase modulators
US10011585B2 (en) 2014-07-28 2018-07-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor XIa inhibitors
MX2017004639A (es) * 2014-10-08 2017-07-17 Redx Pharma Plc Derivados de n-piridinil acetamida como inhibidores de la via de señalizacion wnt.
CN105712937B (zh) * 2016-02-28 2019-02-22 河北宁格生物医药科技有限公司 一种治疗转移性肿瘤的化合物及其用途
TW202317546A (zh) 2021-07-09 2023-05-01 美商普萊克斯姆公司 調節ikzf2之芳基化合物及醫藥組合物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2641060A1 (de) * 1976-09-11 1978-03-16 Hoechst Ag Beta-lactamverbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
JPH08503712A (ja) * 1992-12-01 1996-04-23 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 血小板凝集の阻害用ベンズイミダゾール化合物
WO1999026941A1 (en) * 1997-11-26 1999-06-03 Axys Pharmaceuticals, Inc. Substituted amidinoaryl derivatives and their use as anticoagulants
WO2001000610A1 (de) * 1999-06-23 2001-01-04 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituierte benzimidazole
US6344450B1 (en) * 1999-02-09 2002-02-05 Bristol-Myers Squibb Company Lactam compounds and their use as inhibitors of serine proteases and method
WO2002022598A1 (en) * 2000-09-11 2002-03-21 Chiron Corporation Quinolinone derivatives as tyrosine kinase inhibitors
JP2005501075A (ja) * 2001-08-08 2005-01-13 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 第Xa因子阻害剤としてのフェニル誘導体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2869561B2 (ja) * 1989-05-22 1999-03-10 大塚製薬株式会社 血小板粘着抑制剤
JPH06759B2 (ja) * 1989-09-22 1994-01-05 ファイザー製薬株式会社 新規なベンゾイミダゾール化合物
DE4330959A1 (de) 1993-09-09 1995-03-16 Schering Ag Neue Benzimidazolderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre pharmazeutische Verwendung
IL113472A0 (en) * 1994-04-29 1995-07-31 Lilly Co Eli Non-peptidyl tachykinin receptor antogonists
US5849759A (en) * 1995-12-08 1998-12-15 Berlex Laboratories, Inc. Naphthyl-substituted benzimidazole derivatives as anti-coagulants
WO2000071508A2 (en) * 1999-05-24 2000-11-30 Cor Therapeutics, Inc. INHIBITORS OF FACTOR Xa
WO2001028993A2 (en) * 1999-10-19 2001-04-26 Merck & Co. Inc. Tyrosine kinase inhibitors
US7064215B2 (en) 2001-07-03 2006-06-20 Chiron Corporation Indazole benzimidazole compounds

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2641060A1 (de) * 1976-09-11 1978-03-16 Hoechst Ag Beta-lactamverbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
JPH08503712A (ja) * 1992-12-01 1996-04-23 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 血小板凝集の阻害用ベンズイミダゾール化合物
WO1999026941A1 (en) * 1997-11-26 1999-06-03 Axys Pharmaceuticals, Inc. Substituted amidinoaryl derivatives and their use as anticoagulants
US6344450B1 (en) * 1999-02-09 2002-02-05 Bristol-Myers Squibb Company Lactam compounds and their use as inhibitors of serine proteases and method
WO2001000610A1 (de) * 1999-06-23 2001-01-04 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituierte benzimidazole
WO2002022598A1 (en) * 2000-09-11 2002-03-21 Chiron Corporation Quinolinone derivatives as tyrosine kinase inhibitors
JP2005501075A (ja) * 2001-08-08 2005-01-13 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 第Xa因子阻害剤としてのフェニル誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003250890A1 (en) 2004-03-11
WO2004017963A1 (de) 2004-03-04
AR041024A1 (es) 2005-04-27
BR0313634A (pt) 2005-06-21
US7566789B2 (en) 2009-07-28
AU2003250890B2 (en) 2009-07-16
DE50309217D1 (en) 2008-04-03
CA2496139C (en) 2011-12-13
CN1674893A (zh) 2005-09-28
RU2005108042A (ru) 2005-11-20
EP1558247A1 (de) 2005-08-03
DE10238002A1 (de) 2004-03-04
ES2303606T3 (es) 2008-08-16
JP2006500369A (ja) 2006-01-05
US20050272740A1 (en) 2005-12-08
ATE386518T1 (de) 2008-03-15
EP1558247B1 (de) 2008-02-20
CA2496139A1 (en) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668614B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体
JP4180375B2 (ja) フェニル誘導体
JP4705015B2 (ja) カルボニル化合物
SK8292003A3 (en) Carboxylic acid amide derivatives and their use in the treatment of thromboembolic diseases and tumours
US20060183742A1 (en) Pyrazolidine-1,2-dicarboxyldiphenylamide derivatives as coagulation factor xa inhibitors for the treatment of thromboses
JP2005535630A (ja) 2−(フェニル)−2H−ピラゾール−3−カルボン酸−N−4−(チオキソ−ヘテロサイクル)−フェニル−アミド誘導体、ならびに対応するイミノ−ヘテロサイクル誘導体、および関連する化合物の、凝固因子Xaおよび/またはVIIaの阻害剤として、血栓症の治療のための使用
JP2004527514A (ja) フェニル誘導体3
RU2301228C2 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ ФЕНОКСИ-N-[4-(1,1-ДИОКСОИЗОТИАЗОЛИДИН-2-ИЛ)ФЕНИЛ]-ВАЛЕРАМИДА И ДРУГИЕ СОЕДИНЕНИЯ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ ФАКТОРА КОАГУЛЯЦИИ Ха ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ТРОМБЭМБОЛИЧЕСКИХ БОЛЕЗНЕЙ И ОПУХОЛЕЙ
ES2377497T3 (es) Derivados de fenilo como inhibidores de factor XA
JP2005528377A (ja) N−’4−(2−イミノ−ピロリジン−1−イル)フェニル−アセトアミドおよび血栓塞栓症治療のための因子xa阻害剤としての対応するピペリジン誘導体
JP4567439B2 (ja) カルボン酸アミド
US20030176465A1 (en) Cyclic amino acid derivatives
SK1512003A3 (en) N-substituted-1-amino-1,1-dialkylcarboxylic acid derivatives
JP4668901B2 (ja) 血栓塞栓性疾患に対するアロイルセミカルバジド誘導体
US20060135515A1 (en) Heterocyclic amides and their use treating thromboembolic diseases and tumors
KR20040018273A (ko) 탄수화물 유도체
JP2005519114A (ja) セミカルバジド誘導体および抗血栓剤としてのこれらの使用
KR20030029531A (ko) 응고 인자 xa 및 vⅱa의 저해제로서의 아세트아미드유도체 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees