JP4667661B2 - 安全フック - Google Patents

安全フック Download PDF

Info

Publication number
JP4667661B2
JP4667661B2 JP2001200815A JP2001200815A JP4667661B2 JP 4667661 B2 JP4667661 B2 JP 4667661B2 JP 2001200815 A JP2001200815 A JP 2001200815A JP 2001200815 A JP2001200815 A JP 2001200815A JP 4667661 B2 JP4667661 B2 JP 4667661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate member
hook
safety hook
hooked
lock device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001200815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003013935A (ja
Inventor
光司 坪岡
祥行 鎌中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaki Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nagaki Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaki Seiki Co Ltd filed Critical Nagaki Seiki Co Ltd
Priority to JP2001200815A priority Critical patent/JP4667661B2/ja
Publication of JP2003013935A publication Critical patent/JP2003013935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667661B2 publication Critical patent/JP4667661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被掛止物を引掛ける安全フックであって、特に高所作業者が装備して命綱を連結するために用いる安全フックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から被掛止物を引掛ける安全フックとして、被掛止物を引掛ける鉤部を備えたフック本体と、フック本体に回動自在に取付けられて鉤部の被掛止物導入口を開閉するゲート部材と、フック本体に保持されると共にゲート部材に係脱可能に係合し、ゲート部材を被掛止物導入口の閉止位置にロックするロック装置とを備えたものがある。
【0003】
このように、ゲート部材をロックすることで、鉤部に引掛けた被掛止物が、作業中自然に外れることを防止して、安全性を図っていた。
【0004】
前記ロック装置の例としては、フック本体の一側面に設けられた押動ボタンあるいはレバー、スイッチ等を操作することで、ロック装置のロックを解除し、ゲート部材を回動可能となるように構成していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例に示す構成では、安全フックに被掛止物を引掛けてゲート部材をロックしている状態において、作業中、誤って押動ボタン等に人体あるいは突起物が触れてしまうことにより、不意にゲート部材のロック状態が解除され、被掛止物が安全フックから外れる危険性があるという問題点があった。
【0006】
特に、この安全フックを高所作業者が装備して命綱を連結するために用いる場合、上記のようなロックが不意に解除することは安全上絶対に許されないことである。
【0007】
本発明は、上記の問題点に鑑み、不意にゲート部材のロックが解除されて被掛止物が安全フックより外れることのない安全性に優れたものであって、しかも被掛止物の着脱が簡単に行なえる安全フックを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するため、被掛止物を引掛ける鉤部を備えた本体と、本体に回動自在に取付けられて鉤部の被掛止物導入口を開閉するゲート部材と、本体に保持されると共にゲート部材に係脱可能に係合し、ゲート部材を被掛止物導入口の閉止位置にロックするロック装置とを備えた安全フックにおいて、ロック装置はほぼ同芯位置に配された1対の押動ボタンを備え、1対の押動ボタンを同時に互いに接近するように押動したときに、前記ロック装置のロックを解除しうるように構成され、1対の押動ボタンは、これらの押動面が常に本体の表面から突出しない位置に配設されたことを特徴とする。
【0009】
このような構成では、安全フックに備えた1対の押動ボタンの双方を同時に押動するときのみロック装置のロックを解除することができ、被掛止物を鉤部より取外すことができる。換言すれば、一方の押動ボタンのみが、作業中、誤って人体等に触れて押動されてしまった場合でも、ロック装置のロックが解除することはなくゲート部材は閉状態を維持し、不意に被掛止物が安全フックより外れてしまうことはない。しかも、被掛止物を鉤部より着脱するときは、1対の押動ボタンがほぼ同芯位置に、押動面が本体の外面から常に突出しない位置で、配されているため、片手(親指、人差し指)で両ボタンをつまむという簡単な操作でロック解除を行なうことができ、便利なものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図1〜図4に基づいて詳細に説明する。
【0011】
本実施形態の安全フック1は、高所作業者が装備して命綱を連結するために用いるものであり、図1〜図3に示すように、被掛止物2(図3(c)、(d)参照)を引掛ける鉤部4を備えたフック本体3(本体)と、フック本体3に回動自在に取付けられて鉤部4の導入口5(被掛止物導入口)を開閉するゲート部材6と、フック本体3に保持されると共にゲート部材6に係脱可能に係合しゲート部材6を導入口5の閉止位置にロックするロック装置7とを備え、特にロック装置7はほぼ同芯位置に配された1対の押動ボタン8、9を同時に互いに接近するように押動したときに、前記ロック装置7のロックを解除しうるように構成されたことを特徴としている。
【0012】
以下に、本実施形態の安全フック1の各構成を具体的に説明する。
【0013】
前記フック本体3は、図2に示すように、基体10とカバー11とを4本のボルト12で締結されてなる。
【0014】
前記基体10は、板状金属で構成され、先部10aの先端側に釣り針状に形成された鉤部4と、基部10bの中央に円形の貫通孔13を有している。先部10aと基部10bでは、前者が後者より厚みが小となるように形成され、その境界に段部15が形成されている。この段部15は、円弧状に形成され、その中央に略矩形状の凹部39を有している。
【0015】
先部10aにおいて、鉤部4の先端上方の開放空間は、被掛止物2の導入口5になっており、鉤部4の内空間は掛止空間18になっている。また前記段部15の曲率中心となる位置には、軸ピン19を通す軸ピン孔19aが形成されている。
【0016】
基部10bにおいて、貫通孔13の周辺には4つのネジ孔12aが有り、後端側にはリング16(図1参照)を保持するリング保持具17が取付けられている。
【0017】
前記貫通孔13は、図1(b)に示すように、表面側が小径部20、内部側が大径部21となっており、その境界に段差22が形成されている。この貫通孔13の外周縁部は隆起部24となっている。
【0018】
前記カバー11は板状金属で構成され、図2に示すように、前記基体10に形成された貫通孔13と同芯の貫通孔14を有し、この貫通孔14の外周縁部も隆起部23となっている。前記貫通孔14は前記貫通孔13の小径部20、大径部21、段差22と同径の小径部20a、大径部21a、段差22aを同様の位置に有している。また貫通孔14の周辺には、前記軸ピン孔19aに対応する軸ピン孔19cが形成されると共に、貫通孔14の周囲には前記各ネジ孔12aに対応する4つのボルト孔12bが形成されている。
【0019】
前記ゲート部材6は、U字状の板状金属で構成されており、図2に示すように、1対の突出片部6b、6cと半円状の外周縁26を有するベース部6aとからなる。
【0020】
前記突出片部6b、6cにおいて、これらの間には、前記掛止空間18へ被掛止物2を導くための導入空間29が形成されており、また図2に示す右側の突出片部6bは、鉤部4の導入口5を開閉するゲートとしての作用を有している。
【0021】
前記ベース部6aは、その略中央に軸ピン19を通す軸ピン孔19bがあり、また外周縁26に表裏各1つづつの係止凹部27、28を有している。
【0022】
前記係止凹部27、28は、図2に示すように、ゲート部材6の表面側の係止凹部27は、中心線Aより右側に形成され、裏面側の係止凹部28は中心線Aより左側に形成されている。
【0023】
前記ロック装置7は、1対の押動ボタン8、9と、コイルスプリングからなるバネ30とから構成されている。
【0024】
一方の押動ボタン8は、金属で構成されており、図2に示すように、円板部31に半円筒部32が一体形成され、この半円筒部32の側端部より半径方向外方に係止片33が突設されている。他方の押動ボタン9は、一方の押動ボタン8と同一材料で、同一形状に形成され、前記係止片33と同一の係止片34を有している。
【0025】
前記円板部31の外面が中央に若干くぼむように形成され、押動面25となっている。
【0026】
前記半円筒部32は、図2に示すように、小径部35と大径部36を有し、その境界に段差37が形成されている。この小径部35は円板部31と同径に形成されている。なお、これら小径部35と大径部36の径は、それぞれフック本体3の貫通孔13、14の小径部20、20aと大径部21、21aの径より微かに小径に形成されている。
【0027】
次に、本実施形態の安全フック1の組立てについて、図2に基づいて説明する。
【0028】
まず、両押動ボタン8、9間にバネ30を介装し、それぞれの半円筒部32の側端面38どうしを重ね合わせて、これらを組立てる。次に、一方の押動ボタン8の係止片33をゲート部材6の裏面左側に形成された係止凹部28に係合させると共に、他方の押動ボタン9の係止片34をゲート部材6の表面右側に形成された係止凹部27に係合させて、ゲート部材6と両押動ボタン8、9を組み合わせる。
【0029】
次いで、前記1対の押動ボタン8、9及びゲート部材6を本体3の基体10に組み付ける。具体的には、1対の押動ボタン8、9は、これらの係止片33、34が基体10の凹部39に入り込むように、かつ下側の押動ボタン9が基体10の貫通孔13に入り込むように組み付ける。またゲート部材6を、その外周縁26が基体10の円弧状の段部15に沿うように、かつゲート部材6の軸ピン孔19bと基体10の軸ピン孔19aが一致するように、基体10に組み付ける。
【0030】
その後、カバー11をその貫通孔14に上側の押動ボタン8が挿通するようにして基体10およびゲート部材6上に覆い被せる。次いで、前記4つのボルト12を用いて、カバー11のボルト孔12bを挿通して、基体10のネジ孔12aに螺合してカバー11と基体10を仮締めする。次に、軸ピン19を、カバー11、ゲート部材6、基体10の軸ピン孔19a、19b、19cに挿通して、ゲート部材6を回動自在に軸支し、その後4つのボルト12を本締めする。なお、軸ピン19は、図1(b)に示すように、その両端を止め具40で固定されている。
【0031】
上記組立てによって、ロック装置7は、図1(b)に示すように、基体10とカバー11の貫通孔13、14に組み込まれる。図1(b)からも明らかなように、押動ボタン8、9は、バネ30より突出方向の付勢力を受けた状態で、摺動可能に貫通孔13、14内に保持される。そして押動ボタン8、9の段差37が、貫通孔13、14の段差22、22aに当接することで、押動ボタン8、9の飛び出しを防止するとともに、押動面25が隆起部23、24よりはみ出ないように規制している。また、それぞれの係止片33、34は凹部39内において、押動ボタン8、9の押動操作に伴って、その摺動方向に自由に動くことが可能で、ゲート部材6の係止凹部27、28に係合、離脱する。
【0032】
次に、本実施形態の安全フック1の使用方法を説明する。
【0033】
通常、安全フック1は、図1(a)の実線で示すように、ゲート部材6はロック装置7によって、導入口5の閉止位置にロックされた状態で維持されている。
【0034】
すなわち、上側の押動ボタン8の係止片33がゲート部材6の裏面左側に形成された係止凹部28に係合し、下側の押動ボタン9の係止片34がゲート部材6の表面右側に形成された係止凹部27に係合すると共に、両押動ボタン8、9の各係止片33、34がバネ30の付勢力によりゲート部材6に当接してロック状態を維持している。このように、ロックされた状態のゲート部材6は、係止片33と係止凹部28、及び係止片34と係止凹部27による2重のロックによって、その回動を阻止されている。
【0035】
上記ロックを解除するには、親指と人差し指で上下の押動ボタン8、9をバネ30に抗して、同時に接近する方向に押動させればよい。これにより、係止片33、34が係止凹部28、27から離脱し、ロックが解除された状態となって、ゲート部材6は回動可能となる。
【0036】
具体的には、上下の押動ボタン8、9を同時に押動することによって、図4に示すように、それぞれの係止片33、34は互いに離れる方向に動くことから、上側の押動ボタン8の係止片33がゲート部材6の裏面左側に形成された係止凹部28から外方に向けて離脱するとともに、下側の押動ボタン9の係止片34がゲート部材6の表面右側に形成された係止凹部27から外方に向けて離脱する。このようにゲート部材6は、係止片33と係止凹部28、及び係止片34と係止凹部27による2重ロックを同時に解除することで、その回動が自在になる。
【0037】
また、一旦、ゲート部材6を所定角度回動すると、指を押動ボタン8、9から離しても、ロック解除状態が維持される。これは、ゲート部材6の回動に伴って係止凹部27、28の位置が変わり、係止片33、34がバネ30の付勢力によってゲート部材6の外面上に当接することとなるからである。
【0038】
このようなロック装置7を備えた安全フック1に被掛止物2を引掛ける場合、先ず、図3(a)に示すように、1対の押動ボタン8、9を同時に互いに接近するように人差し指と親指とで押動して、ロック装置7のロックを解除することにより、ゲート部材6が回動できる状態にする。
【0039】
次いで、ゲート部材6を図3(b)に示す矢印方向xに回動させ、ゲート部材6の導入空間29を鉤部4の導入口5に位置させる。
【0040】
次に、図3(c)に示すように、被掛止物2を前記ゲート部材6の導入空間29に導入し、図3(d)に示すように、被掛止物2と共にゲート部材6を回動させ、被掛止物2を鉤部4の掛止空間18に導くことにより、被掛止物2を鉤部4に引掛けることができる。このときゲート部材6は再び鉤部4の導入口5の閉止位置にあって、係止片33、34が係止凹部28、27と一致する回転位置にあることから、バネ30の付勢力によって両者は係合し、自動的にロック状態となる。
【0041】
また被掛止物2を取外す場合も、上記方法と同様に、1対の押動ボタン8、9の押動によりロック装置7のロックを解除し、ゲート部材6を回動させ、導入口5より被掛止物2を取外すことができる。
【0042】
なお、一方の押動ボタン8のみを押動した場合、押動した方の係止片33のみが係止凹部28より離れるが、他方の押動ボタン9の係止片34は係止凹部27に係合したままであるので、ロック状態は維持され、ゲート部材6が回動することなく、被掛止物2が安全フック1より外れることがない。
【0043】
本発明は上記実施形態に示すほか、種々の形態に構成することができる。
【0044】
例えば、カバー11が、基体10と同様の形状をし、先部10aに鉤部4を形成すると共に、基部10bに貫通孔13(14)を形成するような構成としてもよい。
【0045】
また、ゲート部材6は、上記に説明したU字状のものに限らず、鉤部4の被掛止物導入口5を開閉でき、かつロック装置7によって、前記導入口5の閉止位置にロックできるものであればどのようなものでもよい。具体的には、ゲート部材6の形状がI字状に形成されたものであって、ベース部6aから突出片部6bのみが突設されたものを用いても良い。
【0046】
さらに、鉤部4は、上記に説明した形状ものに限らず、被掛止物2を引掛けることができるものであれば、どのような形状のものでもよい。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、不意にゲート部材のロックが解除されて被掛止物が安全フックより外れることのない安全性に優れたものであって、しかも被掛止物の着脱が簡単に行なえる安全フックを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の安全フックを示し、(a)はその平面図、(b)はその縦断面図である。
【図2】本実施形態の安全フックを示す分解図である。
【図3】本実施形態の安全フックの使用方法を説明するための図を示し、(a)は押動ボタンを押動操作した際の要部断面図、(b)はゲート部材を回動した際の要部平面図、(c)は被掛止物を導入した際の要部平面図、(d)は被掛止物を引掛けた際の要部平面図である。
【図4】本実施形態の安全フックに備えた一対の押動ボタンを示し、(a)はその通常時の平面図、(b)はその押動時の平面図、(c)はその通常時の側面図、(d)はその押動時の側面図である。
【符号の説明】
1 安全フック
2 被掛止物
3 フック本体(本体)
4 鉤部
5 導入口(被掛止物導入口)
6 ゲート部材
7 ロック装置
8、9 押動ボタン
25 押動面

Claims (1)

  1. 被掛止物を引掛ける鉤部を備えた本体と、本体に回動自在に取付けられて鉤部の被掛止物導入口を開閉するゲート部材と、本体に保持されると共にゲート部材に係脱可能に係合し、ゲート部材を被掛止物導入口の閉止位置にロックするロック装置とを備えた安全フックにおいて、ロック装置はほぼ同芯位置に配された1対の押動ボタンを備え、1対の押動ボタンを同時に互いに接近するように押動したときに、前記ロック装置のロックを解除しうるように構成され、1対の押動ボタンは、これらの押動面が常に本体の表面から突出しない位置に配設されたことを特徴とする安全フック。
JP2001200815A 2001-07-02 2001-07-02 安全フック Expired - Fee Related JP4667661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200815A JP4667661B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 安全フック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200815A JP4667661B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 安全フック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013935A JP2003013935A (ja) 2003-01-15
JP4667661B2 true JP4667661B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=19037873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200815A Expired - Fee Related JP4667661B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 安全フック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4667661B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107614U (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 株式会社 クロ−バ− ロツク付きフツク
JPH0682425U (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 ワイケイケイ株式会社 回転型ナス環

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107614U (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 株式会社 クロ−バ− ロツク付きフツク
JPH0682425U (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 ワイケイケイ株式会社 回転型ナス環

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003013935A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0750969B1 (en) Safety for knife-blade lock
EP1927767B1 (en) Improved safety carabiner
JPH0919514A (ja) スナップ式フック
US6631835B2 (en) Object storing case of a motorcycle
JP2005514139A (ja) ストラップ調節装置を備えた自動係止固定ループ
JP4667661B2 (ja) 安全フック
US7416230B2 (en) Safety lock for lever-type door handles
KR102319117B1 (ko) 3웨이 오픈구조 자동차용 암레스트
JPH119549A (ja) 内視鏡用カメラ接続装置
JP3763898B2 (ja) ロック装置
JP2006233619A (ja) ルーフロック装置
JPH07170685A (ja) ケースカバーのロック装置
JP6243309B2 (ja) 施錠装置
JP2001224412A (ja) 装身具用止め金具
JPH0538211Y2 (ja)
JP2008196279A (ja) リッド開放操作装置
JP3013742U (ja) 鋏における開閉構造
JP2006016798A (ja) ハンドル装置
JPS5830044Y2 (ja) 剪定ばさみにおけるロツク装置
JPH1027592A (ja) 携帯電話機の電池パック保持着脱構造
KR200357067Y1 (ko) 압력밥솥 잠금장치
JPH0614209Y2 (ja) カメラ電池蓋
JPH07121083A (ja) ロック機構
JP4305167B2 (ja) ラッチ錠
JP2000002031A (ja) 仮止め機構付プッシュロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees