JP4667298B2 - 熱交換器及び熱交換型改質器 - Google Patents

熱交換器及び熱交換型改質器 Download PDF

Info

Publication number
JP4667298B2
JP4667298B2 JP2006119750A JP2006119750A JP4667298B2 JP 4667298 B2 JP4667298 B2 JP 4667298B2 JP 2006119750 A JP2006119750 A JP 2006119750A JP 2006119750 A JP2006119750 A JP 2006119750A JP 4667298 B2 JP4667298 B2 JP 4667298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
reforming
heat
laminated core
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006119750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007292373A (ja
Inventor
宏之 三井
孝 志満津
憲治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006119750A priority Critical patent/JP4667298B2/ja
Priority to CN2007800144773A priority patent/CN101427093B/zh
Priority to PCT/IB2007/001049 priority patent/WO2007122493A2/en
Priority to US12/298,365 priority patent/US8236070B2/en
Priority to DE602007001971T priority patent/DE602007001971D1/de
Priority to EP07734368A priority patent/EP2013560B1/en
Publication of JP2007292373A publication Critical patent/JP2007292373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667298B2 publication Critical patent/JP4667298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/005Other auxiliary members within casings, e.g. internal filling means or sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/249Plate-type reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0037Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the conduits for the other heat-exchange medium also being formed by paired plates touching each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/048Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of ribs integral with the element or local variations in thickness of the element, e.g. grooves, microchannels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00822Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00824Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00835Comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/192Details relating to the geometry of the reactor polygonal
    • B01J2219/1923Details relating to the geometry of the reactor polygonal square or square-derived
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2453Plates arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2456Geometry of the plates
    • B01J2219/2458Flat plates, i.e. plates which are not corrugated or otherwise structured, e.g. plates with cylindrical shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2461Heat exchange aspects
    • B01J2219/2465Two reactions in indirect heat exchange with each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2469Feeding means
    • B01J2219/247Feeding means for the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2477Construction materials of the catalysts
    • B01J2219/2479Catalysts coated on the surface of plates or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2477Construction materials of the catalysts
    • B01J2219/2481Catalysts in granular from between plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2483Construction materials of the plates
    • B01J2219/2485Metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2483Construction materials of the plates
    • B01J2219/2485Metals or alloys
    • B01J2219/2486Steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2483Construction materials of the plates
    • B01J2219/2487Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2491Other constructional details
    • B01J2219/2492Assembling means
    • B01J2219/2493Means for assembling plates together, e.g. sealing means, screws, bolts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/141At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/02Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the heat-exchange media travelling at an angle to one another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2230/00Sealing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2270/00Thermal insulation; Thermal decoupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、熱交換器、及び、該熱交換器が適用されて改質原料を改質して水素を生成するための熱交換型改質器に関する。
積層された複数のプレート間に、炭化水素原料を改質して水素含有ガスを生成するための改質流路と、改質流路に改質反応用の熱を供給するために燃料ガスを燃焼させる加熱流路とを、プレートを介して隣接するように形成した直交流型燃料改質器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−244230明細書
しかしながら、上記の如き従来の技術では、複数の改質流路、加熱流路にガスを分配し又は複数の改質流路、加熱流路からのガスを集合させるマニホルドを設ける場合、矩形筒状のマニホルド部材を積層プレートの端面に接合する構造になるため、マニホルド部材が接合される最上層、最下層のプレート等を厚肉に構成する必要があった。このように構成すると、厚肉のプレートからマニホルド部材に熱を伝えやすい熱伝達経路が形成され、この経路から加熱流路で生じた熱が改質流路で消費することなく放熱されることで、熱損失が生じる。
本発明は、上記事実を考慮して、複数の単位部材を積層した積層コアから外部への放熱を抑制することができる熱交換器、及び熱交換型改質器を得ることが目的である。
上記目的を達成するために請求項1記載の発明に係る熱交換器は、熱交換流路形成部から第1入口流路形成部、第1出口流路形成部、第2入口流路形成部、及び第2出口流路形成部が同一平面に沿って独立して延設された複数の単位部材を積層することで、前記第1入口流路形成部から流入した第1熱交換媒体を前記第1出口流路形成部側に流出させる第1熱交換流路と、前記第2入口流路形成部から流入した第2熱交換媒体を前記第2出口流路形成部側に流出させる第2熱交換流路とが前記単位部材の熱交換流路形成部を介して隣接した熱交換部を複数含んで構成された積層コアと、前記積層コアの外形に対応して形成され、該積層コアに対する前記第1熱交換媒体、第2熱交換媒体の流入出可能に該積層コアを収容するケースと、前記ケースに対し前記積層コアを非接触状態で支持するように該ケースの内面と積層コアの外面との間に介在することで、該ケースと積層コアとの間に外部空間とは仕切られた閉空間である断熱層を形成する断熱層形成用シール手段と、を備えている。
請求項1記載の熱交換器では、積層コアは、熱交換流路形成部(熱交換部)の積層部分から第1入口流路形成部の積層部分、第1出口流路形成部の積層部分、第2入口流路形成部の積層部分、及び第2出口流路形成部の積層部分がそれぞれ異なる方向(側)に突出して突出部を有する。この積層コアは、各第1入口流路形成部側から第1出口流路形成部側への第1熱交換媒体の流通、及び各第2入口流路形成部側から第2出口流路形成部側への第2熱交換媒体の流通を可能とするように、全体としてケースに収容されている。
このケースと積層コアとの間には、断熱層形成用シール手段によって封止された閉空間(隙間)である断熱層が形成されている。これにより、積層コアの外面から外部への熱抵抗が増大するため、積層コアからの放熱による熱ロスを抑制することができる。特に、閉空間を扁平状の狭い空間とすれば、例えば閉空間内に空気等のガスが存在する構成であっても、該閉空間内でのガスの対流が抑制されるので、高い断熱効果が得られる。
このように、請求項1記載の熱交換器では、複数の単位部材を積層した積層コアから外部への放熱を抑制することができる。また、例えば積層コアに対し非接触の(擬似分離された)ケースを第1熱交換媒体、第2熱交換媒体の各流入、流出用配管等に接続する構成とすれば、積層コアの熱が各配管を伝わって放熱されることが抑制される。
請求項2記載の発明に係る熱交換器は、請求項1記載の熱交換器において、前記断熱層形成用シール手段は、前記積層コアにおける第1入口流路形成部の積層部分、第1出口流路形成部の積層部分、第2入口流路形成部の積層部分、及び第2出口流路形成部の積層部分と前記ケースとの間を、それぞれ熱交換媒体の流れ方向との交差面に沿う全周に亘ってシールしている。
請求項2記載の熱交換器では、積層コアにおける熱交換流路形成部から異なる方向に突出した各突出部(熱交換流路形成部の積層部分から第1入口流路形成部の積層部分、第1出口流路形成部の積層部分、第2入口流路形成部の積層部分、及び第2出口流路形成部の積層部分)の外面がそれぞれ全周に亘ってケースの内面との間をシールされることで、熱交換流路形成部の積層部分(熱交換部)を全体的に覆う断熱層が形成されている。これにより、断熱層による熱交換器の断熱範囲が大きくなるので、積層コアからの放熱による熱ロスをより効果的に抑制することができる。
請求項3記載の発明に係る熱交換器は、請求項1又は請求項2記載の熱交換器において、前記断熱層は真空層である。
請求項3記載の熱交換器では、ケースと積層コアとの間に形成された断熱層が真空層であるため、積層コアの外面から外部への熱抵抗が一層増大し、積層コアからの放熱による熱ロスをより効果的に抑制することができる。
請求項4記載の発明に係る熱交換器は、請求項3記載の熱交換器において、前記ケースに対し前記積層コアを非接触状態で支持するように該ケースの内面と積層コアの外面との間に介在することで、前記断熱層を複数の閉空間に区画する区画用シール手段をさらに備えた。
請求項4記載の熱交換器では、真空層(断熱層)が複数の空間に区画されているため、区画された1つの室の真空度すなわち熱抵抗が低下した場合に、断熱層内での対流(侵入空気等の対流)が生じても区画用シール手段によって他の室の真空度が維持され、所要の断熱性能を維持することができる。
請求項5記載の発明に係る熱交換器は、請求項1乃至請求項4の何れか1項記載の熱交換器において、前記断熱層形成用シール手段及び区画用シール手段の少なくとも一部は、前記ケースと前記積層コアとを機械的に接合した接合部である。
請求項5記載の熱交換器では、積層コアをケースに機械的に接合することで断熱層形成用シール手段及び区画用シール手段の少なくとも一部が構成されるので、換言すれば、機械的強度とシール性とが同じ構造によって確保されるので、構造が簡単である。
請求項6記載の発明に係る熱交換器は、請求項5記載の熱交換器において、前記接合部の少なくとも一部は、前記積層コアの熱変形を抑制する補強機能を有するように配置されている。
請求項6記載の熱交換器では、ケースに対し非接触で支持された積層コア(を構成する単位部材)は、ケース内での熱変形が緩和(許容)され、局所的な応力集中が低減される。そして、接合部の少なくとも一部が補強(補剛)機能を果たすため、積層コアのねじれや撓みなどが抑制される。この補強機能を果たす接合部の構造(接合位置等)は、低温側流体と高温側流体の温度分布(温度差を含む)や流れ方向に応じて設定される。
請求項7記載の発明に係る熱交換器は、請求項1乃至請求項6の何れか1項記載の熱交換器において、前記ケースにおける前記積層コアにおける第1入口流路形成部の積層部分、第1出口流路形成部の積層部分、第2入口流路形成部の積層部分、及び第2出口流路形成部の積層部分を収容する部分には、それぞれ前記第1入口流路形成部、第1出口流路形成部、第2入口流路形成部、又は第2出口流路形成部の開口部に連通する空間を形成するマニホルド部が設けられている。
請求項7記載の熱交換器では、ケースにおける上記各突出部(ケースにおける第1入口流路形成部の積層部分、第1出口流路形成部の積層部分、第2入口流路形成部の積層部分、及び第2出口流路形成部の積層部分)を収容する部分に、熱交換流路形成部とは反対側に延設しり、別の筒状部材を接合したりすることで、上記した突出部の開口端よりも熱交換流路形成部とは反対側に突出したマニホルド部が構成されている。これにより、マニホルドを積層コアに直接的に接合した構成と比較して、該マニホルドを経由した放熱が著しく抑制される。特に、ケースとは別部材であるマニホルド部材を接合することでマニホルド部を設けた構成では、接合部の熱伝達が抑えられてマニホルド部を経由した熱損失の寄与度を低下することができる。
請求項8記載の発明に係る熱交換型改質器は、前記第1入口流路形成部側から導入した改質原料から水素含有ガスを生成する改質反応を行うための改質流路を前記第1熱交換流路とすると共に、前記第2入口流路形成部側から供給された燃料を燃焼して前記改質流路に改質反応を進行するための熱を供給するための加熱流路を前記第2熱交換流路として、請求項1乃至請求項7の何れか1項記載の熱交換器が適用されている。
請求項8記載の熱交換型改質器では、第1入口流路形成部から改質原料が導入された改質流路(第1流路)において、加熱流路(第2流路)から燃焼に伴う燃焼熱の供給を受け(熱交換を行い)つつ、改質反応が行われ、改質原料から水素含有ガスが生成される。上記各構造の熱交換器(構造)が適用されているので、加熱部で生じた熱が改質部で消費されることなく放熱してしまったり、改質部から外部に放熱してしまうことが効果的に抑制される。これにより、本熱交換型改質器では、改質効率が向上する。
以上説明したように本発明に係る熱交換器、及び熱交換型改質器は、複数の単位部材を積層した積層コアから外部への放熱を抑制することができるという優れた効果を有する。
本発明の第1の実施形態に係る熱交換型改質器10について、図1乃至図5に基づいて説明する。先ず、熱交換型改質器10が適用された燃料電池システム11の全体システム構成を説明し、次いで、熱交換型改質器10の詳細構造を説明することとする。
(燃料電池システムの全体構成)
図5には、燃料電池システム11のシステム構成図(プロセスフローシート)が示されている。この図に示される如く、燃料電池システム11は、水素を消費して発電を行う燃料電池12と、燃料電池12に供給するための水素含有の改質ガスを生成するための改質装置(改質器)10とを主要構成要素として構成されている。
燃料電池12は、アノード電極(燃料極)14とカソード電極(空気極)16との間に、図示しない電解質を挟んで構成されており、主にアノード電極に供給される水素とカソード電極16に供給される酸素とを電気化学反応させて発電を行う構成とされている。燃料電池12としては、種々の形式のものを採用することができるが、この実施形態では、中温域(300℃〜600℃程度)で運転されると共に、発電に伴ってカソード電極16で水が生成されるプロトン伝導型の電解質を有する燃料電池(例えば、固体高分子型や水素分離膜型の燃料電池)が採用されている。
熱交換型改質器10は、図5に示される如く、燃料電池12のアノード電極14に供給するための水素含有の改質ガスを生成する改質部としての改質流路18と、改質流路18が改質反応を行うための熱を供給するための加熱部として加熱流路20とを含んで構成されている。改質流路18には、改質触媒22が担持されており、供給される炭化水素ガス(ガソリン、メタノール、天然ガス等)と改質用ガス(水蒸気)を触媒反応させることで、水素ガスを含む改質ガスを生成する(改質反応を行う)ようになっている。
改質流路18における改質反応には、以下の式(1)乃至(4)で表されるように、式(1)で示す水蒸気改質反応を含む各反応が含まれる。したがって、改質工程で得た改質ガスには、水素(H)、一酸化炭素(CO)、メタン(CH)、分解炭化水素や未反応の原料炭化水素(C)等の可燃性ガス、及び二酸化炭素(CO)、水(HO)等の不燃性ガスを含むようになっている。
+nHO → nCO +(n+m/2)H … (1)
+n/2O → nCO + m/2H … (2)
CO+HO ⇔ CO+H … (3)
CO+3H ⇔ CH+HO … (4)
この改質反応の中で主となる式(1)の水蒸気改質反応は吸熱反応であり、かつ改質流路18は、上記の通り中温又は高温で運転される燃料電池12に改質ガスを供給するため所定温度以上の温度で運転されるようになっている。加熱流路20は、この改質流路18における改質反応、運転温度を維持するための熱の供給する構成とされている。加熱流路20は、酸化触媒24を担持して改質流路18に隣接して設けられており、供給された燃料を酸素と共に酸化触媒24に接触させて触媒燃焼を生じさせる構成とされている。
熱交換型改質器10は、加熱流路20で燃料を触媒燃焼させて得た燃焼熱を後述するプレート部58を介して改質流路18に供給するようになっている。このため、燃焼ガス等の熱媒(流体)を介して改質流路18を加熱する構成のように熱量を温度に変換することなく、改質流路18に熱量を直接的に付与することができる構成とされている。
そして、燃料電池システム11は、改質流路18に炭化水素原料を供給するための原料ポンプ26を備えており、原料ポンプ26の吐出部は原料供給ライン28を介して改質流路18の原料入口18Aに接続されている。この炭化水素原料は、例えば蒸発器やインジェクション等図示しない気化手段等によって、気相又は微粒化状態で改質流路18に供給されるようになっている。
また、改質流路18の改質ガス出口18Bは、下流端がアノード電極14の燃料入口14Aに接続された改質ガス供給ライン30の上流端に接続されている。これにより、改質流路18で生成された改質ガスが燃料電池12のアノード電極14に供給されるようになっている。一方、アノード電極14のオフガス出口14Bには、アノードオフガスライン32の上流端が接続されており、アノードオフガスライン32の下流端は加熱流路20の燃料入口20Aに接続されている。
以上により、燃料電池システム11では、改質流路18で生成された改質ガス中の水素が燃料電池12で消費され、この消費された水素を除く残余成分がアノードオフガスとして加熱流路20に導入され、そのうちの可燃成分(水素(H)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、メタン(CH))が加熱流路20で燃料として消費されるようになっている。この加熱流路20の排ガス出口20Bには、燃焼排ガスを系外に排出するための排気ガスライン34が接続されている。
また、燃料電池システム11は、カソード電極16にカソード用空気を供給するためのカソード用空気ポンプ36を備えており、カソード用空気ポンプ36の吐出部は、下流端がカソード電極16の空気入口16Aに接続されたカソード用空気供給ライン38の上流端が接続されている。さらに、カソード電極16のオフガス出口16Bには、水蒸気供給ライン40の上流端が接続されており、水蒸気供給ライン40の下流端は、改質流路18の水蒸気入口18C接続されている。これにより、カソード電極16で生成された水蒸気、該カソード電極16で消費されなかった酸素を含むカソードオフガスが改質流路18における水蒸気改質反応に利用される構成である。
さらに、燃料電池システム11は、燃料電池12に冷却空気を供給するための冷却用空気ポンプ42を備えており、冷却用空気ポンプ42の吐出部は、下流端が燃料電池12の冷媒流路(図示省略)の入口12Aに接続された冷却用空気ライン44の上流端に接続されている。この冷媒流路の出口12Bは、支燃ガス供給ライン46の上流端に接続されている。支燃ガス供給ライン46は、加熱流路20における支燃ガス入口20Cに接続されており、加熱流路20に燃焼支燃ガスとしての酸素を含む冷却オフガスを供給するようになっている。これにより、加熱流路20では、アノードオフガスライン32からのアノードオフガスと支燃ガス供給ライン46からの冷却オフガスとを内蔵した酸化触媒24に接触させて、触媒燃焼を生じさせる構成とされている。
(熱交換型改質器の構成)
図2には、熱交換型改質器10の概略全体構成が斜視図にて示されており、図1には、熱交換型改質器10の概略全体構成が分解斜視図にて示されている。これらの図に示される如く、熱交換型改質器10は、改質流路18、加熱流路20を構成する積層コア50と、積層コア50を収容するケース52とを主要構成要素として構成されている。
積層コア50は、図4に一部分解して示される如く、積層された複数の単位部材としての単位プレート部材54、56間に、改質流路18及び加熱流路20が、単位プレート部材54、56のプレート部58を隔壁として隔てられた(隣接した)独立のガス流路として形成されている。この実施形態では、改質流路18と加熱流路20とは積層方向(プレート部58の厚み方向)に交互に配置されており、プレート部58を介して隣接している。以下、具体的に説明する。なお、以下の説明では、改質流路18のガス流方向を矢印Rで、加熱流路20のガス流方向を矢印Cにて示すこととする。
単位プレート部材54、56のプレート部58は、平面視で略十字型の平板状に形成されており、中央部(クロス部)である平面視正方形状の部分が熱交換流路形成部58Aとされている。また、各プレート部58における熱交換流路形成部58Aに対する矢印R方向の上流側は、第1入口流路形成部としての原料入口流路形成部58B、熱交換流路形成部58Aに対する矢印R方向の下流側は、第1出口流路形成部としての改質ガス出口流路形成部58C、熱交換流路形成部58Aに対する矢印C方向の上流側は、第2入口流路形成部としての燃料入口流路形成部58D、熱交換流路形成部58Aに対する矢印C方向の下流側は、第2出口流路形成部としての燃焼排ガス出口流路形成部58Eとされている。
また、各単位プレート部材54、56は、プレート部58の周縁から改質流路18の形成側に立設された外壁60を備えている。外壁60は、矢印R方向及び矢印C方向の各上下流端を除きプレート部58の全周から立設されている。さらに、各単位プレート部材54は、燃料入口流路形成部58D、燃焼排ガス出口流路形成部58Eと熱交換流路形成部58Aとの境界部から立設され外壁60に連続する立壁62を備えており、各単位プレート部材56は、原料入口流路形成部58B、改質ガス出口流路形成部58Cと熱交換流路形成部58Aとの境界部から立設され外壁60に連続する立壁64を備えている。
これにより、各単位プレート部材54は、プレート部58に対する外壁60、立壁62の立設側に矢印R方向の(上流側から下流側への)ガス流のみが許容される扁平状の改質流路18を構成するようになっており、各単位プレート部材56は、プレート部58に対する外壁60、立壁62の立設側に矢印C方向の(上流側から下流側への)ガス流のみが許容される扁平状の加熱流路20を構成するようになっている。
改質流路18における各単位プレート部材54が単位プレート部材56との間に構成する部分の矢印R方向の上流側開口端、下流側開口端をそれぞれ改質側コア入口50A、改質側コア出口50Bといい、加熱流路20における各単位プレート部材56が単位プレート部材54との間に構成する部分の矢印C方向の上流側開口端、下流側開口端をそれぞれ燃焼側コア入口50C、燃焼側コア出口50Dということとする。なお、立壁62は、燃料入口流路形成部58D、燃焼排ガス出口流路形成部58Eの矢印C方向末端部や中間部に設けられても良く、立壁64は、原料入口流路形成部58B、改質ガス出口流路形成部58Cの矢印R方向末端部や中間部に設けられても良い。
またさらに、各単位プレート部材54は、外壁60、立壁62の立設側にこれらと同じ高さで立設され、矢印R方向に沿って延在する複数の隔壁66を備えている。これにより、積層コア50内の改質流路18は、互いに平行な複数の分割流路65に分割(区画)されるようになっている。同様に、各単位プレート部材56は、外壁60、立壁64の立設側にこれらと同じ高さで立設され、矢印C方向に沿って延在する複数の隔壁68を備えている。これにより、積層コア50内の加熱流路20は、互いに平行な複数の分割流路67に分割(区画)されるようになっている。
以上説明した単位プレート部材54、56は、例えばステンレス鋼などの金属材にて同じ形状に(共通の型で)形成されており、積層する際の向きが異ならされることで上記の通り別の機能を有する構成とされている。
そして、積層コア50は、上記した通り、単位プレート部材54と各単位プレート部材56とを交互に積層して接合することで、改質流路18のガス流方向(矢印R方向)と加熱流路20のガス流方向(矢印C方向)とが平面視で直交する直交流型の熱交換型改質部を構成している。なお、図1に示される如く、積層コア50は、この実施形態では、最上部には外壁60等が立設されない平板状のプレート部58(カバー)が積層されて、改質流路18を閉止している。
図1に示される如く、積層コア50は、熱交換流路形成部58Aの積層部分である熱交換型改質部70と、矢印R方向の上流端で各改質側コア入口50Aが開口する原料入口流路形成部58Bの積層部分である改質側導入流路部72と、矢印R方向の下流端で各改質側コア出口50Bが開口する改質ガス出口流路形成部58Cの積層部分である改質側導出流路部74と、矢印C方向の上流端で各燃焼側コア入口50Cが開口する燃料入口流路形成部58Dの積層部分である改質側導入流路部76と、矢印C方向の下流端で各燃焼側コア出口50Dが開口する燃焼排ガス出口流路形成部58Eの積層部分である改質側導出流路部78とが外観上の主要構成部とされている。図示は省略するが、各単位プレート部材54における熱交換型改質部70を構成する熱交換流路形成部58A、複数の隔壁66、一対の立壁62には改質触媒22が担持されており、各単位プレート部材56における熱交換型改質部70を構成する熱交換流路形成部58A、複数の隔壁68、一対の立壁64には酸化触媒24が担持されている。
図1及び図2に示される如く、ケース52は、平面視で略十字状に形成されており、積層コア50を全体として収容するようになっている。また、ケース52は、積層コア50を主に収容するケース本体80と、ケース本体80の開口端(積層コア50の積層方向の開口端)を閉止するカバー82とで構成されている。以下、具体的に説明する。
ケース本体80は、単位プレート部材54、56のプレート部58に対応した形状の底板80Aと、底板80Aの矢印R方向及び矢印C方向の各上下流端を除く周縁から立設された側壁80Bを備えている。また、カバー82は、形状の底板80Aと略同形状の天板82Aと、天板82Aの矢印R方向及び矢印C方向の各上下流端を除く周縁から立設された側壁82Bを備えている。ケース52は、互いに突き合わせた側壁80Bの開口端と側壁82Bの開口端とをロウ付けや溶接等によって接合することで、全体として積層コア50を覆うように構成されている。
したがって、このケース52は、熱交換型改質部70を収容する熱交換部収容部84と、改質側導入流路部72を収容する筒状体としての改質入口マニホルド連結部86と、改質側導出流路部74を収容する筒状体としての改質出口マニホルド連結部88と、改質側導入流路部76を収容する筒状体としての燃焼入口マニホルド連結部90と、改質側導出流路部78を収容する筒状体としての燃焼出口マニホルド連結部92とが一体的に形成されている。
また、ケース52には、改質入口マニホルド連結部86から延設され改質側コア入口50Aに対する矢印R方向の上流側で各改質側コア入口50Aを連通する集合空間を形成する改質入口マニホルド94と、改質出口マニホルド連結部88から延設され改質側コア出口50Bに対する矢印R方向の下流側で各改質側コア出口50Bを連通する集合空間を形成する改質出口マニホルド96と、燃焼入口マニホルド連結部90から延設され燃焼側コア入口50Cに対する矢印C方向の上流側で各燃焼側コア入口50Cを連通する集合空間を形成する燃焼入口マニホルド98と、燃焼出口マニホルド連結部92から延設され燃焼側コア出口50Dに対する矢印C方向の下流側で各燃焼側コア出口50Dを連通する集合空間を形成する燃焼出口マニホルド100とが一体に形成されている。
改質入口マニホルド94の開口端94Aには原料入口18A及び水蒸気入口18Cが設けられ(接続され)、改質出口マニホルド96の開口端96Aには改質ガス出口18Bが設けられ、燃焼入口マニホルド98の開口端98Aには複数の燃料入口20A及び支燃ガス入口20Cが設けられ、燃焼出口マニホルド100の開口端100Aには排ガス出口20Bが設けられている。
以上説明したケース52は、ケース本体80、カバー82が共に例えばステンレス鋼等の金属材にて構成されている。そして、ケース52は、その内面において積層コア50に接合されている。具体的には、図2に示される如く、ケース52は、改質入口マニホルド連結部86の内面と改質側導入流路部72とが矢印R方向との直交面に沿う全周に亘って接合された改質入口側接合部102と、改質出口マニホルド連結部88の内面と改質側導出流路部74とが矢印R方向との直交面に沿う全周に亘って接合された改質出口側接合部104と、燃焼入口マニホルド連結部90の内面と改質側導入流路部76とが矢印C方向との直交面に沿う全周に亘って接合された燃焼入口側接合部106と、燃焼出口マニホルド連結部92の内面と改質側導出流路部78とが矢印C方向との直交面に沿う全周に亘って接合された燃焼出口側接合部108とにおいて、積層コア50と接合されている。
この実施形態では、改質入口側接合部102、改質出口側接合部104、燃焼入口側接合部106、燃焼出口側接合部108の各接合は、矩形環状を成すように形成されてケース52の内面と積層コア50の外面との間に介在(嵌合)されたロウ材110(図3参照)を溶融、固化させることで行われている。これにより、積層コア50とケース52との間には、図3に示される如く、改質入口側接合部102、改質出口側接合部104、燃焼入口側接合部106、燃焼出口側接合部108(矩形環状のロウ材110)にて気密(ガスシール)状態で封止された閉空間(隙間)である断熱層112が形成されている。この実施形態では、改質入口側接合部102、改質出口側接合部104、燃焼入口側接合部106、燃焼出口側接合部108を真空ロウ付けにて形成することで、断熱層112は、真空層とされている。
したがって、この実施形態では、改質入口側接合部102、改質出口側接合部104、燃焼入口側接合部106、燃焼出口側接合部108(を構成する矩形環状のロウ材110)が本発明における断熱層形成用シール手段に相当する。なお、それぞれ積層コア50の外面とケース52の内面とを接合する改質入口側接合部102、改質出口側接合部104、燃焼入口側接合部106、燃焼出口側接合部108の接合幅W(それぞれのガス流方向に沿った寸法)は、断熱層112の厚み寸法(積層コア50の外面とケース52の内面との対向間隔)に対し十分に大とされ、十分なガスシール性を確保するようになっている。ロウ材110は、積層コア50(単位プレート部材54、56の接合)に用いるロウ材よりも融点の低い構成とされている。
次に、第1の実施形態の作用を説明する。
上記構成の燃料電池システム11では、原料ポンプ26、カソード用空気ポンプ36の作動によって、原料供給ライン28から熱交換型改質器10の改質流路18に炭化水素原料、水蒸気(カソードオフガス)が導入される。熱交換型改質器10の改質流路18内では、加熱流路20からの熱供給を受けつつ導入された炭化水素原料を水蒸気と共に改質触媒22に接触させることで水蒸気改質反応を含む式(1)〜式(4)で示す改質反応が行われ、水素を高濃度で含有する改質ガスが生成される。
改質流路18で生成された改質ガスは、アノード電極14の燃料入口14Aからアノード電極14に供給される。燃料電池12では、アノード電極14に供給された改質ガス中の水素がプロトン化され、このプロトンが電解質を経由してカソード電極16に移動して該カソード電極16に導入された空気中の酸素と反応する。このプロトンの移動に伴って電子がアノード電極14から外部導体を通じてカソード電極に向けて流れ、発電が行われる。
この発電によって燃料電池12では、アノード電極14に供給された改質ガス中の水素、カソード電極16に供給されたカソード用空気中の酸素が発電量(負荷の電力消費量)に応じて消費され、カソード電極16では水(運転温度において水蒸気)が生成される。この水蒸気を含むガスは、上記の通りカソードオフガスとしてカソード電極16から水蒸気供給ライン40に押し出され、水蒸気入口18Cから改質流路18に導入される。
一方、発電に伴って改質ガス中の水素が発電量に応じて消費された後のガスは、アノードオフとしてアノード電極14から排出され、このアノードオフガスは、アノードオフガスライン32を経由して、熱交換型改質器10の加熱流路20に供給される。また、加熱流路20には、支燃ガス供給ライン46から燃料電池12を冷却した後の冷却オフガスが供給される。この加熱流路20では、燃料であるアノードオフガス中の可燃成分を、冷却オフガス中の酸素を支燃ガスと共に酸化触媒24に接触させることで触媒燃焼が生じる。この触媒燃焼によって生じた熱は、プレート部58を介して改質流路18に供給される。この熱によって改質流路18では、吸熱反応である改質反応を維持すると共に運転温度(改質ガス温)を改質反応に必要な温度に保つ。
以上により、燃料電池システム11では、熱交換型改質器10に炭化水素原料を供給すると共に、燃料電池12の各排出ガス(水蒸気を含むカソードオフガス、可燃成分を含むアノードオフガス、酸素を含む冷却オフガス)を有効利用して、該燃料電池12に供給する水素を生成する熱交換型改質器10の運転を維持する。
この熱交換型改質器10を組み立てるに当たっては、多数の単位プレート部材54、56をガス流れ方向(各隔壁66、68の長手方向)が直交するように交互に積層し、各外壁60(立壁62、64、隔壁66、68)の自由端を隣接するプレート部58にロウ付けにて接合(シール)し、積層コア50を組み立てる。このロウ付けは、比較的融点の高い(上記した熱交換型改質器10の運転温度以上の融点を有する)ロウ材を用いて行われる。この積層コア50には、各改質流路18(複数の分割流路65)、加熱流路20(複数の分割流路67)に触媒担体を導入し、この触媒担体に改質触媒22、酸化触媒24を担持させる。
次いで、積層コア50の改質側導入流路部72、改質側導出流路部74、改質側導入流路部76、改質側導出流路部78に矩形環状のロウ材110を嵌合し、この状態で積層コア50をケース本体80内に挿入する。さらに、ケース本体80にカバー82を接合し、積層コア50を収容したケース52を形成する。この積層コア50を収容したケース52を真空溶融炉を通過させて矩形環状のロウ材110を溶融させ、次いで積層コア50を収容したケース52を冷却することで矩形環状のロウ材110を固化させる。これにより、改質入口側接合部102、改質出口側接合部104、燃焼入口側接合部106、燃焼出口側接合部108において積層コア50とケース52とが接合されると共に、該積層コア50とケース52との間に真空断熱層112が形成された熱交換型改質器10が得られる。
ここで、熱交換型改質器10では、積層コア50とケース52との間に断熱層112が形成されているため、積層コア50から外部への放熱を抑制することができる。以下、図9に示す比較例と比較しつつ具体的に説明する。
図9に示す比較例に係る熱交換型改質器200では、積層コア50の改質側導入流路部72における改質側コア入口50Aの開口端面に、矩形筒状のマニホルド部材202の一方側開口端が突き合わせられており、この突き合わせ部Bがロウ付けにて接合されている。この構成では、積層コア50が外部に露出されているため、該積層コア50の外表面から直接的に熱が放出される。しかも、この熱交換型改質器200では、マニホルド部材202が接合される最上部、最下部のプレート部58、及び各外壁60は厚肉に構成する必要があるため、これら厚肉のプレート部58、各外壁60に熱伝達によって入熱した熱量の一部は、該プレート部58、各外壁60の面方向(ガス流方向又はガス流の反対方向)に沿ってマニホルド部材202側に移動し、マニホルド部材の壁面から外部への放熱によって消失する。さらに、マニホルド部材202からの放熱に加え、マニホルド部材202に接続される配管、上下流の各要素(燃料電池12等)への熱伝導による熱損失も大きい。これらの熱損失によって熱交換型改質器200では、改質効率(エネルギ効率)が低下したり、また積層コア50の外表面近傍の各改質流路18での温度低下(冷却)に伴い改質転化率が低下したりする問題が生じ得る。
これに対して、熱交換型改質器10では、上記の通り積層コア50とケース52との間に断熱層112が形成されているため、積層コア50からケース52外への熱抵抗が大きく、積層コア50から外部への直接的な放熱を著しく抑制することができる。しかも、断熱層112は、真空層であるため、積層コア50からケース52外への熱抵抗が一層大きくなり、積層コア50から外部への直接的な放熱をより効果的に抑制することができる。
また、熱交換型改質器10では、改質入口マニホルド94、改質出口マニホルド96、燃焼入口マニホルド98、燃焼出口マニホルド100が設けられたケース52は、積層コア50に対し非接触とされているため、換言すれば、各接合部102、104、106、108を介した積層コア50からケース52への伝熱経路が最小化されているため、該積層コア50からケース52を経由した熱伝導ロス(熱損失)が低減される。これに伴って、各マニホルド94、96、98、100に接続される配管や上下流の各要素(燃料電池システム11の構成要素)への伝熱も抑制される。
さらに、熱交換型改質器10では、積層コア50における改質側導入流路部72、改質側導出流路部74、改質側導入流路部76、改質側導出流路部78の外面と、ケース52における上記各流路部を収容する改質入口マニホルド連結部86、改質出口マニホルド連結部88、燃焼入口マニホルド連結部90、燃焼出口マニホルド連結部92の内面とを接合する各接合部102、104、106、108によって断熱層112が封止されているため、積層コア50の広い範囲を断熱層112にて断熱することが実現された。
またさらに、熱交換型改質器10では、接合部102、104、106、108がシール手段として機能することによって断熱層112が外部に対し封止されているため、積層コア50とケース52との機械的な接合部(強度保持部)とシール部とを別個に設ける必要がなく、構造が簡単である。そして、熱交換型改質器10では、積層コア50の外面とケース52の内面とを接合する構成であるため、十分な接合幅Wによって所要のガスシール性を確保することができる。これにより、断熱層112の真空度を長期間に亘って維持することができる。また、この構成によって、積層コア50と各マニホルド94、96、98、100との間のガスシール性能が、上記したマニホルド部材202を端面に接合する比較例と比較して向上しており、熱交換型改質器10は耐ガスリークも良好である。
このように、第1の実施形態に係る熱交換型改質器10では、複数の単位プレート部材54、56を積層した積層コア50から外部への放熱を抑制することができる。
また、熱交換型改質器10では、熱交換型改質器200のように積層コア50に矩形筒状のマニホルド部材202を接合することがないので、各単位プレート部材54、56のプレート部58、各外壁60を薄肉に構成することができる。これにより、積層コア50は熱容量が低減され、熱交換型改質器10の始動性向上に寄与する。
次に、本発明の他の実施形態を説明する。なお、上記第1の実施形態又は前出の構成と基本的に同一の部品・部分については上記第1の実施形態又は前出の構成と同一の符号を付して説明を省略し、図示を省略する場合もある。
(第2の実施形態)
図6には、本発明の第2の実施形態に係る熱交換型改質器120が図2に対応する斜視図にて示されている。この図に示される如く、熱交換型改質器120は、断熱層112を複数の空間に区画するように積層コア50とケース52とを接合する区画用シール手段としての区画接合部122が形成されている点で、第1の実施形態に係る熱交換型改質器10とは異なる。
この実施形態では、区画接合部122は、改質入口側接合部102に対する矢印R方向の下流側で改質入口マニホルド連結部86の内面と改質側導入流路部72の外周とを全周に亘って接合した改質入口側区画接合部124と、改質出口側接合部104に対する矢印R方向の上流側で改質出口マニホルド連結部88の内面と改質側導出流路部74の外周とを全周に亘って接合した改質出口側区画接合部126と、燃焼入口側接合部106に対する矢印C方向の下流側で燃焼入口マニホルド連結部90の内面と改質側導入流路部76の外周とを全周に亘って接合した燃焼入口側区画接合部128と、燃焼出口側接合部108に対する矢印C方向の上流側で燃焼出口マニホルド連結部92の内面と改質側導出流路部78の外周とを全周に亘って接合した燃焼出口側区画接合部130とを含んで構成されている。
これにより、図7に示される如く、断熱層112は、各区画接合部124、126、128、130で封止された内側断熱層140と、内側断熱層140の外側に位置する4つの外側断熱層142とに区画されている。また、この実施形態では、区画接合部122は、改質側導入流路部72と改質側導入流路部76との角部から改質側導出流路部74と改質側導出流路部78との角部を対角線に沿って架け渡すようにして、積層コア50とケース52とを矢印R及び矢印Cとの各交差面に沿う全周に亘って接合した対角区画接合部132を含んでいる。この対角区画接合部132によって、内側断熱層140は、第1内側断熱層140Aと第2内側断熱層140Bとに区画されている。
第2の実施形態に係る熱交換型改質器120の他の構成は、熱交換型改質器10の対応する構成と同じである。
したがって、第2の実施形態に係る120では、熱交換型改質器10と同様の作用に沿って熱交換型改質器10と同様の効果を得ることができる。また、熱交換型改質器120では、区画接合部122が設けられているため、換言すれば、断熱層112が複数の断熱層(第1内側断熱層140A、第2内側断熱層140B、4つの外側断熱層142)に区画されているため、仮に1つの断熱層の真空度が低下した場合でも、断熱層112の全体で対流(侵入空気等の対流)が生じることがなく、断熱性能を維持することができる。すなわち、例えば1つの外側断熱層142の真空度が低下しても、内側断熱層140及び他の外側断熱層142の真空度が維持され、熱交換型改質器120の全体としての断熱性能を維持することができる。
また、熱交換型改質器120では、積層コア50がケースに対し非接触で(浮いたような状態で)支持されているため、積層コア50のケース52内での変形が緩和(許容)され、応力集中が抑制される(この点は、熱交換型改質器10においても同様である)。そして、熱交換型改質器120では、区画接合部122が補強リブとして機能するため、全体の剛性が向上している。特に、直交流型の熱交換器である熱交換型改質器120では、熱変形によって熱交換型改質部70(熱交換流路形成部58A)のねじれや撓みを生じやすいが、対角区画接合部132が補強梁として機能することで、積層コア50(特に熱交換型改質部70)のねじれや撓みを効果的に抑制することができる。これにより、熱交換型改質部70からのガスリークが効果的に防止される。
(第3の実施形態)
図8には、本発明の第3の実施形態に係る熱交換型改質器150が図2に対応する斜視図にて示されている。この図に示される如く、熱交換型改質器150は、ケース52に代えて各マニホルド94、96、98、102が形成されていないケース152を備え、該ケース152に別部材であるマニホルド部材154を接合することで各マニホルド94、96、98、102が構成されている点で、第1の実施形態に係る熱交換型改質器10とは異なる。
ケース152は、改質入口マニホルド連結部86の上流端86A、改質出口マニホルド連結部88の下流端88A、燃焼入口マニホルド連結部90の上流端90A、燃焼出口マニホルド連結部92の下流端92Aがそれぞれマニホルド部材154との接合部とされている。各マニホルド部材154は、上記接合部の周縁形状に対応した矩形筒状を成しており、対応する上流端86A、90A、下流端88A、92Aの端面との間がロウ付けにて接合されている。これにより、各マニホルド94、96、98、102が構成されている。
第3の実施形態に係る熱交換型改質器150の他の構成は、熱交換型改質器10の対応する構成と同じである。
したがって、第3の実施形態に係る150では、熱交換型改質器10と同様の作用に沿って熱交換型改質器10と同様の効果を得ることができる。また、熱交換型改質器150では、ケース152とは別部材のマニホルド部材154を該ケース152に接合することで各マニホルド94、96、98、102が構成されるので、設計の自由度が高い。すなわち、各マニホルド94、96、98、102は、ケース152の寸法形状の制約を受けることなく、開口端94A、96A、98A、100Aの形状が矩形である例を示したが、接続ライン(原料供給ライン28、改質ガス供給ライン30、アノードオフガスライン32、排気ガスライン34、水蒸気供給ライン40、支燃ガス供給ライン46)の形状等に応じた形状にすることができる。
そして、熱交換型改質器150では、積層コア50に対し非接触と(擬似分離)されたケース152と各マニホルド部材154とを接続するため、該ケース152とマニホルド部材154との接合部の熱伝達が抑制され、各マニホルド94、96、98、102が一体に設けられたケース52を用いる構成と比較しても、積層コア50からケース152、各マニホルド94、96、98、102、配管等の接続要素を経由した熱損失(最大の熱ロス経路における熱損失)が低減される。
なお、上記した各実施形態では、積層コア50が各単位プレート部材54、56のロウ付けにて構成される例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、積層状態の各単位プレート部材54、56を拡散接合にて接合するようにしても良い。
また、上記した各実施形態では、積層コア50が直交流型の熱交換型改質部を構成した例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、各流路形成部58B〜58Eを熱交換流路形成部58Aに対し異なる側に傾斜して設けることで、熱交換流路形成部58Aを積層した熱交換型改質部70が並行流型の熱交換部となる構成としても良い。また、積層コア50は、単位プレート部材54、56が交互に積層(改質流路18、加熱流路20が交互に形成)される例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、単位プレート部材54を単位プレート部材56で挟んだ単位が繰り返されるように(改質流路18間に2層の加熱流路20が形成されるように)単位プレート部材54、56を積層しても良い。
さらに、上記した各実施形態では、ケース52、152がケース本体80、カバー82の接合にて構成される例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、上下対称に形成されたハーフケースの接合によってケース52、152を構成しても良い。
さらにまた、燃料電池システム11に適用される熱交換型改質器10、熱交換型改質器120、150を例示したが、本発明はこれに限定されず、熱交換型改質器10等の構造は、如何なる用途にも適用でき、例えば、水素エンジン(内燃機関)に水素を供給する装置であっても良く、加熱流路20が系外から燃料供給を受ける構成であっても良い。
本発明の第1の実施形態に係る熱交換型改質器の分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る熱交換型改質器の全体構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る熱交換型改質器の平面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る熱交換型改質器を構成する積層コアの分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る改質装置が適用された燃料電池システムの概略システムフロー図である。 本発明の第2の実施形態に係る熱交換型改質器の全体構成を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る熱交換型改質器の平面断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る熱交換型改質器の全体構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態との比較例に係る熱交換型改質器の斜視図である。
符号の説明
10 熱交換型改質器(熱交換器)
18 改質流路(第1熱交換流路)
20 加熱流路(第2熱交換流路)
50 積層コア
52 ケース
54・56 単位プレート部材(単位部材)
58 プレート部(単位部材)
58A 熱交換流路形成部
58B 原料入口流路形成部(第1入口流路形成部)
58C 改質ガス出口流路形成部(第1出口流路形成部)
58D 燃料入口流路形成部(第2入口流路形成部)
58E 燃焼排ガス出口流路形成部(第2出口流路形成部)
70 熱交換型改質部(熱交換流路形成部の積層部分)
72 改質側導入流路部(第1入口流路形成部の積層部分)
74 改質側導出流路部(第1出口流路形成部の積層部分)
76 改質側導入流路部(第2入口流路形成部の積層部分)
78 改質側導出流路部(第2出口流路形成部の積層部分)
94 改質入口マニホルド(マニホルド部)
96 改質出口マニホルド(マニホルド部)
98 燃焼入口マニホルド(マニホルド部)
100 燃焼出口マニホルド(マニホルド部)
120・150 熱交換型改質器(熱交換器)
152 ケース

Claims (8)

  1. 熱交換流路形成部から第1入口流路形成部、第1出口流路形成部、第2入口流路形成部、及び第2出口流路形成部が同一平面に沿って独立して延設された複数の単位部材を積層することで、前記第1入口流路形成部から流入した第1熱交換媒体を前記第1出口流路形成部側に流出させる第1熱交換流路と、前記第2入口流路形成部から流入した第2熱交換媒体を前記第2出口流路形成部側に流出させる第2熱交換流路とが前記単位部材の熱交換流路形成部を介して隣接した熱交換部を複数含んで構成された積層コアと、
    前記積層コアの外形に対応して形成され、該積層コアに対する前記第1熱交換媒体、第2熱交換媒体の流入出可能に該積層コアを収容するケースと、
    前記ケースに対し前記積層コアを非接触状態で支持するように該ケースの内面と積層コアの外面との間に介在することで、該ケースと積層コアとの間に外部空間とは仕切られた閉空間である断熱層を形成する断熱層形成用シール手段と、
    備えた熱交換器。
  2. 前記断熱層形成用シール手段は、前記積層コアにおける第1入口流路形成部の積層部分、第1出口流路形成部の積層部分、第2入口流路形成部の積層部分、及び第2出口流路形成部の積層部分と前記ケースとの間を、それぞれ熱交換媒体の流れ方向との交差面に沿う全周に亘ってシールしている請求項1記載の熱交換器。
  3. 前記断熱層は真空層である請求項1又は請求項2記載の熱交換器。
  4. 前記ケースに対し前記積層コアを非接触状態で支持するように該ケースの内面と積層コアの外面との間に介在することで、前記断熱層を複数の閉空間に区画する区画用シール手段をさらに備えた請求項3記載の熱交換器。
  5. 前記断熱層形成用シール手段及び区画用シール手段の少なくとも一部は、前記ケースと前記積層コアとを機械的に接合した接合部である請求項1乃至請求項4の何れか1項記載の熱交換器。
  6. 前記接合部の少なくとも一部は、前記積層コアの熱変形を抑制する補強機能を有するように配置されている請求項5記載の熱交換器。
  7. 前記ケースにおける前記積層コアにおける第1入口流路形成部の積層部分、第1出口流路形成部の積層部分、第2入口流路形成部の積層部分、及び第2出口流路形成部の積層部分を収容する部分には、それぞれ前記第1入口流路形成部、第1出口流路形成部、第2入口流路形成部、又は第2出口流路形成部の開口部に連通する空間を形成するマニホルド部が設けられている請求項1乃至請求項6の何れか1項記載の熱交換器。
  8. 前記第1入口流路形成部側から導入した改質原料から水素含有ガスを生成する改質反応を行うための改質流路を前記第1熱交換流路とすると共に、前記第2入口流路形成部側から供給された燃料を燃焼して前記改質流路に改質反応を進行するための熱を供給するための加熱流路を前記第2熱交換流路として、請求項1乃至請求項7の何れか1項記載の熱交換器が適用された熱交換型改質器。
JP2006119750A 2006-04-24 2006-04-24 熱交換器及び熱交換型改質器 Expired - Fee Related JP4667298B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119750A JP4667298B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 熱交換器及び熱交換型改質器
CN2007800144773A CN101427093B (zh) 2006-04-24 2007-04-23 热交换器、热交换重整器以及制造热交换器和热交换重整器的方法
PCT/IB2007/001049 WO2007122493A2 (en) 2006-04-24 2007-04-23 Heat exchanger, heat-exchange reformer, and methods of producing heat-exchanger and heat-exchange reformer
US12/298,365 US8236070B2 (en) 2006-04-24 2007-04-23 Heat exchanger, heat-exchange reformer, and methods of producing heat-exchanger and heat-exchange reformer
DE602007001971T DE602007001971D1 (de) 2006-04-24 2007-04-23 WÄRMETAUSCHER, WÄRMETAUSCHER-REFORMER UND VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG DES WÄRMETAUSCHERS UND WÄRMETAUSCHERiREFORMERS
EP07734368A EP2013560B1 (en) 2006-04-24 2007-04-23 Heat exchanger, heat-exchange reformer, and methods of producing heat-exchanger and heat-exchange reformer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119750A JP4667298B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 熱交換器及び熱交換型改質器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292373A JP2007292373A (ja) 2007-11-08
JP4667298B2 true JP4667298B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=38625372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119750A Expired - Fee Related JP4667298B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 熱交換器及び熱交換型改質器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8236070B2 (ja)
EP (1) EP2013560B1 (ja)
JP (1) JP4667298B2 (ja)
CN (1) CN101427093B (ja)
DE (1) DE602007001971D1 (ja)
WO (1) WO2007122493A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2402077T3 (pl) * 2010-07-01 2014-01-31 Alfa Laval Corp Ab Zespół izolatora
CN102226657A (zh) * 2011-04-17 2011-10-26 江苏新金达机械制造有限公司 一种催化燃烧用热交换器
DE202011005693U1 (de) * 2011-04-28 2011-09-26 Behr Gmbh & Co. Kg Schichtwärmeübertager
DE102011080491A1 (de) * 2011-08-05 2013-02-07 Behr Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugklimaanlage
KR101422630B1 (ko) * 2011-12-30 2014-07-23 두산중공업 주식회사 열교환형 선개질기
JP6325674B2 (ja) * 2014-07-29 2018-05-16 京セラ株式会社 熱交換器
CN110860263A (zh) * 2019-12-27 2020-03-06 西部金属材料股份有限公司 一种高效反应器
US20210293483A1 (en) * 2020-03-23 2021-09-23 General Electric Company Multifurcating heat exchanger with independent baffles
CN114628727B (zh) * 2020-12-10 2023-09-15 中国科学院大连化学物理研究所 一种电堆端板阴阳极进气换热结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105096A (ja) * 1984-09-29 1986-05-23 ウ−デ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 直交流形熱交換器
JP2003222489A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Kazuhiko Sato クロスフロー形多層向流式熱交換器
JP2005243647A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システムの改質器及びこれを採用した燃料電池システム
JP2005241049A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Calsonic Kansei Corp 熱交換器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4776387A (en) * 1983-09-19 1988-10-11 Gte Products Corporation Heat recuperator with cross-flow ceramic core
JPS62252891A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd 向流式浮動プレ−ト型熱交換器
FR2690986B1 (fr) * 1992-05-05 1998-06-12 Fernandez Jean Noel Echangeurs a plaques soudees a circuit autoresistant a la pression et nouvelles plaques permettant la realisation de tels echangeurs.
US5228515A (en) * 1992-07-31 1993-07-20 Tran Hai H Modular, compact heat exchanger
SE515923C2 (sv) 1994-05-06 2001-10-29 Bjoern Heed Värmeväxlare
AU5667296A (en) 1995-05-01 1996-11-21 Michael Y. Q. Mo Heat exchange unit and methods
JP2003089502A (ja) * 2001-09-12 2003-03-28 Suzuki Motor Corp メタノール改質装置
US7185483B2 (en) * 2003-01-21 2007-03-06 General Electric Company Methods and apparatus for exchanging heat
JP4210906B2 (ja) 2003-02-10 2009-01-21 株式会社豊田中央研究所 直交流型燃料改質器
US6920920B2 (en) * 2003-04-16 2005-07-26 Catacel Corporation Heat exchanger

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105096A (ja) * 1984-09-29 1986-05-23 ウ−デ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 直交流形熱交換器
JP2003222489A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Kazuhiko Sato クロスフロー形多層向流式熱交換器
JP2005241049A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Calsonic Kansei Corp 熱交換器
JP2005243647A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システムの改質器及びこれを採用した燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007001971D1 (de) 2009-09-24
US8236070B2 (en) 2012-08-07
WO2007122493A2 (en) 2007-11-01
CN101427093B (zh) 2010-06-02
JP2007292373A (ja) 2007-11-08
CN101427093A (zh) 2009-05-06
EP2013560B1 (en) 2009-08-12
US20090173481A1 (en) 2009-07-09
WO2007122493A3 (en) 2008-05-22
EP2013560A2 (en) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667298B2 (ja) 熱交換器及び熱交換型改質器
US9123946B2 (en) Fuel cell stack
JP4815140B2 (ja) 改質器及び燃料電池システム
JP2009117283A (ja) 燃料電池
US9166244B2 (en) Fuel cell
JP4735393B2 (ja) 熱交換器及び熱交換型改質器
US20100143755A1 (en) Multi-Channel Fuel Reformer with Augmented Heat Transfer
US7887605B2 (en) Reformer for fuel cell
US7749289B2 (en) Fuel cell system, reformer used for the same, and method of manufacturing the same
JP5180662B2 (ja) 熱交換器
JP4809117B2 (ja) 熱交換型改質器及び改質装置
JP5076353B2 (ja) 熱交換型改質器
JP2009129701A (ja) 燃料電池モジュール
JP2697461B2 (ja) 内部改質型溶融炭酸塩型燃料電池
JP7316575B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム。
AU2011376555B2 (en) Fuel cell stack with thin endplate with integrated gas distribution tubes
JP2024049874A (ja) 燃料電池モジュール
JP2022156329A (ja) 電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形電解セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees