JP4664457B2 - 収集チェーンを備えた収集綴じ装置の針金綴じ機 - Google Patents

収集チェーンを備えた収集綴じ装置の針金綴じ機 Download PDF

Info

Publication number
JP4664457B2
JP4664457B2 JP13608399A JP13608399A JP4664457B2 JP 4664457 B2 JP4664457 B2 JP 4664457B2 JP 13608399 A JP13608399 A JP 13608399A JP 13608399 A JP13608399 A JP 13608399A JP 4664457 B2 JP4664457 B2 JP 4664457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
stroke
carriage
tool
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13608399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000062345A (ja
JP2000062345A5 (ja
Inventor
ハインツ・ボッス
ベアート・フオン・エーシュ
Original Assignee
グラプハ−ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラプハ−ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical グラプハ−ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2000062345A publication Critical patent/JP2000062345A/ja
Publication of JP2000062345A5 publication Critical patent/JP2000062345A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664457B2 publication Critical patent/JP4664457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機械台に支承され、綴じるために収集チェーンと一緒に走行する綴じキャリッジと、綴じキャリッジと一緒に走行する少なくとも1個の綴じヘッドおよび折り曲げ装置と、綴じキャリッジのストローク、綴じヘッドの曲げ具のストロークおよび打ち込み具のストロークのための駆動手段とを備え、駆動手段が、綴じキャリッジのストロークのための第1の駆動装置と、曲げ具のストロークと打ち込み具のストロークのための第2の駆動装置とを備え、第1の駆動装置が、第2の駆動装置と関係なく、収集チェーンのピッチに適合させるために綴じキャリッジのストロークを切換え可能であり、打ち込み具と曲げ具が、綴じキャリッジのストロークと関係なくカムを介して操作される、収集チェーンを有する収集綴じ装置のための針金綴じ機に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような針金綴じ機は、一緒に走行する綴じヘッドを備え、走行中の製品を綴じることができる。従って、製品は、綴じるために止められ、次いで加速されなければならない。このような綴じ機は、実務において知られており、比較的高い生産速度が可能である。このような綴じ機は、例えば本出願人のスイス国特許第662987号明細書に開示されている。
この綴じ機は、21インチまたは14/15インチのチェーンピッチのために変更不能に設計されている。これは次の欠点を有する。例えば21インチのチェーンピッチを有する収集綴じ装置が存在すると、DINA5〜A3の規格寸法範囲内の製品と、いわゆる二重利用製品を処理することができる。A4の規格寸法の製品の場合、機械は、1時間あたり14,000〜15,000部の出力で作動する。15インチのチェーンピッチを有する収集綴じ装置では、A4の規格寸法の製品を1時間あたり18,000部のはるかに高い出力で処理することができる。しかし、15インチのチェーンピッチを有する機械の場合には、A3の規格寸法の製品またはいわゆる二重利用製品は処理不可能である。従って、可変のチェーンピッチを有する収集綴じ装置が望まれる。移動する綴じヘッドを備えた公知の針金綴じ機は、既に述べたように、一定のチェーンピッチに設計され、切換え不可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の根底をなす課題は、異なるチェーンピッチに簡単に適合可能である、冒頭に述べた種類の針金綴じ機を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題は冒頭に述べた種類の針金綴じ機において、第1の駆動装置が、折り曲げ装置の折り曲げ具のストロークのためにも使用されること、カムが、溝カムとして形成されていること、折り曲げ装置が、弾性的に綴じキャリッジに支持されていることによって解決される。本発明による針金綴じ機の場合、綴じキャリッジのストローク用の駆動装置と、曲げ具のストロークおよび打ち込み具のストローク用の別個の駆動装置が設けられている。両駆動装置は、互いに独立して切換え可能である。例えば14インチのチェーンピッチのための約140mmの綴じキャリッジストロークを、21インチチェーンピッチのための約200mmの綴じキャリッジストロークに切換えるためには、綴じキャリッジのストローク用の第1の駆動装置だけを切換えればよい。これにより、曲げ具のストロークと打ち込み具のストローク用の第2の駆動装置は影響を受けない。従って、切換えは構造的に本質的に簡単であり、速成訓練を受けた操作員によっても行うことができる。打ち込み具と曲げ具がキャリッジストロークとは別個に駆動可能であることが重要である。これにより、打ち込み具と曲げ具の運動は、簡単にかつ最適に綴じヘッド機能に合わせることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
他の有利な特徴は、従属請求項、次の記載および図面から明らかになる。次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳しく説明する。
【0006】
図1は、綴じ機2と駆動装置3を備えた収集綴じ装置1を示す。処理すべき製品11の輸送のために、二重収集チェーン6が設けられている。この二重収集チェーン6は、チェーンピッチに相応して所定の間隔をおいて連行体10を備えている。この連行体には、それぞれ、製品の背部の折り目11aの範囲が載っている。製品11は、例えば定期刊行物、仮綴じ本、小冊子または他の印刷製品である。この製品は、二重収集チェーン6にまたがっている。二重収集チェーン6は、スプロケット7を介して駆動装置3によって駆動される。それ自体公知の二重収集チェーンは、印刷製品11を折り目11aで綴じることができる。そのため、綴じ機2は、それ自体公知の折り曲げ装置64を有する綴じキャリッジ15を備えている。この折り曲げ装置は、図5に示してあり、製品11を綴じるために製品の折り目11aを、折り曲げストロークを伝達するための折り曲げ具70に当てることができるように、下側から二重収集チェーン6に係合する。折り曲げ具70は綴じヘッド16と協働する。この綴じヘッド16は、折り曲げ具70の上方に配置され、上側から製品11および折り曲げ具70の方に作動ストロークおよび戻しストロークで運動可能である。図示した綴じ機2は、互いに間隔をおいて配置された2つの綴じヘッド16を備えている。しかし、綴じ機2は、それよりも多いまたは少ない綴じヘッド16を備えていてもよい。図5において、綴じヘッド16は作動位置にある。
【0007】
製品11が綴じられると、製品は図示していない引渡し部材によって捕らえられ、回転する二重収集チェーン6から持上げられ、他の加工部、例えば図示していない切断装置に供給される。このような引渡し部材のいろいろな実施形は、当業者に知られている。
【0008】
両綴じヘッド16を備えたキャリッジ15は、綴じの際に、連続的に搬送される製品11と一緒に走行する。それにより、製品11は、綴じのために停止されず、後で加速される必要もない。製品11を綴じる際、キャリッジ15は、一緒に走行する綴じヘッド16と共に矢印63の方向にストロークを行う。綴じた後で、ストロークは反対方向に行われる。そのために、第1の駆動装置12が設けられている。この第1の駆動装置はクランクホイール65を備え、このクランクホイールにはクランク13が枢着されている。クランク13とクランクホイール65の連結は、ここでは、偏心支承されたクランクピン13aによって行われる。クランクホイール65におけるクランクピン13aの半径方向の支承位置変更することにより、綴じキャリッジのストロークは、例えば14インチのチェーンピッチのための140mmから21インチのチェーンピッチのための200mmに切換え可能である。他のストロークのために、クランクホイール65には図示していない穴が設けられていてもよい。駆動装置12は、図示していない油潤滑式伝動装置ケースの外側に配置されている。それにより、クランクロッドに沿った油損失が回避され、紙の塵埃が駆動装置12の伝動装置内に侵入しない。
【0009】
クランク13は、上端部13bで綴じキャリッジ15に枢着連結されている。
【0010】
図2には、第1の駆動装置12のクランクロッド13のうち、上端部13bだけが示してある。綴じキャリッジ15を案内するために、案内棒31が設けられている。この案内棒は、その両端31aがそれぞれ機械台29に固定連結されている。キャリッジ15を案内棒31に支承するために、このキャリッジは、2個のボールブッシュ36を有するスライドガイドを備えている。このスライドガイドと、両綴じヘッド16は、摺動可能な保持板66を介して連結されている。綴じヘッド16は、保持板66に摺動可能に固定されている。
【0011】
案内棒31と両ボールブッシュ36によって制限されるように水平方向に摺動可能に案内された綴じキャリッジ15は、図5においてその下端がローラ100によって機械台29に支持されている。綴じキャリッジ15には、垂直方向の2本の案内棒34を介して、折り曲げ具支持部材101が固定されている。各々の案内棒34の下端には、高さ調節可能なナット32が取り付けられている。このナットには、予め圧縮された圧縮ばね35が支持されている。両圧縮ばね35は、それぞれその上端が折り曲げ具支持部材101を付勢している。この折り曲げ具支持部材は、選択的な製本による厚さ変更時にあるいは紙づまりによる過負荷の際に下方に逃げることができる。予め定めた変位を上回ると、機械台29に固定された誘導式スイッチ105が機械を停止する。
【0012】
手動ホイール76と図示していない偏心体によって、折り曲げ支持体102は製品厚さに調節することができる。いわゆる選択的な製本の場合には、異なる厚さの印刷製品11がその製造時に綴じられる。そのために、折り曲げ具70の高さが手動ホイール76によって最も薄い印刷製品11に調節される。それにより、一定の綴じ金綴じ品質が得られる。印刷製品11が厚ければ厚いほど、折り曲げ具支持部材101がばね35の反力を受けて下方に逃げる変位が大きくなる。ナット32の調節の際に、折り曲げ具70の高さ調節は影響を受けない。
【0013】
折り曲げ具70は、折り曲げ具条片73上で横方向に摺動可能であり、それによって綴じヘッド16に位置合わせされる。折り曲げ支持体102には折り曲げ具ロッド103が支承されている。この折り曲げ具ロッドは、折り曲げ支持体102と共に高さ調節可能である。折り曲げ具ロッド103の操作は、キャリッジストロークによって、連結導体108を備えた機械台29に固定されたカム条片104と、揺動可能なカムローラ106を介し行われる。それにより、折り曲げストロークは、折り曲げ支持体102の厚さ調節および平行ガイドの弾性撓みに左右されない。
【0014】
折り曲げ具70綴じヘッド16への横方向の位置合わせのために、図2では、水平方向に延びる、案内スリット71aを有する支持体71が設けられている。ここでは、折り曲げ70は図示的な理由から省略されている。同様に水平方向に延びる桁72は、折り曲げストロークを折り曲げ具70に伝達する働きをする。折り曲げ具支持体102は、折り曲げ具70と綴じヘッド16の間の製品厚さの調節のために、その高さ方向に摺動可能であり、板状の部材74と、この部材に連結され手動ホイール76を収容する部材75を備えている。厚さ調節のために、手動ホイール76は、図示していない偏心体を備えている。折り曲げ具ロッド103は、図5に従って、それぞれレバー78に枢着連結された2本の棒77を備えている。レバー78への上述のカムローラ106の運動の伝達は、軸107を介して行われる。この軸にはレバー78が締付け固定されている。
【0015】
両綴じヘッド16は、それぞれ公知のごとく、打ち込み具17と曲げ具18を備えている。打ち込み具17と曲げ具18は、綴じるために、その都度1回の作動ストロークと戻りストロークを行う。打ち込まれる綴じ金は、それぞれ図示していない針金コイルから切断される。綴じ工程は当業者によく知られているので、ここでは詳しく説明しない。
【0016】
作動ストロークと戻りストロークのために、打ち込み具17は打ち込み具ガイド19の案内スリット21に支承されている。曲げ具18は、曲げ具ガイド20の案内スリット22に係合するカムローラによって動かされる。両ガイド19,20は、その端部において、2つの案内条片23によって垂直方向に摺動可能に保持板24に支承されている。両打ち込み具17は、上端の背面側にそれぞれローラ61を備えている。このローラは案内スリット21に係合する(図4)。曲げ具18は、案内スリット22に係合する図示していないローラを備えている。キャリッジ15のストローク運動の際、両綴じヘッドは案内スリット21,22に案内されて両ガイド19,20と相対的に摺動可能である。同時に、案内されるガイド19,20の垂直方向の運動によって、打ち込み具17と曲げ具18の作動ストロークと戻りストロークを行うことができる。ガイド19,20のこの運動のために、第2の駆動装置14が設けられている。この駆動装置は、図1に従って、軸14aを備えている。この軸は、かさ歯車14bを介して駆動歯車14cに連結されている。この駆動歯車14cは、同様に、図示していない主駆動軸に連結されている。軸14aの回転運動は、歯付きベルト38と駆動ホイール37を介して駆動軸39に伝達される。この駆動軸39は、図2に示すように、軸受28によって2枚の支承板26に支承されている。この支承板26は、2枚の保持板25に連結されている。駆動軸39には、互いに間隔をおいて2個のカムディスク40が固定されている。このカムディスクは、それぞれ、図3のaと図4に示すように、溝カム41を備えている。
【0017】
駆動軸39に対して平行にかつ駆動軸に対して間隔をおいて、他の軸43が回転軸受27によって支承板26に軸受されている。この軸は中空軸51内に同軸に通されている。この中空軸は、回転軸受55,56によって2個の他の支承板53,54に回転可能に軸受されている。軸43には、2個の打ち込み具レバー47,48が相対回転しないように連結されている。軸43には、更に、カムレバー42が軸受44によって回転可能に支承されている。図3のbから判るように、このクランクカムレバー42にはローラ67が取り付けられている。このローラは溝カム41に係合する。カムディスク40を回転させると、カムレバー42は、溝カム41の形状に応じて軸43の回りに揺動する。双腕状のカムレバー42には、ローラ67と反対側に、空気圧で操作可能なクラッチ45が取り付けられている。このクラッチのクラッチピン46は、打ち込み具レバー47の円錐状穴68に係合する。クラッチピン46はピストンを形成し、図示していない空気圧管路を介して図3aにおいて右側に移動可能である。これにより、クラッチが切られる。図示した連結状態で、打ち込み具レバー47は、カムレバー42と共に形状補完的に揺動する。打ち込み具レバー47が軸43に相対回転しないように連結されているので、同時に、他の打ち込み具レバー48も同じ方向に揺動する。
【0018】
図4に示すように、打ち込み具レバー47は歯59を備えている。この歯はラック60の歯にかみ合っている。このラック60は、後側が打ち込み具ガイド19に固定連結されている。打ち込み具レバー48は、同様に、他のラック60に係合している。それにより、軸43を回転させると、両打ち込み具レバー47,48を介して、ガイド19は強制的に垂直方向に移動させられる。溝カム41は、打ち込み具ガイド19が上側の方向変換個所において所定の時間だけ停止するように形成されている。このような停止の間、クラッチ45は空気圧で操作可能である。
【0019】
曲げ具ガイド20は、打ち込み具ガイド19と同様に垂直方向に移動させられる。そのために、図3のaに示すように、カムレバー49が移動し、カムレバーは中空軸51に回転可能に支承され、クラッチ45によってこの揺動運動を曲げ具レバー50に伝達する。この曲げ具レバー50は、中空軸51に相対回転しないように連結されている。それにより、曲げ具レバー50の揺動運動は、同様に中空軸51に連結された他の曲げ具レバー52に伝達される。両曲げ具レバー50,52は、打ち込み具レバー47,48と同様に、歯を介して曲げ具ガイド20に係合している。中空軸51を回転させると、曲げ具ガイド20が垂直方向に移動する。曲げ具ガイド20は、上側の方向変換個所において所定の時間だけ停止するように制御される。この所定の時間において、クラッチ45は空気圧で操作可能である。図4に示すように、打ち込み具レバー47に作用する引張りばね62が設けられている。クラッチを切った状態で、打ち込み具レバー47は、この引張りばね62によって、上側の方向変換個所でストッパー58の方に引っ張られる。曲げ具レバー50のために、図示していない他の引張りばねが設けられている。
【0020】
打ち込み具ガイド19と曲げ具ガイド20の垂直方向の運動は、打ち込み具17,18に強制的に伝達される。作動ストロークは綴じ金を形成および打ち込みために役立ち、戻りストロークは綴じ針金を前方に押して切断するために役立つ。作動ストロークと戻しストロークは強制的に行われる。この運動は、作動ストロークと戻しストロークを形成し、綴じヘッド16のあらゆる位置で同じように行われる。従って、綴じ工程は、両綴じヘッド16を一緒に作動させるときに行うことができる。打ち込み具17と曲げ具18の作動ストロークと戻りストロークのための駆動装置14が駆動装置12と関係なく調節可能であることが重要である。それにより、クランク13は、両綴じヘッド16の綴じ機構を調節しないで、切換え可能である。それとは逆に、綴じ機構は、キャリッジ15のストローク運動に影響を与えることなく調節可能である。更に、綴じヘッド16が厚い製品や硬い製品を綴じるためにも使用可能であることも重要である。更に、カムホイール40を他の溝カムを備えたホイールによって簡単に置き換え可能である。それにより、非常に厚い製品11や膨らんだ製品11に適合させるために、打ち込み具17,18の垂直運動を適合させることができる。従って、綴じキャリッジ15の水平ストロークは影響を受けない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 部分的に略示した針金綴じ機を備えた収集綴じ装置を概略的に示す図である。
【図2】 本発明による針金綴じ機を示す図である。
【図3】 aは図2のIII−III線に沿った断面図であり、bはaの部分図である。
【図4】 図3のaのIV−IV線に沿った断面図である。
【図5】 図2のV−V線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 収集綴じ装置
2 綴じ機
3 駆動装置
6 二重収集チェーン
7 スプロケット
10 連行体
11 製品
11a 折り目
12 第1の駆動装置
13 クランク
13a クランクピン
13b 上端部
14 第2の駆動装置
14a 軸
14b かさ歯車
14c 駆動歯車
15 綴じキャリッジ
16 綴じヘッド
17 打ち込み具
18 曲げ具
19,20 ガイド
21,22 案内スリット
23 案内条片
24 保持板
25 保持板
26 支承板
27 回転軸受
28 軸受
29 機械台
31 案内棒
31a 端部
32 ナット
34 案内棒
35 圧縮ばね
36 ボールブッシュ
37 駆動ホイール
38 歯付きベルト
39 駆動軸
40 カムディスク
41 溝カム
42,49 カムレバー
43 軸
44 軸受
45 クラッチ
46 クラッチピン
47,48 打ち込み具レバー
50,52 曲げ具レバー
51 中空軸
53,54 支承板
55,56 回転軸受
58 ストッパー
59 歯
60 ラック
61 ローラ
62 引張りばね
64 折り曲げ具
65 クランクホイール
66 保持板
67 ローラ
68 穴
70 折り曲げ具
71 支持体
71a 案内スリット
72 桁
73 折り曲げ具条片
74,75 部材
76 手動ホイール
77 棒
78 レバー
100 ローラ
101 折り曲げ具支持部材
102 折り曲げ支持体
103 折り曲げ具ロッド
104 カム条片
105 誘導式スイッチ
106 カムローラ
107 軸

Claims (14)

  1. 機械台(29)に支承され、綴じるために収集チェーン(6)と一緒に走行する綴じキャリッジ(15)と、綴じキャリッジ(15)と一緒に走行する少なくとも1個の綴じヘッド(16)および折り曲げ装置(64)と、綴じキャリッジのストローク、綴じヘッド(16)の曲げ具(18)のストロークおよび打ち込み具(17)のストロークのための駆動手段(3)とを備え、駆動手段(3)が、綴じキャリッジのストロークのための第1の駆動装置(12)と、曲げ具(18)のストロークと打ち込み具(17)のストロークのための第2の駆動装置(14)とを備え、第1の駆動装置(12)が、第2の駆動装置(14)と関係なく、収集チェーン(6)のピッチに適合させるために綴じキャリッジ(15)のストロークを切換え可能であり、打ち込み具(17)と曲げ具(18)が、綴じキャリッジのストロークと関係なくカム(41)を介して操作される、収集チェーン(6)を有する収集綴じ装置(1)のための針金綴じ機において、
    第1の駆動装置(12)が、折り曲げ装置(64)の折り曲げ具(70)のストロークのためにも使用されること、カム(41)が、溝カムとして形成されていること、折り曲げ装置(64)が、弾性的に綴じキャリッジ(15)に支持されていることを特徴とする針金綴じ機。
  2. 綴じキャリッジ(15)に折り曲げ具支持部材(101)が固定されていることを特徴とする請求項1記載の綴じ機。
  3. 折り曲げ具支持部材(101)が、垂直方向の2本の案内棒(34)を介して綴じキャリッジに固定されていることを特徴とする請求項2記載の綴じ機。
  4. 各々の案内棒(34)の下端に、ナット(32)が取り付けられており、このナットに、それぞれの上端が折り曲げ具支持部材を付勢する予め圧縮された圧縮ばねが支持されていることを特徴とする請求項3記載の綴じ機。
  5. 第1の駆動装置(12)が、機械台(29)に支承された、偏心支承されたクランクピン(13a)を備えるクランクホイール(65)を有し、このクランクピンにクランク(13)が枢着され、このクランクが、上端部で綴じキャリッジ(15)に枢着連結されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の綴じ機。
  6. クランクホイール(65)におけるクランクピン(13a)の半径方向の支承位置を変更することにより、綴じキャリッジ(15)のストロークが収集チェーン(6)のピッチに適合可能であることを特徴とする請求項5記載の綴じ機。
  7. 打ち込み具(17)と曲げ具(18)が、それぞれ、ガイド(19,20)上で水平方向に摺動可能に案内され、かつ打ち込み具のストロークと曲げ具のストロークを行うためにこのガイド(19,20)によって動かされること、ガイド(19,20)にレバー(47又は50)が連結され、このレバーに、第2の駆動装置(14)が備える空気圧で操作可能なクラッチ(45)が、カムレバー(42又は49)の揺動運動を伝達し、これにより、ガイド(19,20)が、上側の方向変換個所において所定の時間だけクラッチ(45)を選択的に操作するために停止するように、垂直方向ストローク運動のために駆動されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の綴じ機。
  8. ガイド(19,20)がその案内のためにラック(60)を備え、このラック(60)に揺動レバー(47または50)の歯付きセグメント(59)が係合することを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の綴じ機。
  9. 互いに間隔をおいて配置された2個のラック(60)がガイド(19,20)に設けられていることを特徴とする請求項記載の綴じ機。
  10. ラック(60)が揺動レバー(47,48または50,52)に連結され、揺動レバーが互いに間隔をおいて軸(43,51)に固定されていることを特徴とする請求項記載の綴じ機。
  11. 両軸(43)の一方が中空軸(51)であり、他方の軸(43)がこの中空軸に同軸に挿入されることを特徴とする請求項10記載の綴じ機。
  12. 折り曲げ装置(64)が高さ調節可能であり、かつ綴じるべき製品(11)の異なる厚さのために調節可能であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の綴じ機。
  13. 折り曲げ装置(64)が弾性的に変位するときに、紙づまりによる過負荷に対して保護され、所定の変位を上回るときに綴じ機が停止させられることを特徴とする請求項12記載の綴じ機。
  14. 機械台(29)にカム条片(104)が固定され、このカム条片が、少なくとも1個のカムローラ(106)を介して折り曲げ装置(64)の折り曲げ具(70)のストロークを操作することを特徴とする請求項〜13のいずれか一つに記載の綴じ機。
JP13608399A 1998-05-18 1999-05-17 収集チェーンを備えた収集綴じ装置の針金綴じ機 Expired - Fee Related JP4664457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98810456A EP0958942B1 (de) 1998-05-18 1998-05-18 Drahtheftmaschine für einen eine Sammelkette aufweisenden Sammelhefter.
EP98810456:8 1998-05-18

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000062345A JP2000062345A (ja) 2000-02-29
JP2000062345A5 JP2000062345A5 (ja) 2006-03-30
JP4664457B2 true JP4664457B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=8236092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13608399A Expired - Fee Related JP4664457B2 (ja) 1998-05-18 1999-05-17 収集チェーンを備えた収集綴じ装置の針金綴じ機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6142353A (ja)
EP (1) EP0958942B1 (ja)
JP (1) JP4664457B2 (ja)
DE (1) DE59807190D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072546B1 (de) * 1999-07-26 2003-09-10 Grapha Holding AG Förderanlage zum Zusammentragen und Bearbeiten von Druckbogen
DE10058796A1 (de) * 2000-05-09 2001-11-15 Heidelberger Druckmasch Ag Sammelhefter mit getrennten Antrieben
DE10039908A1 (de) * 2000-08-16 2002-02-28 Kolbus Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum maschinellen Heften von mehrteiligen Druckereiprodukten mittels Drahtklammern
US6554267B2 (en) * 2001-03-30 2003-04-29 Hewlett-Packard Company Stapling apparatus for a booklet maker
DE10130662A1 (de) * 2001-06-28 2003-01-16 Heidelberger Druckmasch Ag Sammelhefter mit einem Führungselement im Heftbereich
DE10143571A1 (de) * 2001-09-05 2003-03-20 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und Vorrichtung zur genauen Ausrichtung eines zu heftenden Produktes in Bezug auf eine Heftvorrichtung
JP4748293B2 (ja) * 2001-09-11 2011-08-17 マックス株式会社 機器内蔵型ホッチキス
EP1419898B1 (de) * 2002-11-18 2008-05-14 Müller Martini Holding AG Hefteinrichtung zur Herstellung von Druckerzeugnissen aus heftklammergebundenen Druckprodukten
EP1422074B1 (de) * 2002-11-22 2014-06-11 Hohner Maschinenbau GmbH Heftvorrichtung, Sammelheftmaschine mit dieser Heftvorrichtung und Verfahren zum Heften unter Verwendung dieser Heftvorrichtung oder dieser Sammelheftmaschine
DE102004011973B4 (de) * 2004-03-10 2017-03-23 Hohner Maschinenbau Gmbh Sammelhefter mit einer Heftstation
DE102004019976B3 (de) * 2004-04-23 2005-05-25 Koenig & Bauer Ag Schließzylinder für einen Strangheftapparat
EP1629992B1 (de) * 2004-08-24 2009-06-03 Müller Martini Holding AG Verfahren zum Heften von Druckprodukten und Heftmaschine
US7434796B2 (en) * 2005-08-11 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus using sheet processing apparatus
EP1872962B1 (de) * 2006-06-23 2011-09-28 Müller Martini Holding AG Heftvorrichtung für Druckprodukte mit Keramikbauteil
CN101489800B (zh) * 2006-08-18 2011-06-08 高斯国际美洲公司 钉书机及装订片材的方法
DE102008016949A1 (de) * 2008-04-01 2009-10-08 Hohner Maschinenbau Gmbh Heftkopf für eine Heftmaschine
DE102008023865A1 (de) * 2008-05-16 2009-11-19 Heidelberger Druckmaschinen Ag Sammelhefter mit variabler Kettenteilung
DE102008023864A1 (de) * 2008-05-16 2009-12-17 Heidelberger Druckmaschinen Ag Sammelhefter
JP5503279B2 (ja) * 2009-12-24 2014-05-28 キヤノンファインテック株式会社 シート綴じ装置
EP2361785B1 (de) 2010-02-18 2015-11-11 Müller Martini Holding AG Verfahren zum Heften von Druckprodukten mit einer Heftmaschine und Heftmaschine zum Durchführen des Verfahrens
JP2013184254A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Osako Seisakusho:Kk 中綴製本用ステッチャー装置
JP6102890B2 (ja) * 2014-11-11 2017-03-29 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162695A (ja) * 1984-01-26 1985-08-24 グラフア−ホ−ルデインク・ア−ゲ− 中綴じ機
JPH0995065A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 中綴本

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE98569T1 (de) * 1989-05-25 1994-01-15 Ferag Ag Einrichtung zum sammeln und heften von gefalteten druckbogen.
US5120036A (en) * 1991-07-09 1992-06-09 R. R. Donnelley & Sons Company Press stitcher transfer mechanism
JPH0647663Y2 (ja) * 1992-01-24 1994-12-07 マックス株式会社 電動ホッチキスにおける過負荷防止装置
JP3415645B2 (ja) * 1992-04-14 2003-06-09 グラプハ−ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト 折り目をつけられたシート状印刷物を集めて綴じるための装置
JP3605173B2 (ja) * 1994-04-26 2004-12-22 グラプハ−ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト 丁合い綴じ機
CH691229A5 (de) * 1995-09-08 2001-05-31 Grapha Holding Ag Sammelhefter.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162695A (ja) * 1984-01-26 1985-08-24 グラフア−ホ−ルデインク・ア−ゲ− 中綴じ機
JPH0995065A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 中綴本

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000062345A (ja) 2000-02-29
EP0958942A1 (de) 1999-11-24
EP0958942B1 (de) 2003-02-12
DE59807190D1 (de) 2003-03-20
US6142353A (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664457B2 (ja) 収集チェーンを備えた収集綴じ装置の針金綴じ機
JP2000062345A5 (ja)
CN1693097B (zh) 用于书芯的骑马钉装订机
JPH0829625B2 (ja) 中綴じ機
US4172531A (en) Apparatus for transforming a stream of overlapping paper sheets into a staple of sheets
US6866135B2 (en) Conveyor waste gate
JP3977447B2 (ja) 所定の裁断線に沿って平坦な印刷物を裁断する装置
JPS6026680B2 (ja) 未装本裁断機
EP1419898B1 (de) Hefteinrichtung zur Herstellung von Druckerzeugnissen aus heftklammergebundenen Druckprodukten
US3352553A (en) Continuous forms folder machine
US6895847B2 (en) Three knife trimmer
US2737238A (en) Apparatus for cutting and creasing sheet material
US4568322A (en) Plastic bag machine having a separating apparatus
EP0068090B1 (de) Maschine zum Sammeln von bedruckten Bögen
JP2004025877A (ja) 表紙当接・押圧装置
US6511407B2 (en) Feed means for sheets, particularly creasing means, and method for advancing sheets
JP4646481B2 (ja) 折り畳まれた印刷紙葉から形成された印刷物の背をステープルで綴じるための装置
US4610650A (en) Plastic bag handle forming apparatus
DE2223202A1 (de) Vorschubgetriebe, insbesondere fuer naehmaschinen
JP3434393B2 (ja) 用紙穴あけ装置
JP2677472B2 (ja) 刷本類の搬送装置
WO1995002488A1 (en) Cutting apparatus
SU43872A1 (ru) Машина дл сшивани и фальцевани тетрадей, брошюр и т.п.
DE236464C (ja)
DE178563C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees