JPH0995065A - 中綴本 - Google Patents
中綴本Info
- Publication number
- JPH0995065A JPH0995065A JP25255695A JP25255695A JPH0995065A JP H0995065 A JPH0995065 A JP H0995065A JP 25255695 A JP25255695 A JP 25255695A JP 25255695 A JP25255695 A JP 25255695A JP H0995065 A JPH0995065 A JP H0995065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- saddle stitch
- stitch book
- book
- signature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 綴じ合わせに用いた針金で読者が購読中に指
先を怪我するようなことのない安全な中綴本を提供す
る。 【解決手段】 複数の折丁1,3,5を丁合した折丁集
合体を背側から針金2を突き刺すことにより綴じ合わせ
てなる中綴本M1において、喉部3a側に突出してきた
針金2の突出部分2aを内側に折り曲げ、その先端どう
しを溶接部分4を介して結着するか、又は連結治具を介
して連結する。或いは、突出部分の先端を球状物で被覆
する。突出部分2aの先端が保護された状態になるの
で、読者の指先が傷つけられる心配がない。
先を怪我するようなことのない安全な中綴本を提供す
る。 【解決手段】 複数の折丁1,3,5を丁合した折丁集
合体を背側から針金2を突き刺すことにより綴じ合わせ
てなる中綴本M1において、喉部3a側に突出してきた
針金2の突出部分2aを内側に折り曲げ、その先端どう
しを溶接部分4を介して結着するか、又は連結治具を介
して連結する。或いは、突出部分の先端を球状物で被覆
する。突出部分2aの先端が保護された状態になるの
で、読者の指先が傷つけられる心配がない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の折丁を丁合
した折丁集合体を背側から針金を突き刺すことにより綴
じ合わせる様式の中綴本の改良に関するものである。
した折丁集合体を背側から針金を突き刺すことにより綴
じ合わせる様式の中綴本の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、雑誌やカタログなどの比較的頁数
の少ない本の綴じ加工としては、丁合された複数の折丁
の背部を針金により綴じ合わせる様式の中綴本が一般的
に採用されている。かかる中綴本の製造工程を図7〜図
8に示す。図7は中綴本の製造工程全体を示す斜視図、
図8は図7における針金綴工程を拡大して示した斜視図
である。
の少ない本の綴じ加工としては、丁合された複数の折丁
の背部を針金により綴じ合わせる様式の中綴本が一般的
に採用されている。かかる中綴本の製造工程を図7〜図
8に示す。図7は中綴本の製造工程全体を示す斜視図、
図8は図7における針金綴工程を拡大して示した斜視図
である。
【0003】図7においてAは丁合工程、Bは針金綴工
程、Cは断裁工程をそれぞれ示しており、図中11はギ
ャザリングチェーン、12は駒、13はセンター頁の折
丁(以後センター頁と称する)、14及び15は折丁、
16は表紙の折丁(以後表紙と称する)、17は針金、
18は天地断裁刃、19は小口断裁刃である。
程、Cは断裁工程をそれぞれ示しており、図中11はギ
ャザリングチェーン、12は駒、13はセンター頁の折
丁(以後センター頁と称する)、14及び15は折丁、
16は表紙の折丁(以後表紙と称する)、17は針金、
18は天地断裁刃、19は小口断裁刃である。
【0004】丁合工程Aにおいては、中綴本を構成する
複数の折丁13〜16を1部ずつ開いた状態でギャザリ
ングチェーン11上に供給し、ギャザリングチェーン1
1は順次供給される折丁(順に、13、14、15、1
6)を駒12によって押しながら突き揃えて、複数の折
丁13〜16を順次丁合していく。続く針金綴工程Bに
おいては、この複数の折丁を丁合して突き揃えた集合体
20(以後折丁集合体と称する)の背部21を針金17
で綴じ合わせた後、断裁工程Cにおいて、天地断裁刃1
8にて天地の化粧断ちを、さらに小口断裁刃19にて小
口の化粧断ちを行って、中綴本22の製造が完了する。
複数の折丁13〜16を1部ずつ開いた状態でギャザリ
ングチェーン11上に供給し、ギャザリングチェーン1
1は順次供給される折丁(順に、13、14、15、1
6)を駒12によって押しながら突き揃えて、複数の折
丁13〜16を順次丁合していく。続く針金綴工程Bに
おいては、この複数の折丁を丁合して突き揃えた集合体
20(以後折丁集合体と称する)の背部21を針金17
で綴じ合わせた後、断裁工程Cにおいて、天地断裁刃1
8にて天地の化粧断ちを、さらに小口断裁刃19にて小
口の化粧断ちを行って、中綴本22の製造が完了する。
【0005】ここで、針金綴工程Bは、図8に示すよう
に、ギャザリングチェーン11の上に位置するステッチ
ャー23によって、針金17をコの字型に成形した上
で、折丁集合体20の背部21に対して表紙側からこの
針金17を突き刺し、さらにギャザリングチェーン11
の下に位置するクリンチャー24をコネクティングロッ
ド25を介して動作させ、センター頁側に突き出てきた
針金17の先端をクリンチャー24の周面を押し付ける
ことにより、針金17の先端を内側に折り曲げている。
に、ギャザリングチェーン11の上に位置するステッチ
ャー23によって、針金17をコの字型に成形した上
で、折丁集合体20の背部21に対して表紙側からこの
針金17を突き刺し、さらにギャザリングチェーン11
の下に位置するクリンチャー24をコネクティングロッ
ド25を介して動作させ、センター頁側に突き出てきた
針金17の先端をクリンチャー24の周面を押し付ける
ことにより、針金17の先端を内側に折り曲げている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した加工により生
産される中綴本22においては、図9〜図11に示すよ
うに、センター頁13の折線部分26、即ち喉部に針金
17の折曲げ部分27が露出した状態になる。なお、こ
れらの図9〜図11において(a)は中綴本22を閉じ
た状態を示す斜視図、(b)は(a)の綴部の部分拡大
図、(c)は(a)の見開き状態を示す斜視図である。
産される中綴本22においては、図9〜図11に示すよ
うに、センター頁13の折線部分26、即ち喉部に針金
17の折曲げ部分27が露出した状態になる。なお、こ
れらの図9〜図11において(a)は中綴本22を閉じ
た状態を示す斜視図、(b)は(a)の綴部の部分拡大
図、(c)は(a)の見開き状態を示す斜視図である。
【0007】初期の頃の中綴本22における針金17の
処理状態は、図9(b)に示すように、針金17が半円
形状に内側に折り曲げられており、この折曲げ部分27
の先端部分28はセンター頁13の用紙に突き刺さる方
向を向いて配されていた。しかしながら、かかる針金1
7の処理状態では、図9(c)に示すように、センター
頁13を読者が見開いた場合に、針金17の半円形状の
折曲げ部分27がセンター頁13に対して突起してお
り、見栄えが悪い上に引っ掛かり易い等の問題が多く、
最近の中綴本22における針金17の処理形態は、図1
0(b)に示すように、針金17が直線形状に内側に折
り曲げられており、この折曲げ部分27の先端部分28
はセンター頁13の用紙に突き刺さる方向を向くことな
く、むしろセンター頁13の用紙の上に覆い被さる形で
配されているのが主流となっている。
処理状態は、図9(b)に示すように、針金17が半円
形状に内側に折り曲げられており、この折曲げ部分27
の先端部分28はセンター頁13の用紙に突き刺さる方
向を向いて配されていた。しかしながら、かかる針金1
7の処理状態では、図9(c)に示すように、センター
頁13を読者が見開いた場合に、針金17の半円形状の
折曲げ部分27がセンター頁13に対して突起してお
り、見栄えが悪い上に引っ掛かり易い等の問題が多く、
最近の中綴本22における針金17の処理形態は、図1
0(b)に示すように、針金17が直線形状に内側に折
り曲げられており、この折曲げ部分27の先端部分28
はセンター頁13の用紙に突き刺さる方向を向くことな
く、むしろセンター頁13の用紙の上に覆い被さる形で
配されているのが主流となっている。
【0008】しかし、図10に示した針金17の処理形
態では、読者が購読中にセンター頁13の所で中綴本2
2を反るように開いた場合には、用紙の張力等の作用に
より、図11に示すように、センター頁13に露出して
いる針金17の折曲げ部分27が浮いてしまい、この浮
き上がった状態の折曲げ部分27の先端部分28を読者
が触って指先を怪我するということが起きる危険があ
る。この傾向は、中綴本22が厚手であったり、或いは
用紙の材質が硬かったりした場合には特に顕著であっ
て、最近では雑誌等において頁数が増加する傾向にある
ことから、何らかの対策を採ることが要望されている。
態では、読者が購読中にセンター頁13の所で中綴本2
2を反るように開いた場合には、用紙の張力等の作用に
より、図11に示すように、センター頁13に露出して
いる針金17の折曲げ部分27が浮いてしまい、この浮
き上がった状態の折曲げ部分27の先端部分28を読者
が触って指先を怪我するということが起きる危険があ
る。この傾向は、中綴本22が厚手であったり、或いは
用紙の材質が硬かったりした場合には特に顕著であっ
て、最近では雑誌等において頁数が増加する傾向にある
ことから、何らかの対策を採ることが要望されている。
【0009】本発明は、上記のような事情に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、読者が購読中に
指先を怪我するようなことのない安全な中綴本を提供す
ることにある。
れたもので、その目的とするところは、読者が購読中に
指先を怪我するようなことのない安全な中綴本を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の中綴本は、複数の折丁を丁合した折丁集合
体を背側から針金を突き刺すことにより綴じ合わせて製
本する際に、その針金の折丁集合体の喉部側に突出して
きた部分の先端を隠蔽して安全な状態にすることを特徴
としており、具体的には次の3タイプがある。
め、本発明の中綴本は、複数の折丁を丁合した折丁集合
体を背側から針金を突き刺すことにより綴じ合わせて製
本する際に、その針金の折丁集合体の喉部側に突出して
きた部分の先端を隠蔽して安全な状態にすることを特徴
としており、具体的には次の3タイプがある。
【0011】第1のタイプは、前記針金における前記折
丁集合体の喉部側に突出してきた部分が内側に折り曲げ
られており、且つ当該突出部分の先端どうしが溶接部分
を介して結着されていることを特徴とする。第2のタイ
プは、前記針金における前記折丁集合体の喉部側に突出
してきた部分が内側に折り曲げられており、且つ当該突
出部分の先端どうしが連結治具を介して連結されている
ことを特徴とする。第3のタイプは前記針金における前
記折丁集合体の喉部側に突出してきた部分の先端が球状
物で被覆されていることを特徴とする。
丁集合体の喉部側に突出してきた部分が内側に折り曲げ
られており、且つ当該突出部分の先端どうしが溶接部分
を介して結着されていることを特徴とする。第2のタイ
プは、前記針金における前記折丁集合体の喉部側に突出
してきた部分が内側に折り曲げられており、且つ当該突
出部分の先端どうしが連結治具を介して連結されている
ことを特徴とする。第3のタイプは前記針金における前
記折丁集合体の喉部側に突出してきた部分の先端が球状
物で被覆されていることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る第1のタイプ
の中綴本を示すもので、(a)は中綴本を閉じた状態を
示す斜視図、(b)は(a)の綴部の部分拡大図、
(c)は(a)の見開き状態を示す斜視図である。ま
た、図2はこの中綴本の製作手順を示す説明図である。
の中綴本を示すもので、(a)は中綴本を閉じた状態を
示す斜視図、(b)は(a)の綴部の部分拡大図、
(c)は(a)の見開き状態を示す斜視図である。ま
た、図2はこの中綴本の製作手順を示す説明図である。
【0013】図1に示されるように、この中綴本M1
は、カバー用紙1の背部1aから針金2が突き刺されて
おり、その突き刺された針金2は本の全頁の用紙を突き
破ってセンター頁3の喉部3aに突き出ており、その突
出部分2aは先端どうしが向き合うように内側に折り曲
げられており、その向かい合う先端どうしが溶接部4を
介して結着されている。
は、カバー用紙1の背部1aから針金2が突き刺されて
おり、その突き刺された針金2は本の全頁の用紙を突き
破ってセンター頁3の喉部3aに突き出ており、その突
出部分2aは先端どうしが向き合うように内側に折り曲
げられており、その向かい合う先端どうしが溶接部4を
介して結着されている。
【0014】この中綴本M1の製造工程は次のようであ
る。まず、図2(a)に示すように、2つ折りされたカ
バー用紙1の折丁と、2つ折りされたセンター頁3の折
丁と、これら両者の間に挟まれる折丁5とを丁合して折
丁集合体6を形成する。続いて、図2(b)に示すよう
に、折丁集合体6の背部1aからコの字型の針金2を突
き刺し、突出部分2aを折り曲げた後、図2(c)に示
すように、向かい合う先端どうしを溶接して繋ぐ。この
ようにして先端どうしを繋ぐと溶接部4の中に突出部分
2aの鋭利な先端が埋まってしまい隠蔽されることにな
る。そして、最後に三方断裁により化粧断ちする。
る。まず、図2(a)に示すように、2つ折りされたカ
バー用紙1の折丁と、2つ折りされたセンター頁3の折
丁と、これら両者の間に挟まれる折丁5とを丁合して折
丁集合体6を形成する。続いて、図2(b)に示すよう
に、折丁集合体6の背部1aからコの字型の針金2を突
き刺し、突出部分2aを折り曲げた後、図2(c)に示
すように、向かい合う先端どうしを溶接して繋ぐ。この
ようにして先端どうしを繋ぐと溶接部4の中に突出部分
2aの鋭利な先端が埋まってしまい隠蔽されることにな
る。そして、最後に三方断裁により化粧断ちする。
【0015】ここで、針金2の長さは先端どうしが触れ
合うか或いは突出部分2aどうしが先端近傍で重なり合
う程度にコの字型の足の長さを長めにしておくとよい。
そして、溶接部4は溶接棒を溶かして固めたものでよい
が、溶接時の熱による紙への影響を考慮すれば、使用す
る溶接棒の材質はできる限り融点の低いものが望まし
い。また、針金2の突出部分2aどうしを先端近傍で重
なり合うようにしておき、重なり合う部分を冷間圧接す
ることで、熱を与えずに繋くようにしてもよい。また、
上記では針金2の挿入、突出部分2aの折曲げ、先端ど
うしの溶接の順で綴じ加工を行っているが、針金2を挿
入した後で突出部分2aを完全には折り曲げずに、突出
部分2aを先端が近接する程度に折り曲げた状態で溶接
して先端どうしを繋ぎ、さらに溶接部4及び突出部分2
aをプレスして完全に折り曲げる手順で綴じ合わせても
よい。
合うか或いは突出部分2aどうしが先端近傍で重なり合
う程度にコの字型の足の長さを長めにしておくとよい。
そして、溶接部4は溶接棒を溶かして固めたものでよい
が、溶接時の熱による紙への影響を考慮すれば、使用す
る溶接棒の材質はできる限り融点の低いものが望まし
い。また、針金2の突出部分2aどうしを先端近傍で重
なり合うようにしておき、重なり合う部分を冷間圧接す
ることで、熱を与えずに繋くようにしてもよい。また、
上記では針金2の挿入、突出部分2aの折曲げ、先端ど
うしの溶接の順で綴じ加工を行っているが、針金2を挿
入した後で突出部分2aを完全には折り曲げずに、突出
部分2aを先端が近接する程度に折り曲げた状態で溶接
して先端どうしを繋ぎ、さらに溶接部4及び突出部分2
aをプレスして完全に折り曲げる手順で綴じ合わせても
よい。
【0016】図3は本発明に係る第2のタイプの中綴本
を示すもので、(a)は中綴本を閉じた状態を示す斜視
図、(b)は(a)の綴部の部分拡大図、(c)は
(a)の見開き状態を示す斜視図である。また、図4は
この中綴本の製作手順を示す説明図である。
を示すもので、(a)は中綴本を閉じた状態を示す斜視
図、(b)は(a)の綴部の部分拡大図、(c)は
(a)の見開き状態を示す斜視図である。また、図4は
この中綴本の製作手順を示す説明図である。
【0017】図3に示されるように、この中綴本M2
は、カバー用紙1の背部1aから針金2が突き刺されて
おり、その突き刺された針金2は本の全頁の用紙を突き
破ってセンター頁3の喉部3aに突き出ており、その突
出部分2aは先端どうしが向き合うように内側に折り曲
げられており、その向かい合う先端どうしが連結治具7
を介して連結されている。
は、カバー用紙1の背部1aから針金2が突き刺されて
おり、その突き刺された針金2は本の全頁の用紙を突き
破ってセンター頁3の喉部3aに突き出ており、その突
出部分2aは先端どうしが向き合うように内側に折り曲
げられており、その向かい合う先端どうしが連結治具7
を介して連結されている。
【0018】この中綴本M2の製造工程は次のようであ
る。まず、図4(a)に示すように、2つ折りされたカ
バー用紙1の折丁と、2つ折りされたセンター頁3の折
丁と、これら両者の間に挟まれた折丁5とを丁合して折
丁集合体6を形成する。続いて、図4(b)に示すよう
に、折丁集合体6の背部1aからコの字型の針金2を突
き刺し、突出部分2aを折り曲げた後、向かい合う先端
どうしに図示の如く連結治具7を差し込み、図4(c)
に示すようにその連結治具7をかしめて突出部分2aの
先端同士を繋ぐ。このようにして先端どうしを繋ぐと連
結治具7の中に突出部分2aの鋭利な先端が埋まってし
まい隠蔽されることになる。そして、最後に三方断裁に
より化粧断ちする。
る。まず、図4(a)に示すように、2つ折りされたカ
バー用紙1の折丁と、2つ折りされたセンター頁3の折
丁と、これら両者の間に挟まれた折丁5とを丁合して折
丁集合体6を形成する。続いて、図4(b)に示すよう
に、折丁集合体6の背部1aからコの字型の針金2を突
き刺し、突出部分2aを折り曲げた後、向かい合う先端
どうしに図示の如く連結治具7を差し込み、図4(c)
に示すようにその連結治具7をかしめて突出部分2aの
先端同士を繋ぐ。このようにして先端どうしを繋ぐと連
結治具7の中に突出部分2aの鋭利な先端が埋まってし
まい隠蔽されることになる。そして、最後に三方断裁に
より化粧断ちする。
【0019】ここで、針金2の突出部分2aは完全には
曲げずに、突出部分2aの先端が近接する程度に折り曲
げ、突出部分2aと喉部3aの間に隙間を形成すること
で、連結治具7を差し込むスペースを確保しておく必要
がある。また、使用する連結治具7の形状は、図4
(b)に示されるような、円筒状でしかも差し込み用の
スリット7aが全幅に渡って形成されているものが望ま
しい。さらに連結治具7の材質は、かしめる時の変形加
工を考慮すれば、比較的柔らかい金属または樹脂製であ
ることが望ましい。また、上記では針金2の挿入、突出
部分2aの折曲げ、連結治具7の差し込み、連結治具7
のかしめの順で綴じ加工を行っているが、針金2を完全
には突き刺さずに、突出部分2aが所定長だけ突き破っ
て出てくる途中まで突き刺し、次いでその突出部分2a
を折り曲げた後に、再度背側から針金2を押し込んで、
折り曲げられた突出部分2aと喉部3aの間に隙間を形
成した上で、連結治具7を差し込んでかしめる手順で綴
じ合わせてもよい。
曲げずに、突出部分2aの先端が近接する程度に折り曲
げ、突出部分2aと喉部3aの間に隙間を形成すること
で、連結治具7を差し込むスペースを確保しておく必要
がある。また、使用する連結治具7の形状は、図4
(b)に示されるような、円筒状でしかも差し込み用の
スリット7aが全幅に渡って形成されているものが望ま
しい。さらに連結治具7の材質は、かしめる時の変形加
工を考慮すれば、比較的柔らかい金属または樹脂製であ
ることが望ましい。また、上記では針金2の挿入、突出
部分2aの折曲げ、連結治具7の差し込み、連結治具7
のかしめの順で綴じ加工を行っているが、針金2を完全
には突き刺さずに、突出部分2aが所定長だけ突き破っ
て出てくる途中まで突き刺し、次いでその突出部分2a
を折り曲げた後に、再度背側から針金2を押し込んで、
折り曲げられた突出部分2aと喉部3aの間に隙間を形
成した上で、連結治具7を差し込んでかしめる手順で綴
じ合わせてもよい。
【0020】図5は本発明に係る第3のタイプの中綴本
を示すもので、(a)は中綴本を閉じた状態を示す斜視
図、(b)は(a)の綴部の部分拡大図、(c)は
(a)の見開き状態を示す斜視図である。また、図6は
この中綴本の製作手順を示す説明図である。
を示すもので、(a)は中綴本を閉じた状態を示す斜視
図、(b)は(a)の綴部の部分拡大図、(c)は
(a)の見開き状態を示す斜視図である。また、図6は
この中綴本の製作手順を示す説明図である。
【0021】図5に示されるように、この中綴本M3
は、カバー用紙1の背部1aから針金2が突き刺されて
おり、その突き刺された針金2は本の全頁の用紙を突き
破って、センター頁3の喉部3aに突き出ており、その
突出部分2aは前述した中綴本M1及びM2とは異な
り、先端が内側に折り曲げられることなく、センター頁
3の喉部3aに対して垂直に突き出ている。そして、そ
の先端は球状物8で被覆されている。
は、カバー用紙1の背部1aから針金2が突き刺されて
おり、その突き刺された針金2は本の全頁の用紙を突き
破って、センター頁3の喉部3aに突き出ており、その
突出部分2aは前述した中綴本M1及びM2とは異な
り、先端が内側に折り曲げられることなく、センター頁
3の喉部3aに対して垂直に突き出ている。そして、そ
の先端は球状物8で被覆されている。
【0022】この中綴本M3の製造工程は次のようであ
る。まず、図6(a)に示すように、2つ折りされたカ
バー用紙1の折丁と、2つ折りされたセンター頁3の折
丁と、これら両者の間に挟まれた折丁5とを丁合して折
丁集合体6を形成する。続いて、図6(b)に示すよう
に、折丁集合体6の背部1aからコの字型の針金2を突
き刺すが、この時、針金2の突き出てくる位置に球状物
8を配置しておき、針金2の突出部分2aの先端が球状
物8に突き刺さるようにする。このようにして図6
(c)に示す如く針金2の突出部分2aが球状物8に突
き刺ささるとその鋭利な先端が埋まってしまい隠蔽され
ることになる。そして、最後に三方断裁により化粧断ち
する。
る。まず、図6(a)に示すように、2つ折りされたカ
バー用紙1の折丁と、2つ折りされたセンター頁3の折
丁と、これら両者の間に挟まれた折丁5とを丁合して折
丁集合体6を形成する。続いて、図6(b)に示すよう
に、折丁集合体6の背部1aからコの字型の針金2を突
き刺すが、この時、針金2の突き出てくる位置に球状物
8を配置しておき、針金2の突出部分2aの先端が球状
物8に突き刺さるようにする。このようにして図6
(c)に示す如く針金2の突出部分2aが球状物8に突
き刺ささるとその鋭利な先端が埋まってしまい隠蔽され
ることになる。そして、最後に三方断裁により化粧断ち
する。
【0023】ここで、上記では球状物8の形状を球体と
したが、要するに角張っていない安全な形状、即ち表面
が丸みを帯びていれば任意の形状で構わないし、さらに
はその表面の上部に針金2を導く窪みを形成してあって
もよい。また、球状物8は針金2が突き刺さる程度に柔
らかく、且つ綴じ加工完了後には針金2から抜け落ちな
いような状態であることが製造上さらに品質保証上必要
とされる。したがって、球状物8の材質は、熱を加える
と柔らかくなる性質の樹脂製であることが望ましく、か
かる材質の球状物8に針金2を突き刺す時には、加熱に
より柔らかい状態にして針金2が突き刺さり易くする必
要がある。ただし、針金2の材質、太さ等の条件により
常温にて突き刺し可能な場合は加熱工程は不要である。
なお、この第3のタイプの中綴本は、その鋭利な針金2
の先端が隠蔽されていればよく、例えば、ホットメルト
の糊を針金2の先端に対して吹き付けて固めて隠蔽した
ものであっても構わない。
したが、要するに角張っていない安全な形状、即ち表面
が丸みを帯びていれば任意の形状で構わないし、さらに
はその表面の上部に針金2を導く窪みを形成してあって
もよい。また、球状物8は針金2が突き刺さる程度に柔
らかく、且つ綴じ加工完了後には針金2から抜け落ちな
いような状態であることが製造上さらに品質保証上必要
とされる。したがって、球状物8の材質は、熱を加える
と柔らかくなる性質の樹脂製であることが望ましく、か
かる材質の球状物8に針金2を突き刺す時には、加熱に
より柔らかい状態にして針金2が突き刺さり易くする必
要がある。ただし、針金2の材質、太さ等の条件により
常温にて突き刺し可能な場合は加熱工程は不要である。
なお、この第3のタイプの中綴本は、その鋭利な針金2
の先端が隠蔽されていればよく、例えば、ホットメルト
の糊を針金2の先端に対して吹き付けて固めて隠蔽した
ものであっても構わない。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の中綴本
は、針金を使用して製本しているにも関わらず、その先
端が保護された状態になっているので、読者の指先が傷
つけられる心配のない安全なものとなる。
は、針金を使用して製本しているにも関わらず、その先
端が保護された状態になっているので、読者の指先が傷
つけられる心配のない安全なものとなる。
【図1】本発明に係る第1のタイプの中綴本を示すもの
で、(a)は中綴本を閉じた状態を示す斜視図、(b)
は(a)の綴部の部分拡大図、(c)は(a)の見開き
状態を示す斜視図である。
で、(a)は中綴本を閉じた状態を示す斜視図、(b)
は(a)の綴部の部分拡大図、(c)は(a)の見開き
状態を示す斜視図である。
【図2】図1の中綴本を製造する手順を示す説明図であ
る。
る。
【図3】本発明に係る第2のタイプの中綴本を示すもの
で、(a)は中綴本を閉じた状態を示す斜視図、(b)
は(a)の綴部の部分拡大図、(c)は(a)の見開き
状態を示す斜視図である。
で、(a)は中綴本を閉じた状態を示す斜視図、(b)
は(a)の綴部の部分拡大図、(c)は(a)の見開き
状態を示す斜視図である。
【図4】図3の中綴本を製造する手順を示す説明図であ
る。
る。
【図5】本発明に係る第3のタイプの中綴本を示すもの
で、(a)は中綴本を閉じた状態を示す斜視図、(b)
は(a)の綴部の部分拡大図、(c)は(a)の見開き
状態を示す斜視図である。
で、(a)は中綴本を閉じた状態を示す斜視図、(b)
は(a)の綴部の部分拡大図、(c)は(a)の見開き
状態を示す斜視図である。
【図6】図5の中綴本を製造する手順を示す説明図であ
る。
る。
【図7】中綴本の製造工程を示す斜視図である。
【図8】図7の針金綴工程を拡大して示した斜視図であ
る。
る。
【図9】初期の中綴本の形態を示す概略図である。
【図10】最近の中綴本の形態を示す概略図である。
【図11】図10の中綴本の針金が浮き上がった状態を
示した概略図である。
示した概略図である。
M1,M2,M3 中綴本 1 カバー用紙 1a 背部 2 針金 2a 突出部分 3 センター頁 3a 喉部 4 溶接部 5 折丁 6 折丁集合体 7 連結治具 7a スリット 8 球状物 11 ギャザリングチェーン 12 駒 13 センター頁 14 折丁 15 折丁 16 表紙 17 針金 18 天地断裁部 19 小口断裁部 20 折丁集合体 21 背部 22 中綴本 23 ステッチャー 24 クリンチャー 25 コネクティングロッド 26 折線部分 27 折曲げ部分 28 先端部分
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 大二 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 矢野 俊二 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 中野 公文 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 複数の折丁を丁合した折丁集合体を背側
から針金を突き刺すことにより綴じ合わせてなる中綴本
であって、前記針金における前記折丁集合体の喉部側に
突出してきた部分が内側に折り曲げられており、且つ当
該突出部分の先端どうしが溶接部分を介して結着されて
いることを特徴とする中綴本。 - 【請求項2】 複数の折丁を丁合した折丁集合体を背側
から針金を突き刺すことにより綴じ合わせてなる中綴本
であって、前記針金における前記折丁集合体の喉部側に
突出してきた部分が内側に折り曲げられており、且つ当
該突出部分の先端どうしが連結治具を介して連結されて
いることを特徴とする中綴本。 - 【請求項3】 複数の折丁を丁合した折丁集合体を背側
から針金を突き刺すことにより綴じ合わせてなる中綴本
であって、前記針金における前記折丁集合体の喉部側に
突出してきた部分の先端が球状物で被覆されていること
を特徴とする中綴本。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25255695A JPH0995065A (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 中綴本 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25255695A JPH0995065A (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 中綴本 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0995065A true JPH0995065A (ja) | 1997-04-08 |
Family
ID=17239019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25255695A Pending JPH0995065A (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 中綴本 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0995065A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000062345A (ja) * | 1998-05-18 | 2000-02-29 | Grapha Holding Ag | 収集チェ―ンを備えた収集綴じ装置の針金綴じ機 |
EP1464515A1 (de) * | 2003-04-04 | 2004-10-06 | Müller Martini Holding AG | Verfahren zur Herstellung eines aus wenigstens einem, an der Aussenfalzkante nach innen gehefteten Druckprodukt bestehenden Druckerzeugnisses |
-
1995
- 1995-09-29 JP JP25255695A patent/JPH0995065A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000062345A (ja) * | 1998-05-18 | 2000-02-29 | Grapha Holding Ag | 収集チェ―ンを備えた収集綴じ装置の針金綴じ機 |
JP4664457B2 (ja) * | 1998-05-18 | 2011-04-06 | グラプハ−ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト | 収集チェーンを備えた収集綴じ装置の針金綴じ機 |
EP1464515A1 (de) * | 2003-04-04 | 2004-10-06 | Müller Martini Holding AG | Verfahren zur Herstellung eines aus wenigstens einem, an der Aussenfalzkante nach innen gehefteten Druckprodukt bestehenden Druckerzeugnisses |
JP2004351924A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-12-16 | Muller Martini Holding Ag | 内側または外側折り目部を綴付けられた少なくとも1枚の印刷紙からなる印刷製品の製造方法 |
US7384030B2 (en) | 2003-04-04 | 2008-06-10 | Muller Martini Nolding Ag | Method for producing a print article comprising a protective signature attached to inside folded edge of a printed product |
JP4526112B2 (ja) * | 2003-04-04 | 2010-08-18 | ミュラー マルティーニ ホールディング アクチェンゲゼルシャフト | 内側または外側折り目部を綴付けられた少なくとも1枚の印刷紙からなる印刷製品の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4184218A (en) | Bookbinding | |
CA1168275A (en) | Method for binding books | |
US4129471A (en) | Bookbinding technique | |
US10703125B2 (en) | Method for binding a bundle of leaves, a bundle of leaves, method and device for forming such a bundle of leaves | |
US6409447B2 (en) | Bookbinding signature comb and spine device | |
EP0130197A1 (en) | Prefabricated bindable sheet and binding method and apparatus | |
JPS58500656A (ja) | ソフトカバ−ブツクとその製造法 | |
JP3602236B2 (ja) | 紙片を綴じる部品 | |
JPH0995065A (ja) | 中綴本 | |
JP2022037008A (ja) | 紙葉束の装丁方法及びそれにより得られた書籍又はフォルダ | |
JP2000043445A (ja) | 中綴本の製造方法及び中綴本 | |
JP2004209987A (ja) | 製本システム | |
JPH0976659A (ja) | 中綴本 | |
US5692866A (en) | Bookbinding method and apparatus | |
JPH0986069A (ja) | 中綴本 | |
JP2695620B2 (ja) | ファイル | |
JP4375687B2 (ja) | 中綴本製造方法 | |
CN115230365B (zh) | 塑胶软性圈装活页本册 | |
JP3017038U (ja) | 逆中綴じ本 | |
JP2023021523A (ja) | 書籍および書籍の製造方法 | |
JP4063448B2 (ja) | 表装材とそれを用いた無線綴本又はアジロ綴本並びに中綴本 | |
JPH10297138A (ja) | しおりを有する並製本及びその製造方法 | |
JP3043182U (ja) | 畳 | |
SU992231A1 (ru) | Способ бесшвейного скреплени книжных блоков | |
JP2887342B2 (ja) | 圧着葉書の製造方法並びにそれに使用する折り加工器 |