JP4664277B2 - 高精密度のミラーおよびその製造方法 - Google Patents

高精密度のミラーおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4664277B2
JP4664277B2 JP2006503844A JP2006503844A JP4664277B2 JP 4664277 B2 JP4664277 B2 JP 4664277B2 JP 2006503844 A JP2006503844 A JP 2006503844A JP 2006503844 A JP2006503844 A JP 2006503844A JP 4664277 B2 JP4664277 B2 JP 4664277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
mirror
thin film
finish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006503844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006518883A5 (ja
JP2006518883A (ja
Inventor
シャエファー、ジョン・ピー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2006518883A publication Critical patent/JP2006518883A/ja
Publication of JP2006518883A5 publication Critical patent/JP2006518883A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664277B2 publication Critical patent/JP4664277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0808Mirrors having a single reflecting layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明はミラー、特に高精密度のミラーの構造および製造方法に関する。
高精密度のミラーが必要とされる種々の光学システムが存在する。その例には紫外線リソグラフ集光ミラー、反射レーザスキャナミラー、大気外反射光学系、可視放射で低い散乱が必要とされるシステム、および種々のその他の応用が含まれている。
精密な金属ミラーを製造する1つの既存の技術はアルミニウム6061−T6として技術で普通に知られているアルミニウム合金の基板を採用し、基板の表面の単一点ダイアモンド旋盤加工(DPT)を実行することであり、これはその後反射表面として機能する。この合金は軽量で、容易にDPTにより機械加工され、良好な長期間安定性を有する。しかしながら、残念ながら、このアルミニウム合金は亜鉛、クロム、鉄のような合金元素を含んでおり、これはDPT後に、欠陥またはアーチファクトを残し、これはDPTにより実現可能な表面仕上げを約80オングストロームのRMSまで実効的に制限する。この品質の表面仕上げは、関係する反射される放射が3ミクロンよりも長い波長のような比較的長波長を有する多数の応用で適度に低い散乱を行う。しかしながら、可視放射の波長のような短い波長では、80オングストロームのRMSの表面仕上げは多数の応用では非常に高い散乱レベルを発生する。
この問題を解決しようと試みた1つの従来技術は、アルミニウム6061−T6基板上のDPT表面に無電解ニッケルを鍍金し、このニッケル層にDPTを受けさせ、その後表面仕上げを改良するためにニッケル層を事後研磨する方法を採用している。この代わりの方法には幾つかの欠点がある。
特に、全てのこのようなミラーでは、アルミニウム合金基板の熱膨張係数(CTE)と、鍍金されるニッケル層のCTEとの間に固有の不一致が存在する。結果として、ニッケル層の厚さのために、基板とニッケル層の間にバイメタル効果が存在し、それはミラーの動作温度範囲においてミラー表面の湾曲を生じさせる。このような湾曲はミラー表面の光学特性を変更するので、高い精密度のミラー表面の文脈で不所望である。通常の温度変化にわたってこのようなバイメタル屈曲を許容可能なレベルに維持するために、鍍金されたニッケルは約0.0005インチから約0.001インチの厚さを有する薄くて均一な層でなければならない。この薄く均一な層を実現するため、アルミニウムのDPT動作に加えて、前述のDPT動作が必要とされた。この第2のDPT動作の必要性はコストとサイクル時間を製造プロセスに付加した。
代わりの技術は、熱膨張の不整合を避けるためにニッケル鍍金の代わりに電着された高純度のアルミニウム鍍金を使用する。このプロセスは堅いアルミニウム酸化物(サファイヤ)の外部層を電着アルミニウム層上に生成し、この酸化物層は切断中にダイヤモンドツールに損傷を与える。さらにこの高純度のアルミニウムは非常に軟らかく、切断中にダイヤモンドツール上に堆積しやすく、DPT動作を困難にする。また軟性のアルミニウム表面は容易に傷つきやすく、清掃が困難である。この方法を使用して、DPT表面仕上げは約40オングストロームRMS程度まで改良されるが、DPTからの溝は依然として存在し、可視波長で不所望な散乱を生成する。
6061−T6アルミニウムミラーにおいて表面仕上げを改良するための1つの最後の方法はアルミニウムの研磨である。幾つかの技術は10オングストロームRMSの表面仕上げを示しているが、アルミニウムが軟らかいためにこれは困難である。しかしながら、双方向の反射分布関数(BRDF)散乱試験は、表面の山対谷の変化が不純物の結果として非常に高いので、研磨された6061−T6アルミニウム層上の結果的な非球面の表面が60オングストロームのRMS表面仕上げのように効率的に動作することを示している。明らかに、60オングストロームのRSM表面仕上げに匹敵する動作は特に難点の付加および関係するコストに関して、80オングストロームのRMS表面仕上げよりもそれほど優れていない。
前述の説明から、少なくとも幾つかの前述の欠点を回避する高い精密度のミラーとその製造方法が必要とされていることが認識できる。本発明の1形態はミラーを含んだ装置を含み、そのミラーは表面を有する基板と、基板の表面上に設けられ、基板と反対側の表面に研磨仕上げされた表面を有する薄膜の仕上げ層とを有している。
本発明の別の形態はミラーの製造方法に関し、その方法は、表面を有する基板を設け、薄膜技術を使用して基板の表面上に薄膜仕上げ層を形成し、その仕上げ層は基板と反対側の表面を有し、仕上げ層の表面を研磨するステップを含んでいる。
本発明は添付図面を伴った以下の詳細な説明からさらに良好に理解されるであろう。
図1は本発明の特徴を実施した高精密度ミラー10の部分的断面図である。このミラー10は破線の矢印11により示されているように放射光を反射できる高精密度の表面9を有している。図1のミラー10は可視放射光で使用されるように設計されているが、代わりに他のタイプの放射線で使用されることができる。表面9の湾曲が図1で明白ではないように図1で見られるミラー10の部分は十分に小さいが、表面9は非球面表面である。本発明は表面9のような非球面のミラー表面の文脈で有効な特徴を有するが、本発明は非球面表面に限定されない。
ミラー10は基板12を有し、それは説明した実施形態ではアルミニウム6061−T6のような多数の供給業者から容易に市場で入手可能なアルミニウム合金である。しかしながら、基板12は代わりに任意の他の適当な材料から作られることができる。6061−T6合金は亜鉛、クロム、鉄の合金元素を有する主体がアルミニウムであり、マグネシウムおよびシリコンのような元素を含んでいてもよい。
基板12はその上に表面13を有する。表面13は工業的に単一点ダイアモンド旋盤加工(DPT)と通常呼ばれている機械加工技術を使用して形成される精密な表面である。この精密な機械加工技術の使用にかかわらず、亜鉛、クロム、鉄等の基板12中の合金元素は仕上げされた表面に欠陥またはアーチファクトを残し、これはその平滑度を約80オングストロームのRMSに限定する。
表面13のDPTの完了後、仕上げ層16は技術で知られているタイプの薄膜蒸着技術を使用して表面13上に付着される。図1の実施形態では、仕上げ層16はニッケル−クロム層であり、約5,000オングストロームの厚さを有する。しかしながら、層16は代わりに任意の他の適切な材料から作られることができ、幾つかの他の適切な厚さを有することができる。例えば後に詳細に説明するように、層16は代わりにアモルファスシリコンから作られることができる。
仕上げ層16は基板12から反対側の表面上に表面17を有している。仕上げ層16は薄膜層であるので、表面17は最初はやや粗く、したがってその上部表面は基板12上のDPT表面13の外形にある程度まで適合し、これは前述したように幾つかの欠陥またはアーチファクトを有している。それ故、表面17の山対谷変化を除去するために、表面17は研磨される。
開示された実施形態では、表面17の研磨は示されていない研磨化合物および示されていない研磨エレメントまたはパッドを使用して行われる。研磨化合物は商標名K−SPRAY DIAMOND ABRASIVE、タイプSJK−5、サイズ0.0−0.2ミクロン、公式規格K−285−Tでフロリダ州Deerfield BeachのGE Micron Products社から市場で入手可能な材料である。しかしながら任意の他の適切な材料が代りに研磨化合物として使用されることができる。研磨エレメントはマサチュセッツ州WestboroughのStockwell Office Products社から商標名TACIN STIK REUSABLE ADHESIVEで市販されている部品である。しかしながら、任意の他の適切なエレメントが代りに研磨エレメントとして使用されることができる。開示された実施形態では、表面17の研磨は仕上げ層16の材料の約500オングストロームを除去する。研磨後、結果的な表面17は約22から25オングストロームのRMSの表面仕上げを有する。
薄い反射層21はその後、技術で知られているタイプの薄膜蒸着技術を使用して仕上げ層16の表面17上に形成される。開示された実施形態では、反射層21は約2,000から5,000オングストロームの厚さを有するが、これは代わりに任意の他の適切な厚さを有することができる。さらに、反射層21は銀であるが、代わりに金またはアルミニウムのような任意の他の適切な反射材料であってもよい。反射層21の外部表面は反射表面9として機能する。反射層21はその下に位置する仕上げ層16の表面17上に設けられる薄膜層であるので、反射層21上の表面9は表面17の表面仕上げに匹敵する表面仕上げを有し、換言すると、約22から25オングストロームのRMSの表面仕上げを有する。
図面では示されていない薄い被覆は反射層を保護するため、および/または選択された波長バンド内の反射を増加するために反射層21上に施されることができる。例えばミラー10が可視波長バンドおよび近赤外線波長バンドの放射で使用されることを目的とするならば、約1,500オングストロームの厚さを有する二酸化シリコン(SiO)の被覆がよく知られた技術を使用して反射層21上に施される。しかしながら、特定のミラーの使用目的に基づいて、シリコン酸化物(SiO)、タンタル酸化物(Ta)、チタニウム酸化物(TiO)、ジルコニウム酸化物(ZrO)を含むがそれらに限定されない種々の他の既知の材料が代りに被覆に使用されることができる。
図2は図1と類似しているが、図1のミラー10の別の実施形態であるミラー40を示している部分的断面図である。ミラー40がニッケル−クロムではなくアモルファスシリコンから作られた仕上げ層46を有する点を除いて、図2のミラー40は実質的に図1のミラー10と同一である。代わりに、層46はシリコンの代わりにゲルマニウムから作られることもできる。シリコン層46は約5,000オングストロームの厚さを有するが、代わりに任意の他の適当な厚さを有することができる。ニッケル−クロムではなくアモルファスシリコンが薄膜蒸着技術を使用して基板の表面13に施される点を除いて、ミラー40の製造手順は実質的にミラー10の製造について前述した手順と同一である。
図2のアモルファスシリコンの仕上げ層46は図1のニッケル−クロムの仕上げ層16よりもやや堅い。したがって、図2の仕上げ層46上の表面47は図1の仕上げ層16の表面17と同一方法で研磨されるが、表面47はより高い平滑度を示す。特に、表面47は約10乃至15オングストロームのRMSの表面仕上げを有する。
図3は図1に類似しているが、図1のミラー10のさらに別の実施形態であるミラー70を示している部分的断面図である。アモルファスシリコンの薄膜中間層76が基板12と仕上げ層16との間にある点を除いて、図3のミラー70は実質的に図1のミラー10と同一である。特に、基板12の表面13は図1に関して前述したようにDPT動作によって仕上げられている。その後,アモルファスシリコンの層76が技術で知られているタイプの薄膜蒸着技術を使用して基板12の表面13に付着される。層76は約6,000オングストロームの厚さを有するが、代わりに幾つかの他の適切な厚さを有することができる。仕上げ層16はその後、図1に関して前述した方法で、技術で知られているタイプの薄膜蒸着技術を使用して層76の表面77に付着される。
アモルファスシリコン層76はニッケル−クロム層16よりも硬い。ニッケル−クロム層16は薄膜層であるので、これはシリコン層76の硬さから恩恵を得る。特に,薄膜のニッケル−クロム層16の表面17が図1に関して前述した方法と同一方法で研磨されるとき、仕上げ層16の下のシリコン中間層76の存在により表面17は図1のミラー10よりも図3のミラー70において高い平滑度を有する。特に図3の表面17は約10から15オングストロームのRMSの表面仕上げを有する。
図4は図1乃至3の各ミラー10、40、70の製造に使用されることができるプロセスを示すフローチャートである。プロセスはブロック101で開始し、ここで基板12が製造される。前述したように、各説明した実施形態の基板12はよく知られたアルミニウム6061−T6材料から作られるが,代わりに幾つかの他の適切な材料から作られることができる。ブロック102で、基板12上の表面13は既知のDPT技術を使用して表面仕上げされ、したがって表面13に約80オングストロームRMSの表面仕上げを与える。
ブロック103は、このブロックが図3のミラー70の製造中に実行されるが図1および2のミラー10と40の製造中には実行されないことを示すために図4では破線で示されている。ブロック103で、アモルファスシリコンの中間層76が薄膜蒸着技術を使用して、基板12の表面13上に形成される。
ブロック106で、仕上げ層が薄膜蒸着技術を使用して形成される。図1および3のミラー10と70では,仕上げ層はニッケル−クロム層16であり、一方、図2のミラー40では、仕上げ層はアモルファスシリコン層46である。ブロック107で、仕上げ層の表面17または47は前述の方法で研磨される。これは図1の実施形態の表面17では約20乃至25オングストロームのRMSの表面仕上げ、図2の実施形態の表面47では約10乃至15オングストロームのRMSの表面仕上げ、または図3の実施形態の表面17では約10乃至15オングストロームのRMSの表面仕上げを与える。
ブロック108では、薄膜反射層21は薄膜蒸着技術を使用して仕上げ層の表面上に形成される。前述したように、各説明した実施形態の反射層21は銀から作られるが、代わりに金またはアルミニウムのような任意の他の適切な反射材料であってもよい。
本発明は多くの技術的利点を与える。1つのこのような利点は、ミラーの特定の構造に応じて、例えば約10乃至25オングストロームのRMSの範囲で、高い平滑度の反射表面を有するミラーの提供を含んでいる。この平滑の程度は特にミラーが可視放射光のような約3ミクロンよりも小さい比較的短波長の放射で使用されるときに有効である。さらに別の利点はこのようなミラーはただ1つのダイヤモンドポイント旋盤加工動作だけにより製造されることができることであり、これはその製造に係わる時間およびコストを減少する。ミラーはしたがって既存のミラーよりも製造が容易で廉価であり、より精密である。
別の利点は、ダイヤモンドポイント旋盤加工ではなく研磨動作を使用して仕上げ層の表面を仕上げることにより,仕上げ層を十分に薄い薄膜層にすることが可能であり、それによって仕上げ層および基板は温度変化に応答してミラーの屈曲を生じさせるバイメタル効果を示さないことである。さらに別の利点は、単一のダイヤモンドポイント旋盤加工動作および種々の薄膜層の形成が既知の装置および技術を使用して実行されることができ、それによって高価で他に意義なく使用されるカスタム製造装置の開発および/または購入の必要性をなくすことである。
選択された実施形態を詳細に説明したが、種々の置換および変形が特許請求の範囲に規定されているような、本発明の技術的範囲を逸脱することなく可能であることが理解されるであろう。
本発明の特徴を実施したミラーの部分的断面図。 図1に類似しているが、図1のミラーの別の実施形態であるミラーを示している部分的断面図。 図1に類似しているが、図1のミラーのさらに別の実施形態であるミラーを示している部分的断面図。 図1乃至3のミラーの製造に使用されることができるプロセスを示すフローチャート。

Claims (4)

  1. ミラーを具備する装置において、ミラーは、
    表面を有する基板と、
    前記基板の前記表面上に設けられた薄膜の仕上げ層と、
    この薄膜の仕上げ層の基板と反対側の表面上に設けられた銀、金、またはアルミニウムにより構成された反射層とを具備し、
    前記基板の表面上に設けられた仕上げ層はアモルファスシリコンから構成され、
    前記薄膜の仕上げ層の基板と反対側の表面は研磨仕上げされている装置。
  2. 前記仕上げ層は、前記基板と前記仕上げ層の熱膨張係数の差により前記ミラーが温度変化による屈曲を実質上生じないような薄い厚さに形成されている請求項1記載の装置。
  3. 前記仕上げ層は0.00254mm(0.0001インチ)よりも小さい厚さを有している請求項1記載の装置。
  4. ミラーを具備する装置において、ミラーは、
    表面を有する基板と、
    前記基板の前記表面上に設けられたアモルファスシリコンから構成されている薄膜の中間層と、
    前記アモルファスシリコンから構成されている薄膜の中間層の基板と反対側の表面上に設けられたニッケル−クロム層から構成されている薄膜の仕上げ層と、
    前記薄膜の仕上げ層の前記中間層と反対側の表面上に設けられた銀、金、またはアルミニウムにより構成された反射層とを具備し、
    前記薄膜の仕上げ層の前記中間層と反対側の表面は研磨仕上げされている装置。
JP2006503844A 2003-02-24 2004-02-24 高精密度のミラーおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4664277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/373,448 US6921177B2 (en) 2003-02-24 2003-02-24 High precision mirror, and a method of making it
PCT/US2004/005494 WO2004077114A1 (en) 2003-02-24 2004-02-24 High precision mirror, and a method of making it

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006518883A JP2006518883A (ja) 2006-08-17
JP2006518883A5 JP2006518883A5 (ja) 2007-01-18
JP4664277B2 true JP4664277B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=32868709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503844A Expired - Lifetime JP4664277B2 (ja) 2003-02-24 2004-02-24 高精密度のミラーおよびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6921177B2 (ja)
EP (1) EP1597614B1 (ja)
JP (1) JP4664277B2 (ja)
KR (1) KR100755582B1 (ja)
AT (1) ATE476676T1 (ja)
AU (1) AU2004214919B2 (ja)
CA (1) CA2500309C (ja)
DE (1) DE602004028443D1 (ja)
IL (1) IL167673A (ja)
TW (1) TWI288247B (ja)
WO (1) WO2004077114A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070121104A1 (en) * 2003-04-18 2007-05-31 Hendrix James L Techniques for reducing optical noise in metrology systems
US8062096B2 (en) * 2005-06-30 2011-11-22 Cabot Microelectronics Corporation Use of CMP for aluminum mirror and solar cell fabrication
US7641350B2 (en) * 2005-11-28 2010-01-05 Jds Uniphase Corporation Front surface mirror for providing white color uniformity for polarized systems with a large range of incidence angles
DE102006011973B4 (de) * 2006-03-15 2011-04-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Spiegel mit einer Silberschicht
WO2009024181A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Optosic Ag Method of manufacturing and processing silicon carbide scanning mirrors
DE102009039400A1 (de) * 2009-08-31 2011-03-03 Carl Zeiss Laser Optics Gmbh Reflektives optisches Element zur Verwendung in einem EUV-System
DE102009040785A1 (de) * 2009-09-09 2011-03-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Substrat aus einer Aluminium-Silizium-Legierung oder kristallinem Silizium, Metallspiegel, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
US8398251B2 (en) * 2009-11-04 2013-03-19 Raytheon Canada Limited Method and apparatus for fabricating a precision optical surface
DE102010039927A1 (de) * 2010-08-30 2012-03-01 Carl Zeiss Smt Gmbh Substrat für Spiegel für die EUV-Lithographie
DE102011002953A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Substrat für Spiegel für die EUV-Lithographie
US9575223B2 (en) 2011-05-13 2017-02-21 Raytheon Company Magnesium mirrors and methods of manufacture thereof
US9488760B2 (en) 2013-02-28 2016-11-08 Corning Incorporated Enhanced, durable silver coating stacks for highly reflective mirrors
US9971073B2 (en) * 2014-04-14 2018-05-15 Corning Incorporated Enhanced performance metallic based optical mirror substrates
US20160097885A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Corning Incorporated Mirror substrates with highly finishable corrosion-resistant coating
KR20160061548A (ko) * 2014-11-21 2016-06-01 삼성디스플레이 주식회사 어레이 테스트 모듈레이터 및 이를 포함하는 박막트랜지스터 기판 검사 장치
DE102015218702A1 (de) * 2015-09-29 2017-03-30 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optisches Schichtsystem
US20170269265A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Corning Incorporated Graphite substrates for reflective optics
US10816702B2 (en) * 2016-03-18 2020-10-27 Corning Incorporated Reflective optical element with high stiffness substrate
CN108468029B (zh) * 2018-02-12 2020-01-21 中国科学院国家天文台南京天文光学技术研究所 用于碳化硅光学镜面改性与面形提升的磁控溅射扫描方法
US11971605B2 (en) 2018-05-09 2024-04-30 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Mirror support for a composite optical mirror and method for its production
US20200009701A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Polishing protocol for zirconium diboride based ceramics to be implemented into optical systems
US20200132894A1 (en) * 2018-10-31 2020-04-30 Corning Incorporated Support for reflective optical element
US11385383B2 (en) 2018-11-13 2022-07-12 Raytheon Company Coating stress mitigation through front surface coating manipulation on ultra-high reflectors or other optical devices
US11619764B2 (en) 2020-03-27 2023-04-04 Raytheon Company High-performance optical surface
US20220019001A1 (en) * 2020-07-15 2022-01-20 Raytheon Company Visible quality mirror finishing
US11698477B2 (en) * 2020-07-15 2023-07-11 Raytheon Company Visible quality additive manufactured aluminum mirror finishing

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168008A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Nikon Corp Ag表面鏡
JPH0868897A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Nikon Corp 反射鏡およびその製造方法
JPH1090505A (ja) * 1996-08-15 1998-04-10 Alusuisse Technol & Manag Ltd リフレクタ及びその製造方法
JPH10339799A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Nikon Corp 反射鏡及びその製造方法
JP2000019312A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Konica Corp 反射ミラー
JP2000241612A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Nikon Corp 反射鏡
JP2001074922A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Nikon Corp 反射鏡
JP2002357709A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Canon Inc 高反射性銀鏡及び反射型光学部品
JP2003075616A (ja) * 2001-05-23 2003-03-12 Astrium Gmbh 超軽量で超剛性の全セラミック反射鏡とその製造方法並びにその使用
JP2004031952A (ja) * 2002-06-14 2004-01-29 Asml Holding Nv リソグラフィミラー内の光線強度変化量を管理する方法および装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947302A (en) * 1973-08-29 1976-03-30 Mcdonnell Douglas Corporation Method of producing a spectral line rejection mirror
US4865451A (en) * 1986-12-22 1989-09-12 Ahonen Robert G Silicon substrate mirror assembly for lasers
US4814232A (en) * 1987-03-25 1989-03-21 United Technologies Corporation Method for depositing laser mirror coatings
ZA912915B (en) 1990-05-10 1992-04-29 Boc Group Inc Novel monolithic front surface mirror
JPH07191207A (ja) * 1993-11-17 1995-07-28 Asahi Optical Co Ltd 反射型複合光学素子
US5912777A (en) * 1997-06-26 1999-06-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High temperature solar reflector, its preparation and use
US5933278A (en) * 1997-06-30 1999-08-03 Polaroid Corporation Monolithic multi-faceted mirror for combining multiple beams from different light sources by reflection
US6078425A (en) * 1999-06-09 2000-06-20 The Regents Of The University Of California Durable silver coating for mirrors
US6587263B1 (en) * 2000-03-31 2003-07-01 Lockheed Martin Corporation Optical solar reflectors
CA2313438C (en) * 2000-07-06 2003-03-11 B-Con Engineering Inc. High quality optical surface and method of producing same
US6598985B2 (en) * 2001-06-11 2003-07-29 Nanogear Optical mirror system with multi-axis rotational control

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168008A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Nikon Corp Ag表面鏡
JPH0868897A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Nikon Corp 反射鏡およびその製造方法
JPH1090505A (ja) * 1996-08-15 1998-04-10 Alusuisse Technol & Manag Ltd リフレクタ及びその製造方法
JPH10339799A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Nikon Corp 反射鏡及びその製造方法
JP2000019312A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Konica Corp 反射ミラー
JP2000241612A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Nikon Corp 反射鏡
JP2001074922A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Nikon Corp 反射鏡
JP2003075616A (ja) * 2001-05-23 2003-03-12 Astrium Gmbh 超軽量で超剛性の全セラミック反射鏡とその製造方法並びにその使用
JP2002357709A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Canon Inc 高反射性銀鏡及び反射型光学部品
JP2004031952A (ja) * 2002-06-14 2004-01-29 Asml Holding Nv リソグラフィミラー内の光線強度変化量を管理する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040165296A1 (en) 2004-08-26
AU2004214919B2 (en) 2006-12-21
EP1597614A1 (en) 2005-11-23
EP1597614B1 (en) 2010-08-04
AU2004214919A1 (en) 2004-09-10
TWI288247B (en) 2007-10-11
KR100755582B1 (ko) 2007-09-06
CA2500309C (en) 2010-08-24
DE602004028443D1 (de) 2010-09-16
TW200428022A (en) 2004-12-16
ATE476676T1 (de) 2010-08-15
WO2004077114A1 (en) 2004-09-10
KR20050110638A (ko) 2005-11-23
IL167673A (en) 2009-12-24
US6921177B2 (en) 2005-07-26
CA2500309A1 (en) 2004-09-10
JP2006518883A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664277B2 (ja) 高精密度のミラーおよびその製造方法
EP2686133B1 (en) Method for producing a reflective optical component for an euv projection exposure apparatus and component of this type
US10605966B2 (en) Enhanced performance metallic based optical mirror substrates
JPS60195502A (ja) 金属回転多面鏡
CA2313438C (en) High quality optical surface and method of producing same
JPS59172624A (ja) 光偏向走査装置
US20230280508A1 (en) Visible quality additive manufactured aluminum mirror finishing
JP3980408B2 (ja) 安定性が高められた光学部品の製造方法及びそれにより得られる部品
US20220019001A1 (en) Visible quality mirror finishing
KR100998500B1 (ko) 광학 소자, 광학막 평면화 방법 및 광학 소자의 제조 방법
JP2007515657A (ja) 位相遅れ要素および位相遅れ要素の製造方法
JPS6126768A (ja) 光学装置の反射鏡
Weissman Beryllium galvanometer mirrors
JPH08220313A (ja) ミラー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4664277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250