JP4663394B2 - 難めっき性被覆剤及びめっきの前処理方法 - Google Patents

難めっき性被覆剤及びめっきの前処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4663394B2
JP4663394B2 JP2005138045A JP2005138045A JP4663394B2 JP 4663394 B2 JP4663394 B2 JP 4663394B2 JP 2005138045 A JP2005138045 A JP 2005138045A JP 2005138045 A JP2005138045 A JP 2005138045A JP 4663394 B2 JP4663394 B2 JP 4663394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
resin
parts
mass
pretreatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005138045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006316297A (ja
Inventor
利弘 田井
雅彦 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Polymer Ltd
Original Assignee
Daicel Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Polymer Ltd filed Critical Daicel Polymer Ltd
Priority to JP2005138045A priority Critical patent/JP4663394B2/ja
Priority to PCT/JP2006/309767 priority patent/WO2006121186A1/ja
Priority to TW095116486A priority patent/TW200643214A/zh
Publication of JP2006316297A publication Critical patent/JP2006316297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663394B2 publication Critical patent/JP4663394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1605Process or apparatus coating on selected surface areas by masking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、金属や樹脂からなる成形体表面をめっきするときに使用する難めっき性被覆剤、及びそれを用いためっきの前処理方法に関する。
自動車を軽量化する目的から、自動車部品としてABS樹脂やポリアミド樹脂等の樹脂成形体が使用されており、この樹脂成形体に高級感や美感を付与するため、銅、ニッケル等のめっきが施されている。
従来、ABS樹脂等の成形体にめっきを施す場合、樹脂成形体とめっき層との密着強度を高めるため、脱脂工程の後に樹脂成形体を粗面化するエッチング工程が必須である。例えば、ABS樹脂成形体やポリプロピレン成形体をめっきする場合、脱脂処理の後に、クロム酸浴(三酸化クロム及び硫酸の混液)を用い、65〜70℃、10〜15分でエッチング処理する必要があり、廃水には有毒な6価のクロム酸イオンが含まれる。このため、6価のクロム酸イオンを3価のイオンに還元した後に中和沈殿させる処理が必須となる。
このように現場での作業時の安全性や廃水による環境への影響を考慮すると、クロム浴を使用したエッチング処理をしないことが望ましいが、その場合には、ABS樹脂等から得られる成形体へのめっき層の密着強度を高めることができないという問題がある。
特許文献1、2の発明は、このような従来技術の問題を解決し、クロム浴を使用したエッチング処理を不要としたにも拘わらず、高い密着強度を有する金属めっき層を有するめっき樹脂成形体が得られたものである。
特開2003−82138号公報 特開2003−166067号公報 特開平10−53878号公報
樹脂成形体にめっきする場合、樹脂成形体を金属製治具で保持した状態で無電解めっき浴に浸漬する。クロム酸浴によるエッチング工程を経た場合、金属製治具表面にはクロム酸が残留し、これが触媒毒として作用する。このため、無電解めっきをするときに金属製治具表面にめっきが析出することはないが、特許文献1、2の発明では、クロム酸浴によるエッチング工程がないため、金属製治具表面にもめっきが析出するという問題がある。
特許文献3の発明では、樹脂成形体の非めっき部分に塗布するためのレジスト用塗料、レジスト用インク等に適用するめっき析出阻害用組成物が開示されている。しかし、同文献の実施例にも記載のとおり、クロム酸浴によるエッチング工程を前提とするめっき方法で使用するものである。
本発明は、金属や樹脂からなる成形体表面を無電解めっき等する際、所望部分をめっきさせないようにできる難めっき性被覆剤、及びそれを用いためっきの前処理方法を提供することを課題とする。
本発明は、課題の解決手段として、オレフィン系樹脂100質量部に対して、撥水性樹脂を0.1〜100質量部及び必要に応じてアンチモン、ビスマスを含む化合物から選ばれる1以上を0.1〜100質量部含有する難めっき性被覆剤を提供する。
また本発明は、他の課題の解決手段として、成形体表面の非めっき部分に対して、請求項1又は2記載の難めっき性被覆剤を粉体塗装する、めっきの前処理方法を提供する。
本発明の難めっき性被覆剤は粉末状のものであり、塗料、インクのように溶剤を含むものではない。
本発明において「難めっき性」とは、成形体表面に無電解めっきをする場合おいて、めっきの析出を防止すること乃至はめっきが析出し難くすることを含む意味である。
本発明の難めっき性被覆剤を用い、粉体塗装法によって成形体表面を被覆することにより、無電解めっき浴に浸漬した場合にも、前記成形体表面にめっきが析出することがない。よって、成形体の所望部分がめっきされないようにすることができる(即ち成形体の所望部分がめっきされるようにすることができる)。
<難めっき性被覆剤>
本発明で用いるオレフィン系樹脂は、成形体表面の非めっき部分に皮膜を形成し、前記部分を難めっき性にするためのベース成分となるものである。なお、粉体塗装ができる範囲であれば、オレフィン系樹脂以外の熱可塑性樹脂を配合することもできるが、オレフィン系樹脂との合計量中50質量%以下が好ましい。
オレフィン系樹脂としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、3−メチルブテン−1,4−メチルペンテン−1等のα−オレフィンの単独重合体、又はこれらα−オレフィンのランダム若しくはブロック等の共重合体、或いはこれらのα−オレフィンを主成分として含有し(好ましくは50質量%以上)、その他のモノマーを共重合させた共重合体を挙げることができる。
他のモノマーとしては、ブタジエン、イソプレン、ジシクロペンジエン、1,4−ヘキサジエン、4−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン等のジエン類、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル、マレイン酸イミド等の不飽和酸又はその誘導体、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族アルケニル化合物等を挙げることができ、これらは1又は2以上組合わせて用いることができる。
オレフィン系樹脂は、非晶性又は結晶性のものを用いることができるが、好ましくは結晶性を示すものである。これらの中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(1−ブテン)、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ(3−メチルブテン−1)、ポリ(4−メチルペンテン−1)が好ましく、特にポリエチレン(ポリエチレンホモポリマー、エチレン単位と5モル%以下の他のオレフィン単位とのコポリマー、エチレン単位と1モル%以下のオレフィン単位を除く他の共重合可能なモノマー単位とのコポリマー)が好ましい。
ポリエチレンは、粉体塗装法を適用して、成形体表面に非めっき部となる被覆層を形成できるものであれば、平均分子量、密度、分子構造(直鎖構造又は分岐鎖構造)等は特に制限されるものではない。
本発明で用いる撥水性樹脂は、ベースとなるオレフィン系樹脂中に分散させることで、本発明の被覆剤に難めっき性を付与するための成分である。
撥水性樹脂としては、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリイソブチレン等を挙げることができ、Polym Handbook 3rd Ed Wiley, Interscience (1989)及び柿内弘“塗料樹脂の化学”, 昭晃堂, p241 (1972)等に示される、ポリマーブレンド系での溶解度指数(SP値)が8以下のものが望ましい。
フッ素樹脂としては、フッ素−炭素結合を有するものであれば特に制限はなく、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビリニデン、ポリフッ化ビニル、エチレン−フルオロエチレン交互共重合体、ポリフッ化アクリルを挙げることができる。
シリコーン樹脂としては、シリコーン樹脂の種類は、ケイ素−酸素結合を有するものであれば特に制限はなく、例えば、ジメチルポリシロキサン、ジメチルハイドロジエンポリシロキサン、ジメチルポリシロキサンが主骨格の各種重合体、ジメチルハイドロジエンポリシロキサンが主骨格の各種重合体を挙げることができる。
撥水性樹脂の配合量は、オレフィン系樹脂100質量部に対して、撥水性樹脂が0.1〜100質量部、好ましくは0.1〜50質量部、より好ましくは0.1〜30質量部である。
本発明で用いるアンチモン、ビスマスを含む化合物は、必要に応じて配合される成分であり、クロム酸と同様に触媒毒として作用することで、成形体表面へのめっき析出防止作用を高めるように作用する成分である。アンチモン、ビスマスを含む化合物は、これらから選択される1種類のものを単独で用いることができるほか、アンチモンを含む化合物から選ばれる2種以上又はビスマスを含む化合物から選ばれる2種以上を組み合わせて用いることができる。更に、アンチモンを含む化合物及びビスマスを含む化合物から選ばれる2種以上を組み合わせて用いることができる。
アンチモン化合物としては、塩化アンチモン、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸カリウム、水酸化アンチモン、三硫化アンチモン、五硫化アンチモン等の不溶性乃至難溶性無機アンチモン化合物、酒石酸アンチモン・カリウム、グルコン酸アンチモン・ナトリウム、ピロガロール・アンチモンキレートなどの有機アンチモン化合物などを挙げることができる。
ビスマス化合物としては、三酸化ビスマス、五酸化ビスマス、三硫化ビスマス、硫酸ビスムチル、硝酸酸化ビスマス(III)水和物、炭酸酸化ビスマス(III)半水和物、リン酸ビスマス等の無機ビスマス化合物、クエン酸ビスマス、ピロガロール・ビスマスキレート等の有機ビスマス化合物等を挙げることができる。
アンチモン、ビスマスを含む化合物から選ばれる1以上の配合量は、オレフィン系樹脂100質量部に対して、アンチモン、ビスマスを含む化合物から選ばれる1以上が0.1〜100質量部、好ましくは0.1〜50質量部、より好ましくは0.1〜30質量部である。
本発明の難めっき性被覆剤は、粉体塗装法を適用することを考慮すると、平均粒径が1〜10,000μmが好ましく、1〜1,000μmがより好ましく、1〜100μmが更に好ましい。粒系が細かいほど均一な塗膜を得ることができる。
本発明の難めっき性被覆剤は、オレフィン系樹脂及び撥水性樹脂、更に必要に応じて配合されるアンチモン、ビスマスが均一になるように混合して得ることができ、必要に応じて粉砕、分級(粒径の調整)等をすることもできる。なお、本発明の難めっき性被覆剤は、有機溶媒は含まない。
<めっきの前処理方法>
本発明のめっきの前処理方法は、めっき工程中に無電解めっき工程を含むとき、無電解めっき工程に至る前の所望時期において、成形体表面の一部又は全部に対して、難めっき性を付与するものである。
本発明の前処理方法は、特に特許文献1、2に記載の樹脂成形体表面をめっきする方法において、めっき対象となる樹脂成形体を保持するための金属製治具に難めっき性を付与して、前記金属製治具がめっきされないようにする場合に好適である。
次に、図1により、本発明のめっきの前処理方法を説明する。図1は、本発明の前処理方法を適用した金属製治具及びその使用状態を示す側面図である。
金属製治具10の非めっき部分(被覆部13)に相当する部分に対して、本発明の難めっき性被覆剤を粉体塗装する。
粉体塗装法は周知の塗装法(静電塗装法/流動浸漬法など、粉体塗装技術要覧(第3版), (株)塗料報知新聞社 (2005))であり、例えば、難めっき性被覆剤を熱溶融して分散したものを、金属製治具10の斜線を付した被覆部13に相当する表面に散布し、金属製治具10を加熱して塗膜(被覆部13)を形成させる方法である。金属製治具10は、一端部側にめっき対象となる成形体20を固定するためのクランプ部11、12を有しており、このクランプ部11、12も被覆する。
塗膜(被覆部13)の厚みは、0.1mm以上であれば、無電解めっき時において被覆部13にめっきが析出することが防止できるが、作業時の接触により塗膜が破壊される可能性があるため厚くつけるほうが好ましい。好ましくは0.1〜10mm、さらに好ましくは0.1〜5mmである。
このようにして本発明のめっきの前処理方法を適用した金属製治具10を用いて、例えば、特許文献1の実施例に記載の「メッキ樹脂成形体の製造法」のとおり、クロム酸浴によるエッチング工程を含まない、脱脂工程、触媒付与工程、第1活性化工程、第2活性化工程、ニッケルの無電解メッキ工程、酸活性化工程、及び銅の電気メッキ工程の順序で熱可塑性樹脂成形体をめっきする場合において、ニッケルの無電解メッキ工程では、以下のとおりに処理する。
まず、金属製治具10のクランプ部11、12により熱可塑性樹脂成形体20を挟んで固定する。次に、この状態にて、無電解めっき浴中に浸漬する。このとき、熱可塑性樹脂成形体20を含む被覆部13の部分は浸漬するが、金属表面が露出した部分14は浸漬しないようにする。
その後、無電解めっき浴から引き上げたとき、熱可塑性樹脂成形体20の表面にはめっきが析出しているが、金属製治具10の被覆部13にはめっきは析出していない。このように無電解めっき後、金属製治具10の端部を電源に接続して、銅の電気めっき工程に移行する。
なお、金属製治具10の被覆部13に割れや傷が生じた場合には、加熱炉内に入れ、オレフィン系樹脂の融点以上に加熱すれば、割れや傷は容易に修復される。このため、本発明の前処理方法を適用した金属製治具10は、繰り返し使用することができる。一方、本発明の前処理方法を適用しない場合は、金属製治具10の表面に析出めっきが蓄積されるため、金属製治具10を繰り返して使用することが困難になる。
従来法(特許文献3の発明)のように、クロム酸浴によるエッチング工程を経た場合には、クロム酸の触媒毒により、無電解めっき時にも金属製治具10表面にはめっきは析出しないが、本発明の前処理方法を適用することにより、クロム酸浴によるエッチング工程をしない場合でも、金属製治具10表面にはめっきを析出させないようにできる。
また、特開平5−239660号公報及びWO98/45505(特許第3208410号公報)に記載されたダイレクトプレーティング法を適用する場合には、金属製治具表面には殆どめっきは析出しない。しかし、ダイレクトプレーティング法を実施するときの最適条件の幅が狭いため、本発明の前処理方法を適用することにより、ダイレクトプレーティング法を実施するときの最適条件の幅をより広くできる点で有利である。
実施例1、2及び比較例1
表1に示す各成分(質量%表示)をV型タンブラーで混合後、二軸押出機(日本製鋼製,TEX30,シリンダー温度160℃)にて溶融混練し、ペレットを得た。このペレットを冷凍粉砕して難めっき性被覆剤(平均粒径1,000μm)を調製した。この実施例1、2及び比較例1の難めっき性被覆剤を用い、図1に示す金属製治具10に対して粉体塗装して、被覆部13を形成させた。
粉体塗装は、流動浸漬法を用いた。金属製冶具を350℃のオーブンにて加熱し、難めっき性被覆剤を空気によって攪拌している槽に漬けた。1分静置したのち、200℃のオーブンで5分加熱し、表面を溶融させて平滑にして、最後に水没させて冷却した。
下記組成からなる成分をV型タンブラーで混合後、二軸押出機(日本製鋼製,TEX30,シリンダー温度230℃)にて溶融混練し、ペレットを得た。次に、射出成形機(シリンダー温度240℃、金型温度60℃)により100×50×3mmの成形体を得た。この熱可塑性樹脂成形体と、実施例1、2又は比較例1の難めっき性被覆剤で処理した図1に示す金属製治具10を用い、下記の各工程でめっき樹脂成形体を製造した。
(熱可塑性樹脂成形体の成分)
ポリアミド(ポリアミド6,宇部興産株式会社製,UBEナイロン6 1013B,吸水率1.8%)樹脂成分の合計量中60質量%
ABS樹脂(スチレン量45質量%、アクリロニトリル15質量%、ポリブタジエン系ゴム40質量%,吸水率0.2%)樹脂成分の合計量中30質量%
酸変性ABS樹脂(スチレン量42質量%、アクリロニトリル16質量%、ゴム量40質量%、メタクリル酸2重量%,吸水率0.2%)樹脂成分の合計量中10質量%
ジペンタエリスリトール,樹脂成分100質量部に対して10質量部
(めっき工程)
(1) 脱脂工程
成形体を、エースクリンA−220(奥野製薬工業(株)製)50g/L水溶液(液温40℃)に20分浸漬した。
(2) 酸による接触処理工程
1.0規定の塩酸100ml(液温40℃)中に5分間浸漬した。
(3) 触媒付与工程
35質量%塩酸150ml/Lと、キャタリストC(奥野製薬工業(株)製)40ml/L水溶液との混合水溶液(液温25℃)中に3分間浸漬した。
(4) 第1活性化工程
成形体を、98質量%硫酸100ml/L水溶液(液温40℃)中に3分間浸漬した。
(5) 第2活性化工程
成形体を、水酸化ナトリウム15g/L水溶液(液温40℃)中に2分間浸漬した。
(6) ニッケルの無電解めっき工程
成形体を実施例1、2又は比較例1の難めっき性被覆剤で処理した金属製治具10で挟んで固定して、成形体と共に被覆部13の部分を、化学ニッケルHR−TA(奥野製薬工業(株)製)150ml/Lと、化学ニッケルHR−TB(奥野製薬工業(株)製)150ml/Lの混合水溶液(液温40℃)に5分間浸漬した。
(7) 酸活性化工程
成形体を、トップサン(奥野製薬工業(株)製)100g/L水溶液(液温25℃)に1分間浸漬した。
(8) 銅の電気めっき工程
成形体を、実施例1と同じめっき浴(液温25℃)に浸漬して、120分間電気めっきを行った。
Figure 0004663394
得られためっき樹脂成形体の密着強度の最高値は、いずれも100kPaであり、外観も平滑で美しいものであった。しかし、ニッケルの無電解めっき工程後においても、実施例1、2の被覆剤で処理した金属製治具10の被覆部13表面にはニッケルめっきは析出していなかったが、比較例1の被覆剤で処理した金属製治具10の被覆部13表面にはニッケルめっきが析出していた。
本発明のめっきの前処理方法の説明図。

Claims (6)

  1. オレフィン系樹脂100質量部に対して、撥水性樹脂を0.1〜100質量部及びアンチモン、ビスマスを含む化合物から選ばれる1以上を0.1〜100質量部含有する難めっき性被覆剤。
  2. オレフィン系樹脂がポリエチレンであり、撥水性樹脂がフッ素樹脂及び/又はシリコーン樹脂である請求項1記載の難めっき性被覆剤。
  3. 成形体表面の非めっき部分に対して、オレフィン系樹脂100質量部に対して、撥水性樹脂を0.1〜100質量部及び必要に応じてアンチモン、ビスマスを含む化合物から選ばれる1以上を0.1〜100質量部含有する難めっき性被覆剤を粉体塗装する、めっきの前処理方法。
  4. めっき対象となる樹脂成形体を保持するための金属製治具にオレフィン系樹脂100質量部に対して、撥水性樹脂を0.1〜100質量部及び必要に応じてアンチモン、ビスマスを含む化合物から選ばれる1以上を0.1〜100質量部含有する難めっき性被覆剤を粉体塗装することにより難めっき性を付与して、前記金属製治具がめっきされないようにするめっきの前処理方法。
  5. めっきの前処理方法が、重金属を含む酸による接触処理工程を含まないことを特徴とする請求項4記載のめっきの前処理方法。
  6. 難めっき性被覆剤が、オレフィン系樹脂がポリエチレンであり、撥水性樹脂がフッ素樹脂及び/又はシリコーン樹脂であるものである請求項3〜5のいずれか1項記載のめっきの前処理方法。
JP2005138045A 2005-05-11 2005-05-11 難めっき性被覆剤及びめっきの前処理方法 Active JP4663394B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138045A JP4663394B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 難めっき性被覆剤及びめっきの前処理方法
PCT/JP2006/309767 WO2006121186A1 (ja) 2005-05-11 2006-05-10 難めっき性被覆剤及びめっきの前処理方法
TW095116486A TW200643214A (en) 2005-05-11 2006-05-10 A difficult plate coating material and a pretreating process for plating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138045A JP4663394B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 難めっき性被覆剤及びめっきの前処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006316297A JP2006316297A (ja) 2006-11-24
JP4663394B2 true JP4663394B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37396684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138045A Active JP4663394B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 難めっき性被覆剤及びめっきの前処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4663394B2 (ja)
TW (1) TW200643214A (ja)
WO (1) WO2006121186A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9657226B2 (en) 2013-10-22 2017-05-23 Okuno Chemical Industries Co., Ltd. Composition for etching treatment of resin material

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5131683B2 (ja) * 2007-07-04 2013-01-30 奥野製薬工業株式会社 樹脂成形体のめっき処理に用いるめっき用治具
JP6217465B2 (ja) * 2014-03-06 2017-10-25 富士通株式会社 配線構造の作製方法、配線構造、及びこれを用いた電子機器
TWI786044B (zh) 2016-05-13 2022-12-11 美商再生元醫藥公司 藉由投予pd-1抑制劑治療皮膚癌之方法
KR20240005700A (ko) 2021-03-29 2024-01-12 주노 쎄러퓨티크스 인코퍼레이티드 체크포인트 억제제 요법 및 car t 세포 요법의 조합을 사용한 투여 및 치료 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148366A (ja) * 1987-12-01 1989-06-09 Nagoya Yuka Kk マスキング材
JPH03114285A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Ibiden Co Ltd 電子回路基板の製造方法
JPH09187697A (ja) * 1996-12-02 1997-07-22 Nagoya Yuka Kk マスキング材
JP2001073161A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Toyo Riko Kk 金属被膜形成方法
JP2003213219A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性粉体塗料および塗膜形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148366A (ja) * 1987-12-01 1989-06-09 Nagoya Yuka Kk マスキング材
JPH03114285A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Ibiden Co Ltd 電子回路基板の製造方法
JPH09187697A (ja) * 1996-12-02 1997-07-22 Nagoya Yuka Kk マスキング材
JP2001073161A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Toyo Riko Kk 金属被膜形成方法
JP2003213219A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性粉体塗料および塗膜形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9657226B2 (en) 2013-10-22 2017-05-23 Okuno Chemical Industries Co., Ltd. Composition for etching treatment of resin material

Also Published As

Publication number Publication date
TW200643214A (en) 2006-12-16
JP2006316297A (ja) 2006-11-24
WO2006121186A1 (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Olivera et al. Plating on acrylonitrile–butadiene–styrene (ABS) plastic: a review
JP4663394B2 (ja) 難めっき性被覆剤及びめっきの前処理方法
US4038042A (en) Electroplating of polypropylene compositions
JP5131683B2 (ja) 樹脂成形体のめっき処理に用いるめっき用治具
AU764974B2 (en) Coupling metal parts with a plastic material
US4002595A (en) Electroplatable polypropylene compositions
JP4001238B2 (ja) めっき適性工業用ポリオレフィンアロイ
CN102791907B (zh) 对表面上具有至少两种不同塑料的物体进行金属化的方法
JPS585378A (ja) 電着用重合体組成物
CA2752651A1 (en) Plastic articles, optionally with partial metal coating
DE102016222943B3 (de) Metallisierte Oberflächen und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102005000836B4 (de) Verfahren zum Beschichten von Polymerverbundteilen
US9631282B2 (en) Method for depositing a nickel-metal layer
JP5364237B2 (ja) めっき樹脂成形体
KR20090036089A (ko) 도금 수지 성형체
US20170002477A1 (en) Decorative plated product, fitting structure, production method and fitting method
US4414351A (en) Primer for powder coating comprising (a) diene polymer (b) MgO and (c) cobalt or manganese ion
JP3878348B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
KR100262489B1 (ko) 강판 피복용 우레탄 수지용액조성물 및 이를 이용한 수지피복용융아연 도금 강판제조방법
JP4593036B2 (ja) メッキ樹脂成形体
JP2006169605A (ja) リン酸塩被膜を有する無電解ニッケルめっき膜の形成方法およびその形成膜
JP2003048274A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
US4224118A (en) Method of masking plated article with a poly(isobutyl methacrylate) and poly(vinyl toluene) containing coating
JPS5928639B2 (ja) フクゴウヒフクキンゾクバンノ セイゾウホウホウ
KR100311783B1 (ko) 아연합금계 전기도금강판 수지처리 용액 및 이를 이용한 수지피 복 아연합금계 전기 도금강판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250