JP4663287B2 - 灌流検査を実行する方法、装置、及びコンピュータ読み取り可能な媒体 - Google Patents

灌流検査を実行する方法、装置、及びコンピュータ読み取り可能な媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4663287B2
JP4663287B2 JP2004289811A JP2004289811A JP4663287B2 JP 4663287 B2 JP4663287 B2 JP 4663287B2 JP 2004289811 A JP2004289811 A JP 2004289811A JP 2004289811 A JP2004289811 A JP 2004289811A JP 4663287 B2 JP4663287 B2 JP 4663287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
partial
computer
projection
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004289811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005131381A (ja
JP2005131381A5 (ja
Inventor
ゲー・ワン
チアン・シェー
ユィチュワン・ウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Publication of JP2005131381A publication Critical patent/JP2005131381A/ja
Publication of JP2005131381A5 publication Critical patent/JP2005131381A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663287B2 publication Critical patent/JP4663287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S378/00X-ray or gamma ray systems or devices
    • Y10S378/901Computer tomography program or processor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は一般的には、計算機式断層写真法(CT)イメージング・システムに関し、さらに具体的には、低線量灌流技術のための投影補間アルゴリズム及び画像予測アルゴリズムに関する。
CT灌流は臨床応用における最近の進歩の一つである。この走査では、造影剤が患者に注入されて血液循環で伝播されている間に、関心器官をシネモード(走査中にテーブルを静止したままにする)で繰り返し走査する。器官の異なる部分の造影剤取り込みを監視することにより、平均組織通過時間(MTT)、脳血流量(CBF)、脳血液量(CBV)及び他のパラメータを算出することができる。これらのパラメータを用いて生存可能な組織を生存可能でない組織に対して区別する。現在のプロトコルでは、患者は1秒間隔で30秒間〜40秒間にわたって連続して走査される。
米国特許第5081660号
患者に照射する線量を低減することが望ましい。公知の方法の一つは、直接的にX線管電流のミリアンペア数を下げることである。ミリアンペア数を下げると投影データの雑音が増大するため、雑音の多い一連の画像を得ることになる。投影空間又は画像空間のいずれかでの雑音を低減する少なくとも幾つかの基本的アルゴリズムが存在する。しかしながら、一旦、収集された投影データに雑音が混入すると、完全に除去することは困難である。
一観点では、灌流検査を行なう方法を提供する。この方法は、対象の関心区域について最初の完全走査を実行する工程と、造影剤の移動を検出するために関心区域について少なくとも1回の後続の部分的走査を実行する工程とを含んでいる。
他の観点では、計算機式断層写真法(CT)システムが、放射線源と、放射線検出器と、放射線源及び放射線検出器に結合されているコンピュータとを含んでいる。コンピュータは、対象の関心区域の最初の完全走査を実行して、造影剤の移動を検出するために関心区域について少なくとも1回の後続の部分的走査を実行するように構成されている。
さらにもう一つの観点では、プログラムで符号化されているコンピュータ読み取り可能な媒体を提供する。プログラムは、対象の関心区域について最初の完全走査を実行して、造影剤の移動を検出するために関心領域について少なくとも1回の後続の部分的走査を実行すべくコンピュータに命令するように構成されている。
幾つかの公知のCTイメージング・システム構成においては、X線源がファン(扇形)形状のビームを投射し、このビームは、デカルト座標系のXY平面であって、一般に「イメージング(撮像)平面」と呼ばれる平面内に位置するようにコリメートされる。X線ビームは、患者等の撮像対象を透過する。ビームは対象によって減弱された後に放射線検出器のアレイに入射する。検出器アレイで受光される減弱した放射線ビームの強度は、対象によるX線ビームの減弱量に依存している。アレイ内の各々の検出器素子が、検出器の位置でのビーム強度の測定値である別個の電気信号を発生する。全ての検出器からの減弱測定値を別個に取得して透過プロファイル(断面)を形成する。
第三世代CTシステムでは、X線源及び検出器アレイは、X線ビームが撮像対象と交差する角度が定常的に変化するように撮像平面内で撮像対象の周りをガントリと共に回転する。一つのガントリ角度での検出器アレイからの一群のX線減弱測定値すなわち投影データを「ビュー」と呼ぶ。対象の「走査(スキャン)」は、X線源及び検出器が一回転する間に様々なガントリ角度すなわちビュー角度において形成される一組のビューを含んでいる。
アキシャル・スキャン(軸方向走査)では、投影データを処理して、対象を通して得られる二次元スライスに対応する画像を構築する。一組の投影データから画像を再構成する一方法に、当業界でフィルタ補正逆投影法と呼ばれるものがある。この方法は、走査からの減弱測定値を「CT数」または「ハンスフィールド単位」(HU)と呼ばれる整数へ変換し、これらの整数を用いて陰極線管表示上の対応するピクセルの輝度を制御する。
全走査時間を短縮するために、「ヘリカル」・スキャン(螺旋走査)を行なうこともできる。「ヘリカル」・スキャンを行なうためには、患者を移動させながら所定の数のスライスのデータを取得する。かかるシステムは、1回のファン・ビーム・ヘリカル・スキャンから単一の螺旋を生成する。ファン・ビームによって悉く写像された螺旋から投影データが得られ、投影データから各々の所定のスライスにおける画像を再構成することができる。
ヘリカル・スキャンのための再構成アルゴリズムは典型的には、収集したデータにビュー角度及び検出器チャネル番号の関数として加重する螺旋加重アルゴリズムを用いる。明確に述べると、フィルタ補正逆投影法の前に、ガントリ角度及び検出器角度の両方の関数である螺旋加重ファクタに従ってデータに加重する。次いで、加重したデータを処理してCT数を生成すると共に、対象を通して得られる二次元スライスに対応する画像を構築する。
全取得時間をさらに短縮するために、マルチ・スライスCTが導入されている。マルチ・スライスCTでは、あらゆる時間的瞬間に、多数の横列を成す投影データを同時に取得する。ヘリカル・スキャン・モードと併用すると、システムは単一の螺旋分のコーン・ビーム投影データを生成する。シングル・スライス螺旋加重方式の場合と同様に、フィルタ補正逆投影アルゴリズムの前に投影データに加重を乗算する方法を導き出すことができる。
本書で用いる場合には、単数形で記載されており単数不定冠詞を冠した要素または工程という用語は、排除を明記していない限りかかる要素又は工程を複数備えることを排除しないものと理解されたい。さらに、本発明の「一実施形態」に対する参照は、所載の特徴を同様に組み入れている他の実施形態の存在を排除しないものと解釈されたい。
また、本書で用いられる「画像を再構成する」という表現は、画像を表わすデータが生成されるが可視画像は形成されないような本発明の実施形態を排除するものではない。但し、多くの実施形態は少なくとも1枚の可視画像を形成する(か又は形成するように構成されている)。
図1及び図2には、マルチ・スライス走査イメージング・システム、例えば計算機式断層写真法(CT)イメージング・システム10が、「第三世代」CTイメージング・システムに典型的なガントリ12を含むものとして示されている。ガントリ12はX線源14を有しており、X線源14は、X線ビーム16をガントリ12の反対側に設けられている検出器アレイ18に向かって投射する。検出器アレイ18は、複数の検出器素子20を含む複数の検出器横列(図示されていない)によって形成されており、検出器素子20は一括で、アレイ18と線源14との間にある患者22のような対象を透過した投射X線ビームを感知する。各々の検出器素子20は、入射X線ビームの強度を表わし従って対象又は患者22を透過する際のビームの減弱を推定するのに用いることのできる電気信号を発生する。X線投影データを取得するための一回の走査の間に、ガントリ12及びガントリ12に装着されている構成部品は回転中心24の周りを回転する。図2は、検出器素子20の単一の横列(すなわち検出器横列一列)のみを示している。しかしながら、マルチ・スライス検出器アレイ18は、1回の走査中に複数の準並行スライス、又は平行スライスに対応する投影データが同時に取得され得るように検出器素子20の複数の平行な検出器横列を含んでいる。
ガントリ12上の構成要素の回転及びX線源14の動作は、CTシステム10の制御機構26によって制御される。制御機構26は、X線制御器28とガントリ・モータ制御器30とを含んでおり、X線制御器28はX線源14に電力信号及びタイミング信号を供給し、ガントリ・モータ制御器30はガントリ12上の構成要素の回転速度及び位置を制御する。制御機構26内に設けられているデータ取得システム(DAS)32が検出器素子20からのアナログ・データをサンプリングして、後続の処理のためにこれらのデータをディジタル信号へ変換する。画像再構成器34が、サンプリングされてディジタル化されたX線データをDAS32から受け取って高速画像再構成を実行する。再構成された画像はコンピュータ36への入力として印加され、コンピュータ36は大容量記憶装置38に画像を記憶させる。画像再構成器34は、特殊化したハードウェアであってもよいし、コンピュータ36上で実行されるコンピュータ・プログラムであってもよい。
コンピュータ36はまた、キーボードを有するコンソール40を介して操作者から指令及び走査用パラメータを受け取る。付設されている陰極線管表示器42によって、操作者は、再構成された画像及びコンピュータ36からのその他のデータを観測することができる。操作者が供給した指令及びパラメータはコンピュータ36によって用いられて、DAS32,X線制御器28及びガントリ・モータ制御器30に制御信号及び情報を供給する。加えて、コンピュータ36はテーブル・モータ制御器44を動作させて、患者22をガントリ12内で配置するようにモータ式テーブル46を制御する。具体的には、テーブル46は患者22の各部分をガントリ開口48を通して移動させる。
一実施形態では、コンピュータ36は、フレキシブル・ディスク、CD−ROM、DVD、又はネットワーク若しくはインターネットのような他のディジタル・ソース等のコンピュータ読み取り可能な媒体52からの命令及び/又はデータを読み取る装置50、例えばフレキシブル・ディスク・ドライブ、CD−ROMドライブ、DVDドライブ、光磁気ディスク(MOD)装置、又はイーサネット(商標)装置等のネットワーク接続装置を含めたその他任意のディジタル装置、並びに開発中のディジタル手段を含んでいる。他の実施形態では、コンピュータ36はファームウェア(図示されていない)に記憶されている命令を実行する。コンピュータ36は、本書に記載する作用を実行するようにプログラムされており、本書で用いられるコンピュータという用語は当技術分野でコンピュータと呼ばれている集積回路のみに限らず、コンピュータ、プロセッサ、マイクロコントローラ、マイクロコンピュータ、プログラマブル論理コントローラ、特定応用向け集積回路、及び他のプログラム可能な回路を広範に指しており、これらの用語は本書では互換的に用いられている。以上に述べた特定の実施形態は第三世代CTシステムを参照しているが、本書に記載する方法は第四世代CTシステム(静止型検出器−回転式X線源)にも第五世代CTシステム(静止型検出器及び静止型X線源)にも同等に適用可能である。加えて、本発明の利点はCT以外の撮像モダリティにも恩恵を齎すと想到される。
本書に記載されているのは、走査プロトコル及び関連するアルゴリズムを用いて、低線量時の高雑音データを回避する方法及び装置である。本書に記載される方法としては、部分的走査プロトコル(Partial Scan Protocol、PSP)、関連する投影補間アルゴリズム(Projection Interpolation Algorithm、PIA)及び画像予測アルゴリズム(Image Prediction Algorithm、IPA)がある。
本書に記載するプロトコルの一つの特徴は、管14のミリアンペア数が大きい場合にはデータ雑音は小さいので、高い管電流を保って、既存の走査プロトコルにおけるビューの数を減少させることである。
図3に示すように、公知のプロトコルを用いると、Δtの時間間隔毎に完全な(360°の)投影データ集合が取得される。あらゆる画像は完全なデータ集合から独立に再構成されて、灌流解析のための一連の画像を形成する。低線量を目的として、X線管電流は典型的には、比較的低いミリアンペア数に設定される。このため、図3に示すプロトコルに従って収集された投影データは信号対雑音比が低く、雑音低減のために多大な労力が費やされている。
図4は、対象における関心区域の最初の完全走査100と、造影剤の移動を検出するために引き続いて実行されるこの関心区域の部分的走査102とを示している。本書で用いられる「完全走査(full scan)」という用語は、360°走査の全てのビューについてデータを収集する完全走査と、(180°+ファン角度)の走査の全てのビューについてデータを収集するハーフ・スキャンとの両方を指す。加えて、本書で用いられる部分的走査(partial scan)という用語は、(180°+ファン角度)未満に相当するビューについてデータを収集する全ての走査を指す。
図5は、図4の一実施形態の部分的走査102を示す。部分的走査102は、走査が実行されるi番目の回転区画154以外の全ての回転区画で走査が実行されないようにしたn個の回転区画(sub-rotation)152を含む1回目の全回転150を実行することを含んでいる。続いて、走査が行なわれるj回目の回転区画164以外の全ての回転区画で走査が実行されないようにしたm個の回転区画162を含む2回目の全回転160が実行される。図5は、nがmに等しく、且つiがjに等しい一実施形態を示している。i番目の回転区画154及びj番目の回転区画164は90°であるので、図5は固定非分布型4分の1走査を示す。
図6は図4のさらにもう一つの実施形態を示しており、この場合にはnはmに等しく、且つiはjに等しくない。j番目及びi番目の回転区画は90°であり、固定されていない(すなわち回転している)ので、図6は非固定非分布型4分の1走査を示す。
図7は図4のさらにもう一つの実施形態を示しており、この場合にはnはmに等しくなく、且つiはjに等しい。
図8は図4のさらにもう一つの実施形態を示しており、この場合にはnはmに等しくなく、且つiはjに等しくない。
一連の部分的走査を行なう際に、mはnに等しくなくてもよい。二つの例が図7及び図8に示されている。これらの図は、一方の角度を他方よりも大きくした交互型の角度範囲寸法を用いて、画像を構築するための推定の精度を高めることを示している。もう一つの例は、最初の完全走査及び後続の部分的走査の後に、もう1回の完全走査を周期的に行なうものである。この付加的な完全走査によって、完全データ集合を新たな基準として周期的に採取することにより精度をさらに確保する。これらの例の代償関係は放射線量と画質との間にある。
図4〜図8の実施形態は、90°及び120°のデータ収集を示している。これらの回転区画角度範囲は、他の回転区画角度範囲の採用を排除しないものと解釈されたい。角度範囲を120°に設定すると、90°の場合よりも画像推定の精度向上が容易となる。但し、線量低減量では劣る。従って、他の実施形態では、画像再構成に三つのセグメント及びハーフ・スキャン・アルゴリズムを用いて角度範囲を80°に設定する。
図9は、図4のもう一つの実施形態の部分的走査102を示す。部分的走査102は、走査が実行されるビュー番号q216から開始してi番目毎のビュー番号214以外の全てのビュー番号で走査が実行されないようにしたn個のビュー番号212を含む1回目の全回転210を実行することを含んでいる。続いて、走査が実行されるビュー番号r226から開始してj番目毎のビュー番号224以外の全てのビュー番号で走査が実行されないようにしたm個のビュー番号222を含む2回目の全回転220が実行される。図9はqがrに等しく、且つnがmに等しい実施形態を示している。図9は、データを収集するビューが合計で90°となり、分布している(すなわち連続していない)ため、固定分布型4分の1走査を示す。
図10は、qがrに等しくない図9のさらにもう一つの実施形態を示している。図10は、データ収集ビューが後続の走査で回転するため、回転分布型4分の1走査を示す。
部分的走査プロトコルを利用して関心対象の走査を実行することにより、画像を構築するための投影データ集合が収集される。部分的走査プロトコルに続いて画像を形成する二つの方法が、収集された投影データ集合の補間及び補外である。
図11は、収集されたデータ集合に補間計算を行なうことにより再構成される灌流画像を示す。図11は、以下の方法による再構成灌流画像を示す。(a)完全走査に基づくFBP、(b)90°走査(図6に示す)及び線形補間に基づくフィルタ補正逆投影(FBP)、並びに(c)90°走査(図6に示す)及び線形補間に基づく序列付きサブセット期待値最大化(Ordered Subset Expectation Maximization、OSEM)。画像の全てが最初のデータ取得から20秒後に相当する。
例えば、図6は90°走査のプロトコルを示している。t=0では最初の走査として0°〜360°の投影データを収集する。この投影をp[0](0−360)で表わす([]は下付き文字を示す)。t=Δtでは、0°〜90°の投影を収集する。同様にこの投影をp[Δt](0−90)で表わす。同様にして、90°〜180°、180°〜270°及び270°〜360°の角度での投影をそれぞれt=2Δt、t=3Δt及びt=4Δtで収集する。これらの投影をそれぞれp[2Δt](90−180)、p[3Δt](180−270)及びp[4Δt](270−360)で表わす。この工程は、全ての灌流データ収集が終了するまで継続する。
t=Δt以降は、他の投影(すなわちデータ収集が行なわれないビュー)を上述の収集した投影から線形補間によって推定することができる。t=0に対応する画像については、全360°のデータが得られているので再構成の工程は簡単である。t=Δtに対応する画像については、先ず一組の投影p′[Δt](90−360)が以下のようにして推定される。
p′[Δt](90−180)=(p[0](90−180+p[2Δt](90−180)))/2,
p′[Δt](180−270)=(2p[0](180−270+p[3Δt](180−270)))/3,
p′[Δt](270−360)=(3p[0](270−360+p[4Δt](270−360)))/4 (式1)
同様に、t=2Δt、t=3Δt等に対応する投影を線形補間によって推定する。投影データ集合の推定時には、関心のある時間的瞬間に時間的に最も近い測定データ集合を用いることに留意されたい。
推定された投影データ集合に基づいて、フィルタ補正逆投影手法(FBP)、繰り返し再構成手法又は他の望ましい手法のいずれかを用いて画像再構成を行なう。FBPアプローチは計算の簡略性という利点を有する。一方、繰り返しアルゴリズムは再構成画像の雑音が残っていればそれをさらに低減するという利点を有する。
最初の走査であるt=0について、データは完全走査すなわち0°〜360°の投影について収集されることに留意されたい。前述のように、任意の走査時刻に完全走査をもう一回行なって完全なデータ集合を新たな基準として周期的に採取することにより精度をさらに確保することができる。また、線形補間を高次補間のような他の補間で置き換えることもできる。
部分的走査プロトコル(PSP)及び投影補間アルゴリズム(PIA)の一つの特徴は、関心のある時間的瞬間に必要とされる投影の一部を収集し、隣接投影からの補間によって欠落投影を推定した後に、画像を再構成することである。図3に示す公知の方法と比較して、図4に示す方法の一つの利点は、収集される投影データが十分な信号対雑音比を有しており、従って投影領域又は画像領域のいずれにおいても雑音を低減する必要がなく、雑音低減を行なう場合でも、雑音低減量は図4に示す方法を用いる方が図3に示す方法を用いた場合よりも少ないことである。
投影補間アルゴリズム(PIA)では、補間をによって投影データに多少の誤差が生じ得る。代替的には、部分的走査プロトコル(PIA)及び画像予測アルゴリズム(IPA)を用いることができる。この方法は、補間誤差を回避するように、収集された投影にのみ作用する。
部分投影が前述のようにして収集され、収集されたデータから、予測画像を「初期推定」としてOSEM(序列付きサブセット期待値最大化)によって画像が再構成される。頭部灌流においては、造影剤が体内を循環するにつれて、画像は明るくなった後に次第に暗くなることに留意されたい。この規則性のため、先に再構成された画像から補外によって現在の画像を予測することが可能となる。
予測工程を明解に説明するために、一例として線形補外を用いる。図12はOSEMによって画像を再構成するために用いられる2枚の画像を示しており、「初期推定」は、前段の二つの隣接する時間区間に形成されたこれら2枚の画像に基づいて推定されている。
OSEM再構成について時刻tにおける「初期推定」画像をf[t](x,y)で表わし、またt−Δt及びt−2Δtにおいて形成される2枚の隣接する画像をそれぞれf[t−Δt](x,y)及びf[t−2Δt](x,y)で表わすものとする。線形予測は以下の方法で行なうことができる。
f[t](x,y)=2f[t−Δt](x,y)−f[t−2Δt](x,y) (式2)
このアルゴリズムでの部分的走査プロトコル(PSP)は、収集された投影から未知の投影を推定する訳ではないので投影補間アルゴリズム(PIA)での部分的走査プロトコル(PSP)ほど制限的でない。よって、より多くの代替的走査プロトコルを選択肢に用いることができる。固定分布型4分の1走査プロトコルを用いる図9の実施形態を例とすると、t=0では360°の完全投影データ集合を収集するが、t=Δt及び他の以降の瞬間についてはビュー番号0,4,8,…(黒丸)の投影データのみを収集する。回転分布型4分の1走査(図10に示す)では、t=Δtでビュー番号0,4,8,…の投影データのみを収集し、t=2Δtではビュー番号1,5,9,…の投影データのみを収集し、以下同様である。
図13は、(a)固定90°走査(図4に示す)、(b)固定分布型4分の1走査(図9に示す)、及び(c)回転分布型4分の1走査(図10に示す)の3種の走査プロトコルを用いて線形画像予測によって再構成した画像を示している。1枚目の画像(t=0)は360°投影データ集合から再構成される。この画像を2枚目の画像(t=Δt)の再構成のための「初期推定」として用いる。3枚目以降の画像は式(2)に従って線形補外した画像を初期画像として用いる。図13の再構成画像は最初のデータ取得の20秒後の時間的瞬間に対応している。
線形補外法は説明のための一例であることに留意されたい。他の予測方法を用いることも可能である。例えば、高次補外法を用いてよい。一般的には、部分的走査プロトコル(PSP)及び画像予測アルゴリズム(IPA)の一つの特徴は、投影の一部しか実際に収集されず、OSEM又は他の適当な方法をこれら収集された投影にのみ適用し得ることである。頭部灌流時には、画像は極く緩やかに変化するので、次回の画像を優れた初期推定として正確に予測することが可能である。この場合に、測定データと合成データとの間の僅かな差を中間的な再構成画像に基づいて抑制するのにOSEMが実効的に作用する。本書に記載する方法及び装置の技術的効果は、低雑音画像及び低減された線量を含む。
本発明を様々な特定の実施形態について記載したが、当業者であれば、特許請求の範囲の要旨及び範囲内にある改変を施して本発明を実施し得ることが理解されよう。
CTイメージング・システムの見取り図である。 図1に示すシステムのブロック模式図である。 (従来技術)既存の走査プロトコルを示す図である。 完全走査に続く部分的走査を示す図である。 固定部分的走査を示す図である。 回転部分的走査を示す図である。 固定部分的走査を示す図である。 回転部分的走査を示す図である。 固定分布型走査を示す図である。 回転分布型走査を示す図である。 頭部灌流画像を示す図である。 繰り返し再構成に用いられる初期画像の画像空間予測を示す図である。 線形画像予測によって再構成された画像を示す図である。
符号の説明
10 CTシステム
12 ガントリ
14 X線源
16 X線ビーム
18 検出器アレイ
20 検出器素子
22 患者
24 回転中心
26 制御機構
42 陰極線管表示器
46 モータ式テーブル
48 ガントリ開口
50 媒体読み取り装置
52 媒体
100 最初の完全走査
102 後続の部分的走査
150 1回目の全回転
152 n個の回転区画
154 i番目の回転区画
160 2回目の全回転
162 m個の回転区画
164 j番目の回転区画
210 1回目の全回転
212 n個のビュー番号
214 qからi番目毎のビュー番号
216 ビュー番号q
220 2回目の全回転
222 m個のビュー番号
224 rからj番目毎のビュー番号
226 ビュー番号r

Claims (7)

  1. 放射線源(14)と、
    放射線検出器(18)と、
    前記放射線源及び前記放射線検出器に結合されているコンピュータ(36)とを備えた計算機式断層写真法(CT)システム(10)であって、前記コンピュータは、
    対象(22)の関心区域について最初の完全CT走査(100)を実行し、
    造影剤の移動を検出するために前記関心区域について少なくとも1回の後続の部分的CT走査(102)を実行するように構成されており、
    前記完全CT走査は、360°又は、(180°+ファン角度)の走査の全てのビューについてデータを収集する走査を指し、前記部分的CT走査は、(180°+ファン角度)未満に相当するビューについてデータを収集する走査を指
    前記コンピュータ(36)はさらに、
    前記部分的CT走査が実行されるi番目の回転区画(154)以外の全ての回転区画で走査が実行されないようにしたn個の回転区画(152)を含む1回目の全回転(150)を実行して、
    前記部分的CT走査が実行されるj番目の回転区画(164)以外の全ての回転区画で走査が実行されないようにしたm個の回転区画(162)を含む2回目の全回転(160)を実行するように構成されている、計算機式断層写真法(CT)システム(10)。
  2. m=n又はm≠nであり、j=i又はj≠iである、請求項に記載のシステム(10)。
  3. 放射線源(14)と、
    放射線検出器(18)と、
    前記放射線源及び前記放射線検出器に結合されているコンピュータ(36)とを備えた計算機式断層写真法(CT)システム(10)であって、前記コンピュータは、
    対象(22)の関心区域について最初の完全CT走査(100)を実行し、
    造影剤の移動を検出するために前記関心区域について少なくとも1回の後続の部分的CT走査(102)を実行するように構成されており、
    前記完全CT走査は、360°又は、(180°+ファン角度)の走査の全てのビューについてデータを収集する走査を指し、前記部分的CT走査は、(180°+ファン角度)未満に相当するビューについてデータを収集する走査を指し、
    少なくとも1回の後続の部分的CT走査(102)を実行するように構成されている前記コンピュータ(36)は、
    前記部分的CT走査が実行されるビュー番号q(216)から開始してi番目毎のビュー番号(214)以外の全てのビュー番号で走査が実行されないようにしたn個のビュー番号(212)を含む1回目の全回転(210)を実行して、
    前記部分的CT走査が実行されるビュー番号r(226)から開始してj番目毎のビュー番号(224)以外の全てのビュー番号で走査が実行されないようにしたm個のビュー番号(222)を含む2回目の全回転(220)を実行するように構成されているコンピュータを含んでいる、計算機式断層写真法(CT)システム(10)。
  4. r=q又はr≠qである、請求項に記載のシステム(10)。
  5. 前記コンピュータは、
    t=0で、0°〜360°の前記最初の完全CT走査(100)を実行し、投影p0を収集し、
    t=Δtで、0°〜90°の前記部分的CT走査(102)を実行し、投影pΔtを収集し、
    t=2Δtで、90°〜180°の前記部分的CT走査(102)を実行し、投影p2Δtを収集し、
    t=3Δtで、180°〜270°の前記部分的CT走査(102)を実行し、投影p3Δtを収集し、
    t=4Δtで、270°〜360°の前記部分的CT走査(102)を実行し、投影p4Δtを収集する、請求項1乃至のいずれかに記載のシステム(10)。
  6. t=Δtに対応する画像について、投影p′Δt(90−360)が以下のようにして推定される、請求項に記載のシステム(10)。
    p′Δt(90−180)=(p0(90−180)+p2Δt(90−180)))/2
    p′Δt(180−270)=(2p0(180−270)+p3Δt(180−270)))/3,
    p′Δt(270−360)=(3p0(270−360)+p4Δt(270−360)))/4
  7. 前記コンピュータは、
    時刻tにおける推定画像をf[t](x,y)で表わし、またt−Δt及びt−2Δtにおいて形成される2枚の隣接する画像をそれぞれf[t−Δt](x,y)及びf[t−2Δt](x,y)で表わすものとして、
    f[t](x,y)=2f[t−Δt](x,y)−f[t−2Δt](x,y)
    により、前記推定画像をf[t](x,y)を推定する、請求項1乃至のいずれかに記載のシステム(10)。

JP2004289811A 2003-10-01 2004-10-01 灌流検査を実行する方法、装置、及びコンピュータ読み取り可能な媒体 Active JP4663287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/676,215 US6934353B2 (en) 2003-10-01 2003-10-01 Methods, apparatus, and computer readable mediums for performing perfusion studies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005131381A JP2005131381A (ja) 2005-05-26
JP2005131381A5 JP2005131381A5 (ja) 2010-03-18
JP4663287B2 true JP4663287B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=34377336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289811A Active JP4663287B2 (ja) 2003-10-01 2004-10-01 灌流検査を実行する方法、装置、及びコンピュータ読み取り可能な媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6934353B2 (ja)
JP (1) JP4663287B2 (ja)
DE (1) DE102004047715A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7474727B2 (en) * 2005-10-14 2009-01-06 Siemens Aktiengesellschaft Dynamic computed tomography method and apparatus with temporal interpolation of data in perfusion studies
US7587022B1 (en) * 2006-03-23 2009-09-08 General Electric Company Correlation-based motion estimation of object to be imaged
US7991105B2 (en) * 2006-10-17 2011-08-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Visualization of 3D images in combination with 2D projection images
JP5111964B2 (ja) * 2007-07-18 2013-01-09 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置および画像再構成方法
US20090184261A1 (en) * 2008-01-21 2009-07-23 Moshe Ein-Gal Imaging with a plurality of sources to a common detector
CN102113020B (zh) * 2008-08-04 2014-07-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于谱x射线成像的系统和方法
US8379794B2 (en) * 2008-09-05 2013-02-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method to estimate position, motion and trajectory of a target with a single x-ray imager
US8483351B2 (en) 2009-10-28 2013-07-09 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Cardiac computed tomography methods and systems using fast exact/quasi-exact filtered back projection algorithms
JP5600946B2 (ja) * 2010-01-28 2014-10-08 株式会社島津製作所 断層撮影装置
US9235907B2 (en) * 2012-03-20 2016-01-12 Juan C. Ramirez Giraldo System and method for partial scan artifact reduction in myocardial CT perfusion
JP6419462B2 (ja) * 2014-06-10 2018-11-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
US9517042B2 (en) * 2014-09-12 2016-12-13 General Electric Company Systems and methods for imaging phase selection for computed tomography imaging
CN104899904B (zh) * 2015-06-03 2018-09-28 方若谷 一种在低辐射剂量下进行血流参数图像的输出方法
JP6662390B2 (ja) * 2015-12-18 2020-03-11 株式会社島津製作所 X線撮影装置
US20170215818A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-03 General Electric Company High-resolution computed tomography or c-arm imaging

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654839A (ja) * 1992-08-12 1994-03-01 Toshiba Corp コンピュータ断層撮影装置
JPH07194592A (ja) * 1993-11-26 1995-08-01 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JPH0824252A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Toshiba Corp X線ct装置
JPH10248835A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Hitachi Medical Corp 照射範囲限定式x線ct装置
JPH1128201A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2000079118A (ja) * 1999-10-04 2000-03-21 Toshiba Corp コンピュ―タ断層撮影装置
JP2000350724A (ja) * 1994-04-05 2000-12-19 Toshiba Iyo System Engineering Kk コンピュータ断層撮影装置
JP2001224588A (ja) * 2000-01-07 2001-08-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 被曝を低減したコンピュータ断層撮影イメージング方法及び装置
JP2002325760A (ja) * 2000-12-28 2002-11-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 2パスct撮像の方法および装置
JP2003070780A (ja) * 2001-08-23 2003-03-11 Siemens Ag コンピュータトモグラフによる測定データの取得方法およびコンピュータトモグラフ
JP2004174249A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 General Electric Co <Ge> ボリューム灌流を計算するための方法及び装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059010A (en) 1973-10-01 1977-11-22 Sachs Thomas D Ultrasonic inspection and diagnosis system
US4610021A (en) 1984-06-13 1986-09-02 Imatron, Inc. X-ray transmission scanning system having variable fan beam geometry
US5081660A (en) 1990-06-06 1992-01-14 Yokio Fujisaki High resolution x-ray imaging system with energy fluctuation restricting filters
US6589502B1 (en) 1995-11-27 2003-07-08 International Brachytherapy S.A. Radioisotope dispersed in a matrix for brachytherapy
US5848117A (en) 1996-11-27 1998-12-08 Analogic Corporation Apparatus and method for computed tomography scanning using halfscan reconstruction with asymmetric detector system
US6041097A (en) 1998-04-06 2000-03-21 Picker International, Inc. Method and apparatus for acquiring volumetric image data using flat panel matrix image receptor
DE19854939C2 (de) 1998-11-27 2001-11-22 Siemens Ag Verfahren und Gerät zur Erzeugung von CT-Bildern
DE19854917B4 (de) 1998-11-27 2008-07-03 Siemens Ag Verfahren zur Bildrekonstruktion für ein CT-Gerät
US6912415B2 (en) * 2001-04-09 2005-06-28 Mayo Foundation For Medical Education And Research Method for acquiring MRI data from a large field of view using continuous table motion

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654839A (ja) * 1992-08-12 1994-03-01 Toshiba Corp コンピュータ断層撮影装置
JPH07194592A (ja) * 1993-11-26 1995-08-01 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2000350724A (ja) * 1994-04-05 2000-12-19 Toshiba Iyo System Engineering Kk コンピュータ断層撮影装置
JPH0824252A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Toshiba Corp X線ct装置
JPH10248835A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Hitachi Medical Corp 照射範囲限定式x線ct装置
JPH1128201A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2000079118A (ja) * 1999-10-04 2000-03-21 Toshiba Corp コンピュ―タ断層撮影装置
JP2001224588A (ja) * 2000-01-07 2001-08-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 被曝を低減したコンピュータ断層撮影イメージング方法及び装置
JP2002325760A (ja) * 2000-12-28 2002-11-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 2パスct撮像の方法および装置
JP2003070780A (ja) * 2001-08-23 2003-03-11 Siemens Ag コンピュータトモグラフによる測定データの取得方法およびコンピュータトモグラフ
JP2004174249A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 General Electric Co <Ge> ボリューム灌流を計算するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050074084A1 (en) 2005-04-07
DE102004047715A1 (de) 2005-04-21
JP2005131381A (ja) 2005-05-26
US6934353B2 (en) 2005-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576193B2 (ja) 動的ヘリカル・スキャンによる画像形成の方法及び装置
JP4436658B2 (ja) ボリューム灌流を計算するための方法及び装置
JP4487095B2 (ja) 撮像システムの回顧的心臓ゲーティングを用いた冠状動脈の石灰化の検出
US7221728B2 (en) Method and apparatus for correcting motion in image reconstruction
US7236559B2 (en) Dual energy scanning protocols for motion mitigation and material differentiation
JP4347807B2 (ja) 投影データから運動情報を導く方法及び装置
US6233478B1 (en) Apparatus and method for constructing computed tomography image slices of an object undergoing cyclic motion
JP5101045B2 (ja) 歩進−撮影型心臓ctイメージングスキャナ
JP4663287B2 (ja) 灌流検査を実行する方法、装置、及びコンピュータ読み取り可能な媒体
JP4644785B2 (ja) コーンビームct画像再構成におけるアーチファクトを低減するための方法及び装置
US7154987B2 (en) Projection gating of x-ray CT scan
WO2005023114A2 (en) Computer tomography method using a cone-shaped bundle of rays
US6937689B2 (en) Methods and apparatus for image reconstruction in distributed x-ray source CT systems
JP4676641B2 (ja) マルチ・スライスct走査の螺旋再構成の方法及び装置
JP2005205218A (ja) 検査対象の断層撮影による断層画像の作成方法およびコンピュータ断層撮影装置
US8548568B2 (en) Methods and apparatus for motion compensation
JP2005040602A (ja) 被検体の周期的な運動を行なう部位の検査方法およびこの方法を実施するためのct装置
US20060120586A1 (en) Method and system for extracting information about the cardiac cycle from CT projection data
US7734079B2 (en) Methods and apparatus for image reconstruction
US20040116796A1 (en) Methods and apparatus for scoring a substance
Manzke et al. Image reconstruction with multi-slice CT

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250