JPH0654839A - コンピュータ断層撮影装置 - Google Patents

コンピュータ断層撮影装置

Info

Publication number
JPH0654839A
JPH0654839A JP4214993A JP21499392A JPH0654839A JP H0654839 A JPH0654839 A JP H0654839A JP 4214993 A JP4214993 A JP 4214993A JP 21499392 A JP21499392 A JP 21499392A JP H0654839 A JPH0654839 A JP H0654839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection data
conv
reflection
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4214993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3285944B2 (ja
Inventor
Akinami Ohashi
昭南 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21499392A priority Critical patent/JP3285944B2/ja
Publication of JPH0654839A publication Critical patent/JPH0654839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285944B2 publication Critical patent/JP3285944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は連続した多数枚のハーフ画像を短時間
に再構成できるコンピュータ断層撮影装置を提供するこ
とを目的とする。 【構成】ファンビームを用いて被検体を連続スキャンし
て少なくとも(180゜+ファン角度)の投影データを
得る。リフレクション法により(180゜+ファン角
度)〜の仮想投影データを作成する。360゜の投影デ
ータ、仮想投影データをコンボリューション、バックプ
ロジェクションして1枚目の画像を再構成する。これに
使った投影データ、仮想投影データとの差分のみをコン
ボリューション、バックプロジェクションして、その結
果を既に再構成した断層像に加えることに2枚目以降の
画像を再構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハーフスキャン方式のコ
ンピュータ断層撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】X線コンピュータ断層撮影装置(以下、
X線CT装置と略称する)は被検体の断層像を撮影する
装置として医用のみならず産業用にも広く普及してい
る。特に、医用におけるX線CT装置は画像診断機器と
して重要な位置を占めている。最近のX線CT装置は初
期のものに比較すれば、スキャン速度が非常に早く、全
体の撮影時間も短くなっているが、さらに早く撮影を行
ないたいという要求がある。これは、例えばダイナミッ
クスキャンと呼ばれる方式の場合に、体内に注入した造
影剤の動きを撮影するために短時間の撮影が必要とされ
ること等のためである。特に、最近はスリップリングを
用いて連続スキャンが行えるので、ダイナミックスキャ
ンがより有効になってきている。
【0003】スライス面内で扇状に広がるファンビーム
を用いて撮影を行なう場合、通常は、投影データを均一
にするために、360゜の投影データから断層像を再構
成する。このように360゜の投影データから断層像を
再構成する方式をフルスキャン方式と称し、360゜の
投影データから再構成された断層像をフル画像と称す
る。
【0004】しかしながら、原理的には180゜の投影
データがあれば断層像を再構成することができる。図6
に示すように、(180゜+ファン角度(2α))の投
影角度からファンビームを被検体に照射すれば、断層像
の全領域について180゜以上の投影データが得られ
る。従って、(180゜+ファン角度)の投影データか
ら断層像を再構成することができる。このように(18
0゜+ファン角度)の投影データから断層像を再構成す
る方式をハーフスキャン方式と称し、(180゜+ファ
ン角度)の投影データから再構成された断層像をハーフ
画像と称する。
【0005】このようにハーフスキャン方式はフルスキ
ャン方式に比較すると、使用する投影データが少ないの
で、画質は悪くなるが、スキャン時間が短いので、時間
分解能が重要なダイナミックスキャンなどに用いられて
いる。
【0006】しかしながら、図6から明らかなように、
A点についてはちょうど180゜の投影データが存在す
るが、B点については180゜以上の投影データが存在
する。このように投影データの角度が場所によって均一
ではないので、ハーフスキャン方式の場合は通常の再構
成演算ではうまくいかない。そこでリフレクション(Ref
lection)方式が用いられている。
【0007】リフレクション方式とは、実際に収集され
た0゜〜(180゜+ファン角度)の投影データから、
収集されていない残りの(180゜+ファン角度)〜3
60゜の投影データを仮想的に作り出す(リフレクショ
ンする)方式である。この概念を図7に示す。図7はサ
イノグラムと呼ばれ、横軸が検出器番号n(以降、チャ
ンネルCHと称する)、縦軸が投影番号mを表わし投影
データを模式的に示す図である。なお、同一の投影番号
(投影角度)に属する投影データの集まり、すなわちサ
イノグラムの横線を、ビューと称する。
【0008】ここでは、説明の便宜上、ファンビームを
検出するX線検出器アレイはX線管焦点と回転中心とを
結ぶ線(以降、中心線と称する)に対して対称に配置し
た場合について説明するが、非対称に配置した場合もほ
ぼ同様である。
【0009】ファンビームの開き角を40゜(=2
α)、検出器のチャンネル数を800、ビュー数を14
40(投影角度=360゜)とする。従って、1チャン
ネルの開き角は40゜/800=0.05゜、ビューと
ビューの間の角度は360゜/1440=0.25゜で
ある。
【0010】図7において破線より上の部分が実際に収
集された投影データであり、これをD(m,n)で表わ
す。破線より下の部分がリフレクションにより作成され
たデータであり、これをDD(m,n)で表わす。m,
nとmm,nnには下記の関係がある。 n=801−nn (1) m=mm−720−(2n−801)0.05/0.25 =mm−720−(2n−801)/5 (2)
【0011】ハ−フ画像の再構成には連続した(180
゜+ファン角度)のビューを用いる。すなわち、第mビ
ュー〜第(m+879)ビューを用いる。mは第(m+
879)ビューが存在する範囲ならば任意に選ぶことが
できるが、説明を簡単にするためにm=1、すなわち第
1ビュー〜第880ビューを用いて再構成する場合につ
いて説明する。この場合は、第881リフレクションビ
ュー〜第1440リフレクションビューを作成する必要
がある。例えば、第881ビューの第1チャンネルに対
向する投影データのチャンネル番号n、ビュー番号m
は、nn=1、mm=881を(1)式、(2)式に代
入すると次のように求められる。 n=800 (3) m=1.2 (4)
【0012】しかし、ビュー番号mは整数であるので、
m=1.2のビューは存在しない。そのため、隣接する
2つのビューを補間する。従って、第881ビューの第
1チャンネルのリフレクションデータは次のように求め
られる。 DD(881,1) =0.8×D(1,800)+0.2×D(2,800) (5) 同様に、第881ビューの第800チャンネルのリフレ
クションデータは次のように求められる。 DD(881,800) =0.2×D(320,1)+0.8×D(321,1) (6)
【0013】mm=881〜1440,nn=1〜80
0について、DD(mm,nn)を求めれば、収集され
ていない(180゜+ファン角度)〜360゜のリフレ
クションデータが作成できる。これらのリフレクション
データと収集された0゜〜(180゜+ファン角度)の
投影データとを合わせてハーフ画像を再構成する。
(5)式、(6)式はm=1の場合について行なった
が、m=1以外の場合についても同様である。そして、
m=1,2,3,…561のように順次づらしてリフレ
クションデータを作成すれば、僅かづつ時間のづれた5
61枚のハーフ画像が再構成できる。
【0014】これまでは360゜のスキャンについて説
明したが、最近はスリップリングを使用して360゜以
上のスキャンを連続して行うX線CT装置もある。例え
ば、連続5回転のスキャンを行えば、360゜×5=1
800゜、すなわち1440ビュー×5=7200ビュ
ーが得られる。この場合は、フル画像も任意の連続した
360゜、すなわち、m〜m+1439のビューを用い
て再構成できる。そして、m=1,2,3,…5761
のように順次づらして再構成すれば、僅かづつ時間のづ
れた5761枚のフル画像が再構成できる。同様に、6
321枚のハーフ画像が再構成できる。
【0015】このように、リフレクション方式、特に連
続スキャンにおいては多数枚のハーフ画像を再構成でき
るが、それだけに再構成に要する時間も長くなる。そこ
で、連続したハーフ画像の再構成を高速に行うことが求
められている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した事情
に対処すべくなされたもので、その目的は撮影時間がず
れた多数枚のハーフ画像を短時間に再構成するコンピュ
ータ断層撮影装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によるコンピュー
タ断層撮影装置は、少なくとも(180゜+ファン角
度)以上の投影角度についての投影データを収集する手
段と、収集手段により収集された投影データからリフレ
クション法により仮想投影データを作成する手段と、第
1の投影角度から(180゜+ファン角度)の第1の投
影データ群、及び(180゜+ファン角度)乃至360
゜の第1の仮想投影データ群に基づいて第1の投影デー
タ群に対応する第1の画像を再構成する手段と、第1の
投影角度に隣接する第2の投影角度から(180゜+フ
ァン角度)の第2の投影データ群と第1の投影データ群
との差、第2の投影角度から(180゜+ファン角度)
乃至360゜の第2の仮想投影データ群と第1の仮想投
影データ群との差、及び第1の画像に基づいて第2の投
影データ群に対応する第2の画像を再構成する手段とを
具備することを特徴とする。
【0018】
【作用】本発明の再構成方式によれば、最初の断層像
(ハーフ画像)は360゜の投影データ、仮想投影デー
タをコンボリューション、バックプロジェクションして
通常通り再構成するが、それに隣接する断層像は、最初
の断層像を再構成する際に使った投影データ、仮想投影
データと今回再構成する断層像の通常再構成に必要な3
60゜の投影データ、仮想投影データとの差分のみをコ
ンボリューション、バックプロジェクションして、その
結果を既に再構成されている断層像に加えることにより
再構成しているので、多数枚の断層像を短時間に再構成
することができ、撮影時間がずれた多数のハーフ画像を
連続して再構成することができる。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して本発明によるコンピュ
ータ断層撮影装置の一実施例を説明する。
【0020】最初に、本発明により連続して撮影した多
数枚のハーフ画像を再構成する原理を説明する。先ず、
360゜以上の連続スキャンが可能ないわゆる第3世代
のX線CT装置によって、被検体を連続スキャンして投
影データを得る。連続スキャンについては数多くの第3
世代X線CT装置において広く行われているので、詳細
な説明は省略する。
【0021】図2は5回転の連続スキャンによって得ら
れた投影データとリフレクション法により投影データか
ら得られたリフレクションデータの関係を模式的に示し
たものである。ここでmは投影データのビュー番号、m
mは仮想投影データのビュー番号であり、1回転(36
0゜)のビュー数を1440とする。また、図示してい
ないが、ファンの開き角2αを40゜、チャンネル数を
800とする。上述したように、第1番目の画像は第1
ビュー〜第880ビューと第881リフレクションビュ
ー〜第1440リフレクションビューとを用いて再構成
する。第2番目の画像は第2ビュー〜第881ビューと
第882リフレクションビュー〜第1441リフレクシ
ョンビューとを用いて再構成する。ここで、第mビュー
〜第(m+879)ビューと第(m+880)リフレク
ションビュー〜第(m+1439)リフレクションビュ
ーとを用いて再構成した画像を第m画像と定義し、Im
で表わす。第1画像I1 は下記によって再構成できる。 I1 =BP{CONV(V1 )}+BP{CONV(V2 )} +…+BP{CONV(Vi )}+…+BP{CONV(V888 )} +BP{CONV(RV881 )}+BP{CONV(RV882 )} +…+BP{CONV(RVj )}+…+BP{CONV(RV1440)} (7) ここで、 Vi :第iビュー RVj :第jリフレクションビュー CONV:コンボリューション演算 BP:バックプロパゲーション演算 同様に第2画像I2 は下記によって再構成できる。 I2 =BP{CONV(V2 )}+BP{CONV(V3 )} +…+BP{CONV(Vi )}+…+BP{CONV(V888 )} +BP{CONV(RV882 )}+BP{CONV(RV883 )} +…+BP{CONV(RVj )}+…+BP{CONV(RV1441)} (8) (8)式より(7)式を引くと、CONV、BPは線形
演算であるから、第1画像と第2画像との差は次のよう
に表わされる。 I2 −I1 =BP{CONV(V881 )}−BP{CONV(V1 )} +BP{CONV(RV1441)}−BP{CONV(RV881 )} =BP{CONV(V881 −RV881 )} +BP{CONV(RV1441)}−BP{CONV(V1 )} (9) ここで、RV1441とV1 のビュー角度は0.25゜で一
致している。従って、(9)式は次のように変形でき
る。 I2 −I1
【0022】 =BP{CONV(V881 −RV881 )}+BP{CONV(RV1441−V1 )} (10) (10)式を変形すると、第2画像は次のように求める
ことができる。 I2 =I1 +BP{CONV(V881 −RV881 )} +BP{CONV(RV1441−V1 )} (11)
【0023】(11)式から、第2画像は第1画像の上
に、第881ビューから第881リフレクションビュー
を引いたビュー、及び第1441リフレクションビュー
から第1ビューを引いたビューをコンボリューション、
バックプロパゲーションすることによって再構成できる
ことがわかる。(8)式が1440回のコンボリューシ
ョン、バックプロパゲーションを必要とするのに比較し
て、(11)式は僅かに2回の差分と2回のコンボリュ
ーション、バックプロパゲーションしか必要としないの
で、非常に高速に再構成することができる。逆に第2画
像から第1画像を再構成する場合は、(10)式を変形
して、次のように求めることができる。 I1 =I2 −BP{CONV(V881 −RV881 )} −BP{CONV(RV1441−V1 )} =I2 +BP{CONV(RV881 −V881 )} +BP{CONV(V1 −RV1441)} (12) (11)、(12)式を一般化すると、下記のようにな
る。 Im+1 =Im +BP{CONV(Vm+880 −RVm+880 )} +BP{CONV(RVm+1440−Vm )} (13) Im-1 =Im +BP{CONV(RVm+879 −Vm+879 )} +BP{CONV(Vm-1 −RVm+1439)} (14) 従って、(13)式によって第m画像から第(m+1)
画像を、(14)式によって第m画像から第(m−1)
画像を再構成することができる。
【0024】次に、このような原理に基づいた本発明に
よるコンピュータ断層撮影装置の実施例を説明する。図
3は本発明の第1実施例の概略構成を示すブロック図で
ある。X線管10から放射され被検体12を透過したフ
ァンビームが検出器アレイ14で検出され、データ収集
部16に入力される。データ収集部16で得られた投影
データ画像再構成部18に送られる。画像再構成部18
で再構成されたCT画像は表示装置20によって表示さ
れるとともに、画像メモリ22に記憶される。データ収
集部16、画像再構成部18、表示装置20、画像メモ
リ22はバスライン24を介して互いに接続される。
【0025】図4は図3における画像再構成部18の概
略構成を示すブロック図である。投影データは前処理回
路30に供給され、前処理回路30の出力が生データ記
憶装置32に記憶される。生データ記憶装置32の出力
からリフレクション回路36によってリフレクションデ
ータが作成され、リフレクションデータ記憶装置38に
記憶される。生データ記憶装置32、リフレクション回
路36、リフレクションデータ記憶装置38はCPU3
4によって制御される。生データ記憶装置32とリフレ
クションデータ記憶装置38の出力が差分回路40を介
してコンボリューション(CONV)演算回路42に供
給される。CONV回路42の出力がバックプロジェク
ション(BP)演算回路44を介して再構成画像メモリ
46に供給される。差分回路40、CONV回路42、
BP回路44はCPU52によって制御される。また、
BP回路44には定数設定部54が接続される。再構成
画像メモリ46の出力がコントラストスケール回路48
を介してCT画像メモリ50に供給される。図1に示し
た流れ図を参照して第1実施例の動作を説明する。 1)ステップ#105で被検体を連続スキャンして投影
データを得る。 2)ステップ#110でリフレクション法によってリフ
レクションデータを作成する。 3)ステップ#115で最初に再構成する画像の番号m
を指定する。 4)ステップ#120で次に示す(15)式に従って第
m画像を再構成する。 Im =BP{CONV(Vm )}+BP{CONV(Vm+1 )} +…+BP{CONV(Vi )}+…+BP{CONV(Vm+799 )} +BP{CONV(RVm+888 )}+BP{CONV(RVm+881 )} +…+BP{CONV(RVj )}+…+BP{CONV(RVm+1439)} (15) ここで、 Vi :第iビュー RVj :第jリフレクションビュー CONV:コンボリューション演算 BP:バックプロパゲーション演算
【0026】5)ステップ#125で次に再構成する画
像の方向を判定する。方向は、例えば3点スイッチなど
によってmの変化方向を指示することにより選択され
る。スイッチが中立の場合はいずれかの方向が指示され
るまで待つ。マイナス方向にmを変化することが指示さ
れた場合は、m≧2であればステップ#130に進む。
m=1の場合は何もしないでステップ#125で待つ。
プラス方向にmを変化することが指示された場合は、
(m+1)≦再構成可能な最大画像番号であればステッ
プ#150に進み、そうでなければ、何もしないでステ
ップ#125で待つ。 6)ステップ#125でマイナス方向が選択された場合
は、ステップ#130で上述した(14)式によって1
つ前の画像を再構成する。 7)ステップ#135で、ステップ#130で再構成し
た画像を表示する。 8)ステップ#140でmから1をひいてステップ#1
25に戻る。 9)ステップ#125でプラス方向が選択された場合
は、ステップ#150で上述した(13)式によって1
つ後の画像を再構成する。 7)ステップ#155で、ステップ#150で再構成し
た画像を表示する。 8)ステップ#160でmに1を加算してステップ12
5に戻る。
【0027】9)以上の動作を繰返すことにより、mを
連続して変化させながら、(13)式、または(14)
式により隣接画像を連続して再構成する。mの変化方向
はステップ#125で変更してもよいし、mの変化を終
了してもよい。
【0028】以上説明したように第1実施例によれば、
既に再構成した画像に隣接する画像が2回の差分と2回
のコンボリューション、バックプロパゲーションのみで
再構成できるので、連続した画像を高速に再構成するこ
とができる。なお、上述の説明では、リフレクションビ
ューは再構成に先だって予め全て作成したが、そのつど
必要なリフレクションビューを作成するようにしてもよ
い。
【0029】また、チャンネルの位置が中心線に関して
非対称の場合は、リフレクションビューを作成する際の
リフレクションの補間を2データではなくより多くのデ
ータ、例えば4データで行なう等、補間方法が異なるだ
けで第1実施例と同様に実施できる。
【0030】さらに、第1実施例は第3世代CTの場合
について説明したが、第4世代CTの場合でも同様に実
施できる。第4世代CTの再構成は、スキャンで得られ
たソースファン投影データをディテクタファン投影デー
タに変換して再構成する方式と、ソースファン投影デー
タの間に0を挿入して再構成する方式とがある。ディテ
クタファンから再構成する場合は、ディテクタファンを
第1実施例の投影データとして扱えば、全く同様に実施
できる。ソースファンのまま再構成する場合は、ソース
ファンを第1実施例の投影データとして扱い、コンボリ
ューションの際に、投影データの間に0を挿入するよう
にすれば第1実施例と同様に実施できる。
【0031】以下、本発明の他の実施例を説明する。他
の実施例は装置構成は第1実施例と同様であるので、そ
の説明は省略し、動作のみを説明する。また、動作にお
いても、第1実施例と同一部分は説明を省略する。
【0032】第1実施例では隣接画像を順次再構成し、
それを順次表示しているが、表示は複数(n)画像毎に
行なってもよい。これを行なう第2実施例を次に説明す
る。図5はその流れ図である。第m画像を再構成するス
テップ#120までは第1実施例と同様であるので、図
示は省略する。ステップ#200で表示画像間隔n(n
≧1)を指定する。
【0033】ステップ#125でマイナス方向が指示さ
れた場合は、ステップ#202でi=1とされ、ステッ
プ#130で第(m−1)画像が再構成され、ステップ
#140でm←m−1とされる。次に、ステップ#20
4でi<nか否か判定される。i<nの場合はステップ
#206でi←i+1とされてからステップ#130に
戻り、i<nでない場合はステップ#135で最後に再
構成された画像を表示し、ステップ#125に戻る。
【0034】ステップ#125でプラス方向が指示され
た場合は、ステップ#208でi=1とされ、ステップ
#150で第(m+1)画像が再構成され、ステップ#
160でm←m+1とされる。次に、ステップ#210
でi<nか否か判定される。i<nの場合はステップ#
212でi←i+1とされてからステップ#150に戻
り、i<nでない場合はステップ#155で最後に再構
成された画像を表示し、ステップ#125に戻る。
【0035】第2実施例では表示の有無に関わらず(1
3)式、または(14)式によって各断層像を求めてい
たが、第(m+n)画像は(13)式から次のように表
わされる。 同様に、第(m−n)画像は(14)式から次のように
表わされる。
【0036】そのため、図5に示した第2実施例のステ
ップ#130で(14)式によって第(m−1)画像を
計算する代わりに、(17)式の右辺第2項、第3項の
みを計算し、ステップ#135において表示の前に第m
画像に(17)式の右辺第2項、第3項の和を加算して
第(m−n)画像を求めてもよい。同様に、ステップ#
150で(13)式によって第(m+1)画像を計算す
る代わりに、(16)式の右辺第2項、第3項のみを計
算し、ステップ#155において表示の前に第m画像に
(16)式の右辺第2項、第3項の和を加算して第(m
+n)画像を求めてもよい。
【0037】なお、上述した実施例においてはスイッチ
により画像番号を順次可変したが、マウス、トラックボ
ールなどのポインタに連動して所望の画像番号を直接指
定してもよい。この場合は、第1実施例のステップ#1
25の代わりに、マウス等のポインタからの信号を読み
込み、信号に変化がなければステップ#125で待機
し、変化がある場合は変化量に一定の係数を乗じて変化
すべき画像数nを求める。n>0の場合はプラス方向の
処理を実行し、n<0の場合はマイナス方向の処理を実
行する。
【0038】上述の実施例では再構成された画像は表示
はされるが、画像メモリ22には記憶されない。これは
全ての画像を記憶するためには膨大な記憶メモリ容量を
必要とするためである。しかし、再構成は全ての画像に
ついて行なうが、指定した画像のみを画像メモリ22に
記憶するようにしてもよい。
【0039】さらに、再構成画像をそのまま記憶するの
ではなく、タイムカーブを作成してそれを記憶してもよ
い。タイムカーブとはある部分(関心領域)のCT値
(平均値)の時間変化を示すものであり、タイムカーブ
の作成の一例は特願平4−36071号に記載されてい
る。
【0040】本発明は上述した実施例に限定されず、種
々変形して実施可能である。例えば、上述の説明では放
射線としてはX線を説明したが、他の放射線を用いても
よい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、既
に再構成した画像に隣接する位置の画像を、対応する2
つの投影角度の投影データと仮想投影データとの差を求
める演算、2つの差分のコンボリューション、バックプ
ロパゲーション演算、その結果を既に再構成した画像の
加算することのみで再構成することができるので、連続
的に撮影した多数枚の画像を高速に再構成することがで
きるコンピュータ断層撮影装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコンピュータ断層撮影装置の第1
実施例の動作を示す流れ図。
【図2】第1実施例で用いられる仮想投影データと実際
に収集された投影データとの関係を示す図。
【図3】本発明によるコンピュータ断層撮影装置の第1
実施例の構成を示すブロック図。
【図4】図3に示す画像再構成部の詳細を示す図。
【図5】本発明によるコンピュータ断層撮影装置の第2
実施例の動作を示す流れ図。
【図6】ハーフスキャン方式を説明するための図。
【図7】リフレクション法を説明するためのサイノグラ
ム。
【符号の説明】
10…X線管、12…被検体、14…検出器アレイ、1
6…データ収集部、18…画像再構成部、20…表示装
置、22…画像メモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファン状の放射線を用いるコンピュータ
    断層撮影装置において、 少なくとも(180゜+ファン角度)以上の投影角度に
    ついての投影データを収集する手段と、 前記収集手段により収集された投影データからリフレク
    ション法により仮想投影データを作成する手段と、 第1の投影角度から(180゜+ファン角度)の第1の
    投影データ群、及び(180゜+ファン角度)乃至36
    0゜の第1の仮想投影データ群に基づいて前記第1の投
    影データ群に対応する第1の画像を再構成する手段と、 前記第1の投影角度に隣接する第2の投影角度から(1
    80゜+ファン角度)の第2の投影データ群と前記第1
    の投影データ群との差、前記第2の投影角度から(18
    0゜+ファン角度)乃至360゜の第2の仮想投影デー
    タ群と前記第1の仮想投影データ群との差、及び前記第
    1の画像に基づいて前記第2の投影データ群に対応する
    第2の画像を再構成する手段とを具備することを特徴と
    するコンピュータ断層撮影装置。
JP21499392A 1992-08-12 1992-08-12 コンピュータ断層撮影装置 Expired - Fee Related JP3285944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21499392A JP3285944B2 (ja) 1992-08-12 1992-08-12 コンピュータ断層撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21499392A JP3285944B2 (ja) 1992-08-12 1992-08-12 コンピュータ断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0654839A true JPH0654839A (ja) 1994-03-01
JP3285944B2 JP3285944B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=16664928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21499392A Expired - Fee Related JP3285944B2 (ja) 1992-08-12 1992-08-12 コンピュータ断層撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285944B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000070257A (ja) * 1998-08-25 2000-03-07 General Electric Co <Ge> 透視画像作成方法及び装置
JP2005131381A (ja) * 2003-10-01 2005-05-26 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 灌流検査を実行する方法、装置、及びコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2008253794A (ja) * 2003-09-29 2008-10-23 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 投影データ評価方法およびx線ct装置
JP2011136027A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Nihon Univ X線ct撮影装置、再構成処理方法
JP2013166018A (ja) * 2007-07-25 2013-08-29 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000070257A (ja) * 1998-08-25 2000-03-07 General Electric Co <Ge> 透視画像作成方法及び装置
JP2008253794A (ja) * 2003-09-29 2008-10-23 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 投影データ評価方法およびx線ct装置
JP2005131381A (ja) * 2003-10-01 2005-05-26 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 灌流検査を実行する方法、装置、及びコンピュータ読み取り可能な媒体
JP4663287B2 (ja) * 2003-10-01 2011-04-06 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 灌流検査を実行する方法、装置、及びコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2013166018A (ja) * 2007-07-25 2013-08-29 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2011136027A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Nihon Univ X線ct撮影装置、再構成処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3285944B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6141398A (en) Protocol driven image reconstruction, display, and processing in a multislice imaging system
US5073911A (en) Computerized tomographic apparatus
US4789929A (en) CT system for spirally scanning subject on a movable bed synchronized to X-ray tube revolution
US5170439A (en) Cone beam reconstruction using combined circle and line orbits
RU2394494C2 (ru) Система сканирования х-кт
US5663995A (en) Systems and methods for reconstructing an image in a CT system performing a cone beam helical scan
US7486765B2 (en) Image processing device and image processing method
JPH03168124A (ja) らせん走査で断層像を作成する方法および装置
US7154986B2 (en) Tilted gantry helical cone-beam Feldkamp reconstruction for multislice CT
US20020131544A1 (en) Reconstruction and scan of 4D-CT
IL116258A (en) Image Recovery Device and Spooler Scanning Method
US5341460A (en) Method and apparatus for producing a three-dimensional computerized tomography image of an object with improved conversion of cone beam data to radon data
JPH08263638A (ja) 物体の断層写真像を作成するシステム及び方法
JP3917684B2 (ja) 物体の断層写真像を作成する方法及び装置
JP4121198B2 (ja) コンピュータ断層撮影システム用の検出器
JP3285944B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP3484283B2 (ja) X線撮影装置
US5878102A (en) Use of computer tomography scout images as an alternative to sinogram data
JP2000083948A (ja) 断層写真画像を作る装置と方法
JP3802650B2 (ja) X線ct装置
JPH05130984A (ja) X線ct装置
JP3319518B2 (ja) X線コンピュータ断層像撮影装置
JPH0767868A (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP2005143947A (ja) X線ct装置
JP3100650B2 (ja) X線コンピュータ断層像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees