JP4662886B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4662886B2
JP4662886B2 JP2006146616A JP2006146616A JP4662886B2 JP 4662886 B2 JP4662886 B2 JP 4662886B2 JP 2006146616 A JP2006146616 A JP 2006146616A JP 2006146616 A JP2006146616 A JP 2006146616A JP 4662886 B2 JP4662886 B2 JP 4662886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection valve
exhaust
cooling
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006146616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007315312A (ja
Inventor
旭 國島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2006146616A priority Critical patent/JP4662886B2/ja
Publication of JP2007315312A publication Critical patent/JP2007315312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662886B2 publication Critical patent/JP4662886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。特に、排気管内に配設されたNOX触媒やパティキュレートフィルタ等の上流側で排気管内に燃料を噴射する燃料噴射装置を備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排出ガス中には、環境汚染を及ぼす可能性がある窒素酸化物(以下NOXと称する)や粒子状物質(以下PMと称する)等が含まれている。
このうち、NOXを還元して排出ガスを浄化するために、NOX吸蔵還元触媒やNOX選択還元触媒等のNOX触媒が用いられている。NOX吸蔵還元触媒は、排気空燃比がリーンの時に排出ガス中のNOXを一旦吸蔵し、排気空燃比がリッチの時に、排出ガス中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等によってNOXを分解放出して還元浄化する触媒である。また、NOX選択還元触媒は、尿素やHCを還元剤として触媒上でNOXを選択的に還元浄化する触媒である。これらのNOX触媒を用いてNOXを還元浄化するにあたり、排気空燃比をリッチにしたり、排出ガス中にHCを混合したりするために、NOX触媒の上流側で排気管内に燃料を噴射する方法がある。
また、排出ガス中のPMを除去するために、パティキュレートフィルタが用いられている。このパティキュレートフィルタは、例えば、ハニカム構造からなるフィルタであって、排出ガス中のPMを捕集するとともに、所定のタイミングで、堆積したPMを燃焼させることにより再生を繰り返しながら使用される。そして、パティキュレートフィルタを再生するにあたり、パティキュレートフィルタの上流側に酸化触媒を配設するとともに、さらに上流側において排気管内に燃料を噴射し、燃料成分であるHC等が酸化触媒で酸化される際に発生する熱を利用して、パティキュレートフィルタに堆積したPMを燃焼させる方法がある。
ここで、内燃機関の運転中には、排出ガス温度が高温になるとともに、排気管の温度が高温になるために、排気管に取り付けられた燃料噴射弁が熱の影響を受け、構成部品の硬度の低下等の損傷を受けるおそれがある。
そのため、排気管の途中に装備したインジェクタを効率良く冷却して、インジェクタの焼損や添加燃料の流路内での焼付きを回避し得るようにした排気浄化装置が提案されている。より具体的には、図9に示すように、排気浄化用触媒を排気管409の途中に装備し、当該排気管409の排気浄化用触媒より上流に排出ガス408中に燃料を添加するインジェクタ411を配設するとともに、当該インジェクタ411の周囲に略同心円状に筒形のウォータージャケット414を形成し、当該ウォータージャケット414におけるインジェクタ411の先端側に接線方向から冷却水を導入する給水口415を設け、インジェクタ411の基端側から接線方向に冷却水を排出する給水口416を設けた排気浄化装置である(特許文献1参照)。
また、インジェクタの焼損を防ぐための別の排気浄化装置として、インジェクタのノズルの昇温を効果的に抑制することができる冷却構造を有した排気浄化装置が提案されている。より具体的には、図10に示すように、インジェクタ452が、ノズルカバー458を介して、排気管454を貫通するように設置され、ノズルカバー458は、円筒部460と円盤部461とを備え、円筒部460はインジェクタ452のノズル456を覆っており、円盤部461の上面には、冷却水が循環する冷却パイプ462の循環部465の下面が接している排気浄化装置である(特許文献2参照)。かかる排気浄化装置によれば、冷却パイプ462に冷却水が流れることによって、円盤部461が冷却され、それにより円筒部460が冷却される。すると、円筒部460の内周面内の雰囲気温度が低下し、これによりノズル456の昇温が抑制される。
特開2004−44483号公報 (特許請求の範囲 図2) 特開2005−264756号公報 (特許請求の範囲 図3)
しかしながら、特許文献1に開示された排気浄化装置は、インジェクタを排気管に直接取り付ける構成であるとともに、ウォータージャケットを排気管に一体的に形成してあるために、冷却水が排気熱によって昇温しやすく、冷却水による冷却効率が低いという問題がある。
また、特許文献2に開示された排気浄化装置は、冷却水を冷却パイプ及び循環部を通過させ、ノズルカバーの円盤部及び円筒部を介してインジェクタのノズルを冷却する構成であるため、やはり、冷却水による冷却効率が低いという問題がある。
さらに、これらの特許文献に開示された排気浄化装置では、一般的に、インジェクタの取付構造として、ボルト及びナットを用いた取付構造を採用している。特に、これらの特許文献に開示された排気浄化装置では、インジェクタから燃料を噴射する方向が規定されており、インジェクタを取り付ける際に、インジェクタの噴射孔の向きを定めにくい取付構造を採用することは困難である。そのため、インジェクタの取付構造を複雑化することが困難であり、特許文献1におけるインジェクタとボス部、あるいは特許文献2におけるインジェクタとノズルカバーとの接触面積を大きくすることに関しては、考慮されていないものである。
そこで、本発明の発明者らは鋭意努力し、排気管内に燃料を噴射する燃料噴射装置を備えた内燃機関の排気浄化装置において、排気管とは別部材からなり、冷却水を循環させて燃料噴射弁を冷却するための冷却部材を備えるとともに、冷却部材と燃料噴射弁とを面接触状態で固定することにより、このような問題を解決できることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明の目的は、燃料噴射弁に及ぶ排出ガス温度の影響を小さくするとともに、燃料噴射弁の冷却効率の向上を図ることができる内燃機関の排気浄化装置を提供することである。
本発明によれば、内燃機関の排気管内に配置され、内燃機関から排出される排出ガスを浄化するための排気浄化部材と、排気浄化部材の上流側で排気管内に燃料を噴射するための燃料噴射装置と、を備えた内燃機関の排気浄化装置であって、燃料噴射装置は、燃料を排気管内に噴射する燃料噴射弁と、排気管に固定され、燃料噴射弁が装着されるとともに当該燃料噴射弁を冷却するための冷却水の循環路が設けられた冷却部材と、を備え、冷却部材は、両端が開口した挿入孔と、当該挿入孔の外側に形成されたドーナツ状の空隙部と、当該空隙部に連通し、挿入孔に沿って形成され、冷却水の給水口と連なる冷却水通路と、空隙部に連通し、挿入孔に沿って形成され、冷却水の排水口と連なる冷却水通路と、を有しており、冷却部材の挿入孔に、燃料噴射弁を挿入し、固定することにより、燃料噴射弁の外周面と挿入孔の内周面とを面接触させてあり、かつ、燃料噴射弁の外周面及び挿入孔の内周面にネジ溝が形成され、燃料噴射弁と冷却部材とをネジ止めにより固定してあることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置が提供され、上述した問題を解決することができる。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置を構成するにあたり、冷却部材と排気管との間にカバー部材を備えるとともに、当該カバー部材と冷却部材との間に間隙を有することが好ましい。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置を構成するにあたり、冷却部材と排気管との間に低伝熱性のガスケットを介在させることが好ましい。
なお、本明細書において、「低伝熱性のガスケット」とは、少なくとも冷却部材の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有するガスケットを意味し、例えば、鉄からなる冷却部材に対して、セラミック材料やメタルビーズ等を用いて構成したガスケットが該当する。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置を構成するにあたり、燃料噴射弁の外周面の少なくとも一部と、冷却部材の挿入孔の内周面の少なくとも一部と、の接触部によってガスシール部を構成することが好ましい。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置を構成するにあたり、燃料噴射弁は外周面に段差部を有するとともに、冷却部材は挿入孔の内周面に、段差部と当接するシート部を有し、段差部及びシート部によってガスシール部を構成することが好ましい。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置を構成するにあたり、冷却装置において、循環路の給水口を、循環路の排水口よりも、燃料噴射弁の先端側に備えることが好ましい。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置を構成するにあたり、燃料噴射弁の先端位置を、排気管の内周面と実質的に一致させることが好ましい。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置を構成するにあたり、燃料噴射弁から噴射する燃料噴射量の調量部が、接続パイプを介して燃料噴射弁と接続されており、調量部を、排気管から離間して配置することが好ましい。
本発明の内燃機関の排気浄化装置によれば、所定の冷却部材を排気管とは別部材として構成することにより、排出ガス温度が直接冷却部材及び燃料噴射弁に及びにくくすることができる。また、冷却部材と排気管とが別部材であることから、冷却部材の不具合を生じた際に容易に交換することができるようになり、メンテナンス性を向上させることができる。
さらに、冷却部材と燃料噴射弁とを面接触状態で固定していることにより、冷却部材と燃料噴射弁との接触面積を大きくして、燃料噴射弁の冷却効率を向上させることができる。
その上、燃料噴射弁と冷却部材とをネジ止めにより固定することにより、接触面積をより大きく確保して、放熱効率をより高くすることができる。
したがって、排出ガス温度によって燃料噴射弁が焼損したり、燃料噴射弁内において燃料が焼き付いて、噴射特性が不安定になったりすることを防止して、排気浄化装置の信頼性を向上させることができる。
また、内燃機関の排気浄化装置において、所定のカバー部材を備え、カバー部材と冷却部材との間に間隙を有することにより、排気熱を冷却部材及び燃料噴射弁に伝わりにくくすることができ、燃料噴射弁の冷却効率をより高めることができる。
また、内燃機関の排気浄化装置において、所定の低伝熱性のガスケットを備えることにより、排気管の熱が冷却部材に直接的に伝わりにくくすることができ、燃料噴射弁の冷却効率をより高めることができる。
また、内燃機関の排気浄化装置において、所定のガスシール部を備えることにより、Oリング等の熱劣化しやすい部材を用いる必要がなくなり、排気熱の影響を受けにくくして排出ガスのシール性を向上させることができる。
また、内燃機関の排気浄化装置において、燃料噴射弁の段差部と、冷却部材の挿入孔のシート部とによってガスシール部を構成することにより、例えば、燃料噴射弁と冷却部材とをネジ止めする場合において、シール性を高めることができる。
また、内燃機関の排気浄化装置において、冷却部材における給水口を排水口よりも燃料噴射弁の先端側に備えることにより、冷却水の温度が上昇する前に、排気熱の影響を受けやすい燃料噴射弁先端を冷却することができ、冷却効率の向上を図ることができる。
また、内燃機関の排気浄化装置において、燃料噴射弁の先端位置を排気管の内周面と実質的に一致させることにより、燃料噴射弁の先端が排出ガスにさらされることを防ぐ一方、排出ガスが滞留することを防いで、燃料噴射弁の冷却効率の低下を防ぐことができる。
また、内燃機関の排気浄化装置において、燃料噴射量の調量部を噴射部に対して接続パイプを介して接続するとともに、調量部を排気管から離間させて配置することにより、比較的熱に弱い電磁制御部分が排気熱の影響を受けにくくすることができる。
以下、図面を参照して、本発明の内燃機関の排気浄化装置に関する実施形態について具体的に説明する。ただし、かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更することが可能である。
本発明の実施の形態は、内燃機関の排気管内に配置され、内燃機関から排出される排出ガスを浄化するための排気浄化部材と、排気浄化部材の上流側で排気管内に燃料を噴射するための燃料噴射装置と、を備えた内燃機関の排気浄化装置(以下、単に排気浄化装置と称する場合がある。)である。
かかる排気浄化装置において、燃料噴射装置が、燃料を排気管内に噴射する燃料噴射弁と、排気管に固定され、燃料噴射弁が装着されるとともに当該燃料噴射弁を冷却するための冷却水の循環路が設けられた冷却部材と、を備え、冷却部材は、両端が開口した挿入孔と、当該挿入孔の外側に形成されたドーナツ状の空隙部と、当該空隙部に連通し、挿入孔に沿って形成され、冷却水の給水口と連なる冷却水通路と、空隙部に連通し、挿入孔に沿って形成され、冷却水の排水口と連なる冷却水通路と、を有しており、冷却部材の挿入孔に、燃料噴射弁を挿入し、固定することにより、燃料噴射弁の外周面と挿入孔の内周面とを面接触させてあり、かつ、燃料噴射弁の外周面及び挿入孔の内周面にネジ溝が形成され、燃料噴射弁と冷却部材とをネジ止めにより固定してあることを特徴とする。
以下、本実施形態にかかる排気浄化装置の構成について、図1〜図7に基づいて具体的に説明する。
1.内燃機関及び排気管
本実施形態にかかる排気浄化装置を図1に示す。この図1に示す排気浄化装置1において、排出ガスGを排出する内燃機関5としては、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンが典型的であるが、現状においてNOXやPMの浄化が課題とされているディーゼルエンジンを対象とすることがより適している。また、本実施形態の排気浄化装置1は、内燃機関5の回転数や、燃料噴射量、燃料噴射タイミング等を検出する内燃機関の運転状態検出手段7を備えており、検出結果を考慮して、NOX濃度やPM量を推定したり、排気管内への燃料噴射量を制御したりできるように構成されている。
また、排気管11は、内燃機関5の排出ガスの排出口に接続されており、その途中に、排出ガスを浄化するための排気浄化部材13が配設されている。かかる排気管11の断面形状は、円形、楕円、あるいは角柱の排気管等、特に制限されるものではないが、その途中に屈曲部14を有することが好ましい。かかる屈曲部14を有することにより、後述する燃料噴射装置20を屈曲部14に取り付け、排出ガスの進行方向に対して燃料を噴射させることができる。したがって、噴射した燃料が排気管11内に付着することを防ぐことができるとともに、排出ガス中に燃料を均一に分散させやすくすることができる。
ただし、燃料噴射装置20の配置位置は当該屈曲部14に制限されるものではない。
2.排気浄化部材
排気浄化部材13は、NOX触媒やパティキュレートフィルタが典型的である。
本発明の排気浄化装置に用いられるNOX触媒は、燃料噴射装置30によって供給される燃料を還元剤として利用し、排出ガス中に含まれるNOXを還元浄化するための触媒である。使用できるNOX触媒は特に制限されるものではなく、公知のもの、例えば、多孔質担体上に、活性成分としてのストロンチウム又はバリウム、及びマグネシウム等のアルカリ土類金属や、セリウムとランタン等の希土類金属、白金とロジウム等の貴金属等を含むものを用いることができる。
また、パティキュレートフィルタは、フィルタを通過する排出ガス中のPMを捕集し、排出ガスを浄化するためのフィルタ部材である。そして、排気浄化部材がパティキュレートフィルタである場合には、パティキュレートフィルタの上流側に、パティキュレートフィルタの再生に用いられる酸化触媒が配設される。このパティキュレートフィルタについても特に制限されるものではなく、公知のものを使用することができる。
3.燃料噴射装置
(1)全体構成
燃料噴射装置20は、排気浄化部材13の上流側で、排気管11内に燃料を噴射するための装置である。
本実施形態の排気浄化装置1に備えられる燃料噴射装置20の一例を図2に示す。この燃料噴射装置20は、燃料供給部30と、噴射燃料調量部40と、燃料噴射部50とから構成されている。
燃料供給部30は、燃料タンク31と、燃料タンク31内の燃料を汲み上げて圧送するフィードポンプ33と、圧送する燃料圧力を調整する調圧弁35とを備えている。
また、噴射燃料調量部40は、燃料供給部30から圧送されてくる燃料を調量して燃料噴射部50に移送する調量弁41と、調量弁41の上流側及び下流側に配置された圧力センサ43、45と、調量弁41の上流側に配置された燃料遮断弁47とを備えている。
さらに、燃料噴射部50は、噴射燃料調量部40から移送されてくる燃料を排気管内に噴射するための燃料噴射弁51と、燃料噴射弁51を排気熱から保護するための冷却部材53としてのクーリングアダプタ53Aとを備えている。
また、これらの燃料供給部30、噴射燃料調量部40、燃料噴射部50は、燃料流路としての接続パイプ(燃料パイプ)21を介して接続されている。この接続パイプ21は、ゴム製のホースや金属製のホースを用いることができる。ただし、金属製のホースを用いる場合には、噴射燃料調量部40と燃料噴射部50とを、エンジン側及び車体側に別々に分けて配置すると、振動時の位相や変位差が異なることによってホースが破損するおそれがあることから、噴射燃料調量部40及び燃料噴射部50を、それぞれエンジン側あるいは車体側のいずれか同一側に配置することが好ましい。
(2)燃料供給部
燃料供給部30における燃料タンク31は、排気管内に噴射するための燃料を貯蔵しておくための専用のタンクを用いることもできるが、部品点数を増やすことなく省スペース化を図れることから、内燃機関燃焼用の燃料タンクと兼用することが好ましい。
また、フィードポンプ33は特に制限されるものではなく、機械式ポンプや電動ポンプを用いることができる。特に、電動ポンプを用いた場合には、燃料漏れ等の危険状態が生じた場合に一連の燃料流路の最上流で速やかに圧送を中止できるため、安全性が高められる一方、機械式ポンプを用いた場合には、運転時の消費エネルギーを小さくすることができる。
さらに、調圧弁35は、例えば、逆止弁構造の弁を用いて構成することができる。このような調圧弁であれば、燃料流路内の圧力が所定値を超える場合に弁が開放され、一部の燃料が燃料タンク内に戻されるため、圧送する燃料圧力を所定値に維持することができる。
また、図示しないものの、排気管内に噴射する燃料を供給する燃料供給部として、内燃機関の気筒内に高圧燃料を供給するための高圧ポンプにおける低圧系から還流される、余剰の燃料を利用した構成とすることもできる。このように構成する場合には、燃料漏れ等の異常時に高圧ポンプからの燃料の供給が継続して行われることを防ぐために、後述する噴射燃料調量部の燃料遮断弁等の、燃焼供給遮断手段を備える必要がある。
(3)噴射燃料調量部
噴射燃料調量部40における調量弁41としては、例えば、電磁ON/OFF弁を用いることができる。この電磁ON/OFF弁によって、NOX触媒において還元するNOX量や、パティキュレートフィルタに堆積したPM量に応じて必要とされる燃料噴射量をもとに、弁を開閉する通電時間を制御(PWM制御)して、燃料流量を制御することができる。
ただし、このような電磁ON/OFF弁以外にも、燃料流量を調整できるものであれば、それ以外の弁や、さらに弁以外のものを用いることもできる。
また、圧力センサ43、45は、調量弁41の上流側及び下流側での燃料圧力を検知するために配置されている。この圧力センサ43、45によって検知される圧力値をもとに、例えば、燃料漏れの有無を監視したり、あるいは、上述の調圧弁による圧力値を補正することにより噴射特性を改善したりすることができる。
また、燃料遮断弁47は、例えば、圧力センサ43、45によって検知される圧力値が低下し燃料漏れのおそれが検知された場合に、燃料の供給を遮断して燃料の漏れ量を少なく抑えたり、引火を防いだりするために備えられる。ただし、上述したとおり、フィードポンプとして電動ポンプを用いる場合には、電源の供給をストップすることにより燃料の供給を遮断できることから、この燃料遮断弁を省略することができる。
(4)燃料噴射部
本実施形態の排気浄化装置における燃料噴射部を図3及び図4に示す。図3(a)は、燃料噴射部50が排気管11に取り付けられた状態を示しており、図3(b)は、その断面図である。また、図4は、燃料噴射部50をそれぞれの部材ごとに分けて示した図である。
この図3及び図4に示す燃料噴射部50は、噴射燃料調量部から移送された燃料を排気管内に噴射するための燃料噴射弁51が、冷却部材53としてのクーリングアダプタ53Aに装着されるとともに、当該クーリングアダプタ53Aが排気管11に取り付けられ固定されている。また、クーリングアダプタ53Aと排気管11の間には、クーリングアダプタ53A及び燃料噴射弁51に排気熱が及びにくくするための遮熱カバー(カバー部材)55を備えている。さらに、遮熱カバー55を両側から挟み込むように、クーリングアダプタ53Aに対して排気管11の熱が直接的に伝達されないようにするための低伝熱性のガスケット57A、57Bを備えている。特に、本実施形態の排気浄化装置は、燃料噴射部における、燃料噴射弁51が冷却部材としてのクーリングアダプタ53Aの挿入孔53aに挿入され、面接触状態で固定されている。
ここで、本実施形態で用いられる燃料噴射装置は、燃料噴射量の調量弁を噴射燃料調量部に備えているために、燃料噴射弁51は、電磁制御部を含まない機械式の弁構造を有している。具体的には、図5に示すように、燃料噴射弁51は、一端側につば部71aを有するとともに他端側にスプリング受け部71bを有する弁体71と、当該弁体71のつば部71aがシートされるシート面73aを燃料の噴射方向側に有するバルブシート部73と、スプリング受け部71b及びバルブシート部73に挟持され、弁体71を閉弁方向に付勢するスプリング75とを備えており、電磁制御部を有しない構成とされている。
なお、図5に示す燃料噴射弁51では、弁体71のスプリング受け部71bとして、弁体71にスプリングシート77が固定されている。
このような機械式の弁構造であれば、構成部材を、耐熱性の高い材料を用いて形成することができ、排気熱に対する高耐久性を発揮させることができる。一方、比較的熱に弱い電磁制御部を排気管から離間して配置することができるため、電磁制御部の焼損を防ぐことができるとともに、熱変形による動作不良を防止することができる。
ただし、本発明において、冷却部材に挿入する弁は、機械式の燃料噴射弁に限定されるものではなく、エンジン燃焼用と同種の電磁制御部を備えたインジェクタを用いる場合においても、本発明を実施することにより、従来と比較して冷却効率を上昇させることができるという効果を得ることができる。
また、図6及び図7に例示するように、クーリングアダプタ53Aは、燃料噴射弁が装着される挿入孔53aと、当該挿入孔53aの外側に形成されたドーナツ状の空隙部53b(図6には図示せず)と、当該空隙部53bに連通し、挿入孔53aに沿って形成され、冷却水の給水口53cと連なる冷却水通路53dと、空隙部53bに連通し、挿入孔53aに沿って形成され、冷却水の排水口53eと連なる冷却水通路53fとを有するとともに、排気管に取り付けるためのボルトが挿入されるボルト穴53gが設けられている。
なお、図6(a)は、クーリングアダプタ53Aを排気管に取り付けられる側から見た斜視図であり、図6(b)は、クーリングアダプタ53Aを燃料噴射弁の挿入側から見た斜視図である。また、図7(a)は、クーリングアダプタ53Aを冷却水の給水口及び排出口が存在する側から見た側面図であり、図7(b)は、図7(a)のクーリングアダプタ53Aを燃料噴射弁の挿入孔の軸線に沿って切断した断面図であり、図7(c)は、図7(a)中のAA断面を矢印方向に見た断面図であり、図7(d)は、図7(a)中のBB断面を矢印方向に見た断面図である。
このクーリングアダプタ53Aにおいては、冷却水通路53d、53f、ドーナツ状の空隙53bが冷却水の循環路を形成し、給水口53cから導入された冷却水が、冷却水通路53dを通過した後ドーナツ状の空隙部53bに流れ込み、さらに冷却水通路53fを通過して排水口53eから排出される。このとき、それぞれの冷却水通路53d、53f及びドーナツ状の空隙部53bが、燃料噴射弁が装着される挿入孔53aと近接しているため、冷却水が通過する際に、燃料噴射弁を効率的に冷却させることができる。
なお、クーリングアダプタ中を循環させる冷却水は、ラジエータ水を併用してもよく、あるいは、専用の冷却水を使用しても構わない。
このようなクーリングアダプタ53Aであれば、排気管とは別部材からなっているために排気熱の影響を受けにくくされており、排気管側に冷却水の通路を設けた場合と比較して、燃料噴射弁の冷却効率を著しく向上させることができる。また、排気管とは別部材からなることにより、クーリングアダプタ53Aが損傷を受ける等の不具合を生じた場合には、当該クーリングアダプタ53Aのみを交換することができるために、作業性や維持費の面において長期の使用に伴うメンテナンス性に優れている。
また、クーリングアダプタ53Aは、冷却効率を高めるために、鉄やクロム/モリブデン合金等の伝熱性の高い金属を用いて構成され、特に、燃料噴射弁が持つ熱を効率的に冷却水に放熱させることができる。燃料噴射弁とクーリングアダプタとの熱膨張による緩み防止のためには、線膨張係数を一致させるために、燃料噴射弁の構成材料と同等の金属を用いて構成することが好ましい。
また、図3及び図4に示す、クーリングアダプタ53Aと排気管11との間に備えられた遮熱カバー55は、燃料噴射弁51の先端部の近傍において、クーリングアダプタ53Aと排気管11との間に間隙Sを形成するために用いられる部材である。この間隙Sが形成されることによって、排気熱がクーリングアダプタ53Aあるいは燃料噴射弁51に及びにくくなる。したがって、冷却水による冷却効率が低下することを防ぐことができる。
この遮熱カバー55は、間隙を形成するための所定の深さを有する凹部55aを有しているとともに、燃料噴射弁51の先端を排気管内に望ませる開口55bと、排気管取り付け用のボルト69が挿入されるボルト穴55cが設けられている。
また、遮熱カバー55の構成材料に関し、本実施形態のように、遮熱カバー55と排気管11との間、及び遮熱カバー55とクーリングアダプタ53Aとの間に低伝熱性のガスケット57A、57Bを備える場合には、遮熱カバー55の構成材料は特に制限されるものではない。ただし、上記ガスケット57A、57B等の遮熱対策を施さない場合には、セラミック等の低伝熱性の材料を用いて構成することが好ましい。
また、遮熱カバー55とクーリングアダプタ53Aとの間、遮熱カバー55と排気管11との間にそれぞれ介在する低伝熱性のガスケット57A、57Bは、排気管11が持つ熱が、直接的にクーリングアダプタ53Aに伝達されることを防ぐための部材である。かかる低伝熱性のガスケットを介在させることにより、冷却水による冷却効率が低下することを防止することができる。
この低伝熱性のガスケットは、図4に示すように、遮熱カバー55に設けられた凹部55aの外周とほぼ等しい大きさの開口57Aa、57Baと、排気管取り付け用のボルト69が挿入されるボルト穴57Ab、57Bbが設けられている。また、このガスケットは、ガスケットの伝熱性を低く抑えるべく、セラミック材料や、メタルビーズを用いて形成されている。
なお、「低伝熱性のガスケット」とは、少なくとも冷却部材の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有するガスケットを意味し、例えば、鉄からなる冷却部材に対して、セラミック材料やメタルビーズ等を用いて構成したガスケットが該当する。
また、本発明の排気浄化装置では、燃料噴射弁が冷却部材の挿入孔に挿入され、燃料噴射弁の外周面と挿入孔の内周面とが面接触状態で固定される。したがって、燃料噴射弁と冷却部材との接触面積が大きくなり、燃料噴射弁の熱を冷却部材を介して効率的に冷却水に放熱できるために、冷却効率が著しく高められている。
特に、本実施形態に用いられる燃料噴射部50では、燃料噴射弁51におけるクーリングアダプタ53Aに挿入される部分の外周面、及びクーリングアダプタ53Aにおける燃料噴射弁が挿入される挿入孔53aの内周面に、それぞれネジ溝61、63が形成されており、互いにネジ面59で接触し固定されている。したがって、燃料噴射弁とクーリングアダプタとの接触面積がさらに大きくなって、冷却水による冷却効率がより向上させられている。
このようなネジ止めによる固定方法以外にも、図8に示すように、クーリングアダプタ53Aの挿入孔53a内に燃料噴射弁51を圧入し、燃料噴射弁51の外周面とクーリングアダプタ53の挿入孔53aの内周面とを確実に面接触させることによっても、互いの接触面積を比較的大きく確保することができる。かかる圧入による固定方法を採用した場合には、冷却部材と燃料噴射弁との隙間のシール性を得ることができることから、排気管内の排出ガスが、当該隙間から漏れ出すことを防ぐこともできる。
また、図3(b)に示すように、クーリングアダプタ53Aにおける冷却水の給水口53cを、排水口53eよりも燃料噴射弁51の先端側に形成することが好ましい。このように配置することにより、冷却水が温められる前に、まず排気熱の影響を受けやすい燃料噴射弁51の先端部分を冷却することができる。すなわち、燃料噴射弁51の先端部分には、上述の弁体やバルブシート部、スプリングが配設されており、硬度の低下や燃料の炭化を防ぐ必要があることから、この先端部分を重点的に冷却させることができる。したがって、燃料噴射弁51の焼損を防ぐことができるとともに、噴射孔付近で燃料の焼付きが生じ、噴射特性が不安定になったりすることをより効果的に防止することができる。
なお、図3のクーリングアダプタでは、給水口及び排水口を同一の面側に配置しているが、このような構成に限られるものではなく、互いに反対の面側に配置してもよく、さらに、給水口又は排水口を任意の面に複数設けることもできる。
また、図3(b)に示すように、クーリングアダプタ53Aは、排気管11に嵌め合わせられる凸部54を備え、燃料噴射弁51の先端が当該凸部54の先端近傍に位置し、燃料噴射部50が排気管11に取り付けられた状態で、燃料噴射弁51の先端の位置を排気管11の内周面と実質的に一致させることが好ましい。すなわち、図3(b)では、クーリングアダプタ53Aの凸部54の高さ、さらに、当該凸部54を被覆する遮熱カバ55ーの凹部55aの深さは、排気管11の壁面の厚さと実質的に一致しており、燃料噴射弁51の先端位置が排気管11の内周面と一致するように取り付けられている。
したがって、燃料噴射弁の先端が排出ガスに晒されることがない一方で、排出ガスが燃料噴射弁先端付近に滞留することがなく、燃料噴射弁の先端に排気熱の影響を及びにくくすることができる。
さらに、図3(b)及び図4に示す燃料噴射部50では、燃料噴射弁51が、クーリングアダプタ53Aの挿入孔に挿入される部分において大径部52aと小径部52bとを有することにより、外周面に段差65が設けられるとともに、クーリングアダプタ53Aが、燃料噴射弁51の段差65と当接するシート部67を有している。この段差65とシート部67とがシートされることによってガスシール部が構成され、排出ガスが燃料噴射弁とクーリングアダプタとの隙間から漏れ出すことを防止することができる。このようなガスシール部であれば、Oリング等の比較的熱に弱いシール部材を用いることなく排出ガスのシール部を構成できるために、クーリングアダプタ53A及び燃料噴射弁51が高温に晒された場合であっても、排出ガスが漏れ出すことを防止することができる。
以上説明したように、本発明の内燃機関の排気浄化装置であれば、燃料噴射弁の冷却部材を排気管とは別部材として設け、燃料噴射弁と冷却部材とを面接触させて固定することにより、排気熱の影響を小さくできるとともに、燃料噴射弁からの放熱効率を高めることができる。さらに、燃料噴射弁と冷却部材とをネジ止めにより固定することにより、接触面積をより大きく確保して、放熱効率をより高くすることができる。したがって、燃料噴射弁の冷却効率を著しく向上させることができるようになる。
また、排気管とは別部材の冷却部材を採用することにより、交換作業を容易にできるとともに、メンテナンス費も低く抑えることができ、長期の使用に対するメンテナンス性の向上を図ることができるようになる。

本発明の実施の形態にかかる内燃機関の排気浄化装置の全体構成を説明するために供する図である。 本発明の実施の形態に用いられる燃料噴射装置の構成例を示す図である。 燃料噴射装置の燃料噴射部の構成例を説明するために供する図である。 燃料噴射部の構成部品を説明するために供する図である。 機械式の燃料噴射弁の構成例を示す図である。 冷却部材としてのクーリングアダプタの構成例を説明するために供する斜視図である。 冷却部材としてのクーリングアダプタの構成例を説明するために供する側面図及び断面図である。 燃料噴射弁をクーリングアダプタに圧入した状態を示す図である。 従来の排気浄化装置の構成について説明するために供する図である。 従来の別の排気浄化装置の構成について説明するために供する図である。
符号の説明
1:排気浄化装置、5:内燃機関、7:運転状態検出手段、11:排気管、13:排気浄化部材、20:燃料噴射装置、21:接続パイプ、30:燃料供給部、31:燃料タンク、33:フィードポンプ、35:調圧弁、40:噴射燃料調量部、41:調量弁、43・45:圧力センサ、47:燃料遮断弁、50:燃料噴射部、51:燃料噴射弁、52a:大径部、52b:小径部、53:冷却部材、53A:クーリングアダプタ、54:凸部、55:遮熱カバー(カバー部材)、55a:凹部、55b:開口部、55c:ボルト穴、57A・57B:低伝熱性ガスケット、57Aa・57Ba:開口部、57Ab・57Bb:ボルト穴、59:ネジ面、61・63:ネジ溝、65:段差、67:シート部、69:ボルト、71:弁体、71a:つば部、71b:スプリング受け部、73:バルブシート部、73a:シート面、75:スプリング

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気管内に配置され、前記内燃機関から排出される排出ガスを浄化するための排気浄化部材と、前記排気浄化部材の上流側で前記排気管内に燃料を噴射するための燃料噴射装置と、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
    前記燃料噴射装置は、前記燃料を前記排気管内に噴射する燃料噴射弁と、前記排気管に固定され、前記燃料噴射弁が装着されるとともに当該燃料噴射弁を冷却するための冷却水の循環路が設けられた冷却部材と、を備え、
    前記冷却部材は、両端が開口した挿入孔と、当該挿入孔の外側に形成されたドーナツ状の空隙部と、当該空隙部に連通し、前記挿入孔に沿って形成され、冷却水の給水口と連なる冷却水通路と、前記空隙部に連通し、前記挿入孔に沿って形成され、冷却水の排水口と連なる冷却水通路と、を有しており、
    前記冷却部材の挿入孔に、前記燃料噴射弁を挿入し、固定することにより、前記燃料噴射弁の外周面と前記挿入孔の内周面とを面接触させてあり、
    かつ、
    前記燃料噴射弁の外周面及び前記挿入孔の内周面にネジ溝が形成され、前記燃料噴射弁と前記冷却部材とをネジ止めにより固定してあること
    を特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記冷却部材と前記排気管との間にカバー部材を備えるとともに、当該カバー部材と前記冷却部材との間に間隙を有することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記冷却部材と前記排気管との間に、低伝熱性を有するガスケットを介在させることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記燃料噴射弁の外周面の少なくとも一部と、前記冷却部材の前記挿入孔の内周面の少なくとも一部と、の接触部によってガスシール部を構成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記燃料噴射弁は外周面に段差部を有するとともに、前記冷却部材は前記挿入孔の内周面に、前記段差部と当接するシート部を有し、前記段差部及び前記シート部によってガスシール部を構成することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記冷却装置において、前記循環路の給水口を、前記循環路の排水口よりも、前記燃料噴射弁の先端側に備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記燃料噴射弁の先端位置を、前記排気管の内周面と実質的に一致させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記燃料噴射弁から噴射する燃料噴射量の調量部が、接続パイプを介して前記燃料噴射弁と接続されており、前記調量部を、前記排気管から離間して配置したことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2006146616A 2006-05-26 2006-05-26 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4662886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146616A JP4662886B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146616A JP4662886B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315312A JP2007315312A (ja) 2007-12-06
JP4662886B2 true JP4662886B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38849400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006146616A Expired - Fee Related JP4662886B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662886B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007492A1 (ko) * 2012-07-02 2014-01-09 주식회사 두산 디젤배기가스 정화장치용 연료 주입 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924844B2 (ja) * 2008-07-29 2012-04-25 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996212A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2000240436A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003328735A (ja) * 1998-10-01 2003-11-19 Ambac Internatl 窒素酸化物の排出を低減する方法
JP2004176588A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Denso Corp 還元剤添加装置
JP2005105913A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2005264756A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toyota Industries Corp 排気浄化装置
JP2005351245A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toyota Motor Corp 還元剤添加装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996212A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2003328735A (ja) * 1998-10-01 2003-11-19 Ambac Internatl 窒素酸化物の排出を低減する方法
JP2000240436A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004176588A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Denso Corp 還元剤添加装置
JP2005105913A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2005264756A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toyota Industries Corp 排気浄化装置
JP2005351245A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toyota Motor Corp 還元剤添加装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007492A1 (ko) * 2012-07-02 2014-01-09 주식회사 두산 디젤배기가스 정화장치용 연료 주입 장치
US9175589B2 (en) 2012-07-02 2015-11-03 Doosan Corporation Fuel injector for diesel particulate filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007315312A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662887B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2184455B1 (en) Injector mounting structure
JP5612684B2 (ja) 排気管に噴射部材を固定するための取付ユニット
JP5081848B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
US8196394B2 (en) Exhaust purification apparatus for engine
JP2006226162A (ja) 排気管用噴射弁
JP2011080397A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010031769A (ja) 排気浄化装置
JP2007071161A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2784274B1 (en) A power system comprising a turbocharger lubricating bypass passage
JP2008138633A (ja) インジェクタの取付構造
EP3364006A1 (en) Exhaust gas purification device
JP4662886B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2017170162A1 (ja) 冷却装置
JP2011144747A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2000240436A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20080102106A (ko) 배기정화장치의 재생용 인젝터
US8678300B2 (en) Automotive diesel exhaust water cooled HC dosing
JP4506546B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007064112A (ja) 還元剤供給装置の診断装置
JP4691860B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20210131327A1 (en) Dosing module for use in aftertreatment systems for internal combustion engines
JP2004225647A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5742492B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009024679A (ja) 内燃機関の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees