JP4662884B2 - カード収納構造及び電子機器 - Google Patents

カード収納構造及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4662884B2
JP4662884B2 JP2006140913A JP2006140913A JP4662884B2 JP 4662884 B2 JP4662884 B2 JP 4662884B2 JP 2006140913 A JP2006140913 A JP 2006140913A JP 2006140913 A JP2006140913 A JP 2006140913A JP 4662884 B2 JP4662884 B2 JP 4662884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
storage space
elastic piece
opening
card storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006140913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007312252A (ja
Inventor
幸雄 粟津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2006140913A priority Critical patent/JP4662884B2/ja
Publication of JP2007312252A publication Critical patent/JP2007312252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662884B2 publication Critical patent/JP4662884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、2枚のカードを収納するカード収納構造及びそのカード収納構造を有する電子機器に関する。
携帯型電話機等の電子機器は二次電池の電池パックを有し、その電池パックは着脱可能とされている。携帯型電話機において電池パックが装着される電池収納部には、カードコネクタが設けられ、SIM(Subscriber Identity Module)カード、UIM(User Identity Module)カードのような加入者を識別するためのICカードがそのカードコネクタに挿入される。例えば、特許文献1に記載されているように、電池収納部(開口部2)の底にカードコネクタ(6)を設け、カード(31)をスライドさせることによってそのカードをカードコネクタに挿入すると、カードを保持することができる。また、カードコネクタからカードが抜けないように、カードコネクタに挿入されたカードの端部近傍に弾性片(ケース側ストッパ7)を設けたり、電池パック(カバー兼バッテリー8)の裏面に突起(バッテリー側ストッパ)を設けたりしている。弾性片については、その弾性片の一端を固定端とし、弾性片の他端を自由端としているので、カードを挿入する際にはカードで弾性片を押し込んで弾性片を変形させ、カードをスライドさせることによってカードをカードコネクタに挿入することができる。カードがカードコネクタに挿入されると、弾性片が復元し、その弾性片によってカードの抜けを防止することができる。一方、弾性片を指等で押し込めば、カードコネクタからカードを取り外すことができる。突起については、電池パックを電池収納部に装着すれば、その突起によってカードの抜けが防止される。
特開2001−244004号公報
ところで、携帯型電話機で使用されているカードとしては、前述したSIMカードのように識別カードだけでなく、メモリーカードも使用されており、1台の携帯型電話機に使用するカードが2枚になることもあり、2枚のカードを電池収納部に収納することが望まれている。しかし、電池収納部のような限られたスペースに2枚のカードを収納できるような携帯型電話機が開発されていない。また、単に2枚のカードを電池収納部に収納できるようにしたものとしても、一方のカードが他方のカードの取り出しに邪魔になることがある。
そこで、本発明は、2枚のカードを互いに近くに収納した場合でも、一方のカードが他方のカードの取り外しに邪魔にならないようにすることを目的とする。
以上の課題を解決するために、請求項1に係る発明は、
第1のカード及び第2のカードをそれぞれ収納する第1のカード収納空間及び第2のカード収納空間がそれぞれの開口が対向するように電子機器に設けられ、
前記2つの開口の間に弾性片が配置され、
前記弾性片は前記第1のカード収納空間の開口側の端が固定端となり且つ第2のカード収納空間の開口側の端が自由端となるよう前記電子機器に設けられ、
前記弾性片は前記固定端が第2のカード収納空間の開口の対向位置より外れた位置にあり且つ前記自由端が第2のカード収納空間の開口の対向位置にあり、且つ前記固定端から前記自由端に向かって傾斜する傾斜面を有して延設されており、
前記第1のカードは、前記傾斜面をスライドして第1のカード収納空間に収納され、
前記第2のカードが前記第2のカード収納空間に挿入された際、前記第2のカードの後端が前記弾性片の自由端に当たることによって、第2のカードの抜けが防止される、
ことを特徴とする。
請求項に係る発明は、
電池パックが収納される電池収納部を有する電子機器において、
第1のカード及び第2のカードをそれぞれ収納する第1のカード収納空間及び第2のカード収納空間がそれぞれの開口が対向するように前記電池収納部に設けられ、
前記2つの開口の間に弾性片が配置され、
前記弾性片は前記第1のカード収納空間の開口側の端が固定端となり且つ第2のカード収納空間の開口側の端が自由端となるよう前記電池収納部に設けられ、
前記弾性片は前記固定端が第2のカード収納空間の開口の対向位置より外れた位置にあり且つ前記自由端が第2のカード収納空間の開口の対向位置にあり、且つ前記固定端から前記自由端に向かって傾斜する傾斜面を有して延設されており、
前記第1のカードは、前記傾斜面をスライドして第1のカード収納空間に収納され、
前記第2のカードが前記第2のカード収納空間に挿入された際、前記第2のカードの後端が前記弾性片の自由端に当たることによって、第2のカードの抜けが防止される、
ことを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項に記載の電子機器において、
前記電池パックの裏面に突起が形成され、前記電池収納部に前記電池パックが収納されると前記突起が前記第1のカード収納空間の開口の対向位置に入り込むことを特徴とする。
本発明によれば、弾性片の固定端が第2の収納空間の開口の対向位置より外れた位置にあり、且つ弾性片の自由端が第2の収納空間の開口の対向位置にあり、且つ固定端から自由端に向かって傾斜する傾斜面を有した弾性片が延設されているので、第2のカードが第2のカード収納空間に開口から挿入されると、弾性片の自由端によって第2のカードの抜けが防止される。
また、第1のカード収納空間の開口に挿入された第1のカードを外す場合には、第1のカードを第2のカード収納空間の開口に向けて移動させるが、このとき第1のカードが弾性片の傾斜面によって案内されて、第1のカードが第2のカード収納空間の開口に挿入された第2のカードに載るようにすることができる。第2のカード収納空間の開口に挿入された第2のカードが、第1のカード収納空間の開口に挿入された第1のカードを取り外すのに邪魔にならない。そのため、第1のカード収納空間と第2のカード収納空間の開口の間隔を狭めることができ、電池収納部のように限られたスペースでも2枚のカードを収納することができ、電子機器の肥大化を抑えることができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1、図2は、電池パック6を外した状態の携帯型電話機1の斜視図である。
この携帯型電話機1においては、上筐体2がヒンジ4によって下筐体3に連結され、上筐体2がヒンジ4の軸を中心にして下筐体3に対して回動可能となっている。下筐体3に対して上筐体2が閉じた状態では、上筐体2の前面が下筐体3の前面に対面し、下筐体3に対して上筐体2が開いた状態では、上筐体2の前面及び下筐体3の前面のどちらも正面を向いている。
下筐体3の後面には電池収納凹部5が凹設され、電池パック6が電池収納凹部5に嵌め込まれて収納される。電池パック6の下端部には爪7が設けられ、その爪7が電池収納凹部5の爪受け部8に係止する。電池パック6の上端部には、切欠き9が設けられ、下筐体3の後面には回動爪部材10が設けられ、回動爪部材10の爪11が切欠き9に係止する。これにより、電池パック6が下筐体3に固定される。また、回動爪部材10は回動可能に設けられ、回動爪部材10の回動によって爪11と切欠き9が係止したり、その係止が解除されたりする。
電池収納凹部5の底にはカード装着用凹部12が形成されている。カード装着用凹部12は、上下方向に長尺な帯状の溝である。カード装着用凹部12の底であってその上側には、カード91を抱持するための第1保持カバー13が設けられ、カード装着用凹部12の底であってその下側には、カード92を抱持するための第2保持カバー14が設けられている。また、第1保持カバー13と第2保持カバー14の間には、弾性片40が設けられている。
図3は、電池パック6を装着し且つカード91及びカード92を外した状態の縦断面図である。
図1〜図3に示すように、第1保持カバー13はカード91の厚み分だけカード装着用凹部12の底から離れており、第1保持カバー13とカード装着用凹部12の底との間に第1カード収納空間15が形成され、その第1カード収納空間15が下側で開口している。その開口17の下から上に向けてカード91をスライドさせることで、カード91が開口17から第1カード収納空間15に挿入される。
第1カード収納空間15の奥にはストッパ21が設けられている。また、第1カード収納空間15の奥側であってカード装着用凹部12の底には、複数の接片部材19が設けられている。接片部材19は、金属片を山形状に設けたものである。第1カード収納空間15にカード91が装着されると、接片部材19がカード91に押されて弾性変形し、カード91が接片部材19と第1保持カバー13との間に挟み込まれ、接片部材19の復元力によってカード91を挟み込む荷重が増し、カード91が第1カード収納空間15から抜けにくくなる。この接片部材19は端子としても機能し、カード91の端子パッドに接片部材19が接すること電流・電圧をカード91に印加することができる。なお、カード91はICカードであり、ICカードとしてはメモリカード(例えば、ミニSD(Secure Digital(登録商標))カード、マイクロSD(Secure Digital(登録商標))カードなど)、識別カード(例えば、SIMカード、UIMカードなど)がある。
第2保持カバー14はカード92の厚み分だけカード装着用凹部12の底から離れており、第2保持カバー14とカード装着用凹部12の底との間に第2カード収納空間16が形成され、その第2カード収納空間16が上側で開口している。第2カード収納空間16の開口18は第1カード収納空間15の開口17に向き合っている。第2カード収納空間16の開口18の上から下に向けてカード92をスライドさせることで、カード92が開口18から第2カード収納空間16に挿入される。
第2カード収納空間16の奥にはストッパ22が設けられている。第2カード収納空間16内であってカード装着用凹部12の底には、複数の接片部材20が設けられている。接片部材20は、接片部材19と同様に、金属片を山形状に設けた端子である。第2カード収納空間16にカード92が装着されると、弾性変形した接片部材20がカード92の端子パッドに接する。なお、カード92はICカードであり、ICカードとしてはメモリカード(例えば、ミニSDカード、マイクロSDカードなど)、識別カード(例えば、SIMカード、UIMカードなど)がある。
弾性片40の上端40aがカード装着用凹部12の底に連設され、その上端40aが固定端とされている。カード装着用凹部12の底であって弾性片40の周囲(上端40aを除く。)が切り欠いた状態に設けられ、弾性片40の下端40bが自由端とされている。弾性片40は上端40aから下端40bに向かって徐々に高くなるように延設されている。高い位置の下端40bが開口18に対向位置にあり、低い位置の上端40aが開口18の対向位置から外れている。
図1に示すように、カード装着用凹部12の底のうち開口17から弾性片40にかけて、傾斜面51が形成されている。この傾斜面51は、第1保持カバー13から弾性片40に向けて高くなるよう傾斜している。
また、電池パック6の裏面には突起61が形成されている。電池パック6が電池収納凹部5に装着されると、突起61が第1保持カバー13と弾性片40との間において開口17の対向位置に入り込む。
次に、以上のように構成された携帯型電話機におけるカードの着脱動作について、図3〜図6を用いて説明する。ここで、図4はカード91を装着している状態を示す断面図であり、図5はカード92を装着している状態を示す断面図であり、図6はカード91、カード92及び電池パック6を装着した状態を示す断面図である。
まず、2つの回動爪部材10をそれぞれ回動させ、爪11を切欠き9から外し、電池パック6を電池収納凹部5から外す。
次に、図4に示すように、カード91の先端を第1カード収納空間15の開口17に向けて、カード91を傾斜面51に当てる。次に、カード91を上にスライドさせ、カード91を開口17から第1カード収納空間15へ挿入する。この時、カード91は第1保持カバー13によってガイドされる。そして、カード91の先端がストッパ21に当たって止まり、接片部材19がカード91の端子パッドに接する。
一方、図5に示すように、カード92の先端を第2カード収納空間16の開口18に向けて、カード92によって弾性片40を押し付ける。これにより弾性片40がカード装着用凹部12の底へ曲げられるよう弾性変形する。次に、カード92を下にスライドさせ、カード92を開口18から第2カード収納空間16へ挿入する。この時、カード92は第2保持カバー14によってガイドされる。そして、カード92の先端がストッパ22に当たって止まり、接片部材20がカード92の端子パッドに接する。カード92がストッパ22に当たると、カード92が弾性片40よりも下方に位置するので、弾性片40がその復元力により元に戻り、弾性片40はその下端40bが開口18の対向位置にあるように延設された状態になる。弾性片40の下端40bがカード92の端部に当たることによって、カード92が第2カード収納空間16から上へ抜けることが防止される。
カード91とカード92の両方を装着する場合には、カード91を先に装着しても良いし、カード92を先に装着しても良い。カード91とカード92のどちらが先でも両方を装着することができる。
次に、図6に示すように、電池パック6を電池収納凹部5に収納すると、突起61がカード91よりも下側の空間に入り込む。突起61によりカード91が第1カード収納空間15から下へ抜けることが防止される。
カード91やカード92を取り出す際には、まず電池パック6を電池収納凹部5から外す。カード91を下にスライドさせると、カード91を取り外すことができる。この時、傾斜面51、弾性片40によってカード91を装着済みのカード92に載せるようにしてそのカード91をスライドさせることができる。一方、カード92を取り出す際には、まず指等で弾性片40を押し付けて、弾性片40をカード装着用凹部12の底へ曲げるように弾性変形させる。そして、カード92を上にスライドさせて、弾性片40にカード92を載せるようにしてカード92を更にスライドさせると、カード92を取り外すことができる。ここで、弾性片40の復元によってカード92がカード収納凹部12の底から浮いた上になっているので、カード92を取り外しやすい。カード92を取り外すと、弾性片40が復元力により元に戻る。
カード91とカード92の両方が装着されている場合には、カード91を先に外しても良いし、カード92を先に外しても良い。カード91とカード92のどちらが先でも両方を外すことができる。なお、カードの着脱の容易性から見ると、カード91の方がカード92よりも若干着脱が容易なので、例えば、装着するカードがメモリカードと認証カードである場合には、カード91が着脱頻度の高いメモリカード(より望ましくは、マイクロSDカードのようなカードサイズの小さいメモリカード)、カード92が着脱頻度の少ないUIMカードのような認証カードであることが望ましい。
以上のように本実施形態によれば、カード91とカード92の両方が装着されている場合に、カード91を下にスライドさせて取り外す時にはカード91が傾斜面51や弾性片40によって案内されてカード92に載せるようにすることができる。そのため、開口17よりも下側にカード91の長さ分のスペースが無くとも、そのカード91を第1カード収納空間15から完全に抜き出すことができる。そのため、開口17と開口18の間隔を狭めることができ、電池収納凹部5のように限られたスペースでも2枚のカード91,92を収納することができ、携帯型電話機1の肥大化を抑えることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば上記実施形態では電子機器として携帯型電話機1を例に挙げて説明を行ったが、ノート型パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、腕時計、PDA(Personal Digital Assistance)、電子手帳、携帯型無線機、その他の電子機器の側面に押釦を設ける場合にも本発明を適用しても良い。
電池パックを外して電池パックの裏面を示した状態の携帯型電話機の斜視図である。 電池パックを外して電池パックの表面を示した状態の携帯型電話機の斜視図である。 電池パックを装着し且つ2枚のカードを外した状態の縦断面図である。 一方のカードを装着している状態を示す縦断面図であり 他方のカードを装着している状態を示す縦断面図である。 2枚のカード及び電池パックを装着した状態を示す縦断面図である。
符号の説明
1 携帯型電話機(電子機器)
5 電池収納凹部
15 第1カード収納空間
16 第2カード収納空間
17 開口(他方の開口)
18 開口(一方の開口)
40 弾性片
40a 上端(固定端)
40b 下端(自由端)
61 突起

Claims (3)

  1. 第1のカード及び第2のカードをそれぞれ収納する第1のカード収納空間及び第2のカード収納空間がそれぞれの開口が対向するように電子機器に設けられ、
    前記2つの開口の間に弾性片が配置され、
    前記弾性片は前記第1のカード収納空間の開口側の端が固定端となり且つ第2のカード収納空間の開口側の端が自由端となるよう前記電子機器に設けられ、
    前記弾性片は前記固定端が第2のカード収納空間の開口の対向位置より外れた位置にあり且つ前記自由端が第2のカード収納空間の開口の対向位置にあり、且つ前記固定端から前記自由端に向かって傾斜する傾斜面を有して延設されており、
    前記第1のカードは、前記傾斜面をスライドして第1のカード収納空間に収納され、
    前記第2のカードが前記第2のカード収納空間に挿入された際、前記第2のカードの後端が前記弾性片の自由端に当たることによって、第2のカードの抜けが防止される、
    ことを特徴とするカード収納構造。
  2. 電池パックが収納される電池収納部を有する電子機器において、
    第1のカード及び第2のカードをそれぞれ収納する第1のカード収納空間及び第2のカード収納空間がそれぞれの開口が対向するように前記電池収納部に設けられ、
    前記2つの開口の間に弾性片が配置され、
    前記弾性片は前記第1のカード収納空間の開口側の端が固定端となり且つ第2のカード収納空間の開口側の端が自由端となるよう前記電池収納部に設けられ、
    前記弾性片は前記固定端が第2のカード収納空間の開口の対向位置より外れた位置にあり且つ前記自由端が第2のカード収納空間の開口の対向位置にあり、且つ前記固定端から前記自由端に向かって傾斜する傾斜面を有して延設されており、
    前記第1のカードは、前記傾斜面をスライドして第1のカード収納空間に収納され、
    前記第2のカードが前記第2のカード収納空間に挿入された際、前記第2のカードの後端が前記弾性片の自由端に当たることによって、第2のカードの抜けが防止される、
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 前記電池パックの裏面に突起が形成され、前記電池収納部に前記電池パックが収納されると前記突起が前記第1のカード収納空間の開口の対向位置に入り込むことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
JP2006140913A 2006-05-19 2006-05-19 カード収納構造及び電子機器 Expired - Fee Related JP4662884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140913A JP4662884B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 カード収納構造及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140913A JP4662884B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 カード収納構造及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312252A JP2007312252A (ja) 2007-11-29
JP4662884B2 true JP4662884B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38844666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140913A Expired - Fee Related JP4662884B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 カード収納構造及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662884B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244004A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カード保持構造およびそれを備えた携帯端末機
JP2003134202A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Toshiba Corp メモリカードの保持機構及び該保持機構を備えた電子機器
JP2004070759A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Nec Corp 小型カード保持筐体
JP2004126877A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nec Corp カード保持構造
WO2004079640A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Nokia Corporation カード保持機構を有する装置
JP2006059344A (ja) * 2004-08-09 2006-03-02 Lg Electronics Inc 移動通信端末機のカード装着ソケット、およびこれを用いた移動通信端末機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244004A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カード保持構造およびそれを備えた携帯端末機
JP2003134202A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Toshiba Corp メモリカードの保持機構及び該保持機構を備えた電子機器
JP2004070759A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Nec Corp 小型カード保持筐体
JP2004126877A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nec Corp カード保持構造
WO2004079640A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Nokia Corporation カード保持機構を有する装置
JP2006059344A (ja) * 2004-08-09 2006-03-02 Lg Electronics Inc 移動通信端末機のカード装着ソケット、およびこれを用いた移動通信端末機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007312252A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100667122B1 (ko) 이동 통신 단자용 리드 및 이동 통신 단자
US7442086B1 (en) Chip card retaining mechanism
US7160131B1 (en) SIM card holder
US7131871B1 (en) Chip card retaining mechanism
US8602299B2 (en) Mobile terminal device
JP4720824B2 (ja) カードコネクタ及び電子機器
US7798858B1 (en) Chip card holder
JP2009038552A (ja) 携帯電子機器
JP3937340B2 (ja) 携帯型電子機器のカード保持構造
JP2004126877A (ja) カード保持構造
JP5246735B2 (ja) 防水端子構造
JP4796904B2 (ja) データ通信装置
JP4797016B2 (ja) 携帯通信端末
JP4662884B2 (ja) カード収納構造及び電子機器
JP5039935B2 (ja) 携帯通信装置
JP4340088B2 (ja) 携帯端末
JP2003304313A (ja) カード保持装置およびそれを備えた携帯端末機
JP2008219948A (ja) 携帯端末
US20130182399A1 (en) Surface contact card holder for electronic device
JP4953128B2 (ja) 電子機器
JP2007299552A (ja) 携帯端末装置及びその筐体
US8054637B2 (en) Electronic device with chip card
JP5022160B2 (ja) トレイ式のカードコネクタ
JP4487023B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2007012320A (ja) カード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees