JP2009038552A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009038552A
JP2009038552A JP2007200529A JP2007200529A JP2009038552A JP 2009038552 A JP2009038552 A JP 2009038552A JP 2007200529 A JP2007200529 A JP 2007200529A JP 2007200529 A JP2007200529 A JP 2007200529A JP 2009038552 A JP2009038552 A JP 2009038552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sim card
battery pack
portable electronic
electronic device
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007200529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4811369B2 (ja
Inventor
Naomichi Takahashi
直道 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007200529A priority Critical patent/JP4811369B2/ja
Publication of JP2009038552A publication Critical patent/JP2009038552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811369B2 publication Critical patent/JP4811369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】電子カード媒体の誤装着を確実に防止する、薄型の携帯電子機器を提供する。
【解決手段】SIMカード200と電池パック100が携帯電話機1に正しく装着された状態では、突起部101は切欠部201と係合する。一方で、SIMカード200が誤った向きに装着された場合、切欠部201は突起部101と係合する位置に存在しない。そのため、利用者は電池パック100を装着することが出来ない。また、電池パック100とSIMカード200が同一平面上に配置されるため、上下に配置した場合に比べ携帯電話機1は厚さが薄くなる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電池パックと電子カード媒体とが機器本体に着脱自在に装着される構造の携帯電子機器に関する。
携帯電話機などの携帯電子機器では、機器本体に電池パックと電子カード媒体とを装着して使用される製品がある。例えば、電池パックと、電子カード媒体としてSIMカードを装着して使用される携帯電話機が存在している。
SIMカードは機器本体の電源がオンの状態で装着または脱着されると、記憶しているデータの消失などの障害が発生することがある。
これを防止するため、電池パックを装着した状態ではSIMカードの装着または脱着が出来ない仕組みが提供されている。例えば、特開2004−126877(特許文献1)は、電池パックがSIMカードの上方を覆うように装着される携帯電子機器を記載している。
また、SIMカードを装着して使用される携帯電子機器は、利用者がSIMカードの裏表や前後左右の向きを誤って機器本体に装着した場合、SIMカードの内容を読み書き出来ない。そこで、特許文献1は、このような誤装着を防止するための構成を記載している。即ち、特許文献1は、SIMカードの装着のための目印として、SIMカードが有する切欠部と同一形状の凹部を有するストッパを設けることを記載している。
特開2004−126877
しかしながら、この構成では、利用者がSIMカードの装着方向を誤ることを完全には防止できない。例えば、利用者が暗がりにおいてSIMカードの装着を行う場合には、この目印となる凹部を確認できないことがある。
また、装着されたSIMカードの上部を電池パックが覆うので、利用者はSIMカードの誤装着に気付かないことがある。
利用者は、SIMカードを使用する機能が実行できない時にこの誤装着に気付くことが多い。また、電池パック装着後に、利用者がSIMカードの誤装着に気付いた場合には、利用者はまず電源をオフにしてから、電池パックを外し、その後にSIMカードを再度装着しなおす必要がある。
また、特許文献1の構成は、SIMカードと電池パックとが上下に重ねて配置されるため、機器本体の厚みが増す。
本発明は、電子カード媒体の誤装着を確実に防止する、薄型の携帯電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、
電子カード媒体と電池パックが機器本体に着脱自由に装着される携帯電子機器であり、
一角に切欠部を備える電子カード媒体と、
切欠部と係合する突起部を備え、機器本体に装着された電子カード媒体とこの携帯電子機器の長手方向で並ぶ位置に装着される電池パックと、
を含む携帯電子機器を提供する。
本発明は、以下のような効果をもたらす。
本発明に係る携帯電子機器は、電子カード媒体が誤装着された場合、利用者は電池パックを装着することが出来ない。したがって、利用者は、電池パックを装着する段階で、電子カード媒体の装着状態を確認することが出来る。また、この携帯電子機器は、電子カード媒体が誤装着された状態で電源がオンにされることを確実に防止する。
また、本発明に係る携帯電子機器は、電池パックと電子カード媒体が同一平面上に配置されるため、特許文献1に開示された携帯電子機器に比べ、機器本体の厚さが薄くなる。
次に、本発明の実施形態が図面を参照して説明される。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態における携帯電話機1の構成を示す斜視図である。ただし、本発明に関連しない部分は図示されていない。
SIMカード200は、その一角が三角形状に切除された矩形状の平面形状に形成されている。また、SIMカード200は、下側の面に、ICチップ端子202を備える。
電池パック100は、SIMカード200より大型の扁平な直方体状に形成されている。また、電池パック100は、SIMカード200の切欠部201と係合する突起部101と、電池端子102とを備える。
図1の携帯電話機1では、電池パック100と、SIMカード200とが、機器本体300に着脱自在に装着される。
このため、機器本体300は、SIMカード200の一端が、図1右上方向から左下方向に向かってスライド自在に装着されるSIMカード保持機構303を有する。また、機器本体300は、SIMカード200の他端(SIMカード200の切欠部201の側)が保持される位置に、電池パック100が図1上方から着脱自在に装着される電池パック保持部301を有する。
SIMカード保持機構303は、機器本体300上に配置された基板302の上に、SIMカード200の一端が挿入される形状に形成されている。また、SIMカード保持機構303は、その内部に、ICチップ端子202と導通するICチップ端子コネクタ304を備える。
電池パック保持部301は、機器本体300上に、電池パック100が嵌入される凹部として形成されている。
電池端子コネクタ305は、基板302の上に配置されている。
上述のような構成において、本実施形態の携帯電話機1は、電池パック100とSIMカード200とが着脱自在に装着されることが出来る。
図2は、電池パック100およびSIMカード200が、正しく装着された状態を表す斜視図である。図3は、図2と同じ状態を表す平面図である。
図2および図3に示されたように、SIMカード200がSIMカード保持機構303に正しく装着された状態では、電池パック100は、電池パック保持部301へ着脱自在に装着される。そして、突起部101は切欠部201と係合し、電池端子102は電池端子コネクタ305と接続される。また、この状態では、利用者は、SIMカード200を着脱することが出来ない。
図4は、電池パック100が装着された状態で、利用者がSIMカード200を装着しようとする場合の様子を表す、携帯電話1を横方向から見た、断面図である。この場合、電池パック100およびその突起部101が、SIMカード保持機構303へのSIMカード200の挿入を妨げるので、利用者はSIMカード200を装着することが出来ない。
図5は、利用者が、SIMカード200をカードの平面上で180度回転させて誤装着した場合を表している。この場合には、切欠部201は突起部101と係合する位置に存在しない。このため、利用者は、電池パック100を装着することが出来ない。利用者が、SIMカード200を裏表逆に誤装着した場合も同様である。
上述のように、本実施形態の携帯電話機1は、SIMカード200が誤装着された場合、利用者は、電池パック100を装着することが出来ない。そのため、この段階で、利用者は、SIMカード200の誤装着に確実に気付くことが出来る。また、電池パック100を装着することが出来ないことにより、SIMカード200が誤装着された状態で電源がオンにされることが防止される。
また、電池パック100が装着された状態では、利用者は、SIMカード200を着脱することが出来ない。そのため、電源がオンの状態でSIMカード200が着脱されて障害が発生することが防止される。
また、電池パック100とSIMカード200が同一平面上に配置されるため、特許文献1に開示された携帯電子機器に比べ、本実施形態の携帯電話機1は、機器本体の厚さが薄くなる。
なお、今日広く使用されているSIMカードは、本実施形態のSIMカード200と同様に、その一角が三角形状に切除された矩形状の平面形状に形成されている。即ち、上述の効果は、今日広く使用されているSIMカードをそのまま利用することにより実現される。これは他の実施形態についても同様である。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態につき、説明される。
本発明の第1の実施形態において、突起部101の形状は、切欠部201の形状と同一の三角形状であった。しかし、電子カード媒体の誤装着の防止という本発明の主要な効果が実現されるためには、突起部は、上述の形状でなくとも構わない。
図6(a)、(b)および(c)は、本発明の第2の実施形態における突起部の他の形状の例を示す平面図である。なお、本実施形態の装置構成は、突起部の形状の違いを除いて第1の実施形態と同様である。
図6(a)では、突起部101aは、先端形状がSIMカード200の切欠部201に接する半円状に形成されている。
図6(b)では、突起部101bおよび101cは、それぞれの先端がSIMカード200の切欠部201に接する複数のピン状に形成されている。
図6(c)では、突起部101dは、SIMカード200の、切欠部201側の端部を囲む形状に形成されている。
図7は、機器本体300に装着された状態における、電池パック100とSIMカード200の位置関係を示す平面図である。本実施形態における突起部は、図7の領域Xの空間、即ち三角形状に切除された部分の全部または一部を占有し、かつ、領域Yの空間、即ちSIMカード200が装着される位置を全く占有しない形状であれば、図6の形状以外でも構わない。
以上のとおり、SIMカードと電池パックを装着して使用する携帯電話機を例に本発明の実施形態が説明された。しかしながら、本発明は、他のタイプの携帯電子機器、例えばPDA(Personal Digital Assistant)や電子辞書などにも適用できる。また、SIMカード以外の、一角に切欠部を有する電子カード媒体を使用する携帯電子機器にも適用できる。
本発明の第1の実施形態における携帯電話機の構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態における電池パックとSIMカードが正しく装着された状態を表す斜視図である。 図2と同じ状態を表す平面図である。 本発明の第1の実施形態において、電池パックが装着された状態で利用者がSIMカードを装着しようとする場合の様子を表す断面図である。 本発明の第1の実施形態において、SIMカードが誤った向きに装着された携帯電話機を表す平面図である。 本発明の第2の実施形態における突起部の他の形状の例を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態において、装着された状態における電池パックとSIMカードの位置関係を示す平面図である。
符号の説明
1 携帯電話機
100 電池パック
101 突起部
102 電池端子
200 SIMカード
201 切欠部
202 ICチップ端子
300 機器本体
301 電池パック保持部
302 基板
303 SIMカード保持機構
304 ICチップ端子コネクタ
305 電池端子コネクタ

Claims (7)

  1. 電子カード媒体と電池パックが機器本体に着脱自由に装着される携帯電子機器であり、
    一角に切欠部を備える前記電子カード媒体と、
    前記切欠部と係合する突起部を備え、機器本体に装着された前記電子カード媒体とこの携帯電子機器の長手方向で並ぶ位置に装着される前記電池パックと、
    を含む携帯電子機器。
  2. 前記切欠部は前記電子カード媒体の一角が三角形状に切除されたものである請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記突起部は前記切欠部と係合する形状の三角形状である請求項2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記突起部は先端が半円形状である請求項2に記載の携帯電子機器。
  5. 前記突起部は複数のピン状である請求項2に記載の携帯電子機器。
  6. 前記突起部は前記電子カード媒体の端部を囲む形状である請求項2に記載の携帯電子機器。
  7. 前記電子カード媒体はSIMカード(Subscriber Identity Module card)である請求項1乃至6の何れか1つに記載の携帯電子機器。
JP2007200529A 2007-08-01 2007-08-01 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP4811369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200529A JP4811369B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 携帯電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200529A JP4811369B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038552A true JP2009038552A (ja) 2009-02-19
JP4811369B2 JP4811369B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=40440092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007200529A Expired - Fee Related JP4811369B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 携帯電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4811369B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111573A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2009111572A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2009111574A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2009159471A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sharp Corp 携帯通信端末
JP2009194546A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sii Ido Tsushin Kk 携帯通信装置
JP2010224781A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Kyocera Corp 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2010233154A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Nec Corp 携帯端末
WO2012132300A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 パナソニック株式会社 電子機器
WO2018123319A1 (ja) * 2016-12-29 2018-07-05 株式会社 村田製作所 全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両
WO2018163514A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社村田製作所 全固体電池およびその製造方法、電子機器ならびに電子カード

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185915A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Olympus Optical Co Ltd メモリカード誤挿入検出装置
JP2003044793A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Nec Saitama Ltd Icカードスロットのロック機構及び該ロック機構を備えた携帯機器
JP2005159638A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sharp Corp 携帯情報機器
JP2007109036A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp 携帯通信端末装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185915A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Olympus Optical Co Ltd メモリカード誤挿入検出装置
JP2003044793A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Nec Saitama Ltd Icカードスロットのロック機構及び該ロック機構を備えた携帯機器
JP2005159638A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sharp Corp 携帯情報機器
JP2007109036A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp 携帯通信端末装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111573A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2009111572A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2009111574A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2009159471A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sharp Corp 携帯通信端末
JP2009194546A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sii Ido Tsushin Kk 携帯通信装置
JP2010224781A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Kyocera Corp 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2010233154A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Nec Corp 携帯端末
WO2012132300A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 パナソニック株式会社 電子機器
JP2012209889A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp 電子機器
WO2018123319A1 (ja) * 2016-12-29 2018-07-05 株式会社 村田製作所 全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両
US11642971B2 (en) 2016-12-29 2023-05-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. All-solid-state battery, electronic device, electronic card, wearable device, and electric vehicle
WO2018163514A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社村田製作所 全固体電池およびその製造方法、電子機器ならびに電子カード

Also Published As

Publication number Publication date
JP4811369B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811369B2 (ja) 携帯電子機器
JP4720824B2 (ja) カードコネクタ及び電子機器
US7442086B1 (en) Chip card retaining mechanism
EP1152492B1 (en) Card connector
JP2002280097A (ja) フラッシュメモリカード用コネクタおよびそれを用いた接続構造、ならびにこの接続構造を用いた電子装置
KR20050099456A (ko) 전자 기기의 어댑터 장치
EP1406204B1 (en) Card holder for cellular phone
US8070521B2 (en) Socket connector and electronic device using the same
CN107634769B (zh) 终端
JP2009181303A (ja) 電子カード
US7252529B2 (en) Chip card retaining mechanism
JP4247702B2 (ja) カード保持装置およびそれを備えた携帯端末機
JP3385249B2 (ja) カードコネクタ構造
JP2008288151A (ja) 防水端子構造
JP3507381B2 (ja) カードコネクタ
JP5928415B2 (ja) メモリーカード用コネクタ
US20070093138A1 (en) Electronic card connection devices
TWI343687B (ja)
JP2010218345A (ja) Icカード逆入れ防止機構を具える電子機器
JP5218207B2 (ja) 携帯端末
JP2011142102A (ja) カードコネクタ及び電子機器
JP2011065949A (ja) カードコネクタ及び電子機器
KR20050055412A (ko) 이종 메모리 카드 겸용 소켓
JP4662884B2 (ja) カード収納構造及び電子機器
JP2007184168A (ja) カード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees